JP5224687B2 - 露光条件算出プログラム及び露光条件算出方法 - Google Patents

露光条件算出プログラム及び露光条件算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5224687B2
JP5224687B2 JP2006346256A JP2006346256A JP5224687B2 JP 5224687 B2 JP5224687 B2 JP 5224687B2 JP 2006346256 A JP2006346256 A JP 2006346256A JP 2006346256 A JP2006346256 A JP 2006346256A JP 5224687 B2 JP5224687 B2 JP 5224687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure condition
pattern
exposure
optical system
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006346256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008159788A (ja
Inventor
好一郎 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006346256A priority Critical patent/JP5224687B2/ja
Priority to US11/869,606 priority patent/US8085386B2/en
Priority to KR1020070104854A priority patent/KR100883248B1/ko
Priority to TW96139028A priority patent/TWI364780B/zh
Publication of JP2008159788A publication Critical patent/JP2008159788A/ja
Priority to US13/312,856 priority patent/US8867023B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5224687B2 publication Critical patent/JP5224687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • G03F7/701Off-axis setting using an aperture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/705Modelling or simulating from physical phenomena up to complete wafer processes or whole workflow in wafer productions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70566Polarisation control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70653Metrology techniques
    • G03F7/70658Electrical testing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、露光条件算出プログラム及び露光条件算出方法に関する。
半導体デバイスの製造工程において、半導体デバイスの回路パターンの線幅を決定づける最も重要な処理が露光処理である。露光処理では、光源の光で照明光学系により原版を照明し、投影光学系を介して原版のパターンの像を基板上の感光剤に投影露光する処理が行われる。この処理を行うのが露光装置である。
近年では露光処理で用いられる光源の波長に比べて、要求される回路線幅の微細化が進み、高解像度を実現する技術を採用した露光装置が開発されている。解像度を決定するパラメータとしては、光源の波長、投影光学系の開口数NA、プロセス起因の数値いわゆるK1がある。そのため、上記の高解像度を実現する技術としては高NA化、プロセス起因の数値K1を小さくする事がある。K1を小さくする技術としては、例えば変形照明、偏光照明、投影光学系の収差調整などが挙げられる。
このように近年になり高解像度を実現する技術が増大し、複雑になっている。したがって、パターンを基板上に高精度に投影露光するためには、これらの技術を駆使して様々なパラメータ(照明光の形状(以下、照明形状)、NA、収差、照明光の偏光状態など)を設定し、どのような露光条件で露光処理を行うかが問題となる。
そのため、最も良くパターンを解像するための照明形状をシミュレーションにより算出する方法が知られている(特許文献1参照)。特許文献1では、初めに光学系の条件(NA、波長、σ)及び照明形状の初期値を設定して、原版のパターンを基板上に投影した際の基板面上におけるパターン像を求め、目標とするパターン像に最も近くなるまで、繰り返し照明形状を変更する方法が開示されている。
また、特許文献2では、露光装置のパラメータと光近接補正を最適化する方法が開示されている。露光装置のパラメータとしては、NAとσなどが挙げられている。光近接補正では、設計されたパターンの線幅を変更したり、解像しない補助パターンを付加したりすることが挙げられている。
特許文献2でも特許文献1と同様に、シミュレーションによって基板上に投影されるパターン像を計算する。そして、露光装置のパラメータとレイアウトパターンに対する光近接補正とを含む露光条件を、基板上に投影されるパターン像が目標とするパターン像に最も近くなるまで繰り返し変更する。
特開平6−120119号公報 特開2005−26701号公報
特許文献1及び特許文献2では、目標とするパターンを基板上に最も良く再現することができる露光条件を求めている。そうすることで、基板上に形成されるパターンの解像不良を低減することができた。
しかし、製造されたデバイスが良品か不良品かどうかは、デバイスの電気的特性を検査して判断される。そのため、基板上に形成されたある評価パターンの線幅が均一でなくてもデバイスが良品である場合もあるし、形成されたある評価パターンの線幅が均一であってもデバイスが不良品である場合もある。つまり、目標とするパターンを基板上に最も良く再現できることとデバイス製造における歩留まりとは必ずしも完全な関係があるとは言えなかった。
したがって、デバイス製造における歩留まりを向上させるために、露光条件の設定において、製造されるデバイスの電気的特性を考慮する必要がある。
そこで、本発明は、デバイスの製造における歩留まりを向上させることができる露光条件を算出する露光条件算出プログラム及び露光条件算出方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の側面としての光条件算出方法は、原版を照明する照明光学系と前記原版のパターンの像を基板上に投影する投影光学系とを有する露光装置の露光条件をコンピュータに算出させる露光条件算出方法において、前記照明光学系の瞳面における光強度分布を含む露光条件を設定する設定ステップと、前記設定ステップにおいて設定された露光条件下で前記基板上に投影されるパターン像の寸法を計算する像計算ステップと、前記像計算ステップにおける計算結果に基づいて、前記基板上に形成されるパターンのうち配線またはトランジスタとして用いられるパターンの電気的特性を計算する電気的特性計算ステップと、前記電気的特性計算ステップにおいて計算された電気的特性が基準値を満足するかどうかを判定する判定ステップとを有し、前記判定ステップにおいて前記電気的特性が基準値を満足しないと判定した場合に、前記設定ステップにおいて設定された露光条件のうち少なくとも前記照明光学系の瞳面における光強度分布を変更し、変更後の露光条件について前記像計算ステップ、前記電気的特性計算ステップおよび前記判定ステップを行い、前記電気的特性が基準値を満たす場合の露光条件を算出することを特徴とする。
また、本発明の第2の側面としての光条件算出方法は、原版を照明する照明光学系と前記原版のパターンの像を基板上に投影する投影光学系とを有する露光装置の露光条件をコンピュータに算出させる露光条件算出方法において、デバイスのレイアウトを設計する設計ステップと、露光条件を設定する設定ステップと、該設計されたレイアウトのパターンが前記原版に設けられ、前記設定ステップにおいて設定された露光条件下で前記基板上に投影される像の寸法を計算する像計算ステップと、前記像計算ステップにおける計算結果に基づいて、前記基板上に形成されるパターンのうち配線またはトランジスタとして用いられるパターンの電気的特性を計算する電気的特性計算ステップと、前記電気的特性計算ステップにおいて計算された電気的特性が基準値を満足するかどうかを判定する判定ステップとを有し、前記判定ステップにおいて前記電気的特性が基準値を満足しないと判定した場合に、前記設定ステップにおいて設定された露光条件のうち少なくとも前記照明光学系の瞳面における光強度分布および前記設計ステップにおいて設計されたレイアウトを変更し、変更後の露光条件およびデバイスのレイアウトについて前記像計算ステップ、前記電気的特性計算ステップおよび前記判定ステップを行い、前記電気的特性が基準値を満たす場合の露光条件およびデバイスのレイアウトを算出することを特徴とする。また、本発明の第3の側面としての露光条件算出方法は、原版を照明する照明光学系と前記原版のパターンの像を基板上に投影する投影光学系とを有する露光装置の露光条件をコンピュータに算出させる露光条件算出方法において、前記照明光学系の瞳面における光強度分布を含む露光条件を変更しながら前記露光条件下で前記基板上に投影されるパターン像の寸法を計算することによって、所定の基準を満たす露光条件を算出する算出ステップを有し、前記算出ステップにおいて、前記露光条件のうち前記照明光学系の瞳面における光強度分布を変更しながら前記パターン像の寸法を計算し、該計算された前記パターン像の寸法に基づいて、前記基板上に形成されるパターンのうち配線またはトランジスタとして用いられるパターンの電気的特性を計算し、前記電気的特性が基準値を満たす場合の露光条件を算出することを特徴とする
本発明によれば、デバイスの製造における歩留まりを向上させることができる露光条件を算出することができる。
まず、本実施例の前提となる半導体デバイスの製造工程を図3及び図4を参照して説明する。図3は、半導体デバイスの製造工程を説明するためのフローチャートである。半導体デバイスとしては、LSI、ICやメモリなどの半導体チップ,液晶パネル、CCDやCMOSセンサなどがある。ここでは、半導体チップの製造を例に説明する。回路設計では、半導体チップの回路設計を行う(ステップ1)。レチクル製作では設計した回路パターンを形成したレチクルを製作する(ステップ2)。ウェハ製造ではシリコンなどの材料を用いてウェハを製造する(ステップ3)。ウェハプロセスは前工程と呼ばれ、レチクルとウェハを用いてリソグラフィー技術によってウェハ上に実際の回路を形成する(ステップ4)。組み立ては後工程と呼ばれ、ステップ4によって作成されたウェハを用いてチップ化する行程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含む(ステップ5)。検査では、ステップ5で作成された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テストなどの検査を行う(ステップ6)。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、これが出荷(ステップ7)される。
ここで、ステップ1の回路設計について説明する。ここではLSIの設計を例にとって説明する。
LSIの設計において、まず初めにシステム設計を行う。システム設計ではLSIの仕様を決定し、システムをハードウェアとソフトウェアに切り分けたり、ハードウェアをブロックに切り分けたりする。一般的にLSIはあるまとまった単位の回路(以下、ブロック)から構成される。ブロックはフリップフロップなどの論理ゲートの小さな回路から,CPUやDSPといった大規模なものまである。例えば、図16のように、1つのLSIはCPU,DSP,ROM,RAM,Logic、ADC,DAC,PLL(1101〜1109)のブロック(マクロセルともいう)から構成される。
次に、LSIの論理設計を行う。論理設計では、システム設計で設計されたシステムをハードウェアで実現する具体的な論理回路を自動生成する。最終的には半導体デバイスの回路素子であるトランジスタのゲートレベルの論理回路を生成する。
次に、LSIのレイアウト設計を行う。レイアウト設計では、ゲートレベルの論理回路で構成される各ブロックを、LSIのチップ内にどのように配置するかを決め、それらの間を結ぶ配線を設計する。
このようにしてレイアウト設計まで行われたLSIの回路パターン(以下、レイアウトパターン)のデータ(以下、レイアウトデータ)が、後述する実施例において用いられる。なお、光近接補正を考慮した補助パターンをレイアウトパターンに付加したデータを用いてもよい。
図4は、ステップ4のウェハプロセスの詳細なフローチャートである。ステップ11(酸化)では、ウェハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)では、ウェハの表面に絶縁膜を形成する。ステップ13(電極形成)では、ウェハ上に電極を蒸着などによって形成する。ステップ14(イオン打ち込み)では、ウェハにイオンを打ち込む。ステップ15(レジスト処理)では、ウェハに感光剤を塗布する。ステップ16(露光)では、後述の露光装置によってレチクルの回路パターンをウェハに露光する。ステップ17(現像)では、露光したウェハを現像する。ステップ18(エッチング)では、現像したレジスト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)では、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行うことによってウェハ上に多重に回路パターンが形成される。
次に、ステップ16の露光処理で用いられる露光装置について図5を参照して説明する。光源1から発せられた光は、整形光学系2により所望の光束形状に変換される。光源1は、紫外域や遠紫外域の光を発する超高圧水銀ランプやエキシマレーザ等である。光学系3は集光光学系、オプティカルロッド、ズームレンズを含む。ズームレンズはオプティカルロッドの射出面近傍の光量分布をハエの目レンズ6の入射面6aに所定の倍率で結像させている。また、ズームレンズにより、ハエの目レンズ6へ入射する光束の断面の大きさを調整することが可能であり、光量分布を変更することができる。また、光学系3は照明形状設定手段を含み、この設定手段として、オプティカルロッドからの光束から輪帯照明、二重極照明や四重極照明を形成するための光学素子を有する。
ハエの目レンズ6は複数の微小レンズを2次元的に配置した構成からなり、その射出面6b近傍が照明光学系4の瞳面に相当する。ここで、ハエの目レンズ6の代わりに2組のシリンドリカルレンズアレイを用いても良い。
照明光学系4の瞳面には、不要な光を遮光して所望の照明形状を実現するため、絞り部材7が配置されている。絞り部材7は、不図示の絞り駆動機構により、開口の大きさ及び形状が可変となっている。
照射レンズ8は、ハエの目レンズ6の射出面6b近傍(瞳面)のある形状の二次光源からの光により視野絞り9を均一な光量分布で照明する。視野絞り9は、複数の可動な遮光板からなり、任意の開口形状が形成されるようにして、被照射面であるマスク(レチクル)13面及びウェハ15面上の露光範囲を制限する。10、11は結像レンズであり、視野絞り9の開口形状を原版であるマスク13上に結像している。12は偏向ミラーである。
マスク13はマスクステージ17によって保持され、マスクステージ17は不図示のマスクステージ駆動装置によって駆動制御されている。
投影光学系14は、照明光学系4で照明されたマスクのパターンの像を基板であるウェハ15上に投影する。マスク13及びマスクステージ17を光路上から移動したときに、投影光学系の瞳面では、照明光学系の瞳面における照明形状と相似な光量分布(光強度分布)が形成される。ここで、照明光学系の瞳面における照明形状は、マスク13面に入射する露光光の角度分布に対応し、投影光学系の瞳面14aに形成される光の光量分布(光強度分布)に関連する。ここで、投影光学系の瞳面14aは照明光学系の瞳面と光学的に共役な面である。
ウェハ15はウェハステージ18に保持され、ウェハステージ18は投影光学系の光軸方向及び光軸と直交する平面に沿って移動する。ウェハステージ18は不図示のウェハステージ駆動装置によって駆動制御されている。
2次元イメージセンサ16は、ウェハ15上に入射する光の光量を計測する。例えば、2次元イメージセンサとしてCCDを用いることができる。2次元イメージセンサ16は、ウェハステージ18の駆動と共に移動して照射領域内の照明光を受光する。そして、2次元イメージセンサ16は、受光した光に応じた信号を主制御装置20に送信する。2次元イメージセンサ16で計測される光量は、投影光学系の瞳面における光の光量分布(強度分布)に対応する。
ここで、照明光学系4は整形光学系2から後段であって、結像レンズ11から前段までの光学系で構成される。
また、主制御装置20は光学系3のレンズ等の光学素子を駆動するアクチュエータ22に対して指令を与えることで、光学素子を駆動し光源からの光束を所望の形状に変換し、照明光学系の瞳面における照明形状を調整可能としている。
制御装置21は、主制御装置からの指令により、投影光学系14内の光学素子14a〜14dの駆動を制御する。
露光装置は図2の2〜22を有し、光源1は通常、露光装置の外部に設けられるが、一体的に設けても良い。シミュレーション用コンピュータ23は露光装置と一体に設けてもよいし、露光装置の外部に設けてネットワークで接続してもよい。ネットワークは有線、無線を問わない。
ここで露光条件について説明する。露光条件とは、光源の波長や波長分布、投影光学系の開口数、照明光学系の射出側開口数NAまたはσ値、照明光学系の瞳面における光量分布(二重極、輪帯などの照明形状を含む)、投影光学系の収差などの光学的な条件のことをいう。ただし、それらの光学条件とマスクのパターンの情報(補助パターンを含む)との複数の組み合わせにより定まる条件としてもよい。ここで、σ値とは、照明光学系の射出側開口数を投影光学系の入射側開口数で割った値のことである。
図を参照しながら本発明の第1の実施例について説明する。
図6は、露光条件を算出する露光条件算出プログラムを実行するコンピュータの構成図である。このコンピュータは図5のシミュレーション用コンピュータ23に相当する。コンピュータ30は、制御部31、記憶部32、ブリッジ33、出力インターフェイス34、ネットワークインターフェイス35、入力インターフェイス36を有し、それぞれがバスを介してブリッジ33と接続されている。さらに、出力インターフェイス34はディスプレイ37と、入力インターフェイス36は入力装置38と接続されている。ネットワークインターフェイス35はLAN等のネットワークに接続され、他のコンピュータとデータの通信が可能である。また、ネットワークインターフェイス35に前述した露光装置内の主制御装置20が接続されている。各部の具体的な構成として例えば、制御部31としてCPU、DSP、FPGAやマイクロコンピュータ等、記憶部32としてROM、RAM等のメモリ、入力装置38としてマウスやキーボードを用いることができる。制御部31では、記憶部32に記憶された情報を基にソフトウェアコード(プログラム)の実行、データの演算を行い、適宜、出力インターフェイス34を介して演算結果をディスプレイ37に表示する。記憶部32に記憶される情報は、後述の照明光学系の瞳面における光量分布(照度分布または強度分布)、照明光の偏光度、NA、光源(照明光)の波長分布、デバイスのレイアウトデータ、投影光学系の収差情報、プログラムのソフトウェアコードである。投影光学系の収差情報、レイアウトデータはネットワークインターフェイス35を介して記憶部32に記憶される。また、プログラムのソフトウェアコードは、コンピュータ30内に予めインストールされて記憶部32に記憶されていてもよいし、ネットワークを介してダウンロードされる場合はネットワークインターフェイス35を介してソフトウェアコードが記憶される。
次に、図1を用いて露光条件算出プログラムにおける処理の流れを説明する。まず、露光条件の初期値を設定する(S101)。本実施例では、露光条件として光源の波長分布、照明光学系の射出側開口数NA、照明光学系の瞳面における光量分布及び照明光の偏光度を設定する。
光源の波長分布については、光源のエネルギーの95%が集中しているスペクトル幅、所謂E95が大きいと解像度が低下するおそれがあるので、E95の最小値を光源の波長分布の初期値に設定する。NAについては、焦点深度(DOF)を除いてNAが高いほど好ましいので最大値を初期値に設定する。
照明光学系の瞳面における光量分布については、2つの設定方法が考えられる。1つは関数で表現する方法、もう1つはビットマップで表現する方法とがある。関数で表現する方法としては、図7〜9に示したように、図7の通常(円形)照明の場合、中心(光軸)からの半径Rをパラメータとした関数で表現する。図8の輪帯照明の場合、発光部の内側の円の半径R1と外側の半径R2をパラメータとして表現する。図9の二重極照明の場合、円形の発光部の中心位置R3と発光部の半径R4をパラメータとして表現する。四重極についても図9と同様な設定を行うことができる。したがって、円形、輪帯、二重極などから選択される照明形状について、初期値となるパラメータを設定することになる。なお、それぞれの発光部の照度は均一としてもよいし、あらかじめ決められた分布としてもよい。
ビットマップで表現する方法では、図10のように、照明光学系の瞳面を矩形のビットマップで細分化し、それぞれのビットについて光の強度を設定することができる。初期値としては各ビットについて任意の値を設定することができる。例えば、初期値として図10に示すように設定することができる。ビットマップで表現する方法では、照明光学系の瞳面における光量分布の初期値として1つのみ設定することになる。
照明光の偏光度についても、同様に偏光度分布を関数で表現する方法とビットマップで表現する方法とに分けて考える。関数で表現する方法では、図7及び図9のように円形状の発光部を有する場合、図11及び図13のように、直交する2つの方向の偏光光を設定する。図8のように輪帯照明の場合、図12のように光軸中心に対して半径方向と周方向の偏光光を設定する。また、ビットマップで表現する方法でも同様に、各ビットについて偏光光を設定することができる。なお、照明の偏光は無偏光でもよい。
次に、S101で設定された露光条件の下、ウェハ上に投影されるパターンの像を光学シミュレーションにより計算する(S102)。このステップでは、物体面(マスク面)に配置されたレイアウトパターンが照明光学系により照明されて、投影光学系を介して像面(ウェハ面)に投影される像を計算する。
次に、ウェハ上に投影される像に基づいて、ウェハ上に形成されるパターンのうち配線として用いられるパターンの電気的特性を計算する(S103)。ウェハ上に投影される像が現像工程を経てウェハ上に形成されるパターンには、製造されるデバイスの配線として設計されたパターンやトランジスタとして設計されたパターンなど、それぞれ機能の異なるパターンが含まれている。したがって、ウェハ上に投影される全体のパターンを抵抗、容量等の寄生パラメータで表し、製造されるデバイス全体またはトランジスタや配線における消費電力、配線を通る電気信号の波形の乱れ、電気信号の伝播遅延時間を電気的特性として計算する。ここで計算して求めるのは、これらの電気的特性のうち1つでも複数でもよい。
トランジスタや配線における消費電力はそれらの線幅が小さいほど大きくなる。したがって、目標とするパターンの微細化が進むにつれて消費電力を考慮することはますます重要となる。
配線を通る電気信号の波形の乱れは、電気ノイズによるものと電気信号が配線を通過する際の減衰によって生じるものがある。電気ノイズは隣り合うパターンの距離が小さいほど生じやすい。
配線は抵抗と容量で表され、配線を通過する電気信号の伝播遅延時間は配線の容量と抵抗の積に比例するため、その容量と抵抗が大きいと伝播遅延時間が大きくなる。パターンの微細化によって配線の抵抗は大きくなり、容量は小さくなる。しかし、隣接する配線間で形成される容量が大きくなり、結果としてパターンの微細化によって電気信号の伝播遅延時間は大きくなってしまう。伝播遅延時間が大きくなると、フリップフロップ回路やNANDやNORといった演算回路の演算結果に悪影響を及ぼす。
S103では、レイアウトパターンの矩形図形から構成されるレイアウトデータからではなく、実際にウェハ上に形成される連続的な曲線で構成されるパターンを用いて、上述の電気的特性を計算する。そこで、以下のようにパターンの寸法の変換を行う。
例えば、デバイスのレイアウトパターンが図14のように実線で示されるパターン像としてウェハ上に投影されたとする。点線で示した範囲はトランジスタが構成される部分を示す。したがって、点線内にあるパターンはトランジスタのゲートとして用いられ、点線外にあるパターンは配線として用いられる。
ウェハ上に投影されるパターン像は、レイアウトパターンの端の部分が丸みを帯びてパターンが短くなる。したがって、パターン1001のように、レイアウトパターンでは点線外にあった部分が消滅し、点線内にパターンの端の部分入り込んでしまう。トランジスタのソースドレイン電流はゲートの一番細いところで主に決定されるので、パターン1001におけるトランジスタのゲートの長さをLではなく、L´とする。
また、パターン1002のように点線付近でパターンが直角に曲がっている場合、コーナー部分で丸みが発生する。その部分が点線内に入り込んだ場合、ゲートの幅をWからW´(点線内の直線部分)に変換して計算する。このように計算するのは、トランジスタのソースドレイン電流はゲートの一番細いところで主に決定されるからである。これは丸みの部分の無効化に相当する。
さらに、パターン1003のようにパターンの端が丸みを帯びて短くなり、パターン1003の上層または下層で形成されるパターン1004との接触面積が減少する場合は接触抵抗を非接触の面積分だけ増加させる。接触抵抗は接触面積に反比例するからである。このように、形成されるパターンの上下層を考慮して前述の電気的特性を計算する。その際、図5のマスクステージ17またはウェハステージ18の位置決め誤差を考慮することもできる。それにより、製造されるデバイスの電気的特性を精度良く計算することができる。
点線外にあるゲートは配線に用いられており、トランジスタとは関連がないので設計値をそのまま用いるか、ウェハに投影されるパターン像の線幅がレイアウトパターンの線幅と大きく異なれば配線幅を変更する。配線幅は電気的特性上、抵抗値に相当する。
逆に、点線で示され範囲が図15のように実線で示される範囲として形成された場合も、同様にしてパターン1005のゲートの幅をWからW´へ変更し、パターン1006の接触抵抗を非接触の面積分だけ増加させる。
このように、ゲートの長さや接触抵抗をレイアウトパターンではなく、ウェハ上に投影されるパターン像に基づいて抽出することによって、実際に製造されるデバイスの電気的特性を精度良く計算することができる。
S104ではS103で計算された電気的特性が適切かどうかを評価する。具体的には、基準値を設定してその基準値を満足するかどうかをコンピュータにより判断する。例えば、トランジスタや配線における消費電力の上限値を基準値として設定し、計算された値がその基準値を越えないかどうかを判断する。電気信号の伝播遅延時間については、伝播遅延時間の上限を基準値として、計算された値がその基準値を越えないかどうかを判断するか、フリップフロップ回路や演算回路として用いられるパターンの部分の論理演算結果(0または1)をみて、判断してもよい。
また、考慮している露光条件の中で評価した値が最良になる条件を導出する。S104で基準値を満足すれば計算を終了し、S101で設定した露光条件のデータを図5の露光装置の主制御装置20に渡す。そして、主制御装置20により照明光学系、投影光学系、光源などが制御されて、露光処理が行われる。
S104で基準値を満足しなければ、設定された露光条件を調整して、新たな露光条件を算出する(S106)。例えば、光源の波長分布を大きくしたり、ピーク波長が互いに異なる2つ光源の波長を用いることに変更したりする。また、照明形状のパラメータを変更したりする。
一度、露光条件が調整された後は、再びS102〜S104を行い、電気的特性が基準値を満足するまでS102〜S104を繰り返す。そして、基準値を満足すれば計算を終了し、算出された露光条件のデータを図5の露光装置の主制御装置20に渡す。
図17、18に露光条件とデバイスの電気的特性との対応を示す。図17は、ある露光条件でのデバイスのレイアウト全体における電気的特性を示す図である。色の濃淡の変化が大きい領域では電気的特性が悪く、逆に色の濃淡の変化が小さい領域では電気的特性が良い。なお、この電気特性は形成されるパターンの寸法分布特性から導出されたものである。図18は、図17における露光条件とは異なる露光条件での、デバイスのレイアウト全体における電気的特性を示す図である。図17と図18を比較すると、領域A,Bよりも領域A´,B´の方が電気的特性が良好であることが分かる。ここで領域A、Bは例えば、半導体デバイスとして重要な部分の回路が存在する領域である。したがって、図17の電気的特性を示す露光条件の下、露光処理を行うことによって、デバイスの製造における歩留まりを向上することができる。
以上のように、製造されるデバイスの電気的特性を考慮して露光条件を算出し、算出された露光条件を用いて露光処理することにより、デバイスの製造における歩留まりを向上させることができる。
したがって、本実施例における露光条件算出プログラムまたは露光条件算出方法を用いることにより、半導体デバイスの製造における歩留まりを向上させることができる露光条件を算出することができる。
また、デバイスの回路パターンの微細化が進むにつれて、デバイスの配線として使用されるパターンの電気的特性を考慮することにより、デバイスの製造における歩留まりをさらに向上させることができる露光条件を算出することができる。なぜなら、デバイスの配線として使用されるパターンの電気的特性がデバイス全体の電気的特性に及ぼす影響が大きくなるからである。
なお、本実施例では前述のように、ウェハ上に投影されるパターンの像に基づいて電気的特性を計算する。しかし、それ以外にも、感光剤にパターンが投影されたパターンの像を現像して、それによって感光剤に形成されるレジスト像を計算し、その計算結果に基づいて電気的特性を計算してもよい。そうすれば感光剤の特性も考慮することができるので、露光条件を算出する際に、製造されるデバイスの電気的特性を精度良く計算することができる。さらに、該レジスト像が形成される層の下層の段差を考慮して、レジスト像を計算してもよい。
また、本実施例では、デバイスのレイアウト全体に対して、電気的特性を計算したが、デバイスのブロック(CPU,RAM,ADCなど)のうち、少なくとも1つのブロックについてパターン像、電気的特性を計算して、適切な露光条件を算出することもできる。そうすることで、製造されるデバイスの歩留まりを向上させることができる露光条件を簡易に算出することができる。
さらに、投影光学系14の実際の収差情報や、照明光学系の瞳面における光量分布または偏光状態を、2次元センサ16を用いて実際に計測することができる。そのためその収差情報、光量分布情報や偏光状態をコンピュータ30に取り込んで露光条件として設定し、S102、S103を行うことによって露光条件を算出してもよい。
本実施例をコンピュータシステムのプログラムで実現する場合、プログラムは汎用のコンピュータのプロセッサで実行されることが可能なソフトウェアコードを含む。ソフトウェアコードを実行中にソフトウェアコードもしくはそれに関連するデータはコンピュータのメモリに格納される。また、ソフトウェアコードもしくはそれらに関連するデータは別のコンピュータに格納され、複数のコンピュータ間でソフトウェアコードを受け渡しながらプログラムを実行することも可能である。したがって、ソフトウェアコードは1つまたは複数のモジュールとして、少なくとも1つのコンピュータ可読媒体(CD−ROMやDVD−ROMなど)に記録可能である。また、ネットワークを介してソフトウェアコードを含むプログラムのデータをコンピュータにダウンロードし、ソフトウェアコードを実行することも可能である。本実施例で説明したプログラムは上述のソフトウェアコードという形式で記述され、1つまたは複数のソフトウェアとして機能させることができる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。第2の実施例において、第1の実施例と異なるところは、計算された電気的特性が適切でない(基準値を満たさない)ときにレイアウト設計に戻って、レイアウト設計を再び行うところである。以下では第1の実施例と同じところの説明は省略する。
図2に第2の実施例における露光条件を算出する際の処理の流れを示す。まず、S201〜S203においては、LSIの設計で前述したように、デバイスのシステム設計、論理設計、レイアウト設計を行う。そして、設計されたレイアウトデータに基づいて、S204〜S207を行い、S206で計算された電気的特性が基準値を満足すれば、計算を終了する。S206で計算された電気的特性が基準値を満足しなければ、S208において、S203で設計されたデバイスレイアウトを変更する。例えば、LSIの設計では、図16に示すCPU,DSP,ROM,RAM,Logic、ADC,DAC,PLLのそれぞれの配置場所を変更したり、それぞれの形状自体を変更したりする。そして、それらの間を結ぶ配線を設計する。
レイアウト設計を再度行ったらS204〜S207を行い、計算された電気的特性が基準値を満足するまでこれを繰り返す。そして、計算された電気的特性が基準値を満足すれば、計算を終了する。算出されたレイアウトデータは、マスクのパターンを設計するためのデータとして用いられる。
例えば、ある露光条件において、シミュレーションにより計算されたデバイス全体の電気的特性が図19であったとする。その場合、領域Cにあるブロック(例えば、CPU)を電気的特性が良好な領域Dに配置を変更したり、ブロックの領域自体を変形して、電気的特性が良好な領域EやFに配置を変更したりする。なお、図17、18と同じように、色の濃淡の変化が大きい領域では電気的特性が悪く、逆に色の濃淡の変化が小さい領域では電気的特性が良いことを示している。
本実施例によれば、デバイスのレイアウト設計を変更することにより、デバイスの製造における歩留まりを向上させることができる露光条件を算出することができる。
なお、図20に示すように、上記のデバイスレイアウトおよび露光条件の両方を変更して、計算してもよい(S209)。そうすることで、より適した解(デバイスレイアウト、露光条件)の探索を行うことができ、求められた解で露光処理を行うことで歩留まりまたは解像度を向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
第1の実施例1における露光条件を算出する際の処理の流れを表す図である。 第2の実施例における露光条件を算出する際の処理の流れを表す図である。 デバイスの製造プロセスを示す図である。 ウェハプロセスを示す図である。 露光装置の概略図である。 露光条件算出プログラムを実行するコンピュータの構成図である。 関数で表された円形照明のパラメータを説明する図である。 関数で表された輪帯照明のパラメータを説明する図である。 関数で表された二重極照明のパラメータを説明する図である。 ビットマップで表された照明を示す図である。 関数で表された円形照明の偏光光を説明する図である。 関数で表された輪帯照明の偏光光を説明する図である。 関数で表された二重極照明の偏光光を説明する図である。 ウェハ上に投影されるパターンとを表す図である。 ウェハ上に投影されるパターンを表す図である。 LSIのブロックのレイアウトを示す図である。 第1の実施例における、ある露光条件下におけるデバイスの電気的特性を示す図である。 第1の実施例における、別の露光条件下におけるデバイスの電気的特性を示す図である。 第2の実施例における、デバイスのレイアウト変更を説明する図である。 第2の実施例における、デバイスレイアウト変更および露光条件の変更を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 光源
4 照明光学系
14投影光学系
30 コンピュータ

Claims (7)

  1. 原版を照明する照明光学系と前記原版のパターンの像を基板上に投影する投影光学系とを有する露光装置の露光条件をコンピュータに算出させる露光条件算出方法において、
    前記照明光学系の瞳面における光強度分布を含む露光条件を設定する設定ステップと、
    前記設定ステップにおいて設定された露光条件下で前記基板上に投影されるパターン像の寸法を計算する像計算ステップと、
    前記像計算ステップにおける計算結果に基づいて、前記基板上に形成されるパターンのうち配線またはトランジスタとして用いられるパターンの電気的特性を計算する電気的特性計算ステップと、
    前記電気的特性計算ステップにおいて計算された電気的特性が基準値を満足するかどうかを判定する判定ステップとを有し、
    前記判定ステップにおいて前記電気的特性が基準値を満足しないと判定した場合に、前記設定ステップにおいて設定された露光条件のうち少なくとも前記照明光学系の瞳面における光強度分布を変更し、変更後の露光条件について前記像計算ステップ、前記電気的特性計算ステップおよび前記判定ステップを行い、
    前記電気的特性が基準値を満たす場合の露光条件を算出することを特徴とする露光条件算出方法。
  2. 請求項1に記載の電気的特性計算ステップにおいて、前記電気的特性として前記配線の消費電力、前記配線を通る電気信号の波形の乱れ及びノイズ、前記電気信号の伝播遅延時間のうち少なくとも1つを計算することを特徴とする露光条件算出方法。
  3. 請求項1に記載の電気的特性計算ステップにおいて、前記像計算ステップで計算されたパターン像の寸法に基づいて、前記基板上に形成されるパターンの寸法を変更し、変更された寸法を用いて前記電気的特性を計算することを特徴とする露光条件算出方法。
  4. 原版を照明する照明光学系と前記原版のパターンの像を基板上に投影する投影光学系とを有する露光装置の露光条件をコンピュータに算出させる露光条件算出方法において、
    デバイスのレイアウトを設計する設計ステップと、
    露光条件を設定する設定ステップと、
    該設計されたレイアウトのパターンが前記原版に設けられ、前記設定ステップにおいて設定された露光条件下で前記基板上に投影される像の寸法を計算する像計算ステップと、
    前記像計算ステップにおける計算結果に基づいて、前記基板上に形成されるパターンのうち配線またはトランジスタとして用いられるパターンの電気的特性を計算する電気的特性計算ステップと、
    前記電気的特性計算ステップにおいて計算された電気的特性が基準値を満足するかどうかを判定する判定ステップとを有し、
    前記判定ステップにおいて前記電気的特性が基準値を満足しないと判定した場合に、前記設定ステップにおいて設定された露光条件のうち少なくとも前記照明光学系の瞳面における光強度分布および前記設計ステップにおいて設計されたレイアウトを変更し、変更後の露光条件およびデバイスのレイアウトについて前記像計算ステップ、前記電気的特性計算ステップおよび前記判定ステップを行い、
    前記電気的特性が基準値を満たす場合の露光条件およびデバイスのレイアウトを算出することを特徴とする露光条件算出方法。
  5. 原版を照明する照明光学系と前記原版のパターンの像を基板上に投影する投影光学系とを有する露光装置の露光条件をコンピュータに算出させる露光条件算出方法において、
    前記照明光学系の瞳面における光強度分布を含む露光条件を変更しながら前記露光条件下で前記基板上に投影されるパターン像の寸法を計算することによって、所定の基準を満たす露光条件を算出する算出ステップを有し、
    前記算出ステップにおいて、前記露光条件のうち前記照明光学系の瞳面における光強度分布を変更しながら前記パターン像の寸法を計算し、該計算された前記パターン像の寸法に基づいて、前記基板上に形成されるパターンのうち配線またはトランジスタとして用いられるパターンの電気的特性を計算し、前記電気的特性が基準値を満たす場合の露光条件を算出することを特徴とする露光条件算出方法。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の露光条件算出方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  7. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の露光条件算出方法を実行するコンピュータ。
JP2006346256A 2006-12-22 2006-12-22 露光条件算出プログラム及び露光条件算出方法 Expired - Fee Related JP5224687B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346256A JP5224687B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 露光条件算出プログラム及び露光条件算出方法
US11/869,606 US8085386B2 (en) 2006-12-22 2007-10-09 Method for determining exposure condition and computer-readable storage media storing program for determining exposure condition
KR1020070104854A KR100883248B1 (ko) 2006-12-22 2007-10-18 노광 조건 산출 방법 및 노광 조건 산출 프로그램을저장하고 있는 컴퓨터 판독 가능한 저장 매체
TW96139028A TWI364780B (en) 2006-12-22 2007-10-18 Method for determining exposure condition and computer-readable storage media storing program for determining exposure condition
US13/312,856 US8867023B2 (en) 2006-12-22 2011-12-06 Method for determining exposure condition and computer-readable storage media storing program for determining exposure condition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346256A JP5224687B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 露光条件算出プログラム及び露光条件算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008159788A JP2008159788A (ja) 2008-07-10
JP5224687B2 true JP5224687B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39542291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346256A Expired - Fee Related JP5224687B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 露光条件算出プログラム及び露光条件算出方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8085386B2 (ja)
JP (1) JP5224687B2 (ja)
KR (1) KR100883248B1 (ja)
TW (1) TWI364780B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002772A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toshiba Corp パターン検証・検査方法、光学像強度分布取得方法および光学像強度分布取得プログラム
JP5153492B2 (ja) * 2008-07-11 2013-02-27 キヤノン株式会社 露光条件決定方法およびコンピュータプログラム
KR101688506B1 (ko) * 2008-09-01 2016-12-21 디2에스, 인코포레이티드 가변 형상 비임 리소그래피를 이용한 레티클의 광 근접 보정, 설계 및 제조 방법
US8739079B2 (en) * 2009-10-30 2014-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and determination method
JP5835968B2 (ja) * 2011-07-05 2015-12-24 キヤノン株式会社 決定方法、プログラム及び露光方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465220A (en) 1992-06-02 1995-11-07 Fujitsu Limited Optical exposure method
JP3330648B2 (ja) * 1992-10-06 2002-09-30 富士通株式会社 光源形状の最適化方法
JP3617558B2 (ja) * 1995-11-17 2005-02-09 株式会社ニコン 露光量制御方法、露光装置、及び素子製造方法
US6219630B1 (en) * 1995-12-07 2001-04-17 Matsushita Electronics Corporation Apparatus and method for extracting circuit, system and method for generating information for simulation, and netlist
US6128067A (en) * 1998-04-28 2000-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Correcting method and correcting system for mask pattern
US6562638B1 (en) * 1999-12-30 2003-05-13 Cypress Semiconductor Corp. Integrated scheme for predicting yield of semiconductor (MOS) devices from designed layout
US6563566B2 (en) * 2001-01-29 2003-05-13 International Business Machines Corporation System and method for printing semiconductor patterns using an optimized illumination and reticle
US6873720B2 (en) * 2001-03-20 2005-03-29 Synopsys, Inc. System and method of providing mask defect printability analysis
JP3909654B2 (ja) * 2001-05-10 2007-04-25 ソニー株式会社 ルールベースopcの評価方法およびシミュレーションベースopcモデルの評価方法並びにマスクの製造方法
JP2003050455A (ja) * 2001-05-11 2003-02-21 Nikon Corp マスクおよびその製造方法、光学素子およびその製造方法、並びに該光学素子を備えた照明光学装置および露光装置
JP2003257838A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Hitachi Ltd 露光方法およびそのシステム
US6944844B2 (en) * 2002-04-03 2005-09-13 Synopsys, Inc. System and method to determine impact of line end shortening
JP2004077824A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Toshiba Corp パターン形成方法、パターン形成プログラム、及び半導体装置の製造方法
US7355673B2 (en) 2003-06-30 2008-04-08 Asml Masktools B.V. Method, program product and apparatus of simultaneous optimization for NA-Sigma exposure settings and scattering bars OPC using a device layout
KR100806036B1 (ko) * 2003-11-13 2008-02-26 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 웨이퍼 노광 방법
JP2005181663A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Oki Electric Ind Co Ltd マスクパターンの修正方法
JP2005258080A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd レイアウトデータ検証方法、マスクパターン検証方法および回路動作検証方法
JP4528580B2 (ja) * 2004-08-24 2010-08-18 株式会社東芝 照明光源の設計方法、マスクパターン設計方法、フォトマスクの製造方法、半導体装置の製造方法、及びプログラム
JP4592438B2 (ja) * 2005-02-08 2010-12-01 株式会社東芝 半導体集積回路のレイアウト方法、製造方法及びレイアウトプログラム
JP5147167B2 (ja) * 2005-07-29 2013-02-20 キヤノン株式会社 決定方法及びプログラム
US7640522B2 (en) * 2006-01-14 2009-12-29 Tela Innovations, Inc. Method and system for placing layout objects in a standard-cell layout
US7393616B2 (en) * 2006-04-04 2008-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Line end spacing measurement
JP5178257B2 (ja) * 2008-03-13 2013-04-10 キヤノン株式会社 パラメータ決定方法、露光方法、デバイス製造方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8085386B2 (en) 2011-12-27
US20120081689A1 (en) 2012-04-05
KR100883248B1 (ko) 2009-02-10
KR20080059025A (ko) 2008-06-26
TWI364780B (en) 2012-05-21
US20080151210A1 (en) 2008-06-26
JP2008159788A (ja) 2008-07-10
TW200834657A (en) 2008-08-16
US8867023B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898419B2 (ja) 露光量のおよびフォーカス位置のオフセット量を求める方法、プログラムおよびデバイス製造方法
JP5371179B2 (ja) フォトマスクのテストパターンイメージから印刷されたテストフィーチャーを用いるフォトリソグラフィ工程における焦点変化を測定するシステム及び方法
JP5153492B2 (ja) 露光条件決定方法およびコンピュータプログラム
KR102257460B1 (ko) 리소그래피 공정 모니터링 방법
TW201821899A (zh) 目標最佳化方法
JP5224687B2 (ja) 露光条件算出プログラム及び露光条件算出方法
KR101175341B1 (ko) 리소그래피 시스템에서 조명기의 조도 프로파일을 결정하는 장치 및 그 제조방법
TW201702757A (zh) 使用源輻射之角分佈之多重取樣的微影模擬
JP2009071125A (ja) 露光条件を決定する方法及びプログラム
US11294294B2 (en) Alignment mark positioning in a lithographic process
JP2004251969A (ja) 位相シフトマスク、位相シフトマスクを用いたパターンの形成方法および電子デバイスの製造方法
JP5407623B2 (ja) マスクパターン評価方法、マスクパターン補正方法及びマスクパターン発生装置
US8689150B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP4642584B2 (ja) マスク作成方法及び露光方法
JP2001284221A (ja) 投影光学系及び投影露光方法
JP2004177843A (ja) パタン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5224687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees