JP2001284221A - 投影光学系及び投影露光方法 - Google Patents

投影光学系及び投影露光方法

Info

Publication number
JP2001284221A
JP2001284221A JP2000094953A JP2000094953A JP2001284221A JP 2001284221 A JP2001284221 A JP 2001284221A JP 2000094953 A JP2000094953 A JP 2000094953A JP 2000094953 A JP2000094953 A JP 2000094953A JP 2001284221 A JP2001284221 A JP 2001284221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
projection optical
pattern
image
phase distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000094953A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Unno
靖行 吽野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000094953A priority Critical patent/JP2001284221A/ja
Publication of JP2001284221A publication Critical patent/JP2001284221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンタクトホールのような孤立的なパターン
を、良好な解像度で且つ十分な焦点深度で形成する。 【解決手段】 本発明の位相分布発生部材3、中央部分
を遮光してもよく、斜線部10の円の半径は、この例で
は光透過領域全体の半径の半分としている。この位相分
布発生部材3によって得られる点像分布関数I(r、
z)によれば、中央部分を遮光しない場合よりも更に、
中心暗部周りの像のデフォーカス特性が向上しているこ
とが分かる。位相分布発生部材3を作製するには、円周
方向に複数の領域に分割して、部材の厚さ分布を螺旋階
段状に変化させればよい。これによって、バイナリ光学
素子の作製に広く用いられているリソグラフィ技術を応
用した作製手法の適用が可能となり、高精度な素子形状
の作製ができるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体素子又は液
晶表示素子等をフォトリソグラフィ工程で製造する際に
使用されるマスクパターンを投影光学系を介して感光性
の基板上に投影露光するための投影光学系、及びこの光
学系を用いた投影露光方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子、液晶表示素子又は薄膜磁気
ヘッド等をフォトリソグラフィ工程で製造する際に、フ
ォトマスクのパターン像を投影光学系を介してフォトレ
ジストが塗布されたウェハ上に露光する投影露光装置が
使用されている。
【0003】露光光の波長をλ、投影光学系の開口数を
NA、プロセス定数をk1 とすると、投影光学系の解像
限界は、一般にk1 λ/NAで表され、露光波長λが短
く、開口数NAが大きい程解像度が高い。一方、所定の
係数をk2 として、投影光学系の焦点深度はk2 λ/N
2 で表され、露光波長λが短くなっても、開口数NA
が大きくなっても、共に焦点深度が減少する。
【0004】半導体素子を例に取ると、最近のLSIの
一層の微細化及び多層化に伴って、高段差を有するパタ
ーンが多くなっている。このような高段差のパターンを
高精度に形成するために、投影露光装置には大きな焦点
深度が要求される。これに関して、メモリの回路パター
ンのような周期的なパターンを露光する際には、位相シ
フト法や所謂変形照明法により解像度を向上できると同
時に焦点深度を深くできることが分かっている。
【0005】しかしながら、特に所謂コンタクトホール
のような孤立的なパターンに関しては、位相シフト法や
変形照明法では、焦点深度の改善効果が少ない。
【0006】そこで、特にコンタクトホールのパターン
像をウェハ上に投影露光する際の焦点深度を増大する方
法として、ウェハのフォーカス位置を変えて2重露光を
行う所謂フレックス法が知られている。更に、投影光学
系の瞳面に吸光部材を配置する所謂スーパーフレックス
法も知られている。これらの方法により、コンタクトホ
ールのパターン像を露光する際の焦点深度が或る程度深
くなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たフレックス法は、どちらも、焦点深度の増大と引き換
えに解像度が多少犠牲になる不都合がある。
【0008】そこで、本発明は、コンタクトホールのよ
うな孤立的なパターンを、良好な解像度で且つ十分な焦
点深度で感光性の基板上に投影露光することができる投
影露光装置、および投影露光方法を提供することを課題
としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明の投影光学系は、結像光束に、光軸を中心と
して一周当たり2mπ(mは自然数)のらせん状位相分
布を与える部材を有する。
【0010】本発明においては、位相分布発生部材は、
透過する光束に対して所定の位相分布を与えるように厚
さ分布を制御した位相板である、又、位相板の厚さ分布
は、階段状の不連続分布で近似されている、又、上述し
た部材は光学系の瞳面近傍に配置される。
【0011】又、上述した部材が部分的に遮光される。
【0012】更に上述した投影光学系を使用する本発明
の投影露光方法は、第1のパターンの像を、前記位相分
布発生部材を備えた投影光学系を介して基板上に形成す
る第1の工程と、前記第1のパターンをほぼ反転した第
2のパターンの像を、前記位相分布発生部材を備えない
従来の投影光学系を介して前記基板上に投影露光する第
2の工程とを含んでいる。
【0013】又、本発明のデバイス製造方法において
は、上述した投影光学系及び投影露光方法によって、デ
バイスを製造する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。図1は本発明の投影光学系の概念図で
ある。1、2、4、5は光学レンズであり、3は、所定
の位相分布を発生される位相分布発生部材である。物体
面6と像面7は光学的に共役な関係となっており、照明
光8により、物体面6上のパターンが像面7上に転写さ
れる。9は光学系の絞りであるが、この位置は物体面
6、或いは像面7とは光学的にフーリエ変換の関係にあ
り、一般に瞳面と呼ばれる。本実施形態では、位相分布
発生部材3は瞳面9に近接している。
【0015】図2は、位相分布発生部材3の平面図であ
る。位相分布発生部材3は、透過光束に所定の位相分布
を与えるように厚さ分布が制御された透明基板である。
半径方向には板厚が一定であり、円周方向には矢印の方
向に板厚が一様に減少する構成となっている。厚さが最
も薄い部分を基準に表すと、最大厚さはmλ/(n−
1)となる。ここでmは1以上の整数、nは基板の屈折
率である。
【0016】図3は、位相分布発生部材3に入射した平
面波の位相変化を示す図である。図3(a)が入射波
面、(b)が透過波面を表す。図中下向きに波面は進行
しており、透過波面では、位相分布発生部材3で厚さが
不連続となる部分に対応して、2mπの不連続な位相飛
びが発生する。
【0017】この位相飛びの量は2πの整数倍であり、
光学的には波面が連続な状態と同一である。しかしなが
ら、その位相飛びが消滅するように波面全体を接続する
ことはできない。波面の中心位置は位相の値が不定な特
異点となっている。
【0018】以上説明したような特殊な波面を発生する
位相分布発生部材3を光学系中に設けることにより、従
来不可能であった結像特性を実現することが可能とな
る。
【0019】そこで、半導体プロセスにおいてコンタク
トホールパターンを形成する際に用いられるような、微
小な開口が物体面6上に存在する場合を例に説明を行
う。簡単のため、開口をピンホールで近似して点像強度
分布関数の計算を行う。
【0020】光学系全体は光軸に関して回転対称であ
り、瞳面上の点を極座標(ρ、α)、物体面上の点を極
座標(r、θ)で表すこととする。但しρ、rが半径座
標、α、θがx軸から計った角度を表す。
【0021】形成される像は角度θには依存しないた
め、像面7から計ったデフォーカス量zを含めて振幅分
布をU(r、z)と表す。P(ρ、α)を瞳関数とすれ
ば、振幅分布U(r、z)は式(1)で表される。
【0022】
【数1】 従って、強度分布即ち点像強度分布関数I(r、z)は
| U(r、z)|2となる。
【0023】ここに、瞳半径は0ρ1の範囲に規格
化されて表されており、その結果、像面上の半径座標r
はλ/NAによって、またデフォーカス量zはλ/NA
2 によって規格化された値として与えられる。ここで、
λは光の波長、NAは開口数である。
【0024】従来の光学系においては瞳関数P(ρ、
α)は一定であるからP(ρ、α)=1であるが、本発
明の光学系においてはP(ρ、α)=exp(imα)
である。ただし、“i”は虚数単位である。図4は、点
像強度分布関数I(r、z)の計算結果を示すグラフで
ある。図4左側が従来の光学系によって得られる点像分
布関数であり、右側が本発明の光学系でm=1とした場
合に得られる点像強度分布関数である。
【0025】半導体プロセスにおいて良好なコンタクト
ホールを形成するには光学的な像として焦点深度の大き
なものが要請されるが、従来例においてはデフォーカス
の増加とともに像全体が広がり、z=0.8程度で、微
細なパターンの形成が不可能になることが分かる。
【0026】一方、本発明を用いると、強度分布中心部
において光強度がゼロのリング状分布が形成されるとい
う特徴がある。光強度分布中心の暗部を像と見なせば、
z=1.2程度のデフォーカスにおいても良好な像が形
成される。
【0027】投影光学系の像面7の位置に、レジストを
塗布したウェハを配置して、光強度分布によってレジス
トを感光させることによってパターンを転写する方法で
は、従来例の光強度分布ではデフォーカス時に光エネル
ギーを強くしていくとレジスト中に形成されるパターン
は次第に大きくなっていく。一方本発明による方法で
は、デフォーカス時に光エネルギーを大きくしていって
も、中心部に暗部が形成されるという状況は普遍であ
り、微細な径のパターン形成が可能となる。
【0028】図5は、z=1.2での本発明による点像
強度分布関数I(r、z)のグラフである。図5(b)
は(a)の分布を縦方向に拡大したものであり、光エネ
ルギー、即ち露光量を増大させた場合に対応する。
(a)の状態では、z=0の場合に比較して中心暗部の
周りの光分布が鈍ってしまっているように見えるが、露
光量を増やしていき、レジストの反応閾値が、たとえば
w=0.43を与えるようにすれば、z=1.2(λ/
NA2 )という大きなデフォーカス位置においてさえw
=0.43(λ/NA)の微細パターンが形成されるこ
とが分かる。
【0029】ここまでの計算はm=1の場合について行
ったものであるが、m2の場合でも実質的に同様の結
果が得られることが確かめられる。
【0030】図6は、中央部分を遮光した位相分布発生
部材3の平面図である。斜線部10の円の半径は、この
例では光透過領域全体の半径の半分としている。
【0031】図7は、図6の状態の中央部分を遮光した
位相分布発生部材3によって得られる点像分布関数I
(r、z)の計算結果を示すグラフである。計算として
は、上記式(1)において、瞳関数P(ρ、α)=ex
p(imα)のmを1とし、変数ρに関する積分範囲を
0.5ρ1に変更すればよい。
【0032】図7を図4と比較すれば、中心暗部周りの
像のデフォーカス特性が更に向上していることが分か
る。図7の状態では、z=1.6のデフォーカスにおい
ても、十分に実用的な解像特性が得られている。
【0033】図8は、位相分布発生部材の平面図及び断
面図である。ここでは全体の領域を円周方向(角度αの
方向)に21から36の16の領域に分割して、部材の
厚さ分布を螺旋階段状に近似している。すなわち、図8
(b)に示すように、角度αに応じて16段階に高さが
変化する構造となる。連続な表面形状を階段形状で近似
することにより、バイナリ光学素子の作製に広く用いら
れているリソグラフィ技術を応用した作製手法の適用が
可能となり、高精度な素子形状の作製できるようにな
る。
【0034】光学系の構成としては、物体面6上のパタ
ーンを考える代わりに、半導体レーザーから射出される
光束を直接用いて、上記説明したような微細な暗点を形
成することも可能である。
【0035】[他の実施形態]次に、本発明を適用し
て、半導体ウェハ上に微細な孤立パターンを形成する方
法について説明する。
【0036】図9(a)は本発明の投影光学系を用いた
ステップ&リピート型又はステップ&スキャン型の露光
装置の模式図である。マスク40上の微細パターン41
の像を投影レンズ42を介してウェハ43上に転写す
る。44が照明光である。照明光44は、図示しないK
rFエキシマレーザーやArFエキシマレーザー、又は
超高圧水銀ランプから供給される。なお、投影光学系と
しては、屈折系、反射屈折系、反射系のいずれかのタイ
プが使用される。
【0037】投影レンズ42には、上で説明した位相分
布制御部材45が、図示しない機構で着脱可能に組み込
まれている。ここでウェハ43上には、図4(b)で説
明した通り中心部の強度がゼロの像が形成される。ウェ
ハ43上には不図示のレジストが塗布されており、図8
(a)の配置によってまず第1の露光が行われる。露光
の結果、像の中心及び外側の部分においてはレジストが
感光されていない状態となる。デフォーカスが大きい場
合でも、像の中心部が強度ゼロとなる状態は保たれ、露
光量を増大させることにより、像中心には微細な暗部が
形成されることは前に説明した通りである。
【0038】引き続いて、第1の露光に用いたウェハ4
3を、図9(b)の露光装置に装着して第2の露光を行
う。マスク50には、第1の露光で像が形成された位置
を覆い隠すような配置で遮光部51が設けられており、
通常の投影光学系52を介して、照明光53によりウェ
ハ43上には像54が形成される。
【0039】遮光部51は、光学系の解像限界よりも大
きなパターンとして設定することが可能であるため、第
2の露光において、特別の工夫を施すことなく大きな焦
点深度が確保できる。
【0040】前記第1の露光、第2の露光の結果、レジ
スト内で合成された光強度分布は図10(a)の60に
示す通りとなる。光強度分布とレジスト反応閾値の関係
を図のように設定することにより、第1の露光で形成し
たリング状光強度分布の中心部分のみを未露光の状態で
残すことが可能となる。
【0041】ウェハ43上に塗布されるレジストがネガ
型の場合には、現像の結果、図10(b)に示す微細な
ホールパターンが形成される。61は現像されずに残っ
たレジストを表す。
【0042】一方、ウェハ43上のレジストがポジ型の
場合には、現像の結果、図10(c)に示す微細な柱状
パターンが形成される。図中62が、現像されずに残っ
たレジストを表す。
【0043】尚、位相分布制御部材は、投影光学系の構
成によっては、反射型の部材であってもよい。
【0044】次に、上記説明した露光装置を利用した半
導体デバイスの製造方法の実施形態を説明する。
【0045】図10は、半導体デバイス(ICやLSI
等の半導体チップ、あるいは液晶パネルやCCD等)の
製造を説明するためのフローチャートである。ステップ
1(回路設計)では、半導体デバイスの回路設計を行
う。ステップ2(マスク製作)では、設計した回路パタ
ーンを形成したマスクを製作する。一方、ステップ3
(ウエハ製造)では、シリコン等の材料を用いてウエハ
を製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は、前工程
と呼ばれ、上記用意したマスクとウエハを用いて、リソ
グラフィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成す
る。次のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ス
テップ4によって作製されたウエハを用いて半導体チッ
プ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、
ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等
の工程を含む。ステップ6(検査)では、ステップ5で
作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テ
スト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイ
スが完成し、これが出荷(ステップ7)される。
【0046】図11は、ステップ4のウエハプロセスの
詳細なフローチャートである。ステップ11(酸化)で
は、ウエハの表面を酸化させる。ステップ12(CV
D)では、ウエハ表面に絶縁膜を形成する。ステップ1
3(電極形成)では、ウエハ上に電極を蒸着等によって
形成する。ステップ14(イオン打ち込み)ではウエハ
にイオンを打ち込む。ステップ15(レジスト処理)で
はウエハに感光材を塗布する。ステップ16(露光)で
は、上記説明した露光装置によってマスクの回路パター
ンをウエハに露光する。
【0047】ここで、露光工程においては、2つのパタ
ーンを使用してもよい。その場合には、第1パターンの
像を、位相分布発生部材を備えた投影光学系を介して感
光材上に形成する第1工程と、第1パターンをほぼ反転
した第2パターンの像を、位相分布発生部材を備えない
投影光学系を介して感光材上に投影露光する第2工程と
を含んでもよい。
【0048】ステップ17(現像)では露光したウエハ
を現像する。ステップ18(エッチング)では、現像し
たレジスト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レ
ジスト剥離)では、エッチングが済んで不要となったレ
ジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行うこ
とによって、ウエハに多重に回路パターンが形成され
る。
【0049】本実施形態の製造方法を用いれば、従来は
製造が難しかった高精度の半導体デバイスを製造するこ
とができる。
【0050】
【発明の効果】本発明の投影光学系及び投影露光方法に
よれば、コンタクトホールのような孤立的なパターンで
あっても高い解像度で且つ深い焦点深度で露光を行うこ
とができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施形態の投影光学系を示す概略構
成図。
【図2】所定の位相を発生させる光学部材の厚さ分布
図。
【図3】光学部材3透過前後の波面の変化。
【図4】従来技術及び本発明によって形成可能な点像強
度分布関数の比較。
【図5】デフォーカス像の露光量を増大させることの効
果を表す図。
【図6】光学部材3の中央に斜光部を設けた状態を示す
図。
【図7】光学部材3の中央に斜光部を設けることによっ
て形成される点像分布関数。
【図8】光学部材3の厚さ分布を螺旋階段形状で近似し
た図。
【図9】2回の露光により微細パターンを形成する方法
の説明。
【図10】2回の露光により形成されるホールパター
ン、或いは柱状パターンの図。
【図11】デバイス製造工程を示すフローチャート。
【図12】ウエハプロセスを示すフローチャート。
【符号の説明】
1、2、4、5 レンズエレメント 3 位相分布発生部材 6 物体面 7 像面 8 照明光 9 瞳面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結像光束に、光軸を中心として一周当た
    り2mπ(mは1以上の整数)のらせん状位相分布を与
    える部材を有することを特徴とする投影光学系。
  2. 【請求項2】 前記部材は、透過する光束に対して前記
    位相分布を与えるように厚さ分布を備えた位相板を有す
    ることを特徴とする請求項1記載の投影光学系。
  3. 【請求項3】 前記位相板の厚さ分布を、階段状の不連
    続分布で近似することを特徴とする請求項2記載の投影
    光学系。
  4. 【請求項4】 前記部材は光学系の瞳面近傍に配置され
    ることを特徴とする請求項1、2、3のいずれか一つに
    記載された投影光学系。
  5. 【請求項5】 前記部材が部分的に遮光されることを特
    徴とする請求項4記載の投影光学系。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5記載の投影光学系を使用
    する投影露光方法であって、 第1パターンの像を、前記部材を備えた投影光学系を介
    して基板上に形成する第1工程と、 前記第1パターンをほぼ反転した第2パターンの像を、
    前記位相分布発生部材を備えない投影光学系を介して前
    記基板上に投影露光する第2工程とを含むことを特徴と
    する投影露光方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5のいずれか一つに記載さ
    れた投影光学系を使用するデバイス製造方法であって、 マスク上のパターンを感光基板上に投影露光するステッ
    プと、 露光された前記感光基板を現像するステップとを含むこ
    とを特徴とするデバイス製造方法。
JP2000094953A 2000-03-30 2000-03-30 投影光学系及び投影露光方法 Pending JP2001284221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094953A JP2001284221A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 投影光学系及び投影露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094953A JP2001284221A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 投影光学系及び投影露光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001284221A true JP2001284221A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18609914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094953A Pending JP2001284221A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 投影光学系及び投影露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001284221A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130010A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置の方法
JP2010251761A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Asml Netherlands Bv デバイス製造方法およびリソグラフィ装置
JP2017015742A (ja) * 2013-06-29 2017-01-19 堀 健治 位相変換作用を持つフィルター、レンズ、結像光学系及び撮像システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130010A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置の方法
US8178263B2 (en) 2008-11-26 2012-05-15 Asml Netherlands B.V. Method for a lithographic apparatus
US8426088B2 (en) 2008-11-26 2013-04-23 Asml Netherlands B.V. Method for a lithographic apparatus
JP2010251761A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Asml Netherlands Bv デバイス製造方法およびリソグラフィ装置
JP2017015742A (ja) * 2013-06-29 2017-01-19 堀 健治 位相変換作用を持つフィルター、レンズ、結像光学系及び撮像システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7505112B2 (en) Multiple exposure method
KR100588182B1 (ko) 노광장치와 노광방법
JP3610175B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP2996127B2 (ja) パターン形成方法
US8085384B2 (en) Exposure apparatus
JP2003057800A (ja) フォーカスモニタ方法およびフォーカスモニタ用装置ならびに半導体装置の製造方法
JP4613364B2 (ja) レジストパタン形成方法
JP2002217085A (ja) 照明装置及びこれを用いる投影露光装置
US5946138A (en) Illumination optical system, exposure device and device manufacturing method
KR100955116B1 (ko) 수차측정방법 및 코마수차측정방법
US7499179B2 (en) Measurement method and apparatus, exposure apparatus, exposure method, and adjusting method
JP2004251969A (ja) 位相シフトマスク、位相シフトマスクを用いたパターンの形成方法および電子デバイスの製造方法
US7623219B2 (en) Exposure apparatus, exposure method, device manufacturing method
JP3008744B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JP4235410B2 (ja) 露光方法
JP2001284221A (ja) 投影光学系及び投影露光方法
JP3984866B2 (ja) 露光方法
JPH0729816A (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JP2005310942A (ja) 露光装置、露光方法、及びそれを用いたデバイス製造方法
JP2006351990A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JPH05315226A (ja) 投影露光装置
JPH09213618A (ja) 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP3376291B2 (ja) 露光装置及びデバイスの製造方法
JPH09304917A (ja) 露光方法
JPH08298238A (ja) 投影露光装置