JP5219939B2 - 敗血症及び敗血症様全身性感染の検出のための方法及び物質 - Google Patents

敗血症及び敗血症様全身性感染の検出のための方法及び物質 Download PDF

Info

Publication number
JP5219939B2
JP5219939B2 JP2009152845A JP2009152845A JP5219939B2 JP 5219939 B2 JP5219939 B2 JP 5219939B2 JP 2009152845 A JP2009152845 A JP 2009152845A JP 2009152845 A JP2009152845 A JP 2009152845A JP 5219939 B2 JP5219939 B2 JP 5219939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
procalcitonin
sepsis
pro
serum
septic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009152845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009269920A (ja
Inventor
アンドレアス・ベルグマン
ヨアヒム・シュトルック
ヴォルフガング・ヴェクレーナー
Original Assignee
ベー・エル・アー・ハー・エム・エス・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7884648&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5219939(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ベー・エル・アー・ハー・エム・エス・ゲーエムベーハー filed Critical ベー・エル・アー・ハー・エム・エス・ゲーエムベーハー
Publication of JP2009269920A publication Critical patent/JP2009269920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219939B2 publication Critical patent/JP5219939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/585Calcitonins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/585Calcitonins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、敗血症及び敗血症様全身性感染において、プロカルシトニン又はプロカルシトニンの部分ペプチド(partial peptides)の発生に関係する、新規な、実験的に確認された発見から導かれる、新規な診断及び治療の可能性に関する。
特許DE 42 27 454及びEP 0 656 121 B1及びUS 5,639,617は、敗血症の危険を有する患者及び敗血症の典型的な症候が見られる患者の血清又は血漿中のプロホルモンのプロカルシトニン及びそこから得られる部分ペプチドの測定が、早期検出にとって、すなわち敗血症に至らしめるかもしれない感染の検出及び非感染性の病因との鑑別、重大性の検出、及び、敗血症及び敗血症様全身性感染の治療の成果の評価にとって、有益な診断手段であること開示している。前記測定は、全身性微生物感染に起因する症状を非感染性の病因の他の症状から区別するための診断に特に有益であることが証明されており、該非感染性病因の他の症状とは、敗血症を示唆するかもしれないが、実際には全身性微生物感染に起因しないものであって、それらの臨床像によるが、例えば、個々の器官の非感染性炎症から、術後の拒絶反応又はガンまでの症状である。さらに、全身性炎症は局所性炎症とは区別され得る。
より最近の発見の概要としては、W. Karzaiらのin Infection, Vol 25 (1997), 6, 329-334頁及びそこに引用もしくは言及されている更なる技術文献を参照することができる。
DE 42 27 454 EP 0 656 121 B1 US 5,639,617
W. Karzaiらのin Infection, Vol 25 (1997), 6, 329-334頁
プロカルシトニンは、カルシトニンのプレホルモンとして既知となっており、その完全なアミノ酸配列は古くから知られている(FEBS 167 (1984), 93-97頁)。プロカルシトニンは、甲状腺のC細胞において、通常の状態で産生されており、それから、特異的開裂によってホルモンのカルシトニンになり、さらに、部分ペプチドのカタカルシン及び57のアミノ酸を含むN−末端残基(「アミノプロカルシトニン」)となる。
敗血症の間のプロカルシトニンの生成に重要である器官もしくは細胞又は組織に関する実験資料によってサポートされているものもいくつか存在する前記技術文献中には異なる意見もあるが、敗血症のケースでは、甲状腺を完全に除去した患者からでさえも、著しく高いプロカルシトニンレベルが観察されることもあるので、敗血症患者の血中に検出可能なプロカルシトニンが、甲状腺の外で形成されると結論付けることが必要であった。
敗血症において「プロカルシトニン」として測定されるペプチドの性質に関して、実際、その特定のペプチドが、甲状腺においてカルシトニン前駆体として形成される完全な長さの既知のプロカルシトニンと完全に同一である必要はないことは、上述の患者におけるアウトセットから明らかにされている。しかしながら、敗血症のケースで形成されるプロカルシトニンが甲状腺で形成されるプロカルシトニンと異なるのかどうかという疑問は、現在まで答えが得られていない。あり得る違いは、既知のプロカルシトニンの、糖化(グリコシレーション)、リン酸化あるいは一次構造の修飾等の翻訳後の修飾、さらに、変性した、短くされたあるいは長くされたアミノ酸配列であった。今日まで分析アッセイ方法は、カルシトニン前駆体として既知のプロカルシトニンと、敗血症の場合に形成されるプロカルシトニンとの間の違いを明らかにしなかったので、敗血症のケースで形成されるプロカルシトニンは、カルシトニン前駆体と同一であり、ゆえに、既知の116アミノ酸のプロカルシトニン配列を有するペプチド(プロカルシトニン1−116)であると暫定的、一般的に見なされていた。
しかしながら、出願人の研究室における測定によって明らかにされ、本出願の実験部分により詳細に説明されているように、敗血症のケースで形成されるプロカルシトニンは、甲状腺で形成される完全なプロカルシトニン1−116とは、わずかだが重大な違いがある。見出された違いは、それから、新規な診断及び治療方法、そこで使用可能な物質、及び、遂行され得る科学的アプローチにおいて実施可能な多数の科学的結論を導き出した。
本出願において開示される発明の開始点は、敗血症及び敗血症様全身性感染のケースにおいて患者血清中に比較的高濃度で検出可能なプロカルシトニンが、116のアミノ酸を含む完全なプロカルシトニン1−116ではなく、そのアミノ末端がジペプチド分短くなっているが他は同一であり、114のアミノ酸のみのアミノ酸配列を有するプロカルシトニン(プロカルシトニン3−116)であるという驚くべき発見である。
完全なプロカルシトニンと比べて欠落している前記ジペプチドは、Ala-Pro構造を有している。完全なプロカルシトニン配列のアミノ末端の二番目のアミノ酸としてのプロリン残基を含むジペプチドの欠落は、特定のペプチダーゼ、すなわち、いわゆるジペプチジル−(アミノ)−ペプチダーゼIV(DP IV又はDAP IV又はCD 26)が、敗血症のケースで検出されるプロカルシトニン3−116の生成に役割を果たすかもしれないという推測を導く。
全身性感染又は敗血症と関連してジペプチジル−(アミノ)−ペプチダーゼIVの可能な役割を決定するために、発明者は実験により、前記生理的DAP IV濃度と敗血症の検出と相関関係があるのかどうかについての試験を行っている。得られた結果は相関関係を示した。
より正確に得られた結果はさらに、敗血症及び全身性感染のケースの高濃度のプロカルシトニンの発生は孤立した現象ではなく、同様に、他のプロホルモンもまた高濃度で測定可能であり、その結果、そのようなプロホルモンの測定が、プロカルシトニン測定に代えて可能であるか又は個々のケースのプロカルシトニン測定を補足するか、もしくは、さらにそれを診断上の意義のある方法で確認するのに適している、という仮説の展開をもたらした。
敗血症のケースの患者血清中に見出されるのが、完全なプロカルシトニン1−116ではなく、短くなったプロカルシトニン3−116であるとの発見も、敗血症治療にとって潜在的な興味ある問題である。Eric S. Nylenらの論文Crit Care Med 1998, Vol.26, No. 6, 1001-1006頁は、プロカルシトニンが炎症反応を維持し且つ増強しうるという事実に基づいて、敗血症のケースで生じているプロカルシトニンが、例えば代謝排泄物として形成される、診断上重要なマーカーであるというだけでなく、感染によって引き起こされる炎症過程におけるメディエーターとしての活性な役割を果たしているらしいことを示す、実験による発見を記載している。プロカルシトニンのこの役割は現在、論争の課題であり、その開示された試験結果は同意できる説明を与えていない。
アミノ末端でアミノ酸2つ分短くされたプロカルシトニンが敗血症のケースで生じているという上述の発見は、敗血症及び他の炎症性全身性感染のケースで活性な役割を果たすプロカルシトニンがおそらくこの短くされたプロカルシトニン3−116であり、また、完全な長さのプロカルシトニンペプチドを用いて行われた研究が、とりわけこの理由で、異なった又は矛盾した結果を与えたことを示唆している。多数の生理活性ペプチドが、開裂、例えば短いペプチド残基の最初の脱離、によってそれらの実際の活性形態に変換されることは周知である。既知の例はアンギオテンシンであり、著しく異なった生理活性を有するペプチドが、最初にテトラペプチド、次にジペプチド、そして最後に単独のアミノ酸の、連続的な脱離によって、14のアミノ酸を有する不活性なアンギオテンシノーゲンから形成される。その生理活性ペプチドのN−末端の比較的わずかな変更が、免疫学的過程で役割を果たし、対応するペプチドの活性にかなりの変化をもたらすことができるという事実は、ごく最近の数多くの出版物によって確認されているが、敗血症の病理的プロセスに対する言及はなされていない(例えば、J. Immunol 1998, Sept. 15, 161 (6): 2672-5; Biochemistry 1998, Sept. 8, 37 (36): 12672-80; FEBS Lett 1998, July 31, 432 (1-2): 73-6; L. Biol Chem 1998, March 27: 273 (13): 7222-7; J Exp Med 1997, Dec 1: 186 (11): 1865-72)。
HPLCによる、様々な重度の敗血症患者から集められた血清をプールした血清からのプロカルシトニンの単離及び精製の結果である。 高いプロカルシトニン免疫反応性を有する、図1からのプール血清の各フラクションの質量分光分析結果である。 敗血症血清及び正常な血清中のジペプチジル−アミノペプチダーゼIVの酵素活性の測定結果である。 敗血症血清及び正常な血清中のプロカルシトニンの測定結果を、同じ血清中のさらなるプロホルモン、すなわちプロ−ガストリン放出ペプチド(proGRP)の測定結果と比較である。 健常者20人のグループと敗血症患者20人のグループの血清中のプロカルシトニンの測定結果である。 図5と同じ健常者と敗血症患者の各グループにおける、pro-ANFの測定結果(pg/チューブ)である。 図5と同じ健常者と敗血症患者の各グループにおける、pro-ADMの測定結果(pg/チューブ)である。 図5と同じ健常者と敗血症患者の各グループにおける、pro-ENDの測定結果(pg/チューブ)である。 図5と同じ健常者と敗血症患者の各グループにおける、pro-BNPの測定結果(pg/チューブ)である。
プロカルシトニン3−116が実際に炎症過程と関連し、特異的分子レセプター又は類似した特異的バインダーがこの短くされたプロカルシトニンに対して存在するのであれば、プロカルシトニン3−116の使用、又は、プロカルシトニン3−116のレセプターと相互作用するアゴニスト及びアンタゴニストの使用によって、敗血症の進行に影響を与え、それがきっかけとなって起こる生理反応に、そして炎症過程にも影響を与えることができる新規な治療の可能性が開かれる。プロカルシトニン3−116の特異的バインダー、例えば、選択的抗体、の使用は、ここで伝えられる発見によって明らかにされる治療アプローチでもある。
結局、敗血症及び全身性感染のケースでジペプチジル−アミノペプチダーゼIVがプロカルシトニン3−116の生成に役割を果たすかもしれないということは、更なる仮説、すなわち、例えば適当な選択的バインダー、抗体又は類似のレセプター分子によってそれをブロックすることによりジペプチジル−アミノペプチダーゼIVの活性に影響を与え、それによって、敗血症及び敗血症様炎症過程に治療上の影響を与えることも可能かもしれないという仮説を導く。
この特許出願の目的は、特許法下において、上述の新規な発見及びそこから導かれる結論から生じる新規な技術的教示を、現状の知識水準を考慮した上で、特許保護に到達可能な範囲まで保護することである。
特許請求の範囲は、そのような保護可能な教示を暫定的に要約している。当業者にとっては、実験セクションで述べられる実験条件と実験結果、及び、それに関連した説明を考慮した本出願の完全な本文から、さらなる保護可能な教示が生じるかもしれない。そのような教示の特許請求に関しては、補足的な請求項によって明らかに権利が保持される。
その新規な発見を支持するか又はそこから導かれる仮定の正しさを証明する、選択された実験材料は、いくつかの図を参照して以下に示される。
図1は、HPLCによる、様々な重度の敗血症患者から集められた血清をプールした血清からのプロカルシトニンの単離及び精製の結果を示す。
図2は、高いプロカルシトニン免疫反応性を有する、図1からのプール血清の各フラクションの質量分光分析結果を示す。
図3は、敗血症血清及び正常な血清中のジペプチジル−アミノペプチダーゼIVの酵素活性の測定結果を示す。
図4は、敗血症血清及び正常な血清中のプロカルシトニンの測定結果を、同じ血清中のさらなるプロホルモン、すなわちプロ−ガストリン放出ペプチド(proGRP)の測定結果と比較して示す。
図5は、健常者20人のグループと敗血症患者20人のグループの血清中のプロカルシトニンの測定結果を示す。
図6は、図5と同じ健常者と敗血症患者の各グループにおける、pro-ANFの測定結果(pg/チューブ)を示す。
図7は、図5と同じ健常者と敗血症患者の各グループにおける、pro-ADMの測定結果(pg/チューブ)を示す。
図8は、図5と同じ健常者と敗血症患者の各グループにおける、pro-ENDの測定結果(pg/チューブ)を示す。
図9は、図5と同じ健常者と敗血症患者の各グループにおける、pro-BNPの測定結果(pg/チューブ)を示す。
実験セクション
A. 敗血症患者の血清からの内因性プロカルシトニンペプチドの単離と確認
重度の敗血症に苦しむ複数の患者からの血清サンプルを混合することによって、総容量68mlの混合血清が調製された。得られたプール血清中のプロカルシトニン濃度は、市販のプロカルシトニンアッセイ(LUMItest PCT, B.R.A.H.M.S. Diagnostica)を用いて測定したところ、280ng/ml(総量19μg)であった。前記プール血清は、同量のバッファー(68ml;10mM EDTA、1mg/mlマウス−IgG、2mg/ml ヒツジ−IgG、2mg/mlウシ−IgG、0.1mmolロイペプチン、PBS中50μMアマスタチン)と混合し、そのサンプル中に含まれるプロカルシトニンを、アフィニティークロマトグラフィーによって単離及び精製した。
このために、全てのプールサンプルを、0.5ml/minの流速で4回、連続して、アフィニティーカラム(0.5×1cm、抗カルシトニン抗体、PierceからのCarbolinkに結合、プロカルシトニン結合容量約20μg)に送った。それからそのカラムを30mlのPBSで洗浄し、結合したペプチドを、50mM酢酸(pH約2.0)を用いて溶離させた。カラム流出物を280nmでの吸収を用いて持続的にモニターし、酢酸によって溶離したタンパク質フラクションを集めた(最終容量2.0ml)。
この方法で集められた物質は、rpC18 カラムμBondapak 0.4×30mm(Watersより)での逆相HPLCによって精製した。その流速は1ml/minであり、移動相及び溶離条件は以下の表1に示す。
Figure 0005219939
そのカラム流出物は、214nmでの吸収によって持続的に測定され、0.25mlのフラクションが集められた。市販のプロカルシトニンアッセイ(LUMItest PCT, B.R.A.H.M.S. Diagnostica)を用いて、PCT免疫反応性を検出できたフラクションを決定した。主要な免疫反応性を有する部分が、シャープなバンドとして51番目のフラクションに溶離したことが見出された。加えて、不均一な組成及び低いPCT免疫反応性を有するタンパク質フラクションが、39から49のフラクションにて得られた。
図1は、前記rp HPLCの、集められた各フラクションについて決定され、溶離したフラクションの吸光度(OD)を示す曲線に重ね合わせたPCT免疫反応性(ng PCT/mlで表される)を示す。
ポジティブなプロカルシトニン免疫反応性を有する全てのフラクションを、窒素ガス処理によって乾燥させた。その後、それらのサンプルをマススペクトロメトリーで分析し、N−末端塩基配列決定を行った。
前記マススペクトロメトリー分析(MSLDI-TOF法)では、図2に示されるプロファイルが、フラクション50−52に対して得られ、そのプロファイルから、12640±15のモル質量という結果となった。マススペクトロメトリーで調べられた他のフラクション(36−49、53−59)はすべて、12640未満のモル質量で不均一な質量分布を示した。それらの個々の質量は、フラクション50−52の質量の強度と比べて2%未満の強度を与えた。このように、敗血症患者血清中のプロカルシトニン免疫反応性が、12640±15の質量と関連があることが示された。
フラクション36−59中に含まれるペプチドのN−末端塩基配列決定を行った。ここでも、フラクション36−49及び53−59の内容が不均一であると証明された。すなわち、N−末端の多様性が測定された。
その優勢なプロカルシトニン免疫反応性がわかったフラクション50−52では、そこに含まれるペプチドが明らかに以下のN−末端(15のアミノ酸):Phe Arg Ser Ala Leu Glu Ser Ser Pro Ala Asp Pro Ala Thr Leuを有することが明らかになった。
それから、フラクション50−52からのペプチドは、プロテアーゼGlu-C又はトリプシンを用いて消化され、得られたフラグメントは、SMART-HPLCによってそれ自身は既知である方法で元に戻され、それから、マススペクトロメトリーと配列分析によって調べられた。
既知のプロカルシトニン1−116のアミノ酸3−116の配列と完全に対応した配列が得られた。その配列の理論上の質量は12627であったが、これはマススペクトロメトリーにより測定された12640±15の質量と一致する。
したがって、114のアミノ酸を含み且つプロカルシトニン3−116としてデザインされたプロカルシトニンペプチドが敗血症患者の血液中を循環することが示された。そのペプチドは、リン酸化又はグリコシル化等の翻訳後の修飾によって変化しない。
前記プロカルシトニン3−116は、可能性のある内因性プロカルシトニン部分ペプチドとしては、現在に至るまで科学論文で論じられておらず、それゆえに、当業者にとって、今日までに、具体的に、このペプチドを調製し、その性質についてそれを調べる理由もない。しかしながら、上記発見は、今や、遺伝子工学技術によって前記プロカルシトニン3−116の具体的な調製の理由をもたらしている。その調製は以下に記載される。
B.組み換えプロカルシトニン3−116のクローニング、発現及び精製
1.クローニング
プロカルシトニン3−116(以下、PCT 114と略す)をコードするDNAフラグメントを、適当なオリゴヌクレオチドプライマーを用いたPCR増幅によって、ヒト甲状腺cDNAプールから単離した。望ましいフラグメントが通常の手法(Ausubel FM, Brent R, Kingston RE, Moore DD, Seidman JG, Smith JA及びStruhl K (1991), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, New York)によってクローニングされ、その正確なヌクレオチド配列がDNA塩基配列決定と、プロカルシトニンをコードする既知のDNA配列との比較とによって確かめられた。
PCT 114をコードするcDNAの発現にはベクターが用いられた。これは、T7プロモーターと、いわゆるpelBタンパク質のシグナルペプチドをコードする領域を含んでいる。このpelBシグナルペプチドは、クローニング及び発現後に形成される融合タンパク質が、発現に用いられたホスト細胞の細胞質を通ってそのペリプラズム部分に輸送されることを保証する。この輸送過程では、そのN−末端シグナルペプチドが、膜上に位置するシグナルペプチダーゼによって、同時に分離される(Stader JA及びSilhavy TJ (1990), Engineering Escherichia coli to secrete heterologous gene products, Methods Enzymol. 185, 166-187)。この手順は、見出された発現生成物が正確に望ましい配列を有することを保証する。この手順では、他の発現方法では必要とされるN−末端メチオニンは存在しない。
前記タイプのベクターへのPCT 114用のcDNAのクローニング、及びこのベクターによるE. coliの形質転換の後、プロカルシトニン3−116が発現した。発現したプロカルシトニン3−116を有するペリプラズムフラクションが、それ自身は既知の方法で単離した(Neu HC及びHeppel LA (1965), The release of enzymes from Escherichia coli by osmotic shock and during the formation of spheroblasts, J. Biol. Chem. 240, 3685-3692)。遠心(100,000g、30分、4℃)、及び、その上澄み液(0.2μm)のろ過の後、得られたろ液をアニオン交換クロマトグラフィーによって分離した。プロカルシトニン免疫反応性を有するフラクションは、敗血症血清からのPCT3−116の単離に関して記載されたように、合わされて、逆相HPLCによって精製された。
プロカルシトニン免疫反応性を有するすべてのフラクションは、合わされて、凍結乾燥された。SDS-PAGEを用いてその物質をチェックすることによって示されるように、つまり、得られる物質は少なくとも純度95%である。
プロカルシトニン3−116として発現し、精製されたペプチドの同一性は、マススペクトロメトリーと配列分析によって確認された。
得られた組み換えプロカルシトニン3−116は、新規な組み換えペプチドであり、この形態で、免疫試薬の調製に用いられることができ、また、治療上の適性、あるいは、上述の出版物(Eric S Nylen, Loc. cit.)との関係で、予防上及び治療上の活性を有するその能力について調べられることができる。
PCTアッセイ用の標準物質の調製のために、上述した、遺伝子工学によるプロカルシトニン3−116の調製方法が、また、完全なプロカルシトニン1−116及びプロカルシトニン2−116の調製にも本質的に同一の形態で用いられた。
C. 通常のヒト血清及び重度の敗血症患者からの血清中におけるジペプチジル−アミノペプチダーゼIV(DAP IV)活性の測定
健常者から、及び、敗血症患者からの、それぞれ20の血清サンプルを、それらのジペプチジル−アミノペプチダーゼIV特異的酵素活性について調べた。このDAP IV酵素活性は、Lys−Pro−4−メトキシ−ベータ−ナフチルアミドを用いるそれ自身は既知の方法で、フルオロメトリーによって測定した。このために、各ケース、2μlの血清が3mlの基質(50μg/ml Lys−Pro−4−メトキシ−ベータ−ナフチルアミド、50mM Tris/HCl、pH7.5)を用いてテストされ、340nmの波長を有する光による励起で生じた蛍光は、410nmの放射波長で持続的に測定された。その蛍光シグナルは、4−メトキシナフチルアミン溶液を用いて校正された。この方法で決定された酵素活性は、nmol/minで記載される。
得られた結果を図3に示す。
敗血症血清中のDAP IV酵素活性が実質的に、健常者血清(血液提供者の血清)中の活性よりも低いことは明確である。つまり、血漿又は血清中のDAP IV酵素活性の決定は、患者血清中の敗血症を検出するために用いることもできる。
敗血症のケースでの、実質的に減少したDAP IVの血漿濃度は、一方では、該DAP IVが敗血症のプロセスに関与している証拠として考えることができる。他方では、それらの結果は、プロカルシトニン3−116の形成に責任があるのが血漿中のDAP IV濃度ではないことを示している。どちらかといえば、得られた結果は、プロカルシトニン3−116が、おそらく細胞内で、組織又は細胞結合DAP IVによって形成され、プロカルシトニン生成細胞又はプロカルシトニン貯蔵細胞から遊離されるという結論を示唆している。
DAP IVが活性化T細胞から発現するという効果についての文献(cf. Hegen及びOravecz, Protein Reviews on the WEB; Fleischer, loc. cit.)に含まれる情報は、DAP IVの発現と免疫系の活性状態との間の密接な関係を示しており、これは、敗血性全身性感染のケースでは過剰なストレス下にあり、それゆえに、とりわけプロカルシトニン3−116の形成が非常に増加するという、それら自身を表す典型的な反応を示す。
上述の発見から生じる可能性とは別に、敗血症診断の過程でのDAP IVの測定にとって、上述の結果はまた、敗血症においてカスケード様の様式で生じるプロセスがDAP IVインヒビターによって治療上の影響を受け、その結果、敗血症下でのプロカルシトニン3−116及び他のホルモンあるいは変換されたプロホルモンの遊離を予防又は減少させることが可能であろうということを示し、このプレホルモンの遊離に対して、減少又は予防されるべきという病理学的結論を可能にしているのかもしれない。
D. 敗血症のケースにおけるプロカルシトニン以外のプロホルモン濃度の測定
敗血症のケースで放出されるのが完全なプロホルモンのプロカルシトニンではなく、Xaa-Proジペプチドの分短くなった変性プロホルモンであるという事実は、敗血症のケースで放出されるのはプロカルシトニン3−116だけではなく、プロカルシトニン3−116は単に、例えば、免疫調節能を有するものであり、敗血症のケースではおそらく変換形態で高度に遊離されるプロホルモン又は同様のペプチド全体の中の代表的な1つにすぎないという仮説を導く。
既知のプロホルモン及びこれらのプロホルモンに関する文献に述べられるアミノ酸配列のチェックによって、事実上最も良く知られたプロホルモンが、そのアミノ末端に、Xaa-Proと定義されることができ且つそれゆえにプロカルシトニンの場合に見られたのと同様に除去され得るジペプチドを有することが示された。特に、前記タイプのジペプチドは数多くのプロホルモン又は免疫調節体(immunomodulators)のアミノ末端に存在する。下記の、表の形態の文献データのリストは、いくつかの選択されたプロホルモン又は免疫調節体、それらのアミノ末端に見出されるジペプチド、及び、それらのアミノ酸総数の概要を示す。
表2に示されるプロホルモンは、敗血症のケースで濃度が上昇するかもしれないプロホルモンの例であるが、そのリストは網羅的なものとみなされるべきではない。免疫調節体の場合、ジペプチドの脱離はその活性に影響するであろう。
Figure 0005219939
今日までの実験による発見は、敗血症等の全身性感染のケースでは、一般的に、インターロイキン等のプロホルモン及びペプチド免疫調節体が、おそらく、アミノ末端でのジペプチドの脱離による変性を伴って遊離されること、並びに、これらがおそらく、関連する特定のレセプター又はその他のバインダーとの相互作用によって、免疫応答のカスケード内の更に次のステップを開始させること示す。
通常の血清と敗血症患者からの血清におけるプロカルシトニン決定と平行して、他のプロホルモンの決定も行った。これらは公平に、ランダムに選択された。これらは、(i)プロ−ガストリン放出ペプチド(proGRP)、(ii)プロ−心房性ナトリウム排泄増加性ペプチド(pro-ANP又はpro-ANF)、(iii)プロ−アドレノメデュリン(pro-adrenomedullin, pro-ADM)、(iv)プロ−エンドセリン(pro-END)及び(v)プロ−脳ナトリウム排泄増加性ペプチド(pro-BNP)であった。
D.1. 敗血症患者からの血清及び健常者からの血清中のproGRPの決定
アッセイは、proGRP決定用のものが市販されている。近年の出版物に、proGRPが気管支の小細胞癌の腫瘍マーカーとして記載されている(Petra Stieber et al., J Lab Med 1997, 21 (6): 336-344)。proGRPの決定用アッセイは、トーネンコーポレーションのProGRP ELISA KITTMの名称のものが市販されている。
このキットを用い、この市販のキットの使用のための情報にて指定された手順に従って、図4に示す測定結果が得られた。
プロカルシトニン及びproGRPについて得られた値の比較は、正常な血清と敗血症の血清との間の差違が、プロカルシトニンの場合よりも明確であること、しかし該proGRP濃度がプロカルシトニンの濃度と同様に上昇することを示している。
D.2. 敗血症患者からの血清及び健常者からの血清中のpro-ANF、pro-ADM、pro-END及びpro-BNPの決定
プレホルモンであるpro-ANF、pro-ADM、pro-END及びpro-BNPの決定については、アッセイは、DRG(DRG Instruments GmbH, D-35018 Marburg, ドイツ)からキットの形態で市販されており、製造者の指示に従って次の測定に用いられた。
特に、以下のものが用いられた。
pro-ANFの決定には、Prepro-ANF 26-55(ヒト)RIAキット;pro-ADMの決定には、Pro-Adrenomedullin 45-92 (ヒト)RIAキット;pro-ENDの決定には、Prepro-Endothelin 18-50(ヒト)RIAキット;及び、pro-BNPの決定には、Prepro-BNP 22-46(ヒト)RIAキットであり、これらは上述のDRG社のものである。
20人の正常者A-Tの群の血清及び敗血症患者20人の血清において、上述のプロホルモンと、それらと同時に、プロカルシトニンとを決定した。その結果は以下の表3に要約されている。表3のデータは、図5から9にグラフでも示している。
示された結果は、正常者に比べると、敗血症患者のケースでは、測定されたプロホルモン全ての値でおおよそ明確な増加を示すが、正常者と敗血症患者の間の差違はプロカルシトニンの決定において最も際立っている。
補足的な文献検索によって、さらに、敗血症性ショックにおけるプロ−オピオメラノコルチン(POMC)関連ペプチドの確認に関する出版物J. Endocr. (1988) 119, 159-165頁が明らかになった。該出版物は、敗血症性ショックにおける内因性オピオイド活性の増加に関する疑問、及び、ステロイドの投与による選択性の影響を検討している。感染プロセスの直接の影響又は抗生物質による測定値の影響は論じられていない。前記出版物における問題に基づいては、他のプロホルモンペプチドを含む報告結果の一般化された議論について、論理的な実現可能性はない。ここに開示される本発明の教示に照らすと、前記出版物は、敗血症のケースにおける一般的なプロホルモンの増加をさらに示したものとして回顧的に解釈することができる。
さらなるプロホルモンをテストすることは、ここに開示された結果を見ると決まり切った測定であると見なされるべきであり、もしそのようなテストがポジティブな結果を導き、それによってさらなるプロホルモン決定が敗血症の診断に用いられるのであれば、本出願の教示の使用によるものであるであろう。
Figure 0005219939

Claims (4)

  1. 敗血症患者の血液由来の単離したプロカルシトニン3−116の調製方法であって、プロカルシトニンに特異的に結合する固定化した抗体を含むアフィニティーカラムに、敗血症患者の血液由来のプロカルシトニン3−116を含むサンプルを接触させ、そして、プロカルシトニン3−116が結合している前記アフィニティーカラムを洗浄する、方法。
  2. さらなる工程において、結合したプロカルシトニン3−116ペプチドを溶離する、請求項に記載の方法。
  3. さらに逆相HPLCによって精製させる、請求項に記載の方法。
  4. 敗血症患者の血液由来の前記サンプルが血清サンプルである、請求項からのいずれか一項に記載の方法。
JP2009152845A 1998-10-15 2009-06-26 敗血症及び敗血症様全身性感染の検出のための方法及び物質 Expired - Lifetime JP5219939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19847690A DE19847690A1 (de) 1998-10-15 1998-10-15 Verfahren und Substanzen für die Diagnose und Therapie von Sepsis und sepsisähnlichen systemischen Infektionen
DE19847690.6 1998-10-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000576286A Division JP4444507B2 (ja) 1998-10-15 1999-10-13 敗血症及び敗血症様全身性感染の検出のための方法及び物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009269920A JP2009269920A (ja) 2009-11-19
JP5219939B2 true JP5219939B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=7884648

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000576286A Expired - Lifetime JP4444507B2 (ja) 1998-10-15 1999-10-13 敗血症及び敗血症様全身性感染の検出のための方法及び物質
JP2009152844A Expired - Lifetime JP5215250B2 (ja) 1998-10-15 2009-06-26 敗血症及び敗血症様全身性感染の検出のための方法及び物質
JP2009152845A Expired - Lifetime JP5219939B2 (ja) 1998-10-15 2009-06-26 敗血症及び敗血症様全身性感染の検出のための方法及び物質
JP2009152843A Expired - Lifetime JP4510920B2 (ja) 1998-10-15 2009-06-26 敗血症及び敗血症様全身性感染の検出のための方法及び物質

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000576286A Expired - Lifetime JP4444507B2 (ja) 1998-10-15 1999-10-13 敗血症及び敗血症様全身性感染の検出のための方法及び物質
JP2009152844A Expired - Lifetime JP5215250B2 (ja) 1998-10-15 2009-06-26 敗血症及び敗血症様全身性感染の検出のための方法及び物質

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009152843A Expired - Lifetime JP4510920B2 (ja) 1998-10-15 2009-06-26 敗血症及び敗血症様全身性感染の検出のための方法及び物質

Country Status (6)

Country Link
US (6) US6756483B1 (ja)
EP (4) EP1408334B1 (ja)
JP (4) JP4444507B2 (ja)
AT (4) ATE417860T1 (ja)
DE (5) DE19847690A1 (ja)
WO (1) WO2000022439A2 (ja)

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19847690A1 (de) * 1998-10-15 2000-04-20 Brahms Diagnostica Gmbh Verfahren und Substanzen für die Diagnose und Therapie von Sepsis und sepsisähnlichen systemischen Infektionen
ATE356874T1 (de) 1999-12-22 2007-04-15 Dade Behring Marburg Gmbh Lösungen von humanem procalcitonin
EP1110970B1 (de) 1999-12-22 2008-05-14 Dade Behring Marburg GmbH Gegen Procalcitonin gerichtete Antikörper, ihre Herstellung und Verwendung
EP1311269B1 (en) 2000-08-04 2012-02-29 DMI Biosciences, Inc. Method of using diketopiperazines and composition containing them
US9053222B2 (en) 2002-05-17 2015-06-09 Lawrence A. Lynn Patient safety processor
US20040176914A1 (en) * 2001-04-13 2004-09-09 Biosite Incorporated Methods and compositions for measuring biologically active natriuretic peptides and for improving their therapeutic potential
US7524635B2 (en) * 2003-04-17 2009-04-28 Biosite Incorporated Methods and compositions for measuring natriuretic peptides and uses thereof
US7632647B2 (en) 2001-04-13 2009-12-15 Biosite Incorporated Use of B-type natriuretic peptide as a prognostic indicator in acute coronary syndromes
US20030219734A1 (en) * 2001-04-13 2003-11-27 Biosite Incorporated Polypeptides related to natriuretic peptides and methods of their identification and use
DE10119804A1 (de) 2001-04-23 2002-10-24 Brahms Ag Entzündungsspezifische Peptide und deren Verwendungen
DE10130985B4 (de) 2001-06-27 2004-03-18 B.R.A.H.M.S Ag Verfahren zur Diagnose von Sepsis und schweren Infektionen unter Bestimmung löslicher Cytokeratin-1-Fragmente
DE10131922A1 (de) * 2001-07-02 2003-01-30 Brahms Ag Verwendung des Calcineurin B Homologen Proteins (CHP) für die Diagnose und Therapie von Entzündungserkrankungen und Sepsis
DE50104561D1 (de) 2001-12-04 2004-12-23 Brahms Ag Verfahren zur Diagnose von Sepsis unter Bestimmung löslicher Cytokeratinfragmente
ATE272215T1 (de) 2001-12-04 2004-08-15 Brahms Ag Verfahren zur diagnose von sepsis unter bestimmung von ca 19-9
EP1318403B1 (de) 2001-12-04 2004-07-28 B.R.A.H.M.S Aktiengesellschaft Verfahren zur Diagnose von Sepsis unter Bestimmung von S100B
EP1318407B1 (de) 2001-12-07 2004-09-29 B.R.A.H.M.S Aktiengesellschaft Verwendungen der Aldose-1-Epimerase (Mutarotase) für die Diagnose von Entzündungserkrankungen und Sepsis
EP1355159A1 (de) * 2002-04-19 2003-10-22 B.R.A.H.M.S Aktiengesellschaft Verwendungen von Fragmenten der Carbamoylphosphat Synthetase 1 (CPS 1) für die Diagnose von Entzündungserkrankungen und Sepsis
EP1355158A1 (de) * 2002-04-19 2003-10-22 B.R.A.H.M.S Aktiengesellschaft Verfahren zur Diagnose von Entzündungserkrankungen und Infektionen unter Bestimmung des Phosphoproteins LASP-1 als Inflammationsmarker
EP1367395A1 (de) 2002-05-02 2003-12-03 B.R.A.H.M.S Aktiengesellschaft Diagnose von Neoplasmen mit Hilfe von anti-Gangliosid-Antikörpern
EP1369118A1 (de) * 2002-06-04 2003-12-10 B.R.A.H.M.S Aktiengesellschaft Verfahren und Mittel zur Prävention, Hemmung und Therapie von Sepsis
EP1369693A1 (de) * 2002-06-04 2003-12-10 B.R.A.H.M.S Aktiengesellschaft Verfahren zur Sepsisdiagnose und zur Kontrolle von Spenderblut durch Bestimmung von anti-Asialo-Gangliosid-Antikörpern
DK1571970T3 (da) * 2002-10-02 2011-11-28 Dmi Biosciences Inc Diagnose og monitorering af sygdomme
WO2004044555A2 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Becton, Dickinson And Company Diagnosis of sepsis or sirs using biomarker profiles
US7977072B2 (en) * 2002-11-20 2011-07-12 B.R.A.H.M.S Gmbh Sandwich immunoassay for identifying partial proANP peptides
DE10316583A1 (de) * 2003-04-10 2004-10-28 B.R.A.H.M.S Aktiengesellschaft Bestimmung eines midregionalen Proadrenomedullin-Teilpeptids in biologischen Flüssigkeiten zu diagnostischen Zwecken, sowie Immunoassays für die Durchführung einer solchen Bestimmung
CA2522709A1 (en) * 2003-04-17 2004-11-04 Ciphergen Biosystems, Inc. Polypeptides related to natriuretic peptides and methods of their identification and use
ES2572975T3 (es) 2003-05-15 2016-06-03 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Tratamiento de enfermedades mediadas por los linfocitos T
US7678909B1 (en) 2003-08-13 2010-03-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
US7169926B1 (en) 2003-08-13 2007-01-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
EP1673465A4 (en) * 2003-09-29 2008-04-30 Biosite Inc PROCESS AND COMPOSITIONS FOR SEPSIS DIAGNOSIS
ATE312351T1 (de) * 2004-02-13 2005-12-15 Brahms Ag Verfahren zur bestimmung der bildung von endothelinen zu zwecken der medizinischen diagnostik, sowie antikörper und kits für die durchführung eines solchen verfahrens
US7732446B1 (en) 2004-03-11 2010-06-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
US7687638B2 (en) 2004-06-04 2010-03-30 Takeda San Diego, Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors
WO2006019965A2 (en) 2004-07-16 2006-02-23 Takeda San Diego, Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors
ES2300681T3 (es) * 2004-07-22 2008-06-16 Brahms Aktiengesellschaft Procedimiento para el diagnostico y tratamiento de pacientes criticos con endotelina, agonistas de endotelina y antagonistas de adrenomedulina.
DE102004045705A1 (de) 2004-09-21 2006-04-06 B.R.A.H.M.S Ag Verwendungen der Carbamoylphosphat Synthetase 1(CPS) als humoraler Biomarker für die Diagnose von Tumorerkrankungen und chronisch entzündlichen Darmerkrankungen
DE102004047968A1 (de) * 2004-10-01 2006-04-06 B.R.A.H.M.S Ag Bestimmung von Gastrokine 1 (GKN1) als Biomarker für Entzündungen und Infektionen
DE102005003687A1 (de) * 2005-01-26 2006-07-27 Sphingo Tec Gmbh Immunoassay zur Bestimmung der Freisetzung von Neurotensin in die Zirkulation
US7731965B2 (en) * 2005-02-17 2010-06-08 Abbott Lab Human ring specific BNP antibodies
AU2006236588A1 (en) 2005-04-15 2006-10-26 Becton, Dickinson And Company Diagnosis of sepsis
US20070207152A1 (en) * 2005-11-09 2007-09-06 Brophy Susan E Human BNP immunospecific antibodies
US7939069B2 (en) 2005-11-09 2011-05-10 Abbott Laboratories Human BNP immunospecific antibodies
US8906857B2 (en) 2005-12-01 2014-12-09 B.R.A.H.M.S. Gmbh Methods for the diagnosis and treatment of critically ill patients with endothelin, endothelin agonists and adrenomedullin antagonists
WO2007062676A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 B.R.A.H.M.S. Aktiengesellschaft Methods for the diagnosis and treatment of critically ill patients with endothelin, endothelin agonists and adrenomedullin antagonists
WO2007112347A1 (en) 2006-03-28 2007-10-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
US7838250B1 (en) 2006-04-04 2010-11-23 Singulex, Inc. Highly sensitive system and methods for analysis of troponin
CA3086149A1 (en) 2006-04-04 2007-10-11 Singulex, Inc. Highly sensitive system and methods for analysis of troponin
US20080064045A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Huaiqin Wu Biomarker fragments for the detection of human BNP
DE102006046996A1 (de) 2006-10-01 2008-04-03 Brahms Aktiengesellschaft Diagnose von Infektionen oder Entzündungserkrankungen der Atemwege und Lunge assoziiert mit Herzinsuffizienz
DE102006052916A1 (de) * 2006-11-08 2008-05-15 Brahms Aktiengesellschaft Diagnose und Risikostratifizierung von Diabetes mellitus mittels MR-proADM
DE102006053442A1 (de) 2006-11-12 2008-05-15 Brahms Aktiengesellschaft Diagnose und Risikostratifizierung von Infektionen und chronischen Erkrankungen der Atemwege und Lunge mittels proVasopressin, insbesondere Copeptin oder Neurophysin II
DE102006060112A1 (de) 2006-12-20 2008-06-26 Brahms Aktiengesellschaft Diagnose und Risikostratifizierung mittels dem neuen Marker CT-proADM
DE102007009751A1 (de) 2007-02-28 2008-09-04 B.R.A.H.M.S Aktiengesellschaft Verfahren zur selektiven Bestimmung von Procalcitonin 1-116 für diagnostische Zwecke sowie Antikörper und Kits zur Durchführung eines solchen Verfahrens
DE102007021443A1 (de) * 2007-05-08 2008-11-13 Brahms Aktiengesellschaft Diagnose und Risikostratifizierung mittels NT-proET-1
US8669113B2 (en) 2008-04-03 2014-03-11 Becton, Dickinson And Company Advanced detection of sepsis
US7776522B2 (en) * 2008-04-24 2010-08-17 Becton, Dickinson And Company Methods for diagnosing oncogenic human papillomavirus (HPV)
WO2009137682A1 (en) 2008-05-07 2009-11-12 Lynn Lawrence A Medical failure pattern search engine
EP2300011A4 (en) 2008-05-27 2012-06-20 Dmi Life Sciences Inc METHODS AND THERAPEUTIC COMPOUNDS
CA2745189A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 The Children's Research Institute Methods for detection of sepsis
WO2010144358A1 (en) 2009-06-08 2010-12-16 Singulex, Inc. Highly sensitive biomarker panels
US20110217301A1 (en) * 2009-12-22 2011-09-08 The Children's Research Instute Methods for treating or screening for compounds for the treatment of sepsis
US9709565B2 (en) 2010-04-21 2017-07-18 Memed Diagnostics Ltd. Signatures and determinants for distinguishing between a bacterial and viral infection and methods of use thereof
US8507496B2 (en) 2010-09-07 2013-08-13 Dmi Acquisition Corp. Treatment of diseases
EP2533052A1 (en) 2011-06-07 2012-12-12 B.R.A.H.M.S GmbH Diagnostic use of proSomatostatin
EP3721884A1 (en) 2011-10-10 2020-10-14 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of degenerative joint disease with da-dkp (= aspartyl-alanyl diketopiperazine)
US9925300B2 (en) 2011-10-10 2018-03-27 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Implantable medical devices with increased immune tolerance, and methods for making and implanting
WO2013063413A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Treatment of rhinitis
WO2013072513A1 (en) 2011-11-16 2013-05-23 Adrenomed Ag Anti-adrenomedullin (adm) antibody or anti-adm antibody fragment or anti-adm non-ig scaffold for use in therapy of an acute disease or acute condition of a patient for stabilizing the circulation
SG11201402354YA (en) 2011-11-16 2014-06-27 Adrenomed Ag Anti-adrenomedullin (adm) antibody or anti-adm antibody fragment or anti-adm non-ig scaffold for regulating the fluid balance in a patient having a chronic or acute disease
PL2780717T3 (pl) 2011-11-16 2017-06-30 Sphingotec Gmbh Oznaczenia adrenomeduliny i sposoby do oznaczania dojrzałej adrenomeduliny
US20140328853A1 (en) 2011-11-16 2014-11-06 Adrenomed Ag Anti-adrenomedullin (adm) antibody or anti-adm antibody fragment or anti-adm non-ig scaffold for prevention or reduction of organ dysfunction or organ failure in a patient having a chronic or acute disease or acute condition
ES2679107T3 (es) 2012-02-09 2018-08-22 Memed Diagnostics Ltd. Distintivos y determinantes para diagnosticar infecciones y métodos para usarlos
CN104303061B (zh) 2012-04-12 2017-05-31 B.R.A.H.M.S有限公司 患有疑似慢性心力衰竭的患者中不良事件的预后
US10354429B2 (en) 2012-11-14 2019-07-16 Lawrence A. Lynn Patient storm tracker and visualization processor
US9953453B2 (en) 2012-11-14 2018-04-24 Lawrence A. Lynn System for converting biologic particle density data into dynamic images
WO2014134526A1 (en) 2013-02-28 2014-09-04 Lynn Lawrence A System for analysis and imaging using perturbation feature quanta
CA2906864A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Compositions for the mobilization, homing, expansion and differentiation of stem cells and methods of using the same
US10260111B1 (en) 2014-01-20 2019-04-16 Brett Eric Etchebarne Method of detecting sepsis-related microorganisms and detecting antibiotic-resistant sepsis-related microorganisms in a fluid sample
CN104792997B (zh) * 2014-01-22 2017-07-11 天津汇滨生物科技有限公司 一种人降钙素原免疫检测试剂盒及其制备方法与应用
EP3180621B1 (en) 2014-08-14 2020-04-01 Memed Diagnostics Ltd. Computational analysis of biological data using manifold and a hyperplane
JP6723222B2 (ja) 2014-08-18 2020-07-15 アンピオ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 関節病態の治療
US20170234873A1 (en) 2014-10-14 2017-08-17 Memed Diagnostics Ltd. Signatures and determinants for diagnosing infections in non-human subjects and methods of use thereof
WO2016209969A1 (en) 2015-06-22 2016-12-29 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Use of low molecular weight fractions of human serum albumin in treating diseases
WO2017149548A1 (en) 2016-03-03 2017-09-08 Memed Diagnostics Ltd. Rna determinants for distinguishing between bacterial and viral infections
CN109804245B (zh) 2016-07-10 2022-10-25 米密德诊断学有限公司 感染的早期诊断
EP4141448A1 (en) 2016-07-10 2023-03-01 MeMed Diagnostics Ltd. Protein signatures for distinguishing between bacterial and viral infections
JP7138326B2 (ja) 2016-08-16 2022-09-16 株式会社タカギ 水栓
US11385241B2 (en) 2016-09-29 2022-07-12 Memed Diagnostics Ltd. Methods of prognosis and treatment
WO2018060999A1 (en) 2016-09-29 2018-04-05 Memed Diagnostics Ltd. Methods of risk assessment and disease classification
US10209260B2 (en) 2017-07-05 2019-02-19 Memed Diagnostics Ltd. Signatures and determinants for diagnosing infections and methods of use thereof
EP3438668A1 (en) 2017-08-04 2019-02-06 B.R.A.H.M.S GmbH Diagnosis and risk stratification of fungal infections
ES2909399T3 (es) * 2017-09-13 2022-05-06 Brahms Gmbh Proadrenomedulina como marcador de niveles anormales de plaquetas
JP7344208B2 (ja) * 2017-12-20 2023-09-13 ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング pro-ADMに基づく抗生物質療法の指導
EP3502706A1 (en) 2017-12-20 2019-06-26 B.R.A.H.M.S GmbH Workflow for risk assessment and patient management using procalcitonin and midregional-proadrenomedullin
EP3715851A1 (en) 2019-03-29 2020-09-30 B.R.A.H.M.S GmbH Prescription of remote patient management based on biomarkers
CA3124744A1 (en) 2019-03-29 2020-10-08 B.R.A.H.M.S Gmbh Prescription of remote patient management based on biomarkers
WO2021204984A1 (en) 2020-04-09 2021-10-14 B.R.A.H.M.S Gmbh Biomarkers for the diagnosis of respiratory tract infections
EP4357778A1 (en) 2022-10-20 2024-04-24 Heraeus Medical GmbH Treatment of microbial infections diagnosed using the biomarker d-lactate

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0115459A3 (en) 1983-01-26 1986-11-20 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Hematological prediction of sepsis and other disease states
US5298605A (en) * 1986-10-08 1994-03-29 Regents Of The University Of Minnesota Antibodies to islet amyloid polypeptide (IAPP) and subunits thereof
EP0648225A1 (en) * 1992-06-25 1995-04-19 Chiron Corporation Compositions for the inhibition of protein hormone formation and uses thereof
DE4227454C1 (de) * 1992-08-19 1994-02-03 Henning Berlin Gmbh Verfahren zur Früherkennung, zur Erkennung des Schweregrads sowie zur therapiebegleitenden Verlaufsbeurteilung einer Sepsis sowie Mittel zur Durchführung des Verfahrens
JP3578787B2 (ja) * 1993-05-14 2004-10-20 ラホヤ インスティチュート フォア アレルギー アンド イムノロジー 生物学的に活性なポリペプチドの組換え製造方法
CA2188950C (en) * 1994-04-26 2001-07-03 James R. Broach Functional expression of mammalian adenylyl cyclase in yeast
US5993811A (en) * 1997-02-03 1999-11-30 Biology Associates, Llc Method and compositions for preventing and treating the systemic inflammatory response syndrome including sepsis
DE19847690A1 (de) * 1998-10-15 2000-04-20 Brahms Diagnostica Gmbh Verfahren und Substanzen für die Diagnose und Therapie von Sepsis und sepsisähnlichen systemischen Infektionen
ATE439588T1 (de) * 2001-05-04 2009-08-15 Biosite Inc Diagnostische marker für akute herzerkrankungen und verfahren des gebrauchs

Also Published As

Publication number Publication date
EP2028493A1 (de) 2009-02-25
ATE417860T1 (de) 2009-01-15
US20040180396A1 (en) 2004-09-16
WO2000022439A2 (de) 2000-04-20
EP1770397A1 (de) 2007-04-04
JP2009235090A (ja) 2009-10-15
ATE475889T1 (de) 2010-08-15
JP2009222724A (ja) 2009-10-01
JP4510920B2 (ja) 2010-07-28
ATE349013T1 (de) 2007-01-15
WO2000022439A3 (de) 2000-11-16
DE19847690A1 (de) 2000-04-20
JP4444507B2 (ja) 2010-03-31
EP1121600B1 (de) 2006-03-15
JP5215250B2 (ja) 2013-06-19
JP2002527753A (ja) 2002-08-27
EP1408334B1 (de) 2006-12-20
EP1121600A2 (de) 2001-08-08
DE59914077D1 (de) 2007-02-01
DE59914934D1 (de) 2009-02-19
US7723492B2 (en) 2010-05-25
US20090233311A1 (en) 2009-09-17
DE59915190D1 (de) 2010-09-09
EP1121600B2 (de) 2014-06-25
EP1408334A1 (de) 2004-04-14
DE59913233D1 (de) 2006-05-11
US20090215076A1 (en) 2009-08-27
EP2028493B1 (de) 2010-07-28
JP2009269920A (ja) 2009-11-19
US8691512B2 (en) 2014-04-08
ATE320607T1 (de) 2006-04-15
EP1770397B1 (de) 2008-12-17
US20090098571A1 (en) 2009-04-16
US7498139B2 (en) 2009-03-03
US6756483B1 (en) 2004-06-29
US20110008812A1 (en) 2011-01-13
US7972799B2 (en) 2011-07-05
US7998686B2 (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219939B2 (ja) 敗血症及び敗血症様全身性感染の検出のための方法及び物質
JP4932714B2 (ja) コペプチンを使用する疾患の診断方法
US9541549B2 (en) Determination of a midregional proadrenomedullin partial peptide in biological fluids for diagnostic purposes, and immunoassays for carrying out such a determination
WO1999013331A1 (fr) Procede de dosage immunologique pour bnp
WO2022083582A1 (zh) 半胱氨酸蛋白酶抑制剂SN与Cathepsin B复合物作为结肠直肠癌诊断标志物的应用
FR3001805A1 (fr) Procede de detection d'un cancer colorectal
Matikainen et al. Demonstration of the Predominant Urine Osteocalcin Fragments Detectable by Two‐Site Immunoassays
US20230243842A1 (en) New method and kit
JPH09229933A (ja) p53蛋白質に対する自己抗体検出法
EP3611183A1 (en) Epitope peptide specifically recognizing autoantibody against aquaporin 5, and use thereof
Rehfeld et al. The expression of peptide hormones in normal cells and tumour cells
CN115280148A (zh) 测定肽酰甘氨酸α-酰胺化单加氧酶(PAM)的方法及其用于诊断目的的用途
JP2004254656A (ja) 酵素活性測定方法、その方法に用いる固相及びその製造方法、酵素阻害剤の阻害能評価方法、並びに酵素活性測定用キット
JP2007127472A (ja) グリシル化ガストリン(glycine−extendedgastrin)の分析方法
JP2001281257A (ja) 化学発光標識剤及びそれを用いたアミノ酸標識方法、アミノ酸配列決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5219939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term