JP5217184B2 - アンチグレアフィルム用粒子、及びアンチグレアフィルム用粒子組成物 - Google Patents

アンチグレアフィルム用粒子、及びアンチグレアフィルム用粒子組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5217184B2
JP5217184B2 JP2007048873A JP2007048873A JP5217184B2 JP 5217184 B2 JP5217184 B2 JP 5217184B2 JP 2007048873 A JP2007048873 A JP 2007048873A JP 2007048873 A JP2007048873 A JP 2007048873A JP 5217184 B2 JP5217184 B2 JP 5217184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
particles
polymer
film
antiglare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007048873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008209855A (ja
Inventor
晃久 本田
康久 渡部
一聡 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2007048873A priority Critical patent/JP5217184B2/ja
Priority to TW097107396A priority patent/TW200900746A/zh
Priority to PCT/JP2008/053540 priority patent/WO2008108272A1/ja
Priority to KR1020097014244A priority patent/KR20090125747A/ko
Publication of JP2008209855A publication Critical patent/JP2008209855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217184B2 publication Critical patent/JP5217184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Description

本発明は、アンチグレアフィルム用粒子、及びアンチグレアフィルム用粒子組成に関し、更に詳しくは、光学材料成形品に含有させることによって優れた防眩性を有するとともに、防眩性と白濁感(透過性)のバランスが非常に優れた光学材料成形品を得ることが可能なアンチグレアフィルム用粒子、及び前記アンチグレアフィルム用粒子を含有するアンチグレアフィルム用粒子組成物に関する。
現在、テレビ、パーソナルコンピュータ等の表示装置として、液晶表示装置が使用されている。この液晶表示装置は、透過光や反射光がその表面で適切に拡散されない場合には、正面から見たときに非常に眩しく見えたり、蛍光灯などの周囲環境からの光がそのまま反射することによって像が映り込んでしまうこと(いわゆる、「ぎらつき」)などの問題があった。上記のような問題を防ぐことを目的にして、通常、液晶表示装置の表面には、防眩フィルム(アンチグレアフィルム)が設けられている。
この防眩フィルムとしては、合成樹脂からなる粒子を含有するフィルムなどが開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のフィルムは、バインダー層の厚さを、上記フィルムに含有する粒子の数平均粒子径に対して、所定の割合にすることにより、透過性が低減されることなく防眩性を発揮するものである。
また、コア部とシェル部とよりなるコア−シェル構造を有する複合粒子を用い、複数の複合粒子のシェル部をそれぞれ結合させてフィルム状にした光学フィルムが報告されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平8−30991号公報 特開平4−98201号公報
しかしながら、特許文献1に記載された防眩フィルムであっても、その防眩性については未だ改良の余地があり、また、防眩性と白濁感(透過性)のバランスが非常に優れた光学材料成形品(防眩フィルム)、及びそのような光学材料成形品(防眩フィルム)を製造し得る材料の開発が望まれている。
また、特許文献2の光学フィルムは、コア部が高密度で分散した状態にあるという利点があるが、防眩性については未だ改良の余地があり、また、防眩性と白濁感(透過性)のバランスの面においても未だ改良の余地があった。
本発明は、このような従来技術の有する問題に鑑みてなされたものであり、光学材料成形品に含有させることによって優れた防眩性を有するとともに、防眩性と白濁感(透過性)のバランスが非常に優れた光学材料成形品を得ることが可能なアンチグレアフィルム用粒子、及び前記アンチグレアフィルム用粒子を含有するアンチグレアフィルム用粒子組成物を提供するものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、所定の厚さを有するシェル層を備える粒子、上記粒子を含有する組成物とすることによって、上記課題を解決することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
具体的には、本発明により、以下のアンチグレアフィルム用粒子、及びアンチグレアフィルム用粒子組成物が提供される。
[1] 第一の重合体からなる(a)コア粒子と、前記(a)コア粒子の表面の少なくとも一部を被覆し、その厚みが0.1〜2.0μmの範囲である、第二の重合体からなる(b)シェル層と、を備え、前記第一の重合体が、(a1)芳香族ビニル系単量体単位を20〜98質量%、(a2)極性官能基含有単量体単位を0〜40質量%、(a3)多官能単量体単位を0〜40質量%、及び(a4)その他の単量体単位を0〜10質量%(但し、(a1)+(a2)+(a3)+(a4)=100質量%)を含み、前記第二の重合体が、(b1)芳香族ビニル系単量体単位を0〜90質量%、(b2)(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を10〜100質量%、(b3)多官能単量体単位を5〜35質量%、及び(b4)その他の単量体単位を0〜10質量%(但し、(b1)+(b2)+(b3)+(b4)=100質量%)、を含み、前記第一の重合体の屈折率が、前記第二の重合体の屈折率と異なり、前記第一の重合体に含まれる単量体単位の少なくとも一種が、前記第二の重合体に含まれる単量体単位と異なり、かつ平均粒子径が、0.8〜10μmであるアンチグレアフィルム用粒子。
] 前記(a)コア粒子をシードポリマー粒子とし、前記(b)シェル層をシード重合により形成した前記[1]に記載のアンチグレアフィルム用粒子。
] (A)前記[1]または[2]に記載のアンチグレアフィルム用粒子と、(B)バインダー成分と、を含むアンチグレアフィルム用粒子組成物。
] 前記[1]または[2]に記載のアンチグレアフィルム用粒子を含有するエマルジョンから溶媒を除去して、乾燥状態の前記アンチグレアフィルム用粒子を得る工程と、得られた前記アンチグレアフィルム用粒子とバインダー成分を混合する工程と、を有するアンチグレアフィルム用粒子組成物の製造方法。
] 樹脂成分と、前記[1]または[2]に記載のアンチグレアフィルム用粒子と、を含む樹脂材料からなる光学材料成形品。
] 防眩フィルム、光拡散フィルム、光拡散板、偏光板、または導光板である前記[]に記載の光学材料成形品。
] 基材層と、前記基材層の少なくとも一方の面上に形成された、前記[]に記載のアンチグレアフィルム用粒子組成物からなる防眩層と、を備えたアンチグレアフィルム。
本発明のアンチグレアフィルム用粒子は、光学材料成形品に含有されることによって優れた防眩性を有するとともに、防眩性と白濁感(透過性)のバランスが非常に優れた光学材料成形品を得ることができるという効果を奏するものである。
本発明のアンチグレアフィルム用粒子組成物は、優れた防眩性を有するとともに、防眩性と白濁感(透過性)のバランスが非常に優れた光学材料成形品を得ることが可能であるという効果を奏するものである。
本発明のアンチグレアフィルム用粒子組成物の製造方法によれば、優れた防眩性を有するとともに、防眩性と白濁感(透過性)のバランスが非常に優れた光学材料成形品を得ることが可能なアンチグレアフィルム用粒子組成物を製造することができるという効果を奏する。
本発明の光学材料成形品及び本発明のアンチグレアフィルムは、優れた防眩性を有するとともに、防眩性と白濁感(透過性)のバランスが非常に優れているという効果を奏するものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。即ち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に属することが理解されるべきである。
[1]アンチグレアフィルム用粒子:
本発明のアンチグレアフィルム用粒子は、第一の重合体からなる(a)コア粒子と、(a)コア粒子の表面の少なくとも一部を被覆し、その厚みが0.1〜2.0μmの範囲である、第二の重合体からなる(b)シェル層と、を備え、その平均粒子径が、0.8〜10μmであるものである。このような粒子を含有させることにより、優れた防眩性を有するとともに、防眩性と白濁感(透過性)のバランスが非常に優れた光学材料成形品を得ることができる。以下、その詳細について説明する。
[1−1](a)コア粒子:
本発明のアンチグレアフィルム用粒子を構成する(a)コア粒子は、第一の重合体からなるものである。具体的には、スチレン系重合体、スチレン−ブタジエン共重合体等のスチレン系重合体や、アクリルエステル系重合体等を挙げることができる。
第一の重合体は、その重量平均分子量が、10万以上であることが好ましく、20万以上であることが更に好ましく、50万以上であることが特に好ましい。上記重量平均分子量が10万未満であると、第二の重合体を重合する際に、この第二の重合体が第一の重合体内部にまで含浸してしまうため、明確なコアシェル構造にならないおそれがある。ここで、本明細書において「重量平均分子量」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法にてポリスチレンを標準物質として測定される値である。
(a)コア粒子は、その平均粒子径が、0.3〜4.0μmであり、0.5〜2.0μmであることが好ましく、0.8〜1.5μmであることが更に好ましい。上記平均粒子径が、0.3μm未満であると、十分な光拡散性が得られないおそれがある。一方、4.0μm以上であると、重合安定性が悪化するおそれがある。
なお、(a)コア粒子の平均粒子径は、本発明のアンチグレアフィルム用粒子についてSEM写真の画像解析を行うことにより測定した値をいうものとする。具体的には、少なくとも10個のアンチグレアフィルム用粒子のSEM写真について、(a)コア粒子の最も長い径((a)コア粒子最長径)をそれぞれ計測し、この(a)コア粒子最長径の平均値を「(a)コア粒子の平均粒子径」とする。
第一の重合体は、(a1)芳香族ビニル系単量体単位(以下、「構成単位(a1)」と記す場合がある)、(a2)極性官能基含有単量体単位(以下、「構成単位(a2)」と記す場合がある)、(a3)多官能単量体単位(以下、「構成単位(a3)」と記す場合がある)、及び(a4)その他の単量体単位(以下、「構成単位(a4)」と記す場合がある)を所定の割合で含むものであることが好ましい。
[1−1−1](a1)芳香族ビニル系単量体単位:
構成単位(a1)を構成するために用いられる芳香族ビニル系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−エチルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、3,4−ジメチルスチレン、4−メトキシスチレン、4−エトキシスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、4−クロロ−3−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン等を挙げることができる。これらの中でも、スチレン、α−メチルスチレンが好ましい。これらの芳香族ビニル系単量体は、一種単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
上記構成単位(a1)の割合は、構成単位(a1)、構成単位(a2)、構成単位(a3)、及び構成単位(a4)の合計を100質量%とした場合に、20〜98質量%であることが好ましく、25〜95質量%であることが更に好ましく、40〜90質量%であることが特に好ましい。第一の重合体に含まれる構成単位(a1)の割合が20質量%未満であると、コア粒子とシェル層との屈折率の差が小さくなり、そのようなコアシェル構造の粒子を含有する光学材料成形品において良好な防眩機能が発現しないおそれがある。一方、98質量%超であると、重合安定性が悪化するおそれがある。
[1−1−2](a2)極性官能基含有単量体単位:
構成単位(a2)を構成するために用いられる極性官能基含有単量体は、その分子中に極性官能基を有する単量体である。この極性官能基としては、カルボキシル基、シアノ基、水酸基、グリシジル基、エステル基等を好適例として挙げることができる。これらの中でも、重合安定性に寄与するという観点から、カルボキシル基または水酸基を有する単量体が好ましい。なお、以下に例示する単量体は、一種単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
カルボキシル基を有する単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、へキサヒドロフタル酸モノ−2−(メタ)アクリロイルオキシエチル等のカルボキシル基含有不飽和単量体、及びその無水物類などを挙げることができる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸が好ましい。
シアノ基を有する単量体としては、例えば、(メタ)アクリロニトリル、クロトンニトリル、ケイ皮酸ニトリル等のシアン化ビニル系単量体;2−シアノエチル(メタ)アクリレート、2−シアノプロピル(メタ)アクリレート、3−シアノプロピル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。これらの中でも、(メタ)アクリロニトリルが好ましい。
水酸基を有する単量体としては、例えば、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシ(シクロ)アルキルモノ(メタ)アクリレート類;3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の置換ヒドロキシ(シクロ)アルキルモノ(メタ)アクリレート類などを挙げることができる。これらの中でも、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレートが好ましい。
グリシジル基を有する単量体としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジルメチルアクリレート、エポキシ化シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。これらの中でも、グリシジル(メタ)アクリレートが好ましい。
エステル基を有する単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−へキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の(シクロ)アルキル(メタ)アクリレート類;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、p−メトキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート等のアルコキシ(シクロ)アルキル(メタ)アクリレート類;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の多価(メタ)アクリレート類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル類などを挙げることができる。これらの中でも、メチル(メタ)アクリレートが好ましい。
上記構成単位(a2)の割合は、構成単位(a1)、構成単位(a2)、構成単位(a3)、及び構成単位(a4)の合計を100質量%とした場合に、0〜40質量%であることが好ましく、4〜35質量%であることが更に好ましく、8〜30質量%であることが特に好ましい。第一の重合体に含まれる構成単位(a2)の割合が2質量%未満であると、重合安定性が悪化するおそれがある。一方、40質量%超であっても、重合安定性が悪化するおそれがある。
[1−1−3](a3)多官能単量体単位:
構成単位(a3)を構成するために用いられる多官能単量体は、例えば、ジビニルベンゼンに代表される非共役ビニル化合物、あるいはトリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPMA)に代表される多価アクリレート化合物等の、少なくとも2個以上の共重合性二重結合を有するモノマーを好適例として挙げることができる。
また、前記多価アクリレート化合物としては、例えば、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレートなどのジアクリレート化合物、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレートなどのトリアクリレート類、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4ブチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレートなどのジメタクリレート類、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレートなどのトリメタクリレート類などが挙げられる。以上のうち、特にジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等を好適例として挙げることができる。更に、これらの中でも、重合安定性の観点から、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリメタクリレートが好ましい。なお、これらの単量体は、一種単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
上記構成単位(a3)の割合は、構成単位(a1)、構成単位(a2)、構成単位(a3)、及び構成単位(a4)の合計を100質量%とした場合に、0〜40質量%であることが好ましく、5〜35質量%であることが更に好ましく、10〜20質量%であることが特に好ましい。第一の重合体に含まれる構成単位(a3)の割合が40質量%超であると、重合安定性が悪化するおそれがある。
[1−1−4](a4)その他の単量体単位:
第一の重合体は、上述した各種単量体と共重合可能なその他の単量体からなる単量体単位を含有していてもよい。この構成単位(a4)を構成するその他の単量体としては、例えば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチロール(メタ)アクリルアミド等のN−メチロール化不飽和カルボン酸アミド類;2−ジメチルアミノエチルアクリルアミド等のアミノアルキル基含有アクリルアミド類;(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、マレイン酸アミド、マレイミド等の不飽和カルボン酸のアミド類またはイミド類;N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド等のN−モノアルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミド類;2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノアルキル基含有(メタ)アクリレート類;2−(ジメチルアミノエトキシ)エチル(メタ)アクリレート等のアミノアルコキシアルキル基含有(メタ)アクリレート類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、脂肪酸ビニルエステル等のハロゲン化ビニル化合物類;1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等の共役ジエン化合物類などを挙げることができる。なお、これらの単量体は、一種単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
[1−2](b)シェル層:
本発明のアンチグレアフィルム用粒子を構成する(b)シェル層は、上述した(a)コア粒子の表面の少なくとも一部を被覆し、その厚みが0.1〜2.0μmの範囲である、第二の重合体からなるものである。このように(b)シェル層を構成することにより、アンチグレアフィルムなどの光学材料成形品に入射した光は、(b)シェル層で反射される反射光、及び(b)シェル層を透過して(a)コア粒子の表面で反射される反射光において位相差が生じる。従って、所定の波長を有する反射光が互いに打ち消しあって減衰するため、即ち、(a)コア粒子の表面で反射した反射光が(b)シェル層の表面で反射した反射光を干渉するため、本発明のアンチグレアフィルム用粒子を含有する光学材料成形品は、優れた防眩性を有するという利点がある。また、防眩性と白濁感(透過性)のバランスが非常に優れるという利点がある。
具体的には、図1に示すように、(b)シェル層の厚さdが、式:d={(1/4)×λ}+{(1/2)n×λ}(但し、nは整数である)を満たすとき波長λの入射光Nは、その反射光Hが互いに打ち消しあうことになる。より具体的には、波長600nmの入射光Nに対しては、(b)シェル層の厚さdを0.15μm(150nm)とすれば(上記式において、n=0)、(b)シェル層11で反射される反射光H−1と(b)シェル層11を透過して(a)コア粒子12の表面で反射される反射光H−2には(1/2)λの位相差が生じる。従って、アンチグレアフィルム用粒子によって、波長600nmの入射光Nを減衰させることができる。
(b)シェル層は、その厚みが0.1〜2.0μmの範囲であり、0.2〜1.5μmの範囲であることが好ましく、0.2〜1.0μmの範囲であることが更に好ましい。上記厚みが0.1μm未満であると、シェル層が薄すぎるため部分的にシェル層が形成されない箇所が生じやすくなるおそれがある。一方、2.0μm超であると、光がコアシェル界面に達する前に減衰し、コアシェル界面からの反射による干渉効果が得られないおそれがある。なお、(b)シェル層の厚みは、本発明のアンチグレアフィルム用粒子についてSEM写真の画像解析を行うことにより測定した値をいうものとする。
具体的には、アンチグレアフィルム用粒子のSEM写真において、後述する方法により、この粒子の最も長い径(全体粒子最長径)を計測する。この全体粒子最長径の値から、第一の重合体(コア粒子)の最も長い径(コア粒子最長径)の値を差し引いた値をシェル層の厚みとして算出し、少なくとも10個のアンチグレアフィルム用粒子について算出してそれらの平均値を「(b)シェル層の厚み」とする。
第二の重合体は、その重量平均分子量が、5万以上であることが好ましく、10万以上であることが更に好ましく、20万以上であることが特に好ましい。上記重量平均分子量が10万未満であると、製造する光学材料成形品の耐熱性、耐溶剤性が不十分になるおそれがある。
第二の重合体は、(b1)芳香族ビニル系単量体単位(以下、「構成単位(b1)」と記す場合がある)、(b2)(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(以下、「構成単位(b2)」と記す場合がある)、(b3)多官能単量体単位(以下、「構成単位(b3)」と記す場合がある)、及び(b4)その他の単量体単位(以下、「構成単位(b4)」と記す場合がある)を所定の割合で含むものであることが好ましい。
(b1)芳香族ビニル系単量体単位は、上述した(a1)芳香族ビニル系単量体単位と同様のものを好適に用いることができる。構成単位(b1)の割合は、構成単位(b1)、構成単位(b2)、構成単位(b3)、及び構成単位(b4)の合計を100質量%とした場合に、0〜90質量%であることが好ましく、0〜80質量%であることが更に好ましく、0〜70質量%であることが特に好ましい。第二の重合体に含まれる構成単位(b1)の割合が、90質量%超であると、コア粒子とシェル層との屈折率の差が小さくなり、そのようなコアシェル構造の粒子を含有する光学材料成形品において良好な防眩機能が発現しないおそれがある。
構成単位(b2)を構成するために用いられる(メタ)アクリル酸エステル単量体は、例えば、メチルメタクリレート(MMA)、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−へキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の(シクロ)アルキル(メタ)アクリレート類;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、p−メトキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート等のアルコキシ(シクロ)アルキル(メタ)アクリレート類;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の多価(メタ)アクリレート類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル類などを挙げることができる。これらの中でも、メチルメタクリレートが好ましい。
第一の重合体の屈折率は、第二の重合体の屈折率と異なることが好ましい。ここで、上記構成単位(b2)を含有すると、(b)シェル層(第二の重合体)は、(a)コア粒子(第一の重合体)に比べて屈折率が低下する。このように(a)コア粒子に比べて(b)シェル層の屈折率を低下させると、コア粒子とシェル層との界面に光を反射する異組成界面が生じ、この異組成界面における反射光とシェル層外殻における反射光とが干渉し、反射光強度が低減するという利点がある。
なお、(a)コア粒子及び(b)シェル層の屈折率は、以下のように測定した値である。まず、第一の重合体及び第二の重合体にそれぞれ含有される各単量体単位によって構成される各重合体を合成し、合成した各重合体をそれぞれ基材上に塗工し、70℃にて2分間乾燥させて、厚さ10μmのフィルムをそれぞれ形成する。その後、形成したフィルムの屈折率をアッベ屈折率計にて測定する。測定される上記各重合体の屈折率(フィルムの屈折率)を用い、各単量体単位を構成する各単量体の、第一の重合体及び第二の重合体中のそれぞれの混合比率から算出する。
例えば、第一の重合体((a)コア粒子)の屈折率は、以下のように測定することができる。まず(a1)芳香族ビニル系単量体を単独で重合させて得られる重合体(以下、「(a1)重合体」と記す場合がある)、(a2)極性官能基含有単量体を単独で重合させて得られる重合体(以下、「(a2)重合体」と記す場合がある)、及び(a3)多官能単量体を単独で重合させて得られる重合体(以下、「(a3)重合体」と記す場合がある)を製造(合成)する。その後、これら(a1)〜(a3)重合体をそれぞれ基材上に塗工して70℃にて2分間乾燥させて、厚さ10μmの(a1)〜(a3)重合体からなる(a1)〜(a3)フィルムを作製する。作製した(a1)〜(a3)フィルムについて、アッベ屈折率計にてそれぞれの屈折率X,Y,Zを測定する。そして、それぞれの屈折率X,Y,Zと、第一の重合体の製造に用いる(a1)〜(a3)の各単量体の混合比率x,y,zとから下記式に従って算出する。
式:{X×(x/100)}+{Y×(y/100)}+{Z×(z/100)}
(b3)多官能単量体単位、及び(b4)その他の単量体単位は、それぞれ、上述した、(a3)多官能単量体単位、及び(a4)その他の単量体単位と同様のものを同様の割合で好適に用いることができる。
本発明のアンチグレアフィルム用粒子は、その平均粒子径が、0.8〜10μmであり、1.0〜8.0μmであることが好ましく、2.0〜5.0μmであることが更に好ましい。上記平均粒子径が、0.8μm未満であると、十分な光散乱が得られず、防眩性の発現が不十分になるおそれがある。一方。10μm以上であると、得られるアンチグレアフィルム用粒子が大き過ぎるため、光学材料成形品(特に、フィルム)に上記粒子を内包できなくなるおそれがある。
なお、アンチグレアフィルム用粒子の平均粒子径は、そのSEM写真の画像解析を行うことにより測定した値をいうものとする。具体的には、少なくとも10個のアンチグレアフィルム用粒子のSEM写真について、アンチグレアフィルム用粒子の最も長い径(全体粒子最長径)をそれぞれ計測し、この全体粒子最長径の平均値を「アンチグレアフィルム用粒子の平均粒子径」とする。
本発明のアンチグレアフィルム用粒子は、第一の重合体の組成と第二の重合体の組成が、同一であっても異なっていてもよいが、第一の重合体に含まれる単量体単位の少なくとも一種が、第二の重合体に含まれる単量体単位と異なっていることも好ましい。即ち、この場合には、アンチグレアフィルム用粒子を構成する単量体単位のうち少なくとも一種は、第一の重合体と第二の重合体のいずれか一方の重合体にのみ含まれていることになる。このようにすることにより、その内部で屈折率差を有する粒子が得られる。即ち、粒子内部に異組成界面を形成することができる。
[1−3]アンチグレアフィルム用粒子の製造方法:
本発明のアンチグレアフィルム用粒子は、例えば、(a)コア粒子をシードポリマー粒子とし、(b)シェル層をシード重合により形成することができる。具体的には、以下に示す方法に従って製造することができる。
まず、(a)コア粒子は、水性媒体を用いた通常の乳化重合法により得ることができる。この「水性媒体」とは、水を主成分とする媒体を意味する。具体的には、この水性媒体中における水の含有率は、40質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることが更に好ましい。水と併用することのできる他の媒体としては、エステル類、ケトン類、フェノール類、アルコール類等の化合物を挙げることができる。
乳化重合の条件は、公知の方法に準ずればよい。例えば、使用する単量体の全量を100質量部とした場合に、通常、100〜500質量部の水を使用し、重合温度−10〜100℃(好ましくは−5〜100℃、より好ましくは0〜90℃)、重合時間0.1〜30時間(好ましくは2〜25時間)の条件で行うことができる。乳化重合の方式としては、単量体を一括して仕込むバッチ方式、単量体を分割若しくは連続して供給する方式、単量体のプレエマルジョンを分割若しくは連続して添加する方式、またはこれらの方式を段階的に組み合わせた方式等を採用することができる。また、通常の乳化重合に用いられる分子量調節剤、キレート化剤、無機電解質等を、必要に応じて一種または二種以上使用することができる。
乳化重合に際して開始剤を使用する場合には、この開始剤として、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、2−カルバモイルアザイソブチロニトリル等のアゾ化合物;過酸化基を有するラジカル乳化性化合物を含有するラジカル乳化剤、亜硫酸水素ナトリウム、及び硫酸第一鉄等の還元剤を組み合わせたレドックス系;等を用いることができる。また、乳化剤を用いる場合には、この乳化剤として、公知のアニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、及び両性乳化剤からなる群より選択される一種以上を使用することができる。なお、分子内に不飽和二重結合を有する反応性乳化剤等を用いてもよい。
乳化重合に使用する分子量調節剤には、特に制限はない。分子量調節剤の具体例としては、n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、t−テトラデシルメルカプタン、チオグリコール酸等のメルカプタン類;ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジエチルキサントゲンジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド等のキサントゲンジスルフィド類;テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド等のチウラムジスルフィド類;クロロホルム、四塩化炭素、四臭化炭素、臭化エチレン等のハロゲン化炭化水素類;ペンタフェニルエタン、α−メチルスチレンダイマー等の炭化水素類;アクロレイン、メタクロレイン、アリルアルコール、2−エチルヘキシルチオグリコレート、ターピノーレン、α−テルネピン、γ−テルネピン、ジペンテン、1,1−ジフェニルエチレン等を挙げることができる。なお、これらの分子量調節剤は、一種単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、メルカプタン類、キサントゲンジスルフィド類、チウラムジスルフィド類、1,1−ジフェニルエチレン、α−メチルスチレンダイマー等がより好適に使用される。
乳化重合終了時における単量体の重合転化率は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることが更に好ましく、95質量%以上であることが特に好ましい。第一の重合体の重合添加率が80質量%未満の状態で、第二の重合体を構成するための単量体を投入すると、重合安定性が悪化するおそれがあり、または新たな微粒子が生成して品質が不均一になるおそれがある。
次に、以上のようにして得られた(a)コア粒子の存在下において、第二の重合体を構成するための単量体を重合させる。より具体的には、得られた(a)コア粒子をシードポリマー粒子として使用した状態で第二の重合体を構成するための単量体をシード重合させることによって、(a)コア粒子の表面に(b)シェル層を形成することができる。例えば、(a)コア粒子が分散した水性媒体中に、第二の重合体を構成するための単量体若しくはそのプレエマルジョンを一括、分割、または連続して滴下すればよい。このとき、使用する(a)コア粒子の量は、目的とするコア粒子の径及びシェル層の厚みに応じて適宜変量されるものであるが、第二の重合体を構成するための単量体100質量部に対して、1〜1000質量部とすることが好ましい。重合に際して開始剤や乳化剤を用いる場合には、(a)コア粒子の製造時と同様のものを使用することができる。また、重合時間等の条件についても、(a)コア粒子の製造時と同様とすればよい。
(a)コア粒子の表面に形成する(b)シェル層の厚さは、単量体重量に対するコア粒子重量を調整することにより行うことができる。具体的には、平均粒子径が2.0μmの(a)コア粒子の表面に、厚さ0.6μmの(b)シェル層を形成するためには、単量体100質量部に対してコア粒子を120質量部用いて重合を行えばよい。
[2]アンチグレアフィルム用粒子組成物:
本発明のアンチグレアフィルム用粒子組成物は、上述した(A)アンチグレアフィルム用粒子(以下、「(A)粒子」と記す場合がある)と、(B)バインダー成分(以下、「(B)成分」と記す場合がある)と、を含むものである。このようなアンチグレアフィルム用粒子組成物を用いると、防眩性に優れた光学材料成形品を得ることができる。以下、その詳細について説明する。
本発明のアンチグレアフィルム用粒子組成物に含有される(B)成分は、透明であるとともに、例えば、樹脂製のシート等の表面上に上述した(A)アンチグレアフィルム用粒子を分散一体化させることができるものであれば、その種類は特に限定されない。(B)成分は、例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルブチラール、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ニトロセルロース等の熱可塑性樹脂;フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂などを挙げることができる。これらの(B)成分は、一種単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
(B)成分は、その全光線透過率が、80%以上であることが好ましく、90%以上であることが更に好ましい。上記全光線透過率が80%以上であると、より光透過性に優れた光学材料成形品を製造することができるという利点がある。なお、本明細書にいう「全光線透過率」は、JIS K7105に準拠して測定される値である。
(B)成分の割合は、(A)粒子100質量部に対して、1〜10000質量部であることが好ましく、2〜5000質量部であることが更に好ましく、3〜1000質量部であることが特に好ましい。(B)成分の割合が1質量部未満であると、例えば、脂製のシート等の表面上に(A)粒子を分散一体化させることが困難となるおそれがある。一方、(B)成分の割合が10000質量部超であると、得られる光学材料成形品(特にフィルム)内の粒子の含量が少なすぎるため、光散乱機能が発現しないおそれがある。
本発明のアンチグレアフィルム用粒子組成物には、(A)粒子、及び(B)成分以外にも、必要に応じて、硬化剤、分散剤、染料等のその他の成分を含有させることができる。
その他の成分の割合は、(A)粒子、及び(B)成分の総量100質量部に対して、0〜10質量部であることが好ましく、0〜5質量部であることが更に好ましく、0〜3質量部であることが特に好ましい。上記割合が10質量部超であると、全光線透過率が減少するおそれがある。
本発明のアンチグレアフィルム用粒子組成物は、例えば、以下のように製造することができる。まず、上述したアンチグレアフィルム用粒子の製造方法よって得られたアンチグレアフィルム用粒子を含有するエマルジョンから溶媒を除去し、乾燥状態のアンチグレアフィルム用粒子を得る(第一の工程)。この第一の工程において、エマルジョンから溶媒を除去する方法については特に限定されないが、簡便に乾燥状態とすることが可能であるという観点から、フリーズドライ方法、スプレードライ方法が好ましい。
なお、第一の工程において、溶媒の割合が5.0質量%以下となるまで乾燥することが好ましく、3.0質量%以下となるまで乾燥することが更に好ましい。溶媒の割合が5.0質量%超であると、有機溶剤への再分散性が悪化することに起因して上記組成物中で凝集体が生成するため、品質が安定しなくなるおそれがある。
次に、得られたアンチグレアフィルム用粒子と(B)成分を混合する工程(第二の工程)を行う。この第二の工程において、アンチグレアフィルム用粒子、(B)成分、及び必要に応じて添加されるその他の成分を均一に混合することにより、本発明のアンチグレアフィルム用粒子組成物を得ることができる。なお、その他の成分は、アンチグレアフィルム用粒子と(B)成分を混合した後に添加し、混合してもよい。混合方法については特に限定されないが、例えば、各種混練機、ビーズミル、高圧ホモジナイザー等を用いることができる。
なお、本発明のアンチグレアフィルム用粒子組成物は、(b)シェル層の厚さdが異なる複数のアンチグレアフィルム用粒子を含有させることができる。このように複数のアンチグレアフィルム用粒子を含有させると、複数の波長の入射光について位相差を生じさせることができるため、更に優れた防眩性を有する光学材料成形品を得ることができる。
[3]光学材料成形品:
本発明の光学材料成形品は、樹脂成分と、上述したアンチグレアフィルム用粒子と、を含む樹脂材料からなるものである。この光学材料成形品は、優れた防眩性を有するものであるため、例えば、防眩フィルム(アンチグレアフィルム)、光拡散フィルム、光拡散板、偏光板、または導光板などに好適に用いることができる。これらの中でも、アンチグレアフィルムが好ましい。以下、それぞれの詳細について説明する。
樹脂成分は、特に限定されないが、可視光線に対して高い透過性を有する透明なものが好ましい。なお、透明とは、無色透明の他に、有色透明、半透明が概念的に含まれるものである。
樹脂成分は、得られる光学材料成形品の光透過性を更に優れたものとすることが可能であるという観点から、厚さ200μmのシートにした場合に、波長550nmの光線透過率が80%以上のものであることが好ましく、85%以上のものであることが更に好ましく、90%以上のものであることが特に好ましい。また、実用化できる程度に耐熱性を有することが必要であるという観点から、樹脂成分のガラス転移温度は、100℃以上であることが好ましく、120℃以上であることが更に好ましく、150℃以上であることが特に好ましい。
樹脂成分としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスチレン、メチル(メタ)アクリレート−スチレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体等の熱可塑性樹脂;エポキシ樹脂、ビニルエーテル樹脂、2つ以上の(メタ)アクリル基を有する(メタ)アクリレート、オキセタン樹脂、ビニルエステル樹脂等の熱または活性エネルギー線で硬化可能な硬化性樹脂を挙げることができる。これらの中でも、ガラス繊維やガラス繊維布との複合化が容易であるとともに、熱的に安定である観点から、熱または活性エネルギー線で硬化可能な硬化性樹脂が好ましく、エポキシ樹脂、2つ以上の(メタ)アクリル基を有する(メタ)アクリレートが更に好ましい。
樹脂成分の割合は、樹脂材料100質量%に対して、1〜99質量%であることが好ましく、10〜95質量%であることが更に好ましく、30〜90質量%であることが特に好ましい。樹脂成分の割合が1質量%未満であると、アンチグレアフィルム用粒子を光学材料成形品(特にフィルム)中に固定化できないおそれがある。一方、99質量%超であると、アンチグレアフィルム用粒子による光散乱能が発現しなくなるおそれがある。
一方、アンチグレアフィルム用粒子の割合は、樹脂材料100質量%に対して、1〜99質量%であることが好ましく、5〜90質量%であることが更に好ましく、10〜70質量%であることが特に好ましい。アンチグレアフィルム用粒子の割合が1質量%未満であると、アンチグレアフィルム用粒子による光散乱能が発現しなくなるおそれがある。一方、99質量%超であると、アンチグレアフィルム用粒子を光学材料成形品(特にフィルム)中に固定化できないおそれがある。
本発明の光学材料成形品は、例えば、樹脂成分とアンチグレアフィルム用粒子を押出機に供給して押し出したものをマスターバッチ化した後、このマスターバッチを押出機に供給し、キャビティ内に射出して成形加工する方法等より得ることができる。
[4]アンチグレアフィルム:
本発明のアンチグレアフィルムは、基材層の少なくとも一方の面上に形成された、上述したアンチグレアフィルム用粒子組成物からなる防眩層と、を備えたものである。
[4−1]基材層:
基材層は、透明(無色透明、有色透明、又は半透明)な樹脂からなる層であることが好ましい。上記樹脂としては、例えば、上述した樹脂材料に含有される樹脂成分と同様のものを好適に用いることができる。基材層の厚さは特に限定されないが、0.03〜0.3mmであることが好ましく、0.05〜0.2mmであることが更に好ましい。
[4−2]防眩層:
防眩層は、上記基材層の少なくとも一方の面上に形成された、上述したアンチグレアフィルム用粒子組成物からなる層状のものである限りその厚さなどは特に制限はないが、その厚さは0.005〜0.1mmであることが好ましく、0.008〜0.08mmであることが更に好ましい。防眩層の厚さが0.005mm未満であると、十分な防眩性が得られないおそれがある。一方、0.1mm超であると、全光線透過率が低下するおそれがある。
本発明のアンチグレアフィルムは、例えば、上述したアンチグレアフィルム用粒子組成物を有機溶媒に溶解してスラリー状とし、このスラリーを公知のコーターによって上記所望の厚さとなるように基材層の面上に塗工した後、乾燥させることによって製造することができる。
上記有機溶媒としては、例えば、水、トルエン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチルエチルケトン(MEK)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等を挙げることができる。なお、これらは、一種単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
有機溶媒の割合は、アンチグレアフィルム用粒子組成物100質量部(固形分として)に対して、10〜2000質量部であることが好ましく、20〜1000質量部であることが更に好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。また、各種物性値の測定方法、及び諸特性の評価方法を以下に示す。
[平均粒子径]:
平均粒子径は、日本電子社製の走査型電子顕微鏡(商品名「JSM−6030LA」)を使用して、撮影倍率5000倍または10000倍にてアンチグレアフィルム用粒子の観察を行い、10個の上記粒子について画像解析することにより測定した。
[正反射光強度]:
アンチグレアフィルム用粒子組成物を基材層上に塗工し、乾燥させて、厚さ10μmのフィルム状の光学材料成形品(以下「フィルム」と記す場合がある)を作製し、このフィルムについて、村上色彩製の変角光度計を用いて、入射角20°における正反射光強度を測定した。測定値は、標準板の正反射光強度を100として換算し、評価は換算値により行った。
[防眩性の目視評価]
上記正反射光強度と同様にしてフィルム状の光学材料成形品を作製した。このフィルムについて、蛍光灯の光の映り込み(ぎらつき)具合を評価した。この評価は目視にて確認を行った。評価基準は、以下のように行った。
◎:ぎらつきがほとんどない
○:ぎらつきが少ない
△:ぎらつきがある
×:ぎらつきが大きい
[ヘイズ(%)]:
上記正反射光強度と同様にしてフィルム状の光学材料成形品を作製した。このフィルムについて、スガ試験機社製のヘーズメーターを用いて、JIS K7105に準じて、ヘイズ(%)を測定した。
[白濁感の目視評価]
上記正反射光強度と同様にしてフィルム状の光学材料成形品を作製した。このフィルムについて、フィルムを通して蛍光灯を見たときの蛍光灯の輪郭の鮮明さによって白濁感を目視評価した。評価基準は、以下のように行った。
◎:輪郭が鮮明である
○:輪郭がやや鮮明である
△:輪郭がややぼやけている
×:輪郭がぼやけている
[全光線透過率]:
上記正反射光強度と同様にしてフィルム状の光学材料成形品を作製した。このフィルムについて、スガ試験機社製のヘーズメーターを用いて、JIS K7105に準じ、試料をセットしない状態(空気)を100%として測定した。
(実施例1)
[アンチグレアフィルム用粒子の合成]:
まず、単分散粒子を乳化重合によって製造する。具体的には、スチレン90部、メタクリル酸10部を水溶性開始剤として過硫酸カリウムを用いて乳化重合することにより、スチレンに由来する構造単位(表1中、「ST構造単位」と示す)とメタクリル酸に由来する構造単位(表1中、「メタクリル酸構造単位」と示す)との組成比(質量比)が90:10である、平均粒子径1.0μmの単分散粒子を製造した。
次に、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキシサイド(商品名「パーロイル355」、日本油脂社製、水溶解度:0.01%)2部、ラウリル硫酸ナトリウム0.1部、及び水20部を撹拌して乳化後、超音波ホモジナイザー(みずほ工業社製)で更に微粒子化し、水性分散体を得た。得られた水性分散体に、上記単分散粒子を15部添加し、16時間撹拌した。撹拌後、スチレン(ST)95部、ジビニルベンゼン(DVB)5部を加え、40℃で3時間ゆっくり撹拌して、スチレン及びジビニルベンゼンを単分散粒子に吸収させた。その後、75℃に昇温して、3時間重合反応を行うことにより、第一の重合体からなる(a)コア粒子を含有するエマルジョンを得た。なお、(a)コア粒子の平均粒子径は2.0μmであり、凝固物はほとんど発生しなかった。また、第一の重合体は、(a1)芳香族ビニル系単量体単位としてスチレンに由来する構造単位を94.3質量%、(a2)極性官能基含有単量体単位としてメタクリル酸に由来する構造単位を1.4質量%、(a3)多官能単量体単位としてジビニルベンゼンに由来する構造単位を4.3質量%、及び(a4)その他の単量体単位を0質量%含むものであった。
次に、前述の水性分散体と同一の水性分散体22.1部、及び上述の(a)コア粒子(シードポリマー粒子)を含有するエマルジョン40部(但し、固形分として)を混合し、16時間撹拌した。撹拌後、メチルメタクリレート(MMA)8部、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPMA)2部を加え、40℃で1時間ゆっくり撹拌して、メチルメタクリレート及びトリメチロールプロパントリメタクリレートを(a)コア粒子に吸収させた。その後、75℃に昇温して、3時間重合反応を行うことにより、(a)コア粒子の表面を被覆した、第二の重合体からなる(b)シェル層を形成した。このようにして、(a)コア粒子と(b)シェル層とからなるアンチグレアフィルム用粒子(以下、「粒子(A)」と記す場合がある)を含有するエマルジョンを得た。エマルジョン中の粒子(A)はコアシェル構造であり、その平均粒子径は約2.2μmであり、凝固物はほとんど発生しなかった。なお、(b)シェル層の厚さは、粒子(A)の平均粒子径と(a)コア粒子の平均粒子径との差として算出し、0.2μmであった。また、第二の重合体は、(b1)芳香族ビニル系単量体単位を0質量%、(b2)(メタ)アクリル酸エステル単量体単位としてメチルメタクリレートに由来する構造単位を80質量%、(b3)多官能単量体単位としてトリメチロールプロパントリメタクリレートに由来する構造単位を20質量%、及び(b4)その他の構造単位を0質量%含むものであった。
(実施例2〜4、比較例1〜4)
表1に示す配合処方とすること以外は、実施例1と同様にして、アンチグレアフィルム用粒子(粒子(B)〜(H))を含有するエマルジョンを得た。各種物性値を表1に示す。なお、比較例1〜3は第一の重合体を使用せずに合成を行った。
Figure 0005217184
(実施例5)
[アンチグレアフィルム用粒子組成物の調製、及び光学材料成形品の作製]:
まず、実施例1で得られた粒子(A)を含有するエマルジョンを、スプレードライヤー(型番「B−290型」、日本ビュッヒ社製)を使用して乾燥させ、粉末状の粒子(A)を得た。その後、ジペンタエリストールペンタ及びジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(表2中、「DPHA」と示す、(商品名「アロニックスM402」、東亜合成社製)100部、及び有機溶媒(トルエン/シクロヘキサノン=9/1)100部を混合して得られた混合液を得た。得られた混合液に対して、上記粉末状の粒子(A)を10部添加して分散させて、アンチグレアフィルム用粒子組成物を調製した。
次に、得られたアンチグレアフィルム用粒子組成物を、厚さ0.2mmのポリエチレンテレフタレート(PET)製の基材(基材層)上にメイヤーバーにて塗工した。このとき、アンチグレアフィルム用粒子組成物の塗工量は、塗工層(防眩層)の乾燥後の厚みが10μm(0.01mm)となるように調整した。乾燥後、高圧水銀灯にて紫外線を500mJ/cmで照射して硬化させることにより、光学材料成型品(アンチグレアフィルム)を作製した。
作製した光学材料成型品(アンチグレアフィルム)は、上述した各種評価を行った。評価結果は、正反射光強度が78であり、防眩性の目視評価が○であり、ヘイズが3.5%であり、白濁感の目視評価が◎であり、全光線透過率が93.3%であった。なお、上記PET製の基材は、ヘイズが2.8%であり、全光線透過率が87.3%であった。
(実施例6〜8、比較例5〜8)
表2に示す配合処方とすること以外は、実施例5と同様にして、アンチグレアフィルム用粒子組成物を調製した。その後、調整したアンチグレアフィルム用粒子組成物を使用し、実施例5と同様にして、光学材料成型品(アンチグレアフィルム)を作製し、上述した各種評価を行った。評価結果を表2に示す。
Figure 0005217184
表2に示すように、実施例1〜4のアンチグレアフィルム用粒子を用いて作製した実施例5〜8の光学材料成型品(アンチグレアフィルム)は、比較例1〜4のアンチグレアフィルム用粒子を用いて作製した比較例5〜8の光学材料成型品(アンチグレアフィルム)と比べて、防眩性と白濁感(透過性)のバランスが非常に優れたものであることが確認できた。これは(a)コア粒子での反射光が(b)シェル層での反射光を干渉するためであると考察する。
本発明のアンチグレアフィルム用粒子は、光学材料成形品に含有させることによって優れた防眩性を有するとともに、防眩性と白濁感(透過性)のバランスが非常に優れた光学材料成形品を得ることが可能であるため、具体的には、防眩フィルム(アンチグレアフィルム)、光拡散フィルム、光拡散板、偏光板、または導光板に含有されるものとして、特に、アンチグレアフィルムに含有されるものとして好適である。
本発明のアンチグレアフィルム用粒子の一の実施形態を示す断面図であり、入射光と反射光の光路を示す説明図である。
符号の説明
11:シェル層、12:コア粒子、d:シェル層の厚み、N:入射光、H−1,H−2:反射光。

Claims (7)

  1. 第一の重合体からなる(a)コア粒子と、
    前記(a)コア粒子の表面の少なくとも一部を被覆し、その厚みが0.1〜2.0μmの範囲である、第二の重合体からなる(b)シェル層と、を備え、
    前記第一の重合体が、
    (a1)芳香族ビニル系単量体単位を20〜98質量%、
    (a2)極性官能基含有単量体単位を0〜40質量%、
    (a3)多官能単量体単位を0〜40質量%、及び
    (a4)その他の単量体単位を0〜10質量%
    (但し、(a1)+(a2)+(a3)+(a4)=100質量%)を含み、
    前記第二の重合体が、
    (b1)芳香族ビニル系単量体単位を0〜90質量%、
    (b2)(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を10〜100質量%、
    (b3)多官能単量体単位を5〜35質量%、及び
    (b4)その他の単量体単位を0〜10質量%
    (但し、(b1)+(b2)+(b3)+(b4)=100質量%)、
    を含み、前記第一の重合体の屈折率が、前記第二の重合体の屈折率と異なり、
    前記第一の重合体に含まれる単量体単位の少なくとも一種が、前記第二の重合体に含まれる単量体単位と異なり、かつ
    平均粒子径が、0.8〜10μmであるアンチグレアフィルム用粒子。
  2. 前記(a)コア粒子をシードポリマー粒子とし、前記(b)シェル層をシード重合により形成した請求項1に記載のアンチグレアフィルム用粒子。
  3. (A)請求項1または2に記載のアンチグレアフィルム用粒子と、
    (B)バインダー成分と、
    を含むアンチグレアフィルム用粒子組成物。
  4. 請求項1または2に記載のアンチグレアフィルム用粒子を含有するエマルジョンから溶媒を除去して、乾燥状態の前記アンチグレアフィルム用粒子を得る工程と、
    得られた前記アンチグレアフィルム用粒子とバインダー成分を混合する工程と、
    を有するアンチグレアフィルム用粒子組成物の製造方法。
  5. 樹脂成分と、
    請求項1または2に記載のアンチグレアフィルム用粒子と、
    を含む樹脂材料からなる光学材料成形品。
  6. 防眩フィルム、光拡散フィルム、光拡散板、偏光板、または導光板である請求項に記載の光学材料成形品。
  7. 基材層と、
    前記基材層の少なくとも一方の面上に形成された、請求項に記載のアンチグレアフィルム用粒子組成物からなる防眩層と、を備えたアンチグレアフィルム。
JP2007048873A 2007-02-28 2007-02-28 アンチグレアフィルム用粒子、及びアンチグレアフィルム用粒子組成物 Active JP5217184B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048873A JP5217184B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 アンチグレアフィルム用粒子、及びアンチグレアフィルム用粒子組成物
TW097107396A TW200900746A (en) 2007-02-28 2008-02-27 Particles for anti-glare film, and a composition containing the same
PCT/JP2008/053540 WO2008108272A1 (ja) 2007-02-28 2008-02-28 アンチグレアフィルム用粒子、及びアンチグレアフィルム用粒子組成物
KR1020097014244A KR20090125747A (ko) 2007-02-28 2008-02-28 눈부심 방지 필름용 입자, 및 눈부심 방지 필름용 입자 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048873A JP5217184B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 アンチグレアフィルム用粒子、及びアンチグレアフィルム用粒子組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008209855A JP2008209855A (ja) 2008-09-11
JP5217184B2 true JP5217184B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=39738155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048873A Active JP5217184B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 アンチグレアフィルム用粒子、及びアンチグレアフィルム用粒子組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5217184B2 (ja)
KR (1) KR20090125747A (ja)
TW (1) TW200900746A (ja)
WO (1) WO2008108272A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4962192B2 (ja) * 2007-03-14 2012-06-27 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板、及び、画像表示装置
HUE028311T2 (en) * 2007-05-16 2016-12-28 Lg Chemical Ltd Composition for non-glare films and non-glare films made using it
JP2010085759A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2010107616A (ja) * 2008-10-02 2010-05-13 Jsr Corp 光拡散性粒子およびその製造方法、光拡散性樹脂組成物並びにその応用
JP4756100B2 (ja) * 2009-03-26 2011-08-24 日東電工株式会社 光拡散素子の製造方法、光拡散素子、ならびに、光拡散素子付偏光板および液晶表示装置の製造方法
JP5326767B2 (ja) * 2009-04-20 2013-10-30 大日本印刷株式会社 光学機能層用微粒子、ディスプレイ用光学部材及び防眩機能層
JP5008734B2 (ja) 2010-03-18 2012-08-22 大日本印刷株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2013093205A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Jsr Corp 導光板、バックライトユニットおよび液晶表示装置
CN107236070B (zh) * 2016-03-29 2020-07-17 积水化成品工业株式会社 聚合物粒子及其制造方法以及用途
JP6650857B2 (ja) * 2016-03-29 2020-02-19 積水化成品工業株式会社 重合体粒子並びにその製造方法及び用途
KR20230100037A (ko) 2021-12-28 2023-07-05 엘지디스플레이 주식회사 복합 시트를 포함하는 표시 패널

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990760B2 (ja) * 1990-08-17 1999-12-13 ジェイエスアール株式会社 光学フィルムの製造方法
JP2001311807A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散性シート、その製造方法および透過型スクリーン
JP2007114331A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Gantsu Kasei Kk 光拡散性有機微粒子とそれを用いた光拡散樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
TW200900746A (en) 2009-01-01
WO2008108272A1 (ja) 2008-09-12
JP2008209855A (ja) 2008-09-11
KR20090125747A (ko) 2009-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217184B2 (ja) アンチグレアフィルム用粒子、及びアンチグレアフィルム用粒子組成物
JP5487530B2 (ja) 異形粒子、異形粒子組成物及びその製造方法、並びに光拡散成形品
US9890223B2 (en) Resin particles and process for producing same, antiglare film, light-diffusing resin composition, and external preparation
JP5401891B2 (ja) 光拡散粒子、その製造方法、光拡散粒子組成物、及び光拡散フィルム
TW200923430A (en) Light diffusing articles
JP5000613B2 (ja) 有機粒子含有組成物
JP2010107616A (ja) 光拡散性粒子およびその製造方法、光拡散性樹脂組成物並びにその応用
JP5304048B2 (ja) 異形粒子、組成物、及び光学材料用成型品
JP6448943B2 (ja) 改善された初期コントラストを有する感熱記録材料
JP2008007666A (ja) 光学材料用組成物及びその製造方法、並びに光学材料成形品
JP2952242B2 (ja) 中空構造を有するプラスチック顔料及びその製造方法
JP5827331B2 (ja) 異形樹脂粒子、その製造方法、およびその用途
JP2014047231A (ja) 構造色発現用組成物及び構造色発現膜
JP2014047233A (ja) 構造色発現用組成物及び構造色発現膜
JPWO2008123517A1 (ja) 異形粒子、異形粒子組成物及びその製造方法、並びに光拡散成形品
JP2004043557A (ja) 樹脂粒子及びその製造方法
JP5463005B2 (ja) 架橋樹脂粒子及びそれを用いた光学シート
JPWO2008123435A1 (ja) アンチグレアフィルム用粒子、その製造方法、及びアンチグレアフィルム用粒子組成物
JP2012057177A (ja) 光拡散媒体用有機粒子
KR101422666B1 (ko) 아크릴계 미립자 및 이를 포함하는 확산필름
JP5666487B2 (ja) 異形樹脂粒子、その製造方法、およびその用途
WO2009016765A1 (ja) 異形粒子、異形粒子組成物及びその製造方法、並びに光拡散成形品
JP3794929B2 (ja) 光拡散シート形成用樹脂粒子、樹脂組成物及び光拡散シート
JP2014047232A (ja) 構造色発現用組成物及び構造色発現膜
JP2006312746A (ja) シリカ複合樹脂粒子の用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250