JP5212016B2 - スイッチング電源制御回路 - Google Patents

スイッチング電源制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5212016B2
JP5212016B2 JP2008276776A JP2008276776A JP5212016B2 JP 5212016 B2 JP5212016 B2 JP 5212016B2 JP 2008276776 A JP2008276776 A JP 2008276776A JP 2008276776 A JP2008276776 A JP 2008276776A JP 5212016 B2 JP5212016 B2 JP 5212016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
switching power
switching
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008276776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010110037A (ja
Inventor
孝二 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2008276776A priority Critical patent/JP5212016B2/ja
Priority to US12/607,664 priority patent/US8098501B2/en
Publication of JP2010110037A publication Critical patent/JP2010110037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212016B2 publication Critical patent/JP5212016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明はスイッチング電源制御回路に関し、特にスイッチング電源を通常状態または待機状態に切り替えて動作させるスイッチング電源制御回路に関する。
現在、各種電気機器に電源を供給するスイッチング電源装置については、供給対象の電気機器が、通常動作を行う通常モード及び待機状態となるスタンバイモードと、を備えていることが一般的である。
図6は、スイッチング電源回路の一例を示した図である。
図6の例のスイッチング電源回路は、第1のコンバータ10と、第2のコンバータ20の二段構成となっている。第1のコンバータ10はPFC(Power Factor Control:力率改善)昇圧コンバータであり、PFC回路11でスイッチング素子を制御して、全波整流した交流入力電圧を昇圧し、直流電圧に変換する。第1のコンバータ10の出力は、第2のコンバータ20の入力となっている。第2のコンバータ20は、DC−DCコンバータであり、ここでは、ハーフブリッジ電流共振コンバータの例を示す。第2のコンバータ20は、絶縁トランスを介して出力側にエネルギーを供給する。
第2のコンバータ20では、出力電圧に応じてフォトカプラPC1(24)の電流が変化する。フォトカプラPC1(24)が発する光信号は、受光素子PC1(22)で受け、フィードバック電圧(FB端子電圧)になる。なお、FB端子は制御IC21内で、図示しないプルアップ抵抗などにより高電位側にプルアップされている。このFB端子電圧の変化に応じてVCO(Voltage Controlled Oscillator;電圧制御発振器)21aの発振周波数を変化させることにより、出力電圧が一定電圧になるような制御を行っている。制御IC21は、VCO21a、制御部21b及び起動(START)回路21cを有する。START回路21cは、VCC電圧が低下したときの歯止めとして、VH端子からの電流によりVCC電圧をVsus電圧という所定の電圧にクランプする機能を有する。第2のコンバータ20は、電流共振コンバータであり、第2のコンバータ20が出力に供給できるエネルギーは、共振コンデンサCrの両端にかかる電圧に依存するため、第1のコンバータ10の出力が低い場合には、第2のコンバータ20が出力に供給できるエネルギーは制限される。
通常モードとスタンバイモードとの動作状態の切り替えは、電池などの別電源で動作するスタンバイ指令回路30より指示が出される。スタンバイ指令回路30は、通常、高電位(以下、Hとする)信号で定格負荷(重負荷)の通常モード、低電位(以下、Lとする)信号で軽負荷のスタンバイモードを指令する。通常モード時には、フォトカプラPC2(25)をオンさせ、スタンバイモード時にはフォトカプラPC2(25)をオフさせる。スタンバイモード時にフォトカプラPC2(25)をオフさせるのは、スタンバイモード時の消費電力を減らすための構成である。フォトカプラPC2(25)が発する光信号は、受光素子PC2(23)で受け、STB端子経由で制御IC21に伝達される。制御IC21は、STB端子電圧に応じて、動作状態を切り替える。
スタンバイ動作時には、スタンバイ電力削減のため、第1のコンバータ10のスイッチング動作を停止させる。一方、第2のコンバータ20は、間欠動作を行う、もしくは低周波数でのPFM(Pulse Frequency Modulation)制御やPWM(Pulse Width Modulation)制御を行うなどしてスイッチング損失を低減する。第1のコンバータ10のスイッチングの動作/停止は、第2のコンバータ20から出力されるイネーブル信号で切り替える。
このように、出力電圧検出信号のフィードバック用の信号と、動作モードの切り替え指示信号とは、それぞれ別のフォトカプラを用いて伝達される。
そこで、出力電圧検出信号フィードバック信号と、動作モード切り替え指示信号とを1つのフォトカプラで送るスイッチング電源装置が提案されている(例えば、特許文献1)。このようなスイッチング電源装置では、通常状態ではフォトカプラの出力信号を出力電圧検出信号のフィードバックとして用いる。そして、スタンバイモードへの切り替え指令が出た時には、フォトカプラに接続されてその発光量を制御しているシャントレギュレータをショートさせてフォトカプラを強制的に最大光量で発光させる。この状態は、出力電圧が異常に高いことに相当するので、これを受けてスタンバイモードへ移行するというものである。
また、出力電圧制御用とスタンバイモード切り替え指令用と2つのフォトカプラを設け、スタンバイモード切り替え指令用のフォトカプラの1次側のフォトトランジスタのコレクタを半波整流回路に接続するスイッチング電源装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。これにより、フォトトランジスタのコレクタに半波整流回路から電圧がかかっている期間のみスタンバイモードとしてスイッチング素子をオフし、スタンバイモード時の電力削減ができるというものである。スタンバイモードにするためには、スタンバイモード切り替え指令用フォトカプラの1次側フォトトランジスタをオンさせる必要があり、そのために、この場合も2次側のスタンバイモード切り替え指令用フォトカプラを強制的に大光量で発光させる必要がある。
ここで、制御IC21を構成するスイッチング電源制御回路について説明する。
図7は、従来のスイッチング電源制御回路の一例を示した図である。
なお、図7の二重丸は入出力端子を表している。FB端子は、出力電圧検出信号のフィードバック信号、STB端子は動作モードを指示する指示入力信号、及びOUTH端子とOUTL端子とは、出力信号のための端子になる。スイッチング電源制御回路90は、比較器91と、スイッチング電源を制御するVCO92及び制御部93とを有する。比較器91は、STB端子から入力される指示入力信号と所定の動作モード判定基準VthSTBとを比較する。一般に、通常動作モードの指示はVthSTBよりも高電位、スタンバイモードの指示はVthSTBよりも低電位とされる。比較器91は、通常モード時にはH信号、スタンバイモード時にはL信号、を制御部93へ出力する。VCO92は、FB端子より入力されるフィードバック信号に応じて発振周波数を変化させる。制御部93は、比較器91の出力信号に応じて動作モードを決定し、通常動作モードの場合はVCO92の出力に基づくスイッチング信号をOUTH端子とOUTL端子から出力し、スタンバイモードの場合はスイッチング動作を停止する信号をOUTH端子とOUTL端子から出力する。
特開2001−86745号公報 特開2002−44942号公報
しかし、従来のスイッチング電源装置では、電源投入からの起動時に、通常モードに復帰できなくなることがあるという問題点があった。
一般的に、電源スイッチを入れる場合の起動動作モードとして、スタンバイ起動と、定格負荷起動(重負荷起動)の2つがある。
スタンバイ起動は、主電源を入れたときは、軽負荷のスタンバイモードで起動するモードである。スタンバイモードで起動された後、指示入力信号によって通常動作モードが指定されたことが検出されたときは、動作モードを定格負荷の通常モードに切り替える。
定格負荷起動は、主電源を入れたときに、定格負荷の通常モードで起動するモードである。
ここで、スタンバイ起動の動作シーケンスを説明する。図8は、従来のスタンバイ起動における動作状態の時間変化を示した図である。
時刻t1で主電源が投入されると、START回路21cの働きにより図6に示した制御IC21のVCC電圧が上昇し、時刻t2でUVLO(低電圧誤動作防止;Under Voltage Lock Out)オン電圧(VCCON)に達する。UVLOオン電圧に達したので、制御IC21は、動作を開始する。スタンバイ起動であるため、時刻t2では、スタンバイ指令回路30の出力はLであり、フォトカプラPC2(25)もオフしている。制御IC21のSTB端子の電圧もLとなるため、第2のコンバータ20のスイッチング動作は、スタンバイモードから開始する。スタンバイ動作であるので、第1のコンバータ10はスイッチング動作を停止している。制御IC21が、スイッチング動作を開始させたことにより消費電流が増大(スタンバイ電流)し、一旦VCCは下がるが、その後補助巻線からの給電が開始されるので、VCCは再び上昇する。第2のコンバータ20の出力も上昇し、フォトカプラをオンできる電圧を超える。この状態となった時刻t3において、スタンバイ指令回路30がH信号に切り替わり、通常動作モードへの切り替えが指示されると、フォトカプラPC2(25)がオンし、STB端子電圧も動作モード判定基準VthSTBを超える。制御IC21は、第2のコンバータ20のスイッチング動作を通常モードとし、第1のコンバータ10のスイッチング動作も開始させる。第1のコンバータ10の出力が上昇すると、第2のコンバータ20は定格負荷電流が供給可能となり、出力電圧が制御電圧まで上昇し、安定する。
次に、定負荷起動の動作シーケンスを説明する。図9は、従来の定負荷起動における動作状態の時間変化を示した図である。
時刻t1で主電源が投入され、時刻t2でVCCがVCCONに到達するまでの動作は、図8に示したスタンバイ起動と同様である。定格負荷起動であるため、時刻t2では、スタンバイ指令回路30の出力はHであるが、第2のコンバータ20の出力電圧が低いため、フォトカプラPC2(25)はオンできない。制御IC21のSTB端子の電圧もLとなるため、第2のコンバータ20のスイッチング動作は、スタンバイモードとなってしまう。第1のコンバータ10のスイッチング動作も停止し、第1のコンバータ10から第2のコンバータ20に昇圧された電圧が供給されないため、出力側に十分なエネルギー(電流)を供給することができない。このとき、出力電流は定格負荷の状態にあるので、第2のコンバータ20が供給できる電流より負荷電流が大きければ出力電圧は上昇しない。一度この状態に入ると、スタンバイ指令回路30がH信号を出力しているにもかかわらず、フォトカプラPC2(25)がオンできず、スタンバイモードから復帰できなくなる。なお、図9でVCCがVsus電圧を保持しているのは、制御IC21内のクランプ回路による。
このように、定格負荷起動のように最初から負荷がある程度重いと、電源立ち上げ時に出力電圧が上がらず、フォトカプラがオンできず、通常動作モード(定格負荷状態)に入ることができない、出力電圧が上がらない、という悪循環に落ちいってしまうという問題がある。
なお、フォトカプラがオフのときを通常動作モードとすれば、電源立ち上げ時でも通常動作モードにすることができる。しかし、この場合にはスタンバイモードでフォトカプラをオンしなければならず、その消費電力で出力コンデンサの電荷が食われ、出力電圧が徐々に低下する。このため、スタンバイモードを長時間維持することができなくなる。これは、特許文献1や特許文献2の発明のように、スタンバイモードへの切り替え指令が出た時に、フォトカプラを強制的に発光させるという場合も同様である。フォトカプラを発光させ、制御回路が、出力電圧の異常に高い状態と見なすようにしているため、コンバータは動作しない。このため、出力コンデンサに電荷が一切供給されず、スタンバイモードが長引くと出力電圧の低下が激しくなる。したがって、フォトカプラを強制的に発光できなくなってスタンバイモードを維持できなくなったり、スタンバイモードを解除したときに負荷を駆動できなくなったりする恐れがある。
また、スイッチング電源装置が図6に示すような二段構成のものではなく、一つのコンバータで構成されるもの(例えばフライバック電源など)であっても、同様な問題が生じる。すなわち、当該コンバータがスタンバイ時にスイッチングの停止、間欠動作もしくは低周波数でのPFM制御を行うものである場合、スタンバイモードでは出力電流が制限されるから、定格負荷起動時に一旦スタンバイモードに落ち込んでコンバータが供給できる電流より負荷電流が大きければ、上記と同じ不具合が生じる。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、電源投入時、指令されたモードで安定的に起動することが可能なスイッチング電源制御回路を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、スイッチング電源を通常状態または待機状態に切り替えて動作させるスイッチング電源制御回路が提供される。このスイッチング電源制御回路は、スイッチング電源の出力電圧を検出する出力電圧検出回路のフィードバック信号を入力して制御電圧に応じたフィードバック基準電圧と比較し、出力電圧が制御電圧に到達したか否かを示す電圧判定信号を出力する第1の比較器と、スイッチング電源の出力電圧により動作する信号発生部が生成する切り替え指示信号を入力して動作状態判定基準と比較し、切り替え指示信号が待機動作指示であるか否かを示す切り替え判定信号を出力する第2の比較器と、第1の比較器と第2の比較器とに接続され、電圧判定信号によってスイッチング電源の出力電圧が制御電圧に到達したことが検出された後、切り替え判定信号を有効とする判定回路と、判定回路に接続され、スイッチング電源を、出力電圧が制御電圧に到達するまでは通常状態で動作させ、出力電圧が制御電圧に到達した以降は切り替え指示信号に基づく動作状態で動作させる制御回路と、を有する。
このようなスイッチング電源制御回路では、第1の比較器から、スイッチング電源の出力電圧を検出する出力電圧検出回路のフィードバック信号が所定の制御電圧を超えたかどうかを表す電圧判定信号が出力される。また、第2の比較器から、スイッチング電源の出力電圧により動作する信号発生部が生成する切り替え指示信号が通常状態または待機状態のいずれを指示しているのかを表す切り替え判定信号が出力される。判定回路は、電圧判定信号と切り替え指示信号とを入力し、スイッチング電源の出力電圧が制御電圧に到達するまでは通常動作状態、それ以降は切り替え信号指示の指示する動作状態、を指示する信号を制御回路に出力する。これにより、制御回路は、スイッチング電源の出力電圧が制御電圧に到達するまではスイッチング電源を通常状態で動作させる。スイッチング電源の出力電圧が制御電圧に到達した後は、切り替え指示によって指示された動作状態でスイッチング電源を動作させる。
開示のスイッチング電源制御回路によれば、電源立ち上げ時に出力電圧が上昇する前に誤ってスタンバイモードと判定してしまい、通常モードに復帰できなくなることを回避することができる。この結果、電源投入時に、指令されたモードで安定的に起動することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。まず、第1の実施の形態について説明し、続いて第2の実施の形態について説明する。
図1は、第1の実施の形態のスイッチング電源制御回路を示した図である。
スイッチング電源制御回路100は、第1の比較器101(以下、コンパレータ101とする)、第2の比較器102(以下、コンパレータ102とする)、判定回路103、VCO104及び制御回路105を有する。また、図1の二重丸は入出力端子を表している。FB端子は、出力電圧検出信号のフィードバック信号(以下、単にフィードバック信号とする)、STB端子は動作モードを指示する指示入力信号、及びOUTH端子とOUTL端子とは、出力信号のための端子になる。
このスイッチング電源制御回路100は、例えば、図6に示した制御IC21に組み込まれる。
コンパレータ101はその入力側端子に、FB端子を介してフィードバック信号、及び所定の制御電圧に対応するスレッシュ電圧VthFBが接続され、出力側端子は判定回路103に接続している。なお、コンパレータ101は、動作モードの安定化のため、ヒステリシス機能を持ったものを使用することが望ましい。主電源が入り、スイッチング電源制御回路100が起動された時点では、フィードバック信号の電圧(FB端子電圧)は、スレッシュ電圧VthFBよりも高い。これは、FB端子がスイッチング電源制御回路100内で図示しないプルアップ抵抗などにより高電位側にプルアップされていて、出力電圧が立ち上がっていないため図6のフォトカプラPC1(24)が発光しないことによりFB端子に接続されているフォトカプラPC1(22)がオフするからである。このとき、コンパレータ101の出力は、Hになる。そして、第2のコンバータ20の出力が制御電圧まで上昇すると、フィードバック信号の電圧(FB端子電圧)は、スレッシュ電圧VthFB以下になる。このとき、コンパレータ101の出力は、Lになる。
コンパレータ102はその入力側端子に、STB端子を介して動作モードを指示する指示入力信号、及び指示入力信号が通常状態(以下、ノーマルモードとする)であるか、待機状態(以下、スタンバイモードとする)を判定する動作状態判定基準(以下、動作モード判定基準とする)電圧VthSTBが接続されている。出力側端子は、判定回路103に接続している。図6に示すスタンバイ指令回路30がその出力をLにしてスタンバイモードを指示すると、フォトカプラPC2(25)はオフ(発光しない状態)となる。フォトカプラPC2(25)が発する光を受ける受光素子PC2(23)の検出信号に応じたSTB端子電圧は、動作モード判定基準電圧VthSTB以下となる。これは、受光素子PC2(23)がオフするため、抵抗RSTBに定電圧VREFから電流が供給されず、STB端子が抵抗RSTBによりプルダウンされるからである。一方、スタンバイ指令回路30が、ノーマルモードを指示するときは、フォトカプラPC2(25)は、オン(発光する状態)となる。このため、受光素子PC2(23)の検出信号に応じたSTB端子電圧は、動作モード判定基準電圧VthSTBより大きくなる。これは、受光素子PC2(23)に電流が流れ、その電流が抵抗RSTBに流れることにより、抵抗RSTBの両端に電位差が生じるからである。したがって、コンパレータ102の出力は、動作モードの指示がノーマルモードのときにはH、スタンバイモードのときはLとなる。なお、主電源が入り、第2のコンバータ20の出力電圧が制御電圧に達するまでは、スタンバイ指令回路30による動作モードの指示がノーマルモードであっても、フォトカプラPC2(25)をオンさせるだけのエネルギーを供給することができない。このため、この期間は、STB端子電圧は動作モード判定基準電圧VthSTB以下となり、コンパレータ102はスタンバイモードを意味するLを出力する。
判定回路103は、論理和回路(ORゲート回路)で構成され、入力側端子にはコンパレータ101の出力側端子とコンパレータ102の出力側端子とが接続され、出力側端子は制御回路105に接続している。判定回路103は、コンパレータ101及びコンパレータ102のうち、少なくとも1つの出力がHであれば、Hを出力する。具体的には、主電源が入り、スイッチング電源制御回路100が動作を開始してから、第2のコンバータ20の出力電圧が制御電圧に到達するまでは、コンパレータ101の出力はHを継続する。したがって、この間の判定回路103の出力はノーマルモードを意味するHになる。第2のコンバータ20の出力電圧が制御電圧に達すると、コンパレータ101の出力はLになる。したがって、これ以降は、コンパレータ102の出力が判定回路103の出力になる。コンパレータ102の出力がノーマルモード指示(H)であれば、判定回路103の出力はHになる。また、コンパレータ102の出力がスタンバイモード指示(L)であれば、判定回路103の出力はLになる。
VCO104は、FB端子を介して入力するフィードバック信号に応じて、スイッチング電源の発振周波数を制御する。
制御回路105は、判定回路103及びVCO104と接続していて、判定回路103からの動作モード指示に従って、第2のコンバータ20及び第1のコンバータ10のスイッチング動作を制御する。具体的には、判定回路103の出力がHのときは、ノーマルモード指示と判断し、第1のコンバータ10及び第2のコンバータ20にノーマルモードのスイッチング動作を行わせる。また、判定回路103の出力がLのときは、スタンバイモード指示と判断し、第1のコンバータ10のスイッチング動作を停止させ、第2のコンバータ20をスタンバイモードで動作させる。
このような構成のスイッチング電源制御回路の起動時の動作シーケンスを、上記のスイッチング電源制御回路100を図6に示したスイッチング電源回路に適用した場合について説明する。最初に定格負荷起動の場合について説明し、続いて待機起動の場合について説明する。
上述のように、定格負荷起動は、ノーマルモードが選択されて、主電源が投入された場合である。
図2は、定格負荷起動における信号状態の時間変化を示した図である。
ここで、VCCは、図6に示す制御IC21に入力されるVCC電圧である。VCC電圧がUVLOオン電圧VCCONに達すると制御IC21は動作を開始する。PFC_EN信号は、内部での動作モードに対応する内部スタンバイ信号で、Hのときはノーマルモードとして、第1のコンバータ10はスイッチング動作を行う。Lのときはスタンバイモードとして、第1のコンバータ10はスイッチング動作を停止する。PFC_EN信号は、判定回路103の出力信号に相当する。FB端子電圧は、第2のコンバータ20の出力電圧の検出信号のフィードバック信号である。STB端子電圧は、フォトカプラPC2(25)の状態に対応する動作モードの指示入力信号である。出力電流は、第2のコンバータ20に接続する外部負荷への出力電流である。ノーマルモード時は定格電流、スタンバイモード時はスタンバイ電流が消費される。スタンバイ指令回路出力は、スタンバイ指令回路30の出力で、ノーマルモードでH、スタンバイモードでLになる。なお、図のT0,T1,T2,T3,T4は、主電源を入れてからの経過時刻を表す。時刻T0は主電源投入時、時刻T1は制御IC21のVCC電圧がUVLOオン電圧(VCCON)に到達した時点、時刻T2は制御IC21が動作を開始してVCC電圧がVCCON以下の最小電圧値となった時点、時刻T3はSTB端子電圧が動作モード判定基準電圧VthSTBを超えた時点、時刻T4は出力電圧が制御電圧を超えた時点を示している。
時刻T0において主電源が投入(ON)されると、制御IC21のVCC電圧が上昇し、時刻T1においてUVLOオン電圧VCCONに達する。この間、制御IC21及び第1のコンバータ10及び第2のコンバータ20も動作をしていないので、PFC_EN(内部スタンバイ)信号、FB端子電圧、STB端子電圧、出力電流及びスタンバイ指令回路30の出力はすべてLになる。また、FB端子をプルアップする電位もVCC電圧がUVLOオン電圧VCCONに達するまで供給されないから、FB端子電圧もLとなる。
時刻T1では、VCC電圧がVCCONに達したので、制御IC21が動作を開始する。このときプルアップ電位が供給されて、フィードバック電圧(FB端子電圧)は、スレッシュ電圧VthFBより高くなる。このため、コンパレータ101の出力はHになる。一方、スタンバイ指令回路30の出力もノーマルモード指令(H)になり、第2のコンバータ20の接続負荷には定格電流が供給される。しかし、第2のコンバータ20の出力電圧が低いため、スタンバイモード検出用フォトカプラPC2(25)はオフしている。このため、STB端子電圧はLとなり、コンパレータ102の出力もL(スタンバイモード指令に相当する)となる。しかし、判定回路103は、コンパレータ101の出力がHであるため、ノーマルモードとしてHを出力する。これに伴ってPFC_EN信号もHになり、第1のコンバータ10は、スイッチング動作を続ける。
時刻T1でVCC電圧はVCCONに到達するが、制御IC21が動作を開始して電流を消費するようになったことにより、VCC電圧は減少し、時刻T2で最小となる。このときも、フィードバック電圧(FB端子電圧)は、スレッシュ電圧VthFBより高くなり、第2のコンバータ20の出力電圧が低く、スタンバイモード検出用フォトカプラPC2(25)はオフしていても、判定回路103の出力はHを継続する。したがって、ノーマルモードとして、第1のコンバータ10もスイッチング動作を継続して第2のコンバータ20に昇圧された電圧を供給する。このため、定格負荷の状態であっても、第2のコンバータ20の出力電圧が上昇する。そして、スタンバイモード検出用フォトカプラPC2(25)がオンできる電圧まで上昇すると、フォトカプラPC2(25)がオンする。これに応じて時刻T3でSTB端子電圧も動作モード判定基準電圧VthSTBを超える。
その後、第2のコンバータ20の出力が制御電圧近くまで上昇すると、フィードバック電圧(FB端子電圧)が下がり、T4時点でスレッシュ電圧VthFB以下になる。このとき、コンパレータ101の出力はLとなるが、既にSTB端子電圧は動作モードを決定するモード判定基準電圧VthSTBを超えているので、コンパレータ102の出力がHとなっている。したがって、判定回路103の出力はノーマルモード(H)を継続する。以降は、スタンバイ指令回路30の出力がスタンバイモード指示になるまで、ノーマルモードでの動作が継続される。
図3は、定格負荷起動におけるスイッチング電源の動作状態の時間変化を示した図である。なお、時刻T0,T1,T2,T3,T4は、図2と同じ時刻を表す。
第1のコンバータ10の入力である交流電源は、主電源が入るとともに、エネルギーの供給を開始する。時刻T1においてVCC電圧がVCCONに到達すると、制御IC21が動作を開始する。PFC_EN信号をノーマルモード(H)として、第1のコンバータ10はスイッチング動作を継続する。図3では、第1のコンバータ10のスイッチング波形が、スイッチング動作が継続していることを示している。これにより、第1のコンバータ10の出力、すなわち、第2のコンバータ20の入力は、徐々に上昇する。また、第2のコンバータ20もノーマルモードでスイッチング動作を行う。図3では、第2のコンバータ20のスイッチング波形が、スイッチング動作が継続していることを示している。こうして、第2のコンバータ20の出力電圧が上昇し、時刻T3でフォトカプラON可能電圧を超える。
時刻T4では、出力電圧が制御電圧に到達する。フィードバック電圧(FB端子電圧)もスレッシュ電圧VthFB以下となるので、STB端子電圧に応じた動作モード指令が制御に用いられるようになる。
このように、スイッチング電源制御回路100では、主電源が投入されてから、第2のコンバータ20の出力電圧が制御電圧に到達するまでは、必ずノーマルモードで動作させる。図2によれば、時刻T2から時刻T3までの間は、スタンバイ指令回路30はノーマルモードを指示しているのに対し、フォトカプラPC2(25)がオフしているため、STB端子電圧はスタンバイモードを指示する。そこでこの期間をノーマルモードとすることによって、電源立ち上げ時に出力電圧が上昇する前に誤ってスタンバイモードと判定してしまい、ノーマルモードに復帰できなくなることを回避することが可能となる。
次にスタンバイ起動の場合について説明する。スタンバイ起動は、主電源投入(ON)時にスタンバイモードが選択されていた場合である。
図4は、スタンバイ起動における信号状態の時間変化を示した図である。なお、時刻T0,T1,T2,T3,T4は、図2と同じ時刻を表す。
時刻T0において主電源が投入(ON)されると、制御IC21のVCC電圧が上昇し、時刻T1においてUVLOオン電圧VCCONに達する。時刻T1では、VCC電圧がVCCONに達したので、制御IC21が動作を開始する。このとき、フィードバック電圧(FB端子電圧)は、スレッシュ電圧VthFBより高くなる。このため、コンパレータ101の出力はHになる。一方、スタンバイ指令回路30は、スタンバイモード指令(L)になり、第2のコンバータ20の接続負荷にはスタンバイ電流が供給される。スタンバイモード検出用フォトカプラPC2(25)はオフしている。STB端子電圧はLとなり、コンパレータ102の出力もL(スタンバイモード指令に相当する)となる。しかし、判定回路103は、コンパレータ101の出力がHであるため、ノーマルモードとしてHを出力する。これに伴ってPFC_EN信号もHになり、第1のコンバータ10は、スイッチング動作を続ける。
その後、第2のコンバータ20の出力が制御電圧近くまで上昇すると、フィードバック電圧(FB端子電圧)が下がり、T4時点でスレッシュ電圧VthFB以下になる。このとき、コンパレータ101の出力はLとなる。STB端子電圧も、動作モード判定基準電圧VthSTB以下であるので、コンパレータ102の出力がLとなる。したがって、判定回路103の出力はスタンバイモード(L)に変わる。以降は、スタンバイ指令回路30の出力がノーマルモード指示になるまで、スタンバイモードでの動作が継続される。
このように、電源投入による起動から出力電圧が制御電圧に到達するまでの間は、ノーマルモードとして動作させ、制御電圧に到達すると、指示された動作モードへ遷移する。これにより、スタンバイ起動の場合でも安定的に起動することが可能となる。
次に、第2の実施の形態のスイッチング電源制御回路について説明する。第1の実施の形態では、FB端子電圧がスレッシュ電圧VthFBを超えている期間は、内部スタンバイ信号をノーマルモードとしたが、第2の実施の形態では、電源起動時の最初だけ、この機能が働くようにする。
図5は、第2の実施の形態のスイッチング電源制御回路を示した図である。このスイッチング電源制御回路110も、例えば、図6に示した制御IC21に組み込まれる。図1に示したスイッチング電源制御回路100と同じものには同じ番号を付す。
スイッチング電源制御回路110は、スイッチング電源制御回路100に、第3の比較器112(以下、コンパレータ112とする)と、フリップフロップ回路(以下、FFとする)113が付加され、コンパレータ101の代わりにコンパレータ111が配置されている。
ここで、コンパレータ111は、スイッチング電源制御回路100のコンパレータ101と同様に、入力端子にFB端子電圧と、スレッシュ電圧VthFBが接続され、双方の電圧値を比較するが、入力端子の接続がコンパレータ101と逆になっている。このため、出力は、FB端子電圧がスレッシュ電圧VthFBを超えているときはL、スレッシュ電圧VthFB以下のときはHになる。すなわち、図2の制御IC21が動作を開始した時刻T1から、FB端子電圧がスレッシュ電圧VthFB以下になる時刻T4までの期間の出力はL、それ以降はHになる。しかし、時刻T4以降にFB端子電圧がスレッシュ電圧VthFBを超えることがあった場合には、出力信号がLとなる場合もある。また、コンパレータ111の出力端子は、FF113に接続されている。なお、コンパレータ111として、コンパレータ101と同様に、安定化のため、ヒステリシス機能を有するものを使用するとよい。
コンパレータ112はその入力側端子に、VCC端子を介してVCC信号、及びVCCONに対応するスレッシュ電圧VthVCCが接続され、出力側端子はFF113に接続されている。なお、コンパレータ112は、コンパレータ101,111と同様に、安定化のため、ヒステリシス機能を有するものを使用するとよい。コンパレータ112は、VCC端子電圧もしくは図示しない分圧回路などにより低電位側によりレベルシフトしたVCC端子電圧と、スレッシュ電圧VthVCCとを比較し、VCC端子電圧もしくはレベルシフトしたVCC端子電圧がVthVCCよりも低いとき、すなわち、主電源がONされてからVCC電圧が上昇するまでの期間の出力信号はHとなる。そして、VCC電圧が上昇し、スレッシュ電圧VthVCCを超えると、出力信号はLになる。
FF113は、RS型のFFであり、FB端子電圧がスレッシュ電圧VthFB以下となった以降は、コンパレータ111の出力状態を保持する保持回路として機能する。入力側のS端子にコンパレータ111の出力端子が、R端子にコンパレータ112の出力端子がそれぞれ接続され、出力側のQB端子からの反転信号が判定回路103に入力される。
図2に示したように、時刻T0で主電源が投入され、時刻T1でVCC電圧がVCCONに達して制御IC21が動作を開始すると、フィードバック電圧(FB端子電圧)は、スレッシュ電圧VthFBより高くなる。このとき、コンパレータ111の出力はLになる。また、コンパレータ112の出力は、Hとなる。これにより、FF113のQB端子出力は、Hになる。
第2のコンバータ20の出力が制御電圧近くまで上昇すると、フィードバック電圧(FB端子電圧)が下がり、T4時点でスレッシュ電圧VthFB以下になる。このとき、コンパレータ111の出力はHとなり、コンパレータ112の出力がその前にLとなっているので、FF113のQB端子出力はLになる。ここで、コンパレータ112の出力がHからLに反転するときのスレッシュ電圧VthVCCは、VCCONより高く、フィードバック電圧がスレッシュ電圧VthFBとなるときのVCC電圧より低いものとしている。すなわち、判定回路103は、時刻T1から時刻T4までのFB端子電圧がスレッシュ電圧VthFBを超えている期間は、Hを出力するが、それ以降はコンパレータ102の出力信号に応じてノーマルモード(H)またはスタンバイモード(L)が出力される。なお、スイッチング電源制御回路110では、FF113によって、一旦FB端子電圧がスレッシュ電圧VthFB以下となると、その後のFB端子電圧に関係なく、STB端子電圧に応じて動作モードを切り替えることができる。その他の動作は、図2及び図3に示したスイッチング電源制御回路100と同様の動作を行うので、説明は省略する。
このように、スイッチング電源制御回路110でも、電源投入による起動から出力電圧が制御電圧に到達するまでの間は、ノーマルモードとして動作させ、制御電圧に到達すると、指示された動作モードへ遷移する。これにより、スタンバイ起動の場合でも安定的に起動することが可能となる。また、一旦制御電圧に到達し、フィードバック電圧が低下した場合は、それ以降のフィードバック電圧に関係なくSTB端子電圧に応じてノーマルモードとスタンバイモードの切り替えを行うことができる。
なお、実施の形態の説明では、スイッチング電源回路を第1のコンバータ10と第2のコンバータ20の二段構成としたが、第1のコンバータ10のない一段構成のDC/DCコンバータでも適用可能である。すなわち、当該コンバータがスタンバイ時にスイッチングの停止、間欠動作もしくは低周波数でのPFM制御を行うものであっても、上記2つの実施例と同様の構成を適用することにより、起動から出力電圧が制御電圧に到達するまでの間はノーマルモードとして動作させることができ、停止、間欠動作もしくは低周波数でのPFM制御とはならないから、出力電圧を安定して立ち上げることができる。また、第2のコンバータ20として、ハーフブリッジ電流共振回路を例に挙げたが、フライバック方式などの他方式の電源回路にも適用できる。
また、スタンバイモードの指示を2次側から1次側に伝達する手段は、フォトカプラに限定されない。絶縁されている2次側から1次側へ所定の信号を送ることができればよい。例えば、パルストランスなどを用いることができる。
第1の実施の形態のスイッチング電源制御回路を示した図である。 定格負荷起動における信号状態の時間変化を示した図である。 定格負荷起動におけるスイッチング電源の動作状態の時間変化を示した図である。 スタンバイ起動における信号状態の時間変化を示した図である。 第2の実施の形態のスイッチング電源制御回路を示した図である。 スイッチング電源回路の一例を示した図である。 従来のスイッチング電源制御回路の一例を示した図である。 従来のスタンバイ起動における動作状態の時間変化を示した図である。 従来の定負荷起動における動作状態の時間変化を示した図である。
符号の説明
10 第1のコンバータ
20 第2のコンバータ
21 制御IC
30 スタンバイ指令回路
100 スイッチング電源制御回路(第1の実施の形態)
101 第1の比較器(コンパレータ)
102 第2の比較器(コンパレータ)
103 判定回路
104 VCO
105 制御回路
110 スイッチング電源制御回路(第2の実施の形態)
111,112 コンパレータ
PC1,PC2 フォトカプラ

Claims (6)

  1. スイッチング電源を通常状態または待機状態に切り替えて動作させるスイッチング電源制御回路において、
    スイッチング電源の出力電圧を検出する出力電圧検出回路のフィードバック信号を入力して制御電圧に応じたフィードバック基準電圧と比較し、前記出力電圧が前記制御電圧に到達したか否かを示す電圧判定信号を出力する第1の比較器と、
    前記スイッチング電源の出力電圧により動作する信号発生部が生成する切り替え指示信号を入力して動作状態判定基準と比較し、前記切り替え指示信号が待機動作指示であるか否かを示す切り替え判定信号を出力する第2の比較器と、
    前記第1の比較器と前記第2の比較器とに接続され、前記電圧判定信号によって前記スイッチング電源の出力電圧が前記制御電圧に到達したことが検出された後、前記切り替え判定信号を有効とする判定回路と、
    前記判定回路に接続され、前記スイッチング電源を、前記出力電圧が前記制御電圧に到達するまでは前記通常状態で動作させ、前記出力電圧が前記制御電圧に到達した以降は前記切り替え指示信号に基づく動作状態で動作させる制御回路と、
    を有することを特徴とするスイッチング電源制御回路。
  2. 前記スイッチング電源制御回路は、絶縁トランスを挟んで1次側と、負荷が接続される2次側と、に分かれる前記スイッチング電源の1次側に配置され、
    外部からの切り替え指示に応じて前記通常状態または前記待機状態を指示する前記切り替え指示信号を生成する前記信号発生部は、前記スイッチング電源の2次側に配置される、
    ことを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源制御回路。
  3. 前記第1の比較器は、前記電圧判定信号を安定化させるヒステリシスを有することを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源制御回路。
  4. 前記スイッチング電源制御回路は、さらに、前記出力電圧が前記制御電圧に到達し、前記フィードバック信号が前記フィードバック基準電圧に到達した以降は、前記第1の比較器の出力信号状態を保持する保持回路を有し、
    前記出力電圧が前記制御電圧に到達した以降は、前記第2の比較器の検出する前記切り替え判定信号に基づいて前記動作状態を決定させることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源制御回路。
  5. フォトカプラもしくはパルストランスを介して前記信号発生部から前記第2の比較器に前記切り替え判定信号を送信することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のスイッチング電源制御回路。
  6. 前記スイッチング電源がPFCコンバータとDC−DCコンバータとの2段構成となっていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のスイッチング電源制御回路。
JP2008276776A 2008-10-28 2008-10-28 スイッチング電源制御回路 Active JP5212016B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276776A JP5212016B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 スイッチング電源制御回路
US12/607,664 US8098501B2 (en) 2008-10-28 2009-10-28 Switching power supply control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276776A JP5212016B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 スイッチング電源制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010110037A JP2010110037A (ja) 2010-05-13
JP5212016B2 true JP5212016B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42222671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276776A Active JP5212016B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 スイッチング電源制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8098501B2 (ja)
JP (1) JP5212016B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8528185B2 (en) 2005-08-08 2013-09-10 Covidien Lp Bi-stable medical sensor and technique for using the same
US8538500B2 (en) 2006-09-20 2013-09-17 Covidien Lp System and method for probability based determination of estimated oxygen saturation
US8577436B2 (en) 2006-08-22 2013-11-05 Covidien Lp Medical sensor for reducing signal artifacts and technique for using the same
US8600469B2 (en) 2005-09-29 2013-12-03 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US8649839B2 (en) 1996-10-10 2014-02-11 Covidien Lp Motion compatible sensor for non-invasive optical blood analysis
US8649838B2 (en) 2010-09-22 2014-02-11 Covidien Lp Wavelength switching for pulse oximetry
US8696593B2 (en) 2006-09-27 2014-04-15 Covidien Lp Method and system for monitoring intracranial pressure
US8965473B2 (en) 2005-09-29 2015-02-24 Covidien Lp Medical sensor for reducing motion artifacts and technique for using the same
US9979297B2 (en) 2016-08-08 2018-05-22 Sanken Electric Co., Ltd. Current resonant power supply device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8488338B2 (en) * 2010-10-01 2013-07-16 System General Corporation Controller with valley switching and limited maximum frequency for quasi-resonant power converters
JP5043176B2 (ja) * 2010-11-02 2012-10-10 三菱電機株式会社 光源点灯装置及び照明器具
JP5316902B2 (ja) 2010-11-05 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 電源システム及び画像形成装置
TW201227254A (en) * 2010-12-28 2012-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for controlling supply voltage of CPU
TWI582575B (zh) * 2011-03-17 2017-05-11 和碩聯合科技股份有限公司 電子裝置
US8953341B2 (en) * 2011-05-09 2015-02-10 Infineon Technologies Ag Converter with reduced power consumption
TWI424664B (zh) * 2011-08-24 2014-01-21 Richtek Technology Corp 電源供應器、其控制器與其控制方法
JP6071051B2 (ja) * 2012-02-17 2017-02-01 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP5920075B2 (ja) * 2012-07-13 2016-05-18 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP6040768B2 (ja) * 2012-12-28 2016-12-07 ブラザー工業株式会社 スイッチング電源、電源供給システム及び画像形成装置
JP2014239620A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 ソニー株式会社 スイッチング電源装置、スイッチング電源制御方法および電子機器
JP6364894B2 (ja) 2014-04-01 2018-08-01 ブラザー工業株式会社 電源システムおよび画像形成装置
CN106464138B (zh) * 2014-06-10 2019-03-15 日立汽车系统株式会社 电子控制装置
TWI521841B (zh) * 2015-01-21 2016-02-11 杰力科技股份有限公司 輸入側不採用電解電容器的電源轉換器
EP3065507B1 (en) * 2015-03-03 2019-05-08 Helvar Oy Ab Method and apparatus for controlling a primary stage of a light driver device
JP6543121B2 (ja) * 2015-07-17 2019-07-10 ローム株式会社 スイッチング電源装置
CN107422770B (zh) * 2016-05-23 2019-09-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种带隙基准电压电路及其控制方法
TWI609551B (zh) * 2016-08-24 2017-12-21 仁寶電腦工業股份有限公司 充電裝置及其控制方法
US10320301B2 (en) * 2017-09-15 2019-06-11 Semiconductor Components Industries, Llc Power converter responsive to device connection status
US10763751B2 (en) * 2018-06-12 2020-09-01 Sanken Electric Co., Ltd. Device and method for converting input voltage to output voltage
JP6966001B2 (ja) * 2018-08-02 2021-11-10 富士電機株式会社 スイッチング電源装置の制御装置
US10861639B2 (en) * 2018-09-17 2020-12-08 Infineon Technologies Austria Ag Adaptive control loop gain for switching mode power supply
JP7230184B2 (ja) * 2019-04-18 2023-02-28 株式会社日立産機システム 電力変換回路
CN112311220B (zh) * 2019-07-26 2023-08-01 惠州视维新技术有限公司 一种pfc控制电路和电源控制装置
CN113022649B (zh) * 2021-03-18 2022-06-14 中车青岛四方车辆研究所有限公司 Pwm编码器、编码方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0174724B1 (ko) * 1996-03-29 1999-04-01 김광호 역률 보정 회로를 갖는 디스플레이 모니터 전원 공급 장치
US6295217B1 (en) * 1999-03-26 2001-09-25 Sarnoff Corporation Low power dissipation power supply and controller
KR100379057B1 (ko) * 1999-04-10 2003-04-08 페어차일드코리아반도체 주식회사 버스트 모드 스위칭 모드 파워 서플라이
EP1058375B1 (en) * 1999-06-01 2010-11-24 Semiconductor Components Industries LLC PWM controller
JP2001086745A (ja) 1999-09-14 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP4386384B2 (ja) 2000-07-19 2009-12-16 ニチコン株式会社 スイッチング電源
JP4190795B2 (ja) 2002-04-19 2008-12-03 日本電気通信システム株式会社 電源回路
JP2005278376A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
JP4454382B2 (ja) * 2004-05-06 2010-04-21 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
KR101020243B1 (ko) * 2004-06-16 2011-03-07 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위칭 모드 파워 서플라이
US7529105B1 (en) * 2006-11-03 2009-05-05 Fairchild Semiconductor Corporation Configuring a power converter to operate with or without burst mode functionality

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8649839B2 (en) 1996-10-10 2014-02-11 Covidien Lp Motion compatible sensor for non-invasive optical blood analysis
US8528185B2 (en) 2005-08-08 2013-09-10 Covidien Lp Bi-stable medical sensor and technique for using the same
US8600469B2 (en) 2005-09-29 2013-12-03 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US8965473B2 (en) 2005-09-29 2015-02-24 Covidien Lp Medical sensor for reducing motion artifacts and technique for using the same
US8577436B2 (en) 2006-08-22 2013-11-05 Covidien Lp Medical sensor for reducing signal artifacts and technique for using the same
US8538500B2 (en) 2006-09-20 2013-09-17 Covidien Lp System and method for probability based determination of estimated oxygen saturation
US8696593B2 (en) 2006-09-27 2014-04-15 Covidien Lp Method and system for monitoring intracranial pressure
US8649838B2 (en) 2010-09-22 2014-02-11 Covidien Lp Wavelength switching for pulse oximetry
US9979297B2 (en) 2016-08-08 2018-05-22 Sanken Electric Co., Ltd. Current resonant power supply device

Also Published As

Publication number Publication date
US8098501B2 (en) 2012-01-17
JP2010110037A (ja) 2010-05-13
US20100135050A1 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212016B2 (ja) スイッチング電源制御回路
US6018467A (en) Resonant mode power supply having an efficient low power stand-by mode
US7492619B2 (en) System and method for providing control for switch-mode power supply
KR101168588B1 (ko) 전원 장치 및 화상 형성 장치
JP3948448B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4687958B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5477699B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5168010B2 (ja) スイッチング電源装置
US20200106368A1 (en) Active clamp flyback converters and control methods thereof
JP5971074B2 (ja) スイッチング電源装置
US20200091827A1 (en) Active clamp flyback converter capable of switching operation modes
KR20010080701A (ko) 공진 모드 전원 장치
WO2004023633A1 (ja) Dc−dc変換器
JP3236587B2 (ja) スイッチング電源装置
US20050189821A1 (en) Semiconductor apparatus for controlling a switching power supply
JP4093185B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2001157450A (ja) 直流電源装置
JP4400426B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5020479B2 (ja) 電源装置
JPH10304658A (ja) スイッチング電源装置
JP5629118B2 (ja) スイッチング電源装置、led表示装置
JP2004328837A (ja) スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータ
JP2017112782A (ja) スイッチング電源装置
JP5147257B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2001320878A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250