JP5209504B2 - ガラス転移点を超える温度でのフィルム基材の製造のための方法 - Google Patents

ガラス転移点を超える温度でのフィルム基材の製造のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5209504B2
JP5209504B2 JP2008554329A JP2008554329A JP5209504B2 JP 5209504 B2 JP5209504 B2 JP 5209504B2 JP 2008554329 A JP2008554329 A JP 2008554329A JP 2008554329 A JP2008554329 A JP 2008554329A JP 5209504 B2 JP5209504 B2 JP 5209504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
glass transition
layer
clamp
transition temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008554329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009525901A (ja
JP2009525901A5 (ja
Inventor
エー. ローリッグ,マーク
リュー,ユーフェン
ダブリュ. ピーターソン,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2009525901A publication Critical patent/JP2009525901A/ja
Publication of JP2009525901A5 publication Critical patent/JP2009525901A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209504B2 publication Critical patent/JP5209504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、例えば、フィルム基材を基体として使用する有機発光ダイオードの製造に関する。更に詳細には、最終生成物の寸法不安定を生じることなく、前記フィルム基板をそのガラス転移温度より高くする製造工程を完成させることが開示されている。
近年、表示装置を有する電子デバイスの領域において、多くの商業的成功がある。携帯電話、PDA、及びmp3プレーヤーなどの小型ハンドヘルドデバイス及びテレビ、標識及びコンピュータ用大型ディスプレイは、ある程度、それらの表示装置の魅力に依存する。これらのディスプレイにおける明度、色強度、及び電力消費などの性質を最適化しようとして、多くの研究が行われてきた。熱心に研究されている領域の1つは、有機発光ダイオード(OLED)及びポリマー発光ダイオード(PLED)の効果的使用である。OLED及びPLEDに基づくディスプレイは、自己発光し(背面照明が不要)、より伝統的な照明光源より薄く、軽いという点で、非常に評価される。しかし、これらの部類のダイオード材料が、酸素及び湿気に敏感であるために、OLED/PLEDディスプレイ用材料として唯一、現在一般的に好適な基材は、ガラスである。
その優れた水及び酸素バリア性故に、そしてまたその光学的及び機械的安定性故に、ガラスが使用される。しかし、当該技術は、柔軟性を欠き、ガラスを提供することができる最小厚さが大きいという問題がある。ガラスを置き換えるためには、プラスチック基材は、可撓性であるというだけでなく、ガラスの特性、例えば、透明度、寸法安定性、熱安定性、バリア性(barrier)、耐溶剤性、平滑表面と一体となった低熱膨張係数(CTE)を有していなければならない。現時点では、これらすべての性質を有するプラスチックフィルムは無い。幾つかのプラスチックフィルム、例えば、ポリエステルテレフタレート(PET)及びポリエステルナフタレート(naphalate)(PEN)は、必要とされるこれらの性質をほぼ有するが、熱安定性に関して問題がある。有機発光層及び導電層を基材上へ敷くためのいくつかのプロセスは、これらポリマー類のガラス転移温度より高いところで行われる。従来の製造技術では、熱によって機械的に変形した高分子基材が残される。
本発明は、低ガラス転移温度を有する可撓性フィルム基板を、高温処理後に寸法を維持し、表面平滑性を改善する物品の製造において使用することができる、優れた方法を提供する。例えば、本発明は、PET、PENのガラス転移温度である200℃より低いガラス転移温度を有するプラスチックフィルムとして定義される低温フィルムを可能にし、それらのコポリマー類は、典型的には200℃を超える電子的処理にて一般に使用される条件にて、寸法的に安定であり、非常に平坦(粗度<5ナノメートル)な、一般的な例である。より具体的には、この方法は、OLED/PLED製造において、例えば、PET、PEN、又はそれらのコポリマー類に基づくバリア膜の使用を可能にする。他の応用としては、例えば、太陽電池、エレクトロクロミックディスプレイ、液晶ディスプレイ、及びその他の電子装置があり、このような場合には、バリア性に対する要件が高い。
一態様においては、本発明は、高温加工用フィルムの調製方法であると考えてよい。この方法においては、200℃未満のガラス転移温度を有する高分子基材を有するフィルムが提供される。当該フィルムはまた、少なくとも1つの金属酸化物層及び少なくとも1つのコーティングされたポリマー層を有する。本フィルムを固定して、フィルムを少なくとも1方向、好ましくは2つの直交方向の張力下に定置する。固定した当該フィルムをそのガラス転移温度より上にする。好ましい実施形態では、少なくとも2つの直交方向での張力が、加熱中のフィルムの弛みを防止するのに十分である。
固定は、様々な方法で実施してよく、その1つは固定治具の使用である。このような道具は、様々な材料で作製することができるが、クランプフレームは、熱膨張の小さい材料から作製するのが好ましい。例えば、アルミニウムは、23×10−6/℃の熱膨張を有し、銅は、17×10−6/℃の熱膨張を有し、鉄又は鋼鉄は、12×10−6/℃の熱膨張を有し、ガラスは、3〜8×10−6/℃の熱膨張を有し、石英は、0.59×10−6/℃の熱膨張を有する。しかし、本発明は更に、幅出し技術を使用してロールツーロール加工中に基材を必要な様式にて保持し、当該方法を別個の治具無しで実施することをも意図している。更に詳細には、不定長基材のロールが、ステップアンドリピート運転中のフィルム調製ステーションを通過し、ウェブ送り装置が機械方向に適用される、ウェブを交差する方向に、幅出しグリップが同一張力を都合良く適用できるようにする。
更に、PLED又はOLEDのための好適な基材フィルム表面は、好ましくは、約10nm未満の、より好ましくは5nm未満の平均粗度を有する。基材フィルムに試験切削を行い、アリゾナ州トゥーソン(アリゾナ州、Tucson)のワイコ(Wyko)(ビーコ(Veeco)社の一部門)から購入することができるような顕微干渉計を用いて試験切削を評価することによって、提案された基材の表面仕上げを評価することができる。
当該方法は、ガラス転移温度が約120℃より低い基材へ適用された際に、特別な利点を有するが、これは、その範囲内での幾つかのポリマー類の別様の優れた性質による。(注意:本明細書で使用する時、約120度のTgとは、使用する測定方法によって約115℃〜130℃の範囲である。)特に、PEN、PET及びそれらのコポリマー類はこのカテゴリーに入り、本発明との関連で使用するのに特に適していると考えられている。その他のポリマー類のうちで、ポリプロピレンもまた好適であると考えられており、低コストという利点を有する。これらのフィルムの市販の業者は、もともと2軸配向であるポリプロピレンを提供する場合が多い。この場合、少なくとも1方向で、好ましくは2つの直交方向で、フィルムの2軸配向と揃えられるように固定するという利点があると考えられている。
OLED又はPLEDデバイスを製造するためにこの方法が用いられる場合、この方法は、固定したまま、透明導電性材料の1つの層をフィルム上に堆積すること、及び引き続いて有機ホール輸送層をフィルム上に堆積することを更に含むことができる。SnO、In、ZnO、CdO、ZnO−SnO、ZnO−In、In−SnO、CdO−SnO、CdO−In、MgIn、GaInO、(Ga、In)、CdSb、ZnO−In−SnO、CdO−In−SnO、及びZnO−CdO−In−SnOを含む多数の材料が、透明導電性材料として好適に機能すると考えられている。透明導電性材料として機能するには、インジウム・スズ酸化物が特に好適であると考えられている。透明導電性材料の使用についての追加情報は、ミナミ(Minami)・T著、「透明電極用透明伝導性酸化物半導体(Transparent Conducting Oxide Semiconductors for Transparent Electrodes)」(セミコンダクター・サイエンス・アンド・テクノロジー(Semicond. Sci. Tech.)、第20巻、2005年、S35〜S44)(書き換えられたように、参照として本明細書に組み込まれている)中に見出すことができる。このような堆積後に、構造体を基板のガラス転移温度より低くまで冷却するまで、基材及び堆積層を固定したままにする場合に、最高の結果が得られる。これらの追加の層をどのように適用してよいかについての説明は、米国特許公報第2006/0024895A1号(サンスン(Samsung)による)(書き換えられたように、参照として本明細書に組み込まれている)に見出してもよい。
ここで図1を参照すると、本発明による方法の一実施形態を実施するのに好適な固定治具10の斜視図を図示した。当該固定治具10は、突出フランジ16上に取り付けられた8つのクランプ14を特徴とする下方部分12及びクランプ14が図示されているように係合された場合に、下方部分12に対して解放可能に固定され得る上方部分18という2つの主要部分から構成される。固定治具が、方法の増進のために使用される場合、フィルムは、上方部分18と下方部分12との間に束縛される。方形固定治具が、例示的図面に示されているが、当業者は、円形のものを包含する多くの異なった形状の固定治具によって、フィルムを少なくとも2つの直交方向での張力下にて定置できることを理解するであろう。
ここで図2を参照すると、図1の固定治具10が、分解図で示されている。図1と比較して、クランプ14はすべて外され、上方部分18は上方に持ち上げられ、下方部分12に当接するその従前の位置から離れていることが示されている。この図では、下方部分12が、トラフ20を含むことが理解できる。
図3では、図1の固定治具の上方部分18の下面の斜視図が示されている。この図では、上方部分18は、下方部分12上のトラフ20と相互作用するように構成された隆起部22を有していると理解できる。一体として動作して、隆起部22及びトラフ20は、上方部分18と下方部分12との間に束縛された1枚のフィルム上でのクランプフレーム10の固定力を増大する。固定力を増大させる手段が好ましいとは考えられるが、方法の必須部分ではない。そして、このような手段が存在する場合、説明図中の隆起部及びトラフは、当業者に想起される多くの方法の1つに過ぎない。
上記にて言及したように、フィルムを特定の温度範囲に置き、それによってフィルムの内部応力を有利に操作する間、フィルムをひずみの無い状態で束縛することができる限り、多くのクランプ機構を用いてもよい。理論に束縛されるものではないが、約92℃の温度未満で2軸延伸PENの熱膨張が最大となると考えられている。160℃近辺で、それは収縮し始めて、その元々のサイズより小さくなるまで縮む。フィルムを固定した場合、フィルムは、高温にて短時間熱処理することによって調節する。内部応力が生じ、フィルムが張られた状態となる。この調節は、2つの面で重要であると考えられている。第1に、それは、極めて平坦な表面を得るために、2軸延伸フィルムの収縮性を利用する。これは、例えば、第2の操作でOLED/PLED構成成分をフィルム上に堆積する場合に、有利である。第2に、このような堆積後に(フィルムを高温に最大1時間保持する場合がある)、クランプから取り外した際に、フィルムを追加の層と共に、平坦で変形なしに維持する。
調節工程は、短くて2〜3秒、長くて2〜3分である。調節温度は、ポリマーのTgとTm(融点)の間のどこかであることができる。PET及びPENの場合、約120℃〜260℃の間の調節温度が好ましいと考えられる。
前述の議論は、図4との関連でより容易に理解されることができ、この図には、2つのグラフが示されており、好適なポリマーの例示的応力及びひずみ性能が、固定された場合と緩められた場合の両方の場合について図示されている。フィルムが加熱されるに伴い、それが膨張する(赤の実線)。しかし、例えば、PET又はPENの2軸延伸フィルムは、160〜180℃より上で縮小する。自立フィルムの場合、物理的形状及び内部応力は赤の点線に従う。しかし、固定したフィルムの場合、同一フィルムは、所定位置にてひずみ無しでぴんと張られ、内部応力が生じる(緑の実線)。自立型フィルムは、加熱によってその内部応力をほぼゼロになるまで解放し、従って、寸法不安定を引き起こす。
調節のために加熱される固定したフィルムでは、内部応力がフィルムを平坦に保持し、一方で、例えば、OLED/PLED加工は、長時間にわたり、ぴんと張られたフィルムが変形することなく高温(すなわち、180℃)での複数工程を実施することができる。OLED/PLED加工が完了した後、基材フィルムを固定治具内でぴんと張ったまま、装置全体を周囲条件まで冷却する。
OLED/PLED加工の一部となり得る幾つかの操作については、より詳細に説明する。総称して有機エレクトロルミネセンスデバイス(OEL)と呼ばれるようなデバイス類は、有機材料層を包含し、その少なくとも1つは電荷を伝導することができる。ランプと呼ばれることもある特定のOELデバイスは、その薄いプロファイル、軽量、及び低駆動電圧ゆえに、電子媒体にて使用するのが望ましい。OELデバイスは、例えば、照明用途、グラフィックス、ピクセル画素ディスプレイ、及び大型発光グラフィックスの背面照明などの用途における利用可能性を有する。
OELデバイス類は、通常は、有機発光層及び所望により1以上の電荷輸送層を包含し、これらすべては2つの電極、カソード及びアノードの間に挟まれている。電子及び正孔という電荷キャリアは、カソード及びアノードから注入され、各々、電子は負に帯電した原子の粒子であり、正孔はそれらがあたかも正に帯電した粒子であるかのように振る舞う電子エネルギーが空となった状態である。電荷キャリアは、エミッタ層へ移動し、そこで結合して光を放つ。
エミッタ層としては、小分子(SM)エミッタ、SMドープドポリマー、発光ポリマー(LEP)、ドープドLEP、混合LEP、別の有機電子放射材料、又はこれら材料の任意の組み合わせなどの1種類以上の発光材料が挙げられる。好適なLEP材料の部類の例としては、ポリ(フェニレンビニレン)(PPV)、ポリ−パラ−フェニレン(PPP)、ポリフルオレン(PF)、現時点で既知の又は後で開発されるその他のLEP材料、及びコポリマー類又はこれらのブレンドが挙げられる。好適なLEPはまた、発光染料又はその他の光輝性(PL)材料を分子的にドープ、分散させたり、活性又は非活性材料とブレンドする、活性又は非活性材料と分散させたり、などをすることができる。好適なLEP材料の例は、例えば、クラフト(Kraft)ら、「Angew.Chem.Int.Ed.(Angewandte Chemie, International Edition)、第37巻、402〜428ページ、1998年」、米国特許第5,621,131号、米国特許第5,708,130号、米国特許第5,728,801号、米国特許第5,840,217号、米国特許第5,869,350号、米国特許第5,900,327号、米国特許第5,929,194号、米国特許第6,132,641号、及び米国特許第6,169,163号、並びにPCT特許出願公開第99/40655号(そのすべてが、参考として本明細書に組み込まれる)に記載されている。
SM材料は、一般に、非ポリマーの有機又は有機金属性分子材料であり、エミッタ材料、電荷移動材料として、エミッタ層(例えば、放出光を制御するため)又は電荷輸送層などの中のドーパントとして、有機エレクトロルミネセンスディスプレイ及びデバイスにて使用可能である。一般に使用されるSM材料としては、金属キレート化合物、例えば、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(AlQ)及びその誘導体類、並びに有機化合物類、例えば、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン(TPD)が挙げられる。その他のSM材料は、例えば、「高分子シンポジウム(Macromol. Symp.)」(C.H.チェン(C.H. Chen)ら、第125巻、第1号、1997年)、日本特許出願公開第2000−195673号、米国特許第6,030,715号、米国特許第6,150,043号、及び米国特許第6,242,115号、並びにPCT国際公開特許WO00/18851(2価ランタニド金属錯体)、PCT国際公開特許WO00/70655(シクロメタル化イリジウム化合物類及びその他)、及びPCT国際公開特許WO98/55561(そのすべてが、参考として本明細書に組み込まれる)に記載されている。
ホール輸送層は、所望により、OELデバイス中に存在して、アノードからデバイス内へのホール注入及び再結合領域へのそれらのマイグレーションを促進してよい。このようなホール輸送層は更に、アノードへの電子通過バリアとして機能することができる。ホール輸送層としては、例えば、ジアミン誘導体、例えばN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン(TPDとしても知られている)若しくはN,N’−ビス(3−ナフタレン−2−イル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン(NPD)、又はトリアリールアミン誘導体、例えば、4,4’,4”−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(TDATA)、4,4’,4”−トリス(N−3−メチルフェニル−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(MTDATA)、4,4’,4”−トリ(N−フェノチアジニル)トリフェニルアミン(TPTTA)、4,4’,4”−トリ(N−フェノキサジニル)トリフェニルアミン(TPOTA)を挙げることができる。他の実施例としては、銅フタロシアニン(CuPC)、1,3,5−トリス(4−ジフェニルアミノフェニル)ベンゼン(TDAPB)、ポリ(ビニルカルバゾール)、及び材料化学ジャーナル(J. Mater. Chem.)(シロタ(Shirota)、第10巻、第1号、2000年)、合成金属(Synthetic Metals)(H.フジカワ(Fujikawa)ら、第91巻、第161号、1997年)、並びにJ.V.グラズールヴィシウス(Grazulevicius)・P.ストローリーグル(Strohriegl)共著、「電荷輸送ポリマー類及び分子性ガラス(Charge-Transporting Polymers and Molecular Glasses)」(最新−電子・フォトニック−材料・デバイス−ハンドブック(Handbook of Advanced Electronic and Photonic Materials and Devices)、H.S.ナルワ(Nalwa)編、第10号、233〜274ページ、2001年)(そのすべてが、参考として本明細書に組み込まれる)に記載されるもののようなその他の化合物類が挙げられる。
電子伝達層は、所望により、OELデバイス中に存在して、電子注入及び再結合領域へのそれらのマイグレーションを促進してよい。このような電子伝達層は更に、所望する場合、カソード258へのホール通過バリアとして機能することができる。一例として、電子伝達層262は、トリス(8−ヒドロキシキノレート)アルミニウム(AlQ)などの有機金属化合物を使用して形成することができる。電子輸送物質のその他の例としては、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−第3級−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(TAZ)、1,3−ビス[5−(4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン、2−(ビフェニル−4−イル)−5−(4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(tBuPBD)、並びに材料化学ジャーナル(J. Mater. Chem.)(シロタ(Shirota)、第10巻、第1号、2000年)、「高分子シンポジウム(Macromol. Symp.)」(C.H.チェン(C.H. Chen)ら、第125巻、第1号、1997年)、及びJ.V.グラズールヴィシウス(Grazulevicius)・P.ストローリーグル(Strohriegl)共著、「電荷輸送ポリマー類及び分子性ガラス(Charge-Transporting Polymers and Molecular Glasses)」(最新−電子・フォトニック−材料・デバイス−ハンドブック(Handbook of Advanced Electronic and Photonic Materials and Devices)、H.S.ナルワ(Nalwa)編、第10号、233ページ、2001年)(そのすべてが、参考として本明細書に組み込まれる)に記載されているその他の化合物類が挙げられる。
本明細書で記載される本発明の方法はまた、高温が利用される、液晶及びエレクトロクロミックディスプレイの製造及び更にフィルム上に薄膜トランジスタを製造(例えば、米国特許第2006/0024895A1号を参照のこと)するために使用することもできる。更に、方法は、高温処理工程に直面する、フレキシブル太陽電池の製造のために使用することができる。照明デバイス及び静的又は動的標識の製造においても応用される。
(実施例1)
2軸延伸PENフィルム(0.123mm厚)のサンプル(Q65FAとしてデュポン・テイジンフィルム(バージニア州ホープウェル)から市販されている)を、光学フィルム製造において関心のある幾つかの性質について評価した。具体的には、その透過率(T,%)は、検査の結果、89.5であった。その曇価(H,%)は、検査の結果、0.99であった。その透明度(C,%)は、検査の結果、100であった。透過率及び曇価は、ASTM D−1003に従って測定した。透明度は、ヘイズガード(Hazeguard)(登録商標)・プラス(BYK−ガーナー(Garner)(米国メリーランド州シルバースプリング)から入手可能)のマニュアルに記載されている試験方法に従って測定された。
対照実験として、本材料の四角部(寸法は30cm×30cm)を、フィルムの2軸配向を切断軸と位置合わせして、材料から切断した。本部分を240℃の温度にて5分間(高温OLED/PLED加工工程を模して)熱処理した。これは240℃の温度設定にてオーブン内で実施し、フィルムはオーブン内で拘束したり張力を与えたりせずにぶら下げた。
本熱処理の最後には、フィルムは物理的に、2つの軸方向で異なって収縮することが確認できた。具体的には、それは、20cm離れた標点での測定で、ウェブを交差する方向で4.59%、機械方向で4.07%の収縮を有した。更に、光学特性も同様に変化し、透過率が89.9%、曇価が2.32%、透明度が99.7%となった。得られたフィルムは、高度にカールしている。
(実施例2)
実施例1にて使用されたフィルムの異なった部分を図1に図示されているように、正方形のアルミニウム枠内に固定した。クランプは、各々3〜6MPaの標準圧力を付与したが、これはフィルム固定表面の形状が、2軸配向によって画定された軸に沿ってフィルム内にてほぼゼロの張力を付与するためである。実施例1の同一オーブン内にて、固定したフィルムに240℃にて15秒間の調節サイクルを施した。本調節中、フィルムは熱膨張し、次に、収縮して、フレーム形状にしっかりと適合したフラットフィルムを形成する。本調節サイクルは、フィルム収縮がいくらか開始されるに十分なだけの高温となり、フィルムの内部応力が完全には緩和されないだけの十分に短い時間となるように選択された。調節済みフィルムをそのフレームに取り付けたまま、次に、240℃にて5分間である以外は、実施例1と同様の条件下にて熱処理した。次に、熱収縮及び光学特性を実施例1の方法に従って測定するが、これらの試験はフィルムが固定治具に依然としてぴんと張られたままで行われた。具体的には、熱処理後、フィルムはウェブに交差する方向で0.00%の、機械方向で−0.09%の収縮を示した。光学特性は、調節及び熱処理前に有していたものから変わらないままであった。クランプ内では、熱処理されたものは、目に見えるカール又は変形はまったく示されなかった。
(実施例3)
熱収縮及び光学特性を測定する前に、フィルムをクランプから取り外した以外は、実験は、実質的に実施例2に従って行った。具体的には、熱処理し、クランプから取り外した後、フィルムは、TD方向に0.56%の、そしてMD方向に0.01%の収縮を示したが、これは実施例1に示す自立フィルムよりも大幅に小さいものである。光学特性は更に、実施例1にて記載の通り評価したが、熱処理前後の両方で、これらの性質は、加工によって変化しないという結果であった。得られたフィルムには、目で見えるカール又は変形が無かった。実施例1〜3は、本発明に従った固定を使用することにより、少なくともベア基材がそのガラス転移温度より上での加工中、カール及び変形から防御できることを意味している。実施例4〜6は、基材が1表面上に事前適用されたバリア層を有する、より進んだ場合への本発見の拡張について記載している。
(実施例4)
PENフィルム上に、全部で7つの堆積層で、最初は金属酸化物である、SiAlOx及びアクリレートポリマーの交互層を蒸着させることによって、実施例1にあるようなPENフィルムを湿気/酸素バリアフィルムへと変化させた。これは、同時係属及び同時付与(パジヤス(Padiyath)及びローリッヒ(Roehrig)へ)の米国特許出願第2004/195967号(書き換えられたように、参照として本明細書に組み込まれている)の実施例1の方法に従って実施した。その光学特性は、実施例1の方法に従って同定したが、その透過率は92.0、その曇価は0.91、そしてその透明度は100であった。
本フィルムに、240℃5分間の熱処理を施した(高温OLED/PLED加工工程を模して)。これは、一般に実施例1にて記載されるオーブン内で実施した。本熱処理の最後には、フィルムは物理的に、2つの軸方向で異なって収縮することが確認できた。具体的には、それは、20cm離れた標点での測定で、ウェブを交差する方向で3.50%、機械方向で2.75%の収縮を有した。処理したフィルムは、フィルム各面の不均衡な熱膨張/収縮により大きくカールし、変形し、これが堆積したバリア層の破壊につながる。
(実施例5)
別の一片の湿気/酸素バリアフィルムは、実施例4の方法に従って調製した。その光学特性は、実施例1の方法に従って同定したが、その透過率は91.1、その曇価は1.06、そしてその透明度は100であった。実施例2に記載されているものに類似の方法によって、本フィルムを、図1に図示されているような正方形のアルミニウム枠内に固定した。クランプは、各々3〜6MPaの標準圧力を付与したが、これはフィルム固定表面の形状が、2軸配向によって画定された軸に沿ってフィルム内にてほぼゼロの張力を付与するためである。標準圧力は、加熱時のフィルム収縮中のフィルムずれを防止するのに十分なだけ高い。
フィルムを固定治具内にぴんと張ったまま、固定したフィルムに240℃にて15秒間の調節サイクルを施した。実施例2にて説明した理由によって、これはフィルムに膨張及び収縮を生じさせて、フレーム構造に強固に適合する。更に、実施例2にある様に、固定した当該フィルムに、240℃にて5分間熱処理を施した。
固定したフィルムを室温まで冷却した後、フィルムを固定治具から取り外し、熱収縮及び光学特性を測定した。具体的には、熱処理後、フィルムはウェブに交差する方向で0.07%の、機械方向で0.00%の収縮を示したが、これは実施例4に示す自立フィルムよりも大幅に小さいものである。光学特性は、実質的に変わらないままであった。
(実施例6)
調節後の熱処理を5分間ではなく10分間実施した点を除いて、実施例5で使用した湿気/酸素バリアフィルムの別片を、当該実施例で記載の通り処理した。固定したフィルムを室温まで冷却した後、フィルムを固定治具から取り外し、熱収縮及び光学特性を測定した。具体的には、熱処理後、フィルムはウェブに交差する方向で−0.33%の、機械方向で0.27%の収縮を示したが、これは依然として実施例4に示す自立フィルムよりも大幅に小さいものである。光学特性は、調節及び熱処理によっても実質的に変わらないままであった。実施例4〜6は、本発明に従った固定を使用することにより、ベア基材だけでなく基材上へ蒸着されたバリア層もまた、基材のガラス転移温度より上での加工中、カール及び変形から防御できることを意味している。
(実施例7)
実施例4に従うコントロールバリアフィルムサンプルを、それに熱処理を施さずに、その水蒸気透過率(WVTR)を同定するために評価した。WVTR測定は、パーマトラン(PERMATRAN)700シリーズ装置(モコン(Mocon)・インスツルメンツ(ミネソタ州ミネアポリス)から市販されている)を使用して行った。その装置の検査手順に従って、WVTRは、50℃、100%RH、0%Oという試験条件下にて測定した。これらの条件下でのWVTRは、<0.005g/m/日であった。実施例5及び6の熱処理済みサンプルもまた、本装置によって試験し、この場合もまた<0.005g/m/日のWVTRを有することを見出した。本例は、本発明によって開示されたプロセスは、バリア性能を劣化させることなく多層バリアフィルムと共に使用することが可能であることを示している。
(実施例8)
2軸延伸PENフィルムは、ペレット形態のPEN(3M(ミネソタ州、セントポール)が製造)を使い、それらを融解し、それらを2軸押し出し機で押し出してキャストウェブを形成することによって製造した。次に、2軸延伸機(ブルックナー(Bruckner)・ジャーマン・テクノロジー(ドイツ)からKARO IVとして市販されている)を使用して、本キャストウェブを引き続いて延伸した。最終延伸比は、約3.5×3.5であり、120マイクロメートルの厚みを有するフィルムが得られた。
本2軸延伸PENフィルムのサンプルは、顕微干渉計(ワイコ(WYKO)(アリゾナ州トゥーソン)から市販されている)を使用して、その表面粗さを評価した。本方法は、表面粗さについて、平均粗度R(中心線の算術平均偏差の尺度)、粗度スキューRsk(平均高さよりどれだけの面積が上にあるか下にあるかの尺度)、及び粗度尖度Rku(表面特徴の陥没部の尺度)の3つの観点で報告する。
次に、2軸延伸PENフィルムの5部を実施例2に従う固定治具内に置き、次に240℃にて15秒間調節した。フィルムが膨張及び収縮して、フレーム構造へ強固に適合した後、引き続いて、当該フィルムを、次表に示すような異なった工程条件にて熱処理する。以下にて示すように、加工温度は、240℃(30〜60秒)であり、加工時間は1時間(180℃にて)である。これらのサンプルの表面粗さも評価し、以下では結果を表形式で示す。
Figure 0005209504
追加的な熱処理を経ていないコントロールフィルムと比較すると、本発明で記載された如く、固定治具内にて高温加工することは、極めて高い平坦度(R<5nm)、ほぼゼロの高さ(Rsk≒0)及びほぼランダムの特性(Rku≒3)(これらはすべて、OLED/PLED及びその他の電子加工応用において有用である)を持つ2つの表面を有するフィルム物品が得られるという利点を有する。
本出願では、以下の態様が提供される。
1. 高温加工用フィルムの調製方法であって、約200℃以下のガラス転移温度を有する高分子基材を含み、金属酸化物の少なくとも1つの層及びコーティングされたポリマーの少なくとも1つの層を更に含むフィルムを提供すること、少なくとも2つの直交方向での張力下にて前記フィルムを定置するように、前記フィルムを固定すること、前記固定したフィルムをそのガラス転移温度を超えて加熱することから成る、調製方法。
2. 前記フィルム上に有機ホール輸送層を堆積することを更に含む、態様1に記載の方法。
3. 透明導電性材料の1つの層を前記フィルム上に堆積することを更に含む、態様1に記載の方法。
4. 前記透明導電性材料が、インジウム・スズ酸化物である、態様3に記載の方法。
5. 前記固定したフィルムをそのガラス転移温度未満にて冷却することを更に含む、態様1に記載の方法。
6. 前記ガラス転移温度が、約120℃以下である、態様1に記載の方法。
7. 前記フィルムが、PET、PEN、及びこれらのコポリマー類から成る群から選択される、態様6に記載の方法。
8. 前記少なくとも2つの直交方向での前記張力が、前記加熱中の前記フィルムの弛みを防止するのに十分である、態様1に記載の方法。
9. 前記の提供されたフィルムが2軸配向を有し、前記少なくとも2つの直交方向が前記2軸配向とそろえられる、態様1に記載の方法。
10. 前記加熱後、前記基材が10nm未満の平均表面粗さを有する、態様1に記載の方法。
11. 前記加熱後、前記基材が0.005g/m /日未満の水蒸気透過率(WVTR)を有する、態様1に記載の方法。
12. 前記加熱後、前記基材が少なくとも2つの直交方向にて0.01%未満の収縮を示す、態様1に記載の方法。
13. 透明導電性材料の1つの層を、前記フィルムが固定されている間にそのフィルム上に堆積させることを更に含む、態様1に記載の方法。
14. 有機ホール輸送層の1つの層を、前記フィルムが固定されている間にそのフィルム上に堆積させることを更に含む、態様1に記載の方法。
15. 前記方法が約180℃超にて実施される、態様1に記載の方法。
16. 前記方法を使用して、OLEDディスプレイ、液晶ディスプレイ、エレクトロクロミックディスプレイ、薄膜トランジスタデバイス、フレキシブル太陽電池、光起電装置、照明デバイス及び標識から成る群から選択されるデバイスを作製する、態様1に記載の方法。
本発明について、それらの様々な実施形態に関連して示し説明してきたが、当業者であれば、形状及び細部における様々な他の変更が、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、その分野においてなされ得ることが理解されよう。
本発明の方法の一実施形態を実施するのに好適な固定治具の斜視図を示す。 図1の固定治具を分解図で示す。 図1の固定治具の上方部分の下面の斜視図を示す。 好適なポリマーの例示的応力及びひずみ性能を、固定された場合と緩められた場合の両方の場合について図示する2つのグラフを示している。

Claims (2)

  1. 高温加工用フィルムの調製方法であって、
    2軸配向を有するフィルムを提供する工程であって、そこでは少なくとも2つの直交方向が前記2軸配向とそろえられており、前記フィルムが、200℃以下のガラス転移温度を有する高分子基材を含み、金属酸化物の少なくとも1つの層及びコーティングされたポリマーの少なくとも1つの層を更に含む、工程
    前記少なくとも2つの直交方向での張力下にて前記フィルムを定置するように、前記フィルムをクランプに固定する工程、及び
    前記固定したフィルムを前記高分子基材のガラス転移温度を超えて加熱すること、およびその後前記フィルムを前記クランプから取り外すことを含む、前記フィルムに高温加工を施す間前記クランプで前記フィルムを平坦に保持する工程であって、そこでは前記フィルムが、前記フィルムを前記クランプから取り外した後に目に見えるカール又は変形を示さない、工程
    から成る、調製方法。
  2. 前記方法を使用して、OLEDディスプレイ、液晶ディスプレイ、エレクトロクロミックディスプレイ、薄膜トランジスタデバイス、フレキシブル太陽電池、光起電装置、照明デバイス及び標識から成る群から選択されるデバイスを作製する、請求項1に記載の方法。
JP2008554329A 2006-02-08 2007-02-07 ガラス転移点を超える温度でのフィルム基材の製造のための方法 Expired - Fee Related JP5209504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77141306P 2006-02-08 2006-02-08
US60/771,413 2006-02-08
PCT/US2007/003340 WO2007092541A1 (en) 2006-02-08 2007-02-07 Method for manufacturing on a film substrate at a temperature above its glass transition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009525901A JP2009525901A (ja) 2009-07-16
JP2009525901A5 JP2009525901A5 (ja) 2010-03-18
JP5209504B2 true JP5209504B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=38345496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554329A Expired - Fee Related JP5209504B2 (ja) 2006-02-08 2007-02-07 ガラス転移点を超える温度でのフィルム基材の製造のための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8871298B2 (ja)
EP (1) EP1982561B1 (ja)
JP (1) JP5209504B2 (ja)
KR (1) KR101354752B1 (ja)
CN (1) CN101379883B (ja)
BR (1) BRPI0708029A2 (ja)
WO (1) WO2007092541A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104605647B (zh) 2007-09-20 2019-10-08 赫尔曼米勒有限公司 载荷支撑结构
US20120169682A1 (en) 2010-12-29 2012-07-05 Delphi Technologies, Inc. Organic light emitting diode display device having a two-sided substrate and method of forming the same
EP2729260A1 (en) 2011-07-06 2014-05-14 Dow Global Technologies LLC Optoelectronic devices incorporating fluoropolymer compositions for protection
CN104937135B (zh) * 2013-01-28 2018-01-19 应用材料公司 基板载体配置与夹持基板的方法
JP2014231143A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
BR112017014533A2 (pt) * 2015-01-16 2018-01-16 Miller Herman Inc estrutura de assento de suspensão zoneadas
US10001587B2 (en) 2015-03-27 2018-06-19 3M Innovative Properties Company Brightness enhancement film
CN109230725B (zh) * 2017-11-01 2024-06-04 郑州大学 一种矩形单元张膜装置
CN110252613A (zh) * 2019-07-10 2019-09-20 昆山希盟自动化科技有限公司 一种克服玻璃翘曲用压边机构

Family Cites Families (195)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US478255A (en) 1892-07-05 Iftrls peters co
US751527A (en) 1904-02-09 Apparatus for dividing
US2141318A (en) 1938-12-27 Rubber container manufacture
USRE16384E (en) 1926-07-13 Gaxxhdxbxhg
US273040A (en) 1883-02-27 Feedeeick h
US236068A (en) 1880-12-28 Machine for winding dry enameled paper
US754797A (en) 1903-09-24 1904-03-15 Joseph H Ostrander Felt-spreader.
US1167036A (en) 1913-01-15 1916-01-04 Charles Tagliabue Mfg Co Thermostatic regulation for heated rollers.
US1191297A (en) 1915-05-24 1916-07-18 Flintkote Mfg Company Machine for punching roof material.
US1238742A (en) 1916-01-31 1917-09-04 Ind Service And Equipment Company Machine for stretching felt.
US1288643A (en) 1917-08-22 1918-12-24 Charles W Mayer Stretching device for web-carrying rolls.
US1432832A (en) 1920-05-24 1922-10-24 Bluford W Brockett Apron control
US1489875A (en) 1921-04-11 1924-04-08 Libbey Owens Sheet Glass Co Drawing continuous sheet glass
US1481866A (en) 1921-11-10 1924-01-29 Penn Rubber Products Corp Method of and apparatus for covering cores
US1691023A (en) 1925-12-30 1928-11-06 Glen M Dye Print-flattening device
US1654946A (en) 1927-05-12 1928-01-03 Charles M Sinks Automatic paper-straightening attachment for adding machines
US1792596A (en) 1928-09-08 1931-02-17 Delphos Bending Company Dry-wood-bending machine
US2070505A (en) 1929-10-24 1937-02-09 Charles J Beck Decurling device
US1891782A (en) 1929-12-09 1932-12-20 Antcne Wayne Julien Laundry flat piece spreader
US1880451A (en) 1930-02-15 1932-10-04 Eastman Kodak Co Method for flattening prints
US2184744A (en) 1933-04-29 1939-12-26 Tri State Cap & Cap Machinery Reeling mechanism
US2028700A (en) 1934-06-20 1936-01-21 All Steel Products Mfg Company Tractor mounted winch with drive transmission
US2137887A (en) 1934-07-14 1938-11-22 Charles W Abbott Method and apparatus for conduit construction
US2043036A (en) 1934-09-24 1936-06-02 Grand Rapids Store Equip Co Garment holding rack
US2066872A (en) 1934-10-09 1937-01-05 Adams Gilbert Edward Control system for strip mills and the like
US2037825A (en) 1934-11-22 1936-04-21 Ivers Lee Co Package indicia means
GB456832A (en) 1935-02-11 1935-08-14 Kodak Ltd Improvements in or relating to cellulose organic derivative sheeting
US2027564A (en) 1935-05-01 1936-01-14 Stein Jacob Rolling machine
US2152101A (en) 1935-10-28 1939-03-28 Robert P Scherer Method and apparatus for making capsules by submerged filling action
US2334022A (en) 1937-04-22 1943-11-09 Henry D Minich Rubber hydrohalide film
US2259362A (en) 1940-03-14 1941-10-14 Wingfoot Corp Laminating and stretching
US2370811A (en) 1940-06-28 1945-03-06 Warren S D Co Conditioning and finishing absorbent webs
US2307817A (en) 1940-09-26 1943-01-12 Du Pont Polymeric product and process
US2398822A (en) 1940-10-28 1946-04-23 Nat Automotive Fibres Inc Tension device for sheet material
US2403482A (en) 1941-07-02 1946-07-09 William S Cloud Method and apparatus for wrapping articles
US2411774A (en) 1941-07-15 1946-11-26 Constance D Gundelfinger Method and apparatus for manufacture of continuous filament and like structures
US2348162A (en) 1941-08-25 1944-05-02 Champion Paper & Fibre Co Web spreader
US2339070A (en) 1941-10-24 1944-01-11 Smithe Machine Co Inc F L Sheet decurling apparatus
US2293178A (en) 1942-01-09 1942-08-18 Cameron Machine Co Art of severing thermoplastic webs
US2373040A (en) 1942-03-28 1945-04-03 Charles Bruning Co Inc Combined printing and developing machine
US2335190A (en) 1942-07-29 1943-11-23 Henry D Minich Stretched laminated product and process for making it
US2412187A (en) 1943-08-17 1946-12-03 Plax Corp Process and apparatus for producing continuous sheet of biaxially oriented organic polymer
US2434111A (en) 1944-02-24 1948-01-06 Us Rubber Co Method of manufacturing elastic fabrics
US2468697A (en) 1944-06-01 1949-04-26 Plax Corp Method of deep drawing organic plastic sheets
US2547836A (en) 1945-11-06 1951-04-03 Fred B Pfeiffer Apparatus for working sheet material
US2454999A (en) 1946-05-23 1948-11-30 Bendix Westinghouse Automotive Combined brake and steering mechanism
US2531619A (en) 1946-06-28 1950-11-28 Beech Nut Packing Co Machine for decurling labels
US2490781A (en) 1946-08-22 1949-12-13 William S Cloud Method and apparatus for preparing and utilizing sheet material for packaging purposes
US2597877A (en) 1946-09-04 1952-05-27 Interchem Corp Web handling device
US2559365A (en) 1946-10-02 1951-07-03 Earl F Middleton Apparatus for reforming thermoplastic sheets
US2505146A (en) 1946-12-14 1950-04-25 Polaroid Corp Process and apparatus for stretching continuous sheet materials
US2559705A (en) 1947-07-08 1951-07-10 Gustave W Borkland Apparatus for drawing thermoplastic sheets
US2545868A (en) 1947-10-11 1951-03-20 Plax Corp Method of and apparatus for manufacturing plastic sheets
US2483339A (en) 1948-01-06 1949-09-27 Gardner Ind Associates Inc Apparatus for laterally stretching continuous sheets
US2660218A (en) 1948-04-02 1953-11-24 Gen Mills Inc Welding apparatus
US2618012A (en) 1948-05-14 1952-11-18 American Viscose Corp Method and apparatus for two-way stretching a continuous sheet
US2600295A (en) 1948-12-04 1952-06-10 Universal Match Corp Photoengraving equipment
US2540986A (en) 1949-08-01 1951-02-06 Dow Chemical Co Apparatus for preshrinking crystalline vinylidene chloride copolymer film
US2631619A (en) * 1949-09-03 1953-03-17 Rcs Engineering Corp Reciprocating saw tool attachment
US2578899A (en) 1949-10-22 1951-12-18 Du Pont Superstretching polyester structures
US2582165A (en) 1950-04-05 1952-01-08 Milprint Inc Expansible tube tensilizing apparatus
US2702406A (en) 1950-12-13 1955-02-22 Energized Materials Corp Apparatus for stretching sheet material
US2658432A (en) 1951-02-01 1953-11-10 John R Baumgartner Paper decurling apparatus
US2976924A (en) 1951-12-29 1961-03-28 Black Clawson Co Paper machinery
US2745134A (en) 1952-05-24 1956-05-15 Boston Woven Hose & Rubber Co Apparatus for tensioning strip material
US2698982A (en) 1952-09-10 1955-01-11 Deering Milliken Res Trust Control system for web handling machines
US2737089A (en) 1953-10-21 1956-03-06 John R Baumgartner Apparatus for decurling a web
US2893053A (en) 1955-06-29 1959-07-07 E G Staude Mfg Company Inc Decurling apparatus
US2918891A (en) 1957-11-15 1959-12-29 Klabunde Otto Boat reciprocating paddle device
US2918897A (en) 1958-07-28 1959-12-29 Mercury Engineering Corp Apparatus for decurling a web
US3076492A (en) 1959-10-30 1963-02-05 Standard Packaging Corp Apparatus for removing the curl from sheets
US3044228A (en) 1960-04-22 1962-07-17 Kimberly Clark Co Cellulosic product and method for making same
US3344493A (en) 1965-02-19 1967-10-03 Henry E Telgheider Spreader roll
US3373288A (en) 1965-08-26 1968-03-12 Web Press Eng Inc Photosensitive web shifting apparatus
US3366298A (en) 1965-11-22 1968-01-30 Procter & Gamble Method and apparatus for web tension control
GB1205679A (en) 1967-10-21 1970-09-16 Ricoh Kk Improvements in and relating to apparatus for handling strip material
US3482343A (en) * 1968-01-22 1969-12-09 Kaino J Hamu Frame for stressing sheet material
US3510036A (en) 1968-03-29 1970-05-05 Bobst Champlain Inc Inserter and splicer with register control for a reprinted web
US3498878A (en) 1968-05-29 1970-03-03 Westvaco Corp Magnetic curl breaker
US3567093A (en) 1969-06-03 1971-03-02 Michigan Oven Co Fluid cushion turning roll for moving web
US3774831A (en) 1969-06-26 1973-11-27 Steel Corp Steering roll assembly for continuous strip mill
US3604652A (en) 1969-07-02 1971-09-14 Addressograph Multigraph Roll sheeter for printing machine
GB1373627A (en) 1970-12-11 1974-11-13 Ici Ltd Coated films
GB1384381A (en) 1971-03-27 1975-02-19 Masson Scott Thrissell Eng Ltd Curl corrector apparatus
BE795702A (fr) 1972-02-22 1973-06-18 Royon Rene Dispositif de reglage pour l'enroulement et le deroulement de materiaux a carreaux
US3724732A (en) 1972-03-01 1973-04-03 Rockford Servo Corp Web sensing and guiding apparatus
US3890547A (en) 1972-03-31 1975-06-17 Norman Keck Speed control device
US3854441A (en) 1972-06-02 1974-12-17 Bolton Emerson Apparatus for applying barrier coating substances to sheet materials
US3976528A (en) 1972-06-05 1976-08-24 Cadillac Products, Inc. Laminating method
US3913729A (en) 1972-08-11 1975-10-21 Cambridge Wire Cloth Belt aligner
US3939025A (en) 1972-08-18 1976-02-17 E. I. Dupont De Nemours & Co. Method of making a polyethylene terephthalate laminate
US4060236A (en) 1973-05-10 1977-11-29 Carstedt Howard B Automatic sheet decurler
US3974952A (en) 1974-09-10 1976-08-17 Eastman Kodak Company Web tracking apparatus
US4141735A (en) 1975-03-31 1979-02-27 Eastman Kodak Company Process for reducing core-set curling tendency and core-set curl of polymeric film elements
JPS51127988A (en) 1975-04-30 1976-11-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Tension control device having looper and this looper
US4002047A (en) 1975-07-07 1977-01-11 Baldwin-Gegenheimer Corporation Sheet material decurling apparatus
US4013284A (en) 1975-10-14 1977-03-22 Eastern Graphic Products, Inc. Decurler device
US4187113A (en) 1975-11-05 1980-02-05 Imperial Chemical Industries Limited Voided films of polyester with polyolefin particles
NO139293C (no) 1976-02-13 1979-02-07 Elopak As Kartonglaminat for bruk i beholdere for matvarer, saerlig flytende matvarer, og fremgangsmaate til fremstilling av et slikt kartonglaminat
US4069081A (en) 1976-08-04 1978-01-17 Sealtran Corporation Method for protective film lamination with curl control
US4069959A (en) 1976-10-27 1978-01-24 Butler Automatic, Inc. Web guide apparatus
DE2649051C2 (de) 1976-10-28 1979-01-04 Roland Offsetmaschinenfabrik Faber & Schleicher Ag, 6050 Offenbach Vorrichtung zum Glätten von Bogen mittels Saugluft
DE2648986B1 (de) 1976-10-28 1978-04-13 Roland Offsetmaschf Bogenglaetter an Druckmaschinen
US4182472A (en) 1978-07-13 1980-01-08 W. R. Grace & Co. Contactless turning guide for running webs
JPS55156840A (en) 1979-05-25 1980-12-06 Olympus Optical Co Ltd Specimen detector
DE3008775C2 (de) 1980-03-07 1984-03-22 Erhardt & Leimer Kg, 8900 Augsburg Bahnlaufregelvorrichtung
US4300891A (en) 1980-03-27 1981-11-17 Bemiss Robert P Apparatus for decurling a continuous web
US4322802A (en) 1980-04-10 1982-03-30 Lewis Jr Clarence A Control apparatus for adjusting the position of a workpiece
US4360356A (en) 1980-10-15 1982-11-23 The Standard Register Company Decurler apparatus
US4389455A (en) 1981-08-21 1983-06-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic resin coated paper
DE3268297D1 (en) 1981-09-25 1986-02-13 Nissan Motor Optical weft sensor for a loom
JPS5862080A (ja) 1981-10-09 1983-04-13 Canon Inc プリンタ−の紙送り装置
JPS6044310A (ja) 1983-08-23 1985-03-09 Inoue Mtp Co Ltd 装飾用モ−ルの製造方法
US4539072A (en) 1984-01-31 1985-09-03 Beloit Corporation Curl neutralizer
US4598849A (en) 1984-03-23 1986-07-08 Beloit Corporation Web guiding and decurling apparatus
NZ211704A (en) 1984-04-16 1987-07-31 Tetra Pak Int Laminated packaging material containing aluminium foil and manufacture thereof
US5290672A (en) 1984-11-24 1994-03-01 The Wiggins Teape Group Limited Base paper for photographic prints
US4685230A (en) * 1986-06-20 1987-08-11 Mason Iii William H Adjustable biaxial stretcher
JPS63171755U (ja) 1986-12-16 1988-11-08
JPH0745181B2 (ja) 1987-04-01 1995-05-17 富士写真フイルム株式会社 ラミネ−ト物の製造方法
US4862565A (en) 1988-05-10 1989-09-05 Damour Lawrence R Spreader roll for wrinkle-free traveling web
JPH01285557A (ja) 1988-05-10 1989-11-16 Kobayashi Seisakusho:Kk シートカール矯正装置
US4952281A (en) 1988-05-10 1990-08-28 Kobayashi Engineering Works, Ltd. Sheet curls reformer
US4925520A (en) 1988-08-11 1990-05-15 Curt G. Joa, Inc. Apparatus for applying an elastic waistband transversely of a longitudinally moving web
JP2923565B2 (ja) * 1989-11-27 1999-07-26 タキロン株式会社 反射防止フィルム及びその製造方法
ES2096630T3 (es) 1990-08-23 1997-03-16 Nippon Petrochemicals Co Ltd Maquina de estirar.
JPH04121355A (ja) 1990-09-12 1992-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd フイルムの巻癖除去装置
US5408109A (en) 1991-02-27 1995-04-18 The Regents Of The University Of California Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers
US5244861A (en) 1992-01-17 1993-09-14 Eastman Kodak Company Receiving element for use in thermal dye transfer
EP0568268A2 (en) 1992-04-27 1993-11-03 Konica Corporation Support for photographic material
US5466519A (en) 1993-04-28 1995-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Support for a photographic printing paper and a manufacturing process therefor
DE69421593T2 (de) 1993-12-16 2000-05-25 Eastman Kodak Co., Rochester Berührungsfreier Saugkasten und Verfahren zu dessen Betrieb
CA2125807A1 (en) 1994-03-14 1995-09-15 Edward Heerman Ruscher Apparatus and method for stretching an elastomeric material in a cross machine direction
DE59510315D1 (de) 1994-04-07 2002-09-19 Covion Organic Semiconductors Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
US5517737A (en) 1994-06-06 1996-05-21 The Procter & Gamble Company Apparatus for continuously stretching or continuously releasing stretching forces from a web using two pairs of opposing non-planar belts
KR0162706B1 (ko) 1994-06-20 1998-12-01 사이카와 겐조오 규제된 신축성 복합체
DE4436773A1 (de) 1994-10-14 1996-04-18 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
US5967394A (en) 1994-11-04 1999-10-19 Roll Systems, Inc. Method and apparatus for pinless feeding of web to a utilization device
US5677050A (en) 1995-05-19 1997-10-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflective sheeting having an abrasion resistant ceramer coating
JP3865406B2 (ja) 1995-07-28 2007-01-10 住友化学株式会社 2,7−アリール−9−置換フルオレン及び9−置換フルオレンオリゴマー及びポリマー
US5708130A (en) 1995-07-28 1998-01-13 The Dow Chemical Company 2,7-aryl-9-substituted fluorenes and 9-substituted fluorene oligomers and polymers
JP2000502128A (ja) 1995-12-01 2000-02-22 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディングインコーポレーテッド ポリ(9,9’―スピロビスフルオレン)類、それらの製造並びに使用
JP3679485B2 (ja) 1996-01-17 2005-08-03 富士写真フイルム株式会社 ウエブのカール測定方法および装置、カール修正方法および装置
US5929194A (en) 1996-02-23 1999-07-27 The Dow Chemical Company Crosslinkable or chain extendable polyarylpolyamines and films thereof
GB9604241D0 (en) 1996-02-28 1996-05-01 Rockwool Int Production of a lapped product from a web, and apparatus for this
JP4112007B2 (ja) 1996-03-04 2008-07-02 デュポン ディスプレイズ, インコーポレイテッド フォトルミネセンスおよびエレクトロルミネセンス用材料としてのポリフルオレン
US5728801A (en) 1996-08-13 1998-03-17 The Dow Chemical Company Poly (arylamines) and films thereof
US5853965A (en) 1997-05-23 1998-12-29 Eastman Kodak Company Photographic element with bonding layer on oriented sheet
US5874205A (en) 1997-05-23 1999-02-23 Eastman Kodak Company Photographic element with indicia on oriented polymer back sheet
US5888643A (en) 1997-05-23 1999-03-30 Eastman Kodak Company Controlling bending stiffness in photographic paper
US5866282A (en) 1997-05-23 1999-02-02 Eastman Kodak Company Composite photographic material with laminated biaxially oriented polyolefin sheets
GB9711237D0 (en) 1997-06-02 1997-07-23 Isis Innovation Organomettallic Complexes
WO1998056702A1 (en) 1997-06-10 1998-12-17 Rockwool International A/S Process and apparatus for transporting a web
US6242115B1 (en) 1997-09-08 2001-06-05 The University Of Southern California OLEDs containing thermally stable asymmetric charge carrier materials
US6030715A (en) 1997-10-09 2000-02-29 The University Of Southern California Azlactone-related dopants in the emissive layer of an OLED
US6150043A (en) 1998-04-10 2000-11-21 The Trustees Of Princeton University OLEDs containing thermally stable glassy organic hole transporting materials
US6362020B1 (en) 1998-01-30 2002-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Process of forming deposited film, process of producing semiconductor element substrate, and process of producing photovoltaic element
EP1053578B1 (en) 1998-02-04 2002-05-08 Covion Organic Semiconductors GmbH Use of spiro compounds as laser dyes
DE19808518C1 (de) 1998-02-27 1999-08-05 Rockwool Mineralwolle Verfahren und Vorrichtung zur Beschichtung und/oder Imprägnierung von Mineralwolleprodukten
GB2335884A (en) 1998-04-02 1999-10-06 Cambridge Display Tech Ltd Flexible substrates for electronic or optoelectronic devices
GB9820805D0 (en) 1998-09-25 1998-11-18 Isis Innovation Divalent lanthanide metal complexes
US6489015B1 (en) 1998-11-17 2002-12-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hardcoat film and antireflection film
US6273984B1 (en) 1998-11-20 2001-08-14 Eastman Kodak Company Lamination with curl control
US6030742A (en) 1998-11-23 2000-02-29 Eastman Kodak Company Superior photographic elements including biaxially oriented polyolefin sheets
JP2000168045A (ja) 1998-12-02 2000-06-20 Fuji Mach Mfg Co Ltd スクリーン印刷用スキージおよびスクリーン印刷方法
JP2000195673A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及び発光素子
US6152345A (en) 1999-03-23 2000-11-28 Eastman Kodak Company Method for controlling width-wise expansion of a conveyed web
CN101312235B (zh) 1999-05-13 2010-06-09 普林斯顿大学理事会 基于电致磷光的极高效有机发光器件
US6680084B1 (en) 1999-06-10 2004-01-20 Simex Technologies Inc. Formation of oriented multilayer polymeric films
JP2001018551A (ja) 1999-07-07 2001-01-23 Riso Kagaku Corp 感熱孔版原紙及びその製造方法
JP4191855B2 (ja) 1999-08-24 2008-12-03 新日本石油株式会社 横延伸不織布の製造方法及び横延伸装置
JP4245271B2 (ja) 2000-02-03 2009-03-25 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル用導電膜付きフィルムの製造方法、製造装置、および製造されたフィルム
KR100811586B1 (ko) 2000-02-14 2008-03-10 가부시키가이샤 가네카 폴리이미드와 도체층을 포함하는 적층체, 이의 제조방법 및 이를 사용한 다층 배선판
US6686031B2 (en) 2000-02-23 2004-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hard coat film and display device having same
US6974620B1 (en) * 2000-02-28 2005-12-13 Toray Industries, Inc. Polyester film for heat-resistant capacitor, metallized film thereof, and heat-resistant film capacitor containing the same
IT1314760B1 (it) 2000-05-10 2003-01-03 Rifinizione S Giovanni Spa Apparecchiatura per distendere manufatti nastriformi
DE60223298T2 (de) * 2001-09-11 2008-08-14 DuPont Teijin Films U.S., Ltd. Partnership, Wilmington Wärmestabilisierte Polyethylennaphthalat-Folie für flexible elektronische und optoelektronische Vorrichtungen
US6820671B2 (en) 2001-10-05 2004-11-23 Paragon Trade Brands, Inc. Apparatus and method for assembling absorbent garments
DE10159603A1 (de) 2001-12-05 2003-06-26 Behr Gmbh & Co Beschichtungsverfahren sowie Vorrichtung hierfür
GB0208506D0 (en) 2002-04-12 2002-05-22 Dupont Teijin Films Us Ltd Film coating
US20050227389A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Rabin Bhattacharya Deformable organic devices
US7018713B2 (en) * 2003-04-02 2006-03-28 3M Innovative Properties Company Flexible high-temperature ultrabarrier
US20040235380A1 (en) 2003-05-21 2004-11-25 Rene Kapik Cross-directionally stretched barrier fabrics and methods of making same
US20050016464A1 (en) 2003-07-24 2005-01-27 General Electric Company Methods and fixtures for facilitating handling of thin films
US7106602B2 (en) * 2003-07-29 2006-09-12 Astec International Limited Switching-bursting method and apparatus for reducing standby power and improving load regulation in a DC—DC converter
JP4725046B2 (ja) 2003-08-20 2011-07-13 東ソー株式会社 ディスプレイ用プラスチック基板および表示素子
US7455802B2 (en) 2003-12-23 2008-11-25 Xerox Corporation Stress release method and apparatus
WO2005061595A1 (ja) 2003-12-24 2005-07-07 Konica Minolta Opto, Inc. 延伸セルロースエステルフィルム、ハードコートフィルム、反射防止フィルム及び光学補償フィルム、並びにそれらを用いた偏光板及び表示装置
JP2005218949A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルムの製造方法
US7384586B2 (en) 2004-03-23 2008-06-10 3M Innovative Properties Company Method for flexing a web
US7399173B2 (en) 2004-03-23 2008-07-15 3M Innovative Properties Company Apparatus for flexing a web
KR101112538B1 (ko) 2004-07-27 2012-03-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
FI119286B (fi) 2006-03-28 2008-09-30 Conenor Oy Poikkisuuntainen venytyslaite
EP2069081B1 (en) 2006-09-28 2018-05-23 3M Innovative Properties Company System and method for controlling curl in multi-layer webs
EP2089458B1 (en) 2006-09-28 2011-09-21 3M Innovative Properties Company Method, system and its use for controlling curl in multi-layer webs

Also Published As

Publication number Publication date
CN101379883B (zh) 2010-06-02
KR20080110577A (ko) 2008-12-18
EP1982561B1 (en) 2015-07-29
CN101379883A (zh) 2009-03-04
KR101354752B1 (ko) 2014-02-06
US8871298B2 (en) 2014-10-28
JP2009525901A (ja) 2009-07-16
EP1982561A1 (en) 2008-10-22
US20090155458A1 (en) 2009-06-18
WO2007092541A1 (en) 2007-08-16
BRPI0708029A2 (pt) 2011-05-17
EP1982561A4 (en) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209504B2 (ja) ガラス転移点を超える温度でのフィルム基材の製造のための方法
Wu et al. Improved performance and stability of all‐inorganic perovskite light‐emitting diodes by antisolvent vapor treatment
US7075103B2 (en) Multilayer device and method of making
KR20100093556A (ko) 전자 장치에서 사용하기 위한 정공 수송 중합체
Im et al. Highly efficient organic light-emitting diodes fabricated utilizing nickel-oxide buffer layers between the anodes and the hole transport layers
TWI267318B (en) Low power consumption OLED material for display applications
Yu et al. Preparation and characterization of a novel flexible substrate for OLED
Kim et al. Indium phosphide-based colloidal quantum dot light-emitting diodes on flexible substrate
Gather et al. Improving the lifetime of white polymeric organic light-emitting diodes
Qiu et al. Flexible organic light-emitting diodes with poly-3, 4-ethylenedioxythiophene as transparent anode
Zhu et al. Toward novel flexible display-top-emitting OLEDs on Al-laminated PET substrates
Li et al. Thin film encapsulation of OLED displays with organic-inorganic composite film
KR20020092558A (ko) 열적 안정성이 우수한, 무기층 및 유기층을 가진 소자의제조방법
US20040031958A1 (en) Fabrication method of graded organic junction
KR20220067474A (ko) 스트레쳐블 광 소자 및 그 제조방법
WO2014203455A1 (ja) 透明導電膜、透明導電膜付き基材、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子デバイス
TW200824497A (en) Organic electro-luminescent device
Zhang et al. The effect of low temperature thermal annealing on the properties of organic light‐emitting device
Nimbalkar et al. P‐257: Late‐News Poster: Highly Efficient Geometrically Stretchable Organic Light Emitting Diodes with Angle Independent Narrow‐Band Emission
Deng et al. Study on the performance of organic light-emitting diode with N, N'-bis (3-methylphenyl)-N, N'-diphenylbenzidine doped in polystyrene as hole transporting layer
Liu et al. High-Performance Red Phosphorescent Organic Light-Emitting Diodes Based on a Gradient-Doped Emitting Layer
Park et al. P‐183: Improved Device Stability for Solution‐Processed Green Phosphorescent OLEDs via Interface Mixing Effect
KR101413419B1 (ko) 버클구조를 갖는 유연성 유기 전계 발광소자 및 그 제조방법
Mohd Arif Characterization of organic light emitting diodes containing small molecules blended system/Mohd Arif Mohd Sarjidan
Kim et al. P‐171: Foldable Organic Light‐Emitting Diode Display using Solution Processed P‐type Nickel Oxide

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees