JP5208501B2 - 低い熱伝導性を有するスチレンポリマー−粒子フォーム - Google Patents

低い熱伝導性を有するスチレンポリマー−粒子フォーム Download PDF

Info

Publication number
JP5208501B2
JP5208501B2 JP2007515833A JP2007515833A JP5208501B2 JP 5208501 B2 JP5208501 B2 JP 5208501B2 JP 2007515833 A JP2007515833 A JP 2007515833A JP 2007515833 A JP2007515833 A JP 2007515833A JP 5208501 B2 JP5208501 B2 JP 5208501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene polymer
particle foam
mass
nonionic surfactant
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007515833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008502750A5 (ja
JP2008502750A (ja
Inventor
ダトコ,アヒム
ハーン,クラウス
アルメンディンガー,マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34970800&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5208501(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2008502750A publication Critical patent/JP2008502750A/ja
Publication of JP2008502750A5 publication Critical patent/JP2008502750A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208501B2 publication Critical patent/JP5208501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/06Hydrocarbons
    • C08F12/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/20Making expandable particles by suspension polymerisation in the presence of the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0812Aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の名称】 低い熱伝導性を有するスチレンポリマー−粒子フォーム
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スチレンポリマー−粒子フォームに関する。
【背景技術】
【0002】
ポリスチレン−粒子フォームは、長期に亘り公知であり、多くの分野において有用であることが証明されている。このようなフォームは、発泡剤を含浸させたポリスチレン粒子を発泡させ、次いで、前記発泡粒子を融合、一体化させることにより製造され、これにより成形体が得られる。重要な利用分野は、建築(物)・構造(物)分野における断熱材である。
【0003】
断熱材として用いられる、ポリスチレン−粒子フォームを含む発泡板の密度は、一般に、約30g/リットルである。この理由は、の密度でリスチレン−粒子フォームの熱伝導率が最小限になるからである断熱の目的での使用において、材料を削減するためには、密度のより小さい発泡板、特に<15g/リットルのものを使用することが望まれる。しかしながら、このような低密度の発泡板は断熱性が極めて悪化するため、伝導性等級035(DIN18164、パート1)という基準に合致しない。
【0004】
ポリスチレンフォームの熱伝導率を低下させるためには、不透熱性材料、例えばカーボンブラック(特許文献1及び特許文献2)、グラファイト(特許文献3及び特許文献4)、又はアルミニウム小板(特許文献5)をポリスチレンフォームに対し種々の方法で添加する。添加(材料)の種類及び方法によっては、大量の不透熱性材料が必要とされ、同材料の成核作用により均一な導入に関する不具合が生ずる場合がある。更に、同材料から製造されたフォームの機械的特性と燃焼の挙動に不都合な影響が生ずることもある。
【0005】
ポリスチレンフォームの熱伝導性も、気泡ガスの種類と量により影響を受け得る。環境上の理由により、ハロゲンを含有する発泡剤が炭化水素を含む揮発性の発泡剤により代替されているが、炭化水素を含む揮発性の発泡剤は、通常、発泡性ポリスチレンの発泡後、短時間の間にフォームから放出、拡散する。従って、発泡直後に測定した熱伝導率は、貯蔵中に再びやや増大する。
【0006】
【特許文献1】EP−A372343
【特許文献2】EP−A620246
【特許文献3】EP−A981574
【特許文献4】EP−A981575
【特許文献5】WO 00/043442
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は上記不具合を克服し、熱伝導率が改善され、良好な機械的特性、特に良好な火炎保護特性を有するポリスチレン−粒子フォームを提供することにある。また、本発明は発泡及び焼結により熱伝導率が改善されたリスチレン−粒子フォームを製造するための、発泡剤を含有する発泡性スチレンポリマー(EPS)を製造する方法を提供することを更なる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明者らは、スチレンと、必要に応じて共重合可能なモノマーとを水性懸濁液中で重合させ、発泡剤を含浸させる発泡性スチレンポリマーの製造方法であって、スチレンポリマーに対して0.1〜5質量%のグラファイト粒子と、ノニオン性界面活性剤との存在下に重合を行うことを特徴とする発泡性スチレンポリマーの製造方法を見出した
更に、本発明者らは、上記製造方法によって得られた発泡性スチレンポリマーを、予備発泡させ、及び相互に結合させることにより得られ、密度が7〜20g/リットルの範囲にあり、DIN52612に準じて10℃にて測定した熱伝導率λが27〜31mW/m*Kの範囲にあり、0.5〜5質量%のグラファイトを含むことを特徴とするスチレンポリマー−粒子フォームを見出した。
【0009】
本発明のリスチレン(スチロールポリマー)−粒子フォームは、7〜20g/リットル、好ましくは10〜16g/リットルの密度においても、DIN52612に準じ10℃にて測定した場合の熱伝導率λが32mW/m*K未満、好ましくは27〜31mW/m*K、特に好ましくは28〜30mW/m*Kとされる。
【0010】
本発明のスチレンポリマー−粒子フォームは2〜15気泡/mmであると好ましい。
【0011】
通常は、発泡剤が気泡から実質的に放散された場合、すなわち気泡に90容量%以上、好ましくは95〜99容量%の無機ガスを含むガス、特に空気が装填されている場合であっても、低い熱導電率が得られる。
【0012】
チレンポリマー−粒子フォーム(particle foam material)は臭素含有率70質量%以上の有機臭素化合物を含むと好ましい。これにより、DIN4102の燃焼試験B2に合格する自己消化性スチレンポリマー−粒子フォームが得られる。
【0013】
本発明のチレンポリマー−粒子フォーム(発泡後のスチレンポリマー)は、対応の発泡性スチレンポリマー(EPS)を発泡、焼結(融着)させることにより製造される。
【0014】
本発明において、発泡性スチレンポリマー(EPS)とは、発泡剤を含むスチレンポリマーである。
【0015】
本発明の発泡性スチレンポリマーは、ポリマーマトリックスとしての特にホモポリスチレン又はスチレンコポリマーと、これらのポリマーの質量に対して20質量%以下のエチレン性不飽和コモノモマー、特にアルキルスチレン、ジビニルベンゼン、アクリロニトリル、又はα−メチルスチレンとを含む。ポリスチレンと他のポリマーとのブレンド、特にゴム及びポリフェニレンエーテルを含むブレンドも使用可能である。
【0016】
スチレンポリマーは、更に慣用及び公知の助剤及び添加剤、例えば難燃剤、成核剤、UV安定剤、連鎖延長剤、発泡剤、可塑剤、顔料及び酸化防止剤を含んでも良い。
【0017】
発泡性粒子を、慣用及び公知の被覆材料(塗料)、例えばステアリン酸金属塩、グリセリルエステル、及び微粒子状ケイ酸塩で被覆する。
【0018】
発泡性スチレンポリマーの粒径は、0.2〜2mmであると好ましい。
【0019】
不透熱性粒子の使用量は、材料の種類と作用により異なる。スチレンポリマー−粒子フォームは、好ましくは0.5〜5質量%、特に好ましくは1〜4質量%の不透熱性粒子を含む。好ましい不透熱性粒子は、平均粒径1〜50μmのグラファイト、カーボンブラック、アルミニウムである。
【0020】
好ましいグラファイトの平均粒径は1〜50μm、特に2.5〜12μm、嵩密度100〜500g/リットル、及び比表面積5〜20m2/gである。天然のグラファイトか、粉砕した合成グラファイトを使用することができる。グラファイト粒子は、スチレンポリマー中、0.05〜8質量%、特に0.1〜5質量%の量で存在すると好ましい。
【0021】
グラファイト粒子の使用に伴う不具合は、グラファイト粒を含有するスチレンポリマー−粒子フォームの易燃焼性である。本発明の一実施の形態において、建築(物)・構造(物)に関する燃焼試験(DIN4102に準ずるB1及びB2)に合格するために、難燃剤、特に臭素含有率70質量%以上の有機臭素化合物に基づく難燃剤を発泡性スチレンポリマーに添加する。臭素化合物は、発泡性スチレンポリマーの質量に対して3質量%を超過する量(相乗剤を含まない)で添加すべきである。
【0022】
難燃剤の上記使用量によっても、驚くべきことには、カーボンブラックを含有する発泡ポリスチレンの機械的特性には何ら悪影響を与えるものではない。
【0023】
脂肪族、脂環式、及び芳香族臭素化合物、例えばヘキサブロモシクロドデカン、ペンタブロモモノクロロシクロヘキサン、ペンタブロモフェニルアリルエーテルが特に有用である。
【0024】
臭素含有難燃剤の作用は、C−C不安定又はO−O不安定有機化合物を添加することにより大幅に改善可能である。適する難燃剤相乗剤の例は、ジクミル及びジクミルペルオキシドである。好ましい組み合わせは、0.6〜5質量%の有機臭素化合物と、0.1〜1.0質量%のC−C不安定又はO−O不安定有機化合物とを含む。
【0025】
本発明の発泡性スチレンポリマー(EPS)は種々の方法により製造可能である。
【0026】
一実施の形態において、不透熱性粒子及びノニオン性界面活性剤を、スチレンポリマーの溶融物と、好ましくは押出機内で混合する。この場合には、溶融体に対して発泡剤を同時に添加する。好ましくは懸濁重合により形成された発泡剤を含むポリスチレンビーズの大きすぎるか小さすぎるために篩分けにより取り出された画分を用いて、発泡剤を含むスチレンポリマーの溶融体に不透熱性粒子を導入してもよい。発泡剤と不透熱性粒子を含むポリスチレン溶融体は押出され、切断され、発泡剤を含有するペレットが得られる。不透熱製粒子は強い成核作用を有するため、発泡を回避するために、押出し後の溶融体を加圧下に急速に冷却するとよい。このため、閉鎖系にて加圧下に水中でのペレット化を行うと有利である。
【0027】
更に、別工程により、不透熱性粒子を含むスチレンポリマーに発泡剤を添加することもできる。この場合、ペレットを、発泡剤を含む水性懸濁液で含浸すると好ましい。
【0028】
3形態の全てにおいて、微分散された不透熱性粒子及びノニオン性界面活性剤を、ポリスチレン溶融体に直接添加可能である。しかしながら、不透熱性粒子をポリスチレン濃縮物の形態の溶融体に添加してもよい。しかしながら、ポリスチレンペレットと不透熱製粒子を一緒に押出機に導入し、ポリスチレンを溶融させ、これを不透熱性粒子と混合することが好ましい。
【0029】
原則的に、不透熱性粒子とノニオン性界面活性剤とを懸濁重合に導入することは、これらの材料が懸濁媒体として一般に使用される水に対して十分に不活性である場合に可能である。不透熱性粒子とノニオン性界面活性剤は、懸濁前にモノマー状のスチレンに添加しても、重合中、好ましく重合サイクルの前半において反応混合物に添加してもよい。発泡剤は重合中に添加すると好ましいが、後にスチレンポリマーに導入することも可能である。懸濁重合の始めに、スチレン(又はスチレンとコモノマーの混合物)中にポリスチレン(又は適するスチレンコポリマー)を含む溶液が存在すると、懸濁液の安定性が向上することがわかっている。この方法は、0.5〜30質量%濃度、特に5〜20質量%濃度でスチレン中にポリスチレンを含む溶液から行われると好ましい。この方法は、新たなポリスチレンをスチレン中に溶解することにより行われるが、発泡性ポリスチレンの製造において得られたビーズからサイズが過大であるか過小であるために篩分けにより除外された画分を用いると好ましい。実際上は、上記の方法以外には用途のない過大又は過小粒径の画分の粒径は、2.0mmを超過するもの、又は0.2mm未満のものである。リサイクルによるポリスチレンや、リサイクルによるポリスチレンフォームも使用可能である。この他、スチレンを転化率0.5〜70%まで塊状で反応させる予備重合を行い、得られたプレポリマーを、不透熱性粒子と共に水性層に懸濁させ、重合を完了させることも可能である。
【0030】
ポリマーの質量に対する発泡剤の慣用の使用量は、約3〜10質量%である。使用する発泡剤の例は、炭素原子数3〜10、好ましくは4〜6の脂肪族炭化水素である。
【0031】
発泡性スチレンポリマー(EPS)は、スチレンと、場合により水性懸濁液における共重合可能なモノマーとの重合、及び発泡剤での含浸により製造されると特に好ましい。ここで、重合はスチレンポリマーに対して0.1〜5質量%のグラファイト粒子とノニオン性界面活性剤の存在下に行われる。
【0032】
適するノニオン性界面活性剤の例は、無水マレイン酸共重合体(MA)、例えば無水マレイン酸とC20−C24−1−オレフィンとの共重合体、ポリブチレン−無水コハク酸(PIBSA)、又はこれらと、ヒドロキシポリエチレングリコールエステル、ジエチルアミノエタノール又はアミン、例えばトリデシルアミン、オクチルアミン又はポリエーテルアミン、テトラエチレンペンタアミン又はこれらの混合物との反応生成物である。ノニオン性界面活性剤の分子量は、500〜3000g/モルであると好ましい。これらは、通常、スチレンポリマーに対して0.01〜2質量%、好ましくは0.01〜1質量%の量で使用される。
【0033】
不透熱性粒子を含む新規発泡性スチレンポリマーを処理して、5〜35g/リットル、好ましくは810〜25g/リットル、特に10〜15g/リットルの密度を有するポリスチレンフォームを得ることができる。
【0034】
このため、発泡性粒子を予備発泡させる。一般に予備発泡は、予備発泡器中、蒸気を用いて粒子を加熱することにより行われる。
【0035】
このように予備発泡処理を施した粒子を相互に融合、一体化し、成形体を得る。成形のためには、予備発泡粒子は、気密閉鎖されていない金型に導入され、蒸気により処理する。冷却後、成形体を取り出す。
【0036】
本発明の発泡性スチレンポリマーから製造されたフォームは、優れた断熱特性を有する。この効果は、低密度の場合に特に明確である。
【0037】
発泡性スチレンポリマーの熱伝導率を維持しつつ、密度を低下させることが可能であるため、材料の削減が可能となった。慣用の発泡性スチレンポリマーと比較して極めて低い嵩密度において同等の断熱効果が得られたことにより、本発明の発泡性ポリスチレン粒子を用いると、より薄い発泡板の使用が可能となる。これにより、スペースの削減が行われる。
【0038】
本発明の発泡性スチレンポリマーは、不具合を全く生ずることなく処理が行われ、低密度のフォームが得られた。
【0039】
本発明のフォームは、建築物、又は建築物の一部分の断熱材として、例えば機械及び家庭用機器の断熱材、及び包装材料として使用することができる。
【0040】
以下、実施例により本発明を更に説明する。以下に記載の「部」及び「%」は質量基準による。
【実施例】
【0041】
出発材料:
平均粒径4〜5μmの粉体状グラファイト(Grafitwerk Kropfmuehl AG, UF 2 98)
ノニオン性界面活性剤:無水マレイン酸−C20−C24−1−オレフィン共重合体(MA)と、トリデシルアミン(TDA)との当モル反応生成物、
アニオン性界面活性剤:Emulgator K30(アルカンスルホン酸ナトリウム、1%濃度水溶液、Bayer社製)、
ジセチルペルオキソジカルボナート(Perkadox(登録商標)24、Akzo-Nobel社製)。
【0042】
[実施例1及び2]
156.2gのヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)及び2.13kgの発泡性ポリスチレン(EPS)端部分(ポリスチレン)を、14.20kgのスチレンに溶解し、得られた溶液に、80.9gのジクミルペルオキシド、14.2gのtert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、14.2gのジセチルペルオキシジカルボナート、及び14.2gのノニオン性界面活性剤(MA+TDA)を添加の上、568gの粉体状のグラファイト(スチレン使用量の4質量%)を均一に懸濁させた。得られた有機相を、加圧された50リットルの攪拌容器中、24.68リットルの脱イオン水、及び2.945kgの硫酸マグネシウム/ピロリン酸ナトリウム沈殿に添加した。反応混合物を1.5時間に亘り、攪拌下に95℃まで加熱した。次いで、4時間に亘り、130℃に加熱した。この間、混合物に322.1gのEmulgator K30(濃度1%)を80℃に達した後115分に亘り添加し、1.06kgのペンタンを80℃に達した後30分〜190分に亘り添加し、156.2gのArmostat(濃度2%)を80℃に達した後225分に亘り添加した。重合は、2時間に亘り、130℃にて完了した。
【0043】
得られたビーズを水相から分離し、温風乾燥し、1.0〜2.0mmに篩分けした。ビーズを、蒸気を用いて予備発泡させ、次いで相互に融合、一体化することにより、10〜20g/リットルの密度を有する成形体が得られた。成形体を質量が一定となるまで貯蔵した。DIN52612(Poensgen法)に準じて10℃にて測定した熱伝導率(TCs)を表1に示す。
【0044】
[比較実験C1及びC2]
ノニオン性界面活性剤を添加しない以外は、実施例1及び2と同様の操作を繰り返した。
【0045】
【表1】
Figure 0005208501

Claims (9)

  1. スチレンと、必要に応じて共重合可能なモノマーとを水性懸濁液中で重合させ、発泡剤を含浸させる発泡性スチレンポリマーの製造方法であって、スチレンポリマーに対して0.1〜5質量%のグラファイト粒子と、ノニオン性界面活性剤との存在下に重合が行われ、且つ前記ノニオン性界面活性剤として、無水マレイン酸共重合体と、トリデシルアミン、オクチルアミン又はポリエーテルアミンの反応生成物が使用されることを特徴とする発泡性スチレンポリマーの製造方法。
  2. 前記ノニオン性界面活性剤が、無水マレイン酸−C20−C24−1−オレフィン共重合体と、トリデシルアミンとの当モル反応生成物であることを特徴とする請求項1に記載の発泡性スチレンポリマーの製造方法。
  3. ノニオン界面活性剤の分子量が500g/モル〜3000g/モルであることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の製造方法。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の方法によって得られる発泡性スチレンポリマーを、予備発泡させ、及び相互に融合、一体化させることにより得られ、
    密度が7〜20g/リットルの範囲にあり、DIN52612に準じて10℃にて測定した熱伝導率λが27〜31mW/m・Kの範囲にあり、0.5〜5質量%のグラファイトを含むことを特徴とするスチレンポリマー−粒子フォーム。
  5. 2〜15気泡/mmを有すること特徴とする請求項4に記載のスチレンポリマー−粒子フォーム。
  6. 気泡に、無機ガス容量90%以上のガスが充填されていることを特徴とする請求項4又は5に記載のスチレンポリマー−粒子フォーム。
  7. 平均粒径1〜50μmの、1〜4質量%のグラファイトを含むことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載のスチレンポリマー−粒子フォーム。
  8. 臭素含有率70質量%以上の有機臭素化合物を含み、DIN4102に準ずる燃焼試験B2に合格することを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載のスチレンポリマー−粒子フォーム。
  9. 請求項1から3の何れか1項に記載の方法により得られる発泡性スチレンポリマー(E
    PS)。
JP2007515833A 2004-06-16 2005-06-09 低い熱伝導性を有するスチレンポリマー−粒子フォーム Expired - Fee Related JP5208501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004028768.6 2004-06-16
DE102004028768A DE102004028768A1 (de) 2004-06-16 2004-06-16 Styrolpolymer-Partikelschaumstoffe mit verringerter Wärmeleitfähigkeit
PCT/EP2005/006200 WO2005123816A1 (de) 2004-06-16 2005-06-09 Styrolpolymer-partikelschaumstoffe mit verringerter wärmeleitfähigkeit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008502750A JP2008502750A (ja) 2008-01-31
JP2008502750A5 JP2008502750A5 (ja) 2012-09-27
JP5208501B2 true JP5208501B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=34970800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515833A Expired - Fee Related JP5208501B2 (ja) 2004-06-16 2005-06-09 低い熱伝導性を有するスチレンポリマー−粒子フォーム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8173714B2 (ja)
EP (1) EP1758951B1 (ja)
JP (1) JP5208501B2 (ja)
KR (1) KR101256271B1 (ja)
CN (1) CN100586993C (ja)
AT (1) ATE468369T1 (ja)
BR (1) BRPI0512006A (ja)
DE (2) DE102004028768A1 (ja)
ES (1) ES2344211T3 (ja)
MX (1) MXPA06014440A (ja)
PL (1) PL1758951T3 (ja)
WO (1) WO2005123816A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20071003A1 (it) * 2007-05-18 2008-11-19 Polimeri Europa Spa Compositi a base di polimeri vinilaromatici aventi migliorate proprieta' di isolamento termico e procedimento per la loro preparazione
JP5220428B2 (ja) * 2008-02-01 2013-06-26 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物を用いた研磨方法
FI2274369T4 (fi) * 2008-05-02 2023-08-31 PS-vaahtomuovi, jolla on alhainen metallipitoisuus
DE202008012675U1 (de) * 2008-09-24 2009-01-02 SCHWENK DÄMMTECHNIK GMBH & Co KG Dämmelement und Verwendung eines Dämmelementes
WO2010066454A2 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Jackon Gmbh Process for the preparation of an expandable polymer composition in the form of beads
DK2356173T3 (en) * 2008-12-12 2018-08-27 Jackon Gmbh PROCEDURE FOR THE PREPARATION OF AN EXPANDABLE POLYMER COMPOSITION IN THE FORM OF BALLS
IT1393962B1 (it) * 2009-05-05 2012-05-17 Polimeri Europa Spa Articoli espansi con ottima resistenza allo irraggiamento solare e ottime proprieta' termoisolanti e meccaniche
BR112013008987A2 (pt) * 2010-10-18 2016-07-05 Total Res & Technology Feluy polímeros aromáticos de vinil expansíveis
WO2012091381A2 (ko) * 2010-12-30 2012-07-05 제일모직 주식회사 발포 폴리스티렌계 비드 및 그 제조방법
JP5885294B2 (ja) * 2011-11-30 2016-03-15 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂押出発泡板
BR112014015248A8 (pt) * 2011-12-21 2017-07-04 Basf Se processo para produzir polímeros de estireno expansíveis, e, material com pérola de pré-polímero
JP6216506B2 (ja) * 2012-12-14 2017-10-18 株式会社カネカ 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法、スチレン系樹脂発泡成形体
CN104968721B (zh) * 2013-02-26 2018-11-13 陶氏环球技术有限责任公司 热塑性聚合物泡沫管绝热材料
KR102397588B1 (ko) 2013-12-30 2022-05-12 아버리스 에이에스 고체 입자상 비닐 방향족 폴리머 조성물의 제조 방법
EP2918388A1 (en) 2014-03-10 2015-09-16 Sulzer Chemtech AG A process to recycle expandable plastic materials and an expandable or expanded plastic material obtainable thereby
CN104292680B (zh) * 2014-09-15 2017-02-15 刘崴崴 一种聚苯乙烯泡沫保温材料及其制备方法
MA47749A (fr) 2015-01-14 2020-01-15 Synthos Sa Procédé de fabrication d'un composite géopolymère
DK3245242T3 (da) 2015-01-14 2019-01-02 Synthos Sa Anvendelse af et mineral med perovskitstruktur i vinylaromatisk polymerskum
MA41344B1 (fr) 2015-01-14 2019-01-31 Synthos Sa Combinaison de silice et de graphite et son utilisation pour réduire la conductivité thermique d'une mousse de polymère aromatique vinylique
MA41342A (fr) 2015-01-14 2017-11-21 Synthos Sa Procédé pour la production de granulés de polymère vinylique aromatique expansible ayant une conductivité thermique réduite
CN105860305A (zh) * 2015-01-23 2016-08-17 江苏业达鑫化工有限公司 一种功能性石墨母粒的制备方法及其应用
CN104844954A (zh) * 2015-04-24 2015-08-19 天津市天德橡塑机械有限公司 一种低导热聚苯乙烯保温材料
RU2725578C2 (ru) 2015-09-09 2020-07-02 Канека Корпорейшн Частицы вспениваемого полистирола, предварительно вспененные частицы полистирола, формованное изделие из пенополистирола и способ изготовления частиц вспениваемой смолы
CN105566670B (zh) * 2015-12-18 2018-05-18 武汉轻工大学 基于废聚苯乙烯材料制备梯度阻燃可发泡聚苯乙烯珠粒的水相悬浮造粒法及其产品
US20190218359A1 (en) 2016-07-20 2019-07-18 Synthos S.A. Use of geopolymeric additive in combination with non-brominated flame retardant in polymer foams
US20190241472A1 (en) 2016-07-20 2019-08-08 Synthos S.A. Process for the production of geopolymer or geopolymer composite
WO2018015494A1 (en) 2016-07-20 2018-01-25 Synthos S.A. Modified geopolymer and modified geopolymer composite and process for the production thereof
CN106749791B (zh) * 2016-12-07 2018-10-23 河海大学 一种低密度聚苯乙烯微球及其制备方法
FR3080850B1 (fr) 2018-05-04 2022-08-12 Saint Gobain Isover Materiau d’isolation thermique
CN112079610B (zh) * 2019-06-14 2022-09-09 上海圣奎塑业有限公司 一种发泡保温板的制作工艺
CN113248771A (zh) * 2021-06-22 2021-08-13 富思特新材料科技发展股份有限公司 一种用于保温板的可发泡聚苯乙烯及其制备方法和应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2922288B2 (ja) 1988-11-25 1999-07-19 ザ ダウ ケミカル カンパニー カーボンブラックを含むポリスチレンフォーム
FR2649983B1 (fr) * 1989-07-19 1993-01-08 Norsolor Sa Procede de preparation de perles de polymere expansibles et materiaux en derivant
JP2832467B2 (ja) * 1989-11-22 1998-12-09 鐘淵化学工業株式会社 発泡性熱可塑性重合体粒子の製造方法
DE9305431U1 (de) 1993-04-13 1994-08-11 Algostat Gmbh & Co Kg Formkörper aus Polystyrol-Hartschaum
EP0902804A1 (de) 1996-05-28 1999-03-24 Basf Aktiengesellschaft Russpartikel enthaltende expandierbare styrolpolymerisate
AU748704B2 (en) 1997-05-14 2002-06-13 Basf Aktiengesellschaft Method for producing expandable styrene polymers containing graphite particles
JP4324250B2 (ja) * 1997-05-14 2009-09-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア グラファイト粒子を含有する発泡可能のスチレン重合体
US6230713B1 (en) 1998-01-29 2001-05-15 Margaret R. Dalesandro Determining a treatment plan for patients undergoing thrombotic event by monitoring P-selectin
ATE215582T1 (de) * 1998-07-27 2002-04-15 Basf Ag Verfahren zur herstellung blähgraphitpartikel enthaltender expandierbarer styrolpolymerisate
AT406477B (de) 1999-01-25 2000-05-25 Sunpor Kunststoff Gmbh Teilchenförmige, expandierbare styrolpolymerisate und verfahren zu ihrer herstellung
KR20010112557A (ko) * 2000-06-09 2001-12-20 방대신 검색사이트의 복권제공 시스템 및 방법
DE10101432A1 (de) * 2001-01-13 2002-07-18 Basf Ag Kohlenstoffpartikel enthaltende expandierbare Styrolpolymerisate
JP4316305B2 (ja) * 2003-06-13 2009-08-19 株式会社ジェイエスピー 黒鉛粉を含有するスチレン系樹脂発泡体の製造方法
DE10358786A1 (de) * 2003-12-12 2005-07-14 Basf Ag Partikelschaumformteile aus expandierbaren, Füllstoff enthaltenden Polymergranulaten

Also Published As

Publication number Publication date
DE502005009601D1 (de) 2010-07-01
ATE468369T1 (de) 2010-06-15
DE102004028768A1 (de) 2005-12-29
CN100586993C (zh) 2010-02-03
PL1758951T3 (pl) 2010-10-29
KR20070034587A (ko) 2007-03-28
US20070142488A1 (en) 2007-06-21
BRPI0512006A (pt) 2008-02-06
WO2005123816A1 (de) 2005-12-29
KR101256271B1 (ko) 2013-04-18
EP1758951A1 (de) 2007-03-07
ES2344211T3 (es) 2010-08-20
CN1968997A (zh) 2007-05-23
JP2008502750A (ja) 2008-01-31
MXPA06014440A (es) 2007-03-21
US8173714B2 (en) 2012-05-08
EP1758951B1 (de) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208501B2 (ja) 低い熱伝導性を有するスチレンポリマー−粒子フォーム
US6340713B1 (en) Expandable styrene polymers containing graphite particles
US6130265A (en) Method for producing expandable styrene polymers containing graphite particles
RU2223984C2 (ru) Способ получения содержащего частицы графита расширяющегося полистирола
KR100822579B1 (ko) 탄소 입자를 함유하는 발포성 스티렌 중합체
MXPA06014840A (es) Recipiente y proceso para su fabricacion.
US6414041B1 (en) Expandable styrene polymers containing graphite particles
JP2013514397A (ja) 難燃性ポリマー発泡体
PL191465B1 (pl) Sposób wytwarzania polimerów styrenu zdolnych do spieniania
JP3970191B2 (ja) 自己消火型発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体
KR20060030155A (ko) 단열 특성이 우수한 발포성 폴리스티렌 입자의 제조 방법
US6342540B1 (en) Method for producing water expandable styrene polymers
JPH08311281A (ja) 回収ポリスチレン気泡材料含有難燃化ポリスチレン粒状気泡材料の製造法
JP2991746B2 (ja) 発泡性ビーズの製造法
KR20090039877A (ko) 발포성 스티렌 중합체의 제조 방법
KR101099027B1 (ko) 난연성이 우수한 발포성 폴리스티렌 입자의 제조 방법
JP2019059843A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
KR100829345B1 (ko) 숯을 포함하는 발포성 스티렌계 수지 입자, 그 제조방법및 그 수지 입자로 제조된 발포 성형품
JP5377917B2 (ja) 難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
KR100536089B1 (ko) 난연화 고발포성 스티렌계 수지의 제조방법
JP2013503959A (ja) 低熱伝導率を持つ発泡性ビニル芳香族ポリマーの、懸濁液中での重合による製造方法
MXPA00011395A (en) Expandable styrene polymers consisting of athermanous particles
KR20040096434A (ko) 착색성 발포 아크릴로니트릴 ·스티렌 수지, 그의제조방법, 및 이를 이용한 발포 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100729

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees