JP5208235B2 - ガスコンロ装置 - Google Patents

ガスコンロ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5208235B2
JP5208235B2 JP2011044495A JP2011044495A JP5208235B2 JP 5208235 B2 JP5208235 B2 JP 5208235B2 JP 2011044495 A JP2011044495 A JP 2011044495A JP 2011044495 A JP2011044495 A JP 2011044495A JP 5208235 B2 JP5208235 B2 JP 5208235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
adjustment knob
power adjustment
flashback
thermal power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011044495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012180978A (ja
Inventor
章義 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2011044495A priority Critical patent/JP5208235B2/ja
Priority to TW101103543A priority patent/TWI463098B/zh
Publication of JP2012180978A publication Critical patent/JP2012180978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208235B2 publication Critical patent/JP5208235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Description

本発明は、環状の親バーナと、その親バーナの中央に位置し親バーナより小型の子バーナとを備えたガスコンロ装置に関する。
ガスコンロ装置に備えられたガスバーナに対して最大燃焼量、すなわち最大火力を大きくする要請がある。最大火力を大きくするためにはバーナを大型化すればよいが、バーナを大きくすると火力を絞った際に火力が安定せず、また炎がバーナの炎孔からバーナ本体内に入り込み、バーナ本体内で燃焼し続ける逆火という現象が生じる恐れがある(例えば、特許文献1参照)。
このような不具合を解消するため、最大燃焼量が大きい比較的大型の親バーナと、その親バーナよりも小型の子バーナとの2個の親子バーナを備えたガスコンロ装置が多数提案されている(例えば、特許文献2参照)。
このような親子バーナを備えたガスコンロ装置では、例えば小さい火力で煮物料理を行う際には、親バーナの火力を絞って消火させ、子バーナのみを着火状態にして使用する。
特開2003−28428号公報(段落0005) 特開2006−29727号公報(図1)
親バーナは比較的大型のバーナであるため、火力を絞っていくと、親バーナの炎孔からのガスの噴出速度が低速になり、ガスの燃焼速度に対して噴出速度が遅くなると逆火しやすくなる。炎孔の周囲の温度が高温でなければ炎が炎孔を通ってバーナ本体内に入ろうとしても炎孔の周りに熱を奪われて消火されるが、強火で長時間調理を行った後の状態のように炎孔の周囲が高温になっていると、炎が消火されずに炎孔を通ってバーナ本体内に入ってしまう、逆火現象が起きやすくなる。
但し、調理終了の際のようにバーナを消火させる直前で逆火が生じたとしても、その直後にバーナへのガスの供給自体が停止するので逆火は生じない。
ところが、上記親子バーナを備えたガスコンロ装置特有の問題として、親バーナを消火して子バーナのみを燃焼状態にして調理を継続する際に、親バーナの火力を絞る途中で親バーナに逆火が生じ、かつ親バーナへのガスの供給が完全に停止されず微少ながらガスの供給が継続する状態が発生すると、親バーナのバーナ本体内で燃焼が継続することとなり、望ましくない。
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、親子バーナを備えたガスコンロ装置で、親バーナのバーナ本体内で燃焼が発生することのないガスコンロ装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明によるガスコンロ装置は、環状の親バーナと、その親バーナの中央に位置し親バーナより小型の子バーナとを備え、火力調節を行う回転操作式の火力調節つまみを消火位置から所定の角度回して両バーナに点火を行う点火位置と、この点火位置を超えて更に火力調節つまみを回動させることにより親バーナを消火させると共に子バーナの火力を絞るガスコンロ装置において、上記点火位置から更に火力調節つまみを回動させる範囲内であって、親バーナの火力が逆火が発生する所定の小火状態から消火状態になるまでの範囲を親バーナについての逆火領域として、この逆火領域内で火力調節つまみが停止しないように、停止禁止機構を設けたことを特徴とする。
親バーナの火力を絞っていき、火力が所定の火力より小さくなると逆火が生じる恐れがある。そこで、逆火が生じる可能性があり、かつ親バーナへのガスの供給が継続されている範囲を逆火領域として、この逆火領域内で火力調節つまみが停止しないようにすることにより、逆火が生じないようにした。
なお、具体的には、上記停止禁止機構として、上記火力調節つまみの回動軸は、回動軸の回動軸線に沿って往復移動自在で、かつ手前方向に常に付勢されており、この回動軸に、上記回動軸線に対して直角方向にピンを突設し、このピンが回動軸に作用している付勢力に抗して乗り越える山型の突起を、上記逆火領域に対応させて形成して、回動軸の回転角度が逆火領域内にある状態では上記ピンが突起に接しており、上記付勢力によってピンを介して回動軸を逆火領域外に強制的に回動させるようにすることが考えられる。
以上の説明から明らかなように、本発明は、火力調節つまみを親バーナで逆火が生じる逆火領域内に停止させることなく、この逆火領域から外れるように移動させるので、逆火が発生しない。
本発明の一実施の形態の構成を示す図 親子バーナの斜視図 ガスコックの斜視図 親子バーナの各々の火力の変化を示す図 火力調節つまみの各ポジションでの火力状態を示す図および表 ガスコックの分解図 回動軸に設けたピンの挙動を示す図 第2の実施形態を示す図 第3の実施形態を示す図
図1を参照して、1は本発明によるガスコンロ装置の一例である。このコンロ装置1はいわゆる二口コンロであって天板に2個のガスバーナ2を有しており、各々のガスバーナ2の火力調節は天板に設けられた火力調節つまみ11を回動することによって行われる。
図2を参照して、各ガスバーナ2は環状の親バーナ21と、その親バーナ21の中央に位置するように設けられた子バーナ22とから構成されている。両バーナ21,22共に外周に炎孔が形成されている。また、親バーナ21に対して子バーナ22は最大燃焼量が小さい小型に設定されている。但し、子バーナ22の最大燃焼量は親バーナ21の最大燃焼量よりも小さいが、子バーナ22の最小燃焼量は親バーナ21の最小燃焼量よりも小さく設定されており、親バーナ21の最大燃焼量から子バーナ22の最小燃焼量までの幅は単独のガスバーナの場合より広くなるように設定されている。
図3から図5を参照して、上記火力調節つまみ11の回転角度に対する各バーナ21,22の火力の推移を説明する。3はガスコックであって、火力調節つまみ11が取り付けられている回動軸31はほぼ180度の範囲で回動することができる。両バーナ21,22が消火状態である消火位置を0度として、火力調節つまみ11を左方向に回動すると、約90度あたりに点火位置が設置されている。消火位置からこの点火位置までは、両バーナ21,22に対して共にガスの供給量がゼロの状態から最大燃焼量に相当する量まで順次増加する。すなわち、火力調節つまみ11が点火位置に到達した時点では、両バーナ21,22共に最大燃焼量に相当するガス量が供給されている。そして、点火位置では可動板33に押されてマイクロスイッチ32がオンし、図外のスパーカが作動して親バーナ21に点火が行われ、更にほぼ同時に親バーナ21から子バーナ22に火移り点火が行われる。
点火位置で火力調節つまみ11はそれ以上左方向へ回動できないように一旦ロックがかかるが、火力調節つまみ11から手を離すとそのロックは解除され更に左方向に回動できる状態になる。点火位置から火力調節つまみ11を右方向に戻すと、両バーナ21,22の火力は共に減少していき、消火位置で両バーナ21,22は消火状態になる。一方、点火位置から更に火力調節つまみ11を左方向に回動すると、まず親バーナ21の火力が連続して絞られて小さくなり、最終的には消火する。また、親バーナ21が消火したあと、火力調節つまみ11を更に左方向に回動すると、子バーナ22の火力が連続して小さくなり、子バーナ22の最小燃焼状態(MIN)になる。そして、このMINの位置から火力調節つまみ11はそれ以上左方向に回動できなくなる。
点火位置から火力調節つまみ11を更に左方向に回動して親バーナ21の火力が絞られて所定の火力まで絞られると逆火が発生する。そこで、その逆火が生じる火力から親バーナ21が消火するまでの間を親バーナ21の逆火領域と設定した。
但し、図4に示すように、火力調節つまみ11を左回転させ、その後右回転させると、若干の遊びのためヒステリシスが生じる。例えば、親バーナ21を点火位置である大火状態から火力調節つまみ11を左方向に回動すると、火力は図4の実線で示すように減少していく。このとき逆火が生じる領域をBFLで示す。このBFLを通過した後、火力調節つまみ11を右方向に戻す際には火力は破線で示すように増加する。そのときに逆火が生じる範囲をBFRで示す。本発明で言う逆火領域とは、BFLとBFRとの双方を包含する範囲を言う。
そして本発明は、火力調節つまみ11がこの逆火領域を左回転時および右回転時の双方共に通過する際に、逆火領域内で火力調節つまみ11から手を離しても火力調節つまみ11が逆火領域内で停止せずに、逆火領域外まで右回転、もしくは左回転して移動するようにしたことを特徴とする。
具体的な構成について、図3、図6、および図7を参照して説明する。回動軸31であり上方に向かって突出しており、上述のように、この回動軸31に上記火力調節つまみ11が取り付けられている。従って、火力調節つまみ11を左方向に回動すると、この回動軸31も同時に左方向に回動する。右方向への回動時も同様である。
このガスコック3の基本的な機構は従来知られており、消火位置から火力調節つまみ11を左方向へ回動する際には,まず最初に回動軸31を下方に押し込む必要がある。すなわち、この回動軸31は周知の構造により上下方向に移動自在であって、かつ常に上方に向かって付勢されている。消火位置から回動軸31を下方に押し込み、押し込んだままの状態で火力調節つまみ11を左方向に回動すると、約90度回動した時点で火力調節つまみ11はそれ以上左方向に回動できなくなると共に、マイクロスイッチ32がオンされ、図外のスパーカが作動する。このスパーカの作動により上述のように両バーナ21,22に点火される。
点火位置で火力調節つまみ11から手を離すと、回動軸31は付勢力で上方に戻されると共に仮のロックが解除され、更に左方向へ回動できる状態になる。回動軸31には、ピン35が、回動軸31の回動軸線に対して直角方向に打ち込まれており、このピン35が上記可動板33を移動させることによりマイクロスイッチ32がオンされる。
本実施の形態では、点火位置から火力調節つまみ11を更に左方向に回動すると、このピン35が当接する山型の突部34を、ガスコック3内に設けた。但し、本実施の形態では図7に示すように、火力調節つまみ11が逆火領域に到達する前にピン35が突部34に当接し、突部34を完全に乗り越えると、逆火領域を少し通り過ぎた位置になるように設定した。逆火領域の端部で火力調節つまみ11を停止させるようにしてもよいが、その位置では親バーナ21の個体のバラツキ等によって逆火が生じる可能性がゼロとは言い難い。そのため、火力調節つまみ11の往復移動時共に、逆火領域にさしかかる少し手前でピン35が突部34に当接するようにした。
このような構成では、逆火領域の前半ではピン35は突部34の頂点に向かって移動し、後半では頂点から離れる方向に移動する。回動軸31は上述のように上方に常に付勢されているので、逆火領域の前半で火力調節つまみ11から手を離すと、ピン35は突部34の斜面に沿って戻り、逆火領域の後半で手を離すとピン35はもう一方の斜面に沿って進むことになる。すなわち、逆火領域内で火力調節つまみ11から手を離すと、火力調節つまみ11は自動的に逆火領域から出るように強制的に回動される。なお、火力調節つまみ11をMIN位置から戻す際も同様に火力調節つまみ11は強制的に回動されて逆火領域内で停止することはない。
このように、回動軸31に対して常に上方に向かって作用する付勢力を利用して火力調節つまみ11が逆火領域内で停止しないようにしたが、他の構成を適用してもよい。
例えば、図8を参照して、回動軸31に回転軸線に対して直角方向に進退するノッチ4とそのノッチ4を外側に付勢するバネ41とを設け、回動軸31を囲繞する部材に半径方向内側に突出する突起36を設けてもよい。本構成では、回動軸31が前後方向に移動しないタイプのガスコックに本発明を適用することができる。
また、図9を参照して、回動軸31に板状のバネ板5を取り付けてもよい。この実施形態では、回動軸31を点火位置から更に左方向に回動すると、逆火領域に到達する直前でバネ板5の先端が突部36に当接する。その状態から少し火力調節つまみ11を左方向に回しても、バネ板5の先端が突部36の頂点を超えるまでは火力調節つまみ11から手を離すとバネ板5の復元力で回動軸31は右方向に戻される。更に火力調節つまみ11を左方向に回し、バネ板5の先端が突部36の頂点を超えれば回動軸31が右方向に戻ることはないが、その時点で逆火領域を少し通り過ぎている。なお、その逆火領域を通り過ぎた状態から点火位置方向に戻す場合も同様に、逆火領域内ではバネ板5の復元力によって回動軸が左方向、すなわちMIN位置側に戻されることによって逆火領域内で回動軸31が停止することがない。
なお、本発明は上記した形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもかまわない。
1 ガスコンロ装置
2 ガスバーナ
11 火力調節つまみ
21 親バーナ
22 子バーナ
3 ガスコック

Claims (2)

  1. 環状の親バーナと、その親バーナの中央に位置し親バーナより小型の子バーナとを備え、火力調節を行う回転操作式の火力調節つまみを消火位置から所定の角度回して両バーナに点火を行う点火位置と、この点火位置を超えて更に火力調節つまみを回動させることにより親バーナを消火させると共に子バーナの火力を絞るガスコンロ装置において、上記点火位置から更に火力調節つまみを回動させる範囲内であって、親バーナの火力が逆火が発生する所定の小火状態から消火状態になるまでの範囲を親バーナについての逆火領域として、この逆火領域内で火力調節つまみが停止しないように、停止禁止機構を設けたことを特徴とするガスコンロ装置。
  2. 上記停止禁止機構として、上記火力調節つまみの回動軸は、回動軸の回動軸線に沿って往復移動自在で、かつ手前方向に常に付勢されており、この回動軸に、上記回動軸線に対して直角方向にピンを突設し、このピンが回動軸に作用している付勢力に抗して乗り越える山型の突起を、上記逆火領域に対応させて形成して、回動軸の回転角度が逆火領域内にある状態では上記ピンが突起に接しており、上記付勢力によってピンを介して回動軸を逆火領域外に強制的に回動させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のコンロ装置。
JP2011044495A 2011-03-01 2011-03-01 ガスコンロ装置 Active JP5208235B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044495A JP5208235B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 ガスコンロ装置
TW101103543A TWI463098B (zh) 2011-03-01 2012-02-03 Gas furnace installation (1)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044495A JP5208235B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 ガスコンロ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012180978A JP2012180978A (ja) 2012-09-20
JP5208235B2 true JP5208235B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=47012321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011044495A Active JP5208235B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 ガスコンロ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5208235B2 (ja)
TW (1) TWI463098B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5962920B2 (ja) * 2013-03-06 2016-08-03 リンナイ株式会社 ガスコック
TWI576543B (zh) * 2014-05-07 2017-04-01 Rinnai Kk Gas cocks (a)
KR102627660B1 (ko) 2018-11-13 2024-01-22 삼성전자주식회사 노브 장치 및 이를 구비한 조리기기
CN112484088B (zh) * 2020-11-13 2023-02-07 华帝股份有限公司 一种用于避免回火的火力调节控制方法及控制系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181564U (ja) * 1984-05-09 1985-12-02 タイガー魔法瓶株式会社 ガスコンロ
JP3614656B2 (ja) * 1998-04-24 2005-01-26 リンナイ株式会社 火力調節装置
JP3660164B2 (ja) * 1999-07-14 2005-06-15 リンナイ株式会社 ガスコック
JP3678954B2 (ja) * 1999-09-28 2005-08-03 リンナイ株式会社 ガスコック
JP4716292B2 (ja) * 2007-06-19 2011-07-06 リンナイ株式会社 コンロバーナ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201239276A (en) 2012-10-01
TWI463098B (zh) 2014-12-01
JP2012180978A (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208235B2 (ja) ガスコンロ装置
JP2009002529A (ja) コンロバーナ
JP4128179B2 (ja) 火力調節装置
KR20010050286A (ko) 가스 코크
JP5962920B2 (ja) ガスコック
JP6614820B2 (ja) 火力調節装置
JP5208238B2 (ja) ガスコンロ装置
JP2004012062A (ja) ガス制御装置
JP2017223389A (ja) ガスコンロ
JP6445349B2 (ja) ガスコンロ
JP5868340B2 (ja) ガスコック
JP7166087B2 (ja) ガスコンロ
JP3793859B2 (ja) 自動点火用ガスコック
JP5885691B2 (ja) ガスコック
JP3770672B2 (ja) ガス燃焼装置
JP5464381B2 (ja) 火力調節装置
JP2001029241A (ja) ガスこんろの焼物用グリル
JP2004012064A (ja) ガス制御装置
JP2836803B2 (ja) こんろ用グリル
JPS62206318A (ja) ガスバ−ナ
JP2637037B2 (ja) ガス機器の火力調整装置
JP5963803B2 (ja) 火力調節装置
JP4877824B2 (ja) 火力調節装置
JP3793861B2 (ja) 自動点火用ガスコック
JPH04129645U (ja) ガス量調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250