JP5207801B2 - 新規アセチレン化合物およびその塩、新規アセチレン化合物およびその塩の製造方法、及びアセチレン化合物残基を部分構造に有するアミド化合物、イミド化合物、およびベンゾイミダゾール化合物、オリゴマーもしくはポリマー - Google Patents

新規アセチレン化合物およびその塩、新規アセチレン化合物およびその塩の製造方法、及びアセチレン化合物残基を部分構造に有するアミド化合物、イミド化合物、およびベンゾイミダゾール化合物、オリゴマーもしくはポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP5207801B2
JP5207801B2 JP2008094269A JP2008094269A JP5207801B2 JP 5207801 B2 JP5207801 B2 JP 5207801B2 JP 2008094269 A JP2008094269 A JP 2008094269A JP 2008094269 A JP2008094269 A JP 2008094269A JP 5207801 B2 JP5207801 B2 JP 5207801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
acid
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008094269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009091347A (ja
Inventor
昌也 中山
盛夫 八木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008094269A priority Critical patent/JP5207801B2/ja
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to PCT/JP2008/066637 priority patent/WO2009038038A1/ja
Priority to US12/679,290 priority patent/US20100286353A1/en
Priority to CN200880116842A priority patent/CN101868444A/zh
Priority to KR1020107007951A priority patent/KR20100061730A/ko
Priority to EP08832233A priority patent/EP2202220A1/en
Priority to TW097135733A priority patent/TW200925142A/zh
Publication of JP2009091347A publication Critical patent/JP2009091347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207801B2 publication Critical patent/JP5207801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、液晶材料、非線形光学材料、電子材料、接着剤用材料、摺動剤用材料、写真用添加剤、ガス分離膜用材料等の機能性材料、医農薬中間体の原料として有用な、分子内に2個以上のアミノ基を有する新規なアセチレン化合物、及びその製造法、それを構成単位として含む誘導体、ポリマー並びにオリゴマーに関する。
エチニル基を有する芳香族化合物は医農薬中間体、液晶、電子材料などの機能性材料の原料として有用な化合物であり、特に近年では分子内に存在する炭素―炭素三重結合構造を利用した、様々な機能性材料に関する研究対象として注目されている。例えば、ポリイミドオリゴマーに熱硬化性と共に耐熱性および耐酸化性を付与する末端封止材料として使用されている(例えば特許文献1および非特許文献1〜3)。しかしながら、高分子の主鎖に導入可能な2個以上のアミノ基を有するアセチレン化合物はアセチレン末端がフェニル基であるもの(特許文献2,3)や、2個以上のアミノフェノール誘導体が環状に繋がった構造のもの(特許文献4)が報告されているにすぎず、それらの化合物は熱硬化に高い温度を必要とするなどの問題点があった。
また、上記化合物の合成法としては、対応するニトロ体で縮合反応させた後ニトロ基を還元して合成する例や、合成物の合成工程において最後に分子内にカップリング反応によりエチニル基を導入するルートが知られているのみであった。
ニトロ基を還元する方法では爆発性のニトロフェニルアセチレン化合物を経由するという問題があった。また、分子内にカップリング反応によりエチニル基を導入する場合、末端エチニル型の化合物を合成する場合はエチニル基の保護を必要とするが、脱保護反応時に目的物が加水分解して満足のいく収率で得られないことがあるという問題があった。
さらに、これらの化合物を合成する際には各工程に於いて化合物を単離して合成を実施しており、一貫して合成した方法はなかった。
米国特許第5,567,800号明細書 特開2005−320417号公報 特開2001−056469号公報 特開2005−272352号公報 「ポリマー」(Polymer),1994年、第35巻、p.4874−4880 「ポリマー」(Polymer),1994年、第35巻、p.4857−4864 「機能材料」、2000年、第20巻12号、p.33−40
本発明は、縮合系高分子に導入可能な2個以上のアミノ基を有する新規なアセチレン化合物を提供することを目的とする。また、それを構成単位として含む誘導体化合物、ポリマー並びにオリゴマーを提供すること、更に上記化合物を安全かつ高効率で製造する方法を提供することにある。
本発明者らは上記の事情に鑑み鋭意研究した結果、分子内にアミノ基を2個以上有する新規なアセチレン化合物を見いだし、さらに、エチニル基を有するアミンまたはフェノールと、アミノ基を同一分子内に有するカルボン酸およびその誘導体またはカルバミン酸エステルとを反応させる上記化合物の製造方法を見出し、本発明に至ったものである。即ち本発明の上記課題は、具体的には下記の手段により達成された。
<1>下記一般式()で表されるアセチレン化合物またはその塩である。
(式中、 は、無置換またはヒドロキシル基、ハロゲン原子若しくは炭素数1以上4以下のアルコキシ基で置換された炭素数1以上6以下のアルキル基、炭素数1以上6以下のアルキルシリル基、または、水素原子を表す。 およびそれぞれ独立に、塩素原子、フッ素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基または炭素数1以上4以下のアルコキシ基を表す。Xは−OCO−、−NHCO−または−OCOO−を表す。aは、1以上3以下の整数を表す。およびc、それぞれ独立に、または1を表す。mは1を表し、nは2をす。)bは0以上4以下の整数を表し、cは0以上3以下の整数を表す。mは1を表し、nは2をす。)
<2> 前記一般式(2)中のR が水素原子である請求項1に記載のアセチレン化合物またはその塩。
<3> 前記一般式(2)中のXが−OCO−または−NHCO−である<2>に記載のアセチレン化合物またはその塩である。
<4> 前記一般式(2)中のaが1である<1>〜<3>のいずれか1項に記載のアセチレン化合物またはその塩である。
<5> 前記一般式(2)中のaで括られる基の位置がXの位置に対してメタ位またはパラ位である<1>〜<6>のいずれか1項に記載のアセチレン化合物およびその塩である。
<6> 前記一般式(2)中のbおよびcが、いずれも0である請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のアセチレン化合物またはその塩。
<7> <1>〜<6>のいずれか1項に記載のアセチレン化合物とエチニル基を有する無水フタル酸とを反応させてアミド酸を合成し、次いで該アミド酸を脱水して得られる、後述の化合物(2)−1〜化合物(2)−8、化合物(2)−11、化合物(2)−14、化合物(2)−16又は化合物(2)−17。
<8> <1>〜<6>のいずれか1項に記載のアセチレン化合物またはその塩と、カルボン酸無水物と、ジアミンと、を反応させて得られたポリイミド。
> 下記一般式(3)で表されるアセチレン化合物のアミノ基を保護基で保護してから下記一般式(4)で表される化合物を経由して、エチニル基を持つ下記一般式(5)で表される化合物と縮合反応させ、前記アミノ基の保護基を脱保護することを含む、<3>に記載のアセチレン化合物またはその塩を製造する製造方法である。
(前記一般式(3)中、R、c、m、nは、それぞれ前記一般式(2)におけるR、c、m、nと同義である。Rは水素原子またはアミノ基に置換可能な基を表す。
前記一般式(4)中、Lは一価の脱離基を表し、Rはアミノ基の保護基として利用可能な官能基を表す。R、c、m、nは、それぞれ前記一般式(2)におけるR、c、m、nと同義である。Rは前記一般式(3)中のにおけるRと同義である。
前記一般式(5)中、R、R、a、bは、それぞれ前記一般式(2)におけるR、R、a、bと同義である。Zは−OHまたは−NHを表す。)。
10> 前記一般式(4)中のLがハロゲン原子、メタンスルホニル基またはフェノキシカルボニル基である<>に記載の製造方法。
11> <10>に記載の製造方法であって、(I)前記一般式(3)で表されるアセチレン化合物のアミノ基を保護する工程、(II)前記(I)の工程で得られ化合物を、前記一般式(4)で表される化合物に変換してから前記一般式(5)で表されるアセチレン化合物と反応させる工程、(III)前記(I)の工程で保護されたアミノ基の保護基を脱保護する工程を含み、前記(I)および(II)の各工程で得られた反応性生物である化合物を単離せずに行う<10>に記載の製造方法である。
本発明によれば、縮合系高分子に導入可能な2個以上のアミノ基を有するアセチレン化合物を提供することができる。また、それを構成単位として含む誘導体化合物、ポリマー並びにオリゴマーを提供することができる。更に上記化合物を安全かつ高効率で製造する方法を提供することができる。このアセチレン化合物をポリマーの主鎖もしくは側鎖に導入したポリマーは、熱架橋処理を施すことにより、より高い架橋密度をもつポリマー架橋体を提供することができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。本発明の一つの態様は下記一般式(1)で表される化合物である。
一般式(1)中、Arは、(a+1)価のアリール基、又はヘテロアリール基を表す。Arは任意に置換されてもよい。無置換のアリールとしては、例えばベンゼン、ナフタレン、フルオレン、アントラセン、インデン、インダン、ビフェニルなどが挙げられる。無置換のヘテロアリールとしては、例えばフラン、チオフェン、ピリジン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、オキサゾール、カルバゾール、インドール、クロメン、クロマン、キノリン、ジベンゾフランなどが挙げられる。
任意に置換されてもよい(a+1)価のアリール基、又はヘテロアリール基としては、上記無置換のアリール基、又はヘテロアリール基に対してハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、アミド基、炭素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ、ドデシルオキシ)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル)、ヒドロキシル基、シリル基等が任意の位置で置換された構造を持つ炭化水素基が挙げられる。中でもArは好ましくは(a+1)価のフェニル、ナフチル等のアリール基、さらに好ましくは(a+1)価のフェニル基である。
Xは−OCO−、−NRCO−、−NRCONR’−、−NRCOO−、−OCONR−、−OCOO−、−OCS−、−NRCS−、−NRCSNR’−、―OCSO―、−S−、−O―、−SO−、−SO−、−NR−、−CO−、−CS−、−CRR’−、−CRR’−CR’’R’’’−、及び単結合を表す。ここでR、R’、R’’、R’’’、はそれぞれ水素原子、炭化水素基、又はヘテロ環基を表す。この炭化水素基又はヘテロ環基は任意に置換されてもよい。R又はR’とArまたはA、或いはRとR’、又はR’とR’’ 或いはR’’とR’’’が相互に連結することで環を形成していてもよい。
無置換の炭化水素基としては炭素数1〜20の直鎖または分岐の脂肪族基、炭素数3〜20の脂環式基、炭素数6〜20の芳香環基等が挙げられる。前記直鎖または分岐の脂肪族基としては、アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ネオペンチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシルなど)、アルケニル基(例えばプロペニル、ブテニルなど)などが、脂環式基としては、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、メンチルなど)、シクロアルケニル基(例えばシクロへキセニルなど)、脂環式多環基(例えばボルニル、ノルボニル、デカリニル、アダマンチル、ジアマンチルなど)、スピロ環(例えばスピロ[3.4]オクタン、スピロ[4.4]ノナン、スピロ[5.5]ウンデカンなどが挙げられる。
芳香環としては、例えばベンゼン、ナフタレン、フルオレン、アントラセン、インデン、インダン、ビフェニルなどが挙げられる。ヘテロ環としては、ヘテロ芳香環やヘテロ脂環式化合物が挙げられる。ヘテロ芳香環としては、例えばフラン、チオフェン、ピリジン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、オキサゾール、カルバゾール、インドール、クロメン、クロマン、キノリン、ジベンゾフランなどが、ヘテロ脂環式化合物としては、例えばオキセタン、チエタン、オキソラン、チオラン、ピロリン、ピロリジン、ピラゾリン、イミダゾリン、オキサン、チアン、ピペリジン、ピロリドンなどが挙げられる。
任意に置換されてもよい炭化水素基、又はヘテロ環としては、上で例示した無置換の炭化水素基又はヘテロ環に対してハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、炭素数1〜20のアシルアミノ基(例えばホルミルアミノ、アセチルアミノ、プロパノイルアミノ、オクタノイルアミノ、ベンゾイルアミノ、ナフトイルアミノなど)、炭素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ、ドデシルオキシ)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル)、ヒドロキシル基、シリル基等が任意の位置で置換された構造を持つ炭化水素基、又はヘテロ環が挙げられる。これらの中でもR、R’、R’’、R’’’、はそれぞれ、好ましくは水素原子、無置換又は任意に置換されたアルキル基、ヘテロ環基。さらに好ましくは水素原子、無置換または任意に置換された炭素数1〜8のアルキル基、特に好ましくは水素原子である。
Xの中では、−OCO−、−NRCO−、−NRCONR’−、−NRCOO−、−OCONR−、−OCOO−が好ましく、−OCO−、−NRCO−が特に好ましい。
は水素原子またはアルキル基、アルケニル基、ヘテロ環基、アルキルシリル基を表す。水素原子以外のRは任意に置換されていてもよい。無置換のアルキル基としては炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ネオペンチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシルなど)、、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、メンチルなど)、シクロアルキレン基(例えば、シクロへキセン)、ヘテロ環(例えばフラン、チオフェン、ピリジン、イミダゾール、インドール)、縮合多環(例えばアダマンタン、ジアマンタン)脂環式多環基(例えばボルニル、ノルボニル、デカリニル、アダマンチル、ジアマンチルなど)、スピロ環基(例えばスピロ[3.4]オクタン、スピロ[4.4]ノナン、スピロ[5.5]ウンデカンなどが挙げられる。
任意に置換されてもよいアルキル基、ヘテロ環基、アルキルシリル基としては、上で例示した無置換のアルキル基、ヘテロ環基、アルキルシリル基に対してハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、炭素数1〜20のアシルアミノ基(例えばホルミルアミノ、アセチルアミノ、プロパノイルアミノ、オクタノイルアミノ、ベンゾイルアミノ、ナフトイルアミノなど)、炭素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ、ドデシルオキシ)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル)、ヒドロキシル基、シリル基等が任意の位置で置換された構造を持つアルキル基、ヘテロ環基、アルキルシリル基を表す。アルキルシリル基の例としては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジイソプロピルメチルシリルなどが挙げられる。中でもRとしては水素原子、任意に置換されてもよいアルキル基、無置換のヘテロ環基、アルキルシリル基が好ましく、より好ましくは、無置換またはヒドロキシル基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子)、炭素数1〜4のアルコキシ基で置換された炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルキルシリル基、もしくは水素原子である。更に好ましくは、無置換の炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルキルシリル基、または水素原子であり、特に水素原子が好ましい。
Aは(m+1)価の炭化水素基、又はヘテロ環基を表す。Aは任意に置換されていてもよい。無置換の炭化水素基としては炭素数1〜20の直鎖または分岐の脂肪族基、炭素数3〜20の脂環式基、炭素数6〜20の芳香環基等が挙げられる。前記直鎖または分岐の脂肪族基としては、アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ネオペンチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシルなど)、アルケニル基(例えばプロペニル、ブテニルなど)などが、脂環式基としては、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、メンチルなど)、シクロアルケニル基(例えばシクロへキセニルなど)、脂環式多環基(例えばボルニル、ノルボニル、デカリニル、アダマンチル、ジアマンチルなど)、スピロ環(例えばスピロ[3.4]オクタン、スピロ[4.4]ノナン、スピロ[5.5]ウンデカンなどが挙げられる。
芳香環基としては、例えばベンゼン、ナフタレン、フルオレン、アントラセン、インデン、インダン、ビフェニルなどが挙げられる。ヘテロ環としては、ヘテロ芳香環やヘテロ脂環式化合物が挙げられる。ヘテロ芳香環としては、例えばフラン、チオフェン、ピリジン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、オキサゾール、カルバゾール、インドール、クロメン、クロマン、キノリン、ジベンゾフランなどが、ヘテロ脂環式化合物としては、例えばオキセタン、チエタン、オキソラン、チオラン、ピロリン、ピロリジン、ピラゾリン、イミダゾリン、オキサン、チアン、ピペリジン、ピロリドンなどが挙げられる。
任意に置換されてもよい炭化水素基、又はヘテロ環としては、上で例示した無置換の炭化水素基又はヘテロ環に対してハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、炭素数1〜20のアシルアミノ基(例えばホルミルアミノ、アセチルアミノ、プロパノイルアミノ、オクタノイルアミノ、ベンゾイルアミノ、ナフトイルアミノなど)、炭素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ、ドデシルオキシ)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル)、ヒドロキシル基、シリル基等が任意の位置で置換された構造を持つ炭化水素基、又はヘテロ環が挙げられる。中でもAとしては、好ましくは(m+1)価の無置換又は任意に置換されたベンゼン環基、さらに好ましくは(m+1)価の無置換のベンゼン環基である。
aは1以上5以下の整数を表し、好ましくは1〜3であり、特に好ましくは1である。mは1以上の整数を表し、好ましくは1〜3であり、特に好ましくは1である。nは2以上の整数を表し、好ましくは2である。aおよびmが2以上の場合、複数個存在するR1および大括弧内のエチニルアリール含有残基はそれぞれ互いに同じでも異なっていてもよい。)。
一般式(1)で表される化合物の塩は、アミノ基と塩を形成し得る酸との塩であり、該酸としては、無機酸や有機の酸がある。無機酸としては、例えば、塩酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、亜硝酸、炭酸、重炭酸、フッ酸、臭素酸、リン酸、亜リン酸、珪酸、硼酸などが挙げられ、有機酸としては、スルホン酸類、スルフィン酸類、アルキル硫酸類、ホスホン酸類、カルボン酸類、リン酸エステル類、及びフェノール類など、また、特開昭60−88942号公報、特開平2−96755号公報などに記載されている有機酸が挙げられる。具体的な有機酸としては、メタンスルホン酸、トリフロロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルフィン酸、エチル酸、フェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、リン酸フェニル、リン酸ジフェニル、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、グリコール酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、フロロ酢酸、トリフロロ酢酸、ブロモ酢酸、メトキシ酢酸、オキサロ酢酸、クエン酸、シュウ酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、アスコルビン酸、安息香酸、3,4−ジメトキシ安息香酸のような置換安息香酸、フェノキシ酢酸、フタル酸、ピクリン酸、ニコチン酸、ピコリン酸、ジピコリン酸、アジピン酸、p−トルイル酸、テレフタル酸、1,4−シクロヘキセン−2,2−ジカルボン酸、エルカ酸、ラウリン酸、n−ウンデカン酸、アスコルビン酸、フェノール、p−クロロフェノールなどが挙げられる。中でも、無機酸類、スルホン酸類、カルボン酸類が好ましく、より好ましくは、塩酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、炭酸、リン酸、スルホン酸類、ホスホン酸類、カルボン酸類であり、更に好ましくは、塩酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、トリフロロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、フェニルホスホン酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、フロロ酢酸、トリフロロ酢酸、ギ酸、シュウ酸である。特には、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、トリフロロメタンスルホン酸、クロロ酢酸、フロロ酢酸、トリフロロ酢酸、シュウ酸が好ましい。
本発明の他の態様は下記一般式(2)で表される化合物である。
Xは−OCO−、−NRCO−、−NRCONR−、−NRCOO−のいずれかを表す。R、Rはそれぞれ独立して水素原子又は、ベンゼン環に置換可能な官能基を表し、具体的にはハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ、ドデシルオキシ、トリメチルシリルオキシ)、炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、ブチル、オクチル、ヘキサデシル)、フェニル、ナフチル等のアリール基等を表す。中でも水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、スルホニル基、炭素数1〜20のアシルアミノ基(例えばホルミルアミノ、アセチルアミノ、プロパノイルアミノ、オクタノイルアミノ、ベンゾイルアミノ、ナフトイルアミノなど)、炭素数1〜20のアルキル基、アルコキシ基が好ましく、より好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基であり、更に好ましくは、水素原子、塩素原子、フッ素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基であり、水素原子が特に好ましい。
、aは、それぞれ一般式(1)におけるR、aと同義であり、好ましい範囲も同様である。bは0以上4以下の整数を表し、好ましくは4である。cは0以上3以下の整数を表し、好ましくは3である。mは1以上4以下の整数を表し、好ましくは1である。nは2以上5以下の整数を表し、好ましくは2である。尚、aとbの和は5とし、c、m、nの和は6とする。塩形成用の酸としては、一般式(1)における酸と同義であり、好ましい範囲も同様である。
本発明のまた他の態様は、下記一般式(3)で表されるアセチレン化合物のアミノ基を保護してから一般式(4)で示される化合物を経由して、エチニル基を持つ一般式(5)で表される化合物と縮合反応させて前記一般式(2)で表されるアセチレン化合物を製造するアセチレン化合物の製造方法である。
一般式(3)中、R3、c、m、nは、それぞれ一般式(2)におけるR3、c、m、nと同義である。Rは水素原子またはアミノ基に置換可能な基を表す。アミノ基に置換可能な基としては、例えば、前記一般式(1)のR用として挙げられた炭化水素基、及び炭素数1〜20のアシル基(例えばホルミル、アセチル、プロパノイル、オクタノイル、ベンゾイル、ナフトイル、シンナモイルなどが挙げられる。これらの中でも、Rは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、フェニル基が好ましく、より好ましくは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基であり、更に好ましくは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基であり、水素原子が特に好ましい。
一般式(3)で表される化合物としては、ジアミノ安息香酸類(例えば3,5−ジアミノ安息香酸、3,4−ジアミノ安息香酸、3,5−ビス(N-メチルアミノ)安息香酸、3,4−ビス(N-メチルアミノ)安息香酸3,5−ジアミノ安息香酸―2水和物、3,4−ジアミノ安息香酸―2―水和物、2−メチル−3,5―ジアミノ安息香酸、2,6−ジメチル−3,5−ジアミノ安息香酸、2,6−ジメチル−3,5−ビス(N-メチルアミノ)安息香酸、2−フェニル−3,5−ジアミノ安息香酸、4−フルオロ−3,5−ジアミノ安息香酸、3,5−ジアミノ安息香酸塩酸塩、3,4−ジアミノ安息香酸塩酸塩、2−メチル−3,5―ジアミノ安息香酸メタンスルホン酸塩、2,6−ジメチルー3,5−ジアミノ安息香酸シュウ酸塩、2−フェニル−3,5−ジアミノ安息香酸硫酸塩等)、トリアミノ安息香酸類(例えば2,4,6−トリアミノ安息香酸等)、テトラアミノ安息香酸類(例えば2,3,5,6,テトラアミノ安息香酸)、ジアミノフタル酸類(例えば4,5−ジアミノフタル酸等)などが挙げられる。これらの中でも原料の入手性の観点から、3,5−ジアミノ安息香酸、3,4−ジアミノ安息香酸が好ましく、さらに、3,5−ジアミノ安息香酸が好ましい。

一般式(4)で表される化合物は前記一般式(3)から誘導される化合物であり、R、c、mは、それぞれ一般式(2)におけるR、c、mと同義である。Rは一般式(3)におけるRと同義である。
はアミノ基の保護基として利用可能な官能基を表す。具体的には、非特許文献4(PROTECTIVE GROUPS in ORGANIC SYNTHESIS)にアミノ基の保護基として記載されている化合物ならどれを用いてもよく、具体的にはアセチル基、ベンジルオキシカルボニル(BOM)基、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル(TEOC)基、t−ブトキシカルボニル(Boc)基、アリルオキシカルボニル(AOC)基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル(Troc)基、9−フルオレニルメトキシカルボニル(FMOC)基、トシル(Ts)基、メシル(Ms)基などが挙げられる。その中でも好ましくはt−ブトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、アセチル基である
Lは一価の脱離基であり、アミノ基またはヒドロキシル基との反応によって窒素原子または酸素原子と置き換わることができるものであれば何でもよく、好ましくはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、スルホネート基(例えばメシレート、トシレート、トリフレート)、メタンスルホニル基、アルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ジアゾニウム基、トリアルキルアンモニウム基(例えばトリメチルアンモニウム)などを挙げることができる。より好ましくはハロゲン原子、メタンスルホニル基、スルホネート基、アルコキシカルボニル基であり、さらに好ましくはハロゲン原子またはメタンスルホニル基である。

一般式(5)中、R1、R2、a、bは、それぞれ一般式(2)におけるR1、R2、a、b同義である。Zは−NH(−NHR、Rは一般式(1)におけるRと同義である)、−OHを表す。
一般式(5)で表される化合物としては、アニリン類(例えば、m−エチニルアニリン、p−エチニルアニリン、o−エチニルアニリン、5―エチニル−2−メチルアニリン、3―エチニル−4−メチルアニリン、5−エチニル−3−フルオロアニリン、3−エチニル−4−フルオロアニリン、3−エチニル−4−メトキシアニリン、3−エチニル−4−エトキシアニリン、2,6−ジメチル−4−エチニルアニリン、2,3−ジエチニルアニリン、3,4−ジエチニルアニリン、3,5−ジエチニルアニリン、3,6−ジエチニルアニリン、2,4,6−トリエチニルアニリン、m−プロピニルアニリン、m−ブチニルアニリン、m−ヘキシニルアニリン、m−ドデシルエチニルアニリン、m−t−ブチルエチニルアニリン、m−シクロヘキシルエチニルアニリン、m−3−ピリジルエチニルアニリン、m−2−ピリジルエチニルアニリン、m−ナフチルエチニルアニリン、m−キノリニルエチニルアニリン、m−(3−ヒドロキシ−3−メチル―1―ブチニル)アニリン、3−(3−ヒドロキシ−3−メチル―1―ブチニル)−5−メチルアニリン、m−トリメチルシリルエチニルアニリン、m−エチニルトルイジン、p−エチニルトルイジン、o−エチニル−p−クロルアニリン、2,3−ジエチニル−5−メチルアニリン、3,4−ジエチニルトルイジン、3,5−ジエチニルトルイジン、4−クロロ−3,6−ジエチニルアニリン、m−プロピニルトルイジン、m−ブチニルトルイジン、m−ヘキシニルトルイジン、3−ドデシルエチニル−5−メトキシアニリン、3−t−ブチルエチニル−5−クロロアニリン、3−シクロヘキシルエチニル−5−クロロアニリン、m−(2−ヒドロキシプロピル−2−エチニル)トルイジン、m−トリメチルシリルエチニルトルイジン、N−メチル−m−エチニルアニリン、N−メチル−p−エチニルアニリン、N−メチル−5―エチニル−2−メチルアニリン、N−メチル−5−エチニル−3−フルオロアニリン、N−メチル-3−エチニル−4−メトキシアニリン、N−エチル−3−エチニル−4−エトキシアニリン、N−メチル−2,6−ジメチル−4−エチニルアニリン、N−メチル−3,5−ジエチニルアニリン、N−メチル−2,4,6−トリエチニルアニリン、N−メチル−m−プロピニルアニリン、N−メチル−m−ブチニルアニリン、N−メチル−m−t−ブチルエチニルアニリン、N−メチル−m−シクロヘキシルエチニルアニリン、N−メチル−m−3−ピリジルエチニルアニリン、m−(3−ヒドロキシ−3−メチル―1―ブチニル)−N−メチル−アニリン、N−メチル−m−トリメチルシリルエチニルアニリン、N−メチル−m−エチニルトルイジン、N−メチル−2,3−ジエチニル−5−メチルアニリン、N−メチル−3,5−ジエチニルトルイジン、N−メチル−m−ブチニルトルイジン、N−メチル−m−(2−ヒドロキシプロピル−2−エチニル)トルイジン、N−メチル−m−トリメチルシリルエチニルトルイジン等)、
フェノール類(例えば、m−エチニルフェノール、p−エチニルフェノール、o−エチニルフェノール、5―エチニル−2−メチルフェノール、3−エチニル−5−フルオロフェノール、2,3−ジエチニルフェノール、3,4−ジエチニルフェノール、3,5−ジエチニルフェノール、3,6−ジエチニルフェノール、2,4,6−トリエチニルフェノール、m−プロピニルフェノール、m−ブチニルフェノール、m−ヘキシニルフェノール、m−ドデシルエチニルフェノール、m−t−ブチルエチニルフェノール、m−シクロヘキシルエチニルフェノール、m−3−ピリジルエチニルフェノール、m−2−ピリジルエチニルフェノール、m−ナフチルエチニルフェノール、m−キノリニルエチニルフェノール、m−(2−ヒドロキシプロピル−2−エチニル)フェノール、m−トリメチルシリルエチニルフェノール、m−エチニルクレゾール、p−エチニルクレゾール、o−エチニル−p−クロルフェノール、3−エチニル−4−メチルフェノール、3−エチニル−4−メトキシフェノール、3−エチニル−4−エトキシフェノール、3−エチニル−4−フルオロフェノール、4−エチニル−2,6−ジメチルフェノール、2,3−ジエチニル−5−メチルフェノール、3,4−ジエチニルフェノール、3,5−ジエチニルフェノール、4−クロロ−3,6−ジエチニルフェノール、m−プロピニルクレゾール、m−ブチニルクレゾール、m−ヘキシニルクレゾール、3−ドデシルエチニル−5−メトキシフェノール、3−t−ブチルエチニル−5−クロロフェノール、3−シクロヘキシルエチニル−5−クロロフェノール、m−(2−ヒドロキシプロピル−2−エチニル)クレゾール、m−トリメチルシリルエチニルクレゾール、m−(3−ヒドロキシ−3−メチル―1―ブチニル)フェノール等)などが挙げられる。
これらの中でも原料の入手性、反応性の観点から、m−エチニルアニリン、p−エチニルアニリン、o−エチニルアニリン、2,3−ジエチニルアニリン、3,4−ジエチニルアニリン、3,5−ジエチニルアニリン、3,6−ジエチニルアニリン、m−プロピニルアニリン、m−ヘキシニルアニリン、m−t−ブチルエチニルアニリン、m−シクロヘキシルエチニルアニリン、m−3−ピリジルエチニルアニリン、m−トリメチルシリルエチニルアニリン、m−エチニルトルイジン、m−(3−ヒドロキシ−3−メチル―1―ブチニル)アニリン、m−エチニルフェノール、p−エチニルフェノール、o−エチニルフェノール、2,3−ジエチニルフェノール、3,4−ジエチニルフェノール、3,5−ジエチニルフェノール、3,6−ジエチニルフェノール、m−プロピニルフェノール、m−ヘキシニルフェノール、m−t−ブチルエチニルフェノール、m−シクロヘキシルエチニルフェノール、m−3−ピリジルエチニルフェノール、m−トリメチルシリルエチニルフェノール、m−エチニルクレゾール、m−(3−ヒドロキシ−3−メチル―1―ブチニル)フェノール等が好ましく、特にm−エチニルアニリン、p−エチニルアニリン、3,4−ジエチニルアニリン、3,5−ジエチニルアニリン、m−プロピニルアニリン、m−シクロヘキシルエチニルアニリン、m−(3−ヒドロキシ−3−メチル―1―ブチニル)アニリン、m−エチニルフェノール、p−エチニルフェノール、3,4−ジエチニルフェノール、3,5−ジエチニルフェノール、m−プロピニルフェノール、m−シクロヘキシルエチニルフェノール、m−(3−ヒドロキシ−3−メチル―1―ブチニル)フェノールが好ましい。
<アセチレン化合物から誘導される化合物>
本発明のまた他の態様は、前記一般式(1)で表されるアセチレン化合物と、分子内に−CHO基、−COOH基、―COOR基、−CSOH基、−COSH基、−CSSH基、−OCOL’基、−NRCOL’基、−OCSL’基、−NCO、−NSO基のいずれかを1つ持つ化合物とから調整、誘導される前記一般式(1)に記載のアセチレン化合物残基を部分構造に有する誘導体化合物である。ここで、L’は一価の脱離基を表し、Rは炭化水素基を表す。ここにおけるRとしての炭化水素基としては、一般式(1)におけるR用の炭化水素基と同様のものが挙げられる。中でもRとしては、無置換またはハロゲン置換、アルコキシ置換のアルキル基、シクロアルキル基、脂環式多環基、又は芳香環基が好ましく、炭素数1〜10の無置換またはハロゲン置換、アルコキシ置換のアルキル基、シクロアルキル基、又はフェニル基がより好ましく、更に、炭素数1〜6の無置換またはハロゲン置換、アルコキシ置換のアルキル基、シクロアルキル基、又はフェニル基が好ましく、特に、炭素数1〜4の無置換またはハロゲン置換、アルコキシ置換のアルキル基、又はフェニル基が好ましい。
Rは前記一般式(1)におけるRと同義である。
分子内に−CHO基、−COOH基、―COOR基、−CSOH基、−COSH基、−CSSH基、−OCOL’基、−NRCOL’基、−OCSL’基、−NCO基、−NSO基のいずれかを1つ持つ化合物としては、アルデヒド類(例えばベンズアルデヒド、3-フルオロベンズアルデヒドなど)、カルボン酸類(例えば酢酸、プロピオン酸、ピバロイル酸、シクロヘキサンカルボン酸などの脂肪族カルボン酸類、安息香酸、4−フルオロ安息香酸、3,5−ジメチル安息香酸、ナフタレンカルボン酸などの芳香族カルボン酸、3−フランカルボン酸、2−チオフェンカルボン酸、ピリジン−3−カルボン酸、ピロールー1−カルボン酸などの複素環カルボン酸類など)、エステル類(例えば酢酸エチル、安息香酸メチルなど)、チオカルボン酸類(例えばヘキサンチオ−S−酸、チオ−O−酢酸、シクロヘキサンカルボチオ−O−酸、ヘプタンジチオ酸など)、カルバメート類(例えばN−フェノキシカルボニルアニリン、N−p−ニトロフェノキシカルボニルアニリン、N−メトキシカルボニルアニリン、N−イソプロポキシカルボニルアニリン、N−t−ブトキシカルボニルアニリン、N−フェノキシカルボニルシクロヘキシルアミンなど)
、酸ハライド類(例えば、ホスゲン、クロロ炭酸フェニル、クロロ蟻酸メチル、ブロモ炭酸フェニルなど)、チオカルバメート類(例えばN−フェノキシチオカルボニルアニリン、N−p−ニトロフェノキシチオカルボニルアニリン、N−メトキシチオカルボニルアニリン、N−t−ブトキシチオカルボニルアニリン、N−フェノキシチオカルボニルシクロヘキシルアミンなど)、イソシアネート類(例えばフェニルイソシアネート、ペンチルイソシアネート、4−メチルフェニルイソシアネート、4−フルオロイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネートなど)、チオイソシアネート類(例えばフェニルチオイソシアネート、ブチルチオイソシアネート、p−トルイルイソチオシアネ−ト、シクロヘキシルイソチオシアネ−ト、2,4,6-テトラメチルイソチオシアネ−トなど)などが挙げられる。
これらの中でも、アミノ基に対しての反応性と原料の入手性の観点から、カルボン酸類、酸ハライド類、チオカルバメート類、イソシアネート類、チオイソシアネート類が好ましく、さらに、カルボン酸類が好ましい。
L’は一価の脱離基を表し、アミノ基またはヒドロキシル基との反応によって窒素原子または酸素原子と置き換わることができるものであれば何でもよく、好ましくはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、スルホネート基(例えばメシレート、トシレート、トリフレート)、メタンスルホニル基、アルコキシル基、アルコキシカルボニル基、ジアゾニウム基、トリアルキルアンモニウム基(例えばトリメチルアンモニウム)などを挙げることができる。より好ましくはハロゲン原子、メタンスルホニル基、スルホネート基、アルコキシル基、アルコキシカルボニル基であり、さらに好ましくはハロゲン原子、アルコキシル基、またはアルコキシカルボニル基である。
一般式(1)で示したアセチレン化合物と分子内に−CHO基、−COOH基、―COOR基、−CSOH基、−COSH基、−CSSH基、−OCOL’基、−NRCOL’基、−OCSL’基、−NCO基、−NSO基のいずれかを1つ持つ化合物とから(前記一般式(1)に記載のアセチレン化合物残基を部分構造に有する誘導体化合物を調整、誘導する方法としては、一般式(1)で示したアセチレン化合物と分子内に−COOH基、−CSOH基、−COSH基、−CSSH基を持つ化合物を反応させる場合には、これらの化合物を縮合反応に対して活性の高い中間体に変化させてから一般式(1)で表される化合物と反応させる方法、触媒の存在下直接縮合する方法が挙げられる。
これらの中でも、反応性および目的物のエチニル基の分解や反応を防ぐという観点からこれらの化合物を縮合反応に対して活性の高い中間体に変化させてから一般式(1)で表される化合物と反応させる方法が好ましい。
一般式(1)で示したアセチレン化合物と分子内に−CHO基、−OCOL’基、−NRCOL’基、−OCSL’基、−NCO基、−NSO基のいずれかを1つ持つ化合物とを反応させる場合にはこれらの化合物と一般式(1)で表される化合物を直接反応させればよい。
<アセチレン化合物から誘導されるポリマー>
本発明の他の態様は、少なくとも前記<1>〜前記<7>の何れか1項に記載のアセチレン化合物と、アミン化合物、カルボン酸化合物、カルボン酸無水物、ポリオール化合物、アルデヒド化合物、チオカルボン酸化合物、チオカルボン酸無水物、ポリチオール化合物から構成される群より選ばれる一つ以上のモノマー単位とを構成要素として含むオリゴマーもしくはポリマーである。
前記少なくとも前記<1>〜前記<7>の何れか1項に記載のアセチレン化合物を構成単位として含む重合体の種類としては、ポリアミン、ポリイミド、ポリイソイミド、ポリエステルイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステル、ポリアミド、ポリチオアミド、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリアゾメチン等が挙げられ、好ましくはポリイミド、ポリイソイミド、ポリエステルイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステル、ポリアミド、更に好ましくは、ポリイミド、ポリイソイミド、ポリエステルイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド酸である。
前記重合体は単独でもブロック共重合体であっても良い。基幹骨格は芳香族、脂肪族のいずれでもよく、主鎖又は側鎖にシリコーン、フルオレン等を含んでもよいが、芳香族であることが望ましい。
前記アセチレン化合物を構成単位として含む重合体としては、前記一般式(1)で表されるいずれかのアセチレン化合物と、分子内に−CHO基、−COOH基、−COOR基、−CSOH基、−COSH基、−CSSH基、−NCO基、−NSO基のいずれかを2つ持つ化合物、酸無水物、さらに分子内にアミノ基を2個以上持つ置換または無置換の炭化水素化合物(アミン化合物)、及び/又はポリオール化合物を必要に応じてアルデヒド化合物と共に反応させる事により調整することができる。
分子内に−CHO基、−COOH基、―COOR基、−CSOH基、−COSH基、−CSSH基、−NCO基、−NSO基のいずれかを2つ持つ化合物としては、ジアルデヒド類(例えばテレフタルアルデヒド、イソフタルアルデヒド、フタルアルデヒド、4−メチルフタルアルデヒド、4−メチルイソフタルアルデヒド、2,5−ジメチルテレフタルアルデヒド、1,4−シクロヘキサンジアルデヒド、2−フルオロ−1,4−ベンゼンジアルデヒド、3−メトキシ−1,4−ベンゼンジアルデヒド、1,6−ヘキサンジアルデヒド、4,4’−ジアルデヒドビフェニル、2,2−ビス(4−アルデヒドフェニル)プロパン、1,3−ジアセチルベンゼン、1,4−ジアセチルシクロヘキサンなど)、ジカルボン酸類(例えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−メチルイソフタル酸、2,5−ジメチルテレフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2−フルオロ−1,4−ベンゼンジカルボン酸、3−メトキシ−1,4−ベンゼンジカルボン酸、1,6−ヘキサンジカルボン酸、4,4’−ジカルボキシビフェニル、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)プロパン、ビス(4−カルボキシフェニル)スルホン、4,4’−ジカルボキシベンゾフェノン、4,4’−ジカルボキシビフェニルエーテル、3,3’−ジカルボキシビフェニル、2,2−ビス(3−カルボキシフェニル)プロパン、ビス(3−カルボキシフェニル)スルホン、3,3’−ジカルボキシベンゾフェノン、4,4’−ジカルボキシ−3,3’−ジメチルビフェニルエーテル、4,4’−ジカルボキシ−3,3’−ジメチルビフェニル、2,2−ビス(4−カルボキシ−3−メチルフェニル)プロパン、ビス(4−カルボキシ−3−メチルフェニル)スルホン、4,4’−ジカルボキシ−3,3’−ジメチルベンゾフェノン、4,4’−ジカルボキシ−3,3’−ジクロルビフェニル、2,2−ビス(4−カルボキシ−3−クロルフェニル)プロパン、ビス(4−カルボキシ−3−クロルフェニル)スルホン、4,4’−ジカルボキシ−3,3’−ジクロルベンゾフェノン)
、ジエステル類(例えばイソフタル酸メチルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル)、ジチオカルボン酸類(例えばヘキサンジチオーs−酸、ヘキサンジチオジカルボン酸)、ジカルバメート類(例えばN−フェのキシ)、チオカルバミンサンジエステル類(例えば)、ジイソシアネート類(例えばトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート)、ジチオイソシアネート類(例えば1,4−フェニレンジチオイソシアネート、1,3−フェニレンジチオイソシアネート、1,4−シクロヘキシルジイソチオシアネート、5−メチルー1,3−フェニレンジチオイソシアネート)などを単独、または二種以上を併用することができる。
本発明の重合体に使用可能なアミン化合物は特に限定されないが、高い引張弾性率と高い耐熱性(ガラス転移温度)が得られるという観点から、ジアミン化合物が望ましい。具体的には、以下のジアミン化合物が例示される。p − フェニレンジアミン、m − フェニレンジアミン、o − フェニレンジアミン、1,4−ジアミノ−2−メチルベンゼン、1,3−ジアミノ−4−メチル−ベンゼン、1,3−ジアミノ−4−クロル−ベンゼン、1,3−ジアミノ−4−アセチルアミノ−ベンゼン、1,3−ビスアミノエチル−ベンゼン、ヘキサメチレンジアミン、
3,3’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジクロルビフェニル、2 , 2 ´ − ジフルオロ− 4 , 4 ´ − ジアミノビフェニル、3 , 3 ´ − ジフルオロ− 4 , 4 ´ − ジアミノビフェニル、2 , 2 ´ −ジフルオロ− 5 , 5 ´ − ジアミノビフェニル、3 , 3 ´ − ジフルオロ− 5 , 5 ´ − ジアミノビフェニル、2 , 2 ´ − ジクロロ− 4 , 4 ´ − ジアミノビフェニル、3 , 3 ´ − ジクロロ− 4 , 4 ´ − ジアミノビフェニル、2 , 2 ´ − ジクロロ− 5 , 5 ´ − ジアミノビフェニル、3 , 3 ´ − ジクロロ− 5 , 5 ´ − ジアミノビフェニル、2 , 2 ´ − ジブロモ− 4 , 4´ − ジアミノビフェニル、3 , 3 ´ − ジブロモ− 4 , 4 ´ − ジアミノビフェニル、2 , 2´ − ジブロモ− 5 , 5 ´ − ジアミノビフェニル、3 , 3 ´ − ジブロモ− 5 , 5 ´ − ジアミノビフェニル、2 , 2 ´ − ビス( トリフルオロメチル) − 4 , 4 ´ − ジアミンビフェニル、3 , 3 ´ − ビス( トリフルオロメチル) − 4 , 4 ´ − ジアミノビフェニル、2 , 2 ´ −ビス( トリフルオロメチル) − 5 , 5 ´ − ジアミノビフェニル、3 , 3 ´ − ビス( トリフルオロメチル) − 5 , 5 ´ − ジアミノビフェニル、2 , 2 ´ − ビス( トリクロロメチル)− 4 , 4 ´ − ジアミンビフェニル、3 , 3 ´ − ビス( トリクロロメチル) − 4 , 4 ´ − ジ
アミノビフェニル、2 , 2 ´ − ビス( トリクロロメチル) − 5 , 5 ´ − ジアミノビフェニル、3 , 3 ´ − ビス( トリクロロメチル) − 5 , 5 ´ − ジアミノビフェニル、2 , 2 ´ −ビス( トリブロモメチル) − 4 , 4 ´ − ジアミンビフェニル、3 , 3 ´ − ビス( トリブロモメチル) − 4 , 4 ´ − ジアミノビフェニル、2 , 2 ´ − ビス( トリブロモメチル) − 5, 5 ´ − ジアミノビフェニル、3 , 3 ´ − ビス( トリブロモメチル) − 5 , 5 ´ − ジアミノビフェニル、3 , 3 ’ − ジアミノジフェニルエーテル、3 ,4 ’ − ジアミノジフェニルエーテル、4 , 4 ’ − ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルビフェニルエーテル、3 , 3 ’− ジアミノジフェニルスルフィド、3 , 4 ’ − ジアミノジフェニルスルフィド、4 , 4 ’− ジアミノジフェニルスルフィド、3 , 3 ’ − ジアミノジフェニルスルホン、3 , 4 ’ −ジアミノジフェニルスルホン、4 , 4 ’ − ジアミノジフェニルスルホン、ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)スルホン、ビス(4−アミノ−3−クロルフェニル)スルホン、ビス( 4 − アミノフェニル) スルホン、ビス( 3 − アミノフェニル) スルホン、ビス( 5 − フルオロ− 4 − アミノフェニル) スルホン、ビス( 5 − フルオロ− 3 −アミノフェニル) スルホン、ビス( 5 − クロロ− 4 − アミノフェニル) スルホン、ビス(5 − クロロ− 3 − アミノフェニル) スルホン、ビス( 5 − ブロモ− 4 − アミノフェニル)スルホン、ビス( 5 − ブルモ− 3 − アミノフェニル) スルホン、ビス( 5 − トリフルオロメチル− 4 − アミノフェニル) スルホン、ビス( 5 − トリフルオロメチル− 3 − アミノフェニル) スルホン、ビス( 5 − トリクロロメチル− 4 − アミノフェニル) スルホン、ビス( 5 − トリクロロメチル− 3 − アミノフェニル) スルホン、ビス( 5 − トリブルモメチル− 4 − アミノフェニル) スルホン、ビス( 5 − トリブロモメチル− 3 − アミノフェニル)スルホン、3 , 3 ’ − ジアミノベンゾフェノン、4 , 4 ’ − ジアミノベンゾフェノン、3 , 4 ’ − ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジクロルベンゾフェノン、3 , 3 ’ − ジアミノジフェニルメタン、4 , 4 ’ − ジアミノジフェニルメタン、3 , 4 ’ − ジアミノジフェニルメタン、2 , 2 − ジ( 3 − アミノフェニル) プロパン、2, 2 − ジ( 4 − アミノフェニル) プロパン、2 − ( 3 − アミノフェニル) − 2 − ( 4 − アミノフェニル) プロパン、2 , 2 − ジ( 3 − アミノフェニル) − 1 , 1 , 1 , 3 , 3 , 3− ヘキサフルオロプロパン、2 , 2 − ジ( 4 − アミノフェニル) − 1 , 1 , 1 , 3 , 3 ,3 − ヘキサフルオロプロパン、2 − ( 3 − アミノフェニル) − 2 − ( 4 − アミノフェニル) − 1 , 1 , 1 , 3 , 3 , 3 − ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−クロルフェニル)プロパン、
1 , 1 − ジ( 3 − アミノフェニル) − 1 − フェニルエタン、1 , 1 − ジ( 4 − アミノフェニル) − 1 − フェニルエタン、1 − ( 3 − アミノフェニル) − 1 − ( 4 − アミノフェニル) − 1 − フェニルエタン、1 , 3 − ビス( 3 −アミノフェノキシ) ベンゼン、1 , 3 − ビス( 4 − アミノフェノキシ) ベンゼン、1 , 4− ビス( 3 − アミノフェノキシ) ベンゼン、1 , 4 − ビス( 4 − アミノフェノキシ) ベン
ゼン、1 , 3 − ビス( 3 − アミノベンゾイル) ベンゼン、1 , 3 − ビス( 4 − アミノベンゾイル) ベンゼン、1 , 4 − ビス( 3 − アミノベンゾイル) ベンゼン、1 , 4 − ビス( 4− アミノベンゾイル) ベンゼン、1 , 3 − ビス( 3 − アミノ− α , α − ジメチルベンジル) ベンゼン、1 , 3 − ビス( 4 − アミノ− α , α − ジメチルベンジル) ベンゼン、1 , 4− ビス( 3 − アミノ− α , α − ジメチルベンジル) ベンゼン、1 , 4 − ビス( 4 − アミノ− α , α − ジメチルベンジル) ベンゼン、1 , 3 − ビス( 3 − アミノ− α , α − ジトリフルオロメチルベンジル) ベンゼン、1 , 3 − ビス( 4 − アミノ− α , α − ジトリフルオロメチルベンジル) ベンゼン、1 , 4 − ビス( 3 − アミノ− α , α − ジトリフルオロメチルベンジル) ベンゼン、1 , 4 − ビス( 4 − アミノ− α , α − ジトリフルオロメチルベンジル) ベンゼン、2 , 6 − ビス( 3 − アミノフェノキシ) ベンゾニトリル、2 , 6 − ビス(
3 − アミノフェノキシ) ピリジン、
4 , 4 ’ − ビス( 3 − アミノフェノキシ) ビフェニル、4 , 4 ’ − ビス( 4 − アミノフェノキシ) ビフェニル、ビス[ 4 − ( 3 − アミノフェノキシ) フェニル] ケトン、ビス[ 4 − ( 4 − アミノフェノキシ) フェニル] ケトン、ビス[ 4 − ( 3 − アミノフェノキシ) フェニル] スルフィド、ビス[ 4 − ( 4 − アミノフェノキシ) フェニル] スルフィド、ビス〔4 − ( 4 − アミノフェノキシ) フェニル〕スルホン、ビス〔4 − ( 3 −アミノフェノキシ) フェニル〕スルホン、ビス〔4 − ( 5 − フルオロ− 4 − アミノフェノキシ) フェニル〕スルホン、ビス〔4 − ( 5 − フルオロ− 3 − アミノフェノキシ) フェニル〕スルホン、ビス〔4 − ( 5 − クロロ− 4 − アミノフェノキシ) フェニル〕スルホン、ビス〔4 − ( 5 − クロロ− 3 − アミノフェノキシ) フェニル〕スルホン、ビス〔4 − ( 5− ブロモ− 4 − アミノフェノキシ) フェニル〕スルホン、ビス〔4 − ( 5 − ブロモ− 3 −アミノフェノキシ) フェニル〕スルホン、ビス〔4 − ( 5 − トリフルオロメチル− 4 − アミノフェノキシ) フェニル〕スルホン、ビス〔4 − ( 5 − トリフルオロメチル− 3 − アミノフェノキシ) フェニル〕スルホン、ビス〔4 − ( 5 − トリクロロメチル− 4 − アミノフェノキシ) フェニル〕スルホン、ビス〔4 − ( 5 − トリクロロメチル− 3 − アミノフェノキシ) フェニル〕スルホン、ビス〔4 − ( 5 − トリブロモメチル− 4 − アミノフェノキシ) フェニル〕スルホン、ビス〔4 − ( 5 − トリブロモメチル− 3 − アミノフェノキシ) フェニル〕スルホン、ビス[ 4 − ( 3 − アミノフェノキシ) フェニル] エーテル、ビス[ 4 − ( 4 − アミノフェノキシ) フェニル]エーテル、ビス〔4 − ( 4 − アミノフェノキシ) フェニル〕メタン、2 , 2 − ビス[ 4 − ( 3 − アミノフェノキシ) フェニル] プロパン、2 , 2 −ビス[ 4 − ( 4 − アミノフェノキシ) フェニル] プロパン、2 , 2 − ビス[ 3 − ( 3 − アミノフェノキシ) フェニル] − 1 , 1 , 1 , 3 , 3 , 3 − ヘキサフルオロプロパン、2 ,2 − ビス[ 4 − ( 4 − アミノフェノキシ) フェニル] − 1 , 1 , 1 , 3 , 3 , 3 − ヘキサフルオロプロパン、
1 , 3 − ビス[ 4 − ( 3 − アミノフェノキシ)ベンゾイル] ベンゼン、1 , 3 − ビス[ 4 − ( 4 − アミノフェノキシ) ベンゾイル] ベンゼン、1 , 4 − ビス[ 4 − ( 3 − アミノフェノキシ) ベンゾイル] ベンゼン、1 , 4 − ビス[ 4 − ( 4 − アミノフェノキシ) ベンゾイル] ベンゼン、1 , 3 − ビス[ 4 − ( 3 − アミノフェノキシ) − α , α − ジメチルベンジル] ベンゼン、1 , 3 − ビス[ 4 − ( 4 − アミノフェノキシ) − α , α − ジメチルベンジル] ベンゼン、1 , 4 − ビス[ 4 − ( 3 − アミノフェノキシ) − α , α − ジメチルベンジル] ベンゼン、1 , 4 − ビス[ 4 − ( 4 − アミノフェノキシ) − α , α − ジメチルベンジル] ベンゼン、
4 , 4 ’ − ビス[ 4 − ( 4 − アミノフェノキシ) ベンゾイル] ジフェニルエーテル、4 , 4 ’ − ビス[ 4 − ( 4 − アミノーα , α ージメチルベンジル) フェノキシ] ベンゾフェノン、4 , 4 ’ − ビス[ 4 − ( 4 − アミノーα ,α ージメチルベンジル) フェノキシ] ジフェニルスルホン、4 , 4 ’ − ビス[ 4 − ( 4 −アミノフェノキシ) フェノキシ] ジフェニルスルホン、3 , 3 ’ − ジアミノ− 4 , 4 ’ − ジフェノキシベンゾフェノン、3 , 3 ’ − ジアミノ− 4 , 4 ’ − ジビフェノキシベンゾフェノン、3 , 3’ − ジアミノ− 4 − フェノキシベンゾフェノン、3 , 3 ’ − ジアミノ− 4 − ビフェノキシベンゾフェノン、
6 , 6 ’ − ビス( 3 − アミノフェノキシ)3 , 3 , 3 , ’ 3 , ’ − テトラメチル− 1 , 1 ’ − スピロビインダン、6 , 6 ’ − ビス(4 − アミノフェノキシ) 3 , 3 , 3 , ’ 3 , ’ − テトラメチル− 1 , 1 ’ − スピロビインダン、1 , 3 − ビス( 3 − アミノプロピル) テトラメチルジシロキサン、1 , 3 − ビス( 4 − アミノブチル) テトラメチルジシロキサン、α , ω − ビス( 3 − アミノプロピル) ポリジメチルシロキサン、α , ω − ビス( 3 − アミノブチル) ポリジメチルシロキサン、ジアミノポリシロキサンなどを単独、または二種以上を併用することができる。
上記例示したアミン化合物は、適宜単独で、又は混合して使用することができる。また、アミン化合物は、上記アミン化合物の芳香環上の水素原子の一部、若しくは全てをフッ素原子、メチル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基、及びトリフルオロメトキシ基から選ばれた置換基で置換したジアミンであってもよい。また、分岐を導入する目的で、アミン化合物の一部をトリアミン化合物、テトラアミン化合物と代えてもよい。このよ
うなトリアミン化合物の具体例としては、例えばパラローズアニリン等が挙げられる。
本発明の重合体に使用可能な酸無水物としては、特に限定されないが、具体的には例えば、以下のものが挙げられる。ピロメリット酸二無水物、3 − フルオロピロメリット酸二無水物、3 − クロロピロメリット酸二無水物、3− ブロモピロメリット酸二無水物、3 − トリフルオロメチルピロメリット酸二無水物、3− トリクロロメチルピロメリット酸二無水物、3 − トリブロモメチルピロメリット酸二無水物、3 , 6 − ジフルオロピロメリット酸二無水物、3 , 6 − ジクロロピロメリット酸二無水物、3 , 6 − ジブロモピロメリット酸二無水物、3 , 6 − ビストリフルオロメチルピロメリット酸二無水物、3 , 6 − ビストリクロロメチルピロメリット酸二無水物、3 , 6− ビストリブロモメチルピロメリット酸二無水物、2 , 2 ’ , 3 , 3 ’ − ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3 , 3 ’ , 4 , 4 ’ − ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2 , 2 ’, 3 , 3 ’ − ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3 , 3 ’ , 4 , 4 ’ − ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス( 2 , 3 − ジカルボキシフェニル) エーテル二無水物、ビス( 3 , 4 − ジカルボキシフェニル) エーテル二無水物、ビス( 2 , 3 − ジカルボキシフェニル) スルフィド二無水物、ビス( 3 , 4 − ジカルボキシフェニル) スルフィド二無水物、ビス( 2 , 3 − ジカルボキシフェニル) スルホン二無水物、ビス( 3 , 4 − ジカルボキシフェニル) スルホン二無水物、2 , 2 − ビス( 2 , 3 − ジカルボキシフェニル) プロパン二無水物、2 , 2 − ビス(3 , 4 − ジカルボキシフェニル) プロパン二無水物、2 , 2 − ビス( 2 , 3 − ジカルボキシフェニル) − 1 , 1 , 1 , 3 , 3 , 3 −ヘキサフルオロプロパン二無水物、2 , 2 − ビス( 3 , 4 − ジカルボキシフェニル) − 1 , 1 , 1 , 3 , 3 , 3 − ヘキサフルオロプロパン二無水物、1 , 3 − ビス( 3 , 4 − ジカルボキシフェノキシ) ベンゼン二無水物、1 , 3 − ビス( 2 , 3 − ジカルボキシフェノキシ) ベンゼン二無水物、1 , 4 − ビス( 2 , 3 − ジカルボキシフェノキシ) ベンゼン二無水物、1 , 4 − ビス( 3 , 4 − ジカルボキシフェノキシ) ベンゼン二無水物、4 , 4 ’ − ビス( 3 , 4 − ジカルボキシフェノキシ) ビフェニル二無水物、2 , 2 − ビス[ ( 3 , 4 − ジカルボキシフェノキシ) フェニル] プロパン二無水物、9 , 9 − ビス( 3 , 4 − ジカルボキシフェニル) フルオレン酸二無水物、9 ,9 − ビス[ 4 − ( 3 , 4 − ジカルボキシフェノキシ) フェニル] フルオレン酸二無水物、4 , 4 ´ − ビフェニレンビス( トリメリット酸モノエステル酸無水物) 、p − フェニレンビス( トリメリット酸モノエステル酸無水物) 、p − メチルフェニレンビス( トリメリット酸モノエステル酸無水物) 、p − ( 2 , 3 − ジメチルフェニレン) ビス( トリメリット酸モノエステル酸無水物) 1 , 4 − ナフタレンビス( トリメリット酸モノエステル酸無水物) 、2 , 6 − ナフタレンビス( トリメリット酸モノエステル酸無水物) 、2 , 2 − ビス[ 4 − ( トリメリット酸モノエステル酸無水物)フェニル] プロパン、2 , 2 − ビス[ 4 − ( トリメリット酸モノエステル酸無水物) フェニル] ヘキサフルオロプロパン、1 , 2 , 5 , 6− ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2 , 3 , 5 , 6 − ピリジンテトラカルボン酸二無水物、3 , 4 , 9 , 1 0 − ペリレンテトラカルボン酸二無水物、1 , 3 − ビス( 3 , 4 − ジカルボキシフェニル) − 1 , 1 , 3 , 3 − テトラメチルジシロキサン二無水物、1 − ( 2 , 3 − ジカルボキシフェニル) − 3 − ( 3 , 4 − ジカルボキシフェニル) − 1 , 1 , 3 , 3 − テトラメチルジシロキサン二無水物、1 , 2 , 5 , 6 − ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2 , 3 , 6 , 7 − ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1 , 4, 5 , 8 − ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、エチレンテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物などを単独、または二種以上を併用することができる。
上記例示した酸無水物は、適宜単独で、又は混合して用いることができる。また、上記テトラカルボン酸二無水物のいずれも、それらの芳香環上の水素原子の一部、若しくは全てをフッ素原子、メチル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基、及びトリフルオロメトキシ基から選ばれた置換基で置換して用いることもできる。
また、酸無水物の一部をヘキサカルボン酸三無水物類、オクタカルボン酸四無水物類と代えてもよい。
本発明の重合体にポリオールを使用する場合の使用可能なポリオール化合物としては、特に限定されないが、具体的には例えば、以下のものが挙げられる。例えば、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシビフェニルエーテル、3,3’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−ヒドロキシフェニル)スルホン、3,3’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルビフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルビフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジクロルビフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロルフェニル)プロパン、ビス(4−アミノ−3−クロルフェニル)スルホン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジクロルベンゾフェノン、1,4−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,4−ジヒドロキシ−2−メチルベンゼン、1,3−ジヒドロキシ−4−メチル−ベンゼン、1,3−ジヒドロキシ−4−クロル−ベンゼン、1,3−ジヒドロキシ−4−アセトキシ−ベンゼン、1,3−ビスヒドロキシエチル−ベンゼン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンポリオール、ヘキサンポリオール、シクロヘキサンポリオール、1,6−ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン、ネオペンチルグリコールなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。これらは単独、または二種以上を併用することができる。
本発明の重合体にアルデヒド化合物を使用する場合の使用可能なアルデヒド化合物としては、特に限定されないが、具体的には例えば、以下のものが挙げられる。ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、トリオキサン、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒドなどが挙げられる。これらは単独、または二種以上を併用することができる。これらの中でもホルムアルデヒド、アセトアルデヒドが好ましい。
本発明の重合体には、その他の構成単位として、ジカルボン酸類、ジエステル類、ジウレア類、ジイソシアネート類などを含むこともできる。
本発明の重合体の製造方法としては、特に制限されないが、上記アセチレン化合物と上記の単量体または単量体混合物とを用いることによって、本発明の重合体を調製することができる。
例えば、本発明にかかるポリイミド系重合体を製造する方法としては、ポリアミド酸を経由した後に閉環してイミド化する方法、ポリイソイミドを経由する方法、一部をイミド化した後にさらにポリアミド酸を経由してブロックポリイミドとする方法等が利用できるが、本発明に含まれるポリイミド系重合体を製造する上では特に制限されない。ジアミン等のアミン化合物を溶解した有機溶媒中に、酸無水物を分散し、攪拌することで完全に溶解させ重合させる方法、酸無水物を有機溶媒中に溶解及び/または分散させた後、アミン化合物を用いて重合させる方法、酸無水物とアミン化合物の混合物を有機溶媒中で反応させて重合する方法など、公知の重合方法を用いることができる。
イミド化においては、ポリアミド酸の環化により水が生成するが、この水は、ベンゼン、トルエン、キシレンやテトラリン等と共沸させて反応系外に除去することにより、イミド化を促進することが好ましく、更に、無水酢酸等の脂肪族酸無水物や芳香族酸無水物のような脱水剤を使用すれば、イミド化反応が進行し易くなる。
又、必要に応じて反応系に重縮合促進剤を加え、反応を速やかに完結させることもでき、このような重縮合促進剤としては、塩基性重縮合促進剤及び酸性重縮合促進剤を例示することができ、両者を併用することもできる。前記塩基性重縮合促進剤としては、例えばN,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、キノリン、イソキノリン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、2,4−ルチジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、N−メチルモルホリン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等を挙げることができ、酸性重縮合促進剤としては、例えば安息香酸、o−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシフェニル酢酸、4−ヒドロキシフェニルプロピオン酸、リン酸、p−フェノールスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、クロトン酸等を挙げることができる。
上記の重縮合促進剤の使用量は、ジアミン或いはジアミン成分に対して1〜50モル%、好ましくは5〜35モル%であって、これらの重縮合促進剤を用いることにより、反応温度を低く設定することができるため、しばしば着色を引き起こす原因とされている加熱による副反応が防げるだけでなく、反応時間も大幅に短縮でき、経済的である。
ポリアミド酸の重合温度として60℃以下が好ましく、さらに、40℃以下であることが反応を効率良く、しかもポリアミド酸の粘度が上昇しやすいことから好ましい。
重合体の製造に用いることができる溶媒としては、例えばテトラメチル尿素、N,N−ジメチルエチルウレアのようなウレア類、ジメチルスルホキシド、ジフェニルスルホン、テトラメチルスルフォンのようなスルホキシドあるいはスルホン類、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N’−ジエチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、γ―ブチルラクトン、ヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド類、またはホスホリルアミド類の非プロトン性溶媒、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン化アルキル類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、フェノール、クレゾールなどのフェノール類、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、p−クレゾールメチルエーテルなどのエーテル類等が挙げられる。通常はこれらの溶媒を単独で用いるが、必要に応じて2種以上を適宜組み合わせて用いても良い。これらのうちDMF、DMAc、NMPなどのアミド類が好ましく使用される。
本発明のまた別の態様は、前記一般式(1)で表されるアセチレン化合物の内の少なくとも一つのアセチレン化合物を構成単位として含む重合体含む組成物である。該組成物に用いられるものとしては、重合体の溶液、及び前記重合体の溶液とフィラー等粒子との混合物、重合体固体とフィラー等粒子との混合物、前記重合体の溶液を繊維等に浸漬させたもの等が挙げられる。硬化処理が容易である観点から、重合体の溶液であることが好ましい。
重合体の溶液に用いる溶媒としては、特に限定はされないが、例えばアミド系溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチルー2−ピロリドン)、スルホン系溶媒(例えばスルホラン)スルホキシド系溶媒(例えばジメチルスルホキシド)、ウレイド系溶媒(例えばテトラメチルウレア)、エーテル系溶媒(例えばジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル)、ケトン系溶媒(例えばアセトン、シクロヘキサノン)、炭化水素系溶媒(例えばトルエン、キシレン、n−デカン)、ハロゲン系溶媒(例えばテトラクロロエタン,クロロベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム)、ピリジン系溶媒(例えばピリジン、γ―ピコリン、2,6−ルチジン)、エステル系溶媒(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル)、およびニトリル系溶媒(例えばアセトニトリル)を単独或いは併用して用いる。このうち重合体の溶解性が良好であるという観点から、好ましくはアミド系溶媒、スルホン系溶媒、スルホキシド系溶媒、ウレイド系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、ピリジン系溶媒、およびニトリル系溶媒であり、更に好ましくはアミド系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、およびニトリル系溶媒であり、更に好ましくはアミド系溶媒およびニトリル系溶媒である。これらの溶媒は単独又は二種類以上を混合して用いても良い。
本発明のまた別の態様は、少なくとも前記一般式(1)で表されるいずれかのアセチレン化合物の内の少なくとも一つのアセチレン化合物を構成単位として含むポリマー又はそれを含む組成物を硬化させてなる硬化物である。
得られた本発明の重合体はアセチレン基を構成成分として含有しており、このアセチレン基をさらに重合させることによって、より優れた機械特性と耐熱性を有する硬化物を得ることが可能である。(ここで、重合体中のアセチレンが反応したことによって生じた生成物を「硬化物」とする)。アセチレン基の反応方法としては特に限定されないが、熱や光、放射線の照射によってアセチレン基同士の反応、いわゆる重合反応を進行させることができる。アセチレン基の重合反応によって、得られた目的物(硬化物)が分岐ないし三次元の架橋構造を持ち、引張り弾性率や耐熱性(ガラス転移温度)に優れた成形物を得ることが可能となる。
アセチレン基の好ましい硬化方法は、本発明の重合体に温度をかける方法であり、その好ましい硬化温度は100〜500℃、より好ましくは150〜450℃、さらに好ましくは200〜400℃である。また、硬化に要する時間は、温度によって異なるため一概にはいえないが、該して、1分〜24時間、好ましくは10分〜10時間、さらに好ましくは30分〜5時間である。これら範囲にあった場合には、優れた機械特性と耐熱性を有する硬化物を得ることができる。
以下に本発明のアセチレン化合物の具体例を示すが、これにより本発明が限定されるものではない。



式中x,y,zはそれぞれ1以上の整数である。
なお、前記の具体例のうち、本発明のアセチレン化合物に該当しないものは、参考例として示したものである。
VIII.製造方法の説明
次に本発明の製造方法について説明する。本発明の、アミノ基を2個以上有するアセチレン化合物の製造方法は、分子内にカルボン酸基、カルボン酸エステル基、カルバミン酸エステル基、チオカルボン酸基、チオカルボン酸エステル基を持ち且つアミノ基を二個以上有する化合物と、分子内にアミノ基、ヒドロキシル基、チオール基を持つエチニル基一つ以上有する化合物とを縮合反応させる方法である。
上記の方法としては大きく2つの方法が考えられる。1つの方法は、1)アミノ基を二個以上有する化合物のアミノ基をまず保護してからエチニル基を一つ以上有する化合物を直接反応させる方法であり、別の方法は、2)アミノ基を二個以上有する化合物のアミノ基をまず保護してから、反応させたいカルボキシル基をより活性な中間体に変化させた後、エチニル基を一つ以上有する化合物を反応させる方法である。これらの方法について順に説明する。
1)上記アミノ基を二個以上有する化合物のアミノ基をまず保護してからエチニル基を一つ以上有する化合物を直接反応させる方法についての説明。
一般式(3)に示すアセチレン化合物と、一般式(5)に示す化合物とを反応させることを特徴とする一般式(2)に示されるアセチレン化合物の製造法について説明する。
一般式(3)で表される化合物を一般式(5)で表される化合物と反応させる際に、一般式(3)で表される化合物をそのまま反応させても構わないが、一般式(3)で表される化合物のアミノ基をまず保護してから一般式(5)で表される化合物と反応させる事が好ましい。
一般式(3)のアミノ基の保護基としては、「PROTECTIVE GROUPS in ORGANIC SYNTHESIS」にアミノ基の保護基として記載されているものであればどれも問題なく使用できる。好ましい保護基の具体例としてはアセチル基、ベンジルオキシカルボニル(BOM)基、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル(TEOC)基、t−ブトキシカルボニル(Boc)基、アリルオキシカルボニル(AOC)基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル(Troc)基、9−フルオレニルメトキシカルボニル(FMOC)基、トシル(Ts)基、メシル(Ms)基などが挙げられる。その中でも好ましくはt−ブトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、アセチル基である。
アミノ基を保護する際の反応条件は上記文献に記載の方法であれば問題なく適応できる。アミノ基を保護した化合物は再沈、晶析等の手段により単離、精製することも可能であるが、反応液のままで次の反応に使用することも可能である。
一般式(3)のアミノ基を保護した化合物と一般式(5)で表される化合物を反応させる際には、必要に応じて、反応系に触媒を添加して行ってもよく、触媒の存在下で行う事が好ましい。具体的には、塩化水素、臭化水素、硫酸やリン酸等の無機酸、p−トルエンスルホン酸、カンファー−10−スルホン酸などの有機酸、アンバーライト、アンバーリスト等の酸性イオン交換樹脂等の酸触媒、ジシクロヘキシルカルボジイミドや1−エチル−3−(3−ジメチルアミノピロリル)−カルボジイミド等の縮合剤を用いる方法で行ってもよい。
一般式(3)に示すカルボン酸又はその誘導体化合物に対する一般式(5)に示すアセチレン化合物の使用量は、0.5から10倍モルの範囲が好ましく、より好ましくは0.8から2.0倍モル、さらに好ましくは0.9から1.2倍モルである。0.5倍モル未満では、反応後の収率が低下するため好ましくなく、10倍モルを越えると反応に対して大きな障害を与えることはないが、余剰の原材料を用いるため生産コスト上好ましくない。
反応に使用しうる溶媒としては、工程操作上の問題等を引き起こさず、反応の進行を妨げず、かつ本発明のアミド化、エステル化、チオエステル化工程において分解して反応に悪影響を与えない限り特に制限はないが、例えばアミド系溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチルー2−ピロリドン)、スルホン系溶媒(例えばスルホラン)スルホキシド系溶媒(例えばジメチルスルホキシド)、ウレイド系溶媒(例えばテトラメチルウレア)、エーテル系溶媒(例えばジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル)、ケトン系溶媒(例えばアセトン、シクロヘキサノン)、炭化水素系溶媒(例えばトルエン、キシレン、n−デカン)、ハロゲン系溶媒(例えばテトラクロロエタン,クロロベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム)、ピリジン系溶媒(例えばピリジン、γ―ピコリン、2,6−ルチジン)、エステル系溶媒(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル)、およびニトリル系溶媒(例えばアセトニトリル)を単独或いは併用して用いる。このうち好ましくはアミド系溶媒、スルホン系溶媒、スルホキシド系溶媒、ウレイド系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、ピリジン系溶媒、およびニトリル系溶媒であり、更に好ましくはアミド系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、およびニトリル系溶媒であり、更に好ましくはアミド系溶媒およびニトリル系溶媒である。これらの溶媒は単独又は二種類以上を混合して用いても良い。
反応温度は−30℃から300℃の範囲が好ましいが、より好ましくは0℃から200℃、さらに好ましくは20℃から150℃である。反応時間は仕込み量、反応温度により異なるが、0.5から12時間の範囲が好ましく、0.5から6時間の範囲がさらに好ましい。
反応における雰囲気としては充分に乾燥された不活性ガス雰囲気が好ましい。水分の存在は反応速度を低下させてしまうため、できる限り低減する事が好ましい。不活性ガスの具体例として窒素やアルゴンなどの希ガス類を好適に用いることができる。
反応混合物から本発明のアセチレン化合物を単離する方法としては、例えば有機溶媒による抽出後、クロマトグラフィー、晶析あるいは再結晶等による分離精製方法を挙げることができる。有機溶剤により抽出した溶媒を冷却することでアセチレン化合物が析出する場合は通常の固液分離によりアセチレン化合物を単離することができる。あるいは適当な溶媒系からアセチレン化合物を晶析し、これを固液分離により単離することも可能である。
アセチレン化合物を抽出する有機溶剤としてはジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテール、メチルーt−ブチルエーテル、メトキシベンゼン等のエーテル系溶剤、酢酸エチル、酢酸n―ブチル等のエステル系溶剤、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒が挙げられるが、工業的規模での大量製造適性、安全性、入手の容易さ等の観点からエステル系溶剤、脂肪族炭化水素溶剤、芳香族炭化水素溶剤が好ましい。好ましく使用される有機溶剤の具体例としては、トルエン、キシレン(o―体、m−体、p−体あるいはこれらの任意の割合の混合物のいずれであっても良い)、メシチレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン(クメン)、クロロベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等が挙げられるが、これらの中でもトルエン、キシレン、エチルベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、酢酸エチル、酢酸n−ブチルがより好ましく、トルエン、ヘキサン、ヘプタン、酢酸エチルがさらに好ましい溶剤である。上記溶媒は一種類または二種類以上を混合して使用しても良い。
アセチレン化合物を晶析する有機溶剤としては、例えば上記で説明した有機溶剤と他の有機溶剤との混合系が挙げられる。混合する他の有機溶剤としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテール、メチルーt−ブチルエーテル、メトキシベンゼン等のエーテル系溶剤、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの等の脂肪族炭化水素溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、2−プロパノール、t−ブタノールなどのアルコール系溶剤が挙げられるが、工業的規模での大量製造適性、安全性、入手の容易さ等の観点からエステル系溶剤、脂肪族炭化水素溶剤、芳香族炭化水素溶剤及び水が好ましい。好ましく使用される有機溶剤の具体例としては、トルエン、キシレン(o―体、m−体、p−体あるいはこれらの任意の割合の混合物のいずれであっても良い)、2−プロパノール、t−ブタノール、メシチレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン(クメン)、ヘキサン、ヘプタン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジイソプロピルエーテール、メチルーt−ブチルエーテル、メトキシベンゼンがより好ましく、トルエン、アセトニトリル、ジイソプロピルエーテル、メチルーt−ブチルエーテル、水がさらに好ましい。上記溶媒は一種類または二種類以上を混合して使用しても良い。
アミノ基の保護基を脱保護する条件については「PROTECTIVE GROUPS in ORGANIC SYNTHESIS」に対応する保護基の脱保護方法として掲載されている条件で特に問題なく使用できる。
反応混合物から本発明のアセチレン化合物を単離する方法としては、例えば有機溶媒による抽出後、クロマトグラフィー、晶析あるいは再結晶等による分離精製方法を挙げることができる。有機溶剤により抽出した溶媒を冷却することでアセチレン化合物が析出する場合は、通常の固液分離によりアセチレン化合物を単離することができる。あるいは適当な溶媒系からアセチレン化合物を晶析し、これを固液分離により単離することも可能である。
アセチレン化合物を抽出する有機溶剤としてはジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテール、メチルーt−ブチルエーテル、メトキシベンゼン等のエーテル系溶剤、酢酸エチル、酢酸n―ブチル等のエステル系溶剤、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒が挙げられるが、工業的規模での大量製造適性、安全性、入手の容易さ等の観点からエステル系溶剤、脂肪族炭化水素溶剤、芳香族炭化水素溶剤が好ましい。好ましく使用される有機溶剤の具体例としては、トルエン、キシレン(o―体、m−体、p−体あるいはこれらの任意の割合の混合物のいずれであっても良い)、メシチレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン(クメン)、クロロベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルーt−ブチルエーテル等が挙げられるが、これらの中でもトルエン、キシレン、エチルベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ジエチルエーテルがより好ましく、トルエン、酢酸エチルがさらに好ましい溶剤である。上記溶媒は一種類または二種類以上を混合して使用しても良い。
アセチレン化合物を晶析する有機溶剤としては、例えば上記で説明した有機溶剤と他の有機溶剤との混合系が挙げられる。混合する他の有機溶剤としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテール、メチルーt−ブチルエーテル、メトキシベンゼン等のエーテル系溶剤、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの等の脂肪族炭化水素溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、2−プロパノール、t−ブタノールなどのアルコール系溶剤が挙げられるが、工業的規模での大量製造適性、安全性、入手の容易さ等の観点からエステル系溶剤、脂肪族炭化水素溶剤、芳香族炭化水素溶剤及び水が好ましい。好ましく使用される有機溶剤の具体例としては、トルエン、キシレン(o―体、m−体、p−体あるいはこれらの任意の割合の混合物のいずれであっても良い)、2−プロパノール、t−ブタノール、メシチレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン(クメン)、ヘキサン、ヘプタン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジイソプロピルエーテール、メチルーt−ブチルエーテル、メトキシベンゼンがより好ましく、トルエン、アセトニトリル、ジイソプロピルエーテル、メチルーt−ブチルエーテル、水がさらに好ましい。上記溶媒は一種類または二種類以上を混合して使用しても良い。
また、反応終了後または抽出後の反応液に適当な酸を加えることで対応する塩として単離することも可能である。酸としては、塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、酢酸などの有機酸などが使用できる。塩として単離した化合物は無機塩基または有機塩基を加えて中和した後貧溶媒で晶析することでアミノ基として取り出すことができる。
2)アミノ基を二個以上有する化合物のアミノ基をまず保護してから、反応させたいカルボキシル基をより活性な中間体に変化させた後、エチニル基一つ以上有する化合物を反応させる方法についての説明。
この方法は、一般式(3)で表される化合物を保護してから一般式(5)で表される化合物と反応させる際に、一般式(3)で表される化合物を一般式(4)で表される活性中間体に変換して反応させる方法である。
一般式(3)で表される化合物のアミノ基を保護する方法は1)で記載したアミノ基を保護する方法と同一である。

一般式(4)で表される化合物を合成する方法としては、一般式(3)で表される化合物を保護した後に活性化剤を反応させて合成する方法が好ましい。
活性化剤としては、一般式(4)中のLが塩素である場合は塩素、塩化チオニル、塩化オキサリル、五塩化リン、N−クロロコハク酸イミド、四塩化炭素等が、Lが臭素である場合は、臭素、N−ブロモコハク酸イミドや四臭化炭素等が、Lがスルホニル誘導体である場合は塩化メタンスルホニルや塩化―p−トルエンスルホニル等が、酸無水物である場合は、クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸イソプロピル等のクロロ炭酸アルキル等が挙げられる。この中でも、塩化チオニル、塩化オキサリル、塩化メタンスルホニルを用いる方法が好ましい。
上記活性化剤は反応系に反応開始から加えておくことも可能であるが、反応系中に滴下する方法がより好ましい。
一般式(3)で表される化合物のアミノ基を保護した化合物から一般式(4)で表される化合物を合成する際には、必要に応じて反応系に塩基を添加しても良い。使用できる塩基としては特に限定されるものではなく、有機塩基、無機塩基ともに使用できる。
一般式(4)で表される化合物を合成する際の上記活性化剤の使用量としては、1.0から20倍モルの範囲が好ましく、より好ましくは1.0から3.0倍モル、さらに好ましくは1.0から1.2倍モルである。1.0倍モル未満では、未反応の(3)が必ず生成するため収率の低下を招くため好ましくなく、20倍モルを越えると反応に対して大きな障害を与えることはないが、余剰の原材料を用いるため生産コスト上好ましくない。
反応に使用しうる溶媒としては、工程操作上の問題等を引き起こさず、反応の進行を妨げず、かつ本発明のハロゲン化、酸無水物化、スルホニル誘導体化工程において反応に悪影響を与えない限り特に制限はないが、例えばアミド系溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチルー2−ピロリドン)、スルホン系溶媒(例えばスルホラン)スルホキシド系溶媒(例えばジメチルスルホキシド)、ウレイド系溶媒(例えばテトラメチルウレア)、エーテル系溶媒(例えばジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル)、ケトン系溶媒(例えばアセトン、2−ブタノン、シクロヘキサノン)、炭化水素系溶媒(例えばトルエン、キシレン、n−デカン)、ハロゲン系溶媒(例えばテトラクロロエタン,クロロベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム)、ピリジン系溶媒(例えばピリジン、γ―ピコリン、2,6−ルチジン)、エステル系溶媒(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル)、およびニトリル系溶媒(例えばアセトニトリル)を単独或いは併用して用いる。このうち好ましくはアミド系溶媒、スルホン系溶媒、スルホキシド系溶媒、ウレイド系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、ピリジン系溶媒、およびニトリル系溶媒であり、更に好ましくはアミド系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、およびニトリル系溶媒であり、更に好ましくはアミド系溶媒およびニトリル系溶媒である。これらの溶媒は単独又は二種類以上を混合して用いても良い。
反応温度は−30℃から80℃の範囲が好ましいが、より好ましくは−20℃から50℃、さらに好ましくは−10℃から30℃である。反応時間は仕込み量、反応温度により異なるが、0.5から12時間の範囲が好ましく、0.5から3時間の範囲がさらに好ましい。
反応における雰囲気としては充分に乾燥された不活性ガス雰囲気が好ましい。水分の存在は一般式(4)で表される化合物の分解に繋がるため、できる限り低減する事が好ましい。不活性ガスの具体例として窒素やアルゴンなどの希ガス類を好適に用いることができる。
上記方法で合成した一般式(4)で表される活性中間体は取り出すことも可能ではあるが、反応系内で発生させてそのまま次の一般式(5)で表される化合物との反応に使用してもよい。
次に、一般式(4)で表される化合物と一般式(5)で表される化合物の反応について説明する。一般式(4)で表される化合物に対する一般式(5)に示すアセチレン化合物の使用量は、0.5から10倍モルの範囲が好ましく、より好ましくは0.8から2.0倍モル、さらに好ましくは0.9から1.2倍モルである。0.5倍モル未満では、反応後の収率が低下するため好ましくないため好ましくなく、10倍モルを越えると反応に対して大きな障害を与えることはないが、余剰の原材料を用いるため生産コスト上好ましくない。
一般式(4)で表される化合物と一般式(5)で表される化合物とを反応させる際の化合物の添加方法としては特に限定はないが、混合により発熱を伴うことがあるので一般式(4)または一般式(5)で表される化合物の溶液中に他方の化合物を滴下する方法がより好ましい。
反応に使用しうる溶媒としては、一般式(4)で表される化合物を単離せずにそのまま用いる場合は一般式(4)で表される化合物を合成した際に使用した溶媒をそのまま用いて構わない。一般式(4)で表される化合物を一旦単離して新たに仕込む場合の溶媒としては、工程操作上の問題等を引き起こさず、反応の進行を妨げず、かつ本発明のアミド化、エステル化、チオエステル化工程において分解して反応に悪影響を与えない限り特に制限はないが、例えばアミド系溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチルー2−ピロリドン)、スルホン系溶媒(例えばスルホラン)スルホキシド系溶媒(例えばジメチルスルホキシド)、ウレイド系溶媒(例えばテトラメチルウレア)、エーテル系溶媒(例えばジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル)、ケトン系溶媒(例えばアセトン、シクロヘキサノン)、炭化水素系溶媒(例えばトルエン、キシレン、n−デカン)、ハロゲン系溶媒(例えばテトラクロロエタン,クロロベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム)、ピリジン系溶媒(例えばピリジン、γ―ピコリン、2,6−ルチジン)、エステル系溶媒(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル)、およびニトリル系溶媒(例えばアセトニトリル)を単独或いは併用して用いる。このうち好ましくはアミド系溶媒、スルホン系溶媒、スルホキシド系溶媒、ウレイド系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、ピリジン系溶媒、およびニトリル系溶媒であり、更に好ましくはアミド系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、およびニトリル系溶媒であり、更に好ましくはアミド系溶媒およびニトリル系溶媒である。これらの溶媒は単独又は二種類以上を混合して用いても良い。
反応温度は−30℃から200℃の範囲が好ましいが、より好ましくは−10℃から100℃、さらに好ましくは0℃から50℃である。反応時間は仕込み量、反応温度により異なるが、0.5から12時間の範囲が好ましく、0.5から6時間の範囲がさらに好ましい。
反応における雰囲気としては充分に乾燥された不活性ガス雰囲気が好ましい。水分の存在は一般式(4)で表される化合物の分解に繋がるため、できる限り低減する事が好ましい。不活性ガスの具体例として窒素やアルゴンなどの希ガス類を好適に用いることができる。
反応終了後にアセチレン化合物を取り出す条件としては1)で記載した反応終了後の取り出し条件と同一である。アミノ基の保護基を脱保護する条件としては、1)で記載した反応条件等と同一である。
以下実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。得られた化合物は特性評価のため、H−NMR,MSの各種スペクトルの測定を行った。各特性の測定条件は次の通りとした
<試験方法>
(1)核磁気共鳴スペクトル分析(H−NMR):BRUKER社製AV400Mを用いて共鳴周波数400MHzで測定した。測定溶媒は、重水素化溶媒である重水素化ジメチルスルホキシドDMSO−dを用いた。
(2)質量分析(MS):Applied Biosystems社製APIQSTAR Pulsar iを用いてESI法で測定した。
[実施例1]
下記式に基づき中間体化合物1を合成した。
300ml3つ口フラスコに窒素気流下、化合物3,5−(ジ−t−ブチルカルボキシ)ジアミノ安息香酸 10.0g(28.4mmol)、アセトニトリル 100ml、トリエチルアミン 2.87g(28.4mmol)を順に入れ、攪拌した。氷冷下メタンスルホニルクロリド 3.25g(28.4mmol)を滴下し、氷冷中で30分攪拌した。この反応液に3−エチニルアニリン 3.32g(28.4mmol)とトリエチルアミン2.87g(28.4mmol)をアセトニトリル5ml中で混合した溶液を滴下した。HPLCで原料の消失を確認した後、水250mlと酢酸エチル250mlを加え分液した。得られた酢酸エチル層に1規定塩酸水溶液を加え分液した後、重曹水溶液で中和し蒸留水で洗浄した。得られた酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。褐色固体9.6gを得た。
褐色固体9.6gにメタノールを80ml加え、攪拌しながら加熱還流した。完溶を確認した後2時間氷冷し、得られた結晶を濾過して目的の中間体化合物1 5.3g(11.7mmol)を得た(収率41%)。得られた化合物の物性値は以下であった。
H―NMR(400MHz,DMSO−d):δ10.40(s,1H)、9.86(s,2H)8.27(s,1H)、7.87(s,2H)、7.81(s,1H)、7.62(d,1H)、7.29(s,1H)、7.14(d,1H)、4.10(s,1H)、1.49(s,18H)
MS:M=451.21
[実施例2]
下記式に基づき例示化合物(1)−43を合成した
200ml3つ口フラスコに中間体化合物1 3.0g(6.64mmol)、アセトニトリル60ml、及び蒸留水10mlを加えて室温で攪拌した。この溶液に濃塩酸17mlを加え4時間攪拌した。アセトニトリルを60ml加え、析出した固体を濾過して目的の化合物(1)−43を1.29g得た(収率61%)。得られた化合物の物性値は以下であった。
H―NMR(400MHz,DMSO−d):δ10.04(s,1H)、7.92(s,1H)、7.76(d,1H)、7.36(t,1H)、7.22(d,1H)、6.96(s,1H)、6.68(s,1H)、4.19(s,1H)
MS:M=323.06
[実施例3]
下記式に基づき例示化合物(1)−1を合成した
化合物(1)−43 1.0g(3.08mmol)、蒸留水45mlを加え攪拌した。この溶液中に炭酸水素ナトリウムをpH=7になるまで添加した。析出した固体を濾過により分離し目的化合物(1)−1 0.77gを得た(収率99.4%)。得られた化合物の物性値は以下であった。
H―NMR(400MHz,DMSO−d):δ10.03(s,1H)、7.92(s,1H)、7.77(d,1H)、7.32(t,1H)、7.14(d,1H)、6.28(s,1H)、6.00(s,1H)、4.95(s,4H)、4.16(s,1H)
MS:M=251.11
[実施例4]
下記式に基づき例示中間体化合物2を合成した
中間体化合物1の合成において、3-エチニルアニリン(28.4mmol)に代えて4-エチニルアニリン(28.4mmol)を用いた以外は、中間体化合物1合成と同様にして下式に示す中間体化合物2を8.3g得た(収率65%)。得られた化合物の物性値は以下であった。
H―NMR(400MHz,DMSO−d):δ10.40(s,1H)、9.51(s,2H)7.81(s,1H)、7.75(d,2H)、7.52(s,2H)、7.44(d,2H)、4.10(s,1H)、1.48(s,18H)
MS:M=451.21
[実施例5]
下記式に基づき例示化合物(1)−2を合成した
500ml3つ口フラスコに中間体化合物2 3.0g(6.64mmol)、トルエン100ml、及びアセトニトリル150mlを加えて室温で攪拌した。この溶液にメタンスルホン酸1.2gを加え4時間攪拌した。反応液を重曹水溶液中に添加し酢酸エチルを加え分液、蒸留水で洗浄した。得られた酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。析出した固体を濾過して目的の化合物(1)−2を0.74g得た(収率44%)。得られた化合物の物性値は以下であった。
H―NMR(400MHz,DMSO−d):δ10.12(s,1H)、7.77(d,2H)、7.42(d,2H)、6.27(s,1H)、5.99(s,1H)、4.96(s,4H)、4.08(s,1H)
MS:M=251.11
[実施例6]
下記式に基づき例示中間体化合物3を合成した
中間体化合物1の合成において、3-エチニルアニリン(28.4mmol)に代えて3−エチニルフェノール(28.4mmol)を用いた以外は、中間体化合物1合成と同様にして中間体化合物3を8.35g得た(収率65%)。得られた化合物の物性値は以下であった。
H―NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.86(s,2H)8.27(s,1H)、8.12(s,2H)、7.32(d,1H)、7.31(t,1H)、7.29(s,1H)、7.13(d,1H)、3.06(s,1H)、1.49(s,18H)
MS:M=452.19
[実施例7]
下記式に基づき例示化合物(1)−3を合成した
500ml3ッ口フラスコに中間体化合物3 2.5g(5.52mmol)、アセトニトリル50ml、蒸留水10mlを加え攪拌した。この溶液に濃塩酸14mlを加え4時間攪拌した。反応液中に重曹水溶液を添加し酢酸エチルを加え分液、蒸留水で洗浄した。得られた酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。析出した固体を濾過して目的の化合物(1)−3を1.15g得た(収率82%)。得られた化合物の物性値は以下であった。
H―NMR(400MHz,DMSO−d):δ7.32(d,1H)、7.31(s,1H)、7.30(t,1H)、7.13(d,1H)、6.70(s,2H)、5.91(s,1H)、5.85(s,4H)、3.06(s、1H)
MS:M=252.09
[実施例8]
下記式に基づき例示中間体化合物4を合成した。
中間体化合物1の合成において、3-エチニルアニリン(28.4mmol)に代えて4−(3−アミノフェニル)−2−メチル−3−ブチン−2−オール(28.4mmol)を用いた以外は、中間体化合物1合成と同様にして中間体化合物4を6.51g得た(収率45%)。得られた化合物の物性値は以下であった。
H―NMR(400MHz,DMSO−d):δ10.40(s,1H)、9.86(s,2H)、8.27(s,1H)、7.87(s,2H)、7.81(s,1H)、7.62(d,1H)、7.29(t,1H)、7.16(d,1H)、5.45(s,1H)、1.49(s,18H)、1.47(s、6H)
MS:M=509.59
[実施例9]
下記式に基づき例示化合物(1)−16を合成した
例示化合物(1)−3の合成において中間体化合物3(5.52mmol)に代えて中間体化合物4(5.52mmol)を使用した以外は、(1)−3合成と同様に実験を行い化合物(1)−16を1.22g得た(収率71%)。得られた化合物の物性値は以下であった。
H―NMR(400MHz,DMSO−d):δ10.40(s,1H)、7.81(s,1H)、7.62(d,1H)、7.29(t,1H)、7.16(d,1H)、6.51(s,2H)、5.91(s,1H)、5.85(s,4H)、5.45(s,1H)、1.47(s、6H)
MS:M=309.15
[実施例10]
(1)−1の一貫法による合成
1000ml3ッ口フラスコに3,5−ジアミノ安息香酸10g(65.7mmol)、t−ブタノール150ml、1NNaOH水溶液150mlを加えて攪拌し、溶解を確認した。氷冷しながら二炭酸ジ−t−ブチル29.4g(134.7mmol)を滴下し攪拌した。原料の消失をHPLCで確認した後、トルエン300mlを加え、塩酸を加えて中和後分液した。水200mlを加え分液した後油層中にトリエチルアミン6.7g(65.7mmol)を加え窒素雰囲気下攪拌した。この反応液に氷冷下メタンスルホニルクロリド 7.5g(65.7mmol)を滴下し、氷冷中で30分攪拌した。この反応液に3−エチニルアニリン 7.7g(65.7mmol)とトリエチルアミン6.7g(65.7mmol)をトルエン10ml中で混合した溶液を滴下した。HPLCで原料の消失を確認した後、水200mlを加え分液した。得られたトルエン層にメタンスルホン酸22.1g(230mmol)を室温で攪拌した。HPLCで原料の消失を確認した後、重曹水溶液で中和し蒸留水で洗浄した。得られた有機層をエバポレーターで濃縮して(1)−1 7.74gを得た(収率47%)。得られた化合物の物性値は実施例3で得られた化合物と同一であった。
[実施例11]
実施例10において、3−エチニルアニリンの代わりに3,5−ジエチニルアニリンを用いた以外は実施例10に基づき化合物(1)―11を合成した。
[実施例12]
実施例10において、3−エチニルアニリンの代わりに3,5−ジエチニルアニリンを用いた以外は実施例10に基づき化合物(1)―11を合成した。
[実施例13]
(1)−30の合成
500ml3ツ口フラスコにアミドール2塩酸塩10g(0.050mol)、水200ml、炭酸カリウム21.0g(0.15mol)をこの順で添加し攪拌させて溶解した。氷冷下2炭酸ジt−ブチル22.3g(0.10mol)を1.5時間かけて滴下し、滴下終了後室温に戻し後反応を行った。HPLCで原料の消失を確認した後HClで中和、酸析し、濾過後に中間体1を得た。得られた中間体1をNMPに溶解し、ピリジン19.8g(0.15mol)を加えた。氷冷下クロロ炭酸フェニルを滴下し滴下終了後に室温に戻し後反応を行った。HPLCで原料の消失を確認した後3−エチニルフェノール11.8g(0.10mol)を加え50℃に加熱した。HPLCで3−エチニルフェノールの消失を確認した後氷冷下メタンスルホン酸96.1g(1.0mol)を加え後反応を実施した。得られた反応液を重層水で中和後トルエンで晶析し(1)−30を6.0g得た(収率45%)。
得られた化合物の物性は以下の通りであった。
H―NMR(400MHz,DMSO−d):δ7.24(s,1H)、7.23(d,2H)、7.20(t,1H)、7.05(d,1H)、6.57(d,2H)、5.79(d,1H)、5.63(s,1H)、5.85(s,4H)、3.06(s、1H)
MS:M=268.08
[実施例14]
実施例10において、3−エチニルアニリンの代わりに3−エチニル−4−フルオロアニリンを用いた以外は実施例10に基づき化合物(1)―35を合成した。
参考例15]
実施例10において、3、5−ジアミノ安息香酸の代わりに3,5−ジアミノシクロヘキサンカルボン酸を用いた以外は実施例10に基づき化合物(1)―59を合成した。
[実施例16]
以下の方法に従い化合物(2)−1を合成した
100ml4つ口フラスコに実施例3の方法で合成した(1)−1 3.0g(11.9mmol)とNMP 20gを仕込み、窒素気流下溶解させた。4−エチニル無水フタル酸4.11g(23.9mmol)を分割投入し、室温で4時間攪拌を行い、アミド酸溶液を合成した。続いて、ピリジン0.19g(2.39mmol)、無水酢酸7.32g(71.6mmol)を滴下した。室温で数時間攪拌し、析出した結晶を濾過して乾燥を行い(2)−1 5.01gを得た(収率75%)。得られた化合物の物性値は以下の通りであった。
H―NMR(400MHz,DMSO−d):δ10.40(s,1H)、8.29(s,2H)、8.27(s,1H)、8.10(d,2H)、8.07(s,2H)、7.85(d,2H)、7.81(s,1H)、7.62(d,1H)、7.29(t,1H)、7.14(d,1H)、4.08(s,1H)、3.06(s,2H)
MS:M=559.12
[実施例17]
(3)−5の合成
非特許文献2に記載の方法に従い、(1)−1、4−フェニルエチニルフタル酸無水物、4,4’−オキシジアニリン、及び4,4’−オキシジフタル酸無水物のN−メチルピロリドン(以下NMPと略す)溶液から、平均分子量約9,000のアミド酸オリゴマー溶液を調整し、得られたアミド酸オリゴマーを遠心分離後、塗布、乾燥、及び順に100℃・250℃・350℃で各1時間熱処理を行う過程を経て、イミドオリゴマー架橋物のフィルムを得た。また一方で、アミド酸オリゴマーのNMP溶液にトルエンを加え、共沸脱水工程、冷却、濾過、順に水・メタノールで洗浄、及び乾燥工程を経て、イミドオリゴマーを単離した。
上記記載の方法によって調整されたフイルムの23℃での力学特性をアメリカ材料試験協会(ASTM)D882項の方法にて測定した。結果を表1に示す。
[実施例18]
実施例17において、(1)−1の代わりに(1)−35を用いた以外は、実施例17と同様に実験を行いイミドオリゴマーを得た。
得られたポリマーの物性測定結果を表1に示す。
参考例19]
実施例17において、(1)−1の代わりに(1)―59を用いた以外は、実施例17と同様に実験を行いイミドオリゴマーを得た。
得られたポリマーの物性測定結果を表1に示す。
[実施例20]
不活性ガスで置換した200mLの3つ口フラスコに、ビス(4−アミノフェニル)エーテルを0.018mol、化合物(1)−1を0.005mol、アニリンを0.004molとり、NMP110mLを加えて溶解する。この反応液を室温で撹拌しながら、4,4’−(2,2−ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物0.025molを固体のまま加え、室温で2時間撹拌した。この後に無水酢酸0.05mol、ピリジン0.005molを加えて室温で1時間撹拌、その後に60℃に加熱して3時間撹拌し、ポリイミドの溶液を得た。
得られた溶液をアセトニトリル300mL中に滴下し、生じた沈殿物を濾過、乾燥することで、(1)−1を両末端に有するポリイミドの粉末を得た。この粉末10gを50mLのN−メチル−2−ピロリドンに溶解させ、(1)−1を有するポリイミドの溶液を得た。
この溶液を石英ガラス板上にブレードを用いて塗布、乾燥、250℃で熱硬化処理を行った後、この石英ガラス板上に得られたポリイミドのフィルムについて、23℃での力学特性をアメリカ材料試験協会(ASTM)D882項の方法にて測定した。この結果を表1に示す。
[実施例21]
実施例20において、(1)−1の代わりに(1)−35を用いた以外は、実施例20と同様に実験を行いイミドオリゴマーを得た。
上記記載の方法によって調整されたフイルムの23℃での力学特性をアメリカ材料試験協会(ASTM)D882項の方法にて測定した。結果を表1に示す。
[実施例22]
不活性ガスで置換した200mLの3つ口フラスコに、化合物(1)−1(0.018mol)、トリエチルアミン(0.090mol)を加えNMP110mLを加えて溶解する。この反応液を氷冷し、4−ニトロフェノール(0.020molを)を滴下しそのままの温度で30分攪拌した。この溶液にNMP20mlに溶解した3,4’−(ジアミノジフェニルエーテル(0.018mol)を徐々に加え、滴下終了後に室温に戻して2時間撹拌した。
この溶液を石英ガラス板上にブレードを用いて塗布、乾燥、250℃で熱硬化処理を行った後、この石英ガラス板上に得られたポリイミドのフィルムについて、23℃での力学特性をアメリカ材料試験協会(ASTM)D882項の方法にて測定した。この結果を表1に示す。
[実施例23]
不活性ガスで置換した200mLの3つ口フラスコに、化合物(1)−1(0.018mol)、トリエチルアミン(0.090mol)を加えNMP110mLを加えて溶解する。この反応液を氷冷し、4−ニトロフェノール(0.020molを)を滴下しそのままの温度で30分攪拌した。この溶液にNMP20mlに溶解した4,4’−(ジヒドロキシジフェニルメタン(0.018mol)を徐々に加え、滴下終了後に室温に戻して2時間撹拌した。
この溶液を石英ガラス板上にブレードを用いて塗布、乾燥、250℃で熱硬化処理を行った後、この石英ガラス板上に得られたポリイミドのフィルムについて、23℃での力学特性をアメリカ材料試験協会(ASTM)D882項の方法にて測定した。この結果を表1に示す。
[実施例24]
不活性ガスで置換した200mLの3つ口フラスコに、化合物(1)−1(0.018mol)、アニリン(0.004mol)、トリエチルアミン(0.090mol)を加えNMP110mLを加えて溶解する。この反応液を室温で撹拌しながら、3,3’−(ナフタレンジカルボン酸ジクロリドを0.018molを固体のままで徐々に加え、室温で2時間撹拌した。
この溶液を石英ガラス板上にブレードを用いて塗布、乾燥、250℃で熱硬化処理を行った後、この石英ガラス板上に得られたポリイミドのフィルムについて、23℃での力学特性をアメリカ材料試験協会(ASTM)D882項の方法にて測定した。この結果を表1に示す。
[比較例1]
非特許文献2に記載の方法に従い、4−フェニルエチニルフタル酸無水物、3,4’−オキシジアニリン、及び4,4’−オキシジフタル酸無水物のN−メチルピロリドン溶液から、平均分子量約9,000のアミド酸オリゴマー溶液を調整し、得られたアミド酸オリゴマーを遠心分離後、塗布、乾燥、及び順に100℃・250℃・350℃で各1時間熱処理を行う過程を経て、イミドオリゴマー架橋物のフィルムを得た。また一方で、アミド酸オリゴマーのN−メチルピロリドン溶液にトルエンを加え、共沸脱水工程、冷却、濾過、順に水・メタノールで洗浄、及び乾燥工程を経て、イミドオリゴマーを単離した。
この粉末をNMPに溶解させ溶液を得て、実施例17と同様に石英ガラス板上にブレードを用いて塗布、乾燥、250℃で熱硬化処理を行った後、この石英ガラス板上に得られたポリイミドのフィルムについて、23℃での力学特性をアメリカ材料試験協会(ASTM)D882項の方法にて測定した。この結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例22に於いて、(1)−1の代わりに3,5−ジメチルアニリンを用いた以外は実施例22と同様にして実験を行った。得られたフィルムの物性測定値を表1に示す。
[比較例3]
実施例23に於いて、(1)−2の代わりに3,5−ジメチルアニリンを用いた以外は実施例23と同様にして実験を行った。得られたフィルムの物性測定値を表1に示す。
[比較例4]
実施例24において、(1)−1の代わりに3,4‘−ジアミノジフェニルエーテルを用い、アニリンの代わりに4−フェニルエチニルフタル酸無水物(0.004mol)を加えた以外は実施例24と同様にして実験を行った。得られたフィルムの物性測定値を表1に示す。
[比較例5]
実施例16に於いて、(1)−1の代わりにアニリンを用いた以外は実施例16と同様にして実験を行った。得られたフィルムの物性測定値を表1に示す。
上記記載の方法によって調整されたフイルムの23℃での力学特性をアメリカ材料試験協会(ASTM)D882項の方法にて測定した。結果を表1に示す。
上記表1から明らかなように、本発明により得られたアセチレン化合物を主鎖に導入したポリマーから作成したフイルムは従来知られている末端にアセチレン化合物を導入したポリマーよりも高い引張り強度、弾性率をもち優れていることがわかる。
本発明により提供されるアセチレン化合物はこれをポリマーに導入し、硬化処理を施すことで機械強度、耐熱性、耐薬品性を向上しうる熱硬化可能なポリマーやオリゴマーを得ることができる。

Claims (11)

  1. 下記一般式(2)で表されるアセチレン化合物またはその塩。

    (式中、Rは、無置換またはヒドロキシル基、ハロゲン原子若しくは炭素数1以上4以下のアルコキシ基で置換された炭素数1以上6以下のアルキル基、炭素数1以上6以下のアルキルシリル基、または、水素原子を表す。RおよびRは、それぞれ独立に、塩素原子、フッ素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基または炭素数1以上4以下のアルコキシ基を表す。Xは、−OCO−、−NHCO−または−OCOO−を表す。aは、1以上3以下の整数を表す。bおよびcは、それぞれ独立に、0または1を表す。mは1を表し、nは2を表す。)
  2. 前記一般式(2)中のRが水素原子である請求項1に記載のアセチレン化合物またはその塩。
  3. 前記一般式(2)中のXが、−OCO−または−NHCO−である請求項1または請求項2に記載のアセチレン化合物またはその塩。
  4. 前記一般式(2)中のaが1である請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のアセチレン化合物またはその塩。
  5. 前記一般式(2)中のaで括られる基の位置がXの位置に対してメタ位またはパラ位である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のアセチレン化合物またはその塩。
  6. 前記一般式(2)中のbおよびcが、いずれも0である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のアセチレン化合物またはその塩。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のアセチレン化合物とエチニル基を有する無水フタル酸とを反応させてアミド酸を合成し、次いで該アミド酸を脱水して得られる、下記化合物(2)−1〜化合物(2)−8、化合物(2)−11、化合物(2)−14、化合物(2)−16又は化合物(2)−17。

  8. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のアセチレン化合物またはその塩と、カルボン酸無水物と、ジアミンと、を反応させて得られたポリイミド。
  9. 下記一般式(3)で表されるアセチレン化合物のアミノ基を保護基で保護してから下記一般式(4)で表される化合物を経由して、エチニル基を持つ下記一般式(5)で表される化合物と縮合反応させ、前記アミノ基の保護基を脱保護することを含む、請求項3に記載のアセチレン化合物またはその塩を製造する製造方法。

    (一般式(3)中、R、c、m、nは、それぞれ前記一般式(2)におけるR、c、m、nと同義である。Rは水素原子またはアミノ基に置換可能な基を表す)。

    (一般式(4)中、Lは一価の脱離基を表し、Rはアミノ基の保護基として利用可能な官能基を表す。R、c、m、nは、それぞれ前記一般式(2)中のR、c、m、nと同義である。Rは前記一般式(3)中のRと同義である。)。

    (一般式(5)中、R、R、a、bは、それぞれ前記一般式(2)におけるR、R、a、bと同義である。Zは−OHまたは−NHを表す。)。
  10. 前記一般式(4)中のLがハロゲン原子、メタンスルホニル基またはフェノキシカルボニル基である請求項に記載の製造方法。
  11. 請求項10に記載の製造方法であって、(I)前記一般式(3)で表されるアセチレン化合物のアミノ基を保護する工程、(II)前記(I)の工程で得られた化合物を、前記一般式(4)で表される化合物に変換してから前記一般式(5)で表されるアセチレン化合物と反応させる工程、(III)前記(I)の工程で保護されたアミノ基の保護基を脱保護する工程を含み、前記(I)および(II)の各工程で得られた反応性生物である化合物を単離せずに行う請求項10に記載の製造方法。
JP2008094269A 2007-09-19 2008-03-31 新規アセチレン化合物およびその塩、新規アセチレン化合物およびその塩の製造方法、及びアセチレン化合物残基を部分構造に有するアミド化合物、イミド化合物、およびベンゾイミダゾール化合物、オリゴマーもしくはポリマー Expired - Fee Related JP5207801B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094269A JP5207801B2 (ja) 2007-09-19 2008-03-31 新規アセチレン化合物およびその塩、新規アセチレン化合物およびその塩の製造方法、及びアセチレン化合物残基を部分構造に有するアミド化合物、イミド化合物、およびベンゾイミダゾール化合物、オリゴマーもしくはポリマー
US12/679,290 US20100286353A1 (en) 2007-09-19 2008-09-16 Acetylene compound, salt thereof, condensate thereof, and composition thereof
CN200880116842A CN101868444A (zh) 2007-09-19 2008-09-16 炔属化合物、其盐、其缩合物、及其组合物
KR1020107007951A KR20100061730A (ko) 2007-09-19 2008-09-16 아세틸렌 화합물, 그 염, 그 축합물 및 그 조성물
PCT/JP2008/066637 WO2009038038A1 (ja) 2007-09-19 2008-09-16 アセチレン化合物、その塩、その縮合物、及びその組成物
EP08832233A EP2202220A1 (en) 2007-09-19 2008-09-16 Acetylene compound, salt thereof, condensate thereof, and composition thereof
TW097135733A TW200925142A (en) 2007-09-19 2008-09-18 Acetylene compound, salt thereof, condensate thereof, and composition thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242585 2007-09-19
JP2007242585 2007-09-19
JP2008094269A JP5207801B2 (ja) 2007-09-19 2008-03-31 新規アセチレン化合物およびその塩、新規アセチレン化合物およびその塩の製造方法、及びアセチレン化合物残基を部分構造に有するアミド化合物、イミド化合物、およびベンゾイミダゾール化合物、オリゴマーもしくはポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009091347A JP2009091347A (ja) 2009-04-30
JP5207801B2 true JP5207801B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40663679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008094269A Expired - Fee Related JP5207801B2 (ja) 2007-09-19 2008-03-31 新規アセチレン化合物およびその塩、新規アセチレン化合物およびその塩の製造方法、及びアセチレン化合物残基を部分構造に有するアミド化合物、イミド化合物、およびベンゾイミダゾール化合物、オリゴマーもしくはポリマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5207801B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113354796B (zh) * 2021-05-13 2022-05-13 云南中烟工业有限责任公司 一种多孔芳香骨架材料、其制备方法及用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005144A (en) * 1975-05-19 1977-01-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Ethynyl-substituted aromatic ortho diamines and method of synthesis
US4182891A (en) * 1977-07-01 1980-01-08 Merrell Toraude Et Compagnie α-Acetylenic derivatives of α-amino acids
JPH05331116A (ja) * 1992-05-28 1993-12-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ジアミン及びその製造方法
JP2001056469A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶配向膜、液晶性分子を配向させる方法、光学補償シートおよびstn型液晶表示装置
JP2001089426A (ja) * 1999-09-14 2001-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd 新規アセチレン化合物
WO2001032749A1 (fr) * 1999-11-01 2001-05-10 Kaneka Corporation Nouvelle diamine, nouveau dianhydride acide et nouvelle composition polyimide obtenue
JP3867983B2 (ja) * 2004-05-07 2007-01-17 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 フェニルエチニル基を有するジアミンモノマー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009091347A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1783158B1 (en) Fluorine-containing polymerizable monomer and polymer compound using same
JP4940623B2 (ja) 含フッ素重合性単量体及びそれを用いた高分子化合物
US20140148548A1 (en) Fluorine-Containing Polymerizable Monomer And Polymer Compound Using Same
JP4679328B2 (ja) 含フッ素重合性単量体及びそれを用いた高分子化合物
Hsiao et al. Synthesis and properties of poly (ether imide) s having ortho-linked aromatic units in the main chain
EP1810963B1 (en) Fluorine-containing polymerizable monomer and polymer compound using same
TW201030059A (en) Liquid crystal aligning agent
US6642393B2 (en) Acid anhydrides
WO2006070728A1 (ja) 含フッ素ジアミンおよびそれを用いた重合体
JP2014125455A (ja) 含フッ素非対称ジアミン化合物を用いた高分子化合物とその製造方法
US9644071B1 (en) Bis(azobenzene) diamines and photomechanical polymers made therefrom
JP4263182B2 (ja) 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物
JP2010031150A (ja) 新規なビス無水トリメリット酸エステル類及びそれとジアミンから得られるポリエステルイミド前駆体
JP5207801B2 (ja) 新規アセチレン化合物およびその塩、新規アセチレン化合物およびその塩の製造方法、及びアセチレン化合物残基を部分構造に有するアミド化合物、イミド化合物、およびベンゾイミダゾール化合物、オリゴマーもしくはポリマー
JP2949568B2 (ja) 新規なポリイミド及びその製造方法
JP6268959B2 (ja) 含フッ素重合性単量体およびそれを用いた高分子化合物
KR102613111B1 (ko) 신규 중합체 및 디아민 화합물
TW201105680A (en) Tetracarboxyic dianhydride and polymer
WO2008056808A1 (fr) Polyimide, composé diamine et leur procédé de production
JP2006206879A (ja) 含フッ素ジアミンおよびそれを用いた重合体
TW202206504A (zh) 聚苯并㗁唑、聚醯胺、聚醯胺溶液、高頻電子零件用絕緣材、高頻電子零件、高頻設備、高頻電子零件製造用絕緣材料、聚醯胺的製造方法、聚苯并㗁唑的製造方法、高頻電子零件用絕緣材的製造方法、二胺或其鹽以及二胺或其鹽的製造方法
JP7093008B2 (ja) 含フッ素芳香族ジアミンの製造方法
TW200811223A (en) Polyamic acid and polyimide
JPH06345868A (ja) ポリイミド及びその製造方法
JP3829354B2 (ja) 芳香族ポリアミドイミド、その製造方法及びそれを含むワニス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees