JP5206745B2 - 2軸延伸吹込成形壜 - Google Patents

2軸延伸吹込成形壜 Download PDF

Info

Publication number
JP5206745B2
JP5206745B2 JP2010159991A JP2010159991A JP5206745B2 JP 5206745 B2 JP5206745 B2 JP 5206745B2 JP 2010159991 A JP2010159991 A JP 2010159991A JP 2010159991 A JP2010159991 A JP 2010159991A JP 5206745 B2 JP5206745 B2 JP 5206745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
peripheral wall
molded
stretched blow
biaxially stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010159991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010228816A (ja
Inventor
嘉則 佐藤
達也 野崎
美恵 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010159991A priority Critical patent/JP5206745B2/ja
Publication of JP2010228816A publication Critical patent/JP2010228816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206745B2 publication Critical patent/JP5206745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本願発明は、ポリエチレンテレフタレート樹脂などを用いた2軸延伸吹込成形壜に関し、更に詳しくはホットウォーマー等による加温に耐え得る底部構造を有する2軸延伸吹込成形壜に関する。
一般に、飲料をプラスチック容器に充填し、ホットウォーマー機器等によって加温して、消費者に提供することが広く行われている。
特開平08−104313号号公報
(従来技術)従来、ポリエチレンテレフタレートからなる2軸延伸吹込成形壜では、図に従来の2軸延伸吹込壜における底部の断面図を示し、図に図に示す2軸延伸吹込成形壜における底面図を示すように、底部の中央部分を周壁22を介して壜内部に陥没させて、壜に自立性を付与している。しかし、2軸延伸吹込成形壜は、壜の側壁24に比べて延伸が不足がちであるため、液体内容物が高温に加熱されると、内容物からの重力と熱の影響を受けて陥没部が壜の接地面に到達するほど下方に垂れ下がり壜の座りが悪くなりやすい(特許文献1参照。)。
ホットウォーマー機器内には、一般に、約65℃に加温する飲料入り金属罐と約55℃に加温する飲料入りプラスチック製壜が一緒に収容され、加温される場合がある。また、ホットウォーマー機器は加熱プレートの温度を100〜120℃に設定し、雰囲気温度が所定の温度になったとき加熱プレートはOFFにするように操作される。更に商品が売れて追加の商品をホットウォーマー機器内に投入すると、加熱プレートがONとなり、内容物の温度が70〜75℃位に上昇する。そのためポリエチレンテレフタレート樹脂のガラス転移点Tg=67℃を越える75℃にプラスチック製壜が加温される場合がおこる。
本願発明の目的は、飲料をプラスチック容器に充填し、ホットウォーマー機器等によって加温して、消費者に提供する場合において底部が加温された内容物からの重力と熱の影響を受けて垂れ下がり座りが悪くなることのない2軸延伸吹込成形壜を提供することである。
請求項1に記載の本願発明は、上記の課題を解決するもので、口栓部と胴部と底部とからなる胴径が55〜70mmを有する加温用容器に用いる2軸延伸吹込成形壜において、前記底部の中央部に壜内部に向けて傾斜したテーパー状周壁とその上端に連接する天壁とからなる壜内部に向けて陥没する陥没部を備え、前記テーパー状周壁の下端に環状の接地面を有し、前記テーパー状周壁は互いに連接した裁頭正多角錐筒形の接地面側の第1周壁と天壁側の第2周壁とからなり、かつ、前記第1周壁と前記第2周壁の周壁面断面図における前記接地面に対する角度が互いに異なる角度であり、前記接地面から前記天壁までの距離は前記胴部の胴径の25〜40%であり、前記環状の接地面の直径は前記胴部の胴径の50〜75%であり、前記接地面から前記胴部へ向かって、互いに連接した第1底壁と第2底壁を備え、前記第1底壁が環状のテーパー底壁で、前記第2底壁が前記2軸延伸吹込成形壜の縦断面形状の外側に向かって湾曲した環状の湾曲底壁であり、前記胴部はその下方に側壁強度アップのための横リブを備え、前記陥没部の前記天壁は上記横リブより上方に位置し、前記2軸延伸吹込成形壜の上記口栓部が白化されてなく、前記2軸延伸吹込成形壜がポリエチレンテレフタレート樹脂からなり、かつ、飲料を前記2軸延伸吹込成形壜に充填し、消費者への提供時にホットウォーマー機器によって、ポリエチレンテレフタレート樹脂のガラス転移点を越える温度75℃乃至80℃に保温した際にも、前記底部の陥没部が垂れ下がって前記2軸延伸吹込成形壜の座りが悪くなることのないことを特徴とする2軸延伸吹込成形壜を要旨とする。
請求項1の本願発明の2軸延伸吹込成形壜1は、ホットウォーマー機器内に長時間おいても加温された内容物からの重力と熱の影響を受けて陥没部が下方に垂れ下がり壜の座りが悪くなることのない利点を有するものである。
本願発明の1実施例を示す2軸延伸吹込成形壜の側面図である。 本願発明の1実施例を示す2軸延伸吹込成形壜の底面図である。 本願発明の1実施例を示す2軸延伸吹込成形壜における底部の断面図である。 本願発明の1実施例を示す2軸延伸吹込成形壜の斜視図である。 本願発明の1実施例を示す2軸延伸吹込成形壜における底部要部の断面図で、加熱により内圧の上昇が起こっても底部の陥没部の垂れ下がりを防止する効果を説明する説明図である。 本願発明の2軸延伸吹込成形壜の成形過程において、吹込成形型内にパリソンを挿入した状態を示す断面図である。 2軸延伸吹込成形壜の加温の経過時間対ゲート部深さ変化率を表すグラフである。 従来の2軸延伸吹込壜における底部の断面図である。 に示す2軸延伸吹込成形壜における底面図である。 テーパー状周壁が裁頭正4角錐筒形に形成された実施の形態の底面図である。 テーパー状周壁が裁頭正6角錐筒形に形成された実施の形態の底面図である。 テーパー状周壁が裁頭正8角錐筒形に形成された実施の形態の底面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら、詳細に説明する。
請求項1の本願発明に係る2軸延伸吹込成形壜1では、図1乃至4に示すように、底部3の中央部に壜内部に向けて傾斜したテーパー状周壁4とその上端に連接する天壁5とからなる壜内部に向けて陥没する陥没部6を備え、前記テーパー状周壁4の下端に環状の接地面17を有し、前記テーパー状周壁4は互いに連接した裁頭正多角錐筒形の接地面17側の第1周壁4bと天壁5側の第2周壁4aとからなり、かつ、前記第1周壁4bと前記第2周壁4aの周壁面断面図における前記接地面に対する角度が互いに異なる角度であり、前記接地面17から前記胴部2へ向かって、互いに連接した第1底壁3aと第2底壁3cを備え、前記第1底壁3aが環状のテーパー底壁で、前記第2底壁3cが前記2軸延伸吹込成形壜1の縦断面形状の外側に向かって湾曲した環状の湾曲底壁である。
該陥没部6の2軸延伸吹込成形壜1の接地面17から天壁5までの距離は、従来品の場合、胴径の23%以下(例えば胴径66mmに対して15mm)に形成されているのに対して、胴径の25〜40%と高く形成され、且つ陥没部6の下端の環状の接地径を、胴径の50〜75%にして、陥没部6の山形状を急にすることにより、液体内容物が高温に加熱され、内容物からの重力と熱の影響を受けて陥没部が下方に垂れ下がり、壜の座りが悪くなることは防止され、且つ75℃乃至80℃の温度の下の長時間保温に耐え、ホットウォーマー機器による保温保存中に底部の陥没部が下方に垂れ下がり、壜の座りが悪くなることはなく、本願発明に係る2軸延伸吹込成形壜は、胴径55〜70mmを有する加温用容器として活用することができる。
また、2軸延伸吹込成形壜1において、底部3の環状のテーパー底壁である第1底壁3aとその外側の湾曲底壁である第2底壁3cの間に変曲点3dを設ける。このような変曲点3dが存在することにより、内容物の充填後に底部3の陥没部6を押し上げてキャッピングし、その後底押し力を除くことにより減圧状態で内容物を密封包装することができる。これによってホットウォーマー機器による加熱により内圧の上昇が起こっても内圧上昇は減圧状態から出発するので底部3中央のゲート部が出っ張る程度が少なくなり、本発明の底部3の陥没部6の垂れ下がりを防止する効果を更に高めることができる。
図1は本願発明の1実施例を示す2軸延伸吹込成形壜1の側面図である。図2は本願発明の1実施例を示す2軸延伸吹込成形壜1の底面図である。図3は本願発明の1実施例を示す2軸延伸吹込成形壜1における底部の断面図である。図4は本願発明の1実施例を示す2軸延伸吹込成形壜1の斜視図である。図10乃至図12は本願発明の2軸延伸吹込成形壜1の別の底部の形状を示し、図10はテーパー状周壁が4角形に形成された実施の形態の底面図であり、図11はテーパー状周壁が6角形に形成された実施の形態の底面図であり、図12はテーパー状周壁が8角形に形成された実施の形態の底面図である。
図1乃至4に示すように、本願発明の2軸延伸吹込成形壜1は、ポリエチレンテレフタレート樹脂からなり、胴径が55乃至70mm、好ましくは60乃至70mmの小型壜(容量240ml乃至360ml)に用いる。2軸延伸吹込成形壜1は、底部の中央部に壜内部に向けて傾斜したテーパー状周壁4とその上端に連接する天壁5とからなる壜内部に向けて陥没する陥没部6を備える。天壁部5の中央にはゲート部(図示せず)が存在する。テーパー状周壁4の下端に環状の接地面17を有し、テーパー状周壁4は互いに連接した裁頭正多角錐筒形の接地面17側の第1周壁4bと天壁5側の第2周壁4aとからなり、かつ、第1周壁4bと第2周壁4aの周壁面断面図における接地面17に対する角度が互いに異なる角度とする。尚、2は壜の胴部を示す。接地面17から胴部2へ向かって、互いに連接した第1底壁3aと第2底壁3cを備え、第1底壁3aが環状のテーパー底壁で、第2底壁3cが2軸延伸吹込成形壜1の縦断面形状の外側に向かって湾曲した環状の湾曲底壁とする。接地面17から天壁5までの距離は胴部2の胴径の25〜40%とし、接地面17の直径は胴部2の胴径の50〜75%とする。また、胴部2にはその下方に側壁強度アップのための横リブ11を備え、陥没部6の天壁5は横リブ11より上方に位置させ、さらに、2軸延伸吹込成形壜1の口栓部91は白化させる。このようにすることで、飲料を2軸延伸吹込成形壜1に充填し、消費者への提供時にホットウォーマー機器によって、ポリエチレンテレフタレート樹脂のガラス転移点を越える温度75℃乃至80℃に保温した際にも、底部3の陥没部6が垂れ下がって2軸延伸吹込成形壜1の座りが悪くなることがない。
距離Hが胴径の25%よりも小さいと加温された内容物からの重力と熱の影響を受けて陥没部が接地面に達するまで下方に垂れ下がり壜の座りが悪くなる。一方距離Hが胴径の40%を越えると成形性の安定が悪くなり、底部3の形状が出にくいので好ましくない。
テーパー状周壁4は、テーパー状周壁4の下端に環状の接地面17を有し、接地面17から移行領域3bを介して接地面から約3mmのところから起立した壜の接地面に対して傾斜し、テーパー状周壁4は互いに連接した裁頭正多角錐筒形の接地面17側の第1周壁4bと天壁5側の第2周壁4aとし、かつ、第1周壁4bと第2周壁4aの周壁面断面図における前記接地面に対する角度が互いに異なる角度であり、第1周壁4bと第2周壁4aの傾斜角度は45°乃至70°が適当である。
また、接地径Rが胴径の50%よりも小さいと壜がホットウォーマー等の傾斜のついた加熱プレート上で倒れやすくなるので好ましくない。一方接地径Rが胴径の75%よりも大きくなると加温された内容物からの重力と熱の影響を受けて陥没部が接地面に達するまで下方に垂れ下がりやすくなる。
2軸延伸吹込成形壜1の特徴として、小さな径の天壁5をテーパー状周壁4で支え、天壁5は胴部側壁の下方に設けた強度アップのための横リブ11よりも上に位置させること及び多角形の稜線が内容物の重力を支えていることが挙げられる。それに対して、従来の容器においては天壁5に相当する部分が横リブ11と同等又はそれ以下の高さのところに位置している。また、このように底部3の陥没部6を高くシンプルな形状にしたために天壁5から底部3までの部分の延伸率を高めることができ、このことが壜の耐熱性アップにつながったものと考えられる。
2軸延伸吹込成形壜1は、底部3の中央部に、壜内部に向けて傾斜したテーパー状周壁4とその上端に連接する天壁5とからなる壜内部に向けて陥没する陥没部6を備え、テーパー状周壁4の下端に環状の接地面17を有し、テーパー状周壁4は互いに連接した裁頭正多角錐筒形の接地面17側の第1周壁4bと天壁5側の第2周壁4aとからなり、かつ、第1周壁4bと第2周壁4aの周壁面断面図における接地面に対する角度を互いに異なる角度とする。テーパー状周壁4は図2では5角形に形成されているが、図10に示すような4角形に形成された底部、図11に示すような6角形に形成された底部、図12に示すような8角形に形成された底部も可能である。かつ、陥没部6の2軸延伸吹込成形壜1の接地面17から天壁5までの距離Hは胴径の25〜40%とし、好ましくは25〜35%である。陥没部6の下端の環状の接地径Rは胴径の50〜75%とし、好ましくは55〜70%である。テーパー状周壁4によって底部3の機械的強度は確保されているのみならず、陥没部6の2軸延伸吹込成形壜1の接地面17から天壁5までの距離Hは従来の胴径の23%よりも高いので、液体内容物が高温に加熱され、内容物からの重力と熱の影響を受けて陥没部6が下方に垂れ下がり、壜の座りが悪くなることは防止され、且つ75℃乃至80℃の温度の下の長時間保温に耐え、底部3の陥没部6が下方に垂れ下がり、壜の座りが悪くなることはなく、ホットウォーマー加温用容器として活用することができる。さらに、裁頭正多角錐筒形の稜線は内容物の重力を受ける梁としての作用をし、陥没部6の下方への垂れ下がりを防止する効果を高めることができる。尚、裁頭正多角錐筒形の稜線及び、第1周壁4bと第2周壁4aとの境界辺は、直線でも、緩やかな曲線Rでも、或いは凹み曲線でもよい。
また、図5は本願発明の1実施例を示す2軸延伸吹込成形壜における底部要部の断面図で、加熱により内圧の上昇が起こっても底部の陥没部の垂れ下がりを防止する効果を説明する説明図である。図5に従って、2軸延伸吹込成形壜1における底部3が加熱により内圧の上昇が起こっても底部の陥没部の垂れ下がりを防止する効果を説明する。底部3の環状のテーパー底壁である第1底壁3aとその外側の湾曲底壁である第2底壁3cの間に変曲点3dを設けるとが望ましい。このような変曲点3dが存在することにより、内容物の充填後に、底部3に底部3を接地面17のほうに押す力を付与して、一点鎖線18で示す形状に変形させ、底部3の陥没部6を押し上げた状態で、キャッピングし、その後底部3を押す力を除くことにより減圧状態で内容物を密封包装することができる。これによってホットウォーマー機器による加熱により内圧の上昇が起こっても内圧上昇は減圧状態から出発するので底部3中央のゲート部が出っ張る程度が少なくなり、底部3の陥没部6の垂れ下がりを防止する効果を更に高めることができる。
図6は2軸延伸吹込成形壜1の製造方法において、吹込成形型内にパリソンを挿入した状態を示す略断面図である。
図6に示すように、ポリエチレンテレフタレートからなる射出成形したパリソン9を成形型10内に挿入し、吹込成形することにより2軸延伸吹込成形壜1を製造することができる。その場合、成形型10の底部の形状が比較的シンプルであるので容易に壜体を成形することができる。尚、2軸延伸吹込成形壜1は、角壜(四角筒形の壜)でも成形出来るが、丸系の壜(六面以上の面からなる多面筒形胴部を有する壜又は円筒胴部を有する壜)のほうが成形性がよい。
また、ホットウォーマー機器等による加温用の壜としては、口栓部91(壜の天面からサポートリング下までの領域)を結晶化(白化)したもの、または結晶化(白化)されていないものがあるが、本願発明は、口栓部91が結晶化(白化)されていないものである。
2軸延伸吹込成形壜1の成形用樹脂としては、飽和ジカルボン酸と飽和二価アルコールとからなるポリエステル樹脂を適用することができる。飽和ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−1,4−又は2,6ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸類、ジフェノキシエタンジエタンジカルボン酸類等の芳香族ジカルボン酸類、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、デカン−1,10−ジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸等を使用することができる。また、飽和二価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ドデカメチレングリコール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリコール、2,2−ビス(4’−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、その他の芳香族ジオール類等を使用することができる。このような飽和ジカルボン酸と飽和二価アルコールとからなるポリエステル樹脂としては、テレフタル酸とエチレングリコールとからなるポリエチレンテレフタレートを用いるのが好ましい。
また、2軸延伸吹込成形壜1は、2層、3層の多層成形壜として形成することもできる。即ち2色押し出し成形または2色射出成形により、例えば、ポリエチレンテレフタレート/MXD6、MXD6+コバルト塩、PGA(ポリグリコール酸)、EVOH(エチレンビニルアルコール共重合体)又はPEN(ポリエチレンナフタレート)等の酸素バリア性及び紫外線バリア性を有する樹脂/ポリエチレンテレフタレートの三層からなるパリソンを押出成形後、吹込成形することにより酸素バリア性及び紫外線バリア性を有する多層壜を形成しても良い。
また、吹込成形型にインモールドラベル成形用ラベルを取付けインモールドラベル二軸延伸吹込成形を行いバリア性を有するホットウォーマー用容器を形成することもできる。
インモールドラベル成形用ラベルとして基材層と接着層からなり、接着層は130℃以下で軟化して延伸吹込成形品の表面に接着する熱接着性材料からなるものである。
ここにおいて、熱接着性材料として、(a)低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、メタロセン触媒を使用して重合したエチレン−αオレフィン共重合体、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メチルメタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、フマール酸その他の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、熱可塑性ポリエステル系樹脂、熱可塑性ポリアミド系樹脂の1種乃至複数種からなるもの、(b)ヒートシール層を有する、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の未延伸又は延伸プラスチックフィルム、(c)エチレン−酢酸ビニル共重合体を含むホットメルト接着剤層、或いは(d)エチレン−酢酸ビニル共重合体を含むヒートシール剤層などを適用することができる。
基材層はバリア層、紫外線防止層、遮光層、印刷基材層などを含むものである。
次に実施例及び比較例をあげて本発明につき説明する。
(実施例1)ポリエチレンテレフタレート樹脂を用い、2軸延伸吹込成形により、図1乃至4に示すように、胴径66mmを有し、底部3の中央部に、壜内部に向けて傾斜したテーパー状周壁4とその上端に連接する天壁5とからなる壜内部に向けて陥没する形状の陥没部6を備え、かつ、テーパー状周壁4は、図2、3に示すように、互いに連接した裁頭正多角錐筒形の接地面17側の第1周壁4bと天壁5側の第2周壁4aとからなり、第1周壁4bと第2周壁4aとは5角形に形成されており、かつ、前記第1周壁4bと前記第2周壁4aの周壁面断面図における前記接地面に対する角度が互いに異なる角度とし、かつまた、陥没部6の2軸延伸吹込成形壜1の接地面17から天壁5までの距離Hは20mm(胴径の30.3%)とし、陥没部6の下端の環状の接地径Rは40mm(胴径の60.6%)とした内容量350ml(高さ163mm)及び内容量280ml(高さ136mm)の2軸延伸吹込成形壜1を成形した。
内容量350mlの壜には350mlの水を入れ、また、内容量280mlの壜には280mlの水を入れ、温度80℃の恒温槽内にいれて10時間放置した。しかし、加温された内容物からの重力と熱の影響を受けて底部が垂れ下がり座りが悪くなることはおこらなかった。
(実施例2)陥没部6の2軸延伸吹込成形壜1の接地面17から天壁5までの距離Hはは17.5mm(胴径の26.5%)とし、陥没部6の下端の環状の接地径Rは40mm(胴径の60.6%)とした内容量350ml(高さ163mm)及び内容量280ml(高さ136mm)の壜とする以外は実施例1と同様にした。
内容量350mlの壜には350mlの水を入れ、また、内容量280mlの壜には280mlの水を入れ、78℃の恒温槽内にいれて10時間放置した。しかし、加温された内容物からの重力と熱の影響を受けて底部が垂れ下がり座りが悪くなることはおこらなかった。
(実施例3)陥没部6の2軸延伸吹込成形壜1の接地面17から天壁5までの距離Hは20mm(胴径の30.3%)とし、陥没部6の下端の環状の接地径Rは45mm(胴径の68.1%)とした内容量350ml(高さ163mm)及び内容量280ml(高さ136mm)の壜とする以外は実施例1と同様にした。
内容量350mlの壜には350mlの水を入れ、また、内容量280mlの壜には280mlの水を入れ、75℃の恒温槽内にいれて10時間放置した。しかし、加温された内容物からの重力と熱の影響を受けて底部が垂れ下がり座りが悪くなることはおこらなかった。
(比較例1)陥没部6の2軸延伸吹込成形壜1の接地面17から天壁5までの距離Hは15mm(胴径の22.7%)とし、陥没部6の下端の環状の接地径Rは50mm(胴径の75.7%)とした内容量350ml(高さ163mm)の壜とする以外は実施例1と同様にした。
この壜内に水350mlを入れ、75℃の恒温槽内にいれて10時間放置した。その結果、加温された内容物からの重力と熱の影響を受けて底部が接地面に至るまで垂れ下がり座りが悪くなることが生じた。
(比較例2)陥没部6の2軸延伸吹込成形壜1の接地面17から天壁5までの距離Hは16.5mm(胴径の25%)とし、陥没部6の下端の環状の接地径Rは53mm(胴径の80%)とした内容量350ml(高さ163mm)の壜とする以外は実施例1と同様にした。
この壜内に水350mlを入れ、75℃の恒温槽内にいれて10時間放置した。その結果、加温された内容物からの重力と熱の影響を受けて底部が接地面に至るまで垂れ下がり座りが悪くなることが生じた。
は2軸延伸吹込成形壜1の加温の経過時間対ゲート部深さ変化率を表すグラフであり、75℃に温度を維持した恒温層(ヤマト科学(株)製DN43)内で内容物入り壜を加温した時の(加温)経過時間対ゲート部深さ変化率((壜の接地部から壜中央部にあるゲート部までの距離(以下ゲート部深さと称する)の初期値−加温後の壜のゲート部深さの測定値)/ゲート部深さの初期値×100(%))のグラフを示す。尚、ゲート部深さは、(株)ミツトヨ製デプスケージを使用して測定した。図において、−●−は比較例1、−○−は比較例2、−▲−は実施例1、−×−は実施例2、−◆−は実施例3を示す。
この図から明らかなように、実施例1乃至3の場合、10時間加温後のゲート変化率は70%以下であり、底部3の陥没部6が接地面17に至るまで垂れ下がり座りが悪くなることはなかった。これに対し比較例1、2の場合、10時間加温を続けるとゲート変化率は100%に達し底部3の陥没部6が接地面17に至るまで垂れ下がり壜の座りが悪くなった。
本願発明に係る2軸延伸吹込成形壜1は、飲料をホットウォーマー機器等によって加温して販売する販売容器として有効に活用し得る。
1:2軸延伸吹込成形壜
2:壜の胴部
3:底部
3a:第1底壁
3b:移行領域
3c:第2底壁
3d:変曲点
4:テーパー状周壁
4a:第2周壁
4b:第1周壁
5:天壁
6:陥没部
7:移行領域
8:移行領域
9:パリソン
91:口栓部
10:吹込成形型
11:横リブ
17:接地面
18:接地面のほうへ押圧され変形した底部の輪郭を示す線
21:底部
22:周壁
23:壜内部
24:壜の側壁
25:陥没部

Claims (1)

  1. 口栓部と胴部と底部とからなる胴径が55〜70mmを有する加温用容器に用いる2軸延伸吹込成形壜において、前記底部の中央部に壜内部に向けて傾斜したテーパー状周壁とその上端に連接する天壁とからなる壜内部に向けて陥没する陥没部を備え、前記テーパー状周壁の下端に環状の接地面を有し、前記テーパー状周壁は互いに連接した裁頭正多角錐筒形の接地面側の第1周壁と天壁側の第2周壁とからなり、かつ、前記第1周壁と前記第2周壁の周壁面断面図における前記接地面に対する角度が互いに異なる角度であり、前記接地面から前記天壁までの距離は前記胴部の胴径の25〜40%であり、前記環状の接地面の直径は前記胴部の胴径の50〜75%であり、前記接地面から前記胴部へ向かって、互いに連接した第1底壁と第2底壁を備え、前記第1底壁が環状のテーパー底壁で、前記第2底壁が前記2軸延伸吹込成形壜の縦断面形状の外側に向かって湾曲した環状の湾曲底壁であり、前記胴部はその下方に側壁強度アップのための横リブを備え、前記陥没部の前記天壁は上記横リブより上方に位置し、前記2軸延伸吹込成形壜の上記口栓部が白化されてなく、前記2軸延伸吹込成形壜がポリエチレンテレフタレート樹脂からなり、かつ、飲料を前記2軸延伸吹込成形壜に充填し、消費者への提供時にホットウォーマー機器によって、ポリエチレンテレフタレート樹脂のガラス転移点を越える温度75℃乃至80℃に保温した際にも、前記底部の陥没部が垂れ下がって前記2軸延伸吹込成形壜の座りが悪くなることのないことを特徴とする2軸延伸吹込成形壜。
JP2010159991A 2010-07-14 2010-07-14 2軸延伸吹込成形壜 Expired - Lifetime JP5206745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159991A JP5206745B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 2軸延伸吹込成形壜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159991A JP5206745B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 2軸延伸吹込成形壜

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386422A Division JP4570020B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 2軸延伸吹込成形壜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228816A JP2010228816A (ja) 2010-10-14
JP5206745B2 true JP5206745B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43045021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159991A Expired - Lifetime JP5206745B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 2軸延伸吹込成形壜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5206745B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2382373A1 (fr) * 1977-03-02 1978-09-29 Solvay Corps creux en matiere thermoplastique
FR2408524A1 (fr) * 1977-11-10 1979-06-08 Solvay Corps creux en matiere thermoplastique orientee
JPS5579238A (en) * 1978-12-11 1980-06-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd Bottle made of twooaxissextended synthetic resin
JPS5564039A (en) * 1978-11-07 1980-05-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd Bottle made of saturated polyester resin and having small thickness but large size
JPS5632015U (en) * 1979-08-16 1981-03-28 Dai Nippon Printing Co. Ltd. The bottle made of polyester resin
JPS5796937A (en) * 1980-12-05 1982-06-16 Otsuka Kagaku Yakuhin Thermoplastic resin bottle
JPH0678093B2 (ja) * 1986-03-27 1994-10-05 大日本印刷株式会社 飽和ポリエステル樹脂製壜体
JPS63105615U (ja) * 1986-12-26 1988-07-08
JPH0343410U (ja) * 1989-09-07 1991-04-23
JPH0747294Y2 (ja) * 1990-01-23 1995-11-01 株式会社吉野工業所 合成樹脂容器の底部構造
JP2854653B2 (ja) * 1990-02-02 1999-02-03 株式会社吉野工業所 2軸延伸ブロー成形壜体
JP3467336B2 (ja) * 1993-11-29 2003-11-17 日精エー・エス・ビー機械株式会社 二軸延伸ブロー成形容器及びその成形に用いる底型
JP3604495B2 (ja) * 1996-03-08 2004-12-22 凸版印刷株式会社 耐熱耐圧性プラスチック容器
JPH11321839A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 角型合成樹脂容器
JP2003191928A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製壜体容器
JP4108996B2 (ja) * 2002-03-19 2008-06-25 大日本印刷株式会社 合成樹脂ボトルおよびその予備成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010228816A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015009493A (ja) ブロー成形方法および複合プリフォーム
JP6587830B2 (ja) 延伸ブロー二重容器及びその製造方法
JP4570020B2 (ja) 2軸延伸吹込成形壜
JP2013023227A (ja) 非耐熱成形プラスチックボトル
JP5471042B2 (ja) プラスチック容器
JP4570019B2 (ja) 2軸延伸吹込成形壜
JP6625314B2 (ja) ブロー成形方法および複合容器
JP5893401B2 (ja) プラスチックボトル
JP2006008200A (ja) プラスチック容器
JP6780756B2 (ja) 充填体の製造方法
JP5206745B2 (ja) 2軸延伸吹込成形壜
JP5206744B2 (ja) 2軸延伸吹込成形壜
JP7059563B2 (ja) プリフォームの製造方法
JP6932448B2 (ja) 積層プリフォーム、容器、積層プリフォームの製造方法、及び容器の製造方法
JP6070178B2 (ja) ブロー成形プラスチックボトルおよびブロー成形プラスチックボトルの製造方法
JP6625313B2 (ja) ブロー成形方法および複合プリフォーム
JP2005231637A (ja) 2軸延伸吹込成形壜
JP5446553B2 (ja) 加温用プラスチックボトル
JP6968740B2 (ja) 複合容器の製造方法
JP5446554B2 (ja) 加温用プラスチックボトル
JP6312006B2 (ja) プラスチック容器
JP7062491B2 (ja) 複合容器
JP7103121B2 (ja) プリフォーム
JP6109764B2 (ja) プラスチック容器
JP6109762B2 (ja) プラスチック容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5206745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term