JP5201406B2 - 穀類乾燥方法及び穀類乾燥機 - Google Patents

穀類乾燥方法及び穀類乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP5201406B2
JP5201406B2 JP2008240142A JP2008240142A JP5201406B2 JP 5201406 B2 JP5201406 B2 JP 5201406B2 JP 2008240142 A JP2008240142 A JP 2008240142A JP 2008240142 A JP2008240142 A JP 2008240142A JP 5201406 B2 JP5201406 B2 JP 5201406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible container
drying
cylinder
body part
drying cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008240142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010071561A5 (ja
JP2010071561A (ja
Inventor
清典 中岡
信一 中上
海軍 羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Corp
Original Assignee
Satake Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Corp filed Critical Satake Corp
Priority to JP2008240142A priority Critical patent/JP5201406B2/ja
Priority to KR1020090065176A priority patent/KR101654369B1/ko
Priority to CN200910172879.7A priority patent/CN101676661B/zh
Publication of JP2010071561A publication Critical patent/JP2010071561A/ja
Publication of JP2010071561A5 publication Critical patent/JP2010071561A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201406B2 publication Critical patent/JP5201406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B9/00Preservation of edible seeds, e.g. cereals
    • A23B9/08Drying; Subsequent reconstitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B9/00Preservation of edible seeds, e.g. cereals
    • A23B9/02Preserving by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/12Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft
    • F26B17/14Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft the materials moving through a counter-current of gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/02Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

本発明は、穀類乾燥方法及び穀類乾燥機に関する。
従来、自脱型コンバインによって収穫された生籾を所定の網袋に収容されたまま、籾乾燥用の平型乾燥機、又は平型煙草乾燥機内に積み上げ、既設の平型乾燥機を利用して、例えば、水分25%の生籾を10時間程度通風乾燥して水分17%まで乾燥することができる生籾の乾燥方法がある(特許文献1参照)。
上記乾燥方法にあっては、平型乾燥機内のスノコ床上に網袋の短縁部を重合させ、かつ、上面が均平になるように整列させて、その上段に同じ要領で袋方向が互いに直行するようにして整列させ、最終的には網袋が2〜3段に積み重ねるものである。しかしながら、このような網袋は1袋が30〜60kg重量であるのが一般的であり、人力により平型乾燥機内に積み上げていく整列作業はかなりの重労働である。また、平型乾燥機の側壁と網袋との間には空洞部が生じるため、新聞紙や、適宜なスポンジ材などで目止めをして風の吹き抜けを防止しているが、作業がわずらわしいといった問題があった。
特公昭58−57670号公報
本発明は上記問題点にかんがみ、人手による網袋の整列作業や、人手による目止め作業が不要であって、1,000kg程度の生籾を一度に乾燥することが可能な穀類乾燥方法及び穀類乾燥機を提供することを技術的課題とする。
上記課題を解決するため請求項1記載の発明は、円筒又は多角形筒などの筒状体からなる胴体部(2)と、該胴体部(2)上縁に連設された投入口部(3)と、前記胴体部(2)下縁に連設された通気性網(4a)からなる底部(4)と、該底部(4)中央が開口され、該開口に連設した前記胴体部(2)よりも小径の筒状の排出口部(5)とを備えた自立型形状のフレキシブルコンテナ(1)に生籾を収容し、該フレキシブルコンテナ(1)の胴体部(2)と略同等の径であって、高さが前記胴体部(2)の略3分の1程度の筒状体からなる乾燥胴(15)に前記フレキシブルコンテナ(1)を載置し、前記フレキシブルコンテナ(1)の投入口部(3)を開放状態とし、前記フレキシブルコンテナ(1)と前記乾燥胴(15)との間は、前記胴体部(2)と底部(4)との継ぎ目部分に連設された末広がり状に下方に延びるスカート部(12)によって前記乾燥胴(15)の側壁(15a)を覆い、かつ、ゴムバンド(27)縛って前記乾燥胴(15)から吹き上がる熱風の風抜けを防止した後、前記通気性網(4a)を通過した熱風により通風乾燥を行う、という技術的手段を講じた。
請求項2記載の発明は、円筒又は多角形筒などの筒状体からなる胴体部(2)と、該胴体部(2)上縁に連設された投入口部(3)と、前記胴体部(2)下縁に連設された通気性網(4a)からなる底部(4)と、該底部(4)中央が開口され、該開口に連設した前記胴体部(2)よりも小径の筒状の排出口部(5)とを備えた自立型形状のフレキシブルコンテナ(1)に生籾を収容し、該フレキシブルコンテナ(1)の胴体部(2)と略同等の径であって、高さが前記胴体部(2)の略3分の1程度の筒状体からなる乾燥胴(15)に前記フレキシブルコンテナ(1)を載置し、前記フレキシブルコンテナ(1)の投入口部(3)を開放状態とし、前記フレキシブルコンテナ(1)と前記乾燥胴(15)との間は、前記胴体部(2)と底部(4)との継ぎ目部分に連設する末広がり状に下方に延びるスカート部(12)を内方に絞った状態で前記乾燥胴(15)上に載置し、該スカート部(12)を乾燥胴(15)の側壁(15a)外方向に膨出させて膨出部(12a)に形成し、該膨出部(12a)によって前記乾燥胴(15)から吹き上がる熱風の風抜けを防止した後、前記通気性網(4a)を通過した熱風により通風乾燥を行うことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、円筒又は多角形筒などの筒状体からなる胴体部(2)と、該胴体部(2)上縁に連設された投入口部(3)と、前記胴体部(2)下縁に連設された通気性網(4a)からなる底部(4)と、該底部(4)中央が開口され、該開口に連設した前記胴体部(2)よりも小径の筒状の排出口部(5)とを備えた自立型形状のフレキシブルコンテナ(1)と、該フレキシブルコンテナ(1)の胴体部(2)と略同等の径であって、高さが前記胴体部(2)の略3分の1程度の筒状体からなる乾燥胴(15)とを備え、前記フレキシブルコンテナ(1)に収容された生籾をそのまま前記乾燥胴(15)に載置し、該乾燥胴(15)から吹き上がる熱風によって通風乾燥を行う穀類乾燥機であって、前記フレキシブルコンテナ(1)の胴体部(2)と底部(4)との継ぎ目部分には、前記フレキシブルコンテナ(1)と前記乾燥胴(15)との間の風抜けを防止すべく、末広がり状に下方に延びるスカート部(12)を連設したことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、フレキシブルコンテナ(1)の胴体部(2)には、その表面に生籾など穀類の収容量を示す目盛り(29)を印刷したことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、乾燥胴(15)には、その底面に移動用キャスター(16)を設けるとともに、側壁(15a)には、乾燥胴(15)の移動用ハンドル、又はフレキシブルコンテナ(1)載置の際の位置決め目印となるガイド体(17)を立設したことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、コンバインなどにより収穫された、例えば、水分20%以上の約500kg〜1,000kgの生籾をフレキシブルコンテナ(1)の投入口部(3)から投入し、これをフォークリフトなどにより吊り上げて運搬して乾燥胴(15)上に載置し、次いで、投入口部(3)は開放しておき、スカート部(12)は乾燥胴(15)の側壁部(15a)を覆い、ゴムバンド(27)により締め付けて風抜けを防止しておく。このような諸準備が終了した後は、例えば、風量比0.25m/s・t、熱風温度40℃程度の条件となるように乾燥胴(15)から熱風を送給すれば、通気性網(4a)を通して籾に送風され、籾の通風乾燥を行うことができ、従来技術のように人手による網袋の整列作業や、目止め材の充填や、網袋の境界に生じる陥没部のバラ籾を充填するといった人手による風抜け防止作業が不要であって、1,000kg程度の生籾を一度に乾燥することが可能となる。なお、上記条件で乾燥開始から12時間経過後に、籾を別のフレキシブルコンテナ(1)に移し替えによる攪拌を行って再度通風乾燥を行うと、乾減率は0.24%/hを満たして、初期水分22.5%の生籾を、24時間で16.7%まで乾燥することが可能となる。
請求項2記載の発明によれば、生籾が収容されたフレキシブルコンテナ(1)を乾燥胴(15)上に載置する際に、スカート部(12)を内方に絞った状態で載置すると、スカート部(12)が乾燥胴(15)の側壁(15a)外方向に膨出して膨出部(12a)が形成され、該膨出部(12a)に乾燥風の一部が送給され、この膨出部(12a)によってフレキシブルコンテナ(1)と乾燥胴(15)との間の風抜けが防止される。これにより、500kg〜1,000kgというフレキシブルコンテナ(1)の自重による押さえ付けてあるから、ゴムバンド(27)による乾燥胴(15)側面からの締め付け力よりも強くなり、しかも、ゴムバンド(27)も不要となって確実な風抜け防止効果を奏する。
請求項3記載の発明によれば、フレキシブルコンテナ(1)に収容された生籾をそのまま乾燥胴(15)に載置し、乾燥胴(15)から吹き上がる熱風によって通風乾燥を行う穀類乾燥機であって、前記フレキシブルコンテナ(1)の胴体部(2)と底部(4)との継ぎ目部分近傍には、前記フレキシブルコンテナ(1)と前記乾燥胴(15)との間の風抜けを防止すべく、末広がり状に下方に延びるスカート部(12)を連設してあるから、風抜け防止用のビニールシートなどを別途準備する必要がなく、穀類乾燥前の諸準備を簡略化することができる。
請求項4記載の発明によれば、フレキシブルコンテナ(1)の胴体部(2)表面に生籾など穀類の収容量を示す目盛り(29)を印刷してあるから、フレキシブルコンテナ(1)の収容量を投入口部3から覗くことなく、外側から知ることができ、オペレータは乾燥速度の管理や、移し替えによる攪拌回数の管理を容易に行うことができる。
請求項5記載の発明によれば、乾燥胴(15)には、その底面に移動用キャスター(16)を設けるとともに、側壁(15a)に、乾燥胴(15)の移動用ハンドル、又はフレキシブルコンテナ(1)載置の際の位置決め目印となるガイド体(17)を立設してあるから、乾燥胴(15)を適宜な場所に移動可能であり、また、フレキシブルコンテナ(1)をフォークリフト等により吊り上げて運搬し、乾燥胴(15)に載置する際、ガイド体(17)を目安に奥行方向の位置決めすれば、フォークリフト等の操作が容易となる。
本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。図1は生籾が収容されたフレキシブルコンテナをフォークリフトなどで吊り上げ、筒状の乾燥胴からなる通風乾燥機に載置した状態を示す正面図であり、図2はフレキシブルコンテナの細部構造を示すために投入口側から見た斜視図であり、図3はフレキシブルコンテナの細部構造を示すために排出口側から見た斜視図であり、図4はフレキシブルコンテナの底面を示す底面図である。
図1乃至図4に示すように、フレキシブルコンテナ1は、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン等の材質で高さが約1.25m、直径が約1.3mの略円筒状の胴体部2と、該胴体部2の上縁に連設される投入口部3と、底面を通気性網4aに形成した底部4と、該底部4中央が開口され、該開口に連設した前記胴体部2よりも小径の筒状の排出口部5とから主要部が構成される自立型形状である。
投入口部3には、閉鎖時に投入口部3の上端部近傍を括ることができる結び紐6が設けられ、図2に示すように投入口部3を縛って穀類などの溢流を防ぐことができる。一方、排出口部5には、閉鎖時に排出口部5の下端部近傍を括ることができる結び紐7が設けられる一方、底面中央部は、花弁状に切欠いた通気性網4aが形成され、その近傍に排出口押さえ板8及び排出口開閉紐9が設けられている。したがって、前記排出口部5を収納する際には、結び紐7で結んだ排出口部5を花弁状の通気性網4a内に押し込むとともに、排出口押さえ板8により押さえながら排出口開閉紐9で縛ることにより、図4に示すように底面を通気性網4aによって平滑化することができる。
胴体部2の上部にはフォークリフト等に係架される吊ベルト10…が複数個止着されており、また、対向する吊ベルト10…には、それぞれを継着するための吊り下げ用ロープ11…が設けられている。また、図2、図3及び図4に示すように胴体部2と底部4との継ぎ目部分には、胴体部2から末広がり状に下方に延びる風漏れ防止用のスカート部12が連設されている。該スカート部12の下端部は袋状の紐通し部13に形成され、該紐通し部13にスカート部12の締紐14が挿通されている。
次に、筒状の乾燥胴からなる通風乾燥機について図面を参照して説明する。図5は筒状の乾燥胴を上方から見下ろしたときの斜視図である。図1及び図5に示すように、筒状の乾燥胴15は、フレキシブルコンテナ1の胴体部2と同等かやや小さめの直径が約1.2〜1.3m、高さが約0.5mの略円筒形に形成され、乾燥胴15の底面には移動用キャスター16が設けられるとともに、乾燥胴15の側壁15aには移動用のハンドル又はフォークリフト等で吊り上げたフレキシブルコンテナ1の載置の際の位置決め目印となるガイド体17が立設されている。該ガイド体17はその高さが約0.84m、円弧部の半径が0.65mに形成されている。
また、乾燥胴15の側壁には外向き突出するように導風口18が設けられ、乾燥胴15の内部には、フレキシブルコンテナ1を載置した際、その重量に耐えられるように補強壁19,19が立設されている。
前記乾燥胴15の導風口18には、導風路20を介して送風機21及び熱風発生機22からなる乾燥部23が接続されており、該乾燥部23を稼動すると、導風路20、乾燥胴15、及びフレキシブルコンテナ1底面の通気性網4aを通してフレキシブルコンテナ1内に乾燥風が送給され、フレキシブルコンテナ1内に収容された穀類の通風乾燥を行うことができる。なお、符号24は送風機21用のモータであり、符号25はフォークリフトである。
次に、図1及び図6を参照して本発明の穀類乾燥方法について説明する。図6は使用状態を説明するための縦断面図である。
コンバインにより収穫された、例えば、水分20%以上の約500kg〜1,000kgの生籾をフレキシブルコンテナ1の投入口部3から投入する。これをフォークリフト25等により吊り上げて運搬し、ガイド体17を目安に奥行方向の位置決めをして乾燥胴15上に載置する(図1参照)。次いで、投入口部3は開放しておき、スカート部12は乾燥胴15の側壁部15aを覆い、ゴムバンド27により締め付けて風抜けを防止しておく(図6参照)。
このようにして諸準備が終了した後は、例えば、風量比0.25m/s・t、熱風温度40℃程度の条件となるように送風機21及び熱風発生機22を稼動すれば、吸気口26から取り入れられた外気が熱せられ、この乾燥風が導風路20、乾燥胴15及び通気性網4aを通して籾に送風され、籾の通風乾燥を行うことができる。特に、上記条件で乾燥開始から12時間経過後に、籾を別のフレキシブルコンテナ1に移し替えによる攪拌を行って再度通風乾燥を行うと、乾減率は0.24%/hを満たして、初期水分22.5%の生籾を、24時間で16.7%まで乾燥することが確認できた(図10のグラフ参照)。
さらに、図7を参照して別の実施形態を説明する。図7はフレキシブルコンテナのスカート部を絞った状態を説明するための断面図である。
図7(a)に示すようにフレキシブルコンテナ1のスカート部12の下端部には、締紐14が設けられ、該締紐14を絞ることによりスカート部12の開口28の面積を狭めることが可能である。そして、図7(b)に示すように締紐14を絞ってスカート部12の開口28の面積を狭め、この状態で乾燥胴15上に載置する(図8参照)。
図9は図8の符号Aで囲んだ部分の要部拡大断面図であるが、スカート部12の開口28の面積を狭めて乾燥胴15上に載置すると、スカート部12が乾燥胴15の側壁15aの外方向に若干膨出するとともに、フレキシブルコンテナ1の自重によりスカート部12の一部が押さえ付けられる状態となる。このようにして諸準備が終了した後、上記同様に送風機21及び熱風発生機22を稼動すれば、乾燥風が乾燥胴15から通気性網4aを通して籾に送風されるとともに、乾燥風の一部が前記スカート部12の膨出部12aに送給され、この膨出部12aによってフレキシブルコンテナ1と乾燥胴15との間の風抜けが防止される。これにより、500kg〜1,000kgというフレキシブルコンテナ1の自重による押さえ付けであるから、ゴムバンド27による乾燥胴15側面からの締め付け力よりも強く、ゴムバンド27も不要で確実な風抜け防止効果が期待できる。
なお、フレキシブルコンテナ1には、図1に示すように胴体部2の表側に生籾など穀類の収容量(張込量)を示す目盛り29を印刷しておくことが好ましく、これにより、オペレータは、フレキシブルコンテナ1内部を投入口部3から覗くことなく、外側から収容量を知ることができ、乾燥速度の管理や、移し替えによる攪拌回数の管理を容易に行うことができる。
さらに、フレキシブルコンテナ1及び乾燥胴15は円筒形状に限らず、多角形筒等を採用することもできる。
生籾が収容されたフレキシブルコンテナをフォークリフトなどで吊り上げ、筒状の乾燥胴からなる通風乾燥機に載置した状態を示す正面図である。 フレキシブルコンテナの細部構造を示すために投入口側から見た斜視図である。 フレキシブルコンテナの細部構造を示すために排出口側から見た斜視図である。 フレキシブルコンテナの底面を示す底面図である。 筒状の乾燥胴を上方から見下ろしたときの斜視図である。 使用状態を説明するための縦断面図である。 フレキシブルコンテナのスカート部を絞った状態を説明するための断面図である。 フレキシブルコンテナのスカート部を絞った状態で乾燥胴上に載置する際を説明するための断面図である。 図8の符号Aで囲んだ部分の要部拡大断面図である。 フレキシブルコンテナ内の籾水分の時間的推移を示すグラフである。
符号の説明
1 フレキシブルコンテナ
2 胴体部
3 投入口部
4 底部
4a 通気性網
5 排出口部
6 結び紐
7 結び紐
8 排出口押さえ板
9 排出口開閉紐
10 吊ベルト
11 吊り下げ用ロープ
12 スカート部
13 紐通し部
14 締紐
15 乾燥胴
16 移動用キャスター
17 ガイド体
18 導風口
19 補強壁
20 導風路
21 送風機
22 熱風発生機
23 乾燥部
24 モータ
25 フォークリフト
26 吸気口
27 ゴムバンド
28 開口
29 目盛り

Claims (5)

  1. 円筒又は多角形筒などの筒状体からなる胴体部(2)と、該胴体部(2)上縁に連設された投入口部(3)と、前記胴体部(2)下縁に連設された通気性網(4a)からなる底部(4)と、該底部(4)中央が開口され、該開口に連設した前記胴体部(2)よりも小径の筒状の排出口部(5)とを備えた自立型形状のフレキシブルコンテナ(1)に生籾を収容し、
    該フレキシブルコンテナ(1)の胴体部(2)と略同等の径であって、高さが前記胴体部(2)の略3分の1程度の筒状体からなる乾燥胴(15)に前記フレキシブルコンテナ(1)を載置し、
    前記フレキシブルコンテナ(1)の投入口部(3)を開放状態とし、前記フレキシブルコンテナ(1)と前記乾燥胴(15)との間は、前記胴体部(2)と底部(4)との継ぎ目部分近傍に連設された末広がり状に下方に延びるスカート部(12)によって前記乾燥胴(15)の側壁(15a)を覆い、かつ、ゴムバンド(27)縛って前記乾燥胴(15)から吹き上がる熱風の風抜けを防止した後、前記通気性網(4a)を通過した熱風により通風乾燥を行うことを特徴とする穀類乾燥方法。
  2. 円筒又は多角形筒などの筒状体からなる胴体部(2)と、該胴体部(2)上縁に連設された投入口部(3)と、前記胴体部(2)下縁に連設された通気性網(4a)からなる底部(4)と、該底部(4)中央が開口され、該開口に連設した前記胴体部(2)よりも小径の筒状の排出口部(5)とを備えた自立型形状のフレキシブルコンテナ(1)に生籾を収容し、
    該フレキシブルコンテナ(1)の胴体部(2)と略同等の径であって、高さが前記胴体部(2)の略3分の1程度の筒状体からなる乾燥胴(15)に前記フレキシブルコンテナ(1)を載置し、
    前記フレキシブルコンテナ(1)の投入口部(3)を開放状態とし、前記フレキシブルコンテナ(1)と前記乾燥胴(15)との間は、前記胴体部(2)と底部(4)との継ぎ目部分近傍に連設する末広がり状に下方に延びるスカート部(12)を内方に絞った状態で前記乾燥胴(15)上に載置し、該スカート部(12)を乾燥胴(15)の側壁(15a)外方向に膨出させて膨出部(12a)に形成し、該膨出部(12a)によって前記乾燥胴(15)から吹き上がる熱風の風抜けを防止した後、前記通気性網(4a)を通過した熱風により通風乾燥を行うことを特徴とする穀類乾燥方法。
  3. 円筒又は多角形筒などの筒状体からなる胴体部(2)と、該胴体部(2)上縁に連設された投入口部(3)と、前記胴体部(2)下縁に連設された通気性網(4a)からなる底部(4)と、該底部(4)中央が開口され、該開口に連設した前記胴体部(2)よりも小径の筒状の排出口部(5)とを備えた自立型形状のフレキシブルコンテナ(1)と、
    該フレキシブルコンテナ(1)の胴体部(2)と略同等の径であって、高さが前記胴体部(2)の略3分の1程度の筒状体からなる乾燥胴(15)とを備え、
    前記フレキシブルコンテナ(1)に収容された生籾をそのまま前記乾燥胴(15)に載置し、該乾燥胴(15)から吹き上がる熱風によって通風乾燥を行う穀類乾燥機であって、
    前記フレキシブルコンテナ(1)の胴体部(2)と底部(4)との継ぎ目部分近傍には、前記フレキシブルコンテナ(1)と前記乾燥胴(15)との間の風抜けを防止すべく、末広がり状に下方に延びるスカート部(12)を連設したことを特徴とする穀類乾燥機。
  4. 前記フレキシブルコンテナ(1)の胴体部(2)には、その表面に生籾など穀類の収容量を示す目盛り(29)を印刷してなる請求項3記載の穀類乾燥機。
  5. 前記乾燥胴(15)には、その底面に移動用キャスター(16)を設けるとともに、側壁(15a)に、乾燥胴(15)の移動用ハンドル、又はフレキシブルコンテナ(1)載置の際の位置決め目印となるガイド体(17)を立設してなる請求項3又は4記載の穀類乾燥機。
JP2008240142A 2008-09-19 2008-09-19 穀類乾燥方法及び穀類乾燥機 Active JP5201406B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240142A JP5201406B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 穀類乾燥方法及び穀類乾燥機
KR1020090065176A KR101654369B1 (ko) 2008-09-19 2009-07-17 곡류 건조 방법 및 곡류 건조기
CN200910172879.7A CN101676661B (zh) 2008-09-19 2009-09-07 谷物类干燥方法及谷物类干燥机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240142A JP5201406B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 穀類乾燥方法及び穀類乾燥機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010071561A JP2010071561A (ja) 2010-04-02
JP2010071561A5 JP2010071561A5 (ja) 2011-10-20
JP5201406B2 true JP5201406B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42029312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008240142A Active JP5201406B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 穀類乾燥方法及び穀類乾燥機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5201406B2 (ja)
KR (1) KR101654369B1 (ja)
CN (1) CN101676661B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102032763B (zh) * 2010-12-13 2013-05-29 曾繁源 一种紧凑排列香制品立式节能烘干机
CN102119609A (zh) * 2011-01-27 2011-07-13 魏国凯 农用风力循环储存粮仓
EP2710316A4 (en) 2011-05-20 2015-02-18 Drylobag Internat Pty Ltd APPARATUS FOR USE IN GRAIN DRYING
JP2013154265A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Hotta Kogyo Kk スラッジ乾燥処理装置
KR20140140054A (ko) * 2012-03-06 2014-12-08 가부시끼가이샤 사따께 곡립 건조 방법
RU2558867C2 (ru) * 2013-07-29 2015-08-10 Государственное научное учреждение Всероссийский научно-исследовательский институт механизации сельского хозяйства Российской сельскохозяйственной академии (ГНУ ВИМ Россельхозакадемии) Способ сушки семян в контейнерах и устройство для его осуществления
CN103444865B (zh) * 2013-09-11 2014-10-15 山东商业职业技术学院 一种成品粮缓苏转载箱
CN105403004A (zh) * 2014-12-12 2016-03-16 李宏江 五谷自然干燥仓储装置
CN105526781A (zh) * 2015-11-06 2016-04-27 李宏江 五谷自然干燥仓储装置的升级装置
CN105300049A (zh) * 2015-11-23 2016-02-03 苏州莱测检测科技有限公司 一种干燥装置
CN106440687A (zh) * 2016-12-05 2017-02-22 安建春 型煤静态笼屉式无破损烘干装置及使用方法
CN107894139A (zh) * 2017-10-16 2018-04-10 李烨 自动化翻晒、收集与测重机电设备
CN107940952B (zh) * 2017-12-06 2024-01-09 重庆翼耀科技咨询有限公司 带转动烤盘的烤房
CN108834553A (zh) * 2018-06-27 2018-11-20 安徽袁粮水稻产业有限公司 一种具备烘干功能的水稻收割机
JP7149162B2 (ja) * 2018-11-01 2022-10-06 極東開発工業株式会社 乾燥コンテナ
JP7212501B2 (ja) * 2018-11-02 2023-01-25 極東開発工業株式会社 乾燥コンテナ
CN112984999B (zh) * 2021-02-28 2022-09-23 新疆禾旺农业科技有限公司 一种农用种子烘干机
CN114916323B (zh) * 2022-05-11 2024-06-07 北京共谱农业发展有限公司 一种农业用透气型粮食小麦存放装置及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR820002393Y1 (ko) * 1977-12-17 1982-11-13 진도 사다가쓰 침구류의 건조기
JPH02126090A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Hokuto Koki Kk 穀類乾燥装置
CN1166593A (zh) * 1996-04-01 1997-12-03 黑龙江省农垦科学院科技开发中心 复合工艺干燥机
JP3743547B2 (ja) * 1999-01-13 2006-02-08 株式会社サタケ 穀物乾燥装置
JP2002039679A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Kaneko Agricult Mach Co Ltd 穀物乾燥機の集塵装置
JP3920724B2 (ja) 2002-07-09 2007-05-30 福岡精米機器株式会社 穀類の乾燥装置
JP4496859B2 (ja) * 2004-06-29 2010-07-07 井関農機株式会社 穀粒乾燥機の集塵装置
JP2008014517A (ja) 2006-07-03 2008-01-24 Satake Corp 浸種籾乾燥装置
JP4909037B2 (ja) * 2006-12-08 2012-04-04 村田機械株式会社 乾燥システム
JP2008180489A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Tonamino Nogyo Kyodo Kumiai フレコンおよびそれを用いた乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101676661A (zh) 2010-03-24
CN101676661B (zh) 2014-05-07
KR101654369B1 (ko) 2016-09-05
JP2010071561A (ja) 2010-04-02
KR20100033338A (ko) 2010-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201406B2 (ja) 穀類乾燥方法及び穀類乾燥機
US20070157424A1 (en) Bag carrying device for a vacuum/blower
WO1997022258A1 (fr) Procede de destruction des insectes dans le grain et de stockage du grain et contenant de stockage du grain
EP2520341A1 (en) Exercise weight
US9389017B2 (en) Apparatus for use in drying grain
US8562213B1 (en) Ventilated wild game carcass bag
JPS593966Y2 (ja) 粉粒物の荷役用袋
EP1826150A1 (en) A bag for silage
JP4309012B2 (ja) コンテナ用のばら荷輸送装置
KR920002063Y1 (ko) 농작물 저장 및 건조용 마대
JP2005193979A (ja) フレキシブルコンテナ
CN220529024U (zh) 天敌蝽运输释放装置
KR200294359Y1 (ko) 통풍 양곡마대
DE202006003389U1 (de) Laubsauger und verrottbarer Auffangsack
SE449787B (sv) Aggregat for materialtorkanleggning
JP2004345710A (ja) フレキシブルコンテナバッグ、およびその使用方法
KR100456188B1 (ko) 통풍 양곡마대
JPH0343195Y2 (ja)
JP3243811U (ja) フレキシブルコンテナ
US1338142A (en) Auxiliary floor for threshing-machines
KR102718987B1 (ko) 중간에 통풍 구조를 갖는 톤백
JPH0431285A (ja) 穀粒収納袋
JP4500251B2 (ja) 穀類収納袋用の内袋
JPS5856187Y2 (ja) 籾穀収納袋
JPH07107851A (ja) デントコーンの簡易貯蔵法とその容袋

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250