JP5197709B2 - 扉用小窓部材 - Google Patents

扉用小窓部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5197709B2
JP5197709B2 JP2010232693A JP2010232693A JP5197709B2 JP 5197709 B2 JP5197709 B2 JP 5197709B2 JP 2010232693 A JP2010232693 A JP 2010232693A JP 2010232693 A JP2010232693 A JP 2010232693A JP 5197709 B2 JP5197709 B2 JP 5197709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male
door
plate
window member
small window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010232693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012087472A (ja
Inventor
裕一 桜井
直樹 加藤
達也 吉田
謙二 吉田
徳雄 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Nifco Inc
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Nifco Inc filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2010232693A priority Critical patent/JP5197709B2/ja
Publication of JP2012087472A publication Critical patent/JP2012087472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197709B2 publication Critical patent/JP5197709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/28Other arrangements on doors or windows, e.g. door-plates, windows adapted to carry plants, hooks for window cleaners
    • E06B7/30Peep-holes; Devices for speaking through; Doors having windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本願発明は、トイレの扉等に取り付けられる扉用小窓部材に関する。
従来、家庭用トイレ内に在室しているか否かを室外から確認するため、室内の明かりを確認できる明かり取り用小窓部材としては、透光性を有する雄ねじ体と雌ねじ体とからなり、扉の貫通孔に装着して使用されるものがある(特許文献1参照)。
特開平8−326442号公報
しかしながら、前述の扉用小窓部材では、その図2に示すように、扉本体20の取付用貫通孔20aの開口縁部に、雄ねじ体頭部2および雌ねじ体頭部7の内向面がそれぞれ密着する。このため、前記取付用貫通孔20aの開口縁部が透けて目視でき、見映えが悪い。特に、前記取付用貫通孔20aの加工精度が低い場合に、前記取付用貫通孔20aの開口縁部と雄ねじ体頭部2および雌ねじ体頭部7とが同一円心状に配置されないとき、位置ズレが目立ってしまい、より一層見映えが悪くなる。この結果、所定の加工精度,組立精度が必要とされ、組立に手間がかかることから、生産現場における生産性が低いという問題点がある。
本願発明は、高い加工精度,組立精度を必要とせず、組立が容易で生産性が高く、施工後の見映えが良い扉用小窓部材を提供することを目的とする。
本発明に係る扉用小窓部材は、前記課題を解決するため、板状頭部の内向面に筒状胴部を透光性樹脂で一体成形した雄体と、板状頭部の内向面に筒状胴部を透光性樹脂で一体成形した雌体とからなり、扉に設けた貫通孔の一方の開口部から前記雌体の筒状胴部を挿入する一方、前記貫通孔の他方の開口部から前記雄体の筒状胴部を挿入し、前記雌体の筒状胴部に形成した雌ネジ部に前記雄体の筒状胴部に設けた雄ネジ部を螺合することにより、前記扉の表裏面を雄体の板状頭部と雌体の板状頭部とで挟持する扉用小窓部材において、前記板状頭部の内向面のうち、前記貫通孔の開口縁部に対応する位置に、環状溝部を設けた構成としてある。
本発明によれば、板状頭部の内向面に設けた環状溝部の存在により、扉の表裏面を雄体の板状頭部と雌体の板状頭部とで挟持しても、前記板状頭部の内向面が貫通孔の開口縁部に密着することがなく、透けて見えにくくなる。このため、見映えが良くなり、高い加工精度,組立精度を必要とせず、組立が容易で生産性の高い扉用小窓部材が得られる。
本発明の実施形態としては、板状頭部の外向面のうち、前記貫通孔の開口縁部に対応する位置に、環状散乱部を設けておいてもよい。
本実施形態によれば、光の散乱により、貫通孔の開口縁部がより一層、透けて見えることがなくなり、見映えの良い美麗な扉用小窓部材が得られる。
本発明の他の実施形態としては、環状散乱部が、複数本の環状突条を同心円状に配置して形成した構成としてもよい。
本実施形態によれば、複数本の環状突条が貫通孔の開口縁部と重なり合うことにより、透けて見えることがなく、美麗な扉用小窓部材が得られる。
本発明の別の実施形態としては、雄体の筒状胴部に軸心と平行な複数本のスリットを形成して弾性腕部を切り出すとともに、前記弾性腕部の先端に不連続な雄ねじ部を設けた構成としてもよい。
本実施形態によれば、雌体に雄体を組み付ける場合に、組み付け途中までは弾性腕部の弾性変形を利用することにより、押し込み作業で組み付けることができる。このため、最初から最後まで雄体を回動させる必要がなく、組立作業を簡単、かつ、迅速に行うことができ、組立現場における生産性が向上するという効果がある。
図1A,1Bは本願発明に係る扉用小窓部材の取付方法を説明するための部分断面図である。 図2A,2B,2Cは本願発明に係る扉用小窓部材の雌体を示す正面図、左側面図および右側面図である。 図3A,3Bは図2で示した雌体の断面図および部分拡大断面図である。 図4A,4B,4Cは本願発明に係る扉用小窓部材の雌体を示す正面図、左側面図および右側面図である。 図5A,5Bは図4で示した雌体の断面図および部分拡大断面図である。 第2実施形態に係る扉用小窓部材の雄体を示す断面図である。
本願発明に係る扉用小窓部材の第1実施形態を図1ないし図5の添付図面に従って説明する。本実施形態に係る扉用小窓部材1は、扉2に設けた貫通孔3に挿入して組み付ける雄体10および雌体20の2部材からなるものである。
雄体10は、図2および図3に示すように、板状頭部11の内向面に、前記貫通孔3の内径と略同一の外径を有する環状段部12を介し、扉2の貫通孔3に挿入可能な筒状胴部13を透光性樹脂で一体成形したものである。
前記板状頭部11は、図2Bに示すように、その外向面の中央部に薄肉の透光部14を設けてあるとともに、その周囲に前記環状貫通孔3の開口縁部に対応するように複数本の環状突条を同心円状に配置して環状散乱部15を設けてある。一方、前記板状頭部11の内向面のうち、前記環状段部12の基部に位置し、前記環状散乱部15に対向する位置に環状溝部16を設けてある。
また、前記雄体10の筒状胴部13は、その中間から先端に向けてスリット17を軸心と平行に設けることにより、弾性腕部18を形成するとともに、前記弾性腕部18の外周面の先端に不連続な雄ねじ部19を設けてある一方、面取り部13aを設けてある。
雌体20は、図4および図5に示すように、板状頭部21の内向面に筒状胴部22を透光性樹脂で一体成形してある。
前記板状頭部21は、その外向面の中央部に薄肉の透光部23を設けてあるとともに、その周囲に複数本の環状突条を同心円状に配置して環状散乱部24を設けてある。一方、前記板状頭部21は、その内向面のうち、前記筒状胴部22の基部に位置し、かつ、前記環状散乱部24に対向する位置に環状溝部25を設けてある。
また、前記雌体20の筒状胴部22は、前記扉2の貫通孔3に挿入可能な外径を有し、その外周面に複数本の空回り防止用溝26を軸心に平行に並設してあるとともに、面取り部27を設けてある一方、その内周面に雌ネジ部28を形成してある。
前記扉2に前記雄体10および前記雌体20を組み付ける場合には、図1に示すように、前記扉2に設けた貫通孔3の一方側の開口部から雌体20を挿入し、位置決めする。そして、前記貫通孔3の他方側の開口部から雄体10を挿入し、前記雌体20の筒状胴部22内に前記雄体10の筒状胴部13を押し込むと、弾性腕部17が内方に撓み、雄ねじ部18が内方に押し込まれて雌ネジ部28に螺合する。そして、所定の位置まで押し込んだ後、前記雄体10を回動させることにより、雄ねじ部18を雌ねじ部28に螺合させながら締め付ける。このとき、前記雌体20の筒状胴部22の外周面に設けた空回り止め用溝26によって雌体20は空回りしない。さらに、雄体10の環状段部12が貫通孔3内に挿入されるまで螺合することにより、組付作業が完了する。
なお、貫通孔3に雄体10を挿入して位置決めした後、雌体20を挿入して組み付けてもよいことは勿論である。
本実施形態では、取付途中まで雄体10を雌体20内に押し込んで組み付けた後、前記雄体10を回動させることにより、雄ねじ部18を雌ねじ部28に螺合し、結合一体化できる。このため、作業時間が短く、組立現場における生産性が高い。
また、本実施形態では、雄体10に環状段部12を設けてあるので、取り付けた後も雄体10が傾くおそれがない。
さらに、前記雄体10および雌体20の環状溝部16,25が扉2の表裏面に圧接せず、所定の隙間が形成されるので、貫通孔3の開口縁部が板状頭部11,21から透けて見えにくく、見映えの良い美麗な扉2が得られる。このため、扉2に高い加工精度,加工精度を必要とせず、組立作業を簡単、かつ、迅速に処理できるという利点がある。
第2実施形態に係る扉用小窓部材1は、図6に示すように、雄体10の筒状胴部13にスリット17,弾性腕部18を設けず、その外周面に連続する雄ねじ部19を形成した場合である。他は前述の第1実施形態と同様であるので、同一部分には同一番号を附して説明を省略する。
本実施形態によれば、連続する雄ねじ部19による締結力が大きく、雄体10および雌体20相互の保持力が増大する。
また、雄ねじ部19を設ける位置は筒状胴部13の外周面であればよく、特に、板状頭部11の近傍に雄ねじ部19を設ければ、雄体10を回動して螺合させる組付作業量を少なくできるという利点がある。
前述の実施形態では、同心円状の環状散乱部を形成する場合について説明したが、渦巻状の環状散乱部、あるいは、散点状小突起をドーナッツ状に配置した環状散乱部であってもよい。
本願発明に係る扉用小窓部材は、前述のトイレ用扉に限らず、他の扉等に適用してもよいことは勿論である。
1:扉用小窓部材
2:扉
3:貫通孔
10:雄体
11:板状頭部
12:環状段部
13:筒状胴部
13a:面取り部
14:透光部
15:環状散乱部
16:環状溝部
17:スリット
18:弾性腕部
19:雄ねじ部
20:雌体
21:板状頭部
22:筒状胴部
23:透光部
24:環状散乱部
25:環状溝部
26:空回り防止用溝
27:面取り部
28:雌ねじ部

Claims (4)

  1. 板状頭部の内向面に筒状胴部を透光性樹脂で一体成形した雄体と、板状頭部の内向面に筒状胴部を透光性樹脂で一体成形した雌体とからなり、扉に設けた貫通孔の一方の開口部から前記雌体の筒状胴部を挿入する一方、前記貫通孔の他方の開口部から前記雄体の筒状胴部を挿入し、前記雌体の筒状胴部に形成した雌ネジ部に前記雄体の筒状胴部に設けた雄ネジ部を螺合することにより、前記扉の表裏面を雄体の板状頭部と雌体の板状頭部とで挟持する扉用小窓部材において、
    前記板状頭部の内向面のうち、前記貫通孔の開口縁部に対応する位置に、環状溝部を設けたことを特徴とする扉用小窓部材。
  2. 板状頭部の外向面のうち、前記貫通孔の開口縁部に対応する位置に、環状散乱部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の扉用小窓部材。
  3. 環状散乱部が、複数本の環状突条を同心円状に配置して形成したことを特徴とする請求項2に記載の扉用小窓部材。
  4. 雄体の筒状胴部に軸心と平行な複数本のスリットを形成して弾性腕部を切り出すとともに、前記弾性腕部の先端に不連続な雄ねじ部を設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の扉用小窓部材。
JP2010232693A 2010-10-15 2010-10-15 扉用小窓部材 Active JP5197709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232693A JP5197709B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 扉用小窓部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232693A JP5197709B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 扉用小窓部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012087472A JP2012087472A (ja) 2012-05-10
JP5197709B2 true JP5197709B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=46259394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232693A Active JP5197709B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 扉用小窓部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197709B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555782B2 (ja) * 2016-06-08 2019-08-07 株式会社Lixil 明り取り窓構成部品と明り取り部材
JP6630804B1 (ja) * 2018-11-15 2020-01-15 ケージーパルテック株式会社 連結枠セットおよび仕切り用建具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2843979B2 (ja) * 1996-09-26 1999-01-06 株式会社住建産業 明かり窓またはスコープの取り付け部材
JP2004270180A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Ykk Ap株式会社 小窓付きドア
JP2009024370A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Atom Livin Tech Co Ltd 明かり採り具
JP2010216110A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Atom Livin Tech Co Ltd 明かり採り窓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012087472A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705301B2 (ja) ケーブル外装のためのクランプ装置を備えたケーブルグランド
JP3220889U (ja) ワッシャ組込みナット
JP3193398U (ja) ナット構造
JP2018136022A5 (ja)
JP4710089B1 (ja) 緩み止めワッシャーおよびこれを用いた緩み止め締結具
JP5197709B2 (ja) 扉用小窓部材
WO2015060425A1 (ja) ねじ体の逆回転防止構造
EP2287871A3 (en) Knob
TWI557332B (zh) 螺紋緊固組件及其螺合件
WO2011071116A1 (ja) クリップ
JP5632941B1 (ja) 締結具取付装置及び締結具取付構造
KR200467577Y1 (ko) 가구용 조립구
JP2016044683A (ja) 壁部貫通部材、壁部貫通部材の固定構造およびその固定方法
JP2022507054A (ja) 薄いシート素材用ファスナー
KR100652250B1 (ko) 내부 공간부가 형성된 팬너트 및 그 제조방법
JP5872888B2 (ja) ねじの緩み止め構造
JP2016035315A (ja) 緩み防止ネジ
JP6391972B2 (ja) ねじ穴付きねじ
JP6389363B2 (ja) 部品の取付構造
JP3178281U (ja) ナットの緩み防止結合構造
JP2011202677A (ja) ネジ止め構造
JP5908797B2 (ja) 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置
JP2001241409A (ja) ネジ締結構造
JP4665256B2 (ja) パネル用アンカー
JP2009068595A (ja) トルクナット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250