JP5196546B2 - 多層基板 - Google Patents

多層基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5196546B2
JP5196546B2 JP2008086298A JP2008086298A JP5196546B2 JP 5196546 B2 JP5196546 B2 JP 5196546B2 JP 2008086298 A JP2008086298 A JP 2008086298A JP 2008086298 A JP2008086298 A JP 2008086298A JP 5196546 B2 JP5196546 B2 JP 5196546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal lines
multilayer substrate
pair
wiring layer
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008086298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009239182A (ja
Inventor
達夫 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2008086298A priority Critical patent/JP5196546B2/ja
Publication of JP2009239182A publication Critical patent/JP2009239182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196546B2 publication Critical patent/JP5196546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、多層基板に関する。
信号の高速化・高周波化にともない、電子機器が発生するノイズに対する対策、いわゆるEMI(Electromagnetic Interference)対策の重要性が大きくなっている。
電子機器に搭載されているプリント基板から発生する高周波電流ノイズの低減する方法として、一般的には、デカップリングコンデンサを配置して高周波電流ノイズを吸収する方法が知られている。また、この方法と併用して、信号層に隣接して配置したグランド層を信号のリターン電流経路とすることで経路のループを最小化してノイズを低減する方法が試みられている。
一方で、グランド層をリターン電流の経路として使用しないプリント基板については、耐ノイズ性能向上に関する提案がなされている(特許文献1)。
特願2006−245081号公報
しかし、基板上の2つの素子間を1対の信号線で配線するような場合、EMI対策の点からグランドをリターン電流の経路としないため、上述のノイズ低減方法を行うことはできず、その他のEMI対策も行われていないのが現状である。特に、情報処理装置等電波障害自主規制協議会などによる厳しいノイズ規制を満たすためには、より効果的にノイズを低減する方法が望まれており、そのためには、基板レベルでのノイズ対策が求められている。
そこで本発明は、さらなる放射ノイズの低減を実現することが可能な多層基板を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明の多層基板は、導体パターンが形成され、互いに交互に積層された誘電体層および内部配線層と、最外層の前記誘電体層に隣接して積層された表面配線層と、前記表面配線層に設けられた送信用素子および受信用素子と、前記送信用素子と前記受信用素子とを電気的に接続する一対の信号線路と、を備える多層基板であって、前記一対の信号線路の各々は、前記送信用素子に接続され前記表面配線層上を延びる第1の表面信号線と、前記受信用素子に接続され前記表面配線層上を延びる第2の表面信号線と、前記内部配線層内を延びる内部信号線と、積層方向に延び、前記第1の表面信号線と前記内部信号線とを接続する第1の貫通ビアと、積層方向に延び、前記第2の表面信号線と前記内部信号線とを接続する第2の貫通ビアと、を有し、前記多層基板には、該多層基板の積層方向から見たときに前記導体パターンが形成されていない導体パターン不形成領域が形成され、前記送信用素子および前記一対の信号線路の各々は前記導体パターン不形成領域内に設けられている。
以上、本発明によれば、さらなる放射ノイズの低減を実現することが可能な多層基板を提供することができる。
以下に、本発明における多層基板の実施形態について、図1を参照して説明する。ここでは、内部配線層が4層、表面配線層が2層の6層基板に本発明を適用した場合について説明する。
図1(a)は、本発明の多層基板を模式的に示す断面図であり、本発明が実施された信号配線を有する領域のみ示している。図1(b)は、図1(a)の1B−1B線に沿った表面配線層の模式的な平面図であり、図1(c)は、図1(a)の1C−1C線に沿った代表的な内部配線層の模式的な平面図である。
なお、多層基板の製造方法については、従来の製造方法と同様のため、ここでは説明は省略する。
多層基板1は、誘電体層9と内部配線層L2−L5とが、互いに交互に積層された構造となっている。内部配線層L2−L5は4層設けられており、最外層の誘電体層9にそれぞれ隣接して設けられた2層の表面配線層L1、L6と併せて、6層の配線層を有している。内部配線層L2−L5には、導電性材料からなる導体パターンS2−S5が形成されている。内部配線層L2−L5が電源層やグランド層、またはシールド層として用いられる場合は、導体パターンとして、導電性材料が一様に形成されている。また、内部配線層L2−L5は回路パターンが形成された信号層であってもよく、または、一部に回路パターンが形成された電源層やグランド層であってもよい。
基板上面となる表面配線層L1には、送信用素子2および受信用素子3が設けられている。送信用素子2と受信用素子3との間の信号の送受信は、送信用素子2と受信用素子3とを電気的に接続する一対の信号線路10a、10bを介して行われる。
1対の信号線路10a、10bの各々は、送信用素子2に接続され表面配線層L1に形成された第1の表面信号線11a、11bと、受信用素子3に接続端子30を介して接続され表面配線層L1に形成された第2の表面信号線13a、13bと、を有している。さらに、1対の信号線路10a、10bの各々は、内部配線層L3に形成された内部信号線12a、12bと、多層基板1の積層方向に延び内部に導電性材料が形成された、第1の貫通ビア4a、4bおよび第2の貫通ビア5a、5bを有している。第1の表面信号線11a、11bと内部信号線12a、12bとが、第1の貫通ビア4a、4bによって電気的に接続され、第2の表面信号線13a、13bと内部信号線12a、12bとが、第2の貫通ビア5a、5bによって電気的に接続されている。このようにして、一対の信号線路10a、10bを通じて、送信用素子2と受信用素子3とが電気的に接続されることとなり、2つの素子2、3の間での信号の送受信が可能となる。
回路を構成する一対の信号線路10a、10bの一部を多層基板1の内部に設けることが本発明の特徴となる。これにより、当該回路の近傍に設けられた表面配線層L1上の他の素子が本来意図しないループ電流の経路の一部として動作する要因を排除することが可能となり、空間中の不要電磁波の放射を抑制する効果が得られ、ノイズの低減に寄与することができる。
また、多層基板1には、内部配線層L2−L5および表面配線層L1、L6を貫通して積層方向に広がる、導体パターン不形成領域6が形成されている。導体パターン不形成領域6は、内部配線層L2−L5における導体パターンや表面配線層L1、L6における回路パターンなどの、本発明に係る信号配線以外の導体パターンが形成されていない領域である。
本発明の多層基板1では、送信用素子2と、一対の信号線路10a、10bと、第2の表面信号線13a、13bが接続されている受信用素子3の接続端子30とが、表面配線層L1の導体パターン不形成領域6内に設けられている。したがって、信号線路10a、10bや送信用素子2の周辺からは導体パターンが除去されており、すなわち素子間を行き来する信号の経路の近傍に不要な放射ノイズの発生源となりうる導体パターンがなくなることとなる。このことによって、ノイズの低減が実現することになる。
このように、基板上の2つの素子2、3間を一対の信号線路10a、10bで配線するような場合では、放射ノイズの発生源となりうる導体パターンを排除した導体パターン不形成領域6に信号経路や信号源を配置することで、放射ノイズの発生を抑制することが可能となる。
さらに、送信用素子2と受信用素子3との間の配線、すなわちそれぞれの信号線路10a、10bの線路長が、例えば信号の一次周波数λの1/20よりも十分短い長さで配線されていると有利である。
送信用素子2および受信用素子3間の距離がλ/20よりも短くなると、2つの素子2、3と1対の信号線路10a、10bとから構成される回路は集中定数回路となることが知られている。これによって、ノイズ計算のモデルを単純化することができ、基板設計の段階から効果的なノイズ対策を行うことが可能となる。
また、一対の信号線路10a、10bは、互いに同一の線路長を有しており、互いに等間隔を保つように設けられている。ただし、一対の信号線路10a、10bが互いに同一の線路長を有していれば、内部信号線12a、12bは、それぞれ異なる内部配線層に形成されていてもよい。
しかし、この場合、一対の信号線路10a、10bを同一の線路長にするためには、余計な工夫が必要となり配線も複雑となる。それによって、基板設計のためのノイズ計算のモデルも複雑化する。したがって、より効果的なノイズ対策を行うためには、それぞれの内部信号線12a、12bは同一の内部配線層に形成されていることが望ましい。
本発明の実施形態における多層基板を模式的に示す断面図および平面図である。
符号の説明
1 多層基板
2 送信用素子
3 受信用素子
4a、4b 第1の貫通ビア
5a、5b 第2の貫通ビア
6 導体パターン不形成領域
10a、10b 信号線路
11a、11b 第1の表面信号線
12a、12b 内部信号線
13a、13b 第2の表面信号線
L1、L6 表面配線層
L2−L5 内部配線層
S2−S5 導体パターン

Claims (4)

  1. 導体パターンが形成され、互いに交互に積層された誘電体層および内部配線層と、
    最外層の前記誘電体層に隣接して積層された表面配線層と、
    前記表面配線層に設けられた送信用素子および受信用素子と、
    前記送信用素子と前記受信用素子とを電気的に接続する一対の信号線路と、
    を備える多層基板であって、
    前記一対の信号線路の各々は、
    前記送信用素子に接続され前記表面配線層上を延びる第1の表面信号線と、
    前記受信用素子に接続され前記表面配線層上を延びる第2の表面信号線と、
    前記内部配線層内を延びる内部信号線と、
    積層方向に延び、前記第1の表面信号線と前記内部信号線とを接続する第1の貫通ビアと、
    積層方向に延び、前記第2の表面信号線と前記内部信号線とを接続する第2の貫通ビアと、
    を有し、
    前記多層基板には、該多層基板の積層方向から見たときに前記導体パターンが形成されていない導体パターン不形成領域が形成され、
    前記送信用素子および前記一対の信号線路の各々は前記導体パターン不形成領域内に設けられている、多層基板。
  2. 前記一対の信号線路の各々が、集中定数線路となるように構成されている、請求項1に記載の多層基板。
  3. 前記一対の信号線路が、互いに同一の線路長を有している、請求項1または2に記載の多層基板。
  4. 前記一対の信号線路が、互いに等間隔で配線されている、請求項3に記載の多層基板。
JP2008086298A 2008-03-28 2008-03-28 多層基板 Active JP5196546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086298A JP5196546B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 多層基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086298A JP5196546B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 多層基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239182A JP2009239182A (ja) 2009-10-15
JP5196546B2 true JP5196546B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41252747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086298A Active JP5196546B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 多層基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5196546B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102602697B1 (ko) 2018-05-21 2023-11-16 삼성전자주식회사 베이스 기판을 가지는 전자 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186674A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Hitachi Ltd 伝送線路基板
JP2000183541A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Toshiba Iyo System Engineering Kk 多層プリント基板
JP2001267701A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Ricoh Co Ltd プリント基板
JP2008064780A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Funai Electric Co Ltd フラットパネルディスプレイおよびプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009239182A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8309863B2 (en) Printed wiring board
KR101385167B1 (ko) 프린트 회로판
JP6252699B2 (ja) 伝送線路およびフラットケーブル
WO2016047492A1 (ja) プリント配線板
US7193324B2 (en) Circuit structure of package substrate
US20130215587A1 (en) Multilayer wiring board and electronic device
JP7000964B2 (ja) 多層伝送線路
EP2785155B1 (en) Circuit board and electronic device
JP5790771B2 (ja) 高周波モジュール
JP2016092561A (ja) 伝送線路およびフラットケーブル
JP5196546B2 (ja) 多層基板
EP2941939B1 (en) Printed circuit board
JP2001068801A (ja) プリント配線板
KR20100035582A (ko) 프린트 기판 및 전자기기
US20070228578A1 (en) Circuit substrate
KR102040790B1 (ko) 무선통신용 연성회로기판
WO2012176933A1 (ja) ノイズ抑制装置及びそれを搭載した多層プリント基板
JP5900616B2 (ja) 複合モジュール
JP2006294769A (ja) 多層プリント配線基板
JP2008124105A (ja) 多層プリント配線板
JP2004200477A (ja) 電子回路基板および電子回路装置
CN217116493U (zh) 一种柔性电路板、显示模组及电子设备
JP2005353889A (ja) 高周波多層集積回路
JP5234527B2 (ja) 部品内蔵基板
JP2010056766A (ja) アンテナモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350