JP5900616B2 - 複合モジュール - Google Patents

複合モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5900616B2
JP5900616B2 JP2014518370A JP2014518370A JP5900616B2 JP 5900616 B2 JP5900616 B2 JP 5900616B2 JP 2014518370 A JP2014518370 A JP 2014518370A JP 2014518370 A JP2014518370 A JP 2014518370A JP 5900616 B2 JP5900616 B2 JP 5900616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wiring
ground electrode
plan
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014518370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013179875A1 (ja
Inventor
宏通 北嶋
宏通 北嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014518370A priority Critical patent/JP5900616B2/ja
Publication of JPWO2013179875A1 publication Critical patent/JPWO2013179875A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900616B2 publication Critical patent/JP5900616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • H05K1/0253Impedance adaptations of transmission lines by special lay-out of power planes, e.g. providing openings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • H05K1/0225Single or multiple openings in a shielding, ground or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09336Signal conductors in same plane as power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10053Switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、主面および内部に配線電極が形成された配線基板を備える複合モジュールに関する。
近年、携帯電話の小型化・薄型化に伴い、これに搭載される複合モジュールの小型・低背化が要求されている。そのため、複合モジュールが備える配線基板を小型化・薄型化すると共に、当該配線基板にインダクタ、キャパシタなどを構成する配線電極やグランド電極などをそれぞれ近接して配置して各種の回路を構成することにより、複合モジュールの小型・低背化を実現している。ところが、このように各電極が近接配置されると、例えば、インダクタ素子を構成する配線電極とグランド電極との間で不要な浮遊容量などが生じることにより、インダクタ素子の周波数特性が劣化したり、配線電極とグランド電極との間で決定される配線電極の特性インピーダンスにおいて、所定の値が得られないという問題が生じる。
そこで、従来では、図5に示すように、配線基板201の内部に形成されるグランド電極202において、平面視でインダクタ素子203と重なる部分に切欠204を設けた高周波モジュール200が提案されている(特許文献1参照)。このようにすることで、グランド電極202とインダクタ素子203との間で発生する浮遊容量を低減できるため、インダクタ素子203の周波数特性が劣化するのを防止することができる。
特開2006−33211号(段落0059〜0063、図7等参照)
しかしながら、従来のように、グランド電極202に切欠204を設けると、インダクタ素子203をシールドするグランド電極202がなくなるため、例えば、この高周波モジュール200をマザー基板に搭載したときに、マザー基板に形成された他の素子やモジュールから漏洩した信号がインダクタ素子203に干渉し、高周波モジュール200の周波数特性などが劣化するおそれがある。
また、グランド電極202のインダクタ素子203に対応する部分に切欠204を設けるためにグランド電極202を大きく削っているため、グランド電極202の面積が小さくなり、配線基板201に実装される電子部品とグランド電極202とを接続する配線に寄生するインダクタンスが増加する。
本発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであり、複合モジュールにおいて、マザー基板などの外部部品から漏洩する信号が配線基板の内部に形成されたインダクタやキャパシタなどに干渉することを防止できるようにすること、および、上記した漏洩信号の干渉を防止しつつ、配線基板の内部に形成された回路を構成する配線電極のインピーダンスを調整するとともに配線電極とグランド電極との間で生じる浮遊容量を低減できるようにすることを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明の複合モジュールは、配線基板の一方主面に形成された外部接続用の外部グランド電極と、前記配線基板の内部に形成された配線電極と、前記配線基板の内部であって、前記配線電極と前記外部グランド電極との間に形成された第1グランド電極と、前記配線電極と前記配線基板の他方主面との間に設けられた第2グランド電極とを備え、前記第1グランド電極において、前記配線電極および前記外部グランド電極と平面視で重なる領域の少なくとも一部に、第1切欠部が形成され、前記第2グランド電極において、前記配線電極と平面視で重なる領域の少なくとも一部に、第2切欠部が形成され、前記配線電極は、前記第1グランド電極および前記外部グランド電極のうち少なくとも一方と平面視で重なっており、前記第1切欠部および前記第2切欠部のうち、前記第1グランド電極および前記第2グランド電極と前記配線電極との距離が近い方に形成された一方の切欠部の平面視での面積を、遠い方に形成された他方の切欠部の平面視での面積よりも大きくすることを特徴としている。
このように、配線電極は、配線基板の一方主面側において、外部グランド電極と第1グランド電極とによりシールドされるため、例えば、配線基板の一方主面側とマザー基板とを接続させる場合に、マザー基板に形成、または、搭載された他の素子やモジュールなどから漏洩した信号が配線電極に干渉するのを防止することができる。
また、前記第1グランド電極は前記配線電極と異なる面に設けられ、前記第1グランド電極において、前記配線電極および前記外部グランド電極と平面視で重なる領域の少なくとも一部に、第1切欠部が形成されてい。この場合、第1切欠部は外部グランド電極と平面視で重なっているため、配線電極における配線基板の一方主面側のシールド性を確保できる。また、当該切欠部を形成することにより、平面視で第1グランド電極の電極形成部と配線電極とが重なる面積を減らすことができるため、両電極間で生じる浮遊容量を低減することができる。さらに、第1切欠部の平面視での面積を調整することにより、配線電極のインピーダンス調整を行うこともできる。
また、前記配線電極と前記配線基板の他方主面との間に設けられた第2グランド電極を備え、前記第2グランド電極において、前記配線電極と平面視で重なる領域の少なくとも一部に、第2切欠部が形成されてい。この場合、第1および第2切欠部の両方でインピーダンス調整ができるため、調整自由度を大きくできるとともに、その調整範囲を広げることができる。また、第1切欠部および前記第2切欠部のうち、第1グランド電極および第2グランド電極と配線電極との距離が近い方に形成された一方の切欠部の平面視での面積を、遠い方に形成された他方の切欠部の平面視での面積よりも大きくすることで、配線電極との距離が近い方に形成された一方の切欠部の平面視での面積を他方の切欠部の平面視での面積よりも大きくする場合と比較して、浮遊容量を抑制することができるため、効率よく浮遊容量を抑制することができる。
また、前記第2切欠部が、前記第1切欠部と平面視で重ならないように配置されていていてもよい。この場合、例えば、配線基板の他方主面側から第2切欠部を通過する不要な漏洩信号が第1グランド電極で遮断されるため、第2切欠部を設けることにより生じるシールド効果の低減を抑制することができる。
本発明によれば、配線基板の内部に形成された配線電極が第1グランド電極および外部グランド電極のうち少なくとも一方と平面視で重なっており、第1グランド電極において、配線電極および外部グランド電極と平面視で重なる領域の少なくとも一部に第1切欠部が形成されているため、配線電極の配線基板の一方主面側のシールド性を確保しつつ、第1切欠部により、配線電極と第1グランド電極との間に生じる浮遊容量の低減ならびに配線電極のインピーダンス調整を行うことができる。
本発明の第1実施形態にかかる複合モジュールの断面図である。 図1の配線基板の内部構造図である。 図1の配線基板の内部構造図である。 本発明の第2実施形態にかかる複合モジュールの配線基板の内部構造図である。 従来の複合モジュールの配線基板の内部構造図である。
本発明の一実施形態にかかる複合モジュールについて、図1ないし図3を参照して説明する。なお、図1は本発明の第1実施形態にかかる複合モジュールの断面図、図2および図3は図1の配線基板の内部構造図であり、配線電極、第1および第2グランド電極、外部グランド電極などが形成された各層の平面図を示す。
この実施形態にかかる複合モジュール1は、複数の周波数帯域の信号の送受信が可能な携帯電話などに搭載されるマルチバンド対応のスイッチモジュールであり、図1に示すように、表裏面や内部に電極や層間接続用のビア導体が形成された配線基板2と、配線基板2の表面に実装されたスイッチIC3と、配線基板2に形成されたインピーダンス整合回路などのキャパシタやインダクタを構成するチップ部品4とを備え、共通アンテナから受信した複数の周波数帯域の信号を、スイッチIC3により切換接続して各周波数帯域それぞれに対応する信号経路に供給したり、マザー基板から入力された送信信号を各周波数帯域毎に共通アンテナに供給する機能を有する。
配線基板2は、ガラスエポキシ樹脂多層基板や低温同時焼成セラミック(LTCC)多層基板などからなり、例えば、配線基板2がLTCC多層基板である場合は、アルミナおよびガラスなどの混合粉末が有機バインダおよび溶剤などと一緒に混合されたスラリーがシート化されたセラミックグリーンシートを形成し、このセラミックグリーンシートの所定位置に、レーザー加工などによりビアホールが形成され、形成されたビアホールにAgやCuなどを含む導体ペーストが充填されて、層間接続用のビア導体が形成され、導体ペーストによる印刷により種々の電極パターンが形成される。その後、各セラミックグリーンシートを積層、圧着することによりセラミック積層体を形成して、約1000℃前後の低い温度で焼成する、所謂、低温焼成して製造される。
配線基板2の一方主面および内部には、図1に示すように、外部接続用の外部グランド電極5、インダクタ素子を形成する配線電極6、外部グランド電極5と配線電極6との間に形成された第1グランド電極7、配線電極6と配線基板2の他方主面との間に形成された第2グランド電極8、配線基板に形成された信号伝送路用の配線パターン11などが形成される。
この場合、図2(a)に示すように、配線基板2の各層のうち、最下層に位置する層2aの裏面(配線基板2の一方主面)には、その周縁部分において、マザー基板と複合モジュール1との間で信号の入出力を行うための複数の実装電極9が形成されるとともに、各実装電極9に囲まれた領域内の3箇所にマザー基板のグランド電極と接続される外部接続用の外部グランド電極5が形成される。なお、各実装電極9の例として、RF信号の入出力用の電極、スイッチIC3への制御信号入力用の電極、スイッチIC3への電源供給用の電極、外部アンテナとの接続用の電極などが挙げられる。
また、最下層2aの上層に位置する層2bには、図2(b)に示すように、接地用の第1グランド電極7が形成され、当該第1グランド電極7には、インダクタ素子を形成する配線電極6と第1グランド電極7との間で生じる浮遊容量の低減ならびに配線電極6のインピーダンス調整を行うための第1切欠部10が形成される。なお、第1切欠部10は、第1グランド電極7が形成されていない部分であり、層2bを構成する材料が露出している。
また、層2bの上層に位置する層2cには、図2(c)に示すように、複合モジュール1の回路の一部を成すインダクタ素子を形成する配線電極6と信号伝送路用の配線パターン11などが形成される。
また、層2cの上層に位置する層2dには、図2(d)に示すように、接地用の第2グランド電極8が形成され、当該第2グランド電極8には、配線電極6と第2グランド電極8との間で生じる浮遊容量の低減および配線電極6のインピーダンス調整を行うための第2切欠部10aが形成される。この第2切欠部10aも第1切欠部10と同様に、層2dを構成する材料が露出している部分である。なお、外部グランド電極5、第1グランド電極7、第2グランド電極8それぞれは、配線基板2の各層に形成されたビア導体(図示せず)を介して接続される。
また、配線基板2の他方主面(図示せず)には、スイッチIC3およびチップ部品4との接続用の実装電極などが形成され、スイッチIC3およびチップ部品4と当該実装電極とが半田を介して接続されることにより、配線基板2の他方主面上にスイッチIC3およびチップ部品4が実装される。
次に、配線電極6と、外部グランド電極5、第1グランド電極の第1切欠部10、第2グランド電極8の第2切欠部10aそれぞれとの配置関係について、図3を参照して説明する。なお、図3は、図2(c)の層2cを基準にして図2(a)、(b)および(d)に示した各層2a,2b,2dを重ね合わせたときの各電極の平面視における配置図であり、層の一部(図2の各層における紙面左側)を示している。また、層2cに形成される配線電極6を実線で示し、他の層2a,2b,2dに形成される各電極や各切欠部を破線で示している。さらに、外部グランド電極5、第1グランド電極7、第1グランド電極7に形成される第1切欠部10、第2グランド電極8に形成される第2切欠部10aのみを示し、他の部分は図示省略している。
配線電極6は、図3に示すように、外部グランド電極5および第1グランド電極7のうち少なくとも一方と平面視で重なっている。また、第1切欠部10は、第1グランド電極7において、配線電極6および外部グランド電極5と平面視で重なる領域に形成される。なお、第1切欠部10は、第1グランド電極7において、配線電極6および外部グランド電極5と平面視で重なる領域の少なくとも一部に形成すればよい。このとき、第1切欠部10が平面視で配線電極6と重なる領域の面積を調整することで、配線電極6と第1グランド電極7との間で生じる浮遊容量を調整することができるため、第1切欠部10を配線電極6のインピーダンス調整に利用することができる。
また、図3に示すように、第2切欠部10aは、第2グランド電極8において、配線電極6と平面視で重なる領域の一部に形成される。このとき、第1切欠部10と第2切欠部10aとは平面視で一部が重なるように配置される。なお、第2切欠部10aが第1切欠部10と平面視で重ならないように第2切欠部10aを配置する構成であってもかまわない。第2切欠部10aを第1切欠部10と平面視で重ならないように配置すると、配線基板2の他方主面側から第2切欠部10aを通過する不要な漏洩信号が第1グランド電極7で遮断されるため、第2切欠部10aを設けたことにより生じるシールド効果の低減を抑制することができる。
なお、配線電極6のシールド性を確保しつつ、第1および第2グランド電極7,8と配線電極6との間で生じる浮遊容量を抑制したい場合は、第1切欠部10および第2切欠部10aのうち、第1グランド電極7および第2グランド電極8と配線電極6との距離が近い方に形成された一方の切欠部の平面視での面積(両切欠部10,10aそれぞれが平面視で配線電極6と重なる部分)を、遠い方に形成された他方の切欠部の平面視での面積よりも大きくすればよい。このように配線電極6との距離が近い方に形成された切欠部の平面視での面積を大きくすることで、配線電極との距離が遠い方に形成された一方の切欠部の平面視での面積を他方の切欠部の平面視での面積よりも大きくする場合と比較して、浮遊容量を抑制することができるため、効率よく浮遊容量を抑制することができる。
したがって、上記した実施形態によれば、配線電極6が、配線基板2の一方主面側において、外部グランド電極5と第1グランド電極7とによりシールドされるため、例えば、配線基板2の一方主面側とマザー基板とを接続させる場合に、マザー基板に形成、または、搭載された他の素子やモジュールなどから漏洩した信号が配線電極6に干渉することを防止でき、これにより、複合モジュール1の高周波特性が劣化するのを防止することができる。
また、第1グランド電極7に形成された第1切欠部10により、平面視で第1グランド電極7の電極形成部と配線電極6とが重なる面積を減らすことができるため、両電極6,7間で生じる浮遊容量を低減することができる。また、第1切欠部10は、平面視で外部グランド電極5と重なっているため、マザー基板側から漏洩した不要な信号が配線電極6に干渉することがなく、第1切欠部10を第1グランド電極7に形成することにより複合モジュール1の高周波特性が劣化するのを防止することができる。
また、第2グランド電極8において、配線電極6と平面視で重なる領域の一部に、第2切欠部10aを形成するため、第2切欠部10aの平面視での面積を調整することにより、第2切欠部10aでも配線電極6のインピーダンス調整を行うことができる。そのため、配線電極6のインピーダンス調整の自由度が向上するとともに、その調整範囲を広げることができる。
また、両切欠部10,10aそれぞれは、第1および第2グランド電極7,8と配線電極6とが平面視で重なる領域にのみ形成されるため、従来のような、インダクタ素子に対応する部分に平面視での面積が大きな切欠部を設ける構成と比較して、両切欠部10,10aの平面視での面積を小さくすることができる。そのため、従来よりも各グランド電極7,8の電極形成部の平面視での面積が大きくなり、これにより、配線基板2に実装されるスイッチIC3やチップ部品4と各グランド電極7,8とを接続する配線に寄生するインダクタンスの増加を抑制することができる。
さらに、各切欠部10,10aを形成した層2b,2dおよび配線電極6を形成した層2cの厚みを変更することにより、配線電極6と第1および第2ブランド電極7,8との間隔を変えることができるため、インピーダンスの調整範囲をさらに広くすることもできる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態にかかる複合モジュール1aについて、図4を参照して説明する。なお、図4は、複合モジュール1aの配線基板12の内部構造図であり、配線基板12の外部グランド電極5、第1グランド電極7、配線電極6などが形成された各層の平面図である。
この実施形態にかかる複合モジュール1aが、図1および図2を参照して説明した第1実施形態の複合モジュール1と異なるところは、図4(b)および(c)に示すように、複合モジュール1aの配線基板12の内部に形成される第1グランド電極7と配線電極6の一部6aとが同一面(同一層12b)に形成され、第1グランド電極7および配線電極6の一部6aが形成される層12bとは異なる他の層12cに配線電極6の残りの部分6bが形成されている点である。その他の構成は、第1実施形態の複合モジュール1と同じであるため、同一符号を付すことにより説明を省略する。
この場合、配線基板12の各層のうち、最下層に位置する層12a(配線基板12の一方主面)には、図4(a)に示すように、第1実施形態で説明した配線基板2の層2aと同様、周縁部分において、マザー基板と複合モジュール1aとの間で信号の入出力を行うための複数の実装電極9が形成されるとともに、各実装電極9に囲まれた領域内の3箇所にマザー基板のグランド電極と接続される外部接続用の外部グランド電極5が形成される。
また、最下層12aの上層に位置する層12bには、図4(b)に示すように、接地用の第1グランド電極7が形成されるとともに、当該第1グランド電極7において、外部グランド電極5と平面視で重なる領域の一部に第3切欠部10bが形成される。そして、第3切欠部10bにインダクタ素子を形成する配線電極6の一部6aが形成される。
また、層12bの上層に位置する層12cには、図4(c)に示すように、配線電極6の残りの部分6bと信号伝送路用の配線パターン11が形成される。このとき、配線電極6の残りの部分6bは、第1グランド電極7と平面視で重なる位置に形成される。
なお、層12cの上層に位置する層において、図2(d)に示した第1実施形態の配線基板2の層2dと同様に、第2グランド電極8を形成する構成であってもかまわない。この場合、第2グランド電極8において、配線電極6と平面視で重なる領域の一部に切欠部を設け、該切欠部を配線電極6のインピーダンス調整などに利用してもよい。
したがって、上記した第2実施形態によれば、第1グランド電極7と配線電極6aとを同一面(層12b)に形成することで、配線基板12に形成される電極の高密度化を図ることができるため、複合モジュール1aの小型化が可能になる。また、配線電極6は、外部グランド電極5および第1グランド電極7のうち少なくとも一方と平面視で重なっているため、配線電極6における配線基板12の一方主面側のシールド性を確保することができる。
なお、本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上記したもの以外に種々の変更を行なうことが可能である。
例えば、上記した各実施形態では、各グランド電極7,8において、インダクタ素子を構成する配線電極6と各グランド電極7,8とが平面視で重なる領域に第1、第2切欠部10,10aを形成したが、第1、第2切欠部10,10aを設ける対象はインダクタ素子を構成する配線電極6に限らず、配線基板2,12の内部に形成される種々の配線を対象とすることができる。この場合、各グランド電極7,8において、対象とする配線と各グランド電極7,8とが平面視で重なる領域に第1、第2切欠部10,10aを形成し、当該第1、第2切欠部10,10aを、対象とする配線のインピーダンス調整や、各グランド電極7,8との間に生じる浮遊容量を低減するために利用すればよい。
また、配線基板2,12の内部に形成されるグランド電極は、第1および第2グランド電極7,8のみに限らず、他の層にさらにグランド電極を形成する構成であってもかまわない。この場合も同様に、グランド電極に切欠部を形成し、インピーダンス調整や浮遊容量の低減のために当該切欠部を利用すればよい。
本発明は、主面および内部に配線電極が形成された配線基板を備える種々の複合モジュールに適用することができる。
1,1a 複合モジュール
2,12 配線基板
5 外部グランド電極
6,6a,6b 配線電極
7 第1グランド電極
8 第2グランド電極
10 第1切欠部
10a 第2切欠部
10b 第3切欠部

Claims (2)

  1. 配線基板の一方主面に形成された外部接続用の外部グランド電極と、
    前記配線基板の内部に形成された配線電極と
    記配線基板の内部であって、前記配線電極と前記外部グランド電極との間に形成された第1グランド電極と
    前記配線電極と前記配線基板の他方主面との間に設けられた第2グランド電極とを備え、
    前記第1グランド電極において、前記配線電極および前記外部グランド電極と平面視で重なる領域の少なくとも一部に、第1切欠部が形成され、
    前記第2グランド電極において、前記配線電極と平面視で重なる領域の少なくとも一部に、第2切欠部が形成され、
    前記配線電極は、前記第1グランド電極および前記外部グランド電極のうち少なくとも一方と平面視で重なっており、
    前記第1切欠部および前記第2切欠部のうち、前記第1グランド電極および前記第2グランド電極と前記配線電極との距離が近い方に形成された一方の切欠部の平面視での面積を、遠い方に形成された他方の切欠部の平面視での面積よりも大きくする
    ことを特徴とする複合モジュール。
  2. 前記第2切欠部が、前記第1切欠部と平面視で重ならないように配置されることを特徴とする請求項に記載の複合モジュール。

JP2014518370A 2012-05-28 2013-05-13 複合モジュール Active JP5900616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014518370A JP5900616B2 (ja) 2012-05-28 2013-05-13 複合モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120595 2012-05-28
JP2012120595 2012-05-28
PCT/JP2013/063247 WO2013179875A1 (ja) 2012-05-28 2013-05-13 複合モジュール
JP2014518370A JP5900616B2 (ja) 2012-05-28 2013-05-13 複合モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179875A1 JPWO2013179875A1 (ja) 2016-01-18
JP5900616B2 true JP5900616B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49673079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518370A Active JP5900616B2 (ja) 2012-05-28 2013-05-13 複合モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9686858B2 (ja)
JP (1) JP5900616B2 (ja)
CN (1) CN104335344B (ja)
WO (1) WO2013179875A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6691762B2 (ja) * 2015-11-03 2020-05-13 日本特殊陶業株式会社 検査用配線基板
US10454163B2 (en) * 2017-09-22 2019-10-22 Intel Corporation Ground layer design in a printed circuit board (PCB)
JP7292610B2 (ja) * 2019-09-04 2023-06-19 株式会社アイシン 車両用ドア制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3745276B2 (ja) * 2001-01-17 2006-02-15 キヤノン株式会社 多層プリント配線板
KR20020091785A (ko) * 2001-05-31 2002-12-06 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 전자부품 및 이것을 사용한 이동체 통신장치
JP4135936B2 (ja) 2004-07-14 2008-08-20 Tdk株式会社 高周波モジュールおよび高周波回路
JP4557768B2 (ja) * 2005-03-29 2010-10-06 京セラ株式会社 半導体装置
JP4653005B2 (ja) * 2006-04-17 2011-03-16 富士通株式会社 電子部品パッケージ
KR100850217B1 (ko) * 2007-07-05 2008-08-04 삼성전자주식회사 임피던스 매칭된 분기 스트립 전송라인을 갖는 프린트배선기판
JP2009246317A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Nec Electronics Corp 半導体装置および配線基板
JP4958849B2 (ja) * 2008-06-19 2012-06-20 パナソニック株式会社 差動伝送線路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013179875A1 (ja) 2013-12-05
US9686858B2 (en) 2017-06-20
US20150080050A1 (en) 2015-03-19
CN104335344A (zh) 2015-02-04
JPWO2013179875A1 (ja) 2016-01-18
CN104335344B (zh) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489182B2 (ja) アンテナ一体型無線モジュール
TWI493893B (zh) 高頻電路模組
US9866265B2 (en) High frequency circuit module in which high frequency circuits are embedded in a multilayer circuit substrate
US10390424B2 (en) High-frequency module
US9252476B2 (en) Circuit module including a splitter and a mounting substrate
JP5594318B2 (ja) スイッチモジュール
JP5672412B2 (ja) 複合モジュール
JP5018858B2 (ja) 高周波モジュール
KR20140095984A (ko) 모듈 기판 및 모듈
JP5790771B2 (ja) 高周波モジュール
JP5900616B2 (ja) 複合モジュール
US9538644B2 (en) Multilayer wiring substrate and module including same
JP6841287B2 (ja) 多層基板
WO2013118664A1 (ja) 高周波モジュール
JP2006211144A (ja) 高周波モジュール及び無線通信機器
JP4177282B2 (ja) アンテナ切換モジュール
JP2005073096A (ja) 複合高周波部品
JP2005192241A (ja) 移動体通信機器用フロントエンドモジュール
JP2005039407A (ja) 分波器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150