JP5196373B2 - 昇降機の遠隔監視システム - Google Patents

昇降機の遠隔監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP5196373B2
JP5196373B2 JP2008170357A JP2008170357A JP5196373B2 JP 5196373 B2 JP5196373 B2 JP 5196373B2 JP 2008170357 A JP2008170357 A JP 2008170357A JP 2008170357 A JP2008170357 A JP 2008170357A JP 5196373 B2 JP5196373 B2 JP 5196373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
property
mark
maintenance
maintenance staff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008170357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010006576A (ja
Inventor
洋一 鈴木
智史 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2008170357A priority Critical patent/JP5196373B2/ja
Publication of JP2010006576A publication Critical patent/JP2010006576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196373B2 publication Critical patent/JP5196373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、各物件のエレベータやエスカレータなどの昇降機の動作状態を遠隔監視するための昇降機の遠隔監視システムに関する。
各物件のエレベータは、通信ネットワークを介して監視センタに接続されている。監視センタには、多数のオペレータが就役している。各オペレータは、それぞれに監視卓と呼ばれる端末装置の画面を通じて各物件のエレベータの動作状態を遠隔監視している。
ここで、エレベータの遠隔監視システムとして、上記端末装置の画面に各地域の地図を表示すると共に、その地図上に各物件(建物)位置や保守員の位置を合わせて表示する技術がある(例えば、特許文献1,2参照)。
このような地図表示画面では、各物件のエレベータから異常信号が発報されると、地図上の該当する物件のマークが例えば赤色に変化して警告される。これにより、オペレータは、異常発生した物件を把握して、その物件に最も近くにいる保守員を派遣するなどして対処できる。
特開2004−157408号公報 特開2004−110117号公報
しかしながら、上記特許物件1,2において、地図上に保守員や物件のマークを表示しても、物件数が多い場合や広域地図を表示している状態では、これらのマークが同じ箇所に重なり合ってしまい、区別が付かない状態になる。このため、画面を切り替えて各マークの情報を確認しなければならず、異常発生の対応に遅れが生じることがある。
本発明は上記のような点に鑑みなされたもので、地図上で各マークが同じ箇所に重なって表示されている場合に、簡単な操作で各マークに関する情報を容易に確認することができる昇降機の遠隔監視システムを提供することを目的とする。
本発明に係る昇降機の遠隔監視システムは、各地域に点在する物件を遠隔監視する昇降機の遠隔監視システムにおいて、指定地域の地図を表示すると共に、その地図上に上記各物件の保守管理に関連したマークを表示する地図表示手段と、この地図表示手段によって表示された上記地図上の任意のマーク位置が指定された際に、その指定位置に重ね表示された各マークに関する情報を詳細表示する表示処理手段と、所定の条件に基づいて上記詳細表示の有効/無効を判断する詳細表示判断手段を備え、上記表示処理手段は、上記詳細表示判断手段によって有効であると判断されている場合にのみ、上記指定位置に重ね表示されている各マークに関する情報を詳細表示することを特徴とする。
本発明によれば、地図上で各マークが同じ箇所に重なって表示されている場合に、簡単な操作で各マークに関する情報を容易に確認することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る昇降機としてエレベータを例にした場合の遠隔監視システムの構成を示す図である。図中の11a,11b,11c…は、顧客の物件(建物)を示している。これらの物件11a,11b,11c…は、それぞれにエレベータ(EL)12a,12b,12c…が設置されている。なお、物件によって、エレベータの設置台数が異なる。つまり、1台のエレベータしか設置されていない物件や、多数のエレベータが設置されていない物件が混在する。
エレベータ12a,12b,12c…は、公衆回線等の通信ネットワーク13を介して監視センタ14に接続されている。監視センタ14では、各エレベータ12a,12b,12c…から発報される信号を受信して、これらの動作状態を常時監視している。
ここで、エレベータ12aを代表として、図2にその構成を示す。
エレベータ12aは、巻上機21と、この巻上機21に巻き掛けられたロープ22と、そのロープ22の一端に取り付けられた乗りかご23と、他端に取り付けられたカウンタウェイト24とを備える。巻上機21は、物件(建物)11aの機械室などに設置されている。この巻上機21の回転駆動により、ロープ22を介して乗りかご23とカウンタウェイト24が昇降路内をつるべ式に移動する。
制御装置25は、CPU、ROM、RAMなどを搭載したコンピュータからなり、巻上機21の駆動制御などを含むエレベータ全体の制御を行う。また、この制御装置25は通信機能を備えており、上記通信ネットワーク13を介して監視センタ14との間でデータの送受信を行う。
次に、本実施形態における監視センタ14の構成について詳しく説明する。
図3は監視センタ14の構成を示すブロック図である。
監視センタ14には、サーバ31と、PC(Personal Computer)32a,32b,32c…が設置されている。
サーバ31は、監視センタ14の制御装置として存在する。PC32a,32b,32c…は、このサーバ31にLAN(Local Area Network)等の通信回線33を介して接続されている。このPC32a,32b,32c…は、各オペレータが監視卓として使用する端末装置であり、様々な機能を備えている。
図4は監視センタ14に設置されたサーバ31の構成を示すブロック図である。
サーバ31は、制御部41、記憶部42、各種データベース43、通信部44、インタフェース(I/F)45を備えている。
制御部41は、CPUからなり、記憶部42に記憶されたプログラム42aを読み込むことにより各種処理を実行する。また、この制御部41には、本システムを実現するための機能部として、データベース検索部41a、地図表示部41b、識別表示部41c、表示処理部41d、保守員検出部41e、縮尺変更部41fが設けられている。
データベース検索部41aは、各種データベース43に含まれる物件データベース43aから指定地域の地図を検索すると共に、上記指定地域に存在する物件11a,11b,11c…の位置を地図データベース43cから検索する。
地図表示部41bは、このデータベース検索部41aによって得られた上記指定地城の地図上に各物件の位置を示すマーク(物件マーク)を付して、各オペレータの端末装置であるPC32a,32b,32c…に表示する。
識別表示部41cは、各物件11a,11b,11c…のエレベータ12a,12b,12c…から発報される信号に基づいて、上記物件マークを識別表示する。具体的には、各物件毎にそれぞれのエレベータの状態を判断し、その状態に応じた色(「赤色」,「黄色」,「青色」)で地図上の物件マークを識別表示する。
表示処理部41dは、保守員検出部41eによって各保守員の位置が検出された場合に、上記各保守員の位置を示すマーク(保守員マーク)を当該地図上に表示する。また、この表示処理部41dは、上記地図上の任意の位置がクリック操作により指定された際に、その指定位置に重ね表示された各マークに関する情報を詳細表示する。
保守員検出部41eは、各物件で保守員が所持する携帯端末などから発信される信号に基づいて、各物件の位置を基準にして保守員の位置を検出する。
縮尺率変更部41fは、縮尺率の変更操作があった場合に、現在表示中の地図の画面中心を基準にして縮尺率を変更する。
詳細表示判断部41gは、所定の条件に基づいて上記詳細表示の有効/無効を判断する。有効の場合にのみ、オペレータがクリックした位置に存在する各マークに関する情報が詳細表示される。上記所定の条件として、「地図の縮尺率」または「地図の縮尺率と物件数との関係」がある。
記憶部42は、ROM、RAMなどのメモリからなり、プログラム42aの他、制御部41の処理に必要な各種データを記憶している。また、この記憶部42には、各物件のエレベータの状態に応じて物件マークを識別表示するための識別表示テーブル42bが設けられている。
今、エレベータの状態として、何らかの異常が発生し、エレベータの運行に支障のある状態を示す「発生」、エレベータに何らかの管制運転がはたらき、最寄階に着床した状態を示す「管制」、エレベータの運転が復帰した状態を示す「復帰」の3パターンを想定する。上記識別表示テーブル42bには、「発生」の状態のときに「赤色」、「管制」のときに「黄色」、「復帰」のときに「青色」で物件マークを識別表示することが設定されている。
一方、サーバ31に設けられた各種データベース43には、物件データベース(物件DB)43a、保守員データベース(保守員DB)43b、地図データベース(地図DB)43cなどが含まれる。なお、これらのデータベース43a〜43cは、実際には記憶部42などに設けられる。
物件データベース43aは、各物件11a,11b,11c…に関する情報を記憶している。具体的には、図5に示すように、各物件の識別番号(物件ID)、物件名、住所、その物件に設置されているエレベータの台数や号機の情報などを記憶している。
保守員データベース43bは、各保守員に関する情報を記憶している。具体的には、図6に示すように、各保守員の識別番号(保守員ID)、氏名、所属、その保守員が所持している携帯端末の情報(端末IDやアドレス、電話番号等)、保守員の現在位置とステータス情報などを記憶している。
なお、保守員の「現在位置」は、後述するように物件位置を基準にして管理されている。また、「ステータス情報」は、保守員の作業状態を示す情報であり、「作業中」あるいは「移動中」が記録される。
地図データベース43cは、各地域の地図情報(画像情報)を記憶している。具体的には、図7に示すように、縮尺率に応じて複数の地図情報が分類して記憶されている。この場合、地図の縮尺率が高いほど広域を表わし、縮尺率が低いほど狭域を表わすことになる。
また、サーバ31に設けられた通信部44は、各物件11a,11b,11c…に設置されたエレベータ12a,12b,12c…との間で通信ネットワーク13を介してデータの送受信を行う。インタフェース45は、サーバ31に接続されたPC32a,32b,32c…との間のデータの入出力処理を行う。
図8は監視センタ18に設置されたオペレータのPC32aの構成を示すブロック図である。なお、他のPC32b,32c…についても同様の構成である。
PC32aは、制御部51、記憶部52、インタフェース(I/F)53、入力部54、表示部55を備えている。
制御部51は、CPUからなり、記憶部52に記憶されたプログラム52aを読み込むことにより各種処理を実行する。記憶部52は、ROM、RAMなどのメモリからなり、プログラム52aの他、制御部51の処理に必要な各種データを記憶している。インタフェース53は、サーバ31との間のデータの入出力処理を行う。
入力部54は、例えばキーボード、マウスなどの入カデバイスからなり、オペレータがデータやコマンドの入力操作や画面上での選択操作を行う場合に用いられる。表示部55は、例えばCRT(Cathode-ray tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等の表示デバイスからなり、各種データの表示を行う。
次に、本システムの動作について説明する。
図9は監視センタ14内のサーバ31によって実行される遠隔監視処理の流れを示すフローチャートである。なお、このフローチャートで示される処理は、サーバ31に設けられた制御部41が記憶部42に記憶されたプログラム42aを読み込むことにより実行される。
今、監視センタ14のオペレータがPC32aを操作して、ある地域の地図を表示する場合を想定する。
PC32aから地図表示要求があると、サーバ31は、まず、オペレータが所定の操作によって指定した地域の地図を地図データベース43cから検索すると共に(ステップS11)、上記指定地域に存在する物件の位置を物件データベース43aから検索する(ステップS12)。
該当する物件があると、サーバ31は、その物件の位置情報(住所)に基づいて、上記地図データベース43cから読み出した地図上に、物件マークを付してオペレータのPC32a(詳しくは、PC32aの表示部55)に表示する(ステップS13)。
図11にオペレータのPC32aに表示される地図表示画面61の一例を示す。
図中の62は指定地域の地図である。また、63a〜63hは物件マーク、64はスケーラである。65は物件マーク説明欄、66はステータス説明欄、67は縮尺率表示部である。なお、起動時には所定の縮尺率の地図が表示される。スケーラ64をスライド操作することにより、地図の縮尺率を任意に変えることができる。
この地図表示画面61において、地図62上の各物件の位置に直方体形状の物件マーク63a〜63hが所定のサイズで表示される。この物件マーク63a〜63hは、監視対象とする物件の位置とエレベータの状態を表している。
各物件のエレベータから何らかの信号が発報されると、サーバ31は、その信号から現在の状態を判断し、識別表示テーブル42bを参照して、そのときの状態に応じた色で物件マーク63a〜63hを識別表示する(ステップS14)。
詳しくは、エレベータの異常信号が発報されたときには、「発生」の状態を示す「赤色」で物件マーク63aを識別表示する。また、管制信号が発報されたときには、「管制」の状態を示す「黄色」で物件マーク63dを識別表示し、エレベータの運転復帰信号が発報されたときには、「復帰」の状態を示す「青色」で物件マーク63eを識別表示する。
なお、上記異常信号・管制信号は、エレベータに何らかの異常が生じた場合に、図2に示した制御装置25から自動的に発報される。上記運転復帰信号は、エレベータの運転が復帰すると、図2に示した制御装置25から自動的に発報される。
また、1物件につき1マークの表示とし、複数台のエレベータが設置された物件については、その中で最も重要度の高い状態に合わせて物件マークを識別表示するものとする。ここでは、「発生」が最も重要度が高い状態であり、続いて「管制」、「復帰」の順である。
また、無色の物件マーク63b,63f〜63hは、これらの物件に設置されたエレベータが平常な状態であることを表している。
ここで、サーバ31は、現在表示中の地域に存在する保守員を検出し(ステップS15)、その保守員の位置を地図62上に特定の表示形態で表示すると共に、同じ箇所に複数の保守員がいれば、その人数を表示する(ステップS16)。
なお、上記ステップS15での保守員の検出方法については、後に図16及び図17を参照して詳しく説明する。
本実施形態では、上記特定の表示形態として、図11に示すような保守員マーク68a,68bを用いる。この保守員マーク68a,68bは、保守員のステータス(作業中/移動中)に応じて、作業中の物件あるいは直前に作業していた物件の位置にマーク形状を変えて表示される。
図11の例では、物件マーク63bの位置に「作業中」の保守員を表す保守員マーク68aが表示され、物件マーク63cの位置に「移動中」の保守員を表す保守員マーク68bが表示されている。また、図中のカッコ数字(1)と(2)は保守員の人数を表しており、(1)は1人の保守員、(2)は2人の保守員がいることを示す。
また、オペレータが現場の位置を確認するために、地図表示画面61に設けられたスケーラ64をスライド操作して縮尺率の変更を指示すると(ステップS17のYes)、サーバ31は、そのときに指示された縮尺率で地図62を表示する(ステップS18)。
詳しくは、図7に示したように、指示された縮尺率に対応した地図情報を地図データベース43cから読み出して当該オペレータのPC32aに表示する。その際、サーバ31は、図12に示すように、画面中心に近い物件マークを基準にして縮尺率変更後の地図62を表示する。このとき、地図上の各物件の位置を示すマーク(物件マーク63a〜63h)や各保守員の位置を示すマーク(保守員マーク68a,68b)は、縮尺率の変更に関係なく、常に同じ大きさで表示される(ステップS19)。
このように、画面中心の物件を基準にして地図62の縮尺率が変更されるので、縮尺率の変更によって物件の場所を見失うようなことがなく、その物件の近くにいる保守員を簡単に探すことができる。
ところで、例えば地図の縮尺率が高く、広域の地図が表示されている状態では、物件や保守員のマークが重なり合い(例えば図11の物件マーク63aと63c,物件マーク63g〜63h参照)、その区別が付かなくなることが多い。特に、物件数が多い地域では、各マークが幾重にも重なり合うため、異常発生の信号を受けた場合に該当する物件やその近くにいる保守員を探すことは困難を要する。
本実施形態では、このような問題を解消するために、各マークが重ね表示されている場合に、その位置をクリック操作するだけで、各マークに関する情報が詳細表示されるようになっている。
以下に、このマーク詳細表示処理について詳しく説明する。
図10はマーク詳細表示処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートで示される処理は、上記図9の処理によって指定地域の地図が表示された状態で、その地図上の各マークが重なった位置をクリック操作することにより実行される。
今、監視センタ14のオペレータがPC32aの画面に表示された地図上の任意の位置をクリック操作したとする(ステップA11)。
サーバ31は、上記クリック操作によって指定された画面上の位置情報を取得すると、まず、現在表示されている地図の縮尺率に基づいて、各マークに対する詳細表示を有効とするか無効とするかを判断する(ステップA12)。
この場合、現在表示されている地図の縮尺率が予め設定された基準の縮尺率よりも高ければ無効であると判断され、予め設定された基準の縮尺率以下であれば有効であると判断される。これは、縮尺率が高い場合には(広域地図の場合)、マークの密集度が比較的高くなるため、クリック操作に対するマーク数が多過ぎてしまい、詳細表示しても見づらいからである。
なお、上記基準の縮尺率は、オペレータが自身の端末上で図示せぬ設定画面を通じて任意に設定できるものとする。
また、別の方法として、現在表示されている地図の縮尺率とそこに表示される物件数との関係から詳細表示の有効/無効を判断しても良い。すなわち、縮尺率に応じて、そのときに地図上に表示される物件数は決まってくるので、その物件数が予め設定された基準の物件数よりも多い場合に無効、基準の物件数以外の場合に有効と判断する。
なお、ここで言う物件数とは、エレベータが設置された建物のことであり、その建物に複数台のエレベータが設置されていても1物件として計算するものとする。また、上記基準の物件数は、オペレータが自身の端末上で図示せぬ設定画面を通じて任意に設定できるものとする。
詳細表示が無効であると判断された場合(ステップA13のNo)、サーバ31は、縮尺変更を促すメッセージ(図15参照)をPC32aに送り、現在表示中の地図画面上に表示する(ステップA16)。
一方、詳細表示が有効であると判断された場合(ステップA12のYes)、サーバ31は、クリック位置に存在する各マークを識別し、これらに関する情報を物件データベース43aや保守員データベース43bから抽出して(ステップA14)、現在表示中の地図画面上に詳細表示する(ステップA15)。
具体的に説明すると、今、図11に示す地図表示画面61において、オペレータが点線で示す範囲内をクリックしたとする。これにより、物件マーク63aと物件マーク63c、保守員マーク68bが表示対象として抽出され、これらのマーク63a,63c,68bに関する情報が当該画面61の所定の箇所(例えば画面上部)に図13に示すような一覧形式で詳細表示される。
図13の例では、2物件の情報と保守員の情報が表示されている。物件情報には、物件の識別情報に相当する「注番/事略」の他、「建物名/事業所名」、「所在地」、「発生/復帰」、「日時(異常が発生あるいは復帰した日時)」が含まれている。保守員情報には、物件の識別情報に相当する「番号」の他、「名前」、「所属」、「電話番号」、「ステータス」、「作業日時(作業を開始した日時)」が含まれる。
このように、多数のマークが重ね表示されている場合に、地図上でクリック操作するだけで、その位置に対応した各マークの詳細情報を容易に確認することができる。したがって、縮尺率を下げるなどの面倒な操作を必要とせず、現在表示中の地図上で必要な情報を得ることができ、異常発生した物件をいち早く確認して迅速に対処することができる。
また、このような詳細情報は、1マークだけをクリックした場合でも表示される。例えば、図12に示す地図表示画面61において、オペレータが点線で示す範囲内をクリックした場合には、物件マーク63aのみが表示対象として抽出され、そのマーク63aに関する情報が当該画面61の所定の箇所に図14に示すような一覧形式で詳細表示されることになる。
なお、マークの密集度が非常に高く、表示対象となるマーク数が多すぎる場合には、図15に示すように、「表示オーバです。縮尺率を変更して下さい。」といったメッセージが当該画面61の所定の箇所に表示される。
次に、本実施形態における保守員の検出方法について説明する。
図16に示すように、保守員15は通信機能付きの携帯端末16を所持している。携帯端末16は、例えば携帯電話機等からなり、監視センタ14との間の通信機能の他に、保守点検作業に必要な各種アプリケーションが搭載されている。図中の16aは携帯端末16の表示部、16bは携帯端末16の操作部であり、各種操作ボタンを有する。
また、この携帯端末16に関する情報(識別番号,電話番号,メールアドレス等)は、所持者である保守員15の情報と共に、監視センタ14内のサーバ31に設けられた保守員データベース43bに予め登録されている(図6参照)。
ここで、各物件で保守員15が作業を開始するときに、携帯端末16を操作して、作業対象となる物件の識別番号(物件ID)と作業開始の信号を監視センタ14に送る。このとき、携帯端末16に固有の識別番号(端末ID)がその信号に自動的に付加されて監視センタ14に送られる。
これにより、監視センタ14内のサーバ31では、上記携帯端末16の識別番号に基づいて保守員データベース43bを検索して発信元の保守員15を特定する。そして、その保守員15の現在位置として、上記携帯端末16から得られた物件IDを保守員データベース43bに記録すると共に、作業中のステータスを記録する。
保守員15が作業を終えて他の場所に移動するときに、携帯端末16から作業終了の信号を監視センタ14に送る。これにより、監視センタ14内のサーバ31では、保守員15が移動中にあると認識し、移動中のステータスを記録する。
このように、サーバ31では、保守員15の作業開始と終了時に携帯端末16から送られてくる信号に基づいて、保守員15の現在位置を判断して保守員データベース43bの内容を適宜更新する。地図表示時において、サーバ31は、この保守員データベース43bを参照して、図11に示したような保守員マーク68a,68bを地図62上の該当する位置に表示する。
また、監視センタ14に対する別の連絡方法として、図17に示すように、乗りかご23内に設置された非常呼び用の電話機75を用いても良い。
図17は乗りかご23の内部構成を示す図である。図中の70はかごドアであり、乗りかご23の着床時に図示せぬ乗り場ドアと係合して開閉動作する。このかごドア70の横に操作盤71が設置されている。この操作盤71上には、各階の行先ボタン72や、戸開を指示するための戸開ボタン73、戸閉を指示するための戸閉ボタン74などが配設されている。
さらに、この操作盤71上には、非常呼び用の電話機75が設置されている。この電話機75は非常呼びボタン75aを有し、この非常呼びボタン75aを押下することで、監視センタ14に自動的に電話回線が繋がるようになっている。
保守員が現場にて作業を開始するときと作業を終了するときに、乗りかご23内の非常呼び用の電話機75を通じて監視センタ14に連絡する。これにより、サーバ31では、上記非常呼び用の電話機75に固有の電話番号から当該物件を特定し、その物件の位置を保守員の現在位置として検出できる。
また、保守員からの作業開始と終了の連絡を受けて、その保守員が作業中であるのか、移動中であるのかを管理することができる。この場合、保守員が監視センタ14のオペレータと直接通話して、作業の開始と終了を知らせても良いし、例えば操作盤71上のボタン操作により作業の開始と終了の信号を発信することでも良い。
以上のように本システムによれば、地図上に物件や保守員のマークが重ね表示されている場合に、画面を切り替えることなく、1クリックするだけの簡単な操作によって、これらのマークに関する詳細情報を容易に確認することができる。したがって、何らかの異常が発生した場合に、該当する物件の情報とその近くにいる保守員の情報を現在表示中の地図上で直ぐに得て、迅速に対処することができる。
なお、上記実施形態では、物件マーク63a〜63fの表示色を変えることで識別したが、例えばマークの形状を変えるなどして識別することでも良い。
また、物件マーク63a〜63fの形状は、直方体に限らず、例えば矩形や円形などであっても良く、地図上で他の記号類と混同しない形であれば、どのような形状であっても良い。
保守員マーク68a,68bについても同様であり、上記実施形態に限定されず、ステータスに応じて別の形状に変えたり、色を変えるなどしても良い。
また、地図上に表示するマークの種類は、物件と保守員だけに限らず、保守管理に関連したマークであれば、どのようなマークであっても良く、これらのマークが重ね表示されている場合には、上記同様に1クリックの操作でこれらの詳細情報を確認することが可能である。
また、上述した地図表示に関する一連の処理を監視センタ14内のサーバ31が行う構成としたが、各オペレータのPC32a,32b,32c…が行うことでも良い。
また、例えば保守員の持つ携帯端末にGPS(Global Positioning System)受信機能を搭載しておき、その携帯端末から発信される位置情報をサーバ31で受信する構成としても良い。このような構成とすれば、保守員が移動中であっても、地図画面上にその保守員の位置をリアルタイムで表示することができる。
また、上記実施形態では、監視対象としてエレベータを例にして説明したが、例えばエスカレータなどの他の昇降機の遠隔監視を行う場合にも同様に適用可能である。
要するに、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の形態を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を省略してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
図1は本発明の一実施形態に係る昇降機の遠隔監視システムの構成を示す図である。 図2は同実施形態におけるエレベータの構成を示す図である。 図3は同実施形態における監視センタの構成を示すブロック図である。 図4は同実施形態における監視センタに設置されたサーバの構成を示すブロック図である。 図5は同実施形態におけるサーバに設けられた物件データベースの一例を示す図である。 図6は同実施形態におけるサーバに設けられた保守員データベースの一例を示す図である。 図7は同実施形態におけるサーバに設けられた地図データベースの地図情報の構成を説明するための図である。 図8は同実施形態における監視センタに設置されたPCの構成を示すブロック図である。 図9は同実施形態における監視センタ内のサーバによって実行される地図表示処理の流れを示すフローチャートである。 図10は同実施形態における監視センタ内のサーバによって実行されるマーク詳細表示処理の流れを示すフローチャートである。 図11は同実施形態における監視センタの地図表示画面の一例を示す図である。 図12は同実施形態における監視センタの地図表示画面の一例を示す図である。 図13は同実施形態における監視センタの地図表示画面に表示されるマーク詳細情報の一例を示す図である。 図14は同実施形態における監視センタの地図表示画面に表示されるマーク詳細情報の一例を示す図である。 図15は同実施形態における監視センタの地図表示画面に表示されるエラーメッセージの一例を示す図である。 図16は同実施形態における保守員の携帯端末を用いて監視センタへの連絡方法を説明するための図である。 図17は同実施形態におけるエレベータの乗りかご内の構成を示す図である。
符号の説明
11a,11b,11c…物件、12a,12b,12c…エレベータ、13…通信ネットワーク、14…監視センタ、15…保守員、16…携帯端末、16a…表示部、16b…操作部、21…巻上機、22…ロープ、23…乗りかご、24…カウンタウェイト、25…制御装置、31…サーバ、32a,32b,32c…PC、33…通信回線、41…制御部、41a…データベース検索部、41b…地図表示部、41c…識別表示部、41d…表示処理部、41e…保守員検出部、41f…縮尺率変更部、41g…詳細表示判断部、42…記憶部、42a…プログラム、42b…識別表示テーブル、43…各種データベース、43a…物件データベース、43b…保守員データベース、43c…地図データベース、44…通信部、45…インタフェース、51…制御部、52…記憶部、52a…プログラム、53…インタフェース、54…入力部、55…表示部、61…地図表示画面、62…地図、63a〜63h…物件マーク、64…スケーラ、65…物件マーク説明欄、66…ステータス説明欄、67…縮尺率表示部、68a,68b…保守員マーク、70…かごドア、71…操作盤、72…行先ボタン、73…戸開ボタン、74…戸閉ボタン、75…電話機、75a…非常呼びボタン。

Claims (9)

  1. 各地域に点在する物件を遠隔監視する昇降機の遠隔監視システムにおいて、
    指定地域の地図を表示すると共に、その地図上に上記各物件の保守管理に関連したマークを表示する地図表示手段と、
    この地図表示手段によって表示された上記地図上の任意のマーク位置が指定された際に、その指定位置に重ね表示された各マークに関する情報を詳細表示する表示処理手段と
    所定の条件に基づいて上記詳細表示の有効/無効を判断する詳細表示判断手段を備え、
    上記表示処理手段は、上記詳細表示判断手段によって有効であると判断されている場合にのみ、上記指定位置に重ね表示されている各マークに関する情報を詳細表示することを特徴とする昇降機の遠隔監視システム。
  2. 上記各物件に関する情報を記憶した物件データベースを備え、
    上記地図表示手段は、上記地図上に上記各物件の位置を示す物件マークを表示し、
    上記表示処理手段は、上記指定位置に重ね表示された各マークが上記物件マークであった場合に、上記物件データベースから該当する各物件に関する情報を抽出して詳細表示することを特徴とする請求項1記載の昇降機の遠隔監視システム。
  3. 上記各物件を保守点検する各保守員に関する情報を記憶した保守員データベースと、
    上記各保守員の位置を検出する保守員検出手段と、
    上記地図表示手段は、上記地図上に上記保守員検出手段によって検出された上記各保守員の位置を示す保守員マークを表示し、
    上記表示処理手段は、上記指定位置に重ね表示された各マークが上記保守員マークであった場合に、上記保守員データベースから該当する各保守員に関する情報を抽出して詳細表示することを特徴とする請求項1記載の昇降機の遠隔監視システム。
  4. 上記各物件に関する情報を記憶した物件データベースと、
    上記各物件を保守点検する各保守員に関する情報を記憶した保守員データベースと、
    上記各保守員の位置を検出する保守員検出手段と、
    上記地図表示手段は、上記地図上に上記各物件の位置を示す物件マークを表示すると共に、上記保守員検出手段によって検出された上記各保守員の位置を示す保守員マークを表示し、
    上記表示処理手段は、上記指定位置に重ね表示された各マークを識別し、上記物件件マークであった場合に、上記物件データベースから該当する各物件に関する情報を抽出して詳細表示し、上記保守員マークであった場合に、上記保守員データベースから該当する各保守員に関する情報を抽出して詳細表示することを特徴とする請求項1記載の昇降機の遠隔監視システム。
  5. 上記所定の条件とは、地図の縮尺率であり、
    上記詳細表示判断手段は、現在表示中の地図の縮尺率が予め任意に設定された基準の縮尺率よりも高い場合に無効であると判断し、上記基準の縮尺率以下の場合に有効であると判断することを特徴とする請求項記載の昇降機の遠隔監視システム。
  6. 上記所定の条件とは、地図の縮尺率と物件数との関係であり、
    上記詳細表示判断手段は、現在表示中の地図の縮尺率に応じて当該地図上に表示される物件数が予め任意に設定された基準の物件数よりも多い場合に無効であると判断し、上記基準の物件数以下の場合に有効であると判断することを特徴とする請求項記載の昇降機の遠隔監視システム。
  7. 上記各物件で保守員の作業開始と終了を示す信号を発信する信号発信手段を備え、
    上記保守員検出手段は、上記信号発信手段によって発信された信号に基づいて、上記各物件の位置を保守員の位置として検出することを特徴とする請求項3または4記載の昇降機の遠隔監視システム。
  8. 上記信号発信手段は、職員が所持する通信機能を備えた携帯端末であり、その携帯端末の操作により作業開始と終了を示す信号を発信することを特徴とする請求項記載の昇降機の遠隔監視システム。
  9. 上記信号発信手段は、上記各物件毎に設置された非常呼び用の電話機であり、その電話機の操作により作業開始と終了を示す信号を発信することを特徴とする請求項記載の昇降機の遠隔監視システム。
JP2008170357A 2008-06-30 2008-06-30 昇降機の遠隔監視システム Active JP5196373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170357A JP5196373B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 昇降機の遠隔監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170357A JP5196373B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 昇降機の遠隔監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010006576A JP2010006576A (ja) 2010-01-14
JP5196373B2 true JP5196373B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41587513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008170357A Active JP5196373B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 昇降機の遠隔監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5196373B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017084291A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社東芝 管制中央装置および表示制御方法
CN113033936A (zh) * 2020-06-05 2021-06-25 航电建筑科技(深圳)有限公司 一种物业设备维修人员上线位置追踪方法
JP7251881B2 (ja) * 2021-09-03 2023-04-04 東芝エレベータ株式会社 昇降機の遠隔監視システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173099A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Denso Corp 地図表示装置
JP4130094B2 (ja) * 2002-04-23 2008-08-06 東芝エレベータ株式会社 エレベータ遠隔監視システム
JP2004287807A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd 情報提示装置
JP5308614B2 (ja) * 2005-10-18 2013-10-09 東芝エレベータ株式会社 エレベータ監視システムおよびエレベータ監視装置
JP2007112557A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ監視システム
JP4774553B2 (ja) * 2006-02-06 2011-09-14 パイオニア株式会社 地図表示制御装置、地図表示制御方法並びに地図表示制御用プログラム及び情報記録媒体
JP2008175715A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Denso Corp ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010006576A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863521B2 (ja) 昇降機の保守管理システム
JP6306133B1 (ja) エレベータシステム
JP2009107814A (ja) 昇降機の遠隔監視システム
US7823702B2 (en) Elevator monitoring system including automatic passenger detection
JP6021884B2 (ja) エレベータの遠隔監視システム及び端末装置
JP2007145500A (ja) 保守点検管理システム
JP2010006574A (ja) 昇降機の遠隔監視システム
EP3398895A1 (en) Passenger-initiated dynamic elevator service request
JP2007238202A (ja) 保守点検管理システム
JP5196373B2 (ja) 昇降機の遠隔監視システム
JP2004110117A (ja) 保守管理システム
JP2017122953A (ja) 報告書作成システム
JP2009214964A (ja) 昇降機の保守管理システム
JP5502376B2 (ja) 広域災害連絡システム及びその連絡方法
JP6022002B1 (ja) 保守管理システム
JP2009214962A (ja) 昇降機の遠隔監視システム
JP2009046245A (ja) エレベータの監視記録システム
JP6215380B2 (ja) 保守管理システム
JP5408599B2 (ja) エレベータの通話システム
JP2008137788A (ja) エレベーターの遠隔監視システム
JP2009107816A (ja) 昇降機の保守管理システム
JP2003312956A (ja) エレベータ遠隔監視システム
JP2008265921A (ja) エレベータおよびエレベータシステム
CN114436073A (zh) 电梯呼叫登记方法以及电梯系统
JP2009107815A (ja) 昇降機の遠隔監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350