JP5195095B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5195095B2
JP5195095B2 JP2008175341A JP2008175341A JP5195095B2 JP 5195095 B2 JP5195095 B2 JP 5195095B2 JP 2008175341 A JP2008175341 A JP 2008175341A JP 2008175341 A JP2008175341 A JP 2008175341A JP 5195095 B2 JP5195095 B2 JP 5195095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
pad
adhesion
bonding wire
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008175341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010016211A (ja
Inventor
賢吾 岡
徹 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008175341A priority Critical patent/JP5195095B2/ja
Publication of JP2010016211A publication Critical patent/JP2010016211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195095B2 publication Critical patent/JP5195095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4899Auxiliary members for wire connectors, e.g. flow-barriers, reinforcing structures, spacers, alignment aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、回路基板と端子とをボンディングワイヤによって接続したものを、モールド樹脂で封止してなる電子装置に関する。
従来より、この種の電子装置としては、一般に、一面上にパッドを有する回路基板と、回路基板の周囲に配置された端子と、回路基板の一面上にてパッドと端子とを接続するボンディングワイヤと、回路基板の一面上にて、当該回路基板の一面、ボンディングワイヤおよび端子を封止するモールド樹脂とを備えたものが提案されている。
このような回路基板を内蔵したモールド樹脂封止構造においては、大型電子部品の内蔵、電子部品数の増加など、多機能化に対応するためにモールドサイズの大型化が必要となってきている。モールドサイズが大きくなると、構造上、密着性の低い回路基板とモールド樹脂との間に熱ストレスにより隙間が発生する。この隙間は、応力集中が生じやすい回路基板の端部を起点に発生する。
そこで、従来では、この対策として、回路基板とモールド樹脂との間にポリアミド樹脂などよりなる密着補助膜を形成するものが提案されている(たとえば、特許文献1、2等参照)。
特開2006−351737号公報 特開2006−210749号公報
本発明者は、上記した従来技術に基づいて、上記密着補助膜を有する電子装置について試作検討を行った。図10は、本発明者が試作した試作品としての電子装置のうちボンディングワイヤ40における回路基板20側の接続部41の近傍部を拡大して示す概略断面図である。
ボンディングワイヤ40は回路基板20の一面21に設けられたパッド23と、図示しない端子とに接続され、これらパッドと端子とを電気的に接続している。そして、ボンディングワイヤ40は、当該ワイヤ40におけるパッド23側の接続部41と上記端子側の接続部との間の部位が、回路基板20の一面21の上方に向かって凸となったループ形状をなすものである。
密着補助膜60は、回路基板20の一面21上に設けられ、回路基板20とモールド樹脂50との間に介在して当該両部材20、50を密着させるものである。この密着補助膜60は、回路基板20以外の不必要な箇所への流出を防止するため粘度の高いものが用いられることが多く、このため、回路基板20上に塗布された密着補助膜60は、図10に示されるように、ワイヤ40の下にてフィレット形状をなしている。
つまり、密着補助膜60は、ボンディングワイヤ40のうち回路基板20の一面21上にてパッド側の接続部41から図示しないワイヤ40の頂部まで延びる部位と、回路基板20の一面21との間において、ボンディングワイヤ40側から回路基板20側に向かって拡がるフィレット形状をなしている。
そして、密着補助膜60は、ボンディングワイヤ40および回路基板20の一面21に接した状態で当該間を埋めた状態で存在しているが、本発明者の検討によれば、このような構造を熱環境下に放置すると、ボンディングワイヤ40における密着補助膜60と接する部位が局部的な疲労を生じ、最悪、断線することがわかった。
これは、ワイヤ40に接する密着補助膜60とモールド樹脂50との膨張収縮差により、ワイヤ40における密着補助膜60と接する部位に、局部的に応力が集中するためであると考えられる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、密着補助膜とモールド樹脂との膨張収縮差によりワイヤに発生する応力によって、ワイヤが損傷するのを極力防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明においては、ボンディングワイヤ(40)におけるパッド(23)側の接続部(41)と端子(30)側の接続部との間の部位が、回路基板(20)の一面(21)の上方に向かって凸となったループ形状をなしており、回路基板(20)の一面(21)上には、回路基板(20)とモールド樹脂(50)との間に介在し当該両部材(20、50)を密着させるための密着補助膜(60)が設けられており、ボンディングワイヤ(40)のうちパッド側の接続部(41)から頂部(42)まで延びる部位と、回路基板(20)の一面(21)との間には、ボンディングワイヤ(40)側から回路基板(20)側に向かって拡がるフィレット形状をなす密着補助膜(60)が、ボンディングワイヤ(40)および回路基板(20)の一面(21)に接した状態で当該間を埋めるように介在しており、回路基板(20)の一面(21)上にてボンディングワイヤ(40)の下に位置する密着補助膜(60)は、その厚さが0.2mm以下であり、且つ、その軟化点が150℃以上であることを特徴とする。
本発明は、実験的に見出されたものであり、後述の図2に示されるように、回路基板(20)の一面(21)上にてボンディングワイヤ(40)の下に位置する密着補助膜(60)の厚さが0.2mm以下であって、その軟化点が150℃以上ならば、密着補助膜(60)とモールド樹脂(50)との膨張収縮差によりワイヤ(40)に発生する応力によって、ワイヤ(40)が損傷するのを極力防止することができる。特に車載用電子装置に好ましい。
また、請求項2に記載の発明では、ボンディングワイヤ(40)のうち回路基板(20)の一面(21)上にてパッド側の接続部(41)から頂部(42)まで延びる部位には、回路基板(20)の一面(21)に向かって凸となるようにU字形状に折り返された折り返し部(43)が設けられていることを特徴とする。
それによれば、フィレット形状の密着補助膜(60)が形成されるワイヤ(40)の部分にて当該ワイヤ(40)の高さを低くでき、結果、密着保護膜(60)の上記厚さも低くしやすい。
また、請求項に記載の発明のように、回路基板(20)の一面(21)のうちパッド(23)の周囲には、当該一面(21)より凹んだ凹部(24)が設けられ、この凹部(24)に密着保護膜(60)が入り込んでいるものにすれば、凹部(24)に入り込んだ分、密着保護膜(60)の高さを低くでき、好ましい。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子装置の概略断面図であり、(a)は全体断面図、(b)は(a)中の丸で囲んだA部、すなわちワイヤ40におけるパッド41側の接続部41の近傍部の拡大図である。
この電子装置は、大きくは、ヒートシンク10と、ヒートシンク10の上面に設置された回路基板20と、回路基板20の周囲に配置された端子30と、ヒートシンク10の上面側にて回路基板20と端子30とを接続するボンディングワイヤ40と、これらヒートシンク10、回路基板20、端子30およびワイヤ40を封止するモールド樹脂50とを備えて構成されている。
ヒートシンク10は、回路基板20を搭載するとともに、回路基板20にて発生する熱を放熱するものであり、鉄、銅、アルミなどの板よりなる。また、ヒートシンク10と端子30とは、1枚のリードフレームから分離形成されたものであってもよい。
回路基板20は、一般的なセラミック基板やプリント基板などよりなり、回路基板20の下面22側にて樹脂などよりなる接着剤11を介してヒートシンク10の上面に接着され固定されている。
回路基板20の上面21には、パッド23が設けられている。このパッド23は、アルミや銅、金などの導電性材料をめっき、蒸着、ペースト印刷・焼成などにより形成してなるもので、ボンディングワイヤ40が接続されるランドとして構成されている。
また、端子30は、銅や鉄などよりなる一般的な部材である。そして、回路基板20の上面21と各端子30とは、アルミ、金などからなるボンディングワイヤ40を介して結線されて互いに電気的に接続されている。
ここで、ボンディングワイヤ40は、当該ワイヤ40におけるパッド23側の接続部41と当該ワイヤ40における端子30側の接続部との間の部位が、回路基板20の上面21の上方に突出するとともに回路基板20の上面21の上方に向かって凸となったループ形状をなしている。なお、それぞれの接続部とは、ワイヤ40のうちパッド23、端子30に直接接している部分である。
そして、モールド樹脂50は、通常のモールド材料を用いてトランスファーモールド法などにより形成されるものである。具体的にモールド樹脂50としては、フィラーを含有するエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂などである。このモールド樹脂50は、ヒートシンク10の上面側にてヒートシンク10、回路基板20、端子30およびボンディングワイヤ40を包み込むように封止している。
また、ヒートシンク10における上面とは反対側の下面、および、端子30におけるワイヤ40との接続部とが反対側の部分が、モールド樹脂50から露出している。端子30におけるアウターリード部分は外部との電気的な接続を行い、ヒートシンク10の下面は放熱面として構成される。
また、回路基板20の一面21、および、端子30におけるワイヤ40が接続される面には、密着補助膜60が設けられている。この密着補助膜60は、ポリアミドなどよりなるこの種の一般的なものであり、ディスペンスなどでこれらの面に塗布した後、これを硬化させることで形成される。
この密着補助膜60を形成した後に、モールド樹脂50による封止が行われるものであり、密着補助膜60は、回路基板20の一面21とモールド樹脂50との間に介在し、これら両部材20、50との密着性を高めるものである。
ここで、ボンディングワイヤ40のうちパッド23側の接続部41から頂部42まで延びる部位、言い換えれば、ボンディングワイヤ40においてパッド側の接続部41から頂部42までの間の部位のうち回路基板20の一面21上に位置する部位と、回路基板20の一面21との間には、密着補助膜60が介在している。
具体的には、このワイヤ40と回路基板20との間に介在する密着補助膜60は、ボンディングワイヤ40側から回路基板20側に向かって拡がるフィレット形状をなしており、ワイヤ40および回路基板20の一面21に接した状態で当該間を埋めるように介在している。
言い換えれば、ボンディングワイヤ40においてパッド側の接続部41から頂部42までの間の部位のうち回路基板20の一面21上に位置する部位の下部には、密着補助膜60が存在し、この密着補助膜60は当該部位と回路基板20との間をつなぐフィレット形状をなしている。
そして、本実施形態では、密着補助膜60のうち、この回路基板20の一面21上にてボンディングワイヤ40の下に位置する部分の厚さdは、0.2mm以下であり、その軟化点(つまり軟化する温度)が150℃以上である。このような厚さdと軟化点の根拠については、後述する。
次に、本実施形態の電子装置の製造方法について述べる。まず、ヒートシンク10の上面に、回路基板20を、接着剤11を介して搭載し固定する。さらに、回路基板20のパッド23と端子30との間でワイヤボンディングを行い、当該間をボンディングワイヤ40により結線する。
こうして、ボンディングワイヤ40を接続したものに対して密着補助膜60を形成する。上述したように、密着補助膜60は、ポリアミドを溶剤に溶かしたものをディスペンスなどによって、回路基板20の一面21および端子30におけるワイヤ40の接続面に塗布した後、たとえば100〜200℃好ましくは150℃以下で硬化させることで形成される。
ここで、密着補助膜60の厚さは、1μm以上、好ましくは10μm以上であり、特に、上記したように、本実施形態では、密着補助膜60のうち回路基板20の一面21上にてボンディングワイヤ40の下に位置する部分の厚さdは、0.2mm以下とする。このことは、密着補助膜60の塗布における供給量を調整することで可能である。
こうして、密着補助膜60を形成した後、図示しない金型などを用いて、モールド樹脂50の成型、すなわち樹脂封止を行う。この樹脂封止は一般的な方法により行える。こうして、本実施形態の電子装置ができあがる。
ところで、本実施形態によれば、回路基板20の一面21上にてボンディングワイヤ40の下に位置する密着補助膜60の厚さを0.2mm以下とし、且つ、その軟化点を150℃以上としている。そのため、密着補助膜60とモールド樹脂50との膨張収縮差によりワイヤ40に発生する応力によって、ボンディングワイヤ40が損傷するのを極力防止することができる。
この厚さdと軟化点については、本発明者が行った実験検討の結果を根拠とする。本発明者は、ワイヤ40におけるパッド側の接続部41寄りの部位に接する密着保護膜60の厚さdと、ワイヤ40の接続寿命との関係について調査した。
調査は熱衝撃試験にて行った。試験条件は、高温側が150℃を超える雰囲気で且つ低温側との温度差が190℃以上となるような熱衝撃をくり返すものとした。また、モールド樹脂50は一般のエポキシ樹脂、ワイヤ40は一般のアルミ線、密着補助膜60は一般に使用されるポリアミドとした。そして、上記密着補助膜60の厚さdを変えたものについて、試験を行った結果を図2に示す。
図2は、横軸に、寿命としてワイヤ40が破断したときの熱衝撃のサイクル数をとり、左の縦軸に上記厚さd(単位:μm)をとった。また、この試験においては、各厚さdについて軟化点を測定した。その軟化点の結果は、図2中の右の縦軸側にて各厚さdに対応する位置に示した。
たとえば厚さdが600μmのときの軟化点は100℃であり、厚さdが300μmのときの軟化点は150℃である。図2に示されるように、厚さdが小さくなるにつれて、軟化点が高くなり、寿命が延びていく傾向が見られた。
密着補助膜60の厚さdが大きくなると、硬化後に密着補助膜60中に残る溶剤の量が多くなることから、軟化点が下がると考えられる。密着補助膜60の軟化点が下がると、熱により密着補助膜60が変形しやすく、その変形によってワイヤ40の歪みも大きくなると考えられる。
ここで、車載用の電子装置では、一般に150℃が高温仕様である。このことから密着補助膜60の軟化点が150℃以上ならば、本実施形態の電子装置を自動車に搭載したときに、密着補助膜60とモールド樹脂50との膨張収縮差によりワイヤ40に発生する応力によって、ワイヤ40が断線するのを防止できるといえる。
図2からわかるように、上記密着補助膜60の厚さdが0.2mmならば、密着補助膜60の軟化点が150℃以上となる。以上が、本実施形態において、上記密着補助膜60の厚さdと軟化点を規定した根拠である。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態に係る電子装置の要部すなわちワイヤ40におけるパッド41側の接続部41の近傍部の概略断面構成を示す図である。本実施形態では、上記第1実施形態との相違点を中心に述べることとする。
図3に示されるように、本実施形態では、ボンディングワイヤ40のうち回路基板20の一面21上にてパッド側の接続部41から頂部42まで延びる部位には、回路基板20の一面21に向かって凸となるようにU字形状に折り返された折り返し部43が設けられている。
それによれば、フィレット形状の密着補助膜60が形成されるワイヤ40の部分にて当該ワイヤ40の高さを低くできる。つまり、密着補助膜60の塗布時に密着補助膜60がその表面張力でワイヤ40の頂部42に向かって広がるのを、折り返し部43で抑制できる。その結果、密着保護膜60の上記厚さdも低くしやすい。
そして、本実施形態によっても、回路基板20の一面21上にてボンディングワイヤ40の下に位置する密着補助膜60の厚さを0.2mm以下とし、且つ、その軟化点を150℃以上としているため、密着補助膜60とモールド樹脂50との膨張収縮差によりワイヤ40に発生する応力によって、ボンディングワイヤ40が損傷するのを極力防止することができる。
(第3実施形態)
図4は、本発明の第3実施形態に係る電子装置の要部すなわちワイヤ40におけるパッド23側の接続部41の近傍部の概略断面構成を示す図である。上記第1実施形態との相違点を中心に述べることとする。
図4に示されるように、本実施形態では、ボンディングワイヤ40におけるパッド側の接続部41を除く当該接続部41から頂部42まで延びる部位と、密着補助膜60とでは、回路基板20の一面21上の高さが密着補助膜60の方が低い。そうすることで、密着補助膜60とワイヤ40における接続部41から頂部42まで延びる部位とは、離れており非接触の状態にある。
ここでは、図4に示されるように、密着補助膜60の厚さ方向の断面形状は、回路基板20の一面21上にてパッド23の周囲からパッド23に向かって低くなるように凹んだ凹形状となっている。
本実施形態によれば、実質的にワイヤ40と密着補助膜60とが非接触であるため、ワイヤ40には、密着補助膜60とモールド樹脂50との熱による膨張収縮差による応力が実質的に発生せず、密着補助膜60によるワイヤ40の損傷を極力防止できる。
ここで、このような凹形状をなす密着補助膜60の形成方法について、図5および図6を参照して述べる。
図5に示される方法では、密着補助膜60を塗布する時に、パッド23の周辺を囲むように密着補助膜60を塗布し、硬化前の密着補助膜60自身の粘性による広がりによって、上記凹形状を得るようにする。図6に示される方法では、パッド23およびその周辺に密着補助膜60を塗布し、パッド23の上方から風圧を加え凹形状を得た後、これを硬化する。
図7、図8は、本第3実施形態の他の例その1、他の例その2を示す概略断面図である。ワイヤ40と密着補助膜60とを非接触とするためには、図7に示されるように、パッド23と密着補助膜60とが離れた凹形状であってもよいし、図8に示されるように、パッド23よりもパッド周辺の密着補助膜60の厚さが薄いものでもよい。
(第4実施形態)
図9は、本発明の第4実施形態に係る電子装置の要部すなわちワイヤ40におけるパッド23側の接続部41の近傍部の概略断面構成を示す図である。
本実施形態では、図9に示されるように、回路基板20の一面21のうちパッド23の周囲に、当該一面21より凹んだ凹部24を設け、この凹部24に密着保護膜60が入り込んだものとしている。この凹部24は、パッド23を取り囲む環状のものでもよいし、不連続のものでもよく、プレス、切削、エッチングなどにより形成される。
本実施形態によれば、密着補助膜60が凹部24に入り込んだ分、回路基板20の一面21上における密着保護膜60の高さを低くできる。また、密着補助膜60の塗布時に、凹部24によって密着補助膜60がパッド23側に流れて、ワイヤ40に付着するのを防止できる。本実施形態は、回路基板20に凹部24を形成するのみであるため、上記した各実施形態と組み合わせることが可能である。
本発明の第1実施形態に係る電子装置の概略断面図であり、(a)は全体断面図、(b)は(a)中のA部拡大図である。 ワイヤ下の密着補助膜の厚さおよび軟化点とワイヤ寿命との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る電子装置の要部の概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係る電子装置の要部の概略断面図である。 第3実施形態における密着補助膜の形成方法を示す概略断面図である。 第3実施形態における密着補助膜の形成方法のもう一つの例を示す概略断面図である。 第3実施形態の他の例その1を示す概略断面図である。 第3実施形態の他の例その2を示す概略断面図である。 本発明の第4実施形態に係る電子装置の要部の概略断面図である。 本発明者が試作した試作品としての電子装置の要部を概略断面図である。
符号の説明
20 回路基板
21 回路基板の一面
23 パッド
24 凹部
30 端子
40 ボンディングワイヤ
41 ボンディングワイヤにおけるパッド側の接続部
42 ボンディングの頂部
43 折り返し部
50 モールド樹脂
60 密着補助膜

Claims (3)

  1. 一面(21)上にパッド(23)を有する回路基板(20)と、
    前記回路基板(20)の周囲に配置された端子(30)と、
    前記回路基板(20)の前記一面(21)上にて前記パッド(23)と前記端子(30)とを接続するボンディングワイヤ(40)と、
    前記回路基板(20)の前記一面(21)上にて、当該一面(21)、前記ボンディングワイヤ(40)、および、前記端子(30)を封止するモールド樹脂(50)とを備える電子装置において、
    前記ボンディングワイヤ(40)における前記パッド(23)側の接続部(41)と前記端子(30)側の接続部との間の部位が、前記回路基板(20)の前記一面(21)の上方に向かって凸となったループ形状をなしており、
    前記回路基板(20)の前記一面(21)上には、前記回路基板(20)と前記モールド樹脂(50)との間に介在し当該両部材(20、50)を密着させるための密着補助膜(60)が設けられており、
    前記ボンディングワイヤ(40)のうち前記パッド側の接続部(41)から頂部(42)まで延びる部位と、前記回路基板(20)の前記一面(21)との間には、前記ボンディングワイヤ(40)側から前記回路基板(20)側に向かって拡がるフィレット形状をなす前記密着補助膜(60)が、前記ボンディングワイヤ(40)および前記回路基板(20)の前記一面(21)に接した状態で当該間を埋めるように介在しており、
    前記回路基板(20)の前記一面(21)上にて前記ボンディングワイヤ(40)の下に位置する前記密着補助膜(60)は、その厚さが0.2mm以下であり、且つ、その軟化点が150℃以上であることを特徴とする電子装置。
  2. 前記ボンディングワイヤ(40)のうち前記回路基板(20)の前記一面(21)上にて前記パッド側の接続部(41)から頂部(42)まで延びる部位には、前記回路基板(20)の前記一面(21)に向かって凸となるようにU字形状に折り返された折り返し部(43)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記回路基板(20)の前記一面(21)のうち前記パッド(23)の周囲には、当該一面(21)より凹んだ凹部(24)が設けられ、この凹部(24)に前記密着保護膜(60)が入り込んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の電子装置。
JP2008175341A 2008-07-04 2008-07-04 電子装置 Expired - Fee Related JP5195095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175341A JP5195095B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175341A JP5195095B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010016211A JP2010016211A (ja) 2010-01-21
JP5195095B2 true JP5195095B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41702036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175341A Expired - Fee Related JP5195095B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5195095B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576496B2 (ja) * 1987-03-27 1997-01-29 ソニー株式会社 半導体記憶装置
JP2785722B2 (ja) * 1994-11-08 1998-08-13 日本電気株式会社 樹脂封止型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010016211A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3358920B1 (en) Electronic control device, and manufacturing method for vehicle-mounted electronic control device
US9560744B2 (en) Component and method for producing a component
JPWO2009001564A1 (ja) 半導体素子の実装構造体及びその製造方法、半導体素子の実装方法、並びに加圧ツール
US7807510B2 (en) Method of manufacturing chip integrated substrate
KR101443968B1 (ko) 전력 모듈 패키지 및 그 제조방법
JP4939916B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2013058606A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090102048A1 (en) Electronic device and manufacturing method thereof
US8013437B1 (en) Package with heat transfer
US20100032832A1 (en) Semiconductor chip and semiconductor device
JP5320863B2 (ja) 電子部品
JP4596034B2 (ja) 電子部品モジュールの製造方法
JP2008192984A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6391430B2 (ja) 電子制御装置およびその製造方法
JP2006278520A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP5195095B2 (ja) 電子装置
JP4998360B2 (ja) 電子部品モジュールの製造方法
JP5949667B2 (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP5239736B2 (ja) 電子装置
JP5556007B2 (ja) 電子装置
JP2010140930A (ja) モールドパッケージの製造方法
JP5146358B2 (ja) 電子装置
JP2010010569A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP4676252B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2007081127A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5195095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees