JP5194793B2 - 放射線画像変換パネル及びその製造方法 - Google Patents

放射線画像変換パネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5194793B2
JP5194793B2 JP2007532050A JP2007532050A JP5194793B2 JP 5194793 B2 JP5194793 B2 JP 5194793B2 JP 2007532050 A JP2007532050 A JP 2007532050A JP 2007532050 A JP2007532050 A JP 2007532050A JP 5194793 B2 JP5194793 B2 JP 5194793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image conversion
radiation image
conversion panel
phosphor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007532050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007023670A1 (ja
Inventor
勝也 岸波
忠広 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2007532050A priority Critical patent/JP5194793B2/ja
Publication of JPWO2007023670A1 publication Critical patent/JPWO2007023670A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194793B2 publication Critical patent/JP5194793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7732Halogenides
    • C09K11/7733Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、放射線画像変換パネル及びその製造方法に関する。
近年、輝尽性蛍光体を利用した放射線画像変換パネルにより放射線像を画像化する方法が用いられるようになってきた。
これは、例えば米国特許第3,859,527号及び特開昭55−12144号等に開示されたように基板上に輝尽性蛍光体層を形成した放射線画像変換パネルを使用するものである。この放射線画像変換パネルの輝尽性蛍光体層に被写体を透過した放射線をあてて被写体各部の放射線透過度に対応する放射線エネルギーを輝尽性蛍光体層に蓄積させて潜像(蓄積像)を形成し、この輝尽性蛍光体層を輝尽励起光(レーザ光が用いられる)で走査することによって各部に蓄積された放射線エネルギーを放射させて光に変換し、この光の強弱を読みとって画像を得る。この画像はCRT等各種のディスプレイ上に再生してもよいし、またハードコピーとして再生してもよい。
この放射線像変換方法に用いられる放射線画像変換パネルの輝尽性蛍光体層には、放射線吸収率及び光変換率が高いこと、画像の粒状性がよく、高鮮鋭性であることが要求される。
通常、放射線感度を高くするには輝尽性蛍光体層の膜厚を厚くする必要がある。
また鮮鋭性については、輝尽性蛍光体層を薄層化するほど向上するが、薄すぎると感度の減少が大きくなる。
また粒状性についても画像の粒状性は放射線量子数の場所的ゆらぎ(量子モトル)あるいは放射線画像変換パネルの輝尽性蛍光体層の構造的乱れ(構造モトル)等によって決定されるので、輝尽性蛍光体層の層厚が薄くなると輝尽性蛍光体層に吸収される放射線量子数が減少してモトルが増加したり、構造的乱れが顕在化して構造モトルが増加したりして画質の低下を生ずる。従って画像の粒状性を向上させるためには輝尽性蛍光体層の層厚が厚い必要があった。
このようにさまざまな要因から放射線画像変換パネルを用いた放射線像変換方法の画質及び感度は決定される。これらの感度や画質に関する複数の因子を調整して感度、画質を改良するため、これまでさまざまな検討がされてきたが、まだ不十分である。
一方、放射線画像変換パネルの製造の面でも改良すべき課題があった。基板上に輝尽性蛍光体層を設けるには、従来塗布による方法があったが、塗布材料はバインダー等の発光に寄与しない成分を含むため、最近では蒸着等の気相堆積法が採られるようになってきた。しかし、放射線画像変換パネルの基板端部のバリが、防湿性フィルムに悪影響を与えて防湿性を損なったりすることがあり、パネルサイズに予め切断した基板を使用する際に問題となった。
放射線画像変換パネルに用いられる輝尽性蛍光体は一般に吸湿性が大であり、通常の気候条件の室内に放置すると空気中の水分を吸収し、時間の経過とともに著しく劣化する。例えば、輝尽性蛍光体を高湿度のもとに置くと、吸収した水分の増大にともなって前記蛍光体の放射線感度が低下する。また一般には輝尽性蛍光体に記録された放射線画像の潜像は、放射線照射後の時間の経過にともなって退行するため、再生される放射線画像信号の強度は放射線照射から励起光による走査までの時間が長いほど小さくなるという性質を有するが、輝尽性蛍光体が吸湿すると前記潜像退行の速さが大きくなる。そのため、吸湿した輝尽性蛍光体を有する放射線像変換パネルを用いると、放射線画像の読み取り時再生信号の再現性が低下する。
また、蒸着等の方法で真空装置内で基板上に輝尽性蛍光体層を形成する場合、ルツボから蛍光体が蒸発する量に対して基板に付着して、結晶形成される割合は3〜10%と少なく、放射線画像変換パネルの生産効率を上げることが重要な課題であった。特に数種類のサイズの放射線画像変換パネルを効率よく作製するには、複数個の放射線画像変換パネルが取れる面積を有する基板を用い、その基板に輝尽性蛍光体層を形成した後、レーザ切断や打ち抜き方式等で各々所望の寸法形状に切断して複数個の放射線画像変換パネルを形成する方法を取ることがあった。この製造方法の場合にも同様にバリは問題となった。
これまで放射線画像変換プレート(基板上に蛍光体層を有するプレート)をシャーリング等で切断しようとすると、プレートの変形や蛍光体層が基板から剥離してしまう等の問題があり、また、発生するバリの高さもかなり高いものになった。バリが高すぎる(バリの平均高さが400μmを越えるレベル)と、バリの方向がパネル面に垂直で蛍光体層側であれば蛍光体層の剥離が起きやすくなり画質の低下を招く。又、逆方向(パネル面に垂直で基板側)であれば放射線画像変換パネルを防湿する防湿フィルムに悪影響を与えたりするので好ましくない。
また、ダイヤモンドカッター等は切断速度が遅く、静電加工等の切断方法は電解液を使用するので好ましくなかった。
また、特許文献1には、大きな基板上に記録層(磁気記録層、光記録層または光磁気記録層)及び保護層を形成した後、これをレーザ切断、放電加工、機械的加工等で複数個の記録媒体を得る方法が開示されているが、放射線画像変換パネルに関するものではない。
特開平5−128509号公報
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、防湿性が向上して感度及び鮮鋭性の劣化が少ない放射線画像変換パネル及び生産効率の高い放射線画像変換パネルの製造方法を提供することである。
本発明の上記課題は、以下の構成により達成される。
1.基板の上に少なくとも蛍光体層を有する放射線画像変換パネルの、レーザまたは打ち抜き方式により切断した辺に発生するバリの平均高さが1〜400μmであることを特徴とする放射線画像変換パネル。
2.前記蛍光体層が気相堆積法により形成された蛍光体層であることを特徴とする前記
1に記載の放射線画像変換パネル。
3.前記基板がアルミ板または樹脂板であり、かつ蛍光体層の蛍光体が下記一般式(1
)で表される蛍光体であることを特徴とする前記1に記載の放射線画像変換パネル。
一般式(1) CsX:yA
(式中、XはCl、BrまたはIを表し、Aは、Eu、Sm、In、Tl、GaまたはC
eを表す。yは、1×10-7〜1×10-2の数値を表す。)
4.前記バリの発生方向が蛍光体層側であることを特徴とする前記1に記載の放射線画
像変換パネル。
5.前記1に記載の放射線画像変換パネルの製造方法であって、複数個の放射線画像変
換パネルが取れる面積を有する基板上に少なくとも蛍光体層を気相堆積法により形成して
放射線画像変換プレートを作製した後、該放射線画像変換プレートの基板側から所望の寸
法形状に、炭酸ガスレーザの出力が50〜1500Wで、かつ、切断スピードが50〜3
000mm/分で、炭酸ガスレーザで切断して複数個の放射線画像変換パネルを製造する
ことを特徴とする放射線画像変換パネルの製造方法。
6.前記1に記載の放射線画像変換パネルの製造方法であって、複数個の放射線画像変
換パネルが取れる面積を有する基板上に少なくとも蛍光体層を気相堆積法により形成して
放射線画像変換プレートを作製した後、該放射線画像変換プレートの基板側から所望の寸
法形状に、上刃の刃先角度が15〜45°で打ち抜き方式により切断して複数個の放射線
画像変換パネルを製造することを特徴とする放射線画像変換パネルの製造方法。
以下の構成は、好ましい態様である。
(構成1)基板の上に少なくとも蛍光体層を有する放射線画像変換パネルの切断した辺に発生するバリの平均高さが1〜400μmである放射線画像変換パネル。
(構成2)前記蛍光体層が気相堆積法により形成された蛍光体層である構成1に記載の放射線画像変換パネル。
(構成3)前記基板がアルミ板または樹脂板であり、かつ蛍光体層の蛍光体が下記一般式(1)で表される蛍光体である構成1または構成2に記載の放射線画像変換パネル。
一般式(1) CsX:yA
(式中、XはCl、BrまたはIを表し、Aは、Eu、Sm、In、Tl、GaまたはCeを表す。yは、1×10−7〜1×10−2の数値を表す。)
(構成4)前記バリの発生方向が蛍光体層側である構成1〜構成3のいずれか1項に記載の放射線画像変換パネル。
(構成5)構成1〜構成4のいずれか1項に記載の放射線画像変換パネルの製造方法であって、複数個の放射線画像変換パネルが取れる面積を有する基板上に少なくとも蛍光体層を気相堆積法により形成して放射線画像変換プレートを作製した後、該放射線画像変換プレートの基板側から所望の寸法形状に切断して複数個の放射線画像変換パネルを製造する放射線画像変換パネルの製造方法。
(構成6)炭酸ガスレーザで切断する構成5に記載の放射線画像変換パネルの製造方法。
(構成7)前記炭酸ガスレーザの出力が50〜1500Wで、かつ、切断スピードが50〜3000mm/分である構成6に記載の放射線画像変換パネルの製造方法。
(構成8)打ち抜き方式により切断する構成5に記載の放射線画像変換パネルの製造方法。
(構成9)前記打ち抜き方式において、上刃の刃先角度が15〜45°で切断する構成8に記載の放射線画像変換パネルの製造方法。
本発明の製造方法の一例を示す大型の放射線画像変換プレートをレーザ切断する加工装置の概略図である。 本発明の製造方法で打ち抜きに用いる刃先部分の概略図である。
本発明者は鋭意検討の結果、基板上に少なくとも蛍光体層を有する放射線画像変換パネルの切断した辺に発生するバリの平均高さが1〜400μmである放射線画像変換パネルにより、防湿性が向上して感度及び鮮鋭性の劣化が少ない放射線画像変換パネルが得られることを見出した。
また、複数個の放射線画像変換パネルが取れる面積を有する基板上に少なくとも蛍光体層を気相堆積法により形成して放射線画像変換プレート(基板上に蛍光体層を有するプレート)を作製した後、該放射線画像変換プレートの基板側から所望の寸法形状に切断して複数個の放射線画像変換パネルを製造することにより、生産効率の高い放射線画像変換パネルの製造方法を得ることができた。本発明は放射線画像変換パネル面に垂直方向に生じるバリの高さに特徴があり、大プレートを切断して複数個の放射線変換パネルを製造することができる。
本発明の放射線画像変換パネルは、基板と、該基板上に蛍光体層を備え、該蛍光体層を保護する保護層(防湿フィルム)が設けられている。蛍光体層は、後述する気相堆積法により蛍体の柱状結晶により形成された蛍光体層であることが好ましい。
本発明者は、放射線画像変換プレートを種々の方法で切断して複数個の放射線画像変換パネルを製造する方法を検討した結果、レーザ切断装置や打ち抜き加工装置を使用した切断方法により、プレートの変形や切断部外側の蛍光体層の剥離なく切断でき、大きな1枚の放射線画像変換プレートから複数個の放射線画像変換パネルを取ることが可能であることが分かった。また、バリの高さも問題のないレベルに抑えられることが分かった。
切断後に発生する放射線画像変換パネルのバリの高さとしては、蛍光体層の剥離防止や防湿性フィルムへの影響を抑えるために、材質にもよるが、バリの平均高さが1〜400μmが必要である。好ましくは6〜100μmである。バリの平均高さは放射線画像変換パネルの切断した辺の最もバリの高い10点の平均値である。
また、切断方向としては放射線画像変換プレートの基板側から切断する方が蛍光体層の切断面が平滑になるため好ましい。この方法では、バリの発生方向が輝尽性蛍光体層側となる。蛍光体層側から切断すると、切断面が平滑でないばかりか切断面近傍の蛍光体層表面の結晶が破壊されたりする等の悪影響がでる場合がある。
(レーザ切断)
図1は本発明の製造方法の一例を示す大型の放射線画像変換プレートをレーザ切断する加工装置の概略図である。尚、図1中の1は放射線画像変換プレート、2は放射線画像変換プレートの固定装置、3はレーザービーム、4はレーザー加工機、5は切断された放射線画像変換プレートを表す。
レーザ切断の場合、レーザの種類としては、炭酸ガスレーザ、YAGレーザ、赤色レーザ、エキシマレーザ等の各種レーザが使えるが、切断スピードに優れ、放射線画像変換パネルへの不純物の悪影響がない炭酸ガスレーザが好ましい。
特に基板の厚みが0.05〜5mm程度のアルミ板、樹脂板である場合、もしくは基板と蛍光体層との間に樹脂系の層がある場合、炭酸ガスレーザが特に好ましい。
炭酸ガスレーザの場合、擬似パルスの周波数やアシストガス(種類、圧力)、放射線画像変換プレートの厚みや基板の材質にもよるが、レーザパワー50〜1500W、切断スピード50〜3000mm/分程度が好ましい。
レーザ出力は50Wより低出力であると切断力が不足し、1500Wより高出力であると、溶融部分が多くなり切断幅が大きくなったり、レーザの熱でパネルがダメージを受けたりする。さらに好ましいのは80〜1200Wの範囲である。
切断スピードは50mm/分より遅いと生産性が悪くなり、3000mm/分より早いと切断できなくなる。さらに好ましいのは、100〜2000mm/分程度が好ましい。
アシストガスとしては、活性ガスである酸素、不活性ガスである窒素、アルゴン、またはエアー等いろいろ使用できるが、切断スピードを考えると酸素が好ましい。アシストガスに酸素を使用した場合のガス圧としては、レーザパワー、切断スピード、放射線画像変換プレートの厚みや基板の材質にもよるが10〜90N/cm2の範囲が好ましい。
ガス圧が10N/cm2より低いと切断能力が低く、バリも多くなる。90N/cm2より高い場合、切断能力としては向上幅は小さく、ランニングコストがかかる。
(打ち抜き方式での切断)
図2は本発明の製造方法で打ち抜きに用いる刃先部分の概略図である。打ち抜き方式での切断の場合、パンチ上刃の刃先角度が15〜45°で切断することが好ましい。この範囲であれば、断裁部の変形が小さくなり、蛍光体層の剥離を抑制することができる。上刃と下刃の製品側(打ち抜いた内側)の刃面とパネル面の角度はほぼ90°が望ましい。尚、図2中の11は上刃、12は下刃の設置される位置、13は基板、14は蛍光体層、15は上刃の刃先角度、16は切断面、17は刃面を表す。
上記記載の方法により画像性能が良好でバリが小さい放射線画像変換パネルを得ることができた。
以下、本発明の放射線画像変換パネルを構成する蛍光体層、基板等について説明する。
《蛍光体層》
本発明に係る蛍光体層に用いられる蛍光体としては、例えば、特開昭48−80487号に記載されているBaSO4:Axで表される蛍光体、特開昭48−80488号に記載のMgSO4:Axで表される蛍光体、特開昭48−80489号に記載されているSrSO4:Axで表される蛍光体、特開昭51−29889号に記載されているNa2SO4、CaSO4及びBaSO4等にMn、Dy及びTbの中少なくとも1種を添加した蛍光体、特開昭52−30487号に記載されているBeO、LiF、MgSO4及びCaF2等の蛍光体、特開昭53−39277号に記載されているLi247:Cu,Ag等の蛍光体、特開昭54−47883号に記載されているLi2O・(Be22)x:Cu,Ag等の蛍光体、米国特許第3,859,527号に記載されているSrS:Ce,Sm、SrS:Eu,Sm、La22S:Eu,Sm及び(Zn,Cd)S:Mnxで表される蛍光体が挙げられる。また、特開昭55−12142号に記載されているZnS:Cu,Pb蛍光体、一般式がBaO・xAl23:Euで挙げられるアルミン酸バリウム蛍光体、及び、一般式がM(II)O・xSiO2:Aで表されるアルカリ土類金属珪酸塩系蛍光体が挙げられる。
また、特開昭55−12143号に記載されている一般式が(Ba1-x-yMgxCay)Fx:Eu2+で表されるアルカリ土類フッ化ハロゲン化物蛍光体、特開昭55−12144号に記載されている一般式がLnOX:xAで表される蛍光体、特開昭55−12145号に記載されている一般式が(Ba1-x(II) x)Fx:yAで表される蛍光体、特開昭55−84389号に記載されている一般式がBaFX:xCe,yAで表される蛍光体、特開昭55−160078号に記載されている一般式がM(II)FX・xA:yLnで表される希土類元素賦活二価金属フルオロハライド蛍光体、一般式ZnS:A、CdS:A、(Zn,Cd)S:A,Xで表される蛍光体、特開昭59−38278号に記載されている下記いずれかの一般式
xM3(PO42・NX2:yA
xM3(PO42:yA
で表される蛍光体、特開昭59−155487号に記載されている下記いずれかの一般式
nReX3・mAX′2:xEu
nReX3・mAX′2:xEu,ySm
で表される蛍光体、特開昭61−72087号に記載されている下記一般式
(I)X・aM(II)X′2・bM(III)X″3:cA
で表されるアルカリハライド蛍光体、及び特開昭61−228400号に記載されている一般式M(I)X:xBiで表されるビスマス賦活アルカリハライド蛍光体等が挙げられる。
特に、アルカリハライド型蛍光体が好ましく、特に好ましく用いられるのは、前記一般式(1)、CsX:yAで表される蛍光体である。この蛍光体はX線吸収が大きく、高感度化が可能であり、柱状結晶を精密に制御して形成することにより、高感度、高鮮鋭性を両立することができる。この蛍光体は、特公平7−84589号、同7−74334号、同7−84591号、同5−01475号等に記載の材料を用いて製造することができる。
本発明では蛍光体層の作製には、気相堆積法が好ましい。
〔気相堆積法による蛍光体層の作製〕
蛍光体を気相成長(気相堆積法)させ、柱状結晶に成長させる方法としては蒸着法、スパッタ法及びCVD法等が好ましく用いられる。
気相堆積法とは、基板上に特定の入射角で蛍光体の蒸気または該原料を供給し、結晶を気相成長(気相堆積法と呼ぶ)させる方法によって独立した細長い柱状結晶構造を有する蛍光体層を得ることができる。また、蒸着時の蛍光体の蒸気流の入射角に対し約半分の成長角で柱状結晶を結晶成長させることができる。
蛍光体または蛍光体原料の蒸気流を基板面に対しある入射角をつけて供給する方法には、基板を蒸発源を仕込んだ坩堝に対し互いに傾斜させる配置を取る、あるいは、基板と坩堝を互いに平行に設置し、蒸発源を仕込んだ坩堝の蒸発面からスリット等により斜め成分のみ基板上に蒸着させる様規制する等の方法を採ることができる。これらの場合、基板と坩堝との最短部の間隔は蛍光体の平均飛程に合わせて概ね10〜60cmに設置するのが好ましい。
前記柱状結晶の太さは基板温度、真空度、蒸気流入射角度等によって影響を受け、これらを制御することによって所望の太さの柱状結晶を作製することが可能である。蒸気流の入射角度については、0°以上の場合において蒸気流の入射角度が大きいほど細くなり、好ましい入射角度は30〜80°であり、より好ましくは30〜70°である。真空度については、入射角度が0°以上の場合は高真空ほど細くなり、好ましい真空度は0.0013Pa以下である。入射角度が0°の場合は低真空領域において真空度が低くなるほど細くなり、好ましい真空度は0.13Pa以上である。また、蒸着中に基板温度、真空度、蒸気流入射角度を適宜変更することによって、柱状結晶径比をより最適に制御することが可能である。
これらの柱状結晶からなる蛍光体層において変調伝達関数(MTF)をよくするためには、柱状結晶の大きさ(柱状結晶を基板と平行な面から観察したときの各柱状結晶の断面積の円換算した直径の平均値であり、少なくとも100個以上の柱状結晶を視野中に含む顕微鏡写真から計算する)は1〜50μm程度がよく、さらに好ましくは、1〜30μmである。即ち、柱状結晶が1μmより細い場合は、柱状結晶により輝尽励起光が散乱されるためにMTFが低下するし、柱状結晶が50μm以上の場合も輝尽励起光の指向性が低下し、MTFは低下する。
また各柱状結晶間の間隙の大きさは30μm以下がよく、さらに好ましくは5μm以下がよい。即ち、間隙が30μmを越える場合は蛍光体層中の蛍光体の充填率が低くなり、感度が低下してしまう。
また、前記蛍光体の斜め柱状結晶の成長角は0°より大きく、90°より小であれば特に問わないが10〜70°がよく、好ましくは20°〜55°である。成長角を10〜70°にするには入射角を20〜80°にすればよく、20〜55°にするには入射角を40〜70°にすればよい。成長角が大きいと基板に対して柱状結晶が倒れすぎ、膜が脆くなる。
(蒸着法)
蒸着法は基板を蒸着装置内に設置した後、装置内を排気して1.333×10-4Pa程度の真空とし、次いで、蛍光体の少なくとも1つを抵抗加熱法、エレクトロンビーム法等の方法で加熱蒸発させて基板表面に蛍光体を所望の厚みに斜め堆積させる。この結果、結着剤を含有しない蛍光体層が形成されるが、前記蒸着工程では複数回に分けて蛍光体層を形成することも可能である。また、前記蒸着工程では複数の抵抗加熱器あるいはエレクトロンビームを用いて蒸着を行うことも可能である。また蒸着法においては、蛍光体原料を複数の抵抗加熱器あるいはエレクトロンビームを用いて蒸着し、基板上で目的とする蛍光体を合成すると同時に蛍光体層を形成することも可能である。さらに蒸着法においては、蒸着時に必要に応じて被蒸着物を冷却あるいは加熱してもよい。また、蒸着終了後、蛍光体層を加熱処理してもよい。
(スパッタ法)
スパッタ法は前記蒸着法と同様に基板をスパッタ装置内に設置した後、装置内を一旦排気して1.333×10-4Pa程度の真空度とし、次いでスパッタ用のガスとしてAr、Ne等の不活性ガスを装置内に導入して1.333×10-1Pa程度のガス圧とする。次に、前記蛍光体をターゲットとして、斜めにスパッタリングすることにより基板表面に蛍光体を所望の厚さに斜めに堆積させる。このスパッタ工程では蒸着法と同様に複数回に分けて蛍光体層を形成することも可能であるし、それぞれを用いて同時あるいは順次、前記ターゲットをスパッタリングして蛍光体層を形成することも可能である。また、スパッタ法では、複数の蛍光体原料をターゲットとして用い、これを同時あるいは順次スパッタリングして、基板上で目的とする蛍光体層を形成する事も可能であるし、必要に応じてO2、H2等のガスを導入して反応性スパッタを行ってもよい。さらに、スパッタ法においては、スパッタ時必要に応じて被蒸着物を冷却あるいは加熱してもよい。また、スパッタ終了後に蛍光体層を加熱処理してもよい。
(CVD法)
CVD法は、目的とする蛍光体あるいは蛍光体原料を含有する有機金属化合物を熱、高周波電力等のエネルギーで分解することにより、基板上に結着剤を含有しない蛍光体層を得るものであり、いずれも蛍光体層を基板の法線方向に対して特定の傾きをもって独立した細長い柱状結晶に気相成長させることが可能である。
(蛍光体層の膜厚)
これらの方法により形成した蛍光体層の膜厚は目的とする放射線画像変換パネルの放射線に対する感度、蛍光体の種類等によって異なるが、10〜1000μmの範囲が好ましく、さらに好ましくは、20〜800μmの範囲である。
また、上記記載の気相堆積法を用いて蛍光体層の作製時、蒸発源となる蛍光体は、均一に溶解させるか、プレス、ホットプレスによって成形して坩堝に仕込まれる。この際、脱ガス処理を行うことが好ましい。蒸発源から蛍光体を蒸発させる方法は電子銃により発した電子ビームの走査により行われるが、これ以外の方法にて蒸発させることもできる。
また、蒸発源は必ずしも蛍光体である必要はなく、蛍光体原料を混和したものであってもよい。
また、賦活剤は母体(basic substance)に対して賦活剤(actibator)を混合したものを蒸着してもよいし、母体のみを蒸着した後、後から賦活剤をドープしてもよい。例えば、母体であるRbBrのみを蒸着した後、例えば賦活剤であるTlをドープしてもよい。即ち、結晶が独立しているため、膜が厚くとも充分にドープ可能であるし、結晶成長が起こりにくいので、MTFは低下しないからである。
ドーピングは形成された蛍光体の母体層中にドーピング剤(賦活剤)を熱拡散、イオン注入法によって行うことができる。
このようにして基板上に形成した蛍光体層は、結着剤を含有していないので、指向性に優れており、輝尽励起光及び輝尽発光の指向性が高く、蛍光体を結着剤中に分散した分散型の蛍光体層を有する放射線画像変換パネルより層厚を厚くすることができる。さらに輝尽励起光の蛍光体層中での散乱が減少することで像の鮮鋭性が向上する。
また、柱状結晶間の間隙に結着剤等充填物を充填してもよく、蛍光体層の補強となる。また高光吸収率の物質、高光反射率の物質等を充填してもよい。これにより前記補強効果をもたせるほか、蛍光体層に入射した輝尽励起光の横方向への光拡散をほぼ完全に防止できる。
高光反射率の物質とは、輝尽励起光(500〜900nm、特に600〜800nm)に対する反射率の高いものをいい、例えばアルミニウム、マグネシウム、銀、インジウムその他の金属等、白色顔料及び緑色から赤色領域の色材を用いることができる。
白色顔料は輝尽発光も反射することができる。白色顔料として、TiO2(アナターゼ型、ルチル型)、MgO、PbCO3・Pb(OH)2、BaSO4、Al23、M(II)FX(但し、M(II)はBa、Sr及びCaの中の少なくとも一種であり、XはCl、及びBrのうちの少なくとも一種である。)、CaCO3、ZnO、Sb23、SiO2、ZrO2、リトポン(BaSO4・ZnS)、珪酸マグネシウム、塩基性珪硫酸鉛、塩基性燐酸鉛、珪酸アルミニウム等が挙げられる。これらの白色顔料は隠蔽力が強く、屈折率が大きいため、光を反射したり、屈折させることにより輝尽発光を容易に散乱し、得られる放射線画像変換パネルの感度を顕著に向上させうる。
また、高光吸収率の物質としては、例えば、カーボン、酸化クロム、酸化ニッケル、酸化鉄等及び青の色材が用いられる。このうちカーボンは輝尽発光も吸収する。
また、色材は、有機または無機系色材のいずれでもよい。有機系色材としては、ザボンファーストブルー3G(ヘキスト製)、エストロールブリルブルーN−3RL(住友化学製)、D&CブルーNo.1(ナショナルアニリン製)、スピリットブルー(保土谷化学製)、オイルブルーNo.603(オリエント製)、キトンブルーA(チバガイギー製)、アイゼンカチロンブルーGLH(保土ヶ谷化学製)、レイクブルーAFH(協和産業製)、プリモシアニン6GX(稲畑産業製)、ブリルアシッドグリーン6BH(保土谷化学製)、シアンブルーBNRCS(東洋インク製)、ライオノイルブルーSL(東洋インク製)等が用いられる。またカラーインデクスNo.24411、23160、74180、74200、22800、23154、23155、24401、14830、15050、15760、15707、17941、74220、13425、13361、13420、11836、74140、74380、74350、74460等の有機系金属錯塩色材も挙げられる。無機系色材としては群青、コバルトブルー、セルリアンブルー、酸化クロム、TiO2−ZnO−Co−NiO系顔料が挙げられる。
《基板》
基板としては、例えば、石英、ホウ珪酸ガラス、化学的強化ガラス、結晶化ガラス等の板ガラス、セルロースアセテートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、トリアセテートフィルム、ポリカーボネートフィルム、シンジオタクティックポリスチレン(SPS)フィルム等のプラスチック板あるいはフィルム、アルミニウム、鉄、銅、クロム等の金属板あるいはシートまたは親水性微粒子の被覆層を有する金属シート等が挙げられる。この中ではアルミ板または樹脂板が好ましい。
剛性を高め、潜像をレーザ光で読み取るときの振動によるノイズを低減させるために、アルミ等の基板の蛍光体層の反対側に炭素繊維強化樹脂板、グラファイト板等や少なくとも1枚の炭素繊維強化樹脂板と樹脂板を貼り合わせたコンポジット板等を貼りあわせてもよい。
また、基板としてはアルミ箔を樹脂板に貼り合わせたものや、樹脂板にアルミを蒸着したもの等、他にもさまざまなものが使用でき、上記に挙げたものに限定されない。
これら基板の厚みは用いる基板の材質等によって異なるが、一般的には50〜5000μmであり、取り扱い上の観点から、さらに好ましいのは80〜4000μmである。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されない。
《放射線画像変換パネル1の作製》
以下に記載の方法に従って、各サイズの蛍光体層を有する放射線画像変換パネルを作製した。
(蛍光体プレートの作製)
厚さ0.5mm、800mm角サイズのアルミ板(アルメコ社製ART100)上に接着層としてポリウレタン樹脂層(三井武田ケミカル製タケラックE−550)を乾燥膜厚が5μmになるよう塗設し、基板とした。
それを公知の蒸着装置の真空チャンバー中に基板と蒸着源の距離が60cmになるようにセットした後、CsBr:0.001Euからなるアルカリハライド蛍光体をルツボに入れ、真空引きしながら真空チャンバー中にアルゴンガスを導入し、真空度を0.1Paとした後、基板温度を80℃とし、アルミニウム製のスリットを用い、基板と平行な方向に基板を搬送しながら、ルツボ内液温を750〜830℃に制御して蒸着を行って、400μm厚の柱状構造を有する蛍光体プレートを形成した。
(炭酸ガスレーザによる切断)
得られた蛍光体プレートを炭酸ガスレーザ切断機(三菱電機社製炭酸ガスレーザ1212HB1)に基板側がレーザ光入射側になるように設置して、出力を200W、アシストガスを酸素40N/cm2として、切断スピード50mm/minで下記サイズの5枚に切断した。
354×430.5mm、354×354mm、277×354mm、201.5×252.5mm、252.5×303.5mm
(防湿性封止フィルムによる封止)
蛍光体プレートの蛍光体層の保護フィルムとして、下記構成のアルミナ蒸着ポリエチレンテレフタレート樹脂層を含む積層保護フィルムAを作製した。
積層保護フィルムA:VMPET12///VMPET12///PET///CPP20
積層保護フィルムAにおいて、VMPETは、アルミナ蒸着したポリエチレンテレフタレート(市販品:東洋メタライジング社製)を表し、PETはポリエチレンテレフタレート、CPPはキャステングポリプロピレンを表す。また、上記「///」は、ドライラミネーション接着層における2液反応型のウレタン系接着剤層の厚みが3.0μmであることを表し、各樹脂フィルムの後に表示した数字は、各フィルムの膜厚(μm)を表す。
また、蛍光体プレートの基板側の保護フィルムとして、キャステングポリプロピレン(CPP)30μm、アルミフィルム9μm、ポリエチレンテレフタレート(PET)188μmの積層品を作製した。
上記2種の保護フィルムで上記切断した各サイズの蛍光体プレートを包み、減圧しながら、蛍光体プレートの周縁より外側にある領域で、上下の防湿性保護フィルムをインパルスシーラーで加熱、融着して封止した。
(炭素繊維強化樹脂板の貼り付け)
厚さ1.1mmの炭素繊維強化樹脂板(東邦テナックス社製0306C)を、上記2種の保護フィルムで封止した蛍光体プレートにアルミ基板側から両面テープで貼り付けて放射線画像変換パネル1を作製した。
《放射線画像変換パネル2〜5の作製》
放射線画像変換パネル1の作製において、表1のように基板の種類、切断条件を変更した以外は同様にして放射線画像変換パネル2〜5を作製した。
なお、放射線画像変換パネル5の基板は厚さが0.4mmのポリイミド板(宇部興産社製EI040201)に、接着層として放射線画像変換パネル1と同様のポリエステル樹脂を塗設したものを基板とした。
《放射線画像変換パネル6、7の作製》
放射線画像変換パネル1の作製において、炭酸ガスレーザによる切断を打ち抜き切断機による切断(上刃角度は表1に記載)に変更し、基板側から打ち抜いた以外は同様にして放射線画像変換パネル6、7を作製した。
《放射線画像変換パネル8の作製》
354×430.5mmサイズに打ち抜き機で予め切断した厚さ0.5mmのアルミ板(アルメコ社製ART100)上に、接着層としてポリウレタン樹脂層(三井武田ケミカル製タケラックE−550)を乾燥膜厚5μmになるよう塗設し、基板とした。
その基板上に放射線画像変換パネル1と同様に蒸着を行って、400μm厚の柱状構造を有する蛍光体パネルを形成した。防湿性フィルムによる封止以降は放射線画像変換パネル1と同じにし、放射線画像変換パネル8を作製した。
《放射線画像変換パネル9の作製》
放射線画像変換パネル2の作製において、蛍光体プレートの蛍光体層側から炭酸ガスレーザにより切断した以外は同様にして放射線画像変換パネル9を作製した。
《放射線画像変換パネル10、11の作製》
放射線画像変換パネル1の作製において、蛍光体プレートの炭酸ガスレーザによる切断条件を表1のように変更した以外は同様にして放射線画像変換パネル10、11を作製した。
《放射線画像変換パネル12、13の作製》
放射線画像変換パネル6の作製において、打ち抜き切断機の上刃角度を表1のように変更した以外は同様にして放射線画像変換パネル12、13を作製した。
《放射線画像変換パネルの評価》
(切断性の評価)
354×430.5mmサイズに切断した蛍光体プレート(放射線画像変換パネルに加工する前のシート)について下記の切断性の評価を行った。
〈外観評価〉
その切断面を顕微鏡で観察して以下の基準で評価した。
○…切断面にバリがほとんどなく、切断面が平滑で、蛍光体層の剥離が全くない
○△…切断面にバリが多少あるが、割合に平滑で、蛍光体層の剥離がほとんどない
×…切断面にバリが多く、切断面が平滑でない。蛍光体層の剥離が多く見られる
〈バリの平均高さ〉
354×430.5mmサイズに切断した蛍光体プレートの354mmの2辺の内、最もバリが高い方から10点のバリ高さをバリ判定マイクロメーターで測定し、平均して算出した。
(特性の評価)
放射線画像変換パネルを40℃、90%RHの雰囲気下で15日間処理(加速試験)を行い、加速試験前後の下記特性の評価行った。
〈感度〉
感度の測定は放射線画像変換パネルに管電圧80kVpのX線を10mAsで爆射線源とプレート間距離2mで照射した後、Regius350にパネルを設置して読み取った。得られたフォトマルからの電気信号から感度を求めた。感度は蛍光体面全体の平均値であり、放射線画像変換パネル1の加速試験前の感度を1.00とする相対感度である。
〈鮮鋭度〉
鮮鋭度は、変調伝達関数を求めて評価した。放射線画像変換パネルにCTFチャートを貼付した後、80kVpのX線を10mAs(被写体までの距離:1.5m)照射した後、100μmφの直径の半導体レーザ(680nm:パネル上でのパワー40mW)を用いてCTFチャート像を走査読み取りして求めた。鮮鋭度は、2.0lp/mmのMTF値を示した。値が大きいほど鮮鋭度がよい。
以上の評価の結果を表2に示す。
表2より本発明にかかる放射線画像変換パネルは、比較の放射線画像変換パネルに比べ、切断したプレートの切断面も良好で、防湿性が高く、高湿による感度、鮮鋭度の劣化が少ないことが分かった。
本発明によれば、防湿性が向上して感度及び鮮鋭性の劣化が少ない放射線画像変換パネル及び生産効率の高い放射線画像変換パネルの製造方法を提供することができる。

Claims (6)

  1. 基板の上に少なくとも蛍光体層を有する放射線画像変換パネルの、レーザまたは打ち抜き方式により切断した辺に発生するバリの平均高さが1〜400μmであることを特徴とする放射線画像変換パネル。
  2. 前記蛍光体層が気相堆積法により形成された蛍光体層であることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像変換パネル。
  3. 前記基板がアルミ板または樹脂板であり、かつ蛍光体層の蛍光体が下記一般式(1)で表される蛍光体であることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像変換パネル。
    一般式(1) CsX:yA
    (式中、XはCl、BrまたはIを表し、Aは、Eu、Sm、In、Tl、GaまたはCeを表す。yは、1×10-7〜1×10-2の数値を表す。)
  4. 前記バリの発生方向が蛍光体層側であることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像変換パネル。
  5. 請求項1に記載の放射線画像変換パネルの製造方法であって、複数個の放射線画像変換パネルが取れる面積を有する基板上に少なくとも蛍光体層を気相堆積法により形成して放射線画像変換プレートを作製した後、該放射線画像変換プレートの基板側から所望の寸法形状に、炭酸ガスレーザの出力が50〜1500Wで、かつ、切断スピードが50〜3000mm/分で、炭酸ガスレーザで切断して複数個の放射線画像変換パネルを製造することを特徴とする放射線画像変換パネルの製造方法。
  6. 請求項1に記載の放射線画像変換パネルの製造方法であって、複数個の放射線画像変換パネルが取れる面積を有する基板上に少なくとも蛍光体層を気相堆積法により形成して放射線画像変換プレートを作製した後、該放射線画像変換プレートの基板側から所望の寸法形状に、上刃の刃先角度が15〜45°で打ち抜き方式により切断して複数個の放射線画像変換パネルを製造することを特徴とする放射線画像変換パネルの製造方法。
JP2007532050A 2005-08-23 2006-08-09 放射線画像変換パネル及びその製造方法 Active JP5194793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007532050A JP5194793B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-09 放射線画像変換パネル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240945 2005-08-23
JP2005240945 2005-08-23
JP2007532050A JP5194793B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-09 放射線画像変換パネル及びその製造方法
PCT/JP2006/315703 WO2007023670A1 (ja) 2005-08-23 2006-08-09 放射線画像変換パネル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007023670A1 JPWO2007023670A1 (ja) 2009-02-26
JP5194793B2 true JP5194793B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=37771421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532050A Active JP5194793B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-09 放射線画像変換パネル及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7309868B2 (ja)
JP (1) JP5194793B2 (ja)
WO (1) WO2007023670A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11275184B2 (en) 2017-09-27 2022-03-15 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation detector

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4687693B2 (ja) * 2007-07-05 2011-05-25 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像変換パネル及びその製造方法
WO2009144978A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像変換パネルの製造方法、及び放射線画像変換パネル
JP2012172971A (ja) 2011-02-17 2012-09-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc シンチレータパネル、その製造方法、フラットパネルディテクタ及びその製造方法
WO2019188155A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ切断加工装置及びレーザ切断加工方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05128509A (ja) * 1991-06-27 1993-05-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 記録媒体の製造方法
JPH06230198A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Konica Corp 放射線画像変換パネル
JPH11101895A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Canon Inc 放射線検出装置の製造方法
JPH11223891A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Konica Corp 輝尽性蛍光体プレートの断裁方法
JPH11305000A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Kasei Optonix Co Ltd 放射線像変換スクリーン及びその製造方法
JP2003340727A (ja) * 2002-05-22 2003-12-02 Mitsubishi Materials Corp 薄刃砥石
JP2004069537A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Konica Minolta Holdings Inc 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2004090096A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Konica Minolta Holdings Inc 輝尽性蛍光体シートの断裁方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796108A (en) * 1996-09-30 1998-08-18 Battelle Memorial Institute Alpha-beta radiation detector
JP2004230624A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体、平版印刷版原版および平版印刷版原版の処理方法
US7037640B2 (en) * 2003-07-04 2006-05-02 Agfa-Gevaert Image storage phosphor or scintillator panels coated onto flexible supports

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05128509A (ja) * 1991-06-27 1993-05-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 記録媒体の製造方法
JPH06230198A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Konica Corp 放射線画像変換パネル
JPH11101895A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Canon Inc 放射線検出装置の製造方法
JPH11223891A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Konica Corp 輝尽性蛍光体プレートの断裁方法
JPH11305000A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Kasei Optonix Co Ltd 放射線像変換スクリーン及びその製造方法
JP2003340727A (ja) * 2002-05-22 2003-12-02 Mitsubishi Materials Corp 薄刃砥石
JP2004069537A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Konica Minolta Holdings Inc 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2004090096A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Konica Minolta Holdings Inc 輝尽性蛍光体シートの断裁方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11275184B2 (en) 2017-09-27 2022-03-15 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation detector

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007023670A1 (ja) 2007-03-01
US20070045565A1 (en) 2007-03-01
JPWO2007023670A1 (ja) 2009-02-26
US7309868B2 (en) 2007-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265139B2 (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像読み取り装置
JP2899812B2 (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2003248097A (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JP5194793B2 (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
US6864491B2 (en) Radiation image conversion panel
US20050258377A1 (en) Radiation image conversion panel
JP2007024713A (ja) 放射線画像変換パネル
JP5119572B2 (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2004233067A (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JP4731091B2 (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2005098829A (ja) 放射線画像変換パネル
JP2006126109A (ja) 放射線画像変換パネル
JP4114369B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2006038829A (ja) 放射線画像変換パネル
JP4321395B2 (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2008203252A (ja) 放射線像変換パネルその製造方法及びx線撮影システム
JP2006194860A (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JP2006064383A (ja) 放射線像変換パネル及びその製造方法
JP2008180939A (ja) 放射線画像変換パネルの読み取りシステム及び放射線画像変換パネル
JP4552538B2 (ja) 放射線画像変換パネルの製造方法
JP2004257798A (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの作製方法
JP4687799B2 (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP5212449B2 (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2004333419A (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの作製方法
JP2006078315A (ja) 放射線画像変換パネル及び該放射線画像変換パネルを気相堆積法で製造する放射線画像変換パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5194793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350