JP5193973B2 - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5193973B2
JP5193973B2 JP2009194736A JP2009194736A JP5193973B2 JP 5193973 B2 JP5193973 B2 JP 5193973B2 JP 2009194736 A JP2009194736 A JP 2009194736A JP 2009194736 A JP2009194736 A JP 2009194736A JP 5193973 B2 JP5193973 B2 JP 5193973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
cross member
engine
connecting portion
stay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009194736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011046240A (ja
JP2011046240A5 (ja
Inventor
孝太郎 藤山
英亮 中川
暁 井神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009194736A priority Critical patent/JP5193973B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to BR112012004249-1A priority patent/BR112012004249B1/pt
Priority to US13/389,619 priority patent/US8419036B2/en
Priority to AU2010288006A priority patent/AU2010288006B2/en
Priority to EP10811428.1A priority patent/EP2471704B1/en
Priority to ES10811428T priority patent/ES2700232T3/es
Priority to CN201080037372.1A priority patent/CN102481967B/zh
Priority to PCT/JP2010/004374 priority patent/WO2011024369A1/ja
Publication of JP2011046240A publication Critical patent/JP2011046240A/ja
Priority to ZA2012/01069A priority patent/ZA201201069B/en
Priority to CO12027729A priority patent/CO6430449A2/es
Publication of JP2011046240A5 publication Critical patent/JP2011046240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193973B2 publication Critical patent/JP5193973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/286Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay the shock absorber being connected to the chain-stay via a linkage mechanism

Description

本発明は、リアクッションにリンク機構を備えた鞍乗型車両に関する。
従来、鞍乗型車両において、車体フレームが左右一対のピボットプレートを備え、左右のピボットプレートの下端を連結するクロスメンバを有し、このクロスメンバの前部に一対のエンジンマウント用ボスを設け、クロスメンバの後部に、リアクッションが連結される一対のリアクッションリンク用ボスを形成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−62618号公報
しかしながら、上記従来の鞍乗型車両では、上記一対のエンジンマウント用ボスと上記一対のリアクッションリンク用ボスとが、車幅方向に互いにオフセットされて配置されるため、リアクッションからクロスメンバを介してエンジンに伝達される荷重が、クロスメンバを屈曲させるように作用し、クロスメンバに対して歪んだ荷重がかかる可能性があった。このため、強度が高い大型のクロスメンバを用いる必要があり、軽量化が困難であった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、鞍乗型車両において、クロスメンバに歪んだ荷重がかかることを防止し、軽量化を図ることを目的とする。
上述課題を解決するため、本発明は、エンジン(12)と、エンジン(12)を懸架する車体フレーム(11)と、後輪(WR)を揺動自在に懸架するスイングアーム(14)と、左右一対で構成され、前記車体フレーム(11)の一部を構成するとともに前記スイングアーム(14)を軸支するピボット部(29)と、左右一対の前記ピボット部(29)を連結するクロスメンバ(28)と、前記スイングアーム(14)に弾性力を付与するリアクッション(32)と、前記リアクッション(32)と前記スイングアーム(14)と前記ピボット部(29)とを連結するリンク機構(31)と、前記クロスメンバ(28)の後側に形成され、前記リンク機構(31)を連結するリンク用連結部(70)と、前記クロスメンバ(28)の前側に形成され、前記エンジン(12)を固定するエンジン用連結部(40)とを備えた鞍乗型車両において、前記クロスメンバ(28)は断面円形のパイプ部材で構成され、前記リンク用連結部(70)と前記エンジン用連結部(40)とが車幅方向で同一位置に形成され、前記リンク用連結部(70)及び前記エンジン用連結部(40)は板状部材でそれぞれ分割して形成され、前記リンク用連結部(70)及び前記エンジン用連結部(40)は、前記リンク用連結部(70)及び前記エンジン用連結部(40)の少なくとも一部が車両前後方向で互いに接触すると共に、前記クロスメンバ(28)に対して連続した溶接により固定され、前記リンク用連結部(70)と前記エンジン用連結部(40)とは、前記クロスメンバ(28)の上方で前記クロスメンバ(28)の直径より小となるように離間して配置されることを特徴とする。
この構成によれば、クロスメンバの前側及び後側にそれぞれ形成されたエンジン用連結部とリンク用連結部とが、車幅方向で同一位置に形成されたため、リアクッションからリンク用連結部、クロスメンバ及びエンジン用連結部を介して伝達される荷重を直線的にエンジン側に伝達することができる。これにより、クロスメンバに歪んだ荷重かかかることを防止でき、クロスメンバの強度を増加させる必要がないため、軽量化を図ることができる。また、リンク用連結部及びエンジン用連結部が、断面円形のクロスメンバに溶接されるため、溶接部の応力が均一になり、応力集中を回避できるため、軽量化及び生産性の向上を図ることができる。
また、リンク用連結部及びエンジン用連結部を分割して構成したため、リンク用連結部及びエンジン用連結部の形状を任意に設定でき、設計の自由度を向上できると共に、分割して組み立てできるため、組み立て性が向上する。また、リンク用連結部及びエンジン用連結部を互いに接触させて固定し、連続してクロスメンバと溶接するため、クロスメンバの溶接時に接触部位同士の溶接も合わせて行う事ができ、溶接作業を容易にできると共に、リンク用連結部とエンジン用連結部とを強固に連結できる。これにより、リンク用連結部からエンジン用連結部に効果的に荷重を伝達でき、クロスメンバにかかる分担荷重を低減できるため、さらなる軽量化を図ることができる。
また、前記リンク用連結部(70)に連結される前記リンク機構(31)のリンク部材(71)は、前記リアクッション(32)の圧縮時に前記クロスメンバ(28)に対し上方に揺動し、前記リンク用連結部(70)に引っ張り荷重を作用するように構成され、前記リンク用連結部(70)と前記エンジン用連結部(40)とが接触する接触部(75)が前記クロスメンバ(28)の下方に形成に形成されても良い。
この場合、リンク用連結部にかかる引っ張り荷重を、クロスメンバの下方に形成されたリンク用連結部とエンジン用連結部との接触部を介して効果的に伝達できる。これにより、クロスメンバにかかる分担荷重を低減できるため、軽量化を図ることができる。
また、前記リンク用連結部(70)は、その上下方向の一端が屈曲されても良い。
この場合、屈曲された部分がリブとして作用し、リンク用連結部の強度及び剛性が向上されるため、軽量化を図ることができる。また、屈曲された部分の分だけ溶接長を長く取ることができ、溶接強度を向上できる。
さらに、前記エンジン用連結部(40)は、平板状に形成されても良い。
この場合、エンジン用連結部が平板状であり、適度に撓むことができるため、エンジン用連結部とエンジンとの連結部において、エンジン用連結部が僅かに撓むことで、エンジン用連結部とエンジンとの間のクリアランスの公差を吸収でき、エンジンを固定するための締結力を均一にすることができる。
本発明に係る鞍乗型車両では、クロスメンバの前後にそれぞれ形成されたエンジン用連結部とリンク用連結部とが、車幅方向で同一位置に形成されたため、リンク機構を介して伝達される荷重を直線的にエンジン側に伝達することができる。これにより、クロスメンバに歪んだ荷重かかかることを防止でき、クロスメンバの強度を増加させる必要がないため、軽量化を図ることができる。
また、リンク用連結部及びエンジン用連結部を分割して構成したため、リンク用連結部及びエンジン用連結部の形状を任意に設定でき、設計の自由度を向上できると共に、分割して組み立てできるため、組み立て性が向上する。また、リンク用連結部及びエンジン用連結部を互いに接触させて固定し、連続してクロスメンバと溶接するため、クロスメンバの溶接時に接触部位同士の溶接も合わせて行う事ができ、溶接作業を容易にできると共に、リンク用連結部とエンジン用連結部とを強固に連結できる。これにより、リンク用連結部からエンジン用連結部に効果的に荷重を伝達でき、クロスメンバにかかる分担荷重を低減できるため、さらなる軽量化を図ることができる。
また、リンク用連結部にかかる引っ張り荷重を、リンク用連結部とエンジン用連結部との接触部を介して効果的に伝達できる。これにより、クロスメンバにかかる分担荷重を低減できるため、軽量化を図ることができる。
さらに、リンク用連結部の屈曲された部分がリブとして作用し、リンク用連結部の強度及び剛性が向上されるため、軽量化を図ることができる。また、屈曲された部分の分だけ溶接長を長く取ることができ、溶接強度を向上できる。
さらにまた、エンジン用連結部が平板状であり、適度に撓むことができるため、エンジン用連結部が撓むことで、エンジン用連結部とエンジンとの間のクリアランスの公差を吸収でき、エンジンを固定するための締結力を均一にすることができる。
また、リンク用連結部及びエンジン用連結部が、断面円形のクロスメンバに溶接されるため、溶接部の応力が均一になり、応力集中を回避できるため、軽量化及び生産性の向上を図ることができる
以下、本発明の実施の形態に係る車両について図面を参照して説明する。なお、以下の説明で、上下、前後、左右の方向は、車両の運転者から見た方向をいう。
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車10の左側面図である。
自動二輪車10(鞍乗型車両)は、車体フレーム11の中央部にエンジン12(内燃機関)が配置され、車体フレーム11の前端にフロントフォーク13が操舵可能に支持され、車体フレーム11の後部の下部に上下に揺動可能なスイングアーム14が支持された鞍乗り型の車両である。
車体フレーム11は、フロントフォーク13を操舵可能に支持するヘッドパイプ16と、ヘッドパイプ16の上部から後下方に延びる左右一対のメインフレーム17と、ヘッドパイプ16の下部から後下方に延びる左右一対のダウンフレーム18と、車両の前後方向中間部でメインフレーム17の後端から下方に延びる左右一対のセンターフレーム19と、メインフレーム17の後部から後ろ上がりに車両後部へ延びる左右一対のシートレール20と、メインフレーム17の上部後端とシートレール20の後端とを連結する左右一対のサブフレーム21とを備えて構成される。
また、ヘッドパイプ16の後方及びエンジン12の側方には、メインフレーム17とダウンフレーム18とを連結する補強フレーム22、23がそれぞれ設けられている。さらに、センターフレーム19の後方側には、シートレール20とサブフレーム21とを連結する補強フレーム24、25がそれぞれ設けられている。各補強フレーム22、23、24、25は左右一対で設けられている。
シートレール20の中間部には、左右のシートレール20を連結するシート下クロスメンバ26が設けられている。また、センターフレーム19の上部には、左右のセンターフレーム19を連結する上部クロスメンバ27が設けられ、センターフレーム19の下部には、左右のセンターフレーム19の下部を連結する下部クロスメンバ28(クロスメンバ)が設けられている。
左右のセンターフレーム19は、メインフレーム17及びシートレール20が連結された上部から下方に延びる板状のピボット部29を有している。ピボット部29は、左右一対で設けられ、左右のピボット部29における上下方向の中間部には、スイングアーム14を揺動自在に軸支するピボット軸30が貫通して配置されている。ピボット軸30は、車幅方向に平行に配置されている。
スイングアーム14は、前後に延びる左右一対のアーム7を有し、左右のアーム7を、前部に設けられた前クロス部7Aと、後輪WRの前方に設けられた後クロス部7Bとで連結して構成されている。
スイングアーム14の前端部14Aには、ピボット軸30が貫通され、スイングアーム14は前端部14Aを揺動中心として後方へ延びている。駆動論としての後輪WRは、スイングアーム14の後端に支持されている。
スイングアーム14の下部には、下部クロスメンバ28に連結されるリンク機構31が連結されている。スイングアーム14を弾性支持するリアクッション32は、上端が上部クロスメンバ27に連結され、下端がリンク機構31に連結されて取り付けられている。リアクッション32は、スイングアーム14の前クロス部7Aと後クロス部7Bとの間を通って上下に延在している。
操行ハンドル33はフロントフォーク13の上部に取り付けられ、前輪WFはフロントフォーク13の下部に取り付けられている。燃料を貯留する燃料タンク35は、メインフレーム17の上方で左右のメインフレーム17に跨って配置され、ヘッドパイプ16の後方からセンターフレーム19の上方まで延在している。すなわち、燃料タンク35は、車体フレーム11の前部上方に配置されている。また、燃料タンク35は、エンジン12に燃料を供給する燃料ポンプ53を内蔵している。
左右のシートレール20に跨って設けられる乗員用のシート36は、燃料タンク35の後端に連続してシートレール20の上方に配置され、シートレール20に沿うように後方に延びている。シート36は、シート36の後部に設けられたロック機構(図示略)によりロックされ、乗員等がこのロック機構を解除することで着脱自在に設けられている。また、シート36の後部の下方において、左右のシートレール20とサブフレーム21で囲まれた部分には、バッテリー9が配置されている。
左右のセンターフレーム19には、ピボット部29の後方から後部へ延びるステー37がそれぞれ設けられ、左右のステー37には乗員が足を載せるメインステップ38がそれぞれ取り付けられている。
また、左側のセンターフレーム19の下端には、折り畳み自在なサイドスタンド39が取り付けられている。ヘッドパイプ16の前方にはヘッドライト40が設けられている。
エンジン12は、水冷4サイクル単気筒エンジンであり、シリンダ軸線が僅かに前傾して設けられ、クランク軸が収容されるクランクケース41の側から順に、ピストンが内部を摺動するシリンダブロック42、シリンダヘッド43及びシリンダヘッドカバー44を備えて構成されている。クランクケース41の後部には変速機45が一体的に設けられている。
また、エンジン12は、クランクケース41の前部に連結された前ハンガ46が、ダウンフレーム18の下端に締結されるとともに、クランクケース41の後側の上部がセンターフレーム19の上部から延びる後ハンガ47に締結されて車体フレーム11に支持されている。また、エンジン12は、クランクケース41の後部の下部に形成された下部連結部41Aが、下部クロスメンバ28から延びる下部ハンガ48(エンジン用連結部)によっても車体フレーム11に固定されている。エンジン12は、全体として、車体フレーム11の下方に吊り下げられるようにして懸架されている。
クランクケース41の後部の左側面には、エンジン12の回転を出力するドライブスプロケット56が設けられている。後輪WRの左側面にはドリブンスプロケット57が設けられ、後輪WRは、ドライブスプロケット56とドリブンスプロケット57とに巻き掛けられたチェーン58によって駆動される。
シリンダヘッド43の前部には、排気管49が接続され、排気管49はクランクケース41の前方から下方を通って後方へ延び、排気管49の後端には後ろ上がりに延びるマフラー50が接続されている。
また、ダウンフレーム18の前部には、ラジエター51が取り付けられている。
エンジン12に供給される空気を取り込む吸気装置60は、燃料タンク35の後部の下方かつセンターフレーム19の上方に配置されている。
吸気装置60は、吸い込んだ外気を清浄化する箱型のエアクリーナケース61と、エアクリーナケース61から前方へ突出したコネクティングチューブ62とを有している。コネクティングチューブ62の前端には、エンジン12に供給される空気量を調節するスロットルボディ52が接続され、スロットルボディ52は、シリンダヘッド43後部の吸気口43Aに接続されている。スロットルボディ52にはインジェクター34が設けられ、燃料タンク35の燃料は、燃料ポンプ53によってインジェクター34に供給される。
また、エアクリーナケース61は、シリンダヘッド43に対して後側の上方に位置し、コネクティングチューブ62及びスロットルボディ52は、シリンダヘッド43の吸気口43Aに向かって前下がりに直線的に配置されている。
自動二輪車10は、樹脂製の車体カバーCを有し、車体カバーCは、吸気装置60の側方を覆う左右一対のサイドカバー54と、シート36の後方でサブフレーム21及びシートレール20を覆うリアカバー55とを有している。詳細には、サイドカバー54は、燃料タンク35及びシート36の下縁とメインフレーム17、センターフレーム19及びサブフレーム21の上縁とで囲まれた車両の側面部を覆っている。
また、前輪WFは、フロントフォーク13に取り付けられたフロントフェンダ8によって上方を覆われている。
図2は、ピボット部29とその周辺を示す左側面図である。図3は、下部クロスメンバ28の周辺を車両下方から見た図である。ここで、図2では、サイドスタンド39及びステー37等の部品を取り外した状態を示している。
図2及び図3に示すように、ピボット部29の前方側にはクランクケース41が配置され、クランクケース41の下部には、下方に膨出したオイルパン41Bが設けられている。オイルパン41Bは、クランクケース41に一体に設けられ、下部ハンガ48が連結される下部連結部41Aは、オイルパン41Bの後部から後方に突出して形成されている。
エンジン12は、単気筒エンジンであり、クランクケース41の幅方向のサイズが比較的小さいため、クランクケース41は、車幅方向に左右割で構成され、図3に示すようにクランクケース41の分割線Tは、車両前後方向に延在して現われている。
このため、クランクケース41の下部に設けられたオイルパン41Bをクランクケース41と一体に形成することができ、例えば、多気筒エンジン等において上下割りで構成されたクランクケースの下方に別体のオイルパンを設ける構成と比較して、オイルパン41Bの近傍の剛性及び強度が高く確保されている。これにより、オイルパン41Bは、比較的大きな荷重を受けることができるため、オイルパン41Bの後部にエンジン12の支持部としての下部連結部41Aを設けることができる。
下部クロスメンバ28は、断面円形のパイプ部材により構成され、左右のピボット部29の下端の間に掛け渡されて、両端が溶接されてピボット部29に固定されている。また、左側のピボット部29の下端には、サイドスタンド39が取り付けられるスタンドステー39Aが形成されている。
下部ハンガ48は、前後に延びる平板状に形成され、下部クロスメンバ28上において車幅方向の両端側に左右一対で固定されている。
また、左右の各下部ハンガ48が配置された位置は、車幅方向の中心線Sから略等しい間隔を隔てた位置である。
下部ハンガ48は、下部クロスメンバ28の前部28Aから前方に突出して設けられ、前端のエンジン固定部48Cに挿通されるエンジン固定ボルト6によって下部連結部41Aに締結されている。エンジン固定ボルト6は下部連結部41Aを貫通して設けられている。
また、図3に示すように、下部ハンガ48はオイルパン41Bの下部の幅方向の端面41Cよりも車幅方向の外側に配置されており、下部連結部41Aは、下部ハンガ48の位置に合わせて車幅方向に突出した肉盛り部41Dを有している。
本実施の形態では、下部ハンガ48が平板状であり、適度に撓むことができるため、クランクケース41の下部連結部41Aとの間において、下部ハンガ48が僅かに撓むことで、下部連結部41Aとの間のクリアランスの公差を吸収でき、下部ハンガ48と下部連結部41Aとの間の締結力を安定化させることができる。
下部クロスメンバ28の後部28Bには、リンク機構31が連結されるリンク連結ステー70(リンク用連結部)が形成されている。リンク連結ステー70は、前後に延びる板状部材により構成され、下部クロスメンバ28の後部28Bから後方に突出して左右一対で設けられている。詳細には、リンク連結ステー70は、左右の各下部ハンガ48の後部に連続して、リンク連結ステー70と同一直線上に配置されている。リンク連結ステー70の後部には、リンク機構31を揺動自在に支持するリンク機構連結部70Cが設けられている。
リンク機構31は、リンク機構連結部70Cに連結されるリンクアーム71(リンク部材)と、リンクアーム71、スイングアーム14及びリアクッション32に連結されるリンクプレート72とを有している。
リンクアーム71は、車幅方向に延びる軸部71Aと、軸部71Aの両端から後方へそれぞれ延びる左右一対のアーム部71Bとを有している。左右の各アーム部71Bは、リアクッション32の下端32Aの外側の側方を通って後方に延びており、左右のアーム部71Bの間の間隔は、下端32Aの幅よりも大きく形成されている。
リンクプレート72は、略三角形状に形成され、この三角形の各頂点部に、リンクアーム71に連結されるアーム連結部72A、リアクッション32の下端32Aが連結されるクッション連結部72B、及び、スイングアーム14に連結されるスイングアーム連結部72Cがそれぞれ設けられている。図3に示すように、アーム連結部72Aは、左右の各アーム部71B間の幅に合わせて幅方向に突出するように形成された軸部72Dを有している。
スイングアーム14の後クロス部7Bの下部には、下方に突出した左右一対のプレート連結部73が形成されており、リンクプレート72は、スイングアーム連結部72Cがプレート連結部73に連結されて、揺動自在に軸支されている。
アーム連結部72Aは、スイングアーム連結部72Cの下方に位置し、左右の各アーム部71Bは、リンクプレート72の両側面の外側を通って後方へ延び、各アーム部71Bの後端に設けられた連結部71Cは、アーム連結部72Aに揺動自在に軸支されている。
クッション連結部72Bは、アーム連結部72Aの前方に位置し、リアクッション32の下端32Aは、左右のアーム部71Bの間を通ってクッション連結部72Bに軸支され、揺動自在に連結されている。
図4は、リンク機構31の周辺を示す側面図である。図5は、リンク機構31の周辺の斜視図である。ここで、図4及び図5では、ピボット部29を省略した状態を示している。
図4及び図5に示すように、下部ハンガ48は、下部クロスメンバ28の断面円形の外周形状に沿って円弧状に形成された円弧状接合部48Aを有し、円弧状接合部48Aが前部28Aに溶接されて固定されている。円弧状接合部48Aの下縁は、下部クロスメンバ28の下端28Cに接合されており、円弧状接合部48Aの上縁は、下部クロスメンバ28の上端28Dよりも下方の上部まで延びている。
また、リンク連結ステー70は、下部クロスメンバ28の断面円形の外周形状に沿って円弧状に形成された円弧状接合部70Aを有し、円弧状接合部70Aが後部28Bに溶接されて固定されている。円弧状接合部70Aの下縁は、円弧状接合部48Aの下縁に連続するように下部クロスメンバ28の下端28Cに接合されており、円弧状接合部70Aの上縁は、下部クロスメンバ28の上端28Dまで延びている。すなわち、下部ハンガ48の後端48Bとリンク連結ステー70の前端70Bとは、下部クロスメンバ28の下端28Cで互いに接触した状態で溶接されており、接触部75を形成している。接触部75は、下部クロスメンバ28の前後方向の中央に位置している。
リンク連結ステー70は、その上端が車幅方向の外側に向かって屈曲されて形成されたリブ状屈曲部76を有している。リブ状屈曲部76はリブとして作用し、リンク連結ステー70の強度及び剛性を向上できるため、リンク連結ステー70の板厚や大きさを小さくして軽量化を図ることができる。
下部ハンガ48及びリンク連結ステー70を下部クロスメンバ28に溶接する際には、図4に示すように、円弧状接合部48A及び円弧状接合部70Aに沿って、下部クロスメンバ28の外周を一周するようにして溶接が行われる。すなわち、円弧状接合部48A及び円弧状接合部70Aに沿った円弧状の連続した溶接のビード80が形成される。これにより、円弧状接合部48A及び円弧状接合部70Aにかかる溶接の応力を均一にでき、応力集中を回避できるため、下部ハンガ48及びリンク連結ステー70の板厚や大きさを小さくして軽量化を図ることができる。また、連続したビード80によって接触部75が溶接されるため、下部ハンガ48とリンク連結ステー70とを強固に連結できる。
また、図5に示すように、リブ状屈曲部76の前部は、下部クロスメンバ28の上面に当接した当接部76Aを有し、当接部76Aもビード81によって下部クロスメンバ28に溶接固定されている。これにより、当接部76Aの分だけ溶接長を長く確保でき、溶接強度を向上できる。
さらに、下部ハンガ48及びリンク連結ステー70を分割して構成したため、下部ハンガ48及びリンク連結ステー70の形状を任意に設定でき、設計の自由度を向上できると共に、左右のセンターフレーム19を下部クロスメンバ28で連結した後に、下部クロスメンバの前後から下部ハンガ48及びリンク連結ステー70をセットして溶接することができ、組み立て性が向上する。
ここで、リアクッション32が動作した場合に、リンク機構31から下部クロスメンバ28を介してエンジン12に伝達される荷重について説明する。
自動二輪車10では、シート36に乗員が着座した場合や、路面から後輪WRを押し上げる力が作用した場合に、スイングアーム14がピボット軸30を中心にして、図2中に矢印で示すように、揺動方向Xに揺動する。これに伴い、リンクプレート72及びリンクアーム71は揺動方向Xで示すように上方へ揺動し、リアクッション32は、上部クロスメンバ27とクッション連結部72Bとの間で圧縮される。この際、リンク機構31は、リアクッション32の圧縮の反力としての荷重を受け、この荷重は、リンク連結ステー70から下部クロスメンバ28及び下部ハンガ48を介してエンジン12のクランクケース41に伝達される。すなわち、自動二輪車10では、リアクッション32が作動した際に生じる荷重を、質量及び剛性の大きなエンジン12に伝達しているため、荷重を安定的に受けることができる。
詳細には、リアクッション32が圧縮されると、リンク機構31が連結されたリンク連結ステー70は、リンクアーム71を介して、下部クロスメンバ28から引き離されるように引っ張り荷重を受ける。本実施の形態では、下部クロスメンバ28の下端28Cに設けられた接触部75によって、下部ハンガ48とリンク連結ステー70とが接合されているため、リンク連結ステー70から下部ハンガ48に直接的に荷重を伝達でき、効果的にリアクッション32の反力による荷重をエンジン12に伝達できる。これより、リンク連結ステー70から下部クロスメンバ28に分担される分担荷重を低減できるため、下部クロスメンバ28の肉厚や径を小さく設定することができ、自動二輪車10の軽量化を図ることができる。
また、図2に示すように、リンク連結ステー70と下部ハンガ48とが、車幅方向で同一位置に設けられているため、リンクアーム71の左右の各アーム部71Bを介して伝達されるリアクッション32の荷重を、リンク連結ステー70及び下部ハンガ48を介して直線的にエンジン12へ伝達できる。すなわち、リンク連結ステー70と下部ハンガ48とが車幅方向において互いにオフセットされていないため、下部クロスメンバ28に歪んだ荷重がかかることを防止でき、下部クロスメンバ28の強度を増加させる必要が無い。これにより、下部クロスメンバ28の肉厚や径を小さくすることができ、軽量化を図ることができる。
さらに、左右の各リンク連結ステー70及び各下部ハンガ48は、車幅方向の中心線Sからそれぞれ略等しい間隔をあけて配置されているため、下部クロスメンバ28に対して幅方向に偏った荷重がかかることを防止でき、軽量化を図ることができる。
以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、下部クロスメンバ28の前部28A及び後部28Bにそれぞれ形成された下部ハンガ48とリンク連結ステー70とが、車幅方向で同一位置に形成されたため、リアクッション32からリンク連結ステー70、下部クロスメンバ28及び下部ハンガ48を介して伝達される荷重を直線的にエンジン12側に伝達することができる。これにより、下部クロスメンバ28に歪んだ荷重かかかることを防止でき、下部クロスメンバ28の強度を増加させる必要がないため、下部クロスメンバ28の肉厚や径を小さくすることができ、軽量化を図ることができる。
また、リンク連結ステー70及び下部ハンガ48を分割して構成したため、リンク連結ステー70及び下部ハンガ48の形状を任意に設定でき、設計の自由度を向上できると共に、分割して組み立てできるため、組み立て性が向上する。また、リンク連結ステー70及び下部ハンガ48を互いに接触させて固定し、連続したビード80によりクロスメンバと溶接するため、下部クロスメンバ28の溶接時に接触部75の溶接も合わせて行う事ができ、溶接作業を容易にできると共に、リンク連結ステー70と下部ハンガ48とを強固に連結できる。これにより、リンク連結ステー70から下部ハンガ48に効果的に荷重を伝達でき、下部クロスメンバ28にかかる分担荷重を低減できるため、さらなる軽量化を図ることができる。
また、リンク連結ステー70にかかる引っ張り荷重を、下部クロスメンバ28の下方に形成されたリンク連結ステー70と下部ハンガ48との接触部75を介して効果的に伝達できる。これにより、下部クロスメンバ28にかかる分担荷重を低減できるため、軽量化を図ることができる。
さらに、リブ状屈曲部76がリブとして作用し、リンク連結ステー70の強度及び剛性が向上されるため、リンク連結ステー70の軽量化を図ることができる。また、リブ状屈曲部76の当接部76Aの分だけ溶接長を長く取ることができ、溶接強度を向上できる。
さらにまた、下部ハンガ48が平板状であり、適度に撓むことができるため、下部ハンガ48とエンジン12の下部連結部41Aとの間において、下部ハンガ48が僅かに撓むことで、下部ハンガ48と下部連結部41Aとの間のクリアランスの公差を吸収でき、下部ハンガ48とエンジン12との間の締結力を均一にすることができる。
また、リンク連結ステー70及び下部ハンガ48が、断面円形の下部クロスメンバ28に溶接されるため、円弧状接合部48A及び円弧状接合部70Aの応力が均一になり、応力集中を回避できるため、リンク連結ステー70、下部ハンガ48及び下部クロスメンバ28の軽量化、及び、生産性の向上を図ることができる。
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されない。
上記実施の形態では、下部ハンガ48の後端48Bとリンク連結ステー70の前端70Bとは、接触部75で接触した状態で接合されているものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、下部ハンガ48とリンク連結ステー70とが車幅方向で同一位置に設けられていれば、下部ハンガ48とリンク連結ステー70とは接触していなくても良い。また、その他の自動二輪車10の細部構成についても任意に変更可能であることは勿論である。
また、上記実施の形態においては、下部ハンガ48の後端48Bとリンク連結ステー70の前端70Bとは、下部クロスメンバ28の下端28Cにおいて接触部75で互いに接触した状態で溶接されているものとして説明した。本願発明はこれに限定されるものではなく、接触部を複数設けたり、下部ハンガ48とリンク連結ステー70とを一体に形成したりしても良い。この場合について、変形例として説明する。
[変形例1]
図6は、実施の形態の変形例1における下部ハンガ148及びリンク連結ステー170を示す側面図である。
なお、この変形例1において、上記実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
下部クロスメンバ28の前部28Aに固定される下部ハンガ148は、下部クロスメンバ28の上端28Dまで延びる後端148Bを有している。リンク連結ステー170の後部28Bに固定されるリンク連結ステー170は、下部クロスメンバ28の上端28Dまで延びる先端170Bを有している。後端148Bと先端170Bとは上端28Dで接触して接触部175を形成している。
変形例1では、下端28Cの接触部75に加え、上端28Dの接触部175でも下部ハンガ148とリンク連結ステー170とが接触した状態で溶接されているため、リンク連結ステー170から下部ハンガ148に効果的に荷重を伝達でき、下部クロスメンバ28にかかる分担荷重をさらに低減できるため、より軽量化を図ることができる。
なお、変形例1では、接触部75及び接触部175で下部ハンガ148とリンク連結ステー170とが接触しているものとして説明したが、少なくとも一部が互いに接触していれば良く、例えば、接触部175のみで接触するようにしても良い。
[変形例2]
図7は、実施の形態の変形例2におけるステー部材200を示す側面図である。
なお、この変形例2において、上記実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
ステー部材200は、車両前後方向に延びる平板状に形成されている。ステー部材200は、前後の中間部の上縁部に、下部クロスメンバ28の断面円形の外周形状に沿って円弧状に形成された円弧状接合部200Aを有し、円弧状接合部200Aが下部クロスメンバ28の下面側に溶接されて固定されている。ステー部材200は上縁200Bが略水平となる状態で設けられている。円弧状接合部200Aは半円状に形成された凹部であり、断面円形の下部クロスメンバ28の外周の下半分に係合した状態で固定される。このため、左右のセンターフレーム19を下部クロスメンバ28で連結した後に、下部クロスメンバ28の下方からステー部材200をセットして溶接することができ、組み立て性が向上する。
また、ステー部材200は下部クロスメンバ28を挟んで前部に、下部連結部41Aに締結される下部ハンガ部248(エンジン用連結部)を有し、下部ハンガ部248には、エンジン固定ボルト6が挿通されるエンジン固定部248Aが形成されている。
下部クロスメンバ28を挟んで後部には、リンク機構31と連結されるリンク連結ステー部270(リンク用連結部)が設けられ、リンク連結ステー部270には、リンクアーム71が連結されるリンク機構連結部270Aが形成されている。
変形例2では、下部ハンガ部248とリンク連結ステー部270とをステー部材200に一体に設けたため、リンク連結ステー部270から下部ハンガ部248に効果的に荷重を伝達でき、下部クロスメンバ28にかかる分担荷重を低減できるため、軽量化を図ることができる。また、リンク機構連結部270A、エンジン固定部248A及び円弧状接合部200Aを一体に設けたため、リンク機構連結部270A、エンジン固定部248A及び円弧状接合部200Aの位置精度を向上でき、生産性が向上する。
[変形例3]
図8は、実施の形態の変形例3におけるステー部材300を示す側面図である。
なお、この変形例3において、上記変形例2と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
変形例3では、左右のセンターフレーム19の下部を連結するパイプ状のクロスメンバが矩形の角断面を有する下部クロスメンバ328により構成されている。
ステー部材300は、車両前後方向に延びる平板状に形成されている。ステー部材300には、リンク連結ステー部270及び下部ハンガ部248が一体に設けられている。
ステー部材300は、前後の中間部の上縁部に、下部クロスメンバ328の前面328A、下面328B、後面328Cに沿って形成された凹状接合部300Aを有し、凹状接合部300Aが下部クロスメンバ28の前面328A、下面328B及び後面328Cに溶接されて固定されている。
変形例3によれば、凹状接合部300Aを下部クロスメンバ328に下方から嵌め込むことができるため、左右のセンターフレーム19を下部クロスメンバ328で連結した後に、下部クロスメンバ28の下方からステー部材300をセットして溶接することができ、組み立て性が向上する。また、凹状接合部300Aを下部クロスメンバ328に嵌め込むことで、ステー部材300を車両前後方向及び車両上下方向に位置決めすることができ、生産性が向上する。さらに、下部クロスメンバ328が角断面であるため、下部クロスメンバ328の剛性を向上できる。
[変形例4]
図9は、実施の形態の変形例4における下部クロスメンバ428を示す斜視図である。
なお、この変形例4において、上記変形例2と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
変形例4では、左右のセンターフレーム19の下部を連結するクロスメンバが鋳造により製造された矩形の角断面を有する下部クロスメンバ428により構成されている。
下部クロスメンバ428は、左右のセンターフレーム19の下部を連結する基部429と、基部429の前面から車両前方へ突出した下部ハンガ部448(エンジン用連結部)と、基部429の後面から車両後方へ突出したリンク連結ステー部470(リンク用連結部)とを有している。
基部429、下部ハンガ部448及びリンク連結ステー部470は、鋳造によって一体に構成されている。
下部ハンガ部448には、エンジン固定部248Aが形成され、リンク連結ステー部470には、リンク機構連結部270Aが形成されている。
下部ハンガ部448とリンク連結ステー部470とは、車幅方向で同一位置に形成されている。また、下部ハンガ部448及びリンク連結ステー部470は、車幅方向に左右一対で設けられている。
このように、鋳造により製造される下部クロスメンバ428においても、下部ハンガ部448とリンク連結ステー部470とを同一直線上となるように設けることで、基部429に歪んだ荷重かかかることを防止でき、基部429の強度を増加させる必要がないため、基部429の肉厚やサイズを小さくすることができ、軽量化を図ることができる。
本発明の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。 ピボット部とその周辺を示す左側面図である。 下部クロスメンバの周辺を車両下方から見た図である。 リンク機構の周辺を示す側面図である。 リンク機構の周辺の斜視図である。 変形例1における下部ハンガ及びリンク連結ステーを示す側面図である。 変形例2におけるステー部材を示す側面図である。 変形例3におけるステー部材を示す側面図である。 変形例4における下部クロスメンバを示す斜視図である。
10 自動二輪車(鞍乗型車両)
11 車体フレーム
12 エンジン
14 スイングアーム
28、328、428 下部クロスメンバ(クロスメンバ)
29 ピボット部
31 リンク機構
32 リアクッション
32A 下端
48、148 下部ハンガ(エンジン用連結部)
70、170 リンク連結ステー(リンク用連結部)
71 リンクアーム(リンク部材)
75 接触部
248、448 下部ハンガ部(エンジン用連結部)
270、470 リンク連結ステー部(リンク用連結部)
WR 後輪

Claims (4)

  1. エンジン(12)と、エンジン(12)を懸架する車体フレーム(11)と、後輪(WR)を揺動自在に懸架するスイングアーム(14)と、左右一対で構成され、前記車体フレーム(11)の一部を構成するとともに前記スイングアーム(14)を軸支するピボット部(29)と、左右一対の前記ピボット部(29)を連結するクロスメンバ(28)と、前記スイングアーム(14)に弾性力を付与するリアクッション(32)と、前記リアクッション(32)と前記スイングアーム(14)と前記ピボット部(29)とを連結するリンク機構(31)と、前記クロスメンバ(28)の後側に形成され、前記リンク機構(31)を連結するリンク用連結部(70)と、前記クロスメンバ(28)の前側に形成され、前記エンジン(12)を固定するエンジン用連結部(40)とを備えた鞍乗型車両において、
    前記クロスメンバ(28)は断面円形のパイプ部材で構成され、
    前記リンク用連結部(70)と前記エンジン用連結部(40)とが車幅方向で同一位置に形成され、前記リンク用連結部(70)及び前記エンジン用連結部(40)は板状部材でそれぞれ分割して形成され、
    前記リンク用連結部(70)及び前記エンジン用連結部(40)は、前記リンク用連結部(70)及び前記エンジン用連結部(40)の少なくとも一部が車両前後方向で互いに接触すると共に、前記クロスメンバ(28)に対して連続した溶接により固定され、
    前記リンク用連結部(70)と前記エンジン用連結部(40)とは、前記クロスメンバ(28)の上方で前記クロスメンバ(28)の直径より小となるように離間して配置されること
    を特徴とする鞍乗型車両。
  2. 前記リンク用連結部(70)に連結される前記リンク機構(31)のリンク部材(71)は、前記リアクッション(32)の圧縮時に前記クロスメンバ(28)に対し上方に揺動し、前記リンク用連結部(70)に引っ張り荷重を作用するように構成され、
    前記リンク用連結部(70)と前記エンジン用連結部(40)とが接触する接触部(75)が前記クロスメンバ(28)の下方に形成されたこと、
    を特徴とする請求項記載の鞍乗型車両。
  3. 前記リンク用連結部(70)は、その上下方向の一端が屈曲されたこと、
    を特徴とする請求項または記載の鞍乗型車両。
  4. 前記エンジン用連結部(40)は、平板状に形成されたこと、
    を特徴とする請求項からのいずれかに記載の鞍乗型車両。
JP2009194736A 2009-08-25 2009-08-25 鞍乗型車両 Expired - Fee Related JP5193973B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194736A JP5193973B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 鞍乗型車両
PCT/JP2010/004374 WO2011024369A1 (ja) 2009-08-25 2010-07-05 鞍乗型車両
AU2010288006A AU2010288006B2 (en) 2009-08-25 2010-07-05 Saddled vehicle
EP10811428.1A EP2471704B1 (en) 2009-08-25 2010-07-05 Saddled vehicle
ES10811428T ES2700232T3 (es) 2009-08-25 2010-07-05 Vehículo con sillín
CN201080037372.1A CN102481967B (zh) 2009-08-25 2010-07-05 跨骑型车辆
BR112012004249-1A BR112012004249B1 (pt) 2009-08-25 2010-07-05 Veículo para dirigir montado
US13/389,619 US8419036B2 (en) 2009-08-25 2010-07-05 Saddled vehicle
ZA2012/01069A ZA201201069B (en) 2009-08-25 2012-02-14 Saddled vehicle
CO12027729A CO6430449A2 (es) 2009-08-25 2012-02-16 Vehìculo son sillin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194736A JP5193973B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 鞍乗型車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011046240A JP2011046240A (ja) 2011-03-10
JP2011046240A5 JP2011046240A5 (ja) 2012-10-04
JP5193973B2 true JP5193973B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=43627492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194736A Expired - Fee Related JP5193973B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 鞍乗型車両

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8419036B2 (ja)
EP (1) EP2471704B1 (ja)
JP (1) JP5193973B2 (ja)
CN (1) CN102481967B (ja)
AU (1) AU2010288006B2 (ja)
BR (1) BR112012004249B1 (ja)
CO (1) CO6430449A2 (ja)
ES (1) ES2700232T3 (ja)
WO (1) WO2011024369A1 (ja)
ZA (1) ZA201201069B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES1077541Y (es) * 2012-07-25 2012-11-08 Creixell Jose Luis Belil Motocicleta
JP5865323B2 (ja) * 2013-09-30 2016-02-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6321515B2 (ja) * 2014-10-02 2018-05-09 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP6826906B2 (ja) * 2017-02-14 2021-02-10 川崎重工業株式会社 自動二輪車用フレーム
DE102018219898A1 (de) * 2018-11-21 2020-05-28 Robert Bosch Gmbh Antriebsanordnung eines elektrisch betreibbaren Fahrrads
JP7123086B2 (ja) * 2020-03-16 2022-08-22 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動三輪車
JP7245865B2 (ja) * 2021-03-31 2023-03-24 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193789A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の伝動チエ−ン調整装置
US4712638A (en) * 1985-06-25 1987-12-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Suspension system for motorcycles
JPS62113673A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の緩衝器リンク取付構造
US4753314A (en) 1986-04-07 1988-06-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Attachment structure for rear wheel damper of motorcycle
JPS62238186A (ja) * 1986-04-07 1987-10-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車のリヤクツシヨン取付構造
JPH0254693U (ja) * 1988-10-11 1990-04-20
JPH0899671A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Suzuki Motor Corp オートバイのフレームブラケット
US5678842A (en) * 1994-12-23 1997-10-21 Go Industries Inc. Collapsible cart
JP3342254B2 (ja) * 1995-09-07 2002-11-05 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のリヤサスペンション
US6354619B1 (en) * 2000-06-14 2002-03-12 Jeong Ki Kim Portable and collapsible carts
JP3768788B2 (ja) * 2000-09-05 2006-04-19 本田技研工業株式会社 車両のスイングアーム式懸架装置
US6871867B2 (en) * 2000-12-19 2005-03-29 Greg M. Parigian Multi-linking, rear suspension system for two-wheeled motor vehicles
JP4627370B2 (ja) * 2001-01-10 2011-02-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車用車体フレーム構造
JP4130377B2 (ja) * 2003-04-04 2008-08-06 本田技研工業株式会社 車両のスイングアーム式懸架装置
US7188859B2 (en) * 2004-08-05 2007-03-13 Hardin Kelly L Shopping bag carrier
US7281721B2 (en) * 2004-12-03 2007-10-16 Watson & Chalin Manufacturing, Inc. Suspension system for dump truck/paver truck hitch
JP4640970B2 (ja) * 2005-08-31 2011-03-02 本田技研工業株式会社 自動2輪車用車体フレーム
WO2009075781A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-18 Tadeo Maria I Collapsible rolling tote bag

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010288006B2 (en) 2014-04-10
JP2011046240A (ja) 2011-03-10
ZA201201069B (en) 2013-05-29
ES2700232T3 (es) 2019-02-14
CO6430449A2 (es) 2012-04-30
WO2011024369A1 (ja) 2011-03-03
CN102481967A (zh) 2012-05-30
CN102481967B (zh) 2013-12-18
US8419036B2 (en) 2013-04-16
EP2471704A1 (en) 2012-07-04
US20120175181A1 (en) 2012-07-12
AU2010288006A1 (en) 2012-02-23
BR112012004249B1 (pt) 2019-07-16
BR112012004249A2 (pt) 2016-04-05
EP2471704B1 (en) 2018-09-05
EP2471704A4 (en) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193973B2 (ja) 鞍乗型車両
TWI396646B (zh) 機車
KR101709388B1 (ko) 안장형 차량
JP7351250B2 (ja) 鞍乗型車両
US10683053B2 (en) Body frame structure of motorcycle
US9751583B2 (en) Engine supporting structure for saddle riding type vehicle
US20080223648A1 (en) Body Frame of Motorcycle, Assembling Method of Mounting Engine on Body Frame, and Motorcycle Having Body Frame
US11267525B2 (en) Saddle riding vehicle
WO2006003759A1 (ja) 自動二輪車
JP5478182B2 (ja) 鞍乗型車両のシートカウル構造
JP5853618B2 (ja) 鞍乗型車両のフレーム構造
CN110431070B (zh) 跨骑型车辆的车身结构
CN108657345B (zh) 跨骑型车辆的车身结构
US9815521B2 (en) Exhaust system of saddle-ride type vehicle
JP6783939B2 (ja) 車体フレーム構造
JP2003127954A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP6187279B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP6221432B2 (ja) 自動二輪車のタンククッション構造
CN220640134U (zh) 鞍乘型车辆的车架
JP2007118883A (ja) 鞍乗り型車両
JP2013100053A (ja) 鞍乗型車両の燃料フィルタ配置構造
JP2011255828A (ja) 自動二輪車の燃料タンク構造および自動二輪車の燃料タンクの取り付け方法
JP2015174553A (ja) 自動二輪車のシート支持構造
JP5307497B2 (ja) 低床式鞍乗り型車両
JP2012158271A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees