JP5190367B2 - 船舶 - Google Patents

船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP5190367B2
JP5190367B2 JP2008531726A JP2008531726A JP5190367B2 JP 5190367 B2 JP5190367 B2 JP 5190367B2 JP 2008531726 A JP2008531726 A JP 2008531726A JP 2008531726 A JP2008531726 A JP 2008531726A JP 5190367 B2 JP5190367 B2 JP 5190367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion device
propulsion
cargo
container ship
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008531726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009508745A (ja
Inventor
ハンヌラ、スザンナ
レヴァンダー、オスカー
コスキタンナー、カロ
Original Assignee
ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア filed Critical ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア
Publication of JP2009508745A publication Critical patent/JP2009508745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190367B2 publication Critical patent/JP5190367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/02Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing
    • B63H23/10Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from more than one propulsion power unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B11/00Interior subdivision of hulls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/08Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller
    • B63H5/10Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller of coaxial type, e.g. of counter-rotative type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

本発明は、少なくとも第1貨物設備を船尾に有し、少なくとも第2貨物設備を船首に有する船舶に係り、第1貨物設備と第2貨物設備との間に甲板室が配置され、また、該船舶は、第1推進装置と第2推進装置とを含み、これら推進装置が、請求項1の前段に記載したCRP推進装置を形成する。
以下で、「後尾」、「後方」、「前部」、「前方」、およびその他類似の用語は、船尾が船舶の後部を意味し、船首が船舶の前部を意味するという文脈で理解されたい。
貨物を運ぶ船舶では、当然のことながら、貨物の積載量が極めて重要である。別の重要なファクターは、特に動力を発生させるための運転経費である。現代の高速貨物船は、高い推進動力を必要とするが、特に単一スクリューを使用する場合には、推進羽根負荷が重要になる。一般に、高い推進効率を求める場合には、可能な最大直径を有する単一スクリューが望ましい。しかしながら、船の喫水が制限ファクターになる。
本発明の目的は、公知解決策の欠点を除去し、貨物積載量を極大化し、船舶の動力を効率的かつ余裕をもって利用する手法を提供する貨物輸送船舶を提供することである。
この目的は、請求項1に記載された船舶により達成される。
本発明の基本思想は、多少の差はあれ単一スクリューと同等の貨物積載量を維持しながら、単一スクリューに比較して高い流体力学特性を有する推進装置を使用することである。このことは、CRP(Contra Rotating Propeller:反対方向に回転する推進器)推進装置を形成する第1および第2の推進装置を用いること、および、両推進装置用の機械設備を甲板室の下の同じ小空間に上下位置関係をもって配置することにより実現される。
CRP推進装置は、従来装置から見れば、効率的かつ燃料節約的であり、より大きな動力が得られる。理由は、CRP推進装置の互いに反対方向に回転する推進器間に、動力が分配されるからである。CRP推進装置を使用すると、単一の竜骨船尾骨材を含む最も効率的な船体形状を利用できる。また、CRP推進装置では余剰性が得られる。
両推進装置の機械設備(すなわち、第1推進装置の第1動力装置と第2推進装置の第2動力装置とを含む)を、甲板室の下に上下位置関係をもって配置することによって、貨物用に、より大きな空間配分が可能になる。斯様に、前記機械設備が同じ小空間に配置されることにより、配管、配線、および補助設備の設置が、費用対効果の高い、かつ簡単な作業となる。また、倉庫、作業場、その他の技術上の空間も、甲板室の下の柱状領域内に配置され、もって船上空間の利用が最適化される。収納空間も甲板室区域に限ることができる。
好適には、第1機関室内の第1動力装置と、第2機関室内の第2動力装置と、甲板室とが、船舶の各甲板上にあって互いに上下位置関係になるように配置される。
CRP推進装置の第1推進装置は、第1動力装置と、第1駆動列と、第1推進装置とを含む。第1推進装置は、CRP推進装置の前部推進機を構成する。CRP推進装置の第2推進装置は、第2動力装置と、第2駆動列と、第2推進装置とを含む。第2推進装置は、CRP推進装置の後部推進機を構成する。
第1推進装置が、好適には、従来の機械式推進装置を含み、もって、第1動力装置が、内燃機関、ガスタービン等であってよく、第1駆動列が、前部第1推進装置に連結された水平駆動軸を含むことができる。好適には、第2推進装置が舵取り可能な機械式推進装置を含み、この推進装置が、後部第2推進装置に連結されたいわゆるz駆動装置を含む第2駆動列を有する。
この場合、甲板室の下で、第1動力装置の上方に、第2動力装置を配置するのが有利である。
本発明の利点は、コンテナ船との関係で特に顕著である。鉛直方向上下位置関係で機関室の頂部にある甲板室の小空間配置によって、コンテナの標準寸法を考慮した高いコンテナ積載容積が得られる。この高コンテナ積載容積をもって、IMO(国際海事機関)の視界規則も満たされる。
結果として、このことは、積載容量を犠牲にすることなく、CRP推進力を使用できることを意味している。
以下、本発明の好適例を示す添付の模式図を見ながら、単なる具体例により本発明の詳細説明を行なう。
図面は船舶1を示し、本実施例では、これはコンテナ船である。船舶1は、符号2で示す船尾と、符号3で示す船首とを有する。船舶1は、船尾2に少なくとも1つの第1貨物設備4を具備し、船首3に少なくとも1つの第2貨物設備を具備する。第1貨物設備4は、少なくとも1つの船尾貨物船倉41(本例では、コンテナ10を受容するための3つの船尾貨物船倉)を有するものとして示されている。第2貨物設備5は、コンテナ10を受容するための船首貨物船倉51が1つだけ有するもとして示されている。船舶1の船首3には、より多くの貨物船倉を設け得ることはあきらかである。甲板室6は、第1貨物設備4と第2貨物設備5との間(本実施例の場合、最前部船尾貨物船倉41と、最後部船首貨物船倉51との間)に配置されている。また、本船舶は、推進装置を具備する。
この推進装置は、第1動力装置81を含む機械設備を有する第1推進装置8と、第2動力装置91を含む機械設備を有する第2推進装置9とを具備し、前記推進装置がCRP推進装置7を形成している。CRP推進装置は、それ自体既知(当業者に知られている)であり、故に、その詳細について説明しない。
第1推進装置8は、第1動力装置81(例えば、内燃機関、ガスタービン等)を有する従来の機械式推進装置を含み、前記第1動力装置は、概ね水平に配置された主軸83を含む第1駆動列82を介して前部第1推進装置84を回転させる。第2推進装置9は、第2動力装置91を有する舵取り可能な機械式推進装置を含み、前記第2動力装置は、第2駆動列92(z駆動装置を形成する)を介して第2推進装置98を回転させ、前記第2駆動列が、概ね水平に配置された第1駆動軸93と、第1角伝動装置94と、概ね垂直に配置された第2駆動軸95と、第2角伝動装置96と、概ね水平に配置され、第2推進装置98に連結された推進軸97とを含む。
このCRP推進装置7では、基本的に、第1推進装置84と第2推進装置98とが比較的近くに配置されており、第1推進装置84を回転させる主軸83と、第2推進装置98を回転させる推進軸97とが、互いに平行に、かつ、一直線をなして配設されている。また、第1推進装置84に連結された主軸83と、第2推進装置9の第1駆動軸93とは、別のデッキ上で船舶1の船尾2の方向に向って基本的に平行に配置してもよい。
次に、第1推進装置8と第2推進装置9用の機械設備と空間配置について説明する。
コンテナ船等の船舶1では、通常、コンテナ船の長さの船尾側四分の一位置に、甲板室6が配置される。図中、甲板室6(好適には、収容空間等を含む)は、搭載されたコンテナ10よりも上方に延在し、既述の一般的な視界規則にしたがってブリッジをなす。舵取り可能な機械式推進装置を駆動する第2動力装置91が配置された第2機関室99は、甲板室の下、第1機関室85の上に位置しており、第1機関室に、従来の機械式推進装置を駆動する第1動力装置81が配置されている。斯かる構成では、実際上、甲板室6、第2機関室99および第1機関室85が、貨物船倉間に、船の運転領域を形成する概ね鉛直方向の柱または柱状領域を、形成し、前記領域が、船舶1の貨物設備を妨害することも、また、制限することもない。
また、この小さな運転領域における配線、配管、補助設備の配置は、運転領域費用対効果の高い、かつ、簡単な形態で実行し、かつ、設計可能である。倉庫、作業場、その他の技術上の空間も、この領域内に合理的に配置され、関連設備への直接のアクセスが可能である。CRP推進装置と関連する斯かる構成によって、最も効率的な輸送概念が提供される。
図面と、図面による説明は、単に本発明の基本思想を明らかにすることを意図したに過ぎない。本発明は、特許請求の範囲の定義内で細部を変更可能である。
船舶の実施例であるコンテナ船を示す。

Claims (4)

  1. コンテナ船であって、甲板室(6)と、コンテナ(10)を受容するための少なくとも1つの船尾貨物船倉(41)を有する、前記コンテナ船の船尾(2)に位置する少なくとも1つの第1貨物設備(4)と、コンテナ(10)を受容するための少なくとも1つの船首貨物船倉(51)を有する、前記コンテナ船の船首(3)に位置する少なくとも1つの第2貨物設備(5)とを備え、
    また前記コンテナ船が、第1機関室(85)に配置された第1動力装置(81)を備える第1推進装置(8)と、第2機関室(99)に配置された第2動力装置(91)を備える第2推進装置(9)とを有し、前記第1推進装置(8)および前記第2推進装置(9)がCRP推進装置(7)を形成しているコンテナ船において、
    前記甲板室(6)が、最も前方にある前記船尾貨物船倉(41)と最も後方にある前記船首貨物船倉(51)との間に配置され、前記第2機関室(99)が前記甲板室(6)の下方に位置し、また前記第1機関室(85)が前記第2機関室(99)の下方に位置すること、および
    前記甲板室(6)、前記第2機関室(99)および前記第1機関室(85)が、最も前方にある前記船尾貨物船倉(41)と最も後方にある前記船首貨物船倉(51)との間に、前記コンテナ船の運転領域を形成する鉛直方向の柱の形の小空間を形成していること
    を特徴とするコンテナ船
  2. 前記第1動力装置(81)、前記第2動力装置(91)および前記甲板室(6)が、互いに上下に、前記コンテナ船のそれぞれのデッキ上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のコンテナ船。
  3. 前記CRP推進装置(7)の前記第1推進装置(8)が、前記第1動力装置(81)と、第1駆動列(82)と、第1推進装置(84)とを含むこと、および
    前記CRP推進装置(7)の前記第2推進装置(9)が、前記第2動力装置(91)と、第2駆動列(92)と、第2推進装置(98)とを含むことを特徴とする請求項1に記載のコンテナ船。
  4. 前記第1推進装置(8)が機械式推進装置を含み、また前記第2推進装置(9)が、舵取り可能な機械式推進装置を含むことを特徴とする請求項3に記載のコンテナ船。
JP2008531726A 2005-09-20 2006-07-10 船舶 Expired - Fee Related JP5190367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20055502 2005-09-20
FI20055502A FI122136B (fi) 2005-09-20 2005-09-20 Vesikulkuneuvo
PCT/FI2006/050330 WO2007034030A1 (en) 2005-09-20 2006-07-10 Marine vessel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009508745A JP2009508745A (ja) 2009-03-05
JP5190367B2 true JP5190367B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=35151469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531726A Expired - Fee Related JP5190367B2 (ja) 2005-09-20 2006-07-10 船舶

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20080261467A1 (ja)
EP (1) EP1926657B1 (ja)
JP (1) JP5190367B2 (ja)
KR (1) KR101363692B1 (ja)
CN (1) CN101267977B (ja)
AT (1) ATE476356T1 (ja)
DE (1) DE602006015977D1 (ja)
DK (1) DK1926657T3 (ja)
FI (1) FI122136B (ja)
NO (1) NO337599B1 (ja)
WO (1) WO2007034030A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2202143A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-30 Comercial Gallega de Maquinaria S.L. Contra-rotating propeller propulsion system for ships
KR101985451B1 (ko) * 2012-11-28 2019-06-03 대우조선해양 주식회사 선박의 거주구 구조

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3380422A (en) * 1966-01-13 1968-04-30 Us Lines Inc Cargo vessel
DE3402520A1 (de) * 1984-01-26 1985-08-14 Howaldtswerke - Deutsche Werft AG Hamburg und Kiel, 2300 Kiel Containerschiff
DE4302821C1 (de) * 1993-01-27 1994-07-21 Kvaerner Warnow Werft Gmbh Containerschiff
JPH06329073A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Aitoku:Kk 船舶の甲板室犠装構造
US5558036A (en) * 1995-01-17 1996-09-24 Skarhar, Inc. Integrated tug/barge system with riding pusher boat
DE19514878C2 (de) * 1995-04-22 1997-07-10 Blohm Voss Ag Propellerantrieb für Wasserfahrzeuge
JPH11227677A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Shiyuuhei Hiroshige コンテナ輸送船
JP3435433B2 (ja) * 2000-05-19 2003-08-11 株式会社新来島どっく 多目的貨物船の船倉配置構造
DE10111910A1 (de) * 2001-03-13 2002-09-19 Man B&W Diesel A/S, Copenhagen Sv Hybride dieselmechanische und -elektrische Antriebsanlage für einen sicheren und anpassungsfähigen Schiffsbetrieb
FI116129B (fi) * 2003-04-07 2005-09-30 Waertsilae Finland Oy Vesialuksen propulsioyksikkö
FI20030556A0 (fi) * 2003-04-11 2003-04-11 Abb Oy Menetelmä ja laitteisto laivan ohjaamiseksi
FI20031416A (fi) * 2003-09-30 2005-03-31 Abb Oy Propulsiojärjestelmä

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006015977D1 (de) 2010-09-16
DK1926657T3 (da) 2010-11-08
KR101363692B1 (ko) 2014-02-14
KR20080057290A (ko) 2008-06-24
JP2009508745A (ja) 2009-03-05
EP1926657A1 (en) 2008-06-04
US20080261467A1 (en) 2008-10-23
FI122136B (fi) 2011-09-15
ATE476356T1 (de) 2010-08-15
WO2007034030A1 (en) 2007-03-29
CN101267977A (zh) 2008-09-17
CN101267977B (zh) 2012-02-01
EP1926657B1 (en) 2010-08-04
NO20081872L (no) 2008-06-16
NO337599B1 (no) 2016-05-09
FI20055502A0 (fi) 2005-09-20
FI20055502A (sv) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101873964A (zh) 船舶结构
JP2012041045A (ja) 船舶
JP5190367B2 (ja) 船舶
JP5059726B2 (ja) 自動車運搬船
CA2356675C (en) Semi-submersible deadweight cargo vessel
JP2020132082A (ja) 燃料供給船
CN100509553C (zh) 用于操舵水运工具的结构
US6062921A (en) Propulsion system and power plant for ships or boats and preferably for naval vessels
JPWO2011061963A1 (ja) 電動船
JP4032081B2 (ja) ハイブリッド型舶用推進装置
JP2010163059A (ja) コンテナ船
JP2023112446A (ja) 貨物船
AU2009100540A4 (en) Redundancy of Propulsion for Sea-Going Vessels
WO2023199864A1 (ja) 船舶
KR20220125749A (ko) 선박용 공기 저항 저감 장치 및 이를 포함하는 선박
JP2007284019A (ja) トリマラン構造船
JP2024021241A (ja) 船舶
JP2007284019A5 (ja)
JP2022138421A (ja) 船舶
KR20200113502A (ko) 선박
KR20190073157A (ko) 컨테이너선
CN115009491A (zh) 一种冷压式液化气船
NO336030B1 (no) Kursstabilt, hurtig og havgående skip med et skrog som er optimert for en rorpropell
Herdzik Propulsion characteristics of multi-mode ships in aspect of ship's dynamic positioning application
Blount Fast Attack Combatant for Near‐Shore Operation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees