JPWO2011061963A1 - 電動船 - Google Patents

電動船 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011061963A1
JPWO2011061963A1 JP2011541829A JP2011541829A JPWO2011061963A1 JP WO2011061963 A1 JPWO2011061963 A1 JP WO2011061963A1 JP 2011541829 A JP2011541829 A JP 2011541829A JP 2011541829 A JP2011541829 A JP 2011541829A JP WO2011061963 A1 JPWO2011061963 A1 JP WO2011061963A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stern
electric
bow
hull
battery box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011541829A
Other languages
English (en)
Inventor
修一 羽田野
修一 羽田野
徹夫 原山
徹夫 原山
清重 伊藤
清重 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito Co ltd
Original Assignee
Ito Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ito Co ltd filed Critical Ito Co ltd
Publication of JPWO2011061963A1 publication Critical patent/JPWO2011061963A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/17Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

部品の重量バランスが良い電動船を提供する。船尾に取付けられた電動モータと、電動モータに電気的に接続されると共に、船首と船尾を結ぶ略中央軸線上に配置されるか、もしくは、船首と船尾を結ぶ略中央軸線を境にして一方側と他方側にそれぞれ同数配置された電池ボックスと、電動モータおよび電池ボックスに電気的に接続された制御ボックスとを備える電動船。船体が、主船体と、主船体の左右の側面にそれぞれ主船体と略平行に取付けられた左右の小船体とで構成され、電池ボックスは、左右の小船体に配置される。

Description

本発明は電動船に関する。詳しくは、ガソリンエンジン等を搭載した船舶を電動化して得られた電動船に係るものである。
ボートなどの小型船舶を推進させる場合、操船性の向上などのため、単エンジンと単エンジンによって稼働するプロペラとを備える、いわゆる船内外機や船外機を、船舶後部の所定位置に設置する。
船内外機は、エンジンを船内船尾部に設置し、減速歯車、前後進クラッチ、プロペラ等を一体化したドライブユニットを船尾板より外部に設置した方式となっている。また、ドライブユニットは、左右に動き、舵としての役目も果たすと共に、係留時、上架時には、上にはね上げられるようになっている。
また、船外機は、エンジン、ギア、シャフト、スクリュー等が一体となっており、軸を中心にして方向を変えられ、船外機自体が舵となる。また、船外機のエンジンは、高出力な2ストロークガソリンエンジンから、排出ガスのよりきれいな4ストロークガソリンエンジンに転換しつつある。
また、船外機が発する騒音の低減を目指して、例えば特許文献1には、船外機のフレームを構成する部材としてエクステンションケースを備えると共に、エクステンションケースの固有振動数を、エンジンが最高回転数で運転されるときに生じる振動数よりも高い値に設定することで、船外機の運転時にエクステンションケースが共振することを防止し、外部に伝播される騒音すなわち船外機が発する騒音を低減する旨が記載されている。
特開2006−7943号公報
しかしながら、船内外機や船外機は、ガソリン等を使用した内燃機関、すなわちガソリンエンジン等を搭載している。また、ガソリンは、その価格の変動が激しく、急に高騰する場合もあり、船舶を駆動する燃料費が高騰してしまう。また、船内外機や船外機に搭載したガソリンエンジン等から二酸化炭素が排出され、排出量が多いと、環境問題を引き起こす。
そこで、動力源として電動モータを備えた、船内外機または船外機を船舶に設置することが考えられる。
しかし、電動モータを備えた船内外機または船外機を船舶に設置する場合、ガソリンエンジン等を備えた船内外機または船外機よりも、船内外機または船外機以外の部品例えば電池の重量が大きいので、部品の配置が悪いと、船舶の重量バランスを崩し、安定して航行できない。
なお、図5に示すように、従来のガソリンエンジン搭載の船舶101は、船尾に取付けられたガソリンエンジン船外機102と、ガソリンを収容した燃料タンク103とを備える。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、部品の重量バランスが良い電動船を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の電動船は、船尾に取付けられた電動モータと、該電動モータに電気的に接続されると共に、船首と船尾を結ぶ略中央軸線上に配置されるか、もしくは、船首と船尾を結ぶ略中央軸線を境にして一方側と他方側にそれぞれ同数配置された電池ボックスと、前記電動モータおよび前記電池ボックスに電気的に接続された制御ボックスとを備える。
ここで、電池ボックスが、船首と船尾を結ぶ略中央軸線上に配置されるか、もしくは、船首と船尾を結ぶ略中央軸線を境にして一方側と他方側にそれぞれ同数配置されるので、基本的なバランスをとることができる。
また、本発明の電動船において、船体が、主船体と、主船体の左右の側面にそれぞれ主船体と略平行に取付けられた左右の小船体とで構成され、電池ボックスは、左右の小船体に配置されることとすることができる。
ここで「主船体と略平行」とは、「主船体の船首と船尾を結ぶ略中央軸線と、小船体の船首と船尾を結ぶ略中央軸線とが略平行である」という意味である。
また、ここで「左右」とは、「主船体の船首と船尾を結ぶ略中央軸線を境にした、一方の側と他方の側」を意味する。
また、本発明の電動船において、電池ボックスおよび制御ボックスが防水加工されている事が好ましい。
また、本発明の電動船において、電池ボックスは、船首と船尾を結ぶ略中央軸線の略中央を横切る軸線よりも電動モータに近い位置に配置され、制御ボックスは、船首と船尾を結ぶ略中央軸線上に配置されることとすることができる。
また、本発明の電動船において、電動モータは電動船外機であり、電池ボックスは、船首と船尾を結ぶ略中央軸線を境にして一方側と他方側にそれぞれ1つ配置されると共に、船体の略中央に1つ配置され、制御ボックスは、船体の略中央に配置された電池ボックスよりも船首に近い位置に1つ配置されることが好ましい。
本発明に係る電動船は、部品の重量バランスが良い。
本発明の電動船の第1の実施態様を示す概略図である。 本発明の電動船の第2の実施態様を示す概略図である。 本発明の電動船の第3の実施態様を示す概略図である。 本発明の電動船の第4の実施態様を示す概略図である。 従来のガソリンエンジン搭載の船舶を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1は、本発明の電動船の第1の実施態様を示す概略図である。
図1において、本発明の電動船1は、ガソリンエンジン船外機を取外して電動船外機(電動モータの一例である。)2が船尾に取付けられた船舶である。
また、本発明の電動船1は、電動船外機2に電気的に接続されると共に、船体5の船首と船尾を結ぶ略中央軸線上に一列に配置された複数の電池ボックス3を備える。
また、複数の電池ボックス3は互いにケーブル6で電気的に接続されている。
また、複数の電池ボックス3のうち、少なくとも1つが補機として用いられる。
また、本発明の電動船1は、電動船外機2および電池ボックス3にケーブル6を介して電気的に接続された制御ボックス4を備える。
また、制御ボックス4は、電動船外機2と電池ボックス3の間に配置されている。
また、複数の電池ボックス3、制御ボックス4およびケーブル6は、防水加工されている。
ここで、制御ボックスが、電動モータおよび電池ボックスに電気的に接続されていれば、制御ボックスは必ずしも1つでなくてもよく、2つ以上であってもよい。
また、複数の電池ボックスは、必ずしも船体の船首と船尾を結ぶ略中央軸線上に一列に配置されていなくてもよく、例えば、船体の船首と船尾を結ぶ略中央軸線を境にして、一つの船体内の一方側と他方側にそれぞれ一列に同数配置されてもよいし、また、船体の船首と船尾を結ぶ略中央軸線を境にして、ジグザグ状に(換言すれば、互い違いに)、一つの船体内の一方側と他方側にそれぞれ同数配置されてもよい。
図2は、本発明の電動船の第2の実施態様を示す概略図である。
図2において、本発明の電動船1の船体は、主船体5Aと、主船体5Aの左右の側面にそれぞれ主船体5Aと略平行に取付けられた左右の小船体7とで構成される。
また、複数の電池ボックス3は、左右の小船体7にそれぞれ一列に同数配置される。すなわち、複数の電池ボックス3は、主船体5Aの船首と船尾を結ぶ略中央軸線を境にして、一方側(左側)の小船体7と他方側(右側)の小船体7にそれぞれ一列に同数配置される。
また、小船体7において、複数の電池ボックス3は、小船体7の船首と船尾を結ぶ略中央軸線上に配置される。
また、主船体5Aの船尾に電動船外機2が取付けられ、制御ボックス4が主船体5Aの電動船外機2付近に配置されている。
また、制御ボックス4は、電動船外機2と電池ボックス3の間に配置されている。
図3は、本発明の電動船の第3の実施態様を示す概略図である。
図3において、本発明の電動船1の船体は、主船体5Aと、主船体5Aの左右の側面にそれぞれ主船体5Aと略平行に取付けられた左右の小船体7とで構成される。
また、複数の電池ボックス3は、左右の小船体7にそれぞれ一列に同数配置されると共に、主船体5Aの船首と船尾を結ぶ略中央軸線上に一列に配置される。
また、小船体7において、複数の電池ボックス3は、小船体7の船首と船尾を結ぶ略中央軸線上に配置される。
また、主船体5Aの船尾に電動船外機2が取付けられ、制御ボックス4が主船体5Aの電動船外機2付近に配置されている。
また、制御ボックス4は、電動船外機2と電池ボックス3の間に配置されている。
図4は、本発明の電動船の第4の実施態様を示す概略図であり、図4(a)は本発明の電動船の概略平面図であり、図4(b)は、図4(a)のA−A線に沿った概略断面図である。
図4において、本発明の電動船1は、ガソリンエンジン船外機を取外して電動船外機2が船尾に取付けられた船舶である。
また、本発明の電動船1は、電動船外機2とケーブル(図示せず。)を介して接続されると共に、船首と船尾を結ぶ略中央軸線の略中央を横切る軸線よりも電動船外機2に近い位置に配置された、第1の電池ボックス3Aおよび第2の電池ボックス3Bを備える。
また、第1の電池ボックス3Aおよび第2の電池ボックス3Bは、船首と船尾を結ぶ略中央軸線を境にして一方側と他方側にそれぞれ1つ配置されている。
また、本発明の電動船1は、船体5の略中央に配置された第3の電池ボックス3Cを備える。なお、この場合、第3の電池ボックス3Cが補機として用いられる。
また、本発明の電動船1は、電動船外機2および第1〜3の電池ボックス(3A、3B、3C)と電気的に接続されると共に、船首と船尾を結ぶ略中央軸線上に配置された制御ボックス4を備える。制御ボックス4は、船体5の略中央に配置された第3の電池ボックス3Cよりも船首に近い位置に1つ配置されている。
また、第1〜3の電池ボックス(3A、3B、3C)、および、制御ボックス4は防水加工されている。
以上のように、本発明の電動船は、電池ボックスが、船首と船尾を結ぶ略中央軸線上に配置されるか、もしくは、船首と船尾を結ぶ略中央軸線を境にして一方側と他方側にそれぞれ同数配置されるので、基本的なバランスをとることができる。
よって、電動化されても部品の重量バランスが良い。従って、電動化されても効率的な航行が可能となる。
また、電動船外機、電池ボックスおよび制御ボックスは、パッケージングされているので、重量バランスを考慮して部品の配置を行なうことができる。
1 電動船
2 電動船外機
3 電池ボックス
3A 第1の電池ボックス
3B 第2の電池ボックス
3C 第3の電池ボックス
4 制御ボックス
5 船体
5A 主船体
6 ケーブル
7 小船体

Claims (5)

  1. 船尾に取付けられた電動モータと、
    該電動モータに電気的に接続されると共に、船首と船尾を結ぶ略中央軸線上に配置されるか、もしくは、船首と船尾を結ぶ略中央軸線を境にして一方側と他方側にそれぞれ同数配置された電池ボックスと、
    前記電動モータおよび前記電池ボックスに電気的に接続された制御ボックスとを備える
    電動船。
  2. 船体が、主船体と、該主船体の左右の側面にそれぞれ該主船体と略平行に取付けられた左右の小船体とで構成され、
    前記電池ボックスは、該左右の小船体に配置された
    請求項1に記載の電動船。
  3. 前記電池ボックスおよび前記制御ボックスが防水加工された
    請求項1に記載の電動船。
  4. 前記電池ボックスは、船首と船尾を結ぶ略中央軸線の略中央を横切る軸線よりも前記電動モータに近い位置に配置され、
    前記制御ボックスは、船首と船尾を結ぶ略中央軸線上に配置された
    請求項1に記載の電動船。
  5. 前記電動モータは電動船外機であり、
    電池ボックスは、船首と船尾を結ぶ略中央軸線を境にして一方側と他方側にそれぞれ1つ配置されると共に、船体の略中央に1つ配置され、
    前記制御ボックスは、船体の略中央に配置された電池ボックスよりも船首に近い位置に1つ配置された
    請求項1に記載の電動船。
JP2011541829A 2009-11-17 2010-07-14 電動船 Pending JPWO2011061963A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261790 2009-11-17
JP2009261790 2009-11-17
PCT/JP2010/061901 WO2011061963A1 (ja) 2009-11-17 2010-07-14 電動船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011061963A1 true JPWO2011061963A1 (ja) 2013-04-04

Family

ID=44059448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541829A Pending JPWO2011061963A1 (ja) 2009-11-17 2010-07-14 電動船

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2011061963A1 (ja)
KR (1) KR20120080660A (ja)
CN (1) CN102612465A (ja)
WO (1) WO2011061963A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230227139A1 (en) * 2022-01-14 2023-07-20 Voltaic Llc Electric-powered boat or marine vessel
KR20230145863A (ko) 2022-04-11 2023-10-18 (주)포스엠 경정용 모터보트의 직진과 선회의 효율과 선미 쪽 물의 비말방지구조
KR20230145865A (ko) 2022-04-11 2023-10-18 (주)포스엠 경정용 모터보트의 아이들 수동 조절장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06171583A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Hitachi Ltd 水上走行する板状の乗物または海上用救命具
JP3006059U (ja) * 1994-06-30 1995-01-17 株式会社木曽造船 集塵船
JPH1134973A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Yamaha Motor Co Ltd 観測用船舶
JP2003237687A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Yamaha Motor Co Ltd 小型船舶のアウトリガー構造
JP2007296986A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Suzuki Motor Corp 電動式船外機
JP2008174209A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Joy Ride Technology Co Ltd 電動サーフボード
JP2009262588A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Ihi Corp 多胴船の減揺装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503551Y2 (ja) * 1989-06-06 1996-07-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
CN201268399Y (zh) * 2008-07-29 2009-07-08 徐剑雄 一种风光互补电动游船
CN101575001A (zh) * 2009-03-05 2009-11-11 黄灿荣 风能太阳能发电电动艇

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06171583A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Hitachi Ltd 水上走行する板状の乗物または海上用救命具
JP3006059U (ja) * 1994-06-30 1995-01-17 株式会社木曽造船 集塵船
JPH1134973A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Yamaha Motor Co Ltd 観測用船舶
JP2003237687A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Yamaha Motor Co Ltd 小型船舶のアウトリガー構造
JP2007296986A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Suzuki Motor Corp 電動式船外機
JP2008174209A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Joy Ride Technology Co Ltd 電動サーフボード
JP2009262588A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Ihi Corp 多胴船の減揺装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102612465A (zh) 2012-07-25
KR20120080660A (ko) 2012-07-17
WO2011061963A1 (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO340076B1 (no) Skip med Magnus-rotorer og diesel-elektrisk drivverk
NO337966B1 (no) Skipsbasert kraftforsyningssystem
RU2550792C1 (ru) Движительное устройство в корабле
GB2521679A (en) A boat fitted with an electricity generation assembly
JP2012041045A (ja) 船舶
WO2011061963A1 (ja) 電動船
JP2011235740A (ja) 船舶
JP2013244913A (ja) 船舶および船舶用推進装置
SE510457C2 (sv) Båtskrov samt fartyg med ett dylikt skrov
US20240025527A1 (en) A propulsion system for vessel and a vessel comprising the propulsion system
JP4032081B2 (ja) ハイブリッド型舶用推進装置
JP2005067436A (ja) 船舶の推進装置
JP3119959U (ja) 燃料電池・太陽電池を搭載した小型船舶(業務艇・プレジヤーボート・漁船等)
JP5190367B2 (ja) 船舶
JP2010195240A (ja) 電動船
JP2010163059A (ja) コンテナ船
CN201580550U (zh) 船用电动挂机
JP7176891B2 (ja) 船舶
JP2002145189A (ja) 船舶における機器構造
JP7326172B2 (ja) 船舶
CN212267817U (zh) 采用内燃机动力装置的气体船
JP3162354U (ja) 燃料電池・太陽電池を搭載した小型船舶(業務艇・プレジヤーボート・漁船等)
KR102452420B1 (ko) 선박용 러더 및 이를 구비한 선박
KR102460495B1 (ko) 선박용 에너지 절감장치 및 이를 포함하는 선박
JP2006182043A (ja) ポッドプロペラ付き船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902