JP5189491B2 - ウェハ・レベル・パッケージングの方法 - Google Patents

ウェハ・レベル・パッケージングの方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5189491B2
JP5189491B2 JP2008538928A JP2008538928A JP5189491B2 JP 5189491 B2 JP5189491 B2 JP 5189491B2 JP 2008538928 A JP2008538928 A JP 2008538928A JP 2008538928 A JP2008538928 A JP 2008538928A JP 5189491 B2 JP5189491 B2 JP 5189491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
cap
device wafer
bonding
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008538928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009515338A5 (ja
JP2009515338A (ja
Inventor
シュリーダル,アッピリ
ゾウ,クアンボ
Original Assignee
マキシム・インテグレーテッド・プロダクツ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マキシム・インテグレーテッド・プロダクツ・インコーポレーテッド filed Critical マキシム・インテグレーテッド・プロダクツ・インコーポレーテッド
Publication of JP2009515338A publication Critical patent/JP2009515338A/ja
Publication of JP2009515338A5 publication Critical patent/JP2009515338A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189491B2 publication Critical patent/JP5189491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00301Connecting electric signal lines from the MEMS device with external electrical signal lines, e.g. through vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/094Feed-through, via
    • B81B2207/096Feed-through, via through the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、ウェハ・レベル・パッケージングの分野に関する。
微小電気機械システム(MEMS)デバイスのウェハ・レベル・パッケージングは、近年、魅力的で興味深い話題となっている。気密パッケージは、デバイスの性能と信頼性を大幅に向上させることができる。したがって、気密接合は、多くのMEMSデバイスにおいて非常に好ましい。この分野で用いられる接合技法には、接着剤/ポリマー/エポキシ接着(これらは気密接合ではない)、はんだ共晶接合、Si/金属共晶接合、金属−金属熱圧着、ガラス・フリット接着、陽極接合などがある。
電気的引き出し部を設ける一般的な方法は、ダイの端部への横方向貫通ラインによるものであり、次いでこれは、ダイを覆って接合されるキャップ・ウェハによって封止される。接合周縁部を横切る貫通ラインでは、通常、金属関係の接合を用いることができない。その代わり、この構成では誘電体接着が必要である。しかし、この横方向引き出し部は、比較的長い貫通ラインであり、大きな寄生容量、クロストーク、かなりの相互接続抵抗を持っている。また、この技法では、ウェハ・レベルのバンプ形成工程が不可能となる。
上述の問題を解決するために、垂直貫通部を有するウェハ・レベル・パッケージが開示されている。ビア形成、金属充填、両面の金属被覆は、個別の単一の、ガラス又はセラミックなどの誘電体ウェハ上に行われる。このウェハがMEMSウェハに接合されてウェハ工程が完了し、又は別法では、このウェハは、その上にMEMSデバイスが組み立てられる基材となる。また米国特許第6,384,353号には、充填されたビア、及び両面への金属被覆を有する基板上に、MEMSデバイスを組み込む方法が開示されているが、工程についての記述は少ない。妥当な大きさのフォーマット(たとえば4インチ又は6インチ以上)のウェハ工程については、ビアを有するウェハには基板剛性(すなわちウェハ厚さ)が要求され、それによりビア工程の困難さ/コストが増大し、また大きな寄生結合容量となる。
1つのケースでは、まず、ガラス・ウェハ内に、垂直貫通路としてスルー・ホールが形成される。次いでガラス・ウェハは、気密パッケージを形成するように、陽極接合によってMEMSシリコン・ウェハに接合され、一方、シリコン基板上の金属パッドは、ガラス・ビアと整合され、したがって露出される。露出されたパッドにより、さらに、相互接続を完成するための、ガラス・ウェハの外側面上の金属被覆工程が可能になる。もう1つの手法では、金属電気めっきされたスタッドでガラス・ビアを充填し、ガラス面を金属被覆し、続いてMEMSウェハへ陽極接合して全工程が完了する。
別の手法は、金属被覆されたガラス・ビアと、ガラス・フリット接着を用いた横方向貫通部工程の組合せを採用している。この工程は、もう1つの基板へ接合する前に、ガラス・ウェハにビアを形成することから開始し、したがってガラス・ウェハの剛性が問題となる。厚いウェハを貫通してビアを形成するのは、工程の困難さが極めて増大し、したがって製造コストが高くなり、また寄生容量及び貫通路の間のクロストークも増すので、通常、小さなウェハ・フォーマット(たとえば、3インチ未満)では、厚さが約150μmの薄いガラスが用いられる。
米国特許第6,528,344号では、シリコンのキャップを用いて垂直貫通部を形成する、他の方法が開示されている。シリコン・キャップ・ウェハ上に深いトレンチがエッチングされ(貫通部用のシリコン領域だけはエッチングされない)、誘電体材料で充填され、キャップ隙間のために誘電体材料の凹部が形成される。このウェハとMEMSウェハを接合した後に、MEMSデバイスのコンタクト・パッド/電極は、シリコン・アイランドに接続される。次いで、接合された積層体のキャップ・シリコン側を、下側から、誘電体材料に達するまで、又はそれを超えるまで薄くし、それによりシリコン・アイランドが露出し、相互接続を作製するための他の工程の準備ができる。この手法は、シリコンを貫通部材料の一部として用い、したがって比較的大きな直列抵抗が予想される。誘電体充填、研磨と凹部形成、最終の誘電体膜の切離しなどのような、必要な工程段階のいくつかにより、工程の困難さが増大し、応力が問題となる。
ほとんどの開示された手法では、ビアは、貫通路として金属によって中実に充填される。これは、基板と金属の間の大きな熱的不整合によって熱応力の問題を生じ、したがってデバイスの信頼性の問題を引き起こす場合がある。
発明が解決しようとする課題と課題を解決するための手段
本発明の目的は、MEMS又は電子デバイス/集積回路(IC)を、ウェハ・レベル・パッケージのフォーマット内に組み込むことである。オプションとして、パッケージは、陽極接合、熱圧着、ガラス・フリット接着、又は共晶接合などの接合技法を用いて気密封止する。貫通部の経路を短くするために、すべての相互接続は、接合されたウェハ積層体の一方の側の垂直ビアを通じて引き出され、したがって貫通部抵抗が最小となる。貫通部の間の電気的分離は、ガラス、又は誘電体で被覆されたシリコンなどのバルク材料上に形成され、したがって、容量性結合を最小にすることができる。その結果、最小にされた貫通部抵抗と結合容量を、同時に得ることができる。
本発明の他の目的は、デバイス/構造体を、デバイス/構造体の面の1つとキャップ電極の間に、制御可能なキャップ隙間を有してパッケージングすることである。これは、追加の制御の融通性が導入され、それによって性能が向上し、かつ信頼性が向上するので、MEMS構造体にとって重要である。例として、制御されたキャップ隙間は、移動制限部(機械的停止部)及び/又はMEMSデバイスに動きを伝えるための静電駆動部を実現するために用いられる。
本発明の他の目的は、基板と充填された金属/合金の間の熱膨張不整合による熱応力を最小にした機械的構造体を形成することである。通常、金属の熱膨張は、シリコン又はガラスよりずっと大きいので、中実の金属プラグ/スタッドで充填されたビアは、非常に大きな熱応力による問題を受ける場合があり、さらにはビアの上部の面高さ/粗さが変化し、それにより上部面の変動を引き起こし、したがって性能が不安定となる。
本発明のウェハ・レベル・パッケージの製造工程の第1の実施形態は、図1aから1fに示される。パッケージングされる「デバイス」1は、MEMSデバイス、集積回路、又はその他のデバイスとすることができ、以下では単に「デバイス」と呼び、通常はシリコンであり、図1aに示されるように、基板2(たとえば、この実施形態では、ガラス)上に取り付けられる。引き出し部5への導電性の領域は、例としては、基板2又は「デバイス」1又はその両方の上の、ドーピングされたシリコン、金属、合金層又は積層体、又はそのような材料の組合せとすることができる。図1bに示されるように、「デバイス」1の外側の面は、別のガラス・キャップ・ウェハ6に接合されている。接合面は、「デバイス」の層1の薄層化(たとえば研削、ミリング、又はエッチング)の後の精密研磨、又はもとの「デバイス」基板内に埋め込まれたエッチング・ストップ層、又は「デバイス」層の薄層化の微調整、又は単に基板2上のプレーナ工程によって形成される。分離された導電性アイランド3は、「デバイス」層のエッチング工程によって形成され、そこでは、「デバイス」層上の貫通トレンチ4が形成される。もう1つの出発材料は、キャビティ8と、オプションの導電層9を有するキャップ・ウェハである。キャップ・ウェハ6の凹部が形成された側にはまた、オプションの「デバイス」構造体/層(図示せず)を取り付けることができる。処理時又はMEMSデバイスの動作時の静止摩擦を防止するために、導電層9の上にオプションの誘電体バンプ(又は非導電性領域)10を堆積させることができる。この実施形態のキャビティ8内の導電層9は、キャビティの外側(又はキャビティ内の、凹部形成されていない領域)にある延長領域7を有する。以下で分かるように、延長領域7は、ウェハ・レベル・パッケージにおいて、キャップ電極を引き出す手段となる。
いずれにしても、この実施形態に対しては、第1のステップは、2つの出発材料、すなわち基板2上の「デバイス」1とキャップ6とを、陽極接合、又は熱圧着(金属−金属接合であり、これは両側を金属で被覆しパターン形成する必要がある)、又は共晶接合(一方の面を金属で被覆しパターン形成する)などのその他の気密接合によって接合することである。陽極接合は、信頼性があり、高品質で再現性のある技法として非常に好ましい。キャッピング・ウェハ6と「デバイス」1との間の隙間は、従来の技法を用いて明確に区画することができる(図1b)。
第2のステップでは、面のエッチング、ミリング、又は研削や研磨によって、基板2が好ましい厚さまで薄くされる。薄くした面上に、ビア11が、マスキング層をパターン形成し、エッチングし、続いてビアのウェット・エッチング、ドライ・エッチング、穿孔、超音波ミリング、レーザ穿孔、サンド・ブラスト、ウォータ・ジェット、ディープ・エッチング、又は他の機械的/レーザ穿孔手段、あるいは組み合わせた方法によって形成される。ビア・エッチングは、基板2上の導電性「デバイス」層3と、導電層5にて同時に停止させることができる。ビア・エッチングの後にマスキング層が除去され、オプションとして、良好な歩留まりを確実にするために追加のエッチングによってビアを微調整する(図1c)。
次のステップは、「デバイス」構造体に電気的に接続された導電性領域5を、接合された積層体の外側の面に導くことによって、電気的相互接続を作製することである。ここでは、少なくとも2つのオプションを用いることができる。第1のオプションでは、シード導電層の上のパターン形成されたフォトレジストを通して金属12をめっきし、次いで、めっき後にフォトレジストとシード層を除去する。第2のオプションでは、導電金属層12を堆積させ、パターン形成し、エッチングする。このステップの後に、主要なウェハ・レベル・パッケージ工程は完了し(図1d)、ウェハをダイシングした後に、デバイスは、通常の集積回路(IC)チップとしてパッケージングされる。
さらに、ウェハを、このステップの後に、フリップチップ組立て用に、又は面実装デバイス(SMD)として、続けて処理することができる。ウェハ上のはんだバンプ形成は、これを実現するための方法の1つである。まず、基板2上に誘電体不活性化層13が被覆され、パターン形成されて、導電金属12の上にコンタクト開口14が形成される。(図1e)。次いで、パターン形成されたフォトレジストを通しためっき、又はステンシル・マスクを通したスクリーン印刷によって、はんだ接合部を形成することができる。最後に、シード層と(又は)フォトレジストを除去し、それに続くはんだリフローによって全工程が完了する(図1f)。
オプションとして、1つの面上の導電性領域5を有する基板ウェハ2のみを(その上に「デバイス」1が積層されることによって高さが追加されることなく)、キャップ・ウェハ6に接合し(図6に示されるように)、上述と同じ工程を続けることができる。オプションのキャップ電極9は、接合領域7の部分へ引き出され、そこに形成されたビアが、キャップ電極9の最終相互接続面への貫通部とされる。
本発明の第2の実施形態は、図2aから2eに概略的に示される。第2の実施形態と第1の実施形態の主な違いは、キャップ・ウェハ26内のキャビティの深さである。この実施形態では、キャップ・ウェハ26は、基板ウェハ2上の「デバイス」層1の最上面より低いフィールド領域内で、基板2に接合する必要があるので、いくつかの変更をしなければならない。第1に、基板2上の「デバイス」構造体1上のフィールド領域(接合のための周囲の領域を含む)の少なくとも一部は、接合可能でなければならない。これはまた第2の適応が必要であり、すなわちキャップ・ウェハのキャビティの深さは、好ましい最終的なキャップ隙間を確保するために、普通より大きくしなければならない。「デバイス」層1に対するもう1つの適応は、キャップ電極の相互接続用の、分離された導電性「デバイス」層のアイランド3がないことである。その代わりに、これは、同じ目的のために、バルク・キャップ領域23によって容易に実施することができる。もちろん、キャップ・ウェハ26がシリコンのような導電性であれば、前の実施形態のキャップ・ウェハ6上の導電層9のような導電層は、必要ない。
この実施形態では、出発材料は、基板ウェハ2上の「デバイス」層1と、キャップ・ウェハ26である。キャップ・ウェハ26は、凹部が形成されたキャビティ27と、オプションのキャビティ27の底部の誘電体バンプ領域28を有する。誘電体バンプ28とは別のオプションとして、「デバイス」ウェハに接合されるべきキャップ・ウェハの上面を、全体的に誘電体で被覆することもできる。
製造ステップは、第1の実施形態で用いられたものと同様である。工程は、2つの出発材料を接合することから始まり(図2a)、基板2(たとえばガラス)の薄層化、及びビア11の形成が続く(図2b)。ここで用いられる接合技法には、陽極接合、フリット・ガラス接着、熱圧着、共晶接合、又はポリマー接着が含まれる。次いで、基板2のビアが形成された側で、引き出し部用の金属のパターン形成12が行われる(図2c)。接合されたウェハ積層体はまた、誘電体不活性化層13によるはんだバンプ形成を用いることができ、はんだ付け用のコンタクト14を開口し(図2d)、最後に、はんだバンプ15が形成される(図2e)。
本発明の第3の実施形態は、図3aから3hに示される。図3aでは、キャップ隙間203を有してキャップ・ウェハ201に接合された、「デバイス」ウェハ101が出発材料である(図3a)。「デバイス」ウェハ101上には、通常のように、オプションの誘電層104の上に、金属パッド106が位置する。「デバイス」構造体103、及びオプションの不活性化層102が、ウェハの上側にある。オプションの薄い金属貫通部105は、オプションのキャップ電極202が導かれる接合境界面へ引き出され、金属の圧着によって電気的に接続される。オプションとして、ビア処理の前に、「デバイス」ウェハ101の裏面の薄層化が行われる。
ビア工程は、図3bに示されるように、「デバイス」基板ウェハ内に形成される裏面穴107から始まる。「デバイス」ウェハ101がシリコンの場合は、これは、深い反応性イオン・エッチング(DRIE)、又は異方性エッチング(たとえば、KOH又はTMAHエッチングなど)を含むマスク式エッチングによって行われる。「デバイス」ウェハ101がガラスの場合は、これは、エッチング/穿孔/ミリング/ウォータ・ジェット/サンド・ブラストの組合せ工程とすることができる。その後、金属パッド106の下側からコンタクト窓108を開口させるために、金属パッド106の下の不活性化層102及び誘電層104と、薄い金属パッド105がエッチング除去される(図3c)。このステップを、最終的なコンタクト窓110が開口される、後のステップへ移すこともできる(図3eを参照されたい)。
次のステップは、「デバイス」ウェハの裏面への誘電層109の共形の堆積であり(図3d)、金属コンタクト窓110を開口するための、パターン形成によるエッチングがそれに続く(図3e)。次いで最終的な相互接続用に、「デバイス」ウェハ101の裏面に厚い金属積層体111が堆積され、パターン形成される(図3f)。第1の実施形態と同様に、これでウェハ工程を完了するか、又は、さらに、はんだバンプ形成工程へ続けることができる。
はんだバンプ形成工程では、まず、「デバイス」ウェハ101の裏面に、誘電層112(たとえばBCB)が被覆され、コンタクト開口113のパターン形成がそれに続く(図3g)。最後に、第1の実施形態で述べたのと同じ工程を用いて、コンタクト開口113の上に、はんだバンプ114が形成される。
ウェハ・レベルのキャッピング及び気密貫通部工程の、その他のいくつかの重要な変形形態が、図3i、図3j、図3kに示される。
図3iは、図3hの設計の変形形態を示す。キャップ201とデバイス・ウェハ103の間のビア金属被覆106は、キャップ・ウェハ内に形成された支柱204によって補強される。また、これらの支柱は、ビア金属被覆106の上部に接合し、したがって薄い金属が底部から露出された後に、それに対して剛性の支持領域をもたらす。これにより、ビア・エッチングの後にビア金属被覆が破損することなく、高い歩留まりが可能となる。
図3jは、設計及び工程の他の変形形態を示し、最初にビアは、デバイス側から必要な深さまで、デバイス・ウェハ101内へエッチングされる。次いでビアは、厚い絶縁膜109で被覆され、金属被覆(111)され、デバイス引き出し部に接続される。次いでデバイス・ウェハ101は、いくつかの良く知られているウェハ接合技法の1つにより、キャップ層201に接合される(封止材料116、205、これらは金属、ガラス・フリットなどでよい)。次いで、前のように、ビアを突き抜けずに、ビア酸化物ライナと金属被覆を露出させるように、デバイス・ウェハの裏面を薄くする。これは、不均一性を薄くすることができるように、厚い酸化物とビア金属を選ぶか、又は、ビアが露出される数ミクロン手前でウェハを薄くするのを停止することによって実行することができる。薄くした側からの第2のビア・エッチングにより、経路再設定とはんだバンプ形成のアクセス用に、ビア内で金属被覆が露出される。これに、標準のはんだバンプ形成工程が続き、露出されたビア金属被覆を、はんだバンプへ経路再設定する。このプロセスにより、図5に関連して述べた、またほとんどの底部ビア設計で必要となる、ビア・ライナ酸化物の選択的パターン形成とエッチングが回避される。
ビアの内側の金属パッドの底部を開口する処理の一部の詳細が、図4、図5に示されている。図4では、フォトレジスト151が被覆(スピン・コート又はスプレー・コート)され、通常のリソグラフィのステップ(露光及び現像)がそれに続く。ビア開口が浅くて広い(低アスペクト比)場合は、レジスト151の底部開口は、妥当な大きさ(たとえば、50〜100μm)の窓に対して容易に実現することができ、通常、この大きさは非常にクリティカルではない。金属パッド106の下の誘電層109は、このフォトレジスト・マスク151を用いて、又は下にあるパターン形成されたハード・マスクと組み合わせて、エッチング除去することができる。リソグラフィによって窓の深い底への開口が不可能と思われるような、ビア開口が深くて狭い(高アスペクト比)場合には、底部から金属パッドを開口する別の方法が、図5に示される。自立型マスク152、たとえば、フリーハンギングの開口パターンを有するラミネートされたドライ膜、又は「デバイス」ウェハに整合したシャドウ・マスクが、金属パッド106の下の誘電層109の異方性エッチング(たとえば、反応性イオン・エッチングRIE又はイオン・ミリングなど)用のマスクとして用いられる。
キャッピング、及びビア引き出し工程の異なる手法では、図3kに示されるように、接合後に、キャップ側にビアと引き出し部を形成する。この場合は、キャップ・ウェハを最適に薄くする必要があり、その後にビア工程と相互接続工程が続く。封止金属116、205(金、はんだ、Cu、Au/Sn、Cu/Sn)は、デバイス引き出し部117、207にも接続する。これらの接続は、キャッピング・ウェハ101内に先にエッチングされたビアを通じて引き出される。重要なフィーチャは、ビアがキャップ・ウェハを貫通する開口した穴ではないことである。封止金属がビアの底部と側壁も覆い、それによってビアが気密封止される。これにより、あらゆる接続パッドの周辺部の周りの封止を懸念せずに、デバイスへの接続点を小さくすることが可能になる。またビアは、金属で充填する必要がなく、コストが節約される。工程の残りの部分では、図3jの場合と同様に、ビア底部金属への接触が形成される。
本発明の様々な実施形態では、通常、ウェハ・サイズは、直径が2インチ(5.05cm)から12インチ(30.48cm)の範囲となり、場合によってはそれより大きくなる。薄層化の工程は通常、ウェハ厚さで0から900μmの任意の厚さを除去することになる。各ウェハの厚さは、通常、150μmから1mmの範囲となり、キャップ・ウェハのキャビティは、通常、0から200μmの範囲となる。
これらすべての工程/設計に共通の最も重要なフィーチャは、次のものを含む。
1.底部で、絶縁体のみによって閉じられ(半導体性の基板のみに必要)、ビア側壁と底部へ金属被覆された、中空のビア。
2.様々な接合/封止技法の任意のものによる、気密封止。
3.ビアの底部で連続する閉じられた金属によって保たれる、ビア内の気密封止。
4.デバイス面積を無駄にしないための、デバイス側のビア金属の小さな占有面積。
本発明のウェハ・レベル・パッケージング技法の実施形態は、MEMSのRFリレーをパッケージングするのに用いられた。このようなデバイスでは、キャップ・ウェハ内の金属被覆領域は、それがリレーの静電駆動のための1つの電極を形成するという点で、リレーの機能部分を形成する。ワイヤ・ボンド型及び、はんだバンプ型デバイスの両方が試験され、良好な結果が得られた。気密封止されたデバイスは、安定性と信頼性において、非常に優れた性能を示した。寄生要素が非常に少ない構造体の結果として、RF性能も改善された。明確に区画されたキャップ隙間とキャップ電極とにより、RFリレーの、RFアイソレーション、降伏電圧、安定性、信頼性が改善された。Cuによって被覆された単一のビアの貫通部は、8mΩ未満の再現性のある抵抗が得られた。熱サイクルと寿命試験が行われ、非常に有望な結果が得られた。これまでに達成された仕様の一部には、次のものが含まれる。
DC電流スイッチング(コールド・スイッチ) >500mA×2時間
AC電流スイッチング(ホット・スイッチ) >100mA−10V−(4〜13)百万サイクル
Ron 0.2〜0.3Ω(又は0.4〜0.6Ω:金属厚さによる)(リード+接点)
スイッチ時間(オン及びオフ) <(70〜120)μs
Roff ≫100GΩ(0〜200V)
接点降伏 >250V(<1μA)
駆動電圧 60V
駆動電力 <200μワット
寿命(コールド) >10億サイクル(@1KHz)
寿命(ホット 10mA−10V−1KHz) >(450〜1200)百万サイクル
抵抗温度係数 TCRon<0.16%/K(20℃〜100℃)
スイッチ時間温度係数 <0.07%/K(20℃〜100℃)
RF挿入損失 〜0.2dB @2GHz
RFアイソレーション >38dB @2GHz
デバイス寸法 3×3×0.66mm3(SMD:面実装デバイス)
本発明の、従来技術に対する利点には、以下が含まれる。
1.剛体のウェハ積層体上にビア工程を行うことにより、特に直径が4インチ(10.16cm)又は6インチ(15.24cm)より大きいウェハ・フォーマットに対して、より良い歩留まり及び製造性が確保される。
2.ビアは、金属によって完全に充填されない。したがって、熱応力/信頼性の問題を最小にすることができる。
3.キャップ・ウェハの内側の導電層と、シリコン上面の間の隙間を、明確に区画することができる。これにより、上側(キャップ側)からMEMS構造体を動作させる融通性が導入され、MEMSデバイスの性能を向上することができる。
4.ウェハ・レベル・パッケージにより、小さなパッケージ寸法、及び低コスト生産/パッケージが確実になる。
5.バルク誘電体基板を貫通する直接の垂直ビアにより、引き出し経路が短くなり、したがって任意の2つの引き出し部電極間の寄生容量は非常に小さいことが保証される。同時にまた、短縮された引き出し経路により、非常に低抵抗の貫通部が実現される。
6.ガラス基板により、他のシリコン又はセラミックなどより高い降伏電圧、及び寄生要素の低減が得られ、したがってRF性能が向上する。
7.ウェハ・レベルのバンプ形成工程を用いることができる。
本発明は、ウェハ積層体の接合後に形成される貫通部のための垂直ビアを実現し、それによって頑健なウェハ工程がもたらされる点で特徴的である。ビアは、金属によって部分的に充填され、それにより熱応力が低減され、信頼性が向上する。本発明はまた、気密パッケージ内に明確に画定されたキャップ隙間を実現し、それにより制御の融通性が増す。
本明細書では、限定する目的ではなく説明の目的のために、本発明のいくつかの好ましい実施形態を開示し説明してきたが、当業者には、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、それらに対して、形状及び詳細における様々な変更を行うことができることが理解されよう。
本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の変形形態を示す図である。 本発明の変形形態を示す図である。 本発明の変形形態を示す図である。 ビアの内側の金属パッドの下部を開口する処理の一部の詳細を示す図である。 ビアの内側の金属パッドの下部を開口する処理の一部の詳細を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。

Claims (18)

  1. 複数のデバイス(103)を、その複数のデバイス(103)とキャップ・ウェハ(201)との間に制御可能なキャップ隙間(203)を有して、ウェハ・レベル・パッケージングする方法であって、
    デバイス・ウェハ(101)の第1の側の上の前記複数のデバイス(103)を覆うように、前記キャップ・ウェハ(201)を接合するステップであって、前記キャップ・ウェハ(201)は前記デバイス・ウェハ(101)上の前記複数のデバイス(103)を前記キャップ隙間(203)を有して覆うようにキャビティを有し、前記キャップ・ウェハ(201)は前記キャビティ中に前記デバイス・ウェハ(101)との接合表面まで延びるキャップ電極(202)を有し、前記デバイス・ウェハ(101)は前記第1の側の上に、前記デバイス(103)と電気的に接触する複数の金属パッド(106)を誘電層(104)の最上部に有し、前記キャップ電極(202)は前記金属パッド(106)から引き出された金属貫通部(105)と前記接合表面で電気的に接続される、ステップと、
    前記複数の金属パッド(106)を露出するように、前記デバイス・ウェハ(101)の第2の側から、前記デバイス・ウェハ(101)を通してビアを形成するステップと、
    前記デバイス・ウェハ(101)の前記第2の側から、それぞれの前記ビアを通じて、前記複数の金属パッド(106)のそれぞれと電気的に接触するように、パターン形成された金属積層体(111)によりそれぞれの前記ビアを覆うステップと、
    前記パターン形成された金属積層体(111)上に誘電層(112)を堆積するステップと、
    それぞれの前記ビアから前記パターン形成された金属積層体(111)の各部分を露出するように前記誘電層(112)をパターン化するステップと、そして
    前記ウェハ・レベル・パッケージを、ダイシングするステップと
    とから構成されることを特徴とする方法。
  2. 前記金属パッド(106)は、金属、合金からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記接合は、陽極接合、熱圧着、共晶接合、ガラス・フリット接着、ポリマー接着からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記接合は、気密封止を形成することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記ビアは、ウェット・エッチング、ドライ・エッチング、穿孔、超音波ミリング、レーザ穿孔、サンド・ブラスト、ウォータ・ジェット、ディープ・エッチ、機械的穿孔、レーザ穿孔を含む工程の群から選択される1つ又は複数の工程によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記デバイス・ウェハ(101)をダイシングする前記ステップの前に、前記露出されたパターン化された金属積層体(111)に、はんだバンプ(114)形成を行うステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記デバイス・ウェハ(101)はシリコンであり、それぞれの前記ビアを前記パターン形成された金属積層体(111)で覆う前記ステップの前に、前記デバイス・ウェハ(101)の前記第2の側へ、不活性化層(102)を被覆し、パターン形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記ビアが形成される前に、前記デバイス・ウェハ(101)は薄くされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記デバイス・ウェハ(101)は、エッチング、ミリング、研削、研磨からなる群から選択される1つ又は複数の工程によって薄くされることを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記薄くするステップにより、前記デバイス・ウェハ(101)の厚さの0〜900μmは除去されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 前記デバイス・ウェハ(101)は、ガラス基板であり、前記複数のデバイス(103)は、前記ガラス基板に接合されたウェハ・スケールのシリコン基板上に形成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記複数のデバイス(103)は、前記ウェハ・スケールのシリコン基板が前記ガラス基板に接合された後に、エッチングによって分離され、前記キャップ・ウェハ(201)は、前記複数のデバイス(103)の間の領域内で前記ガラス基板に接合されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記複数のデバイス(103)は集積回路であることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記複数のデバイス(103)はMEMSデバイスであることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記デバイス・ウェハ(101)の直径は、2インチ(5.05cm)から12インチ(30.48cm)の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 前記デバイス・ウェハ(101)の厚さは、150μmから1mmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. 前記キャップ・ウェハ(201)は、前記複数のデバイス(103)の上に、深さが0から200μmの範囲のキャップ隙間(203)を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  18. 前記キャップ・ウェハ(201)は、前記金属パッド(106)に接合された支柱(204)を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2008538928A 2005-11-03 2006-10-25 ウェハ・レベル・パッケージングの方法 Active JP5189491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/265,810 US7393758B2 (en) 2005-11-03 2005-11-03 Wafer level packaging process
US11/265,810 2005-11-03
PCT/US2006/041853 WO2007055924A2 (en) 2005-11-03 2006-10-25 Wafer level packaging process

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009515338A JP2009515338A (ja) 2009-04-09
JP2009515338A5 JP2009515338A5 (ja) 2009-11-26
JP5189491B2 true JP5189491B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=37907360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538928A Active JP5189491B2 (ja) 2005-11-03 2006-10-25 ウェハ・レベル・パッケージングの方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7393758B2 (ja)
EP (1) EP1945562A2 (ja)
JP (1) JP5189491B2 (ja)
WO (1) WO2007055924A2 (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7091124B2 (en) 2003-11-13 2006-08-15 Micron Technology, Inc. Methods for forming vias in microelectronic devices, and methods for packaging microelectronic devices
US8084866B2 (en) 2003-12-10 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for filling vias in microelectronic devices
US20050247894A1 (en) 2004-05-05 2005-11-10 Watkins Charles M Systems and methods for forming apertures in microfeature workpieces
US7232754B2 (en) 2004-06-29 2007-06-19 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for forming interconnects in microelectronic devices
SG120200A1 (en) 2004-08-27 2006-03-28 Micron Technology Inc Slanted vias for electrical circuits on circuit boards and other substrates
US7300857B2 (en) 2004-09-02 2007-11-27 Micron Technology, Inc. Through-wafer interconnects for photoimager and memory wafers
US7271482B2 (en) 2004-12-30 2007-09-18 Micron Technology, Inc. Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods
US7795134B2 (en) 2005-06-28 2010-09-14 Micron Technology, Inc. Conductive interconnect structures and formation methods using supercritical fluids
US7863187B2 (en) 2005-09-01 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
US7262134B2 (en) 2005-09-01 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
US7622377B2 (en) * 2005-09-01 2009-11-24 Micron Technology, Inc. Microfeature workpiece substrates having through-substrate vias, and associated methods of formation
US20070170528A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Aaron Partridge Wafer encapsulated microelectromechanical structure and method of manufacturing same
US7749899B2 (en) 2006-06-01 2010-07-06 Micron Technology, Inc. Microelectronic workpieces and methods and systems for forming interconnects in microelectronic workpieces
US7629249B2 (en) * 2006-08-28 2009-12-08 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces having conductive interconnect structures formed by chemically reactive processes, and associated systems and methods
US7902643B2 (en) 2006-08-31 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces having interconnects and conductive backplanes, and associated systems and methods
US8212331B1 (en) * 2006-10-02 2012-07-03 Newport Fab, Llc Method for fabricating a backside through-wafer via in a processed wafer and related structure
US7675162B2 (en) * 2006-10-03 2010-03-09 Innovative Micro Technology Interconnect structure using through wafer vias and method of fabrication
DE102007019638A1 (de) * 2007-04-26 2008-10-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements mit Trenchstruktur zur Rückseitenkontaktierung
TWI368280B (en) * 2007-06-08 2012-07-11 Advanced Semiconductor Eng Wafer lever fixture and method for packaging microelectromechanical system device
DE102007027434A1 (de) * 2007-06-14 2008-12-18 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren zur Herstellung von Justagestrukturen für eine strukturierte Schichtabscheidung auf einem Mikrosystemtechnikwafer mittels einer Beschichtungsmaske
US20090026619A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Northrop Grumman Space & Mission Systems Corp. Method for Backside Metallization for Semiconductor Substrate
JP2009045712A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Toshiba Corp Mems装置およびmems装置製造方法
SG150410A1 (en) 2007-08-31 2009-03-30 Micron Technology Inc Partitioned through-layer via and associated systems and methods
KR101301157B1 (ko) * 2007-11-09 2013-09-03 삼성전자주식회사 다단계 기판 식각 방법 및 이를 이용하여 제조된테라헤르츠 발진기
US7884015B2 (en) 2007-12-06 2011-02-08 Micron Technology, Inc. Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods
FR2925888A1 (fr) * 2007-12-27 2009-07-03 Commissariat Energie Atomique Dispositif a structure pre-liberee
US8507385B2 (en) * 2008-05-05 2013-08-13 Shanghai Lexvu Opto Microelectronics Technology Co., Ltd. Method for processing a thin film micro device on a substrate
US7800238B2 (en) 2008-06-27 2010-09-21 Micron Technology, Inc. Surface depressions for die-to-die interconnects and associated systems and methods
JP2010062459A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Murata Mfg Co Ltd 基板の製造方法、基板、これを備える電子部品および半導体装置
US7851925B2 (en) 2008-09-19 2010-12-14 Infineon Technologies Ag Wafer level packaged MEMS integrated circuit
US7955885B1 (en) * 2009-01-09 2011-06-07 Integrated Device Technology, Inc. Methods of forming packaged micro-electromechanical devices
US20100181652A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Honeywell International Inc. Systems and methods for stiction reduction in mems devices
US8995485B2 (en) 2009-02-17 2015-03-31 Trilumina Corp. High brightness pulsed VCSEL sources
US8995493B2 (en) 2009-02-17 2015-03-31 Trilumina Corp. Microlenses for multibeam arrays of optoelectronic devices for high frequency operation
US10038304B2 (en) 2009-02-17 2018-07-31 Trilumina Corp. Laser arrays for variable optical properties
US10244181B2 (en) 2009-02-17 2019-03-26 Trilumina Corp. Compact multi-zone infrared laser illuminator
US20130223846A1 (en) 2009-02-17 2013-08-29 Trilumina Corporation High speed free-space optical communications
US20100224397A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
CN101533832A (zh) * 2009-04-14 2009-09-16 李刚 微机电系统器件与集成电路的集成芯片及集成方法
US8043891B2 (en) * 2009-06-05 2011-10-25 Shanghai Lexvu Opto Microelectronics Technology Co., Ltd. Method of encapsulating a wafer level microdevice
US20100320595A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-23 Honeywell International Inc. Hybrid hermetic interface chip
US8338205B2 (en) * 2009-08-31 2012-12-25 Shanghai Lexvu Opto Microelectronics Technology Co., Ltd. Method of fabricating and encapsulating MEMS devices
US8729695B2 (en) 2009-09-25 2014-05-20 Agency For Science, Technology And Research Wafer level package and a method of forming a wafer level package
JP5218497B2 (ja) 2009-12-04 2013-06-26 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP5590869B2 (ja) * 2009-12-07 2014-09-17 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
US8979338B2 (en) 2009-12-19 2015-03-17 Trilumina Corp. System for combining laser array outputs into a single beam carrying digital data
TWM383815U (en) * 2010-01-20 2010-07-01 Lingsen Prec Ind Co Ltd Cover for MEMS packaging process
TW201126654A (en) * 2010-01-22 2011-08-01 Lingsen Precision Ind Ltd Micro electro-mechanical package module
JP5218455B2 (ja) * 2010-03-17 2013-06-26 株式会社デンソー 半導体力学量センサおよびその製造方法
US9029200B2 (en) 2010-07-15 2015-05-12 Infineon Technologies Austria Ag Method for manufacturing semiconductor devices having a metallisation layer
US8865522B2 (en) 2010-07-15 2014-10-21 Infineon Technologies Austria Ag Method for manufacturing semiconductor devices having a glass substrate
US8202786B2 (en) * 2010-07-15 2012-06-19 Infineon Technologies Austria Ag Method for manufacturing semiconductor devices having a glass substrate
JP5521862B2 (ja) * 2010-07-29 2014-06-18 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5677016B2 (ja) * 2010-10-15 2015-02-25 キヤノン株式会社 電気機械変換装置及びその作製方法
US8970043B2 (en) 2011-02-01 2015-03-03 Maxim Integrated Products, Inc. Bonded stacked wafers and methods of electroplating bonded stacked wafers
US8987840B2 (en) * 2011-02-01 2015-03-24 Honeywell International Inc. Edge-mounted sensor
US11095365B2 (en) 2011-08-26 2021-08-17 Lumentum Operations Llc Wide-angle illuminator module
JP6100789B2 (ja) 2011-10-21 2017-03-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. スロット付き基板を用いることによる低い反りのウエハ接合
DE102011086764A1 (de) * 2011-11-22 2013-05-23 Robert Bosch Gmbh MEMS-Chippackage und Verfahren zum Herstellen eines MEMS-Chippackages
JP5905264B2 (ja) * 2012-01-11 2016-04-20 セイコーインスツル株式会社 電子デバイスの製造方法
CN103204456B (zh) * 2012-01-16 2016-05-18 台湾积体电路制造股份有限公司 用于mems结构中的tsv的支撑结构
US8772930B2 (en) * 2012-01-19 2014-07-08 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Increased surface area electrical contacts for microelectronic packages
US8716852B2 (en) * 2012-02-17 2014-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Micro-electro mechanical systems (MEMS) having outgasing prevention structures and methods of forming the same
CN102862947B (zh) * 2012-09-18 2016-01-27 华东光电集成器件研究所 一种mems器件及其晶圆级真空封装方法
ITTO20120827A1 (it) 2012-09-24 2014-03-25 St Microelectronics Srl Incapsulamento a livello di fetta di un dispositivo integrato mems e relativo procedimento di fabbricazione
CN103879950B (zh) * 2012-12-19 2016-01-20 上海矽睿科技有限公司 Mems器件真空封装结构
US9470710B2 (en) * 2013-02-27 2016-10-18 Texas Instruments Incorporated Capacitive MEMS sensor devices
US9187317B2 (en) 2013-03-14 2015-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS integrated pressure sensor and microphone devices and methods of forming same
US9469527B2 (en) 2013-03-14 2016-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS pressure sensor and microphone devices having through-vias and methods of forming same
US9041213B2 (en) * 2013-03-14 2015-05-26 Freescale Semiconductor Inc. Microelectromechanical system devices having through substrate vias and methods for the fabrication thereof
US9085455B2 (en) 2013-03-14 2015-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS devices and methods for forming same
US9040334B2 (en) 2013-03-14 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS integrated pressure sensor devices and methods of forming same
DE102014105077B4 (de) * 2013-04-18 2024-01-18 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum Herstellen von Halbleiterbauelementen mit einem Glassubstrat, sowie Halbleiterbauelement
WO2014171896A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Agency For Science, Technology And Research Electromechanical device and method of fabricating the same
US9142779B2 (en) * 2013-08-06 2015-09-22 University Of Rochester Patterning of OLED materials
CN104671187B (zh) * 2013-11-27 2016-08-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其形成方法
CN105084292A (zh) * 2014-05-13 2015-11-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mems器件的真空封装结构和真空封装方法
CN105502280B (zh) * 2014-09-24 2017-05-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mems器件的形成方法
US10644239B2 (en) 2014-11-17 2020-05-05 Emagin Corporation High precision, high resolution collimating shadow mask and method for fabricating a micro-display
CN104803340B (zh) * 2015-04-09 2017-09-15 上海新微技术研发中心有限公司 基于硅‑玻璃键合的mems光学芯片的封装结构及封装方法
US10177127B2 (en) 2015-09-04 2019-01-08 Hong Kong Beida Jade Bird Display Limited Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
US10304811B2 (en) * 2015-09-04 2019-05-28 Hong Kong Beida Jade Bird Display Limited Light-emitting diode display panel with micro lens array
US10032757B2 (en) 2015-09-04 2018-07-24 Hong Kong Beida Jade Bird Display Limited Projection display system
JP2017053742A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスの製造方法、電子デバイス、電子機器、および移動体
KR102377183B1 (ko) 2016-05-24 2022-03-21 이매진 코퍼레이션 고정밀 섀도 마스크 증착 시스템 및 그 방법
TWI633197B (zh) 2016-05-24 2018-08-21 美商伊麥傑公司 高精準度蔽蔭遮罩沉積系統及其方法
US10386731B2 (en) 2016-05-24 2019-08-20 Emagin Corporation Shadow-mask-deposition system and method therefor
US10453766B2 (en) 2016-11-14 2019-10-22 Obsidian Sensors, Inc. Integrated packaging devices and methods with backside interconnections
CN110010484B (zh) * 2018-10-10 2020-08-28 浙江集迈科微电子有限公司 一种插孔式超深tsv互联的射频芯片系统级封装工艺
JP2020202613A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 国立大学法人 東京大学 静電型デバイスおよび静電型デバイス製造方法
JP7090249B2 (ja) * 2019-06-06 2022-06-24 国立大学法人 東京大学 静電型デバイスを製造する製造方法
CN110690165B (zh) * 2019-10-15 2020-06-02 杭州见闻录科技有限公司 一种芯片封装方法及封装结构
US11279611B2 (en) * 2019-12-16 2022-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Micro-electro mechanical system device containing a bump stopper and methods for forming the same
CN111524819B (zh) * 2020-04-29 2021-12-14 绍兴同芯成集成电路有限公司 一种2.5d、3d封装中的玻璃载板开窗及双面金属化工艺
CN113184796A (zh) * 2021-03-22 2021-07-30 北京大学(天津滨海)新一代信息技术研究院 一种微机电系统器件及其制造方法
CN113200514B (zh) * 2021-04-28 2023-07-14 华南农业大学 硅基共晶键合结构、微机械器件、封装结构及制备方法
CN116364699B (zh) * 2023-06-01 2023-08-25 绍兴中芯集成电路制造股份有限公司 偏移检测结构及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733933B2 (ja) * 1996-08-27 2006-01-11 オムロン株式会社 電子部品
US6624505B2 (en) * 1998-02-06 2003-09-23 Shellcase, Ltd. Packaged integrated circuits and methods of producing thereof
JPH11326092A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Anelva Corp マイクロデバイスのフィルタ構造およびその製造方法
KR100276429B1 (ko) * 1998-09-07 2000-12-15 정선종 미소 진공 구조체의 제작방법
JP4420538B2 (ja) * 1999-07-23 2010-02-24 アバゴ・テクノロジーズ・ワイヤレス・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド ウェーハパッケージの製造方法
US6228675B1 (en) 1999-07-23 2001-05-08 Agilent Technologies, Inc. Microcap wafer-level package with vias
JP2001127208A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Matsushita Electric Works Ltd 半導体チップの実装構造及びその製造方法
US6384353B1 (en) * 2000-02-01 2002-05-07 Motorola, Inc. Micro-electromechanical system device
KR100370398B1 (ko) * 2000-06-22 2003-01-30 삼성전자 주식회사 전자 및 mems 소자의 표면실장형 칩 규모 패키징 방법
DE10055081A1 (de) * 2000-11-07 2002-05-16 Bosch Gmbh Robert Mikrostrukturbauelement
US6717254B2 (en) * 2001-02-22 2004-04-06 Tru-Si Technologies, Inc. Devices having substrates with opening passing through the substrates and conductors in the openings, and methods of manufacture
AU2002356147A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-10 Schott Glas Method for producing contacts and printed circuit packages
EP1419102A2 (de) 2001-08-24 2004-05-19 Schott Ag Verfahren zur herstellung von mikro-elektromechanischen bauelementen
TW560018B (en) * 2001-10-30 2003-11-01 Asia Pacific Microsystems Inc A wafer level packaged structure and method for manufacturing the same
KR20030077754A (ko) * 2002-03-27 2003-10-04 삼성전기주식회사 마이크로 관성센서 및 그 제조 방법
DE10331322A1 (de) 2003-07-10 2005-02-03 Epcos Ag Elektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
US6777263B1 (en) * 2003-08-21 2004-08-17 Agilent Technologies, Inc. Film deposition to enhance sealing yield of microcap wafer-level package with vias
US7180149B2 (en) * 2003-08-28 2007-02-20 Fujikura Ltd. Semiconductor package with through-hole
JP4198072B2 (ja) * 2004-01-23 2008-12-17 シャープ株式会社 半導体装置、光学装置用モジュール及び半導体装置の製造方法
JP4549085B2 (ja) * 2004-03-23 2010-09-22 キヤノンアネルバ株式会社 静電容量型圧力センサ及びその製造方法
US7204737B2 (en) * 2004-09-23 2007-04-17 Temic Automotive Of North America, Inc. Hermetically sealed microdevice with getter shield

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007055924A2 (en) 2007-05-18
US20070099395A1 (en) 2007-05-03
WO2007055924A3 (en) 2007-07-19
EP1945562A2 (en) 2008-07-23
US7393758B2 (en) 2008-07-01
JP2009515338A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189491B2 (ja) ウェハ・レベル・パッケージングの方法
US6846725B2 (en) Wafer-level package for micro-electro-mechanical systems
US7675162B2 (en) Interconnect structure using through wafer vias and method of fabrication
US8378462B2 (en) Semiconductor device having through substrate vias
US7955885B1 (en) Methods of forming packaged micro-electromechanical devices
KR100772321B1 (ko) Mems 소자의 패키지 및 그 제조방법
KR100642235B1 (ko) 마이크로 스위칭 소자 제조 방법 및 마이크로 스위칭 소자
US8636912B1 (en) Package for an electronic device
US10829366B2 (en) Electronic systems with through-substrate interconnects and MEMS device
US20120267773A1 (en) Functional Capping
JP2002043463A (ja) 電子及びmems素子の表面実装型チップスケールパッケージング方法
CN110723712B (zh) 一种mems器件结构及制造方法
JP2005109221A (ja) ウェーハレベルパッケージ及びその製造方法
JP2012520568A (ja) マスクを使用せずに導電性ビアに対して裏面位置合わせを行うことによる半導体構成部品の製造方法
US8975118B2 (en) Component having a via and method for manufacturing it
EP1659092B1 (en) Method for fabricating an electrode in a packaging substrate
US8729695B2 (en) Wafer level package and a method of forming a wafer level package
TWI373838B (en) Component with semiconductor junction and its production method
JP4764710B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2006186357A (ja) センサ装置及びその製造方法
JP2006201158A (ja) センサ装置
KR20060133057A (ko) 단극쌍투 mems 스위치
JP2006126212A (ja) センサ装置
KR100468841B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키징이 가능한 mems 소자 및 그 제작방법
Wang Through‐substrate Vias

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120423

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5189491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250