JP5188583B2 - 細胞、組織及び臓器保存効果を有するインドール及びインダゾール誘導体 - Google Patents

細胞、組織及び臓器保存効果を有するインドール及びインダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5188583B2
JP5188583B2 JP2010541405A JP2010541405A JP5188583B2 JP 5188583 B2 JP5188583 B2 JP 5188583B2 JP 2010541405 A JP2010541405 A JP 2010541405A JP 2010541405 A JP2010541405 A JP 2010541405A JP 5188583 B2 JP5188583 B2 JP 5188583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indol
methyl
phenyl
amine
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010541405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011509255A (ja
Inventor
キム・スンハ
キム・ヒョンジン
チョン・チョルウーン
パク・ヒスル
クァク・ヒョシン
キム・スンホ
パク・ジング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Life Sciences Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Life Sciences Ltd filed Critical LG Life Sciences Ltd
Publication of JP2011509255A publication Critical patent/JP2011509255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188583B2 publication Critical patent/JP5188583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

本発明は、一般式(1)で示されるインドール及びインダゾール化合物、薬剤学的に許容されるその塩または異性体を活性成分として含有することを特徴とする動物の細胞、組織または臓器保存剤組成物、保存方法及び組成物の製造方法に関するものである。詳しくは、本発明に係るインドール及びインダゾール化合物は動物細胞、組織及び移植用臓器を保護し、移動または保管時の損傷を抑制する効果を有する。さらに、本発明のインドール及びインダゾール化合物は移植後の組織または臓器で再潅流による損傷から臓器を保護する効果を有する。
最近、外科手術の技術的な発展だけでなく免疫抑制剤(immunosuppressant)のような薬剤の発展に伴って臓器移植の事例が増えている。しかし、移植を受けようとする患者の数は大勢いるにもかかわらず、移植に適した状態に保持できなく、捨てられる臓器が多くて、まだ大勢の患者が移植手術を待っていると報告されている。提供者(donor)から摘出された臓器が直ちに受容者(recipient)に移植されるのが最も理想的であるが、必ずしも移植手術が直ちに行われないからである。従って、移植する臓器の保存方法の改善を通した保管時間の延長と共に保管する臓器の質的向上は緊急の研究課題となっている。
現在、臓器の保存において、生体内の生理的環境を提供することより、臓器の代謝抑制 を目的とする低温保存法(20℃以下、一般的には4℃以下)を用いて、このような方法に使われる種々保存液が開発され、臨床的に使われている。
初期には、ユーロコリンズ液(Euro-Collin's)が利用されたが、最近、米国ウィスコンシン大学グループによりUW液(非特許文献1)が開発されており、これは膵臓の保存だけでなく、肝臓や腎臓の保存液としても有用であり、肝臓の保存期間を実験的には24時間まで延長することができた。しかし、臨床試験では、患者の保護のために、より短い時間の間使われている。従って、臓器の生存能力(viability)を長時間保持でき、より優れた臓器保存効果を期待しうる保存液または添加物質の開発が強く求められている。
本発明に係るインドール及びインダゾール化合物は、医薬的に非常に有用な構造であり、インドール構造を母核とする化合物に対する研究結果が多く報告されている。例えば、主に、グルコキナーゼに対して活性があると報告した特許文献1、抗腫瘍及び心血管生成阻害剤として有用であると報告した特許文献2、そして抗生剤として用いられると報告した特許文献3などがある。
WO2006/112549 WO95/07276 WO2004/018428
University of Wisconsin, Wahlberg, J.A., et al., Transplantation, 43, pp. 5-8, 1987
本発明者らは、各種動物細胞の壊死(necrosis)を抑制することによって、臓器移植のために各種組織及び臓器や血液を保存する時、従来の保存可能時間を延長させて保護効果を高める物質を開発しており、さらに、移植後臓器の機能を向上させるための化合物を開発しようと鋭意研究を重ねた。その結果、下記説明のような一般式(1)で示されるインドール及びインダゾール誘導体が卓越した効果を示していることを見出し、本発明の完成に至った。本発明に係るインドール及びインダゾール化合物は、本出願人により既に大韓民国特許出願第10−2007−0082687号、10−2008-0080519号及び10−2008−0080537号に開示され、請求された。
従って、本発明は、薬剤学的に許容される担体と共に有効成分として一般式(1)で示されるインドール及びインダゾール化合物、薬剤学的に許容されるその塩または異性体を含有することを特徴とする動物の細胞、組織または臓器保存剤組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、活性成分として一般式(1)で示される化合物、薬剤学的に許容されるその塩または異性体を薬剤学的に許容される担体と共に混合する工程を含む細胞、組織及び臓器保存剤組成物、具体的に、臓器、単離された細胞システムまたは組織の低温保管、移植手術または移植後発生する再潅流による損傷を予防する組成物の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、一般式(1)の化合物、薬剤学的に許容されるその塩または異性体を活性成分として含むことを特徴とする本発明に係る組成物を移植用として使われる動物の細胞、組織または臓器の保存に使用する方法を提供する。
本発明に係る組成物は、下記一般式(1)のインドール及びインダゾール化合物、薬剤学的に許容されるその塩または異性体を活性成分として使用する:
Figure 0005188583
[式中、XはCまたはNを表し、
nは0または1であり(XがCのときnが1であり、XがNのときnが0である)、
Aは直接結合、C3−C8−シクロアルキル、フェニル、またはそれぞれN、O及びS原子から選択された1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリール若しくは複素環を表し、
R1は水素、−C(O)−B−X’−R7または−(CR5R6)m−B−X’−R7を表し{ここで、mは0〜4の整数であり、R5及びR6はそれぞれ独立して、水素またはC1−C5−アルキルを表し、Bは直接結合、任意にオキソを含むC3−C8−シクロアルキル、またはそれぞれO、S及びN原子から選択された1〜3個のヘテロ原子を含む3〜10員複素環またはヘテロアリールを表し、X’は直接結合、−C(O)−、−SO2−、−CO2−または−C(O)NR5−を表し、R7は水素、C1−C6−アルキル、ハロゲノ−C1−C6−アルキル、ハロゲン、(CR5R6)m−フェニル、(CR5R6)m−ヒドロキシまたは(CR5R6)m−複素環を表し(ここで、複素環は任意にオキソを含み、N、O及びS原子から選択された1〜3個のヘテロ原子を含む3〜10員環である)}、
R2は−(CR5R6)m−D−X’’−R8を表し{ここで、Dは直接結合、またはそれぞれ任意にオキソを含み、任意に融合され、N、O及びS原子から選択された1〜4個のヘテロ原子を含む3〜10員複素環若しくはヘテロアリールを表し、X’’は直接結合、−C(O)−、−C(O)O−、−NR5C(O)−、−C(O)NR5−または−O−を表し、R8は水素、ハロゲン、C1−C6−アルキル、ハロゲノ−C1−C6−アルキル、トリ(C1−C6−アルキル)シランまたはヒドロキシ−C1−C6−アルキルを表す}、
R3は水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アリール−R9または(CR5R6)m−D−R9を表し(ここで、R9は水素、ハロゲン、C1−C6−アルキル、シアノ、ニトロまたはC1−C6−アルコキシを表す)、
R4は−(CR5R6)m−Y−D−R10を表し{ここで、Yは直接結合、−C(O)O−または−O−を表し、R10は水素、ニトロ、ハロゲン、C1−C6−アルキル、カルボキシ−C1−C6−アルキル、アリールまたは−C(O)O−R5を表す}、
前記で、アルキル、アルコキシ、アリール、シクロアルキル、複素環及びヘテロアリールは任意に置換されていてもよく、置換基はヒドロキシ、ハロゲン、ニトリル、アミノ、C1−C6−アルキルアミノ、ジ(C1−C6−アルキル)アミノ、C1−C6−アルキル、ハロゲノ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルスルホニル、アリール−C1−C6−アルコキシ及びオキソからなる群から選択される一つ以上である。]
本発明に係る一般式(1)化合物の置換基に対する定義で、用語「アルキル」とは脂肪族炭化水素ラジカルを意味する。アルキルはアルケニルやアルキニル部位を含まない「飽和アルキル」であるか、少なくとも一つのアルケニルまたはアルキニル部位を含む「不飽和アルキル」であってもよい。「アルケニル」とは少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を含む基を意味し、「アルキニル」とは少なくとも一つの炭素−炭素三重結合を含む基を意味する。アルキルは単独でまたはアルコキシと共に組み合わせて用いられる場合に、それぞれ分岐状または直鎖状であってもよい。
アルキル基は別に定義されない限り、1〜20個の炭素原子を有していてもよい。アルキル基は1〜10個の炭素原子を有する中間サイズのアルキルであってもよい。アルキル基は1〜6個の炭素原子を有する低級アルキルであってもよい。典型的なアルキル基には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、エテニル、プロペニル、ブテニルなどを含むが、これらに限定されない。例えば、C1−C4−アルキルはアルキル鎖に1〜4個の炭素原子を有しており、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル及びt−ブチルからなる群から選択される。
用語「アルコキシ」とは、別に定義されない限り、1〜10個の炭素原子を有するアルキルオキシを意味する。
用語「シクロアルキル」とは、別に定義されない限り、飽和脂肪族3〜10員を意味する。典型的なシクロアルキル基には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルを含むが、これらに限定されない。
用語「アリール」とは共有π電子系を有する少なくとも一つの環を含んでおり、例えば、単環式または融合環ポリ環状(即ち、炭素原子等の隣接した対を分けて有する環)基を含む。即ち、本明細書でアリールは別に定義されない限り、フェニル、ナフチルなどを含む4〜10員、好ましくは6〜10員芳香族単環式または多環式環を意味する。
用語「ヘテロアリール」は、別に定義されない限り、N、O及びS原子からなる群から選択された1〜3個のヘテロ原子を含み、ベンゾまたはC3−C8シクロアルキルと融合されていてもよい芳香族3〜10員、好ましくは4〜8員、より好ましくは、5〜6員を意味する。単環式ヘテロアリールの例は、チアゾール、オキサゾール、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、ピラゾール、トリアゾール、トリアジン、チアジアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン及びこれらの類似体が挙げられるが、これらに制限されない。二環式ヘテロアリールの例は、インドール、インドリン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンズイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンズイソオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズチアジアゾール、ベンズトリアゾール、キノリン、イソキノリン、プリン、フロピリジン及びこれらの類似体が挙げられるが、これらに制限されない。
用語「複素環」は、別に定義されない限り、N、O及びS原子からなる群から選択された1〜3個のヘテロ原子を含み、ベンゾまたはC3−C8−シクロアルキルと融合されていてもよく、飽和されるか、または1若しくは2個の二重結合を含んでいてもよい3〜10員、好ましくは4〜8員、より好ましくは、5〜6員を意味する。複素環の例は、ピロリン、ピロリジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピラン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、ヒドロフランなどが挙げられるが、これらに制限されない。
その他、本明細書で使われた用語と略語等は別に定義されない限り、本発明が属する技術分野の当業者に通例的に分かる意味として理解され得る。
本発明に係る一般式(1)の化合物の中でも好ましい化合物は、
XはCまたはNを表し、
nは0または1であり(XがCのときnが1であり、XがNのときnが0を表す)、
Aは直接結合、フェニル、またはそれぞれN、O及びS原子から選択された1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリール若しくは複素環を表し、
R1は水素、−C(O)−B−X’−R7または−(CR5R6)m−B−X’−R7を表し{ここで、mは0〜2の整数であり、R5及びR6はそれぞれ独立して。水素またはC1−C5−アルキルを表し、Bは直接結合、任意にオキソを含み、任意にハロゲン置換されたC4−C7−シクロアルキル、またはそれぞれO、S及びN原子から選択された1〜3個のヘテロ原子を含む4〜8員複素環若しくはヘテロアリールを表し、X’は直接結合、−C(O)−、−SO2−、−CO2−または−C(O)NH−を表し、R7は水素、C1−C6−アルキル、ハロゲノ−C1−C6−アルキル、ハロゲン、(CR5R6)m−フェニル、(CR5R6)m−ヒドロキシ、(CR5R6)m−複素環を表し(ここで、複素環は任意にオキソを含み、N、O及びS原子から選択された1〜3個のヘテロ原子を含む4〜8員環である)}、
R2は−(CR5R6)m−D−X’’−R8を表し{ここで、Dは直接結合、またはそれぞれ任意にオキソを含み、任意に融合され、N、O及びS原子から選択された1〜4個のヘテロ原子を含む4〜8員複素環若しくはヘテロアリールを表し、X’’は−C(O)−、−C(O)O−、−NR5C(O)−、−C(O)NR5−または−O−を表し、R8は水素、ハロゲン、C1−C6−アルキル、ハロゲノ−C1−C6−アルキル、トリ(C1−C6−アルキル)シランまたはヒドロキシ−C1−C6−アルキルを表す}、
R3は水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アリール−R9または(CR5R6)m−D−R9を表し(ここで、R9は水素、ハロゲン、C1−C6−アルキル、シアノ、ニトロまたはC1−C6−アルコキシを表す)、
R4は−(CR5R6)m−Y−D−R10を表す(ここで、Yは直接結合、−C(O)O−または−O−を表し、R10は水素、ニトロ、ハロゲン、C1−C6−アルキル、カルボキシ−C1−C6−アルキル、アリールまたは−C(O)O−R5を表す)。
本発明に係る一般式(1)の化合物において、XはCまたはNであり、それぞれの場合に対する化合物の構造は下記一般式(1a)または一般式(1b)で示され得る。
[式1a]
Figure 0005188583
[式1b]
Figure 0005188583
本発明に係る一般式(1)の化合物で、置換基Aは、より好ましくは、フェニル、ピリジン、1,4−ピラジン、4,5−ジヒドロ−チアゾール、チアゾール、4,5−ジヒドロオキサゾール、[1,2,4]オキサジアゾール及び[1,3,4]オキサジアゾールからなる群から選択される。
置換基R1は、より好ましくは、−C(O)−B−X’−R7または−(CHR5)m−B−X’−R7を表し{ここで、mは0〜2の整数であり、R5はC1−C3−アルキルを表し、Bは直接結合、任意にオキソを含んで任意にハロゲン置換されたC5−C6−シクロアルキル、またはそれぞれO、S及びN原子から選択された1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環若しくはヘテロアリールを表し、X’は直接結合、−C(O)−、−SO2−、−CO2−または−C(O)NH−を表し、R7は水素、C1−C3−アルキル、ハロゲノ−C1−C3−アルキル、ハロゲン、(CH2m−フェニル、(CH2m−ヒドロキシ、(CH2m−複素環を表す(ここで、複素環は任意にオキソを含み、N、O及びS原子から選択された1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員環である)}。置換基R1で、Bは最も好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシル、ピペリジン、テトラヒドロピラン、オキソシクロヘキシル、ピロリジン、ジフルオロシクロヘキシル及びテトラヒドロフランからなる群から選択され、R7は最も好ましくは水素、メチル、エチル、イソプロピル、ベンジル、ヒドロキシメチル、(モルホリン−4−イル)−エチル、テトラヒドロフラン、2,2,2−トリフルオロエチル、ヒドロキシエチル、1,1−ジオキソチオモルホリン、テトラヒドロピラン、(テトラヒドロピラン−4−イル)−メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択される。
置換基R2で、Dはより好ましくは、直接結合を表すか、またはピペラジン、ピロリジン、モルホリン、1,1−ジオキソチオモルホリン及びオキソピペラジンからなる群から選択され、R8はより好ましくは、水素、エチル、ヒドロキシメチル、メチル及びフッ素からなる群から選択される。
置換基R3は、より好ましくは、水素;ハロゲン;アルコキシにより置換されていてもよいフェニル;または環員としてN、S及びO原子から選択された1〜3個のヘテロ原子を含み、任意にオキソを含む6員ヘテロシクリルメチルを表す。R3は最も好ましくは水素、臭素、フェニル、メトキシ−フェニル、モルホリン−4−イル−メチル、オキソピペラジン−4−イル−メチル、1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル−メチルからなる群から選択される。
置換基R4はより好ましくは、−(CH2m−Y−D−R10を表す{ここで、mは0〜2の整数であり、Yは直接結合、−C(O)O−または−O−を表し、Dはピリジン、または任意にオキソを含み、N、S及びO原子から選択された1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環を表し、R10は水素、ハロゲン、C1−C3−アルキル、−(CH2)−CO2H、アリールまたは−C(O)O−R5を表す(ここで、R5は水素またはC1−C3−アルキルを表す)。}置換基R4で、Dは最も好ましくは1,1−ジオキソ−チオ−モルホリン、オキソピペラジン、ピリジン、モルホリン及び4,5−ジヒドロ−チアゾロからなる群から選択され、R10は最も好ましくは水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル及び−(CH2)−CO2Hからなる群から選択される。
本発明に係る一般式(1)の代表的な化合物には下記化合物が含まれる:
シクロペンチル−[2−(4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−イル)−1H−インドール−7−イル]−アミン;
[2−(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−1H−インドール−7−イル]−(4−メチル−シクロヘキシル)−アミン;
[2−(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−1H−インドール−7−イル]−ピペリジン−4−イル−アミン;
2−5−[7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エタノール;
[(R)−2−(7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]−メタノール;
シクロペンチル−[2−((R)−4−ピロリジン−1−イルメチル−4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−1H−インドール−7−イル]−アミン;
{(R)−2−[7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−メタノール;
[(R)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−メタノール;
{(R)−2−[5−フルオロ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−メタノール;
{(R)−2−[5−(ピリジン−3−イルオキシ)−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−メタノール;
[(R)−2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸;
[(R)−2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸エチルエステル;
2−{(R)−2−[5−クロロ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−エタノール;
1−[4−(2−{(R)−2−[5−クロロ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−ヒドロキシ−エタノン;
1−(2−{(R)−2−[5−クロロ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−エチル)−ピロリジン−3−オール;
[(R)−2−(5−ブロモ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸;
[(R)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−エトキシ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸;
[(R)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−エトキシ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸;
[2−(7−シクロペンチルアミノ−5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸;
[(R)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸;
[(S)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸;
3−[(R)−2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−プロピオン酸エチルエステル;
3−[(R)−2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−プロピオン酸;
シクロペンチル−(2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
シクロペンチル−(2−ピラジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)アミン;
(2−ピラジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン;
シクロペンチル−(2−チアゾール−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
2−(7−シクロペンチルアミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル;
2−(7−シクロペンチルアミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−チアゾール−4−カルボン酸;
[2−(7−シクロペンチルアミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−チアゾール−4−イル]−メタノール;
[2−(7−シクロペンチルアミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−チアゾール−5−イル]−メタノール;
シクロペンチル−(5−メチル−2−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
シクロペンチル−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン;
シクロヘキシル−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
1−[4−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エタノン;
(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
4−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イルアミノ)−シクロヘキサノン;
(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
シクロペンチルメチル−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
N−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−ベンズアミド;
シクロペンチル−(5−メチル−2−ピラジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
シクロペンチル−(5−エトキシ−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
シクロペンチル−(5−フェノキシ−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
シクロペンチル−(3,5−ジメチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
シクロペンチル−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
(2−シクロヘキシル−5−メチル−1H−インドール−7−イル)−シクロペンチル−アミン;
シクロペンチル−[5−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−インドール−7−イル]−アミン;
(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン;
(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
1−[4−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エタノン;
(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンヒドロクロリド;
2−ヒドロキシ−1−[4−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エタノン;
(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
4−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸;
4−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド;
シクロペンチルメチル−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミン;
(5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−シクロペンチル−アミン;
(5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン;
(5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
(5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−シクロヘキシル−アミン;
(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
4−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−安息香酸メチルエステル;
4−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−安息香酸;
[4−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−フェニル]−メタノール;
4−(7−シクロペンチルアミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−安息香酸メチルエステル;
2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−安息香酸メチルエステル;
2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−安息香酸;
[2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−フェニル]−メタノール;
7−シクロペンチルアミノ−2−フェニル−1H−インドール−5−カルボン酸エチルエステル;
7−シクロペンチルアミノ−2−フェニル−1H−インドール−5−カルボン酸;
(7−シクロペンチルアミノ−2−フェニル−1H−インドール−5−イル)−メタノール;
(7−シクロペンチルアミノ−2−フェニル−1H−インドール−5−イル)−酢酸エチルエステル;
(7−シクロペンチルアミノ−2−フェニル−1H−インドール−5−イル)−酢酸;
2−[(4S)−2−[5−メチル−7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
2−[(4S)−2−[5−クロロ−7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
2−[(4S)−2−[7−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)アミノ]−5−メチル−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
2−[(4S)−2−[7−(オキサン−4−イルアミノ)−5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
2−[(4R)−2−[7−(オキサン−4−イルアミノ)−5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
2−[(4R)−2−[7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
2−[(4S)−2−[7−(シクロペンチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
2−[(4S)−2−[7−[(1−アセチルピロリジン−3−イル)アミノ]−5−メチル−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
2−[(4S)−2−[7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
2−[(4S)−2−[7−(オキサン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
2−[(4S)−2−[7−(オキサン−2−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
2−[(4S)−2−[5−メチル−7−[[1−(3,3,3−トリフルオロプロパノイル)ピペリジン−4−イル]アミノ]−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
2−[(4R)−2−[7−(シクロペンチルアミノ)−5−メチル−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
2−[(4R)−2−[5−メチル−7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
4−[2−[(4S)−2−[5−メチル−7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]エチル]ピペラジン−2−オン;
2−[(4S)−4−[2−(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)エチル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−イル]−5−メチル−N−(オキサン−4−イルメチル)−1H−インドール−7−イル−アミン;
N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−5−メチル−2−[(4S)−4−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−イル]−1H−インドール−7−イル−アミン;
4−[2−[(4S)−2−[7−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)アミノ]−5−メチル−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]エチル]ピペラジン−2−オン;
4−[2−[(4S)−2−[7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]エチル]ピペラジン−2−オン;
2−[(4S)−4−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−イル]−N−(オキサン−4−イルメチル)−5−フェノキシ−1H−インドール−7−アミン;
5−メチル−2−[(4S)−4−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−イル]−N−(オキサン−4−イルメチル)−1H−インドール−7−アミン;
1−[2−[(4S)−2−[5−メチル−7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]エチル]ピペリジン−4−カルボキシアミド;
[(2R)−1−[2−[(4S)−2−[5−メチル−7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]エチル]ピロリジン−2−イル]メタノール;
(2S)−1−[2−[(4S)−2−[5−メチル−7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]エチル]ピロリジン−2−カルボキシアミド;
4−[2−[(4R)−2−[7−(シクロペンチルアミノ)−5−メチル−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]エチル]ピペラジン−2−オン;
2−[(4S)−2−[7−(シクロペンチルアミノ)−5−メチル−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イル]酢酸;
{(S)−2−[5−メチル−7−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル}−酢酸;
2−[(4S)−2−[5−メチル−7−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イル]エタノール;
{5−メチル−2−[(S)−4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−2−イル]−1H−インドール−7−イル}−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)アミン;
4−[(5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)アミノ]−N−エチルピペリジン−1−カルボキシアミド;
[4−[(5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−(オキソラン−3−イル)メタノン;
2−[7−(オキサン−4−イルアミノ)−2−フェニル−1H−インドール−5−イル]酢酸;
2−[7−(シクロペンチルメチルアミノ)−2−フェニル−1H−インドール−5−イル]酢酸;
5−フルオロ−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
2−[4−[(5−フルオロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル]エタノン;
5−フルオロ−N−[1−(オキサン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
N−[1−(1,1−ジオキサン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−5−フルオロ−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
N−(オキサン−4−イル)−5−フェノキシ−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
メチル2−[(5−フルオロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)アミノ]アセテート;
2−[(5−フルオロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)アミノ]酢酸;
メチル2−[(5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)アミノ]プロパノエート;
2−[(5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)アミノ]プロパン酸;
2−[(5−フェノキシ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)アミノ]酢酸;
2−[(5−フェノキシ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)アミノ]プロパン酸;
2−[(4S)−2−[7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−2−フェニル−1H−インドール−5−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
2−[(4S)−2−[7−(シクロペンチルアミノ)−2−フェニル−1H−インドール−5−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
メチル2−[4−[5−クロロ−7−(オキサン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]フェニル]アセテート;
メチル2−[4−[5−クロロ−7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]フェニル]アセテート;
2−[4−[5−クロロ−7−(オキサン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]フェニル]酢酸;
5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−N−(オキサン−4−イル)−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−N−(オキサン−4−イルメチル)−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
4−[[7−(オキサン−4−イルアミノ)−2−フェニル−1H−インドール−5−イル]メチル]ピペラジン−2−オン;
5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−2−フェニル−N−ピペリジン−4−イル−1H−インドール−7−アミン;
[4−[[5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−2−フェニル−1H−インドール−7−イル]アミノ]ピペリジン−1−イル]−(オキソラン−3−イル)メタノン;
N−[4−[5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−7−(オキサン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]フェニル]アセトアミド;
N−[4−[7−(ジシクロペンチルアミノ)−5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−イル]フェニル]アセトアミド;
N−[4−[5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]フェニル]アセトアミド;
N−シクロペンチル−5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−2−(4−メトキシフェニル)−1H−インドール−7−アミン;
5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−2−(4−メトキシフェニル)−N−(オキサン−4−イル)−1H−インドール−7−アミン;
5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−N−(3−メトキシブチル)−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−2−(3−フルオロフェニル)−N−(オキサン−4−イル)−1H−インドール−7−アミン;
N−シクロペンチル−5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−2−(3−フルオロフェニル)−1H−インドール−7−アミン;
3−ブロモ−5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−N−(オキサン−4−イル)−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
3−ブロモ−5−(モルホリン−4−イルメチル)−N−(オキサン−4−イル)−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
3−ブロモ−N−シクロペンチル−5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
3−ブロモ−5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−N−(オキサン−4−イル)−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
5−クロロ−N−(オキサン−4−イル)−3−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
5−クロロ−N−シクロペンチル−3−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
5−クロロ−N−(オキサン−4−イルメチル)−3−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−N−(オキサン−4−イル)−3−フェニル−2−トリメチルシリル−1H−インドール−7−アミン;
4−[[5−クロロ−7−(シクロペンチルアミノ)−2−フェニル−1H−インドール−3−イル]メチル]ピペラジン−2−オン;
4−[[5−クロロ−7−(オキサン−4−イルアミノ)−2−フェニル−1H−インドール−3−イル]メチル]ピペラジン−2−オン;
4−[[5−クロロ−7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−2−フェニル−1H−インドール−3−イル]メチル]ピペラジン−2−オン;
N−シクロペンチル−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール−7−アミン;
3−(4−メトキシフェニル)−N−(オキサン−4−イル)−1H−インダゾール−7−アミン;
3−(4−メトキシフェニル)−N−(オキサン−4−イルメチル)−1H−インダゾール−7−アミン;及び
2−(7−シクロペンチルアミノ−2−フェニル−1H−インドール−5−イル)−エタノール。
この他に、本明細書で使われた用語と略語は特に定義されない限り、その本来の意味を有する。
また、本発明に係る一般式(1)の化合物は薬剤学的に許容される塩を形成することができる。このような薬剤学的に許容される塩には、薬剤学的に許容されるアニオンを含有する無毒性酸付加塩を形成する酸、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸などのような無機酸;酒石酸、ギ酸、クエン酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、グルコン酸、安息香酸、乳酸、フマル酸、マレイン酸、サールリジン酸などのような有機酸;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのようなスルホン酸などにより形成された酸付加塩が含まれる。また、例えば、薬剤学的に許容されるカルボン酸塩には、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどにより形成されたアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩;リシン、アルギニン、グアニジンなどのアミノ酸塩;ジシクロヘキシルアミン、N−メチル−D−グルカミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、ジエタノールアミン、コリン及びトリエチルアミンなどのような有機塩などが含まれる。本発明に係る一般式(1)の化合物は通常的な方法によりその塩に転換されていてもよい。
一方、本発明に係る化合物は、不斉炭素中心を有することができるので、RまたはS異性体、ラセミ化合物、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして存在してもよく、これらの全ての異性体は本発明の範囲に含まれる。
また、本発明は一般式(1)の化合物を製造する方法を提供する。以下では本発明に対する理解を助けるために、一般式(1)化合物の製造方法を例示的な反応式に基づいて説明する。しかし、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、一般式(1)の構造に基づいて様々な方法により一般式(1)の化合物を製造することができる。このような方法はいずれも本発明の範疇に含まれるものと解釈しなければならない。即ち、本明細書及び/又は先行技術に記載された様々な合成法を任意に組み合わせ、一般式(1)の化合物を製造することができるが、これは本発明の範囲内に属するものである。一般式(1)化合物の製造方法が下記説明されたものに制限されるものではない。
一般式(1)の化合物は、下記反応式(1)の方法によって化合物(2)のニトロ基を還元し、アミン化合物(3)を製造し、形成されたアミン基に置換基を導入して製造できる。または、下記反応式(2)〜(8)に記載された方法で化合物(4)のR3、R5、R6、R7置換基を修飾して、一般式(1)の化合物を製造できる。
[反応式1]
Figure 0005188583
[式中、aはFe、Zn、またはH2(Pd/C)であり;
bはR7−B−CO−W形態のアセチル化剤であり{ここで、R7及びBは一般式(1)で定義したものと同義であり、WはOHまたは離脱基、例えば、クロリド、ブロミド、ヨージド、混合無水物などである};
cはR7−B=O形態のケトンまたはR7−B−CHO形態のアルデヒド化合物、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH(OAc)3)またはシアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH3CN)であり;
R3は一般式(1)で定義したものと同義であり、
R11はA−R2またはCO2R12を表し(ここで、A及びR2は一般式(1)で定義したものと同義であり、R12はC1−C6−アルキルを表す);
R4は一般式(1)で定義したものと同義であり、
R1は一般式(1)で定義したものと同義である。]
化合物(2)は下記反応式(2)〜(8)に記載された方法で製造できる。
化合物(3)は化合物(2)を還元して製造できる。還元反応は酸触媒と金属を用いるか、または水素ガス存在下で金属触媒を用いて遂行できる。
酸触媒と金属を用いる還元反応で使用しうる酸は、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸、酢酸、トリフルオロ酢酸などのような有機カルボン酸、塩化アンモニウムのようなアミン酸塩、好ましくは塩酸、酢酸または塩化アンモニウム等である。酸の使用量は化合物(2)1当量に対して、通常0.01〜10当量、好ましくは0.1〜5当量である。使用しうる金属は、例えば、鉄、亜鉛、リチウム、ナトリウム、スズ(通例的に、塩化スズ)などであり、特に好ましくは鉄、亜鉛、塩化スズ等である。金属の使用量は、化合物(2)1当量に対して、通常1〜20当量、好ましくは1〜10当量である。酸触媒存在下の金属反応は不活性溶媒中で遂行できる。不活性溶媒は、例えば、メタノール、エタノールなどのアルキルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル、酢酸エチルのようなアルキルエステルなどであり、好ましくはメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル等である。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは25〜120℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
水素ガス存在下に金属触媒を利用する還元反応で使用しうる金属触媒は、パラジウム、ニッケル、プラチナ、ルテニウム、ロジウムなどであり、特に好ましくはパラジウム、ニッケル等である。金属触媒の使用量は化合物(2)1当量に対して、通常0.001〜2当量、好ましくは0.01〜1当量である。水素ガスの圧力は通常1〜10気圧、好ましくは1〜3気圧である。反応は不活性溶媒、例えば、メタノール、エタノールなどのアルキルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル、メチルアセテート、酢酸エチルなどのアルキルアセテートなど、好ましくはメタノール、エタノール、酢酸エチルなどで遂行できる。金属触媒を用いた反応の温度は通常−10〜200℃、好ましくは25〜50℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
化合物(4)は化合物(3)のアシル化反応または還元性アルキル化反応を介して製造できる。
化合物(3)のアミン基に対するアシル化反応は、塩基存在下にアセチル化剤を用いて遂行できる。使用しうる塩基はトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリンなどのような有機塩基である。塩基の使用量は化合物(3)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜5当量である。アセチル化剤使用量は化合物(3)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜3当量である。反応は不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル、ジクロロメタン、クロロホルムなどのクロロアルカンなど、好ましくはジクロロメタン、クロロホルムなどで遂行できる。反応温度は通常−10〜100℃、好ましくは−10〜50℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
化合物(3)のアミン基に対する還元性アルキル化は、還元剤を用いてアルデヒドまたはケトンとの反応を介して遂行でき、必要に応じて酸触媒を用いていてもよい。アルデヒドまたはケトンの量は化合物(3)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜3当量である。使用しうる還元剤は水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等である。還元剤使用量は化合物(3)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜3当量である。使用しうる酸触媒は、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸、酢酸、トリフルオロ酢酸などのような有機カルボン酸、塩化アンモニウムのようなアミン酸塩などであり、特に好ましくは塩酸、酢酸等である。酸の使用量は化合物(3)1当量に対して、通常0.1〜10当量、好ましくは1〜5当量である。反応は不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタンなどのようなクロロアルカン、好ましくはジクロロエタン、クロロホルムなどで遂行できる。反応温度は通常−10〜100℃、好ましくは−10〜50℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
本発明に係る化合物(2)は、下記反応式(2)〜(8)に具体的に例示した方法により製造できる。
[反応式2]
Figure 0005188583
[式中、aは金属ヒドロキシド(例えば、NaOH、LiOH)であり;
bはカップリング剤(例えば、EDC、CDI、BOP−Cl)であり;
cはPCl5またはTf2OとPh3POであり;
dは金属触媒(例えば、Pd/C、MnO2等)またはBrCCl3などであり;
eは還元剤(例えば、NaBH4、LiAlH4)であり;
fはI2またはMsClであり;
gは化合物(13)であり、
R2は一般式(1)で定義したものと同義であり;
R4は反応式(1)で定義したものと同義であり;
R12はC1−C6−アルキルを表し;
R13はNO2またはR1を表し;
R14はp−MeOBnまたはPh3Cを表し;
Qが窒素のとき、R15及びR16はそれぞれ独立して、H、C1−C6−アルキル、6〜12員アリールまたは5〜12員ヘテロアリールを表し;またはR15及びR16が互いに連結され、3〜10員を形成してもよく;
Qが酸素または硫黄のとき、R15はH、C1−C6−アルキル、6〜12員アリールまたは5〜12員ヘテロアリールを表し、R16は存在しなく;
Wは離脱基、例えば、クロリド、ブロミド、ヨージドなどのハロゲンまたはメタンスルホニル、p−トルエンスルホニルなどのスルホニルである。]
化合物(5)は反応式(7)または(8)に記載された方法で製造できる。
化合物(6)は塩基を使用した化合物(5)の加水分解反応を介して製造できる。使用しうる塩基は水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、金属ビカーボネート、または金属カーボネート等である。塩基の使用量は化合物(5)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜5当量である。加水分解反応は不活性溶媒、例えば、メタノール、エタノールなどのアルキルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテルなどで遂行できる。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは25〜120℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
化合物(7)は下記反応式(9)に記載された方法で製造できる。
化合物(8)は化合物(6)のカルボン酸と化合物(7)のアミン基のカップリング反応を介して製造できる。カップリング反応に使用しうる公知カップリング剤は、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)、1,1’−ジカルボニルジイミダゾール(CDI)などのカルボジイミド類を1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール(HOBT)または1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT)と混合された状態で用いるか、またはビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−ホスフィン酸クロリド(BOP−Cl)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA),N−[ジメチルアミノ−1H−1,2,3−トリアゾール[4,5−b]−ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウム(HATU)などが用いられるが、これらに制限されるものではない。カップリング剤の使用量は化合物(6)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜3当量である。用いられるHOBTまたはHOATの使用量は化合物(5)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜3当量である。アミンの塩酸塩をカップリング反応に使用する時は、塩基を用いて酸を除去しなければならない。この時使われる塩基は、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基である。塩基の使用量は化合物(7)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜3当量である。カップリング反応は不活性溶媒のテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミドなどで遂行できる。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは25〜120℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
化合物(9)は化合物(8)を文献[Journal of Organic Chemistry, 68(24), 2003, 9506-9509; Tetrahedron, 55(34), 1999, 10271-10282, etc.]に記載された方法で環化反応して製造できる。
R14がp−メトキシベンジル(p−MeOBn)基のとき、五塩化リン(PCl5)を用いてジクロロメタン溶媒で環化反応を行う。PCl5の使用量は化合物(8)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜3当量である。反応温度は通常−10〜50℃、好ましくは0〜25℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
R14がトリフェニルメチル(Ph3C)基のとき、トリフルオロメタンスルホン酸−無水物(Tf2O)とトリフェニルホスフィンオキシド(Ph3PO)を用いてジクロロメタン溶媒で環化反応を行う。使用量は化合物(8)1当量に対して、それぞれ通常1〜10当量、好ましくは1〜3当量である。反応温度は通常−10〜50℃、好ましくは0〜25℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
化合物(10)は化合物(9)に脱水素化試薬または金属触媒を用いるか、または塩基を用いた順次的な離脱基の導入と除去方法を通して製造できる。
脱水素化試薬は硫黄、セレニウム、様々な種類のキノン{例えば、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−ベンゾキノン(DDQ)}などであり、脱水素化金属触媒はパラジウム(通例的に、Pd/C)、プラチナ、ニッケル(通例的に、NiO2)、マンガン(通例的に、MnO2)等である。脱水素化試薬の使用量は化合物(9)1当量に対して、通常1〜20当量、好ましくは1〜5当量である。脱水素化金属触媒の使用量は化合物(9)1当量に対して、通常0.001〜10当量、好ましくは0.1〜1当量である。用いられる溶媒はベンゼン、トルエン、デカリン、キノリン等である。反応温度は通常25〜400℃、好ましくは25〜200℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
離脱基導入に用いられる試薬には、臭化銅(II)(CuBR2)、ブロモトリクロロメタン(BrCCl3)、N−ブロモスクシミド(NBS)などであり、使用量は化合物(9)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜5当量である。用いられる塩基は、例えば、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基、トリエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(DBU)などの有機塩基であり、特に好ましくは炭酸ナトリウム、DBU等である。塩基の使用量は化合物(9)1当量に対して、通常0〜10当量、好ましくは0〜3当量である。用いられる溶媒は不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムなどのクロロアルカンなど、好ましくはジクロロメタン、クロロホルム等である。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは0〜100℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
化合物(11)は化合物(6)、(15)、(16)の合成方法を使用して化合物(10)の加水分解反応、還元反応、アミンと酸のカップリング反応、アミンの置換反応などを介して製造できる。
化合物(12)は化合物(6)の合成方法を使用して化合物(9)の加水分解反応を介して製造できる。
化合物(14)は化合物(8)の合成方法を使用して化合物(12)のカルボン酸と化合物(13)のカップリング反応を介して製造できる。
化合物(15)は化合物(9)のエステル基をアルコール基に修飾し、離脱基Xを導入して製造できる。
エステル基をアルコール基に還元させるために使用する還元剤は、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、ボラン、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)等である。還元剤使用量は化合物(9)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜3当量である。反応は不活性溶媒、例えば、メタノール、エタノールなどのアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテルなど、好ましくはテトラヒドロフラン、エーテルなどで遂行できる。反応温度は通常−78〜100℃、好ましくは−10〜50℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
アルコール基に離脱基を導入する方法は、ハロゲン化またはスルホニル化反応等である。ハロゲン化反応はヨウ素、臭素、N−ヨードスクシミド(NIS)、N−ブロモスクシミド(NBS)、四塩化炭素(CCl4)、四臭化炭素(CBR4)などの試薬を使用してイミダゾール、ジメチルアミノピリジン(DMAP)などの塩基とトリフェニルホスフィン(Ph3P)、トリブチルホスフィン(Bu3P)などのホスフィン存在下で遂行できる。用いられるハロゲン化剤、塩基、ホスフィン化合物はそれぞれ化合物(9)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜3当量である。反応は不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリルなどで遂行する。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは0〜50℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
スルホニル化反応はピリジン、トリエチルアミンなどの有機塩基下で塩化メタンスルホニル、p−トルエンスルホニルクロリドなどの試薬を使用して遂行できる。スルホニル化剤と塩基の使用量はそれぞれ化合物(9)1当量に対して通常1〜10当量、好ましくは1〜5当量である。反応は不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムなどのクロロアルカンなど、好ましくはジクロロメタン、ジクロロエタンなどで遂行できる。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは0〜50℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
化合物(16)は塩基を使用して化合物(13)と化合物(15)のカップリング反応を介して製造できる。塩基は、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの無機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(DBU)などの有機塩基、好ましくは炭酸カリウム、炭酸セシウム、DBUなどが挙げられる。塩基の使用量は化合物(13)1当量に対して通常1〜10当量、好ましくは1〜5当量である。反応は不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのアルキルニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド、好ましくはテトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドなどで遂行できる。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは25〜120℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
[反応式3]
Figure 0005188583
[式中、aはカップリング剤(例えば、EDC、CDI、BOP−Cl)であり;
bはPCl5またはTf2OとPh3POであり;
cは金属ヒドロキシド(例えば、NaOH、LiOH)であり;
dはI2またはMsClであり;
eは化合物(13)であり;
R4は反応式(1)で定義したものと同義であり;
R12、R13、R14、R15、R16及びQは反応式(2)で定義したものと同義である。]
化合物(17)は反応式(10)に記載された方法で製造できる。
化合物(18)は反応式(2)の化合物(8)の合成方法によって化合物(6)と化合物(17)を使用して製造できる。
化合物(19)は反応式(2)の化合物(9)の合成方法によって化合物(18)を使用して製造できる。
化合物(20)は反応式(2)の化合物(6)の合成方法によって化合物(19)を使用して製造できる。
化合物(21)は反応式(2)の化合物(16)の合成方法によって化合物(20)を使用して製造できる。
[反応式4]
Figure 0005188583
[式中、aはSOCl2または(COCl)2;及びNH4OH水溶液であり;
bはローソン(Lawesson)試薬であり;
cは化合物(23)であり;
R2は一般式(1)で定義したものと同義であり;
R4は反応式(1)で定義したものと同義であり;
R13は反応式(2)で定義したものと同義であり;
Wは離脱基であり、例えば、クロリド、ブロミド、ヨージドなどのようなハロゲンであるか、またはメタンスルホニル、p−トルエンスルホニルのようなスルホニル等である。]
化合物(22)は化合物(6)のカルボン酸をアミドに修飾した後、ローソン試薬を利用してチオアミドに変化させて製造できる。
化合物(6)のカルボン酸をアミドに修飾する方法は、塩化チオニル(SOCl2)または塩化オキサリル{(COCl)2}を利用して酸塩化物をつくった後、アンモニア水と反応させるものである。用いられる塩素化試薬の使用量は、化合物(6)1当量に対して通常1〜10当量、好ましくは1〜5当量である。アンモニア水の使用量は通常1〜5当量である。反応は不活性溶媒のジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムなどで遂行する。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは−10〜100℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
チオアミド基はアミドをローソン試薬と反応させて製造してもよい。ローソン試薬の使用量は化合物(6)1当量に対して通常1〜10当量、好ましくは1〜5当量である。反応は不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムなどのクロロアルカン、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素など、好ましくはテトラヒドロフラン、トルエンなどで遂行できる。反応温度は通常−25〜200℃、好ましくは25〜150℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
化合物(23)は商業的に入手可能な化合物であるか、またはWO1999/02501に記載されたものと同じ公知方法を通して製造できる。
化合物(24)は化合物(22)と化合物(23)のカップリング反応により製造でき、この時必要に応じて、塩基を使用することができる。塩基は、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの無機塩基、ジイソプロピルエチルアミン、DBUなどの有機塩基、特に好ましくは炭酸カリウム、炭酸セシウムなどが挙げられる。塩基の使用量は化合物(22)1当量に対して通常0〜10当量、好ましくは0〜5当量である。反応は不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのアルキルニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドのようなアミド、好ましくはテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドなどで遂行できる。反応温度は通常−10〜200℃、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
[反応式5]
Figure 0005188583
[式中、aはアミン化合物(25)、カップリング剤(例えば、EDC、CDI、BOP−Cl)であり;
bはローソン(Lawesson)試薬であり;
cは塩基(例えば、K2CO3、Cs2CO3)であり;
R2は一般式(1)で定義したものと同義であり;
R4は反応式(1)で定義したものと同義であり;
R13は反応式(2)で定義したものと同義であり;
Wは離脱基、例えば、クロリド、ブロミド、ヨージドなどのハロゲンであるか、またはメタンスルホニル、p−トルエンスルホニルなどのようなスルホニル等である。]
化合物(25)は商業的に入手可能な化合物であるか、または文献[Tetrahydron Letters, 28(48), 6068-6072, 1987; or Organic Process Research & Development 10(3), 472-480, 2006]に公知された方法を通して製造できる。
化合物(26)はアミド合成とローソン試薬を用いたチオアミド合成を順次に遂行して製造できる。化合物(6)と化合物(25)の結合を通したアミド合成は、反応式(2)のアミド化合物(8)をつくる方法を使用して遂行でき、チオアミド化合物(26)の合成は反応式(4)の化合物(22)をつくる方法を使用して遂行できる。
化合物(27)は塩基を使用して化合物(26)の環化反応を通して製造できる。用いられる塩基は炭酸カリウム、炭酸セシウム、ジイソプロピルエチルアミン、DBU等である。塩基の使用量は化合物(26)1当量に対して通常1〜10当量、好ましくは1〜5当量である。反応は不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのアルキルニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド、好ましくはテトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドなどで遂行できる。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは25〜120℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
[反応式6]
Figure 0005188583
[式中、aはH2NNH2であり;
bは化合物(29)であり;
cはカップリング剤(例えば、CDI、BOP−Cl)及び化合物(31)であり;
R2は一般式(1)で定義したものと同義であり;
R4は反応式(2)で定義したものと同義であり;
R12及びR13は反応式(2)で定義したものと同義である。]
化合物(28)は化合物(5)とヒドラジンの反応を通して製造できる。ヒドラジンの使用量は化合物(5)1当量に対して通常1〜10当量、好ましくは1〜5当量である。反応は不活性溶媒のテトラヒドロフラン、メタノール、エタノールなどで遂行できる。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは25〜120℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
化合物(29)は商業的に入手可能な化合物を使用する。
化合物(30)は化合物(28)と化合物(29)のカップリング反応を通して製造できる。必要に応じて、酸触媒を使用することができる。化合物(29)の使用量は化合物(28)1当量に対して通常1〜10当量、好ましくは1〜5当量である。用いられる酸触媒は、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸、酢酸、トリフルオロ酢酸などの有機カルボン酸、塩化アンモニウムなどのアミン酸塩、塩化アルミニウムなどのルイス酸などから選択してもよい。酸の使用量は化合物(29)1当量に対して通常0.001〜5当量、好ましくは0.01〜1当量である。反応は不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素、シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素、N,N−ジメチルアミドなどのアミドで遂行してもよい。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは25〜120℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
化合物(31)は商業的に入手可能な化合物であるか、またはUS2004/0019215に公知された方法を通して製造できる。
化合物(32)は化合物(6)と化合物(31)のカップリング反応と脱水化反応を順次に遂行して製造できる。
カップリング反応に使われるカップリング剤の使用量は化合物(6)1当量に対して通常1〜10当量、好ましくは1〜3当量である。反応は不活性溶媒のテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルアミドで遂行できる。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは0〜50℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
カップリング反応後に遂行される脱水化反応は任意に酸触媒を使用して遂行できる。化合物(30)の製造について記載された方法によって遂行できる。
[反応式7]
Figure 0005188583
[式中、aはナトリウムニトラート(NaNO2);塩化スズ(SnCl2)であり;
bはケトン化合物(38)、塩基(例えば、NaOAc)であり;
cは酸(例えば、ポリリン酸PPA)であり;
dはNaNO2であり;
eは化合物(42)、塩基(例えば、NaOH)であり;
R3は一般式(1)で定義したものと同義であり;
R11、R4及びR12は反応式(1)で定義したものと同義であり;
R13は反応式(2)で定義したものと同義である。]
化合物(36)は購買可能な化合物であるか、または文献[Heterocycles, 68(11), 285-99, 2006, or Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 14(19), 903-4906, 2004]公知の方法で製造できる。
化合物(37)は購買可能な化合物であるか、または文献[Journal of the America Chemical Society, 198(48), 15374-75, 2006]公知の方法を使用して化合物(36)のアミン基をヒドラジン基に修飾して製造できる。
ヒドラジン化合物(37)は塩酸存在下でアミン基とNaNO2を反応させてつくったジアゾニウム塩(41)を分離せずに、SnCl2を使用して還元して製造できる。用いられるNaNO2の量は化合物(36)1当量に対して通常1〜10当量、好ましくは2〜5当量である。SnCl2の使用量は化合物(36)1当量に対して通常1〜10当量、好ましくは2〜5当量である。反応は1〜12N塩酸水溶液、好ましくは4〜8N塩酸水溶液で遂行する。反応温度は−10〜50℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜6時間である。
化合物(38)は商業的に入手可能な化合物を使用する。
ヒドラゾン化合物(39)は化合物(37)とケトン化合物(38)のカップリング反応を通して製造できる。化合物(37)が中性形態のとき、塩基を使用しなく、酸性塩形態のとき中性形態をつくるために塩基を使用しなければならない。塩基は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどの金属ヒドロキシド、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの金属カーボネート、酢酸ナトリウムなどの金属アセテート、トリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基などを使用することができ、好ましくは酢酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム等である。塩基の使用量は化合物(37)1当量に対して通常1〜5当量、好ましくは1〜2当量である。反応は不活性溶媒のテトラヒドロフラン、メタノール、エタノールなどで遂行できる。反応温度は−10〜100℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
化合物(39)は文献[Organic Process Research & Development, 2, 1988, 214-220]に記載されているJapp-Klingemann rearrangement方法を使用して塩基存在下でジアゾニウム塩(41)と化合物(42)を反応して製造することができる。ジアゾニウム塩(41)の製造に使われる塩酸の使用量は化合物(36)1当量に対して通常1〜10当量、好ましくは2〜4当量である。化合物(41)と(42)の反応に使われる塩基は水酸化ナトリウムであり、使用量は化合物(42)1当量に対して通常1〜20当量、好ましくは1〜10当量である。50%エタノール水溶液を溶媒として使用し、反応温度は−10〜50℃である。反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
化合物(40)は酸触媒と化合物(39)を使用して製造できる。合成に使われる酸はポリリン酸、塩酸、p-トルエンスルホン酸、硫酸、酢酸などであり、好ましくはポリリン酸である。
ポリリン酸だけを使用してもよく、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素と混合して使用してもよい。反応温度は25〜150℃であり、反応時間は通常5分〜60時間、好ましくは5分〜12時間である。
化合物(42)は商業的に入手可能な化合物であるかまたは文献[WO 2007040289, WO 200601079 又は Organic Letters 9(3), 397-400, 2007]公知方法を通し製造できる。
[反応式8]
Figure 0005188583
[式中、aはI2であり;
bは化合物(44)、Pd、Cu(I)、Bu4NI、塩基(例えば、Et3N、Et2NH)であり;
cは金属触媒{例えば、Pd(II)またはCu(I)}または塩基(例えば、KHまたはKOBut)であり;
dはトリメチルシリルアセチレンまたは2−メチル−3−ブチン−2−オール、Pd、Cu(I)、塩基(例えば、Et3N、Et2NH)であり;
eはテトラブチルアンモニウムフルオリド(Bu4NF)またはNaOHであり;
fは化合物(48)、Pd(II)、Cu(I)、塩基(例えば、Et3N,Et2NH)であり;
gはトリフルオロ無水酢酸[(CF3CO)2O]であり;
R11及びR4は反応式(1)で定義したものと同義であり;
R13は反応式(2)で定義したものと同義である。]
化合物(36)は購買可能な化合物であるか、または文献[Heterocycles, 68(11), 285-99, 2006, or Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 14(19), 903-4906, 2004]公知の方法で製造できる。
化合物(43)は化合物(36)のヨウ化反応で製造できる。ヨウ化反応に使われるヨウ化剤はヨウ素、一臭化ヨウ素、一塩化ヨウ素から選択されていてもよく、銀イオン、例えば、硝酸銀(AgNO3)、炭酸銀(AgCO3)、硫酸銀(Ag2SO4)などを共に使用することができる。ヨウ化剤の使用量は化合物(36)1当量に対して通常1〜10当量、好ましくは1〜3当量である。銀イオンの使用量は0〜10当量、好ましくは0〜3当量である。反応は不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル、メタノール、エタノールなどのアルキルアルコール、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのアルキルニトリル、酢酸などの有機酸などで遂行できる。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは0〜50℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
化合物(44)は商業的に入手可能な化合物であるか、または文献[Synthesis, 59-61, 2004 or Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 13, 197-209, 2003]公知の方法または化合物(47)の合成法等で製造できる。
化合物(45)は文献[Tetrahedron, 59, 2003, 1571-1587]公知の方法によって化合物(43)のヨウ素基と化合物(44)のアセチレン基を結合して製造できる。
カップリング反応はPd(0)またはPd(II)触媒{例えば、Pd(Ph3P)4、PdCl2(Ph3P)2}、Cu(I)触媒(例えば、CuI)及び塩基(例えば、トリエチルアミン、ジエチルアミン等)を利用して遂行できる。用いられるPd触媒の量は化合物(43)1当量に対して通常0.001〜5当量、好ましくは0.01〜1当量である。用いられるCu(I)触媒の量は化合物(43)1当量に対して通常0.001〜5当量、好ましくは0.01〜1当量である。用いられる塩基の量は化合物(43)1当量に対して通常1〜10当量、好ましくは1〜5当量である。反応は不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミドなどで遂行できる。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは25〜120℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
化合物(46)は文献[JP 2001/233855; Tetrahedron, 59, 2003, 1571-1587; Tetrahedron Letters, 47(36), 2006, 6485-6388; or Heterocycles, 64, 2004, 475-482, etc.]公知方法によって化合物(45)の環化反応を通して製造できる。環化反応は塩基、Cu(I)、Pd(II)などを使用して遂行できる。使用しうる塩基は水素化カリウム(KH)、カリウムt−ブトキシド(KOBut)などであり、使用量は化合物(45)1当量に対して1〜10当量、好ましくは1〜2当量である。使用しうるCu(I)とPd(II)の量は化合物(45)1当量に対してそれぞれ0.001〜5当量、好ましくは0.01〜1当量である。反応は不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのアルキルニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−ピロリジノン(NMP)などで遂行できる。好ましい溶媒は塩基を使用する場合にはNMPであり、Cu(I)またはPd(II)を使用する場合には、アセトニトリル、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド等である。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは0〜120℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
また、化合物(46)は文献[Tetrahedron, 60, 2006, 10983-10992]公知方法によって化合物(43)のアミン基をトリフルオロアセトアミド基に変化した後、Pd(II)を用いた環化反応を通して製造できる。
化合物(47)は文献[Journal of Organic Chemistry, 71, 2006, 167-175]公知方法によってPd(II)、Cu(I)と塩基存在下で化合物(43)とアセチレンのカップリング反応を通して製造できる。用いられるアセチレンはトリメチルシリルアセチレンまたは2−メチル−3−ブチン−2−オールであり、使用量は化合物(43)1当量に対して1〜10当量、好ましくは1〜3当量である。Cu(I)とPd(II)の使用量は化合物(46)1当量に対してそれぞれ0.001〜5当量、好ましくは0.01〜1当量である。用いられる塩基はジエチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどであり、使用量は化合物(43)1当量に対して1〜10当量、好ましくは1〜5当量である。反応は不活性溶媒のテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素などで遂行できる。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは0〜120℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
化合物(48)は購買可能な化合物であるか、または文献[Journal of Organic Chemistry, 70, 2005, 6519-6522 or Tetrahedron, 60(48), 2004, 10983-10992 ]公知方法を使用して製造できる。
本発明に係る化合物(7)は下記反応式(9)に具体的に例示した方法により製造できる。
反応式(9)で、化合物(50)、(52)、(54)が化合物(7)に相応する化合物である。
[反応式9]
Figure 0005188583
[式中、aはp−メトキシベンジルクロリド(PMBCl)またはトリフェニルメチルクロリド(TrCl)、塩基(例えば、NaOH)であり;
bはアルキルアルコール(例えば、メタノール、エタノール)、塩化アセチルまたは塩化チオニルであり;
cはジ−t−ブチルオキシ−ジカルボニル(Boc2O)、塩基(例えば、NaOH、K2CO3)であり;
dはアルキルクロロホルメート(例えば、EtOCOCl)、塩基(例えば、N−メチルモルホリン)であり;
eはジアゾメタン(CH22)、塩基(例えば、KOH)であり;
fは銀イオン(例えば、安息香酸銀)であり;
gは酸であり;
hはMsCl、Et3Nであり;
iはp−メトキシベンジルチオール(PMBSH)、NaHであり;
R12はC1−C6−アルキルを表し;
R14はp−MeOBnまたはPh3Cを表す。]
化合物(49)は、塩基存在下でシステインのチオール基をp−メトキシベンジルクロリド(PMBCl)またはトリフェニルメチルクロリド(TrCl)で保護することにより製造できる。
チオールの保護に使われるPMBClまたはTrClの使用量は、システイン1当量に対して1〜5当量、好ましくは1〜2当量である。用いられる塩基は水酸化ナトリウム、炭酸カリウムなどであり、使用量はシステイン1当量に対して1〜5当量、好ましくは1〜2当量である。反応は不活性溶媒のテトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、水などで遂行できる。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは0〜50℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
化合物(51)は化合物(49)のアミン基をBOC基で保護することにより製造できる。
アミンの保護に使われるBoc2Oの使用量はシステイン1当量に対して1〜5当量、好ましくは1〜2当量である。用いられる塩基は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどのヒドロキシド、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのカーボネート、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンなどの有機塩基であり、特に好ましくは炭酸カリウム、トリエチルアミン等である。反応は不活性溶媒のテトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、水などで遂行できる。反応温度は通常−10〜200℃、好ましくは0〜50℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
化合物(50)は化合物(49)のカルボキシル基をエステル化して製造できる。エステル化反応はアルキルアルコール溶媒で、塩化アセチルまたは塩化チオニルを使用して遂行できる。用いられる塩化アセチルまたは塩化チオニルの量は化合物(49)1当量に対して1〜10当量、好ましくは1〜5当量である。反応温度は通常25〜200℃、好ましくは25〜100℃であり、反応時間は通常10分〜60時間、好ましくは10分〜12時間である。
化合物(52)は文献[Helvetica Chimica Acta, 87, 2004, 3131-3159]公知方法で製造できる。
化合物(51)1当量を室温のテトラヒドロフラン溶媒で1〜2当量の塩基{例えば、N−メチルモルホリン(NMM)、トリエチルアミン等}存在下に、1〜2当量のエチルクロロホルメート(EtOCOCl)またはイソブチルクロロホルメート(iBuOCOCl)と反応して無水物化合物を製造する。製造された無水物化合物を0℃のジエチルエーテル溶媒で、1〜5当量のジアゾメタン及び1〜5当量の水酸化カリウム水溶液と反応させた後、室温で光を遮断した状態でAgイオン(例えば、トリフルオロ酢酸銀(CF3CO2Ag)、安息香酸銀等)及び1〜10当量のアルキルアルコール(例えば、メタノール、エタノール等)と反応させると、アルキルエステルが製造される。
製造された化合物のBOC保護基を室温のジオキサンまたはテトラヒドロフラン、ジクロロメタンなどの溶媒で、酸(例えば、塩酸、トリフルオロ酢酸)と反応して脱保護すると、化合物(52)を製造できる。
化合物(53)はグルタミン酸またはアスパラギン酸を出発物質として、文献[Synlett, 15, 2005, 2397-2399 or Journal of Organic Chemistry, 66(5), 2001, 1919-1923]公知方法で製造できる。
化合物(54)は反応式(3)の化合物(21)をつくる方法で化合物(53)のアルコール基を離脱基に変化させ、p−メトキシベンジルチオール(PMBSH)と反応させて製造できる。
化合物(53)を0℃のジクロロメタン溶媒で、1〜5当量のトリエチルアミン、1〜3当量のMsClと反応させてスルホネート化合物を製造する。DMF溶液で、2〜5当量のNaHと2〜5当量のPMBSHを加えてつくったPMBSNa溶液にスルホネート化合物を加え、25〜100℃で反応させると、化合物(54)を製造できる。
本発明に係る化合物(17)は下記反応式(10)に具体的に例示した方法により製造できる。
[反応式10]
Figure 0005188583
[式中、aはBoc2Oであり;
bは還元剤(例えば、NaBH4)であり;
cはt−ブチルカルボニルクロリド(tBuCOCl)、塩基(例えば、Et3N)であり;
dは酸であり;
R12はC1−C6−アルキルを表し;
R14はp−MeOBnまたはPh3Cを表す。]
化合物(17)は、アミン基をBOC基で保護し、エステル基を還元してアルコールとし、アルコール基をエステル基で保護した後、最後にBOC基の脱保護を順次に遂行して製造できる。
アミン基の保護は反応式(9)に提示した方法で遂行できる。
エステル基の還元反応は0℃のテトラヒドロフラン溶媒で、2〜5当量の水素化ホウ素リチウムと1〜5時間反応して遂行できる。
アルコール基の保護は0〜25℃のジクロロメタン溶媒で、1〜5当量のトリエチルアミンまたはピリジンなどの塩基存在下、t−BuCOClと10分〜12時間反応して遂行できる。
BOC基の脱保護は反応物質をテトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルエッセテイト、ジクロロメタンなどの不活性溶媒に溶かし、反応温度0〜50℃で1〜10当量の塩酸または酢酸と10分〜12時間反応して遂行できる。
本明細書において、製造方法が特に説明されない化合物は、その自体が公知された化合物であるか、または公知化合物から公知の合成法またはこれと類似した方法で合成できる化合物である。
前記方法を通して得られた一般式(1)の化合物は、反応生成物から再結晶化、イオン泳動法、シリカゲルカラム・クロマトグラフィーまたはイオン交換樹脂クロマトグラフィーなどの様々な方法により分離または精製してもよい。
前述するように、本発明に係るインドール及びインダゾール化合物、その製造のための出発物質または中間体などは様々な方法により合成してよい。
前述するような一般式(1)のインドール及びインダゾール化合物を活性成分として含有する本発明の組成物は動物の細胞または臓器保存に使用することができる。さらに具体的に、本発明の組成物は臓器、単離された細胞システムまたは組織の低温保管、移植手術または移植後発生する再潅流による損傷を予防するのに使用することができる。しかし、本発明に係る組成物の効果が前記説明に限定されるものではない。
本明細書で「細胞」はヒトまたは動物の組織から分離した肝細胞、皮膚細胞、粘膜細胞、ランゲルハンス島細胞、神経細胞、軟骨細胞、内皮細胞、上皮細胞、骨細胞及び筋肉細胞からなる群から選択された動物細胞を意味するか、または家畜及び魚類の精子、卵または受精卵を意味する。臓器は皮膚、角膜、腎臓、心臓、肝臓、膵臓、腸、神経、肺、胎盤、臍帯または血管系統の臓器からなる群から選択される。
また、本発明に係るインドール及びインダゾール化合物は、従来の臓器保存液に追加的に添加して使用することができる。本発明に係るインドール及びインダゾール化合物を従来の臓器保存液に添加すれば、前記言及された移植用臓器の保存期間を大幅延長させることができ、臓器移植後の臓器障害を予防または改善できるので効果的である。
さらに、従来の細胞培養液または保存液に添加することによって、動物の肝細胞、膵臓細胞などを長期間凍結することなく保存でき、これにより有用な物質を生産する細胞工学や組織工学に動物細胞を利用できるようにする。
本発明に係る「医薬組成物」は活性成分と共に必要に応じて薬剤学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、またはこれらの組み合わせを含んでいてもよい。医薬組成物は生物体内に化合物が投与されることを容易にする。化合物を投与する様々な技術が存在し、ここには経口、注射、エアゾール、非経口及び局所投与などが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で「担体(carrier)」とは細胞または組織内に化合物の付加を容易にする物質を意味する。例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)は生物体の細胞または組織内に多くの有機化合物の投入を容易にするのに通常使われる担体である。
本明細書で「希釈剤(diluent)」とは対象化合物の生物学的活性形態を安定するだけでなく、化合物を溶解させる水で希釈される物質として定義される。バッファー溶液に溶解されている塩は、当該分野で希釈剤として使われる。通常使われるバッファー溶液はヒト溶液の塩形態を摸倣しているホスフェートバッファー食塩水である。バッファー塩は低い濃度で溶液のpHを制御できるため、バッファー希釈剤が化合物の生物学的活性を改変することは稀である。
本明細書で「薬剤学的に許容される」とは化合物の生物学的活性と物性を損傷させない性質を意味する。
本発明の化合物は、目的に応じて、様々な薬剤学的投与形態に剤形化できる。本発明に係る医薬組成物を製造するに当たって、活性成分、具体的に、一般式(1)の化合物、薬剤学的に許容されるその塩または異性体を製造しようとする製剤によって選択され得る様々な薬剤学的に許容される担体と共に混合する。例えば、本発明に係る医薬組成物は目的に応じて、注射用製剤、経口用製剤等に剤形化できる。
本発明の化合物は、公知された製薬用担体と賦形剤を利用する公知の方法で製剤化され、単位用量形態または多用量形態の容器に入れられる。製剤の形態は油または水性媒体中の溶液、懸濁液または乳化液形態である。通常の分散剤、懸濁剤または安定化剤を含有してもよい。また、例えば、使用前に無菌、発熱物質が除去された水に溶かして使用する乾燥粉末の形態であってもよい。また、本発明の化合物は、 カカオバターまたはその他のグリセリドのような通常の坐剤基剤を利用して坐剤形態に製剤され得る。経口投与用固体投与形態はカプセル剤、錠剤、丸剤、散剤及び顆粒剤が可能であり、特にカプセル剤と錠剤が有用である。錠剤及び丸剤は腸溶性錠剤に製造することが好ましい。固体投与形態は本発明の化合物をスクロース、ラクトース、デンプンなどのような一つ以上の不活性希釈剤及びステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、崩壊剤、結合剤などのような担体と混合することによって製造できる。
必要に応じて、本発明に係る化合物またはそれを含有する医薬組成物は、その他の活性薬剤、例えば、他の種類の様々な作用機序を持つ物質であり、臓器、単離された細胞システムまたは組織の低温保管、移植手術または移植後発生する再潅流による損傷を予防する物質などと組み合わせて投与することができる。
一般式(1)化合物の使用量は患者の体重、年齢、疾患の特殊な性質及び深刻性のような要因によって医師の処方に従う。しかし、成人の臓器移植に必要な使用量は約1nM〜100μM範囲であり、普通約10μM以下の濃度であれば充分であるが、一部患者の場合、さらに高い使用量が好ましいこともある。
本明細書で「治療」とは発病症状を示す客体に使われる時、疾患の進行を中断または遅延させることを意味し、‘予防’とい発病症状を示さないが、そのような危険性が高い客体に使われる時、発病兆候を中断または遅延させることを意味する。
以下、製造例、実施例及び実験例を通して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範疇がこれらに限定されるものではない。下記製造例及び実施例で、Mはモル濃度を意味して、Nは規定濃度を意味する。
本発明に係る実施例21化合物の肝細胞保護効果をラット初代肝細胞(primary hepatocyte)を使用した実験結果を示した図である。 肺細胞LB−HELで本発明に係る実施例126、127、137、138化合物の24時間低温ショック後、37℃での時間経過に伴う回復能力を対照薬物のIM54及びnec−1と比較して示した図である。 ラット摘出潅流肝モデルで本発明に係る実施例126化合物の低温保存損傷に対する保護効果をLDH、AST及びALT活性測定を通して従来の保存溶液のHTK溶液と比較して示した図である。 ラット摘出潅流肝モデルで本発明に係る実施例126化合物の低温保存後再潅流損傷に対する保護効果をLDH測定を通して従来の保存溶液のHTK溶液と比較して示した図である。 ラット摘出潅流肝モデルで本発明に係る実施例126化合物の低温保存後再潅流損傷に対する保護効果を胆汁生産能力(Bile output)測定を通して従来の保存溶液のHTK溶液と比較して示した図である。
製造例1:2−[(4−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)ヒドラゾノ]−プロピオン酸エチルエステルの合成
4−フルオロ−2−ニトロアニリン(10g、64mmol)を6N塩酸(64mL、0.27mol)に溶かし、0℃で水(50mL)に溶かした硝酸ナトリウム(4.4g、64mmol)をゆっくり滴下し、混合物を0℃〜室温で30分間撹拌した。同時に、エチル2−メチルアセトアセテート(9.2mL、64mmol)と水酸化ナトリウム(19g、0.34mol)を80%エタノール水溶液(95mL)に溶かし、0℃で10分間撹拌した。このようにして製造された2溶液を混合し、0℃〜室温で8時間撹拌した。反応混合物に水を加えた。溶けない固体を集め、水で洗浄し、乾燥して表題化合物(7.9g、収率46%)を得た。
Figure 0005188583
製造例2:5−フルオロ−7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルの合成
製造例1で得られた化合物(8.8g、33mmol)をポリリン酸(50mL)と混合し、混合物を60℃で7時間撹拌した。反応混合物に水を加え、溶けない固体を集めた。水で洗浄し、乾燥して表題化合物(3.4g、収率41%)を得た。
Figure 0005188583
製造例3:(4−クロロ−2−ニトロ−フェニル)−ヒドラジンヒドロクロリドの合成
4−クロロ−2−ニトロアニリン(40g、0.23mol)を12N−塩酸(100mL)に溶かし、0℃で水(50mL)に溶かした硝酸ナトリウム(16g、0.23mol)をゆっくり滴下し、混合物を0℃〜室温で30分間撹拌した。温度を0℃に温度を下げ、12N−塩酸(100mL)に溶かした塩化スズ(II)(132g、0.70mol)をゆっくり滴下した。混合物を0℃〜室温で3時間撹拌した。生成された黄色固体の反応物をろ過し、少量の6N−HClで洗浄し、乾燥して表題化合物(30g、収率63%)を得た。
Figure 0005188583
製造例4:2−[(4−クロロ−2−ニトロ−フェニル)−ヒドラゾノ]−プロピオン酸メチルエステルの合成
製造例3で得られたヒドラジン(30g、0.14mol)とピルビン酸メチル(14.4mL、0.16mol)をメタノール(300mL)に溶かし、酢酸ナトリウム(14.2g、0.17mol)を加えた。混合物を室温で8時間撹拌した。生成された黄色固体をろ過し、水とメタノールで洗浄し、乾燥して表題化合物(30g、収率82%)を得た。
Figure 0005188583
製造例5:5−クロロ−7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルの合成
製造例4で得られた化合物(13g、46mmol)にポリリン酸(100mL)を加え、混合物を100℃で4時間加熱した。反応終結後、反応混合物に水を加えた。溶けない固体を集め、水で洗浄し、乾燥して表題化合物(6.0g、収率49%)を得た。
Figure 0005188583
製造例6:5−ブロモ−7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルの合成
製造例3〜5と同じ方法で、4−ブロモ−2−ニトロアニリン(15.6g、71.9mmol)を反応して表題化合物(7.2g、収率73%)を得た。
Figure 0005188583
製造例7:5−メチル−7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルの合成
製造例3〜5と同じ方法で、4−メチル−2−ニトロアニリン(40g、0.26mol)を反応して表題化合物(20g、収率32%)を得た。
Figure 0005188583
製造例8:4−エトキシ−2−ニトロ−フェニルアミンの合成
4−エトキシアニリン(40g、0.29mol)とトリエチルアミン(61mL、0.44mol)をジクロロメタン(200mL)に溶かした。無水酢酸(30mL、0.32mmol)を滴下し、混合物を0℃〜室温で1時間撹拌した。1N−塩酸溶液を加え、生成された混合物を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
得られたアセトアミド化合物をジクロロメタン(200mL)に溶かし、0℃で発煙硝酸(13mL、0.29mol)を滴下した。生成混合物を0℃〜室温で1時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
得られたニトラート化合物をメタノール(100mL)とテトラヒドロフラン(100mL)に溶かし、6N−水素化ナトリウムを滴下した。混合物を室温で6時間撹拌した。反応終結後、反応混合物を6N−塩酸溶液でpH7程度まで中和した。混合物を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して表題化合物(44g、収率83%)を得た。
製造例9:5−エトキシ−7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルの合成
製造例3〜5と同じ方法で、製造例8で得られた4−エトキシ−2−ニトロアニリン(40g、0.22mol)を反応して表題化合物(13g、収率22%)を得た。
Figure 0005188583
製造例10:7−ニトロ−5−フェノキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルの合成
製造例8と製造例3〜5に記載された方法を順次に用いて、4−アミノフェニルフェニルエーテル(20g、0.11mol)を反応して表題化合物(5g、収率15%)を得た。
Figure 0005188583
製造例11:7−ニトロ−5−(ピリジン−3−イルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルの合成
(工程1)
1−クロロ−4−ニトロベンゼン(40g、0.25mol)と3−ヒドロキシピリジン(36g、0.38mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)に溶かした。炭酸カリウム(52.6g、0.38mol)を加え、混合物を100℃で20時間撹拌した。水を加え、生成された混合物を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して3−(4−ニトロ−フェノキシ)−ピリジンを得た。
得られた化合物を水(100mL)、テトラヒドロフラン(100mL)とメタノール(100mL)を使用して溶かした。鉄粉(103g、1.84mol)と塩化アンモニウム(99g、1.84mol)を加え、混合物を80℃で3時間機械撹拌機を使用して撹拌した。反応完結後、反応混合物を、セライトを通してろ過し、メタノールで洗浄し、濃縮した。生成される固体をろ過し、エーテルで洗浄し、乾燥して4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミン(17g、収率36%)を得た。
(工程2)
製造例8と製造例3〜5に記載された方法を順次に用いて、4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニルアミン(25g、0.13mol)を反応して表題化合物(4.2g、収率10%)を得た。
Figure 0005188583
製造例12:5−メチル−7−ニトロ−2−ピリジン−2−イル−1H−インドールの合成
製造例4〜5と同じ方法で、(4−メチル−2−ニトロフェニル)ヒドラジンヒドロクロリド(10g、49mmol)と2−アセチルピリジン(5.5mL、49mmol)を反応して表題化合物(2g、収率16%)を得た。
Figure 0005188583
製造例13:5−メチル−7−ニトロ−2−ピラジン−2−イル−1H−インドールの合成
製造例4〜5と同じ方法で、(4−メチル−2−ニトロフェニル)ヒドラジンヒドロクロリド(2g、9.8mmol)と2−アセチルピラジン(1.2mL、9.8mmol)を反応して表題化合物(0.3g、収率19%)を得た。
Figure 0005188583
製造例14:7−ニトロ−2−ピリジン−2−イル−1H−インドールの合成
製造例4〜5と同じ方法で、2−ニトロフェニルヒドラジンヒドロクロリド(5g、26mmol)と2−アセチルピリジン(2.5mL、26mmol)を反応して表題化合物(1g、収率16%)を得た。
Figure 0005188583
製造例15:7−ニトロ−2−ピラジン−2−イル−1H−インドールの合成
製造例4〜5と同じ方法で、2−ニトロフェニルヒドラジンヒドロクロリド(3.1g、16mmol)と2−アセチルピラジン(2.0mL、16mmol)を反応して表題化合物(0.5g、収率13%)を得た。
Figure 0005188583
製造例16:5−エトキシ−7−ニトロ−2−ピリジン−2−イル−1H−インドールの合成
製造例4〜5と同じ方法で、(4−エトキシ−2−ニトロフェニル)ヒドラジンヒドロクロリド(5g、21mmol)と2−アセチルピリジン(2.4mL、21mmol)を反応して表題化合物(0.5g、収率8%)を得た。
Figure 0005188583
製造例17:7−ニトロ−5−フェノキシ−2−ピリジン−2−イル−1H−インドールの合成
製造例4〜5と同じ方法で、(4−フェノキシ−2−ニトロフェニル)ヒドラジンヒドロクロリド(10g、49mmol)と2−アセチルピリジン(5.5mL、49mmol)を反応して表題化合物(2g、収率16%)を得た。
Figure 0005188583
製造例18:3,5−ジメチル−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドールの合成
製造例4〜5と同じ方法で、(4−メチル−2−ニトロフェニル)ヒドラジンヒドロクロリド(1.0g、4.9mmol)と2−プロピオフェノン(0.7mL、4.9mmol)を反応して表題化合物(150mg、収率11%)を得た。
製造例19:5−メチル−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドールの合成
(工程1)
4−メチル−2−ニトロアニリン(20g、131.5mmol)をエタノール(300mL)に溶かし、硝酸銀(27g、157.7mmol)とヨウ素(40g、157.7mmol)を加え、混合物を室温で8時間撹拌した。反応完結後、反応混合物をセライトを通してろ過し、酢酸エチル100mL)で洗浄し、濃縮した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して2−ヨード−4−メチル−6−ニトロ−フェニルアミン(29g、69%)を得た。
Figure 0005188583
(工程2)
工程1で得られた化合物(7g、25.2mmol)とフェニルアセチレン(3.3mL、30.22mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶かし、トリエチルアミン(11mL、75.5mmol)、ジクロロ(ビストリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(1.8g、2.52mmol)、ヨウ化銅(II)(0.48g、2.52mmol)を加え、混合物を室温で8時間撹拌した。反応完結後、水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、カラム・クロマトグラフィーで精製して4−メチル−2−ニトロ−6−フェニルエチニル-フェニルアミン(4.5g、収率71%)を得た。
Figure 0005188583
(工程3)
工程2で得られた化合物(4.5g、17.8mmol)をテトラヒドロフラン(120mL)とN−メチル−ピロリジノン(30mL)に溶かした。カリウムt−ブトキシド(4g、35.7mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応完結後、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。カラム・クロマトグラフィーで精製して5−メチル−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール(1.0g、収率22%)を得た。
Figure 0005188583
製造例20:2−シクロヘキシル−5−メチル−7−ニトロ−1H−インドールの合成
製造例19と同じ方法で、6−ヨード−4−メチル−2−ニトロアニリン(500mg、1.8mmol)とシクロヘキシルアセチレン(0.23mL、1.8mmol)を反応して表題化合物(290mg、収率62%)を得た。
Figure 0005188583
製造例21:5−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−7−ニトロ−1H−インドールの合成
製造例19と同じ方法で、6−ヨード−4−メチル−2−ニトロアニリン(500mg、1.8mmol)と2−エチニル−6−メチルピリジン(210mg、1.8mmol)を反応して表題化合物(170mg、収率35%)を得た。
Figure 0005188583
製造例22:(R)−3−アミノ−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−酪酸メチルエステルヒドロクロリドの合成
(工程1)
ジエチルエーテル(400mL)に溶かした4−メトキシベンジルクロリド(280g、1780mmol)をジエチルエーテル(400mL)と濃塩酸(400mL)の混合溶液に、2時間かけて滴下し、混合物を1時間撹拌した。有機層を分離し、L−システィン(197g、1625mmol)と2N苛性ソーダ水溶液(980mL)をエタノール(1890mL)に溶かして製造された溶液に加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。反応完結後、混合物を0℃に冷却し、3N塩酸水溶液を用いてpH7まで中和した。生成された固体をろ過し、乾燥して(R)−2−アミノ−3−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−プロピオン酸(250g、1035mmol、収率64%)を得た。
(工程2)
工程1で得られた化合物(30.7g、127.3mmol)をテトラヒドロフラン(150mL)と水(150mL)に溶かした。炭酸カリウム(26.4g、190mmol)とジ−t−ブチルオキシ−ジカルボニル(27.7g、127.3mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応完結後、混合物を減圧蒸留してテトラヒドロフランを除去した。混合物を0℃に冷却し、3N塩酸水溶液を用いてpH3まで酸性化した。生成された固体を水で洗浄し、乾燥して(R)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−プロピオン酸(43g、126mmol、収率99%)を得た。
(工程3)
工程2で得られた化合物(43g)、1−メチルモルホリン(14.5mL、132mmol)とエチルクロロホルメート(14.1mL、132mmol)をテトラヒドロフラン(500mL)に溶かし、混合物を−25℃で1時間撹拌した。同時に、水酸化カリウム(75g、1336mmol)を水(75mL)とジエチルエーテル(750mL)に溶かし、N−メチル−ニトロソウレア(26g、252mmol)を0℃で2時間滴下し、混合物を30分間撹拌した。製造された2溶液を混合し、−25〜室温で3時間撹拌した。反応終結後、水を加えた。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和塩化アンモニウム水溶液で順に洗浄した。有機層を濃縮して[(R)−3−ジアゾ−1−(4−メトキシ−ベンジルスルファニルメチル)−2−オキソ−プロピル]−カルバミン酸t−ブチルエステルを得た。
Figure 0005188583
(工程4)
工程3で得られた化合物をメタノール(1000mL)に溶かし、安息香酸銀(7.1g、31.1mmol)を加え、混合物を1時間、超音波を利用して反応した。反応完結後、混合物を濃縮し、カラム・クロマトグラフィーで精製して(R)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−酪酸メチルエステル(35.2g、95.3mmol、収率76%)を得た。
Figure 0005188583
(工程5)
工程4で得られた化合物(35.2g)をジクロロメタン(70mL)に溶かし、4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液(71mL)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応完結後、混合物を濃縮した。ジクロロメタン(30mL)とジエチルエーテル(150mL)を加えて生成される固体をろ過し、乾燥して表題化合物(25.5g、83.3mmol、収率87%)を得た。
Figure 0005188583
製造例23:(R)−3−アミノ−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−酪酸エチルエステルヒドロクロリドの合成
製造例22と同じ方法で、製造例22の工程4でメタノールの代わりにエタノールを用いたことを除いては、L−システィン(50g、0.41mol)を反応して表題化合物(5.2g、収率40%)を得た。
Figure 0005188583
製造例24:(R)−4−アミノ−5−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ペンタン酸エチルエステルヒドロクロリドの合成
(工程1)
公知された方法で得られる(R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−ヒドロキシ−ペンタン酸エチルエステル(36g、137.8mmol)とトリエチルアミン(38.4mL、275.5mol)をジクロロメタン(200mL)に溶かした。塩化メタンスルホニル(11.7mL、151.5mmol)を滴下し、混合物を0℃〜室温で1時間撹拌した。1N塩酸溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して(R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−メタンスルホニルオキシ−ペンタン酸エチルエステルを得た。
(工程2)
工程1で得られた化合物と水素化ナトリウム(5.5g、137.8mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(150mL)に溶かした4−メトキシベンジルメルカプタン(15.4mL、110.2mmol)に滴下し、0℃で10分間撹拌した。混合物を0℃で4時間撹拌した。反応終結後、水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。カラム・クロマトグラフィーで精製して(R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ペンタン酸エチルエステル(21.0g、収率38%)を得た。
Figure 0005188583
(工程3)
工程2で得られた化合物(11g、62.7mmol)をジクロロメタン(200mL)に溶かし、4N塩酸/酢酸エチル溶液(20mL)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。反応完結後、混合物を完全に濃縮し、ジエチルエーテル(150mL)を加えた。得られた固体をろ過し、乾燥して表題化合物(20g、収率96%)を得た。
Figure 0005188583
製造例25:(S)−3−アミノ−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−酪酸イソプロピルエステルヒドロクロリドの合成
(R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−ヒドロキシ−ペンタン酸エチルエステルの代りに(S)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−酪酸イソプロピルエステル(22.0g、84.2mmol)を用いたことを除いては、 製造例24と同じ方法で表題化合物(21.0g、収率75%)を得た。
Figure 0005188583
製造例26:(R)−2−アミノ−3−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)プロピオン酸エチルエステルヒドロクロリドの合成
製造例22の工程1で得られた酸化合物(20g、83mmol)をエタノール(100mL)に溶かした。塩化アセチル(12mL、166mmol)を滴下し、混合物を50℃で12時間撹拌した。反応完結後、混合物を完全に濃縮し、ジエチルエーテルを加えた。生成された固体をろ過し、乾燥して表題化合物(16.8g、収率69%)を得た。
Figure 0005188583
製造例27:(R)−2,2−ジメチル−プロピオン酸2−アミノ−3−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−プロピルエステルの合成
(工程1)
製造例22の工程1で得られた化合物(50g、207.2mmol)をメタノール(300mL)に溶かした。塩化アセチル(21mL、207.2mmol)を滴下し、混合物を50℃で12時間撹拌した。反応完結後、混合物を完全に濃縮し、ジエチルエーテルを加えた。生成された固体をろ過し、乾燥して(R)−2−アミノ−3−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−プロピオン酸メチルエステルを得た。
Figure 0005188583
(工程2)
工程1で得られた化合物に、テトラヒドロフラン(200mL)と水(200mL)を加えて溶かした。トリエチルアミン(87mL、621.6mmol)を加え、撹拌しながらジ−t−ブチルオキシ−ジカルボニル(43.0g、196.8mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶かして滴下した。混合物を室温で8時間撹拌した。反応完結後、水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して(R)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−プロピオン酸メチルエステルを得た。
(工程3)
工程2で得られた化合物をテトラヒドロフラン(300mL)に溶かした。水素化ホウ素リチウム(9.0g、414.4mmol)を加え、混合物を0℃で3時間撹拌した。反応完結後、水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシ−ベンジルスルファニルメチル)−エチル]−カルバミン酸t−ブチルエステルを得た。
Figure 0005188583
(工程4)
工程3で得られたアルコール化合物をジクロロメタン(300mL)に溶かした。トリエチルアミン(58mL、414.4mmol)とトリメチル塩化アセチル(28mL、227.9mmol)を加え、混合物を0℃で6時間撹拌した。反応完結後、水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。カラム・クロマトグラフィーで精製して2,2−ジメチル−プロピオン酸(R)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−プロピルエステル(81.0g、収率95%)を得た。
Figure 0005188583
(工程5)
工程4で得られたトリメチルアセテート化合物(81g、196mmol)をジクロロメタン(300mL)に溶かした。4N−塩酸/1,4−ジオキサン溶液(100mL)を加え、混合物を室温で8時間撹拌した。反応完結後、混合物を完全に濃縮し、ジエチルエーテルを加えた。生成された固体をろ過し、乾燥して表題化合物(68g、収率95%)を得た。
Figure 0005188583
製造例28:2−(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−1H−インドール−7−イルアミンの合成
(工程1)
エチル7−ニトロインドール−2−カルボキシラート(500mg、2.14mmol)をテトラヒドロフランと水の1:1混合溶液(20mL)に溶かし、水酸化リチウム水和物(448mg、10.7mmol)を加えた。混合物を室温で8時間撹拌し、1N−塩酸溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留して7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸を得た。
(工程2)
工程1で得られた化合物と2−クロロエチルアミンヒドロクロリド(371mg、3.2mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶かした。トリエチルアミン(0.6mL、4.3mmol)、EDC(614mg、3.2mmol)とHOBT(433mg、3.2mmol)を加えた。混合物を室温で8時間撹拌し、1N−塩酸溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留して7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸(2−クロロ−エチル)−アミドを得た。
Figure 0005188583
(工程3)
工程2で得られた化合物をジクロロエタン(10mL)とトルエン(10mL)に溶かし、ローソン試薬(1.29g、3.2mmol)を加えた。混合物を4時間還流し、減圧蒸留した。残渣に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留し、濃縮液をカラム・クロマトグラフィーで精製して環化反応結果得られた化合物2−(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−7−ニトロ−1H−インドール(100mg、収率22%)を得た。
Figure 0005188583
(工程4)
工程3で得られたチアゾリン化合物をメタノール(50mL)に溶かした。10%Pd/Cを加えて水素ガス下で8時間撹拌した。反応完結後、セライトにろ過して減圧蒸留した。カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(80mg、収率91%)を得た。
Figure 0005188583
実施例1:シクロペンチル−[2−(4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−イル)−1H−インドール−7−イル]−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例28で得られた化合物(15mg、0.07mmol)を1,2−ジクロロエタン(10ml)に溶かした。シクロペンタノン(12mg、0.14mmol)とトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(29mg、0.14mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応終結後、水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留し、残渣をカラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(6.7mg、収率34%)を得た。
Figure 0005188583
実施例2:[2−(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−1H−インドール−7−イル]−(4−メチル−シクロヘキシル)−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例28で得られた化合物(19mg、0.09mmol)と4−メチル−シクロヘキサノンを実施例1と同様に反応して2個のジアステレオ異性質体をそれぞれ(9.1mg、7.4mg、全収率60%)得た。
Figure 0005188583
実施例3:[2−(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−1H−インドール−7−イル]−ピペリジン−4−イル−アミンの合成
Figure 0005188583
実施例1と同様の方法によって、製造例28で得られた化合物(20mg、0.09mmol)と1−(t−ブチルカルボニル)−4−ピペリドンを用いてくつった化合物に、ジクロロメタン及びトリフルオロカルボン酸溶液(5:1、v/v)(5mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、減圧蒸留した。飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留し、カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(4.9mg、収率18%)を得た。
Figure 0005188583
製造例29:7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸の合成
エチル7−ニトロインドール−2−カルボキシラート(2.5g、10.7mmol)をメタノール(50mL)に溶かした。10%Pd/C(200mg)を加え、混合物を水素ガス下で1時間撹拌した。混合物をセライトを通してろ過し、ろ液を減圧蒸留した。蒸留液を1,2−ジクロロエタン(50mL)に溶かし、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(1.3mL、12.8mmol)とリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムト(3.4g、16.1mmol)を加えた。混合物を室温で8時間撹拌した。反応終結後、水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留し、濃縮した。残渣をカラム・クロマトグラフィーで精製した。得られた化合物をメタノール(50mL)とテトラヒドロフラン(50mL)に溶かし、1N−水酸化ナトリウム(43mL、42.8mmol)を加え、混合物を室温で8時間撹拌した。1N−塩酸溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留して表題化合物(2.1g、収率76%)を得た。
Figure 0005188583
製造例30:{5−[7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}酢酸エチルエステルの合成
製造例29で得られた化合物(300mg、1.15mmol)をジメチルホルムアミド(20mL)に溶かした。エチル3−(ヒドロキシアミノ)−3−イミノプロピオネート(202mg、1.38mmol)、EDC(265mg、1.38mmol)及びHOBT(187mg、1.38mmol)を加えた。混合物を室温で8時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留し、濃縮した。残渣をカラム・クロマトグラフィーで精製した。得られた化合物をトルエン(20mL)とジクロロエタン(10mL)に溶かした。混合物を120℃で8時間還流し、減圧蒸留し、カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(80mg、収率19%)を得た。
Figure 0005188583
実施例4:2−5−[7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−エタノールの合成
Figure 0005188583
製造例30で得られた化合物(20mg、0.05mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶かし、水素化ホウ素リチウム(2.4mg、0.10mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留した。カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(4.7mg、収率27%)を得た。
Figure 0005188583
製造例31:2,2−ジメチル−プロピオン酸(R)−2−(7−アミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イルメチルエステルの合成
(工程1)
製造例28の工程1で得られた7−ニトロインドール-カルボン酸化合物(8.2g、22.7mmol)と製造例27で得られたアミン化合物(13.2g、27.2mmol)をジメチルホルムアミド(100mL)に溶かし、EDC(6.6g、25.0mmol)とHOBT(4.6g、25.0mmol)を加えた。混合物を室温で8時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留し、濃縮した。残渣をカラム・クロマトグラフィーで精製して2,2−ジメチル−プロピオン酸(R)−3−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−2−[(7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボニル)−アミノ-プロピルエステル(8.1g、収率71%)を得た。
Figure 0005188583
(工程2)
工程1で得られた化合物(1.6g、3.2mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶かした。五塩化リン(1.3g、6.4mmol)を加え、混合物を室温で5時間撹拌した。反応完結後、飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留し、濃縮した。残渣をカラム・クロマトグラフィーで精製して2,2−ジメチル−プロピオン酸(R)−2−(7−ニトロ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イルメチルエステル(0.8g、収率69%)を得た。
Figure 0005188583
(工程3)
工程2で得られた化合物(2.7g、7.5mmol)をテトラヒドロフラン、メタノールと水の1:1:1混合溶液(150mL)に溶かした。鉄粉(4.2g、74.7mmol)と塩化アンモニウム(4.0g、74.7mmol)を加え、混合物を60℃で30分間機械撹拌機を使用して撹拌した。反応完結後、水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留した。カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(2.0g、収率81%)を得た。
Figure 0005188583
製造例32:2,2−ジメチル−プロピオン酸(R)−2−(7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イルメチルエステルの合成
実施例1と同じ方法で、製造例31で得られた化合物(2.0g)を反応して表題化合物(1.3g、収率54%)を得た。
実施例5:[(R)−2−(7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]−メタノールの合成
Figure 0005188583
製造例32で得られた化合物(1.3g、3.3mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)、メタノール(10mL)及び水(10mL)に溶かした。水酸化リチウム水和物(0.4g、9.8mmol)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、減圧蒸留し、濃縮した。残渣に1N塩酸を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留した。カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(820mg、収率80%)を得た。
Figure 0005188583
製造例33:メタンスルホン酸(R)−2−(7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イルメチルエステルの合成
実施例5で得られた化合物(820mg、2.6mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶かした。塩化メタンスルホニル(0.24mL、3.1mmol),トリエチルアミン(0.81mL、3.1mmol)を加えた後、0℃で30分間撹拌した。反応終結後、飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留した。カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(600mg、収率60%)を得た。
実施例6:シクロペンチル−[2−((R)−4−ピロリジン−1−イルメチル−4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−1H−インドール−7−イル]−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例33で得られた化合物(150mg、0.38mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶かした。ピロリジン(0.08mL、1.1mmol)を加え、70℃で4時間撹拌した。反応終結後、水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留した。カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(20mg、収率14%)を得た。
Figure 0005188583
実施例7:{(R)−2−[7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−メタノールの合成
Figure 0005188583
(工程1)
製造例31で得られた化合物(900mg、2.7mmol)を1,2−ジクロロエタン(100mL)に溶かした。テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(0.8mL、8.13mmol)、リアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムト(1.72g,8.13mmol)及び酢酸(0.47mL、8.13mmol)を加え、室温で48時間撹拌した。反応終結後、混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留した。カラム・クロマトグラフィーで精製して2,2−ジメチルプロピオン酸(R)−2−[7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イルメチルエステルを得た。
Figure 0005188583
(工程2)
工程1で得られた化合物をメタノール(32mL)、テトラヒドロフラン(32mL)及び水(16mL)に溶かした。1N水酸化ナトリウム(7mL)を加え、室温で4時間撹拌した。反応終結後、減圧蒸留し、ジクロロメタンで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留した。カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(700mg、収率78%)を得た。
Figure 0005188583
実施例8:[(R)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−メタノールの合成
Figure 0005188583
製造例2で得られたエチル5−フルオロ−7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボキシラート(3.0g、11.9mmol)を実施例5と同様の方法で反応して表題化合物(600mg、収率15%)を得た。
Figure 0005188583
実施例9:{(R)−2−[5−フルオロ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−メタノールの合成
Figure 0005188583
製造例2で得られたエチル5−フルオロ−7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボキシラート(3.0g、11.9mmol)を実施例7と同様の方法で反応して表題化合物(750mg、収率18%)を得た。
Figure 0005188583
実施例10:{(R)−2−[5−(ピリジン−3−イルオキシ)−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−メタノールの合成
Figure 0005188583
製造例11で得られた7−ニトロ−5−(ピリジン−3−イルオキシ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(500mg、1.5mmol)を実施例7と同様の方法で反応して表題化合物(40mg、収率6%)を得た。
Figure 0005188583
製造例34:5−クロロ−7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸の合成
製造例5で得られた化合物(15.0g、59.1mmol)をテトラヒドロフラン(300mL)とメタノール(100mL)に溶かした。水酸化リチウム(7.43g、177mmol)を水(100mL)に溶かし、反応液に加えた後、室温で3時間撹拌した。反応完結後、減圧蒸留してテトラヒドロフランとメタノールを除去した。3N塩酸溶液でpH6程度まで中和した。このとき、生成された固体をろ過し、乾燥して表題化合物(13.1g、収率92%)を得た。
製造例35:[(R)−2−(7−アミノ−5−クロロ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸メチルエステルの合成
(工程1)
製造例34で得られた化合物(12.5g、52.0mmol)と製造例22で得られた化合物(19.1g、62.4mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)に溶かした。トリエチルアミン(8.7mL、62.4mmol)、HOBT(14.0g、104mmol)及びEDC(16.9g、88.4mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応完結後、混合物を濃縮した。残渣を酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和塩化アンモニウム水溶液でそれぞれ洗浄した。有機層を濃縮し、残渣をカラム・クロマトグラフィーで精製して(R)−3−[(5−クロロ−7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−酪酸メチルエステル(20.2g、41.0mmol、収率79%)を得た。
Figure 0005188583
(工程2)
工程1で得られた化合物をジクロロメタン(200mL)に溶かした。五塩化リン(17.1g、82mmlol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応完結後、混合物を濃縮し、残渣にジエチルエーテル(200mL)を加えた。生成された固体をろ過し、乾燥して[(R)−2−(5−クロロ−7−ニトロ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸メチルエステルを得た。
Figure 0005188583
(工程3)
工程2で得られた化合物をテトラヒドロフラン(200mL)、メタノール(200mL)及び水(200mL)に溶かした。鉄粉(22.9g、410mmol)と塩化アンモニウム(21.9g、410mmol)を加え、60℃で1時間機械撹拌機を使用して撹拌した。反応完結後、テトラヒドロフラン300mLを加えた。混合物をセライトを通してろ過し、テトラヒドロフラン(100mL)で洗浄し、減圧蒸留し、濃縮した。残渣を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留した。カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(9.0g、収率68%)を得た。
製造例36:[(R)−2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸メチルエステルの合成
製造例35で得られた化合物(4.9g、15.1mmol)をジクロロエタン(100mL)に溶かした。シクロペンタノン(2.7mL、30.3mmol)、氷醋酸(0.86mL、15.1mmol)及びリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムト(6.42g、30.3mmol)を加え、室温で36時間撹拌した。反応完結後、反応物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)で洗浄し、濃縮した。カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(5.15g、収率87%)を得た。
Figure 0005188583
実施例11:[(R)−2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸の合成
Figure 0005188583
製造例36で得られた化合物(1.5g、3.83mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)とメタノール(50mL)に溶かした。水(50mL)に溶かした水酸化リチウム一水和物(640mg、15.3mmol)を反応液に加え、室温で4時間撹拌した。反応完結後、減圧蒸留してトラヒドロフランとメタノールを除去した。1N塩酸溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留し、カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(13.1g、収率92%)を得た。
Figure 0005188583
実施例12:[(R)−2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸エチルエステルの合成
Figure 0005188583
製造例34〜36と同じ方法で、製造例5で得られた化合物(5.0g、19.7mmol)と製造例23で得られた化合物(6.3g、19.7mmol)を反応して表題化合物(840mg、収率11%)を得た。
実施例13:2−{(R)−2−[5−クロロ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−エタノールの合成
Figure 0005188583
(工程1)
製造例35で得られた化合物(4.0g、12.4mmol)を実施例7の工程1と同様の方法で反応してテトラヒドロピラン−4−イルアミン化合物(4.1g、10.0mmol、収率81%)を得た
Figure 0005188583
(工程2)
工程1で得られた化合物(2.5g、6.12mmol)を実施例4と同様の方法で反応して表題化合物(2.19g、5.76mmol、収率94%)を得た。
Figure 0005188583
製造例37:{5−クロロ−2−[(R)−4−(2−ヨード−エチル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル]−1H−インドール−7−イル}−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミンの合成
実施例13で得られた化合物(3.7g、10.2mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶かした。イミダゾール(2.1g、30.6mmol)、トリフェニルホスフィン(4.0g、15.3mmol)及びヨウ素(3.9g、15.3mmol)を加え、0℃〜室温で8時間撹拌した。反応完結後、酢酸エチル(100mL)を加え、反応混合物を水(100mL×2回)で洗浄した。有機層を濃縮し、カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(2.0g、4.07mmol、収率40%)を得た。
実施例14:1−[4−(2−{(R)−2−[5−クロロ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−ヒドロキシ−エタノンの合成
Figure 0005188583
(工程1)
製造例37で得られた化合物(100mg、0.2mmol)と1−t−ブトキシカルボニル−ピペラジン(270mg、1.4mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)に溶かした。炭酸カリウム(200mg、1.4mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応終結、水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留して濃縮して4−(2−{(R)−2−[5−クロロ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルを得た。
(工程2)
工程1で得られたた濃縮した化合物をジクロロメタン(10mL)に溶かした。4N−塩酸溶液(0.5mL)を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応終結後、混合物を減圧蒸留して濃縮した。濃縮液をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶かした。グリコール酸(15.1mg、0.2mmol)、トリエチルアミン(28μL、 0.2mmol)、EDC(45mg、0.23mmol)及びHOBT(40mg、0.29mmol)を加え、室温で8時間撹拌した。1N−塩酸溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留し、カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(5.1mg、収率5%)を得た。
Figure 0005188583
実施例15:1−(2−{(R)−2−[5−クロロ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−エチル)−ピロリジン−3−オールの合成
Figure 0005188583
製造例37で得られた化合物(100mg、0.2mmol)と3−ピロリジノール(0.35mL、4.2mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)に溶かした。炭酸カリウム(580mg、4.2mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応終結後、水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留して濃縮した。カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(2mg、収率2%)を得た。
実施例16:[(R)−2−(5−ブロモ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸の合成
Figure 0005188583
実施例11と同じ方法で、製造例6で得られたメチル5−ブロモ−7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボキシラート(1.1g、3.7mmol)を反応して表題化合物(250mg、収率16%)を得た。
Figure 0005188583
実施例17:[(R)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−エトキシ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸の合成
Figure 0005188583
実施例11と同じ方法で、製造例9で得られたメチル5−エトキシ−7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボキシラート(1.5g、5.7mmol)を反応して表題化合物(150mg、収率7%)を得た。
Figure 0005188583
実施例18:[(S)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−エトキシ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸の合成
Figure 0005188583
(工程1)
製造例22と同じ方法で、L−システィンの代りにD−システィン(5.0g(31.7mmol)を用いて(S)−3−アミノ−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−酪酸メチルエステル(1.2g、収率12%)を得た。
(工程2)
製造例34〜36及び実施例11と同じ方法で、製造例9で得られた5−エトキシ−7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボキシラート(1.0g、3.8mmol)と工程1で得られた化合物を 反応して表題化合物(27mg、収率2%)を得た。
実施例19:[2−(7−シクロペンチルアミノ−5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸の合成
Figure 0005188583
(工程1)
製造例24と同じ方法で、(R)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−ヒドロキシ−ペンタン酸エチルエステルの代りに3−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−酪酸エチルエステル(15.0g、60.7mmol)を用いて3−アミノ−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−酪酸エチルエステル(12.0g、収率61%)を得た。
(工程2)
製造例34〜36及び実施例11と同じ方法で、工程1で得られた化合物と製造例10で得られた7−ニトロ−5−フェノキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル(2.0g、6.7mmol)を反応して表題化合物(500mg、収率17%)を得た。
実施例20:[(R)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸の合成
Figure 0005188583
製造例34〜36及び実施例11と同じ方法で、製造例10で得られた7−ニトロ−5−フェノキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル(101.5g、264.7mmol)と製造例23で得られた(R)−3−アミノ−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−酪酸エチルエステルヒドロクロリドを反応して表題化合物(51.0g、収率44%)を得た。
Figure 0005188583
実施例21:[(S)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸の合成
Figure 0005188583
製造例34〜36及び実施例11と同じ方法で、製造例10で得られた7−ニトロ−5−フェノキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル(55.5g、185.9mmol)と製造例25で得られた(S)−3−アミノ−4−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−酪酸イソプロピルエステルヒドロクロリドを反応して表題化合物(21.0g、収率26%)を得た。
製造例38:3−[(R)−2−(7−アミノ−5−クロロ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−プロピオン酸エチルエステルの合成
製造例35と同じ方法で、製造例34で得られた酸化合物(2.0g、8.3mmol)と製造例24で得られた化合物(R)−4−アミノ−5−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−ペンタン酸エチルエステルヒドロクロリド(3.4g、10.2mmol)を反応して表題化合物(0.76g、収率26%)を得た。
Figure 0005188583
実施例22:3−[(R)−2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−プロピオン酸エチルエステルの合成
Figure 0005188583
実施例1と同じ方法で、製造例38で得られた化合物(760mg、2.1mmol)を反応して表題化合物(450mg、収率51%)を得た。
実施例23:3−[(R)−2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−プロピオン酸の合成
Figure 0005188583
実施例11と同じ方法で、実施例22で得られたエステル化合物(500mg、1.2mmol)を反応して表題化合物(400mg、収率85%)を得た。
Figure 0005188583
製造例39:2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イルアミンの合成
製造例31の工程3と同じ方法で、製造例14で得られた化合物(1.0g、4.2mmol)を反応して表題化合物(800mg、収率92%)を得た。
実施例24:シクロペンチル−(2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
実施例1と同じ方法で、製造例39で得られた化合物(150mg、0.7mmol)を反応して表題化合物(55mg、収率28%)を得た。
Figure 0005188583
製造例40:2−ピラジン−2−イル−1H−インドール−7−イルアミンの合成
製造例31の工程3と同じ方法で、製造例15で得られた化合物(500mg、2.1mmol)を反応して表題化合物(430mg、収率98%)を得た。
実施例25:シクロペンチル−(2−ピラジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)アミンの合成
Figure 0005188583
実施例1と同じ方法で、製造例40で得られた化合物(80mg、0.38mmol)を反応して表題化合物(33mg、収率31%)を得た。
Figure 0005188583
実施例26:(2−ピラジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
実施例7の工程1と同じ方法で、製造例40で得られた化合物(80mg、0.38mmol)を反応して表題化合物(35mg、収率31%)を得た。
Figure 0005188583
製造例41:7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボチオ酸アミドの合成
製造例28の工程1で得られた7−ニトロインドール−2−カルボン酸化合物(2.0g、9.7mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶かした。塩化チオニル(2mL、29.1mmol)を加え、60℃で1時間撹拌した。反応終結後、混合物を減圧蒸留して濃縮した。生成された化合物をテトラヒドロフラン(100mL)に溶かし、ローソン試薬(5.0g、14.6mmol)を加えた。混合物を80℃で3時間撹拌した。反応終結後、混合物を濃縮した。生成された固体をジクロロメタン(100mL)で洗浄して表題化合物(1.5g、収率71%)を得た。
Figure 0005188583
製造例42:7−ニトロ−2−チアゾール−2−イル−1H−インドールの合成
製造例41で得られた化合物(1.1g、5.0mmol)をエタノール(20mL)とN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶かした。ブロモアセタールアルデヒドジエチルアセタール(3.7mL、25mmol)を加え、混合物を100℃で8時間撹拌した。反応終結後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留して濃縮した。生成された固体をジエチルエーテルで洗浄して表題化合物(800mg、収率67%)を得た。
製造例43:2−チアゾール−2−イル−1H−インドール−7−イルアミンの合成
製造例31の工程3と同じ方法で、製造例42で得られた化合物(800mg、3.3mmol)を反応して表題化合物(650mg、収率93%)を得た。
Figure 0005188583
実施例27:シクロペンチル−(2−チアゾール−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
実施例1と同じ方法で、製造例43で得られた化合物(30mg、3.3mmol)を反応して表題化合物(20mg、収率51%)を得た。
Figure 0005188583
製造例44:5−メチル−7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸の合成
製造例7で得られた化合物(6.5g、27.8mmol)をメタノール、テトラヒドロフランと水の1:1:1混合溶液(200mL)に溶かし、水酸化リチウム水和物(3.5g、83.3mmol)を加えた。室温で8時間撹拌した後、1N−塩酸溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留して表題化合物(5.7g、収率94%)を得た。
Figure 0005188583
製造例45:(R)−3−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−2−[(5−メチル−7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸エチルエステルの合成
製造例44で得られた化合物(3g、13.6mmol)と製造例26で得られた(R)−2−アミノ−3−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)プロピオン酸エチルエステルヒドロクロリド(5.8g、19.1mmol)をジメチルホルムアミド(100mL)に溶かした。トリエチルアミン(1.9g、19.1mmol)、EDC(4.4g,23.2mmol)及びHOBT(3.7g、27.3mmol)を加えた。室温で8時間撹拌した後、1N塩酸溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留した。カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(4.1g、64%)を得た。
Figure 0005188583
製造例46:(R)−2−(7−アミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルの合成
(工程1)
製造例45で得られた化合物(4.1g、8.7mmol)をジクロロメタン(200mLに溶かし、五塩化リン(3.6g、17.4mmol)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留して(R)−2−(5−メチル−7−ニトロ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルを得た。
(工程2)
工程1で得られた化合物を水、テトラヒドロフラン及びメタノール1:1:1混合溶液(300mL)に溶かした。混合物に塩化アンモニウム(4.6g、86.9mmol)と鉄(4.9g、86.9mmol)を加え、60℃で30分間撹拌した。混合物を、セライトフィルタを通して減圧蒸留した。濃縮液に飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留した。カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(400mg、収率15%)を得た。
製造例47:(R)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルの合成
実施例1と同じ方法で、製造例46で得られた化合物(4.0g、0.91mmol)を反応して表題化合物(590mg、収率12%)を得た。
Figure 0005188583
実施例28:2−(7−シクロペンチルアミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルの合成
Figure 0005188583
製造例47で得られた化合物(560mg、1.51mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶かした。ブロモトリクロロメタン(330mg、1.7mmol)とDBU(250mg、1.7mmol)を加えた。混合物を0℃で2時間撹拌した。反応終結後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留した。カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(450mg、収率81%)を得た。
Figure 0005188583
実施例29:2−(7−シクロペンチルアミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−チアゾール−4−カルボン酸の合成
Figure 0005188583
製造例44と同じ方法で、実施例28で得られた化合物(100mg、0.27mmol)を反応して表題化合物(70mg、収率76%)を得た。
Figure 0005188583
実施例30:[2−(7−シクロペンチルアミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−チアゾール−4−イル]−メタノールの合成
Figure 0005188583
実施例4と同じ方法で、実施例28で得られた化合物(300mg、0.81mmol)を反応して表題化合物(200mg、収率75%)を得た。
Figure 0005188583
製造例48:5−メチル−7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボチオ酸アミドの合成
製造例41と同じ方法で、製造例44で得られたカルボン酸化合物(3.2g、1.4mmol)を反応して表題化合物(2.4g、収率75%)を得た。
Figure 0005188583
製造例49:2−(5−メチル−7−ニトロ−1H−インドール−2−イル)−チアゾール−5−カルバルデヒドの合成
製造例48で得られた化合物(2.5g、11.3mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)に溶かした。2−ブロモマロンアルデヒド(2.56g、17mmol)を加え、100℃で6時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を氷水に加えた。生成された固体を集め、乾燥して表題化合物(2.45g、収率77%)を得た。
Figure 0005188583
製造例50:[2−(7−アミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−チアゾール−5−イル]−メタノールの合成
製造例49で得られた化合物(1.75g、6.1mmol)を水、テトラヒドロフラン及びメタノール1:1:1混合溶液(300mL)に溶かした。塩化アンモニウム(3.26g、60.9mmol)と鉄(3.4g、60.9mmol)を加え、60℃で30分間撹拌した。混合物をセライトを通してろ過し、減圧蒸留した。濃縮液に飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留した。カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(300mg、収率19%)を得た。
Figure 0005188583
実施例31:[2−(7−シクロペンチルアミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−チアゾール−5−イル]−メタノールの合成
Figure 0005188583
実施例1と同じ方法で、製造例50で得られた化合物(300mg、1.16mmol)を反応して表題化合物(380mg、収率100%)を得た。
Figure 0005188583
製造例51:5−メチル−7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸ヒドラジドの合成
製造例7で得られた化合物(5.0g、21.3mmol)をエタノール(100mL)に溶かした。ヒドラジン水和物(2mL、40mmol)を加え、混合物を100℃で4時間撹拌した。反応終結後、溶液を冷却し、固体を析出した。固体を集め、ジクロロメタンで洗浄して表題化合物(2.34g、収率47%)を得た。
Figure 0005188583
製造例52:5−メチル−7−ニトロ−2−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−1H−インドールの合成
製造例51で得られた化合物(2.3g、9.8mmol)とオルトギ酸トリエチル(100mL)を混合し、混合物を120℃で8時間撹拌した。反応終結後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留して表題化合物(600mg、収率25%)を得た。
Figure 0005188583
実施例32:シクロペンチル−(5−メチル−2−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例43及び実施例1と同じ方法で、製造例52で得られた化合物(300mg、1.2mmol)を反応して表題化合物(50mg、収率14%)を得た。
Figure 0005188583
製造例53:5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イルアミンの合成
製造例12で得られた化合物(300mg、1.2mmol)をメタノールと酢酸エチル1:1混合溶液(100mL)に溶かした。10%Pd/C(40mg)を加え、混合物を水素ガス下で1時間撹拌した。反応完結後、混合物をセライトを通してろ過し、減圧蒸留した。カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(170mg、収率64%)を得た。
Figure 0005188583
実施例33:シクロペンチル−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
実施例1と同じ方法で、製造例53で得られた化合物(50mg、0.22mmol)を反応して表題化合物(20mg、収率46%)を得た。
Figure 0005188583
実施例34:(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
実施例7の工程1と同じ方法で、製造例53で得られた化合物(50mg、0.22mmol)を反応して表題化合物(25mg、収率36%)を得た。
Figure 0005188583
実施例35:シクロヘキシル−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
実施例1と同じ方法で、シクロペンタノンの代りにシクロヘキサノンを用いたことを除いては、製造例53で得られた化合物(50mg、0.22mmol)を反応して表題化合物(25mg、収率36%)を得た。
Figure 0005188583
実施例36:1−[4−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エタノンの合成
Figure 0005188583
実施例1と同じ方法で、シクロペンタノンの代りに1−アセチル−4−ピペリドンを用いたことを除いては、製造例53で得られた化合物(30mg、0.13mmol)を反応して表題化合物(10mg、収率21%)を得た。
Figure 0005188583
実施例37:(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
実施例1と同じ方法で、シクロペンタノンの代りに1−メチル−4−ピペリドンを用いたことを除いては、製造例53で得られた化合物(30mg、0.13mmol)を反応して表題化合物(17mg、収率40%)を得た。
Figure 0005188583
実施例38:4−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イルアミノ)−シクロヘキサノンの合成
Figure 0005188583
実施例1と同じ方法で、シクロペンタノンの代りに1,4−シクロヘキサンジオンモノエチレンアセタールを用いたことを除いては、製造例53で得られた化合物(30mg、0.13mmol)を反応して得られた化合物をアセトン(10mL)と水(5mL)に溶かした。1N塩酸溶液(1mL)を加え、80℃で8時間撹拌した。反応終結後、飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留した。カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(10mg、収率23%)を得た。
Figure 0005188583
実施例39:(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
実施例1と同じ方法で、シクロペンタノン代りに1−ベンジル−3−ピロリドンを用いたことを除いては、製造例53で得られた化合物(30mg、0.13mmol)を反応して表題化合物(10mg、収率20%)を得た。
Figure 0005188583
実施例40:シクロペンチルメチル−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
実施例1と同じ方法で、シクロペンタノンの代りにシクロペンタンカルボキサルデヒドをしたことを除いては、製造例53で得られた化合物(30mg、0.13mmol)を反応して表題化合物(10mg、収率20%)を得た。
Figure 0005188583
実施例41:N−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−ベンズアミドの合成
Figure 0005188583
製造例53で得られた化合物(45mg、0.20mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶かした。トリエチルアミン(0.2mL)とベンゾイルクロリド(0.03mL、0.22mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応終結後、水を加えて酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留した。カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(18mg、収率27%)を得た。
Figure 0005188583
実施例42:シクロペンチル−(5−メチル−2−ピラジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例53及び実施例1と同じ方法で、製造例13で得られた化合物(100mg、0.39mmol)を反応して表題化合物(25mg、収率22%)を得た。
Figure 0005188583
実施例43:シクロペンチル−(5−エトキシ−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例53及び実施例1と同じ方法で、製造例16で得られた化合物(20mg、0.07mmol)を反応して表題化合物(4.5mg、収率19%)を得た。
Figure 0005188583
実施例44:シクロペンチル−(5−フェノキシ−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例53及び実施例1と同じ方法で、製造例17で得られた化合物(250mg、0.75mmol)を反応して表題化合物(120mg、収率43%)を得た。
Figure 0005188583
実施例45:シクロペンチル−(3,5−ジメチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例53及び実施例1と同じ方法で、製造例18で得られた化合物(100mg、0.38mmol)を反応して表題化合物(35mg、収率31%)を得た。
Figure 0005188583
実施例46:シクロペンチル−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例53及び実施例1と同じ方法で、製造例19で得られた化合物(120mg、0.48mmol)を反応して表題化合物(50mg、収率36%)を得た。
Figure 0005188583
実施例47:(2−シクロヘキシル−5−メチル−1H−インドール−7−イル)−シクロペンチル−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例53及び実施例1と同じ方法で、製造例20で得られた化合物(50mg、0.19mmol)を反応して表題化合物(21mg、収率37%)を得た。
Figure 0005188583
実施例48:シクロペンチル−[5−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−インドール−7−イル]−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例53及び実施例1と同じ方法で、製造例21で得られた化合物(50mg、0.19mmol)を反応して表題化合物(35mg、収率40%)を得た。
Figure 0005188583
実施例49:(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例53及び実施例1と同じ方法で、シクロペンタノンの代りにテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンを用いたことを除いては、製造例19で得られた化合物(70mg、0.28mmol)を反応して表題化合物(50mg、収率57%)を得た。
Figure 0005188583
実施例50:(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例53及び実施例1と同じ方法で、シクロペンタノンの代りに1−メチル−4−ピペリドンを用いたことを除いては、製造例19で得られた化合物(70mg、0.28mmol)を反応して表題化合物(24mg、収率29%)を得た。
Figure 0005188583
実施例51:1−[4−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エタノンの合成
Figure 0005188583
製造例53及び実施例1と同じ方法で、シクロペンタノンの代りに1−アセチル−4−ピペリドンを用いたことを除いては、製造例19で得られた化合物(96mg、0.38mmol)を反応して表題化合物(18mg、収率13%)を得た。
Figure 0005188583
実施例52:(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンヒドロクロリドの合成
Figure 0005188583
製造例53及び実施例3と同じ方法で、製造例19で得られた化合物(140mg、0.56mmol)を反応して表題化合物(50mg、収率21%)を得た。
実施例53:2−ヒドロキシ−1−[4−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エタノンの合成
Figure 0005188583
実施例52で得られた化合物(50mg、0.13mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶かした。グリコール酸(15mg、0.20mmol)、トリエチルアミン(0.06mL、0.43mmol)、EDC(38mg、0.20mmol)及びHOBT(27mg、0.20mmol)を加え、混合物を室温で8時間撹拌した。1N塩酸溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留した。カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(20mg、収率43%)を得た。
Figure 0005188583
実施例54:(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
実施例52で得られた化合物をジクロロメタン(10mL)に溶かし、トリエチルアミン(0.02mL、0.14mmol)、塩化メタンスルホニル(10mg、0.09mmol)を加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。1N塩酸溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留した。カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(18mg、収率67%)を得た。
Figure 0005188583
製造例54:4−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステルの合成
製造例53及び実施例1と同じ方法でシクロペンタノンの代りに4−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステルを用いたことを除いては、製造例19で得られた化合物(200mg、0.90mmol)を反応して表題化合物(170mg、収率50%)を得た。
実施例55:4−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸の合成
Figure 0005188583
製造例54で得られた化合物(170mg、0.45mmol)をテトラヒドロフランとメタノールの5:1混合溶液(12mL)に溶かした。6N水酸化ナトリウム(0.4mL)を加え、混合物を室温で8時間撹拌した。反応終結後、反応混合物を減圧蒸留し、1N−塩酸溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留し、カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(120mg、収率77%)を得た。
Figure 0005188583
実施例56:4−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミドの合成
Figure 0005188583
実施例55で得られた化合物(30mg、0.09mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶かした。2−モルホリン−4−イル−エチルアミン(22mg、0.17mmol)、EDC(25mg、0.19mmol)及びHOBT(18mg、0.19mmol)を加え、混合物を室温で8時間撹拌した。飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留し、カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(40mg、収率100%)を得た。
Figure 0005188583
実施例57:シクロペンチルメチル−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例53及び実施例1と同じ方法で、シクロペンタノンの代りにシクロペンタンカルバルデヒドを用いたことを除いては、製造例19で得られた化合物(70mg、0.28mmol)を反応して表題化合物(36mg、収率40%)を得た。
Figure 0005188583
実施例58:(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例53及び実施例1と同じ方法で、シクロペンタノンの代りにテトラヒドロ−ピラン−4−カルバルデヒドを用いたことを除いては、製造例19で得られた化合物(70mg、0.28mmol)を反応して表題化合物(19mg、収率21%)を得た。
Figure 0005188583
製造例55:5−クロロ−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドールの合成
製造例19と同じ方法で、4−メチル−2−ニトロアニリンの代りに4−クロロ−2−ニトロアニリン(1.0g、3.67mmol)を反応して表題化合物(750mg、収率75%)を得た。
実施例59:(5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−シクロペンチル−アミンの合成
Figure 0005188583
実施例46と同じ方法で、5−メチル−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドールの代りに5−クロロ−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール(225mg、0.83mmol)を反応して表題化合物(230mg、収率89%)を得た。
Figure 0005188583
実施例60:(5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
実施例49と同じ方法で、5−メチル−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール代りに5−クロロ−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール(337mg、1.23mmol)を反応して表題化合物(200mg、収率50%)を得た。
Figure 0005188583
実施例61:(5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
実施例50と同じ方法で、5−メチル−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール代りに5−クロロ−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール(337mg、1.23mmol)を反応して表題化合物(288mg、収率69%)を得た。
Figure 0005188583
実施例62:(5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−シクロヘキシル−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例53及び実施例1と同じ方法で、シクロペンタノン代りにシクロヘキサノンを用いたことを除いては、製造例55で得られた化合物(170mg、0.62mmol)を反応して表題化合物(98mg、収率49%)を得た。
Figure 0005188583
実施例63:(1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例53、実施例1と同じ方法で、シクロペンタノンの代りに1−ベンジル−ピロリジン−3−オンを用いたことを除いては、製造例55で得られた化合物(225mg、0.83mmol)を反応して表題化合物(50mg、収率15%)を得た。
Figure 0005188583
製造例56:4−エチニル−安息香酸メチルエステルの合成
(工程1)
4−ヨード安息香酸メチルエステル(20.60g、78.61mmol)とエチニルトリメチルシラン(9.26g、94.33mmol)をテトラヒドロフラン(200mL)に溶かし、トリエチルアミン(23.86g、235.83mmol)、ジクロロ(ビストリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(1.65g、2.36mmol)、ヨウ化銅(II)(0.45g、2.36mmol)を加えた。混合物を室温で8時間撹拌した。反応完結後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、カラム・クロマトグラフィーで分離してトリメチルシリルエチニル安息香酸メチルエステル(18.30g、収率100%)を得た。
(工程2)
工程1で得られた化合物(18.30g、78.61mmol)をメタノールとジクロロメタン2:1混合溶液(300mL)に溶かし、炭酸カリウム(5.44g、39.3mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。反応完結後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、カラム・クロマトグラフィーで分離して表題化合物(11.90g、収率95%)を得た。
製造例57:4−(5−クロロ−2−ニトロ−1H−インドール−2−イル)−安息香酸メチルエステルの合成
(工程1)
2−ヨード−4−クロロ−6−ニトロ−フェニルアミン(10.0g、33.50mmol)をテトラヒドロフラン(200mL)に溶かし、ピリジン(3.97g、50.25mmol)とトリフルオロ無水酢酸(7.74g、36.85mmol)を加えた。混合物を0℃〜室温で9時間撹拌した。反応完結後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、カラム・クロマトグラフィーで分離してトリフルオロアセトアミド(12.3g、収率85%)を得た。
(工程2)
工程1で得られた化合物(12.3g、31.18mmol)と4−エチニル安息香酸メチルエステル(6.0g、37.42mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)に溶かし、トリエチルアミン(9.47g、93.54mmol)、テトラブチルアンモニウムヨウ化物(11.51g、31.18mmol)、ジクロロ(ビストリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(1.09g、1.56mmol)、ヨウ化銅(II)(0.30g、1.56mmol)を加えた。混合物を80℃で8時間撹拌した。反応完結後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、カラム・クロマトグラフィーで分離して表題化合物(7.6g、収率81%)を得た。
実施例64:4−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−安息香酸メチルエステルの合成
Figure 0005188583
実施例46と同じ方法で、5−メチル−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール代りに製造例57で得られた化合物(7.60g、22.98mmol)を反応して表題化合物(1.25g、収率15%)を得た。
Figure 0005188583
実施例65:4−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−安息香酸の合成
Figure 0005188583
実施例64で得られた化合物(300mg、0.81mmol)をテトラヒドロフラン(15mL)、水(5mL)及びメタノール(5mL)に溶かした。水酸化リチウム一水和物(100mg、2.44mmol)を加えた。混合物を室温で21時間撹拌した。反応完結後、減圧蒸留してテトラヒドロフランとメタノールを除去した。1N塩酸溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留し、カラム・クロマトグラフィーで分離して表題化合物(20mg、収率7%)を得た。
Figure 0005188583
実施例66:[4−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−フェニル]−メタノールの合成
Figure 0005188583
実施例64で得られた化合物(760mg、2.06mmol)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶かし、2M−水素化ホウ素リチウムのテトラヒドロフラン溶液(2.06mL、4.12mmol)を加えた。混合物を80℃で3時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧蒸留し、カラム・クロマトグラフィーで精製して表題化合物(60mg、収率9%)を得た。
Figure 0005188583
実施例67:4−(7−シクロペンチルアミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−安息香酸メチルエステルの合成
Figure 0005188583
製造例57及び実施例64と同じ方法で、2−ヨード−4−クロロ−6−ニトロ−フェニルアミンの代りに2−ヨード−4−メチル−6−ニトロ−フェニルアミン(500mg、1.80mmol)を反応して表題化合物(30mg、収率3%)を得た。
製造例58:2−(5−クロロ−7−ニトロ−1H−インドール−2−イル)−安息香酸メチルエステルの合成
製造例57と同じ方法で、4−エチニル−安息香酸メチルエステルの代りに2−エチニル−安息香酸メチルエステル(6.0g、37.42mmol)を反応して表題化合物(1.8g、収率15%)を得た。
Figure 0005188583
実施例68:2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−安息香酸メチルエステルの合成
Figure 0005188583
実施例46と同じ方法で、5−メチル−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドールの代りに製造例58で得られた化合物(1.80g、5.44mmol)を反応して表題化合物(800mg、収率40%)を得た。
Figure 0005188583
実施例69:2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−安息香酸の合成
Figure 0005188583
実施例65と同じ方法で、実施例68で得られた化合物(300mg、0.81mmol)を反応して表題化合物(120mg、収率42%)を得た。
Figure 0005188583
実施例70:[2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−フェニル]−メタノールの合成
Figure 0005188583
実施例66と同じ方法で、実施例68で得られた化合物(300mg、0.81mmol)を反応して表題化合物(150mg、収率54%)を得た。
Figure 0005188583
製造例59:7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−5−カルボン酸エチルエステルの合成
製造例19と同じ方法で、4−メチル−2−ニトロアニリンの代りに4−アミノ−3−ニトロ−安息香酸エチルエステル(3.0g、8.9mmol)を反応して表題化合物(1.6g、収率58%)を得た。
Figure 0005188583
実施例71:7−シクロペンチルアミノ−2−フェニル−1H−インドール−5−カルボン酸エチルエステルの合成
Figure 0005188583
実施例46と同じ方法で、5−メチル−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール代りに製造例59で得られた化合物(600mg、1.9mmol)を反応して表題化合物(100mg、収率15%)を得た。
Figure 0005188583
実施例72:7−シクロペンチルアミノ−2−フェニル−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
Figure 0005188583
実施例65と同じ方法で、実施例71で得られた化合物(350mg、1.0mmol)を反応して表題化合物(300mg、収率94%)を得た
Figure 0005188583
実施例73:(7−シクロペンチルアミノ−2−フェニル−1H−インドール−5−イル)−メタノールの合成
Figure 0005188583
実施例66と同じ方法で、実施例71で得られた化合物(60mg、0.17mmol)を反応して表題化合物(21mg、収率40%)を得た。
Figure 0005188583
製造例60:(7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−5−イル)−酢酸エチルエステルの合成
製造例19と同じ方法で、4−メチル−2−ニトロアニリンの代りに(4−アミノ−3−ニトロ−フェニル)酢酸エチルエステル(4.8g、13.7mmol)を反応して表題化合物(3.0g、収率68%)を得た。
Figure 0005188583
実施例74:(7−シクロペンチルアミノ−2−フェニル−1H−インドール−5−イル)−酢酸エチルエステルの合成
Figure 0005188583
実施例46と同じ方法で、5−メチル−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール代りに製造例60で得られた化合物(3.0g、9.2mmol)を反応して表題化合物(2.0g、収率60%)を得た。
Figure 0005188583
実施例75:(7−シクロペンチルアミノ−2−フェニル−1H−インドール−5−イル)−酢酸の合成
Figure 0005188583
実施例65と同じ方法で、実施例74で得られた化合物(90mg、0.25mmol)を反応して表題化合物(65mg、収率78%)を得た。
Figure 0005188583
実施例76:2−(7−シクロペンチルアミノ−2−フェニル−1H−インドール−5−イル)−エタノールの合成
Figure 0005188583
実施例66と同じ方法で、実施例74で得られた化合物(50mg、0.14mmol)を反応して表題化合物(40mg、収率89%)を得た。
Figure 0005188583
実施例77〜90
製造例5、7、10で合成したニトロインドール化合物と製造例23及び25で得られた化合物、そして商業的に購入可能なケトン化合物を用いて製造例34、35、36及び実施例11の方法を順に活用して下記実施例化合物を得た。
Figure 0005188583
Figure 0005188583
Figure 0005188583
Figure 0005188583
実施例91〜101:
実施例21、77、79、89、78を合成する間に、得られたエステルを実施例4と同じ方法で還元した後、製造例37及び実施例15と同じ方法で反応して記実施例化合物を得た。
Figure 0005188583
Figure 0005188583
Figure 0005188583
Figure 0005188583
製造例61:[(S)−2−(5−メチル−7−ニトロ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル]−酢酸イソプロピルエステルの合成
(工程1)
製造例7で得られた5−メチル−7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルをLiOHを用いて、製造例28の工程1と同じ方法で、加水分解して5−メチル−7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸を得た。
(工程2)
製造例25で得られた(S)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ酪酸−イソプロピルエステルを製造例24の工程3と同じ方法で、脱保護して(S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−酪酸イソプロピルエステルを得た。
(工程3)
工程1と2で得られた化合物を、製造例28の工程2と同じ方法で反応して(S)−4−ヒドロキシ−3−[(5−メチル−7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボニル)−アミノ]−酪酸イソプロピルエステルを得た。
(工程4)
工程3で得られた化合物とメタンスルホニルクロリドを、製造例33と同じ方法で反応して(S)−4−メタンスルホニルオキシ−3−[(5−メチル−7−ニトロ−1H−インドール−2−カルボニル)−アミノ]−酪酸イソプロピルエステルを得た。
(工程5)
工程4で得られた化合物(890mg、2mmol)をTHF(10mL)に加え、K2CO3(330mg、10mmol)を加えた。混合物を80℃で2時間撹拌した。水を加えて反応を終結した。混合物をEtOAcで抽出し、MgSO4で乾燥し、減圧下で溶媒を除去した。残渣をカラム・クロマトグラフィー(溶離液:EtOAc/N−Hex/DMC=1/4/1)で精製して表題化合物(445mg、収率61%)を得た。
実施例102:[(S)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル]−酢酸の合成
Figure 0005188583
製造例61で得られた化合物とシクロペンタノンに対して、製造例31の工程3、製造例36及び製造例28の工程1の過程を連続的に遂行して表題化合物を得た。
Figure 0005188583
実施例103:{(S)−2−[5−メチル−7−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル}−酢酸の合成
Figure 0005188583
実施例102で、シクロペンタノンの代わりにテトラヒドロピラン−4−オンを用いて表題化合物を得た。
Figure 0005188583
実施例104:2−{(S)−2−[5−メチル−7−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル}−エタノールの合成
Figure 0005188583
実施例103で得られた化合物を実施例66と同じ方法で還元して表題化合物を得た。
Figure 0005188583
実施例105:{5−メチル−2−[(S)−4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル]−1H−インドール−7−イル}−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)アミンの合成
Figure 0005188583
実施例104で得られた化合物とモルホリンを製造例33及び実施例15と同じ方法で順に反応して表題化合物を得た。
Figure 0005188583
実施例106〜125:
製造例19、製造例35の工程3及び製造例36と同じ方法で反応して下記実施例化合物を得た。
Figure 0005188583
Figure 0005188583
Figure 0005188583
Figure 0005188583
Figure 0005188583
製造例62:5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イルメチル)−2−フェニル−1H−インドール−7−イルアミンの合成
(工程1)
製造例59で得られた7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−5−カルボン酸エチルエステルを、製造例66と同じ方法で反応して(7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−5−イル)−メタノールを得た。
(工程2)
工程1で得られた化合物とヨウ素及び1,1−ジオキソ−チオモルホリン、を製造例37及び実施例15と同じ方法で順に反応して5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イルメチル)−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドールを得た。
(工程3)
工程2で得られた化合物と鉄を、製造例35の工程3と同じ方法で反応して表題化合物を得た。
実施例126:[5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イルメチル)−2−フェニル−1H−インドール−7−イル]−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例62で得られた化合物とテトラヒドロピラン−4−オンを、製造例36と同じ方法で反応して表題化合物を得た。
Figure 0005188583
実施例127〜138:
製造例59と同じ方法で合成したインドール化合物、商業的に購入可能なアミン及びカルボニル化合物を製造例62及び実施例126と同じ方法で順に反応して下記表の実施例化合物を得た。
Figure 0005188583
Figure 0005188583
Figure 0005188583
Figure 0005188583
製造例63:3−ブロモ−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドールの合成
(工程1)
実施例46の製造過程で得られた5−メチル−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドールと(BOC)2Oを、製造例23と同じ方法で反応して1−BOC−5−メチル−7−ニトロ−2−フェニル−インドールを得た。
(工程2)
工程1で得られた1−BOC−5−メチル−7−ニトロ−2−フェニル−インドール(3.5g、10mmol)を四塩化炭素(30mL)に溶かし、N−ブロモコハク酸イミド(NBS、2.3g、13mmol)とベンゾイルペルオキシド(100mg)を加えた。混合物を80℃で4時間還流撹拌した。混合物をろ過して固形質を除去し、ろ液を水で希釈し、DCMで抽出した。減圧下で溶媒を除去した。残渣をカラム・クロマトグラフィーで精製して1−BOC−3−ブロモ−5−ブロモメチル−7−ニトロ−2−フェニル−インドール(2.3g、46%)を得た。
(工程3)
工程2で得られた1−BOC−3−ブロモ−5−ブロモメチル−7−ニトロ−2−フェニル−インドール(1.0g、2mmol)をDCM(10mL)に溶かし、Et3N(560μL、4mmol)と1,1−ジオキソ−チオ−モルホリン(300mg、3mmol)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌した。反応終結後、飽和NH4Cl水溶液を加え、DCMで抽出した。抽出液を乾燥した後減、圧下で溶媒を除去し、残渣をカラム・クロマトグラフィーで精製して1−BOC−3−ブロモ−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール(825mg、78%)を得た。
(工程4)
工程3で得られた1−BOC−3−ブロモ−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール(825mg、1.6mmol)をジエチルエーテル(5mL)に溶かした後、HCl(4Mジオキサン溶液、5mL)に溶かした。混合物を室温で2時間撹拌した。反応終結後、減圧下で溶媒を除去し、乾燥して3−ブロモ−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)メチル−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドールを取得し、さらに精製することなく、次の反応で用いた。
製造例64:4−[(3−ブロモ−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−5−イル)メチル]−モルホリンの合成
製造例63の工程2で得られた1−BOC−3−ブロモ−5−ブロモメチル−7−ニトロ−2−フェニル−インドールとモルホリンを、製造例63の工程3及び4と同じ方法で反応して表題化合物を得た。
実施例139:[3−ブロモ−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イルメチル)−2−フェニル−1H−インドール−7−イル]−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例63で得られた化合物とテトラヒドロピラン−4−オンを、製造例35の工程3及び製造例36と同じ方法で反応して表題化合物を得た。
Figure 0005188583
実施例140:[3−ブロモ−(5−モルホリン−4−イル)メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル]−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例64で得られた化合物とテトラヒドロピラン−4−オンを、製造例35の工程3及び製造例36と同じ方法で反応して表題化合物を得た。
Figure 0005188583
実施例141:[3−ブロモ−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イルメチル)−2−フェニル−1H−インドール−7−イル]−シクロペンチル−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例63で得られた化合物とシクロペンタノンを、製造例35の工程3及び製造例36と同じ方法で反応して表題化合物を得た。
Figure 0005188583
実施例142:[3−ブロモ−5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イルメチル)−2−フェニル−1H−インドール−7−イル]−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例63で得られた化合物とテトラヒドロピラン−4−カルボキシアルデヒドを、製造例35の工程3及び製造例36と同じ方法で反応して表題化合物を得た。
Figure 0005188583
製造例65:5−クロロ−3−フェニル−7−ニトロ−1H−インドールの合成
(工程1)
商業的に購入可能な4−クロロ−2−ニトロ−フェニルアミン(17.4g、131.5mmol)をエタノール(300mL)に溶かし、硝酸銀(27g、157.7mmol)とヨウ素(40g、157.7mmol)を加えた。混合物を室温で8時間撹拌した。反応完結後、混合物をセライトでろ過し、酢酸エチル(100mL)で洗浄し、濃縮した。濃縮物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して2−アミノ−5−クロロ−3−ニトロ−フェニルヨージド(27.4g、収率69%)を得た。
Figure 0005188583
(工程2)
工程1で得られた2−アミノ−5−クロロ−3−ニトロ−フェニルヨージド(1.5g、4.90mmol)と1−フェニル−2−トリメチルシリルアセチレン(4.3g、24.50mmol)をDMF(50mL)に溶かし、パラジウムアセテート(0.11g、0.5mmol)、塩化リチウム(0.21g、4.90mmol)及びトリエチルアミン(2.48g、24.50mmol)を加えた。混合物を100℃で3時間 加熱撹拌した。反応完結後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。減圧下で溶媒を除去し、残渣をカラム・クロマトグラフィーで分離して5−クロロ−7−ニトロ−3−フェニル−2−トリメチルシリル−1H−インドール(1.05g、収率87%)を得た。
Figure 0005188583
(工程3)
工程2で得られた5−クロロ−7−ニトロ−3−フェニル−2−トリメチルシリル−1H−インドール(1.5g、4.35mmol)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶かし、テトラブチルアンモニウムフルオラ1M溶液(5.2mL、5.2mmol)を0℃で滴下した。反応完結後、反応物を水で希薄し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。減圧下で溶媒を除去し、残渣をカラム・クロマトグラフィーで分離して5−クロロ−3−フェニル−7−ニトロ−1H−インドール(1.2g、収率100%)を得た。
Figure 0005188583
実施例143:(5−クロロ−3−フェニル−1H−インドール−7−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例65で得られた5−クロロ−3−フェニル−7−ニトロ−1H−インドールとテトラヒドロピラン−4−オンを、製造例35の工程3及び製造例36と同じ方法で反応して表題化合物を得た。
Figure 0005188583
実施例144:(5−クロロ−3−フェニル−1H−インドール−7−イル)−(シクロペンチル)−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例65で得られた5−クロロ−3−フェニル−7−ニトロ−1H−インドールとシクロペンタノンを、製造例35の工程3及び製造例36と同じ方法で反応して表題化合物を得た。
Figure 0005188583
実施例145:(5−クロロ−3−フェニル−1H−インドール−7−イル)−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例65で得られた5−クロロ−3−フェニル−7−ニトロ−1H−インドールとテトラヒドロピラン−4−カルボキシアルデヒドを、製造例35の工程3及び製造例36と同じ方法で反応して表題化合物を得た。
Figure 0005188583
実施例146:[5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イルメチル)−3−フェニル−2−トリメチルシラニル−1H−インドール−7−イル]−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
(工程1)
4−アミノ−3−ニトロ−安息香酸エチルエステルとトリメチル−フェニルエチニル−シランを、製造例19と同じ方法で反応して7−ニトロ−3−フェニル−2−トリメチルシラニル−1H−インドール−5−カルボン酸エチルエステルを得た。
(工程2)
工程1で得られた化合物、1,1−ジオキソ−チオモルホリン及びテトラヒドロピラン−4−オンを、製造例62及び製造例36と同じ方法で順に反応して表題化合物を得た。
Figure 0005188583
製造例66:5−クロロ−7−ニトロ−3−(2−オキソ−ピペラジン−4−イル)メチル−2−フェニル−1H−インドールの合成
(工程1)
実施例59の化合物を得る過程で得られた7−ニトロ−5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール(1.0g、3.67mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶かし、0℃でホスホリルオキシクロリド(0.84g、5.50mmol)とDMF(0.80g、11.01mmol)を滴下した。混合物を室温で6時間撹拌した。反応完結後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で反応を終結させ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。減圧下で溶媒を除去し、残渣をカラム・クロマトグラフィーで分離して5−クロロ−3−ホルミル−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール(0.5g、収率45%)を得た。
Figure 0005188583
(工程2)
工程1で得られた5−クロロ−3−ホルミル−7−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール(0.5g、1.66mmol)をジクロロエタン(20mL)に溶かし、酢酸(0.10g、1.66mmol)、2−オキソピペラジン(0.3g、3.32mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.71g、3.32mmol)を滴下した。混合物を室温で4時間撹拌した。反応完結後、反応物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。減圧下で溶媒を除去し、残渣をカラム・クロマトグラフィーで分離して5−クロロ−7−ニトロ−3−(2−オキソ−ピペラジン−4−イル)メチル−2−フェニル−1H−インドール(0.55g、収率86%)を得た。
Figure 0005188583
実施例147:4−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−2−フェニル−1H−インドール−3−イルメチル)−ピペラジン−2−オンの合成
Figure 0005188583
製造例66で得られた化合物とシクロペンタノンを、製造例35の工程3及び製造例36と同じ方法で反応して表題化合物を得た。
Figure 0005188583
実施例148:4−[5−クロロ−2−フェニル−7−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−3−イルメチル]−ピペラジン−2−オンの合成
Figure 0005188583
製造例66で得られた化合物とテトラヒドロピラン−4−オンを、製造例35の工程3及び製造例36と同じ方法で反応して表題化合物を得た。
Figure 0005188583
実施例149:4−{5−クロロ−2−フェニル−7−[(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)−アミノ]−1H−インドール−3−イルメチル}−ピペラジン−2−オンの合成
Figure 0005188583
製造例66で得られた化合物とテトラヒドロピラン−4−カルボキシアルデヒドを、製造例35の工程3及び製造例36と同じ方法で反応して表題化合物を得た。
Figure 0005188583
製造例67:3−(4−メトキシ−フェニル−1−イル)−7−ニトロ−1H−インダゾールの合成
(工程1)
7−ニトロインダゾール(1.60g、9.80mmol)をDMF(100mL)に溶かし、水酸化カリウム(2.20g、39.20mmol)とヨウ素(4.98g、19.61mmol)を滴下した。混合物を2時間撹拌し、10%ナトリウムビスルフィト水溶液に希釈した。生成された固体を集め、乾燥して3−ヨード−7−ニトロ−1H−インダゾール(2.50g、収率88%)を得た。
Figure 0005188583
(工程2)
工程1で得られた3−ヨード−7−ニトロ−1H−インダゾール(2.50g、8.65mmol)をアセトン(50mL)に溶かし、水酸化カリウム(0.73g、12.97mmol)と4−メトキシベンジルクロリド(1.63g、10.38mmol)を0℃で滴下した。混合物を2時間撹拌した。反応完結後、反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。減圧下で溶媒を除去し、残渣をカラム・クロマトグラフィーで分離して3−ヨード−7−ニトロ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−インダゾール(3.2g、収率91%)を得た。
Figure 0005188583
(工程3)
工程2で得られた3−ヨード−7−ニトロ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−インダゾール(1.50g、3.67mmol)をジメトキシエタン(20mL)に溶かし、炭酸ナトリウム(1.17g、11.01mmol)、4−メトキシフェニルボロン酸(0.84g、5.50mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.43g、0.37mmol)を滴下した。混合物を2時間還流撹拌した。溶液を冷却し、反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。減圧下で溶媒を除去し、残渣をトリフルオロ酢酸(20mL)に溶かし、5時間還流撹拌した後、減圧下で溶媒を除去した。残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。減圧下で溶媒を除去し、残渣をカラム・クロマトグラフィーで分離して3−(4−メトキシ−フェニル−1−イル)−7−ニトロ−1H−インダゾール(0.85g、収率86%)を得た。
Figure 0005188583
実施例150:シクロペンチル−[3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール−7−イル]−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例67で得られた化合物とシクロペンタノンを、製造例35の工程3及び製造例36と同じ方法で反応して表題化合物を得た。
Figure 0005188583
実施例151:[3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール−7−イル]−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例67で得られた化合物とテトラヒドロピラン−4−オンを、製造例35の工程3及び製造例36と同じ方法で反応して表題化合物を得た。
Figure 0005188583
実施例152:[3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール−7−イル]−(テトラヒドロピラン−4−イルメチル)−アミンの合成
Figure 0005188583
製造例67で得られた化合物とテトラヒドロピラン−4−カルボキシアルデヒドを、製造例35の工程3及び製造例36と同じ方法で反応して表題化合物を得た。
Figure 0005188583
実験例:
以下、本発明が提供しようとする効果を下記実験例を通して説明する。しかし、下記実験例の例示だけで本発明の効果が限定されるものではない。
実験例1:肝細胞保護効果
細胞を生体内(in vivo)環境から単離し、試験管内(in vitro)で培養または保存を開始すると、細胞にはストレスとして作用し、アポトーシス機構が作動し始める。臓器(organ)や組織などの保存のためには、このような一次的なストレスからそれらを保護することができなければならない。
これを検証するために、ラットから分離した初代肝細胞(primary hepatocyte)に実施例の化合物を処理し、一次的なストレスからどれくらいよく保護できるかを観察した。初代肝細胞の分離はSeglen PO(Experimental Cell Research 74 (1972) pp. 450-454)の方法を利用した。簡略に説明すれば、肝細胞(hepatocyte)を2−ステップコラゲナーゼ噴射法(two-step collagenase perfusion method)によって分離した後、パーコール勾配(Kreamer BL etc., In Vitro Cellular & Developmental Biology 22 (1986) pp. 201-211)を使用して10分間低速(500rpm)遠心分離して死んだ細胞を除去した。この時、細胞の生存度(viability)は90%またはそれ以上に保持された。HepatoZYME media(Gibco BRL)に懸濁し、細胞の数字を計数した。1.5×104個の細胞をコラーゲン(collagen)がコートされている96ウェルプレート(BD biocoat)に100μL加え、3〜4時間細胞を底に付着した。その後、図1に示されるようにカスパーゼ抑制剤のIDN6556(Liver Transplantation (2003) 9: pp. 278-284)と実施例21の化合物を1または10μM濃度で処理した後、24、72または144時間後に、細胞の生存度を測定して、肝細胞保護効果を評価した。
細胞の生存度はWST−1(MK-400, Takeda)方法により吸光度440nmで測定した。図1に示されるように、DMSOのみを処理した対照群は、急激に生存率が低下された反面、IDN6556は72時間後の生存率を24時間対比約50%程度まで保持する効果を示しており、実施例21の化合物は144時間後の生存率が24時間対比80%以上生存する効果を示した。
実験例2:低温衝撃に対する細胞保護効果
臓器移植前に、保存する条件を再現するために、初代培養肝細胞(primary cultured hepatocytes)を前記実験例1のように準備した後、実施例化合物をそれぞれ25μM濃度から3倍ずつ希釈して9個の濃度で処理した後、37℃で1時間培養し、4℃で22時間保管し、再度37℃のインキュベーターに移して培養した。細胞の生存度をWST−1(MK-400, Takeda)方法により吸光度440nmで測定しており、プリズムソフトウェアを用いてIC50(単位:μM)を求めた(表1参照)。
Figure 0005188583
このような実験結果は、肝細胞だけでなくヒト胚芽肺細胞株(LB−HEL)のような別のタイプの細胞においても同様に確認された(図2、表2参照)。具体的に説明すれば、LB−HEL細胞をDMEM(Gibco BRL)培地を利用して1.5×106細胞/ウェルに分注した後、DMSO、nec−1、IM−54または実施例126、127、137、138の化合物を表示濃度で処理した。この後、4℃で24時間保管した後、再び37℃のインキュベーターに移して培養した。37℃での回復能力を検証するために、移して24時間後に、細胞の生存度をWST−1(MK-400, Takeda)方法により吸光度440nmで測定し、低温ショックを与える前と比較した(図2)。実施例126、127、137、138の化合物は低温ショックに対して保護効果を示したが、necro−apoptosisを抑制するnec−1(Nat Chem Biol. (2005) 1:112-119)やapoptosisを抑制するIDN6556(pan-caspase inhibitor)のどちらも有意性ある保護効果を示せなかった。
このような事実は、本発明に係る化合物が臓器の移植や細胞保存時必然的に発生するようになる低温ショック及び再加温(rewarming)による損傷に対する予防及び保護効果に優れていることを示した。
Figure 0005188583
実験例3:ラット摘出潅流肝モデルで低温保存損傷に対する保護効果
臓器保存効果を検証するために、ラット摘出潅流肝モデルを利用して低温保管損傷に対する実施例化合物の保護効果を評価した。そのために、ペントバルビタールナトリウム (50mg/kg)をシロネズミの腹腔内に注射して麻酔した後、血液の凝固を防ぐためにヘパリン(500U/kg)を静脈注射した。腹部正中線を切開し、胆汁の分泌量を測定するためにポリエチレンチューブ−10を胆管に挿入した後、冠状静脈(coronaryvein)を縛って、肝門脈にポリエチレンチューブ−190を挿入し、潅流液のKrebs-Henseleit重炭酸緩衝液(KHBB;pH7.4、37℃)を4mL/min/g速度で潅流した。潅流液による肝の膨脹を防ぐために、下大静脈を開放した後、周辺組織から肝が損傷しないように摘出した。潅流する間、混合気体(O2 95%及びCO25%)をKHBBに持続的に注入して酸素を供給した。摘出された肝が安定するように5分間KHBBで潅流した後、HTK(Histidine-Tryptophan-Ketoglutarate)(4℃、10mL)をフラッシュ(flush)してKHBBを除去した。対照群はHTK溶液60mLで、試験群は30μM濃度で実施例126の化合物が添加されたHTK溶液60mLに低温(4℃)保存した。
低温保存期間による試験物質の保存効果を観察するために、摘出された肝は低温保管条件(4℃)で、それぞれ6、24、48及び72時間保存した後、HTK(4℃ )10mLを肝門脈にフラッシュ(flush)しており、この時、出てきた潅流液を採取し、肝臓損傷指標のLDH(Lactate Dehydrogenase)、AST(Aspartate Aminotransferase)及びALT(Alanine Aminotransferase)活性を測定した(図3)。潅流液内LDH、ALT、AST活性測定は生化学者銅分析器のHitachi7150を利用して標準吸光分析法によって測定した。
実験例4:ラット摘出潅流肝モデルで低温保存後再潅流損傷に対する保護効果
実際臓器移植時、必然的に発生する虚血及び再潅流損傷に対する保護効果を検証するために、前記実験例3の摘出潅流肝モデルを利用して、実施例化合物の保護効果を評価した。実験例3のように、摘出された肝は安定するように5分間KHBBに潅流した後、HTK(4℃、10mL)をフラッシュ(flush)してKHBBを除去した。対照群はHTK溶液60mLで、処置群は30μM濃度で実施例126の化合物が添加されたHTK溶液60mLに、それぞれ低温(4℃)保存した。低温保存24時間後、摘出された肝を37℃に維持される肝潅流装置に連結した後、肝門脈を通してKHBB(pH7.4、37℃)を4mL/min/g速度で80分間再潅流した。低温保存を行わないIPRL群は肝摘出後HTKに保管することなく、直ちに2時間KHBBで潅流した。
虚血及び再潅流損傷に対する保護効果を観察するために、胆汁分泌量(Bile output)と潅流液LDH活性を測定した。潅流液内のLDH活性は再潅流5、10、20、30、40、50、60、70及び80分に、それぞれ肝から潅流されるKHBB潅流液を採取し、生化学自動分析器のHitachi7150を利用して測定した(図4)。胆汁分泌量は再潅流0〜20、20〜40、40〜60及び60〜80分に、それぞれ胆管に挿入したポリエチレンチューブを通して分泌される胆汁を採取し、胆汁の分泌量を測定した(図5)。
摘出潅流肝を24時間低温保存した後再潅流し、潅流液に分泌されたLDHの活性を測定した結果は次の通りである。低温保存を行わないIPRL群の潅流液内のLDH活性は再潅流80分間、約20〜110U/Lと再潅流の間、低いLDH活性を示したが、HTKに24時間低温保存したHTK群の潅流液内のLDH活性は再潅流80分間、約250〜680U/L水準と再潅流の間、IPRL群に比べて顕著に増加した。反面、試験薬物の実施例126化合物の30μM処置群の再潅流50分まで、HTK対比潅流液内のLDH活性を50〜70%抑制し、低温保存及び再潅流による肝臓細胞損傷を有意的に抑制した(図4)。
低温保存を行わないIPRL群の胆汁は、潅流0〜20、20〜40、40〜60及び60〜80分に、1.61〜2.40μL/min/g速度で分泌され、再潅流80分間総0.154±0.017mL/g肝の胆汁が生成された反面、24時間低温保存したHTK群の胆汁総生成量は、0.044±0.006mL/g肝とIPRL群に比べて70%以上顕著に減少した。実施例126の化合物を30μMで処置した群の胆汁総分泌量は、0.070±0.006mL/g肝と低温保存及び再潅流による胆汁分泌量の減少を有意的に抑制した(図5)。
本明細書の結果を総合すると、本発明の化合物が臓器の低温保存後再潅流による細胞壊死を防ぎ、その機能の低下を抑制することがわかった。従って、本発明の化合物は、臓器移植において保存剤として卓越した効果を示すと考えられる。

Claims (23)

  1. 下記式(1)の化合物、薬剤学的に許容されるその塩または異性体を有効成分として含有してなる細胞及び臓器保存のための組成物:
    Figure 0005188583
    [式中、
    XはCまたはNを表し、
    nは0または1であり、XがCのときnは1であり、XがNのときnは0であり、
    Aは直接結合、C3−C8−シクロアルキル、フェニル、またはそれぞれN、O及びS原子から選択された1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリール若しくは複素環を表し、
    R1は水素、−C(O)−B−X’−R7または−(CR5R6)m−B−X’−R7を表し、
    mは0〜4の整数であり、
    R5及びR6はそれぞれ独立して、水素またはC1−C5−アルキルを表し、
    Bは直接結合、任意にオキソを含むC3−C8−シクロアルキル、またはそれぞれO、S及びN原子から選択された1〜3個のヘテロ原子を含む3〜10員複素環若しくはヘテロアリールを表し、
    X’は直接結合、−C(O)−、−SO2−、−CO2−または−C(O)NR5−を表し、R7は水素、C1−C6−アルキル、ハロゲノ−C1−C6−アルキル、ハロゲン、(CR5R6)m−フェニル、(CR5R6)m−ヒドロキシまたは(CR5R6)m−複素環を表し(ここで、複素環は任意にオキソを含み、N、O及びS原子から選択された1〜3個のヘテロ原子を含む3〜10員環である)、
    R2は−(CR5R6)m−D−X’’−R8を表し、
    Dは直接結合、またはそれぞれ任意にオキソを含み、任意に融合され、N、O及びS原子から選択された1〜4個のヘテロ原子を含む3〜10員複素環若しくはヘテロアリールを表し、
    X’’は直接結合、−C(O)−、−C(O)O−、−NR5C(O)−、−C(O)NR5−または−O−を表し、
    R8は水素、ハロゲン、C1−C6−アルキル、ハロゲノ−C1−C6−アルキル、トリ(C1−C6−アルキル)シランまたはヒドロキシ−C1−C6−アルキルを表し、
    R3は水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アリール−R9または(CR5R6)m−D−R9を表し、
    R9は水素、ハロゲン、C1−C6−アルキル、シアノ、ニトロまたはC1−C6−アルコキシを表し、
    R4は−(CR5R6)m−Y−D−R10を表し
    Yは直接結合、−C(O)O−または−O−を表し、
    R10は水素、ニトロ、ハロゲン、C1−C6−アルキル、カルボキシ−C1−C6−アルキル、アリールまたは−C(O)O−R5を表し、
    ここで、前記アルキル、アルコキシ、アリール、シクロアルキル、複素環及びヘテロアリールは、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトリル、アミノ、C1−C6−アルキルアミノ、ジ(C1−C6−アルキル)アミノ、C1−C6−アルキル、ハロゲノ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルスルホニル、アリール−C1−C6−アルコキシ及びオキソからなる群から選択される一つ以上の置換基で置換されていてもよい。]
  2. XはCまたはNを表し、
    nは0または1であり、XがCのときnは1であり、XがNのときnは0であり、
    Aは直接結合、フェニル、またはそれぞれN、O及びS原子から選択された1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリール若しくは複素環を表し、
    R1は水素、−C(O)−B−X’−R7または−(CR5R6)m−B−X’−R7を表し
    mは0〜2の整数であり、
    R5及びR6はそれぞれ独立して、水素またはC1−C5−アルキルを表し、
    Bは直接結合、任意にオキソを含むC4−C7−シクロアルキル、またはそれぞれO、S及びN原子から選択された1〜3個のヘテロ原子を含む4〜8員複素環若しくはヘテロアリールを表し、
    X’は直接結合、−C(O)−、−SO2−、−CO2−または−C(O)NH−を表し、R7は水素、C1−C6−アルキル、ハロゲノ−C1−C6−アルキル、ハロゲン、(CR5R6)m−フェニル、(CR5R6)m−ヒドロキシ、(CR5R6)m−複素環を表し(ここで、複素環は任意にオキソを含み、N、O及びS原子から選択された1〜3個のヘテロ原子を含む4〜8員環である)、
    R2は−(CR5R6)m−D−X’’−R8を表し
    Dは直接結合、またはそれぞれ任意にオキソを含み、任意に融合され、N、O及びS原子から選択された1〜4個のヘテロ原子を含む4〜8員複素環若しくはヘテロアリールを表し、
    X’’は−C(O)−、−C(O)O−、−NR5C(O)−、−C(O)NR5−または−O−を表し、
    R8は水素、ハロゲン、C1−C6−アルキル、ハロゲノ−C1−C6−アルキル、トリ(C1−C6−アルキル)シランまたはヒドロキシ−C1−C6−アルキルを表し、
    R3は水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アリール−R9または(CR5R6)m−D−R9を表し(ここで、R9は水素、ハロゲン、C1−C6−アルキル、シアノ、ニトロまたはC1−C6−アルコキシを表し、
    R4は−(CR5R6)m−Y−D−R10を表し、
    Yは直接結合、−C(O)O−または−O−を表し、
    R10は水素、ニトロ、ハロゲン、C1−C6−アルキル、カルボキシ−C1−C6−アルキル、アリールまたは−C(O)O−R5を表す、
    請求項1に記載の組成物。
  3. 式(1)の化合物が、式(1a)のインドールまたは式(1b)のインダゾール構造を有する請求項2に記載の組成物:
    Figure 0005188583
    (1a)
    Figure 0005188583
    (1b)
  4. Aがフェニル、ピリジン、1,4−ピラジン、4,5−ジヒドロ−チアゾール、チアゾール、4,5−ジヒドロオキサゾール、[1,2,4]オキサジアゾール及び[1,3,4]オキサジアゾールからなる群から選択される請求項2に記載の組成物。
  5. R1が−C(O)−B−X’−R7または−(CHR5)m−B−X’−R7(ここで、mは0〜2の整数である)を表し、R5はC1−C3−アルキルを表し、Bは直接結合、任意にオキソを含むC5−C6−シクロアルキル、またはそれぞれO、S及びN原子から選択された1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環若しくは、ヘテロアリールを表し、X’は直接結合、−C(O)−、−SO2−、−CO2−または−C(O)NH−を表し、R7は水素、C1−C3−アルキル、ハロゲノ−C1−C3−アルキル、ハロゲン、(CH2m−フェニル、(CH2m−ヒドロキシ、(CH2)m−複素環を表す(ここで、複素環は任意にオキソを含み、N、O及びS原子から選択された1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員環である)、請求項2に記載の組成物。
  6. Bがシクロペンチル、シクロヘキシル、ピペリジン、テトラヒドロピラン、オキソシクロヘキシル、ピロリジン、ジフルオロシクロヘキシル及びテトラヒドロフランからなる群から選択される請求項5に記載の組成物。
  7. R7が水素、メチル、エチル、イソプロピル、ベンジル、ヒドロキシメチル、(モルホリン−4−イル)−エチル、テトラヒドロフラン、2,2,2−トリフルオロエチル、ヒドロキシエチル、1,1−ジオキソチオモルホリン、テトラヒドロピラン、(テトラヒドロピラン−4−イル)−メチル及びトリフルオロメチルからなる群から選択される請求項5に記載の組成物。
  8. Dは直接結合を表すか、またはピペラジン、ピロリジン、モルホリン、1,1−ジオキソチオモルホリン及びオキソピペラジンからなる群から選択される請求項2に記載の組成物。
  9. R8が水素、エチル、ヒドロキシメチル、メチル及びフッ素からなる群から選択される請求項2に記載の組成物。
  10. R3が水素;ハロゲン;アルコキシにより置換されていてもよいフェニル;または環員として、N、S及びO原子から選択された1〜3個のヘテロ原子を含み、任意にオキソを含む6員ヘテロシクリルメチルを表す請求項2に記載の組成物。
  11. R3が水素、臭素、フェニル、メトキシ−フェニル、モルホリン−4−イル−メチル、オキソピペラジン−4−イル−メチル及び1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル−メチルからなる群から選択される請求項10に記載の組成物。
  12. R4が−(CH2m−Y−D−R10(ここで、mは0〜2の整数である)を表し;Yは直接結合、−C(O)O−または−O−を表し;Dはピリジンまたは任意にオキソを含みN、S及びO原子から選択された1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環を表し、R10は水素、ハロゲン、C1−C3−アルキル、−(CH2)−CO2H、アリールまたは−C(O)O−R5を表す、請求項2に記載の組成物。
  13. Dが1,1−ジオキソ−チオ−モルホリン、オキソピペラジン、ピリジン、モルホリン及び4,5−ジヒドロ−チアゾールからなる群から選択される請求項12に記載の組成物。
  14. R10が水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル及び−(CH2)−CO2Hからなる群から選択される請求項12に記載の組成物。
  15. 下記からなる群から選択される化合物である請求項2に記載の組成物:
    シクロペンチル−[2−(4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−イル)−1H−インドール−7−イル]−アミン;
    [2−(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−1H−インドール−7−イル]−(4−メチル−シクロヘキシル)−アミン;
    [2−(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−1H−インドール−7−イル]−ピペリジン−4−イル−アミン;
    2−5−[7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−エタノール;
    [(R)−2−(7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]−メタノール;
    シクロペンチル−[2−((R)−4−ピロリジン−1−イルメチル−4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−1H−インドール−7−イル]−アミン;
    {(R)−2−[7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−メタノール;
    [(R)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−フルオロ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−メタノール;
    {(R)−2−[5−フルオロ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−メタノール;
    {(R)−2−[5−(ピリジン−3−イルオキシ)−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−メタノール;
    [(R)−2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸;
    [(R)−2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸エチルエステル;
    2−{(R)−2−[5−クロロ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−エタノール;
    1−[4−(2−{(R)−2−[5−クロロ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−ヒドロキシ−エタノン;
    1−(2−{(R)−2−[5−クロロ−7−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−エチル)−ピロリジン−3−オール;
    [(R)−2−(5−ブロモ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸;
    [(R)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−エトキシ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸;
    [(R)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−エトキシ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸;
    [2−(7−シクロペンチルアミノ−5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸;
    [(R)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸;
    [(S)−2−(7−シクロペンチルアミノ−5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−酢酸;
    3−[(R)−2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−プロピオン酸エチルエステル;
    3−[(R)−2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル]−プロピオン酸;
    シクロペンチル−(2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
    シクロペンチル−(2−ピラジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)アミン;
    (2−ピラジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−(テトラヒドロピラン−4−イル)−アミン;
    シクロペンチル−(2−チアゾール−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
    2−(7−シクロペンチルアミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル;
    2−(7−シクロペンチルアミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−チアゾール−4−カルボン酸;
    [2−(7−シクロペンチルアミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−チアゾール−4−イル]−メタノール;
    [2−(7−シクロペンチルアミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−チアゾール−5−イル]−メタノール;
    シクロペンチル−(5−メチル−2−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
    シクロペンチル−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
    (5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン;
    シクロヘキシル−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
    1−[4−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エタノン;
    (1−メチル−ピペリジン−4−イル)−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
    4−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イルアミノ)−シクロヘキサノン;
    (1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
    シクロペンチルメチル−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
    N−(5−メチル−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−ベンズアミド;
    シクロペンチル−(5−メチル−2−ピラジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
    シクロペンチル−(5−エトキシ−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
    シクロペンチル−(5−フェノキシ−2−ピリジン−2−イル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
    シクロペンチル−(3,5−ジメチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
    シクロペンチル−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
    (2−シクロヘキシル−5−メチル−1H−インドール−7−イル)−シクロペンチル−アミン;
    シクロペンチル−[5−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−インドール−7−イル]−アミン;
    (5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン;
    (5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    1−[4−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エタノン;
    (5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−ピペリジン−4−イル−アミンヒドロクロリド;
    2−ヒドロキシ−1−[4−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エタノン;
    (1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
    4−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸;
    4−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イルアミノ)−シクロヘキサンカルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド;
    シクロペンチルメチル−(5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
    (5−メチル−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミン;
    (5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−シクロペンチル−アミン;
    (5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミン;
    (5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    (5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−シクロヘキシル−アミン;
    (1−ベンジル−ピロリジン−3−イル)−(5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)−アミン;
    4−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−安息香酸メチルエステル;
    4−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−安息香酸;
    [4−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−フェニル]−メタノール;
    4−(7−シクロペンチルアミノ−5−メチル−1H−インドール−2−イル)−安息香酸メチルエステル;
    2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−安息香酸メチルエステル;
    2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−安息香酸;
    [2−(5−クロロ−7−シクロペンチルアミノ−1H−インドール−2−イル)−フェニル]−メタノール;
    7−シクロペンチルアミノ−2−フェニル−1H−インドール−5−カルボン酸エチルエステル;
    7−シクロペンチルアミノ−2−フェニル−1H−インドール−5−カルボン酸;
    (7−シクロペンチルアミノ−2−フェニル−1H−インドール−5−イル)−メタノール;
    (7−シクロペンチルアミノ−2−フェニル−1H−インドール−5−イル)−酢酸エチルエステル;
    (7−シクロペンチルアミノ−2−フェニル−1H−インドール−5−イル)−酢酸;
    2−[(4S)−2−[5−メチル−7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
    2−[(4S)−2−[5−クロロ−7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
    2−[(4S)−2−[7−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)アミノ]−5−メチル−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
    2−[(4S)−2−[7−(オキサン−4−イルアミノ)−5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
    2−[(4R)−2−[7−(オキサン−4−イルアミノ)−5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
    2−[(4R)−2−[7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
    2−[(4S)−2−[7−(シクロペンチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
    2−[(4S)−2−[7−[(1−アセチルピロリジン−3−イル)アミノ]−5−メチル−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
    2−[(4S)−2−[7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
    2−[(4S)−2−[7−(オキサン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
    2−[(4S)−2−[7−(オキサン−2−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
    2−[(4S)−2−[5−メチル−7−[[1−(3,3,3−トリフルオロプロパノイル)ピペリジン−4−イル]アミノ]−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
    2−[(4R)−2−[7−(シクロペンチルアミノ)−5−メチル−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
    2−[(4R)−2−[5−メチル−7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
    4−[2−[(4S)−2−[5−メチル−7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]エチル]ピペラジン−2−オン;
    2−[(4S)−4−[2−(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)エチル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−イル]−5−メチル−N−(オキサン−4−イルメチル)−1H−インドール−7−イル−アミン;
    N−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−5−メチル−2−[(4S)−4−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−イル]−1H−インドール−7−イル−アミン;
    4−[2−[(4S)−2−[7−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)アミノ]−5−メチル−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]エチル]ピペラジン−2−オン;
    4−[2−[(4S)−2−[7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−5−フェノキシ−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]エチル]ピペラジン−2−オン;
    2−[(4S)−4−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−イル]−N−(オキサン−4−イルメチル)−5−フェノキシ−1H−インドール−7−アミン;
    5−メチル−2−[(4S)−4−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−イル]−N−(オキサン−4−イルメチル)−1H−インドール−7−アミン;
    1−[2−[(4S)−2−[5−メチル−7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]エチル]ピペリジン−4−カルボキシアミド;
    [(2R)−1−[2−[(4S)−2−[5−メチル−7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]エチル]ピロリジン−2−イル]メタノール;
    (2S)−1−[2−[(4S)−2−[5−メチル−7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]エチル]ピロリジン−2−カルボキシアミド;
    4−[2−[(4R)−2−[7−(シクロペンチルアミノ)−5−メチル−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]エチル]ピペラジン−2−オン;
    2−[(4S)−2−[7−(シクロペンチルアミノ)−5−メチル−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イル]酢酸;
    {(S)−2−[5−メチル−7−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル}−酢酸;
    2−[(4S)−2−[5−メチル−7−(テトラヒドロピラン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イル]エタノール;
    {5−メチル−2−[(S)−4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−2−イル]−1H−インドール−7−イル}−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)アミン;
    4−[(5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)アミノ]−N−エチルピペリジン−1−カルボキシアミド;
    [4−[(5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル]−(オキソラン−3−イル)メタノン;
    2−[7−(オキサン−4−イルアミノ)−2−フェニル−1H−インドール−5−イル]酢酸;
    2−[7−(シクロペンチルメチルアミノ)−2−フェニル−1H−インドール−5−イル]酢酸;
    5−フルオロ−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
    2−[4−[(5−フルオロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)アミノ]ピペリジン−1−イル]エタノン;
    5−フルオロ−N−[1−(オキサン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
    N−[1−(1,1−ジオキサン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−5−フルオロ−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
    N−(オキサン−4−イル)−5−フェノキシ−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
    メチル2−[(5−フルオロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)アミノ]アセテート;
    2−[(5−フルオロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)アミノ]酢酸;
    メチル2−[(5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)アミノ]プロパノエート;
    2−[(5−クロロ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)アミノ]プロパン酸;
    2−[(5−フェノキシ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)アミノ]酢酸;
    2−[(5−フェノキシ−2−フェニル−1H−インドール−7−イル)アミノ]プロパン酸;
    2−[(4S)−2−[7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−2−フェニル−1H−インドール−5−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
    2−[(4S)−2−[7−(シクロペンチルアミノ)−2−フェニル−1H−インドール−5−イル]−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−4−イル]酢酸;
    メチル2−[4−[5−クロロ−7−(オキサン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]フェニル]アセテート;
    メチル2−[4−[5−クロロ−7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]フェニル]アセテート;
    2−[4−[5−クロロ−7−(オキサン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]フェニル]酢酸;
    5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−N−(オキサン−4−イル)−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
    5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−N−(オキサン−4−イルメチル)−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
    4−[[7−(オキサン−4−イルアミノ)−2−フェニル−1H−インドール−5−イル]メチル]ピペラジン−2−オン;
    5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−2−フェニル−N−ピペリジン−4−イル−1H−インドール−7−アミン;
    [4−[[5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−2−フェニル−1H−インドール−7−イル]アミノ]ピペリジン−1−イル]−(オキソラン−3−イル)メタノン;
    N−[4−[5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−7−(オキサン−4−イルアミノ)−1H−インドール−2−イル]フェニル]アセトアミド;
    N−[4−[7−(ジシクロペンチルアミノ)−5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−イル]フェニル]アセトアミド;
    N−[4−[5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−1H−インドール−2−イル]フェニル]アセトアミド;
    N−シクロペンチル−5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−2−(4−メトキシフェニル)−1H−インドール−7−アミン;
    5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−2−(4−メトキシフェニル)−N−(オキサン−4−イル)−1H−インドール−7−アミン;
    5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−N−(3−メトキシブチル)−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
    5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−2−(3−フルオロフェニル)−N−(オキサン−4−イル)−1H−インドール−7−アミン;
    N−シクロペンチル−5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−2−(3−フルオロフェニル)−1H−インドール−7−アミン;
    3−ブロモ−5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−N−(オキサン−4−イル)−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
    3−ブロモ−5−(モルホリン−4−イルメチル)−N−(オキサン−4−イル)−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
    3−ブロモ−N−シクロペンチル−5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
    3−ブロモ−5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−N−(オキサン−4−イル)−2−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
    5−クロロ−N−(オキサン−4−イル)−3−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
    5−クロロ−N−シクロペンチル−3−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
    5−クロロ−N−(オキサン−4−イルメチル)−3−フェニル−1H−インドール−7−アミン;
    5−[(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)メチル]−N−(オキサン−4−イル)−3−フェニル−2−トリメチルシリル−1H−インドール−7−アミン;
    4−[[5−クロロ−7−(シクロペンチルアミノ)−2−フェニル−1H−インドール−3−イル]メチル]ピペラジン−2−オン;
    4−[[5−クロロ−7−(オキサン−4−イルアミノ)−2−フェニル−1H−インドール−3−イル]メチル]ピペラジン−2−オン;
    4−[[5−クロロ−7−(オキサン−4−イルメチルアミノ)−2−フェニル−1H−インドール−3−イル]メチル]ピペラジン−2−オン;
    N−シクロペンチル−3−(4−メトキシフェニル)−1H−インダゾール−7−アミン;
    3−(4−メトキシフェニル)−N−(オキサン−4−イル)−1H−インダゾール−7−アミン;
    3−(4−メトキシフェニル)−N−(オキサン−4−イルメチル)−1H−インダゾール−7−アミン;及び
    2−(7−シクロペンチルアミノ−2−フェニル−1H−インドール−5−イル)−エタノール。
  16. 式(1)の化合物の薬剤学的に許容される塩または異性体を活性成分として含有してなる請求項1に記載の細胞、組織及び臓器の保存のための組成物。
  17. 細胞がヒトまたは動物の組織若しくは臓器から単離した肝細胞、皮膚細胞、粘膜細胞、ランゲルハンス島細胞、神経細胞、軟骨細胞、内皮細胞、上皮細胞、骨細胞及び筋肉細胞からなる群から選択された動物細胞;または家畜及び魚類の精子、卵または受精卵である請求項1に記載の組成物。
  18. 臓器が皮膚、角膜、腎臓、心臓、肝臓、膵臓、腸、神経、肺、胎盤、臍帯及び血管からなる群から選択される請求項1に記載の組成物。
  19. 組織が皮膚、角膜、腎臓、心臓、肝臓、膵臓、腸、神経、肺、胎盤、臍帯及び血管からなる群から選択される請求項1に記載の組成物。
  20. 臓器、単離された細胞システムまたは組織の低温保管による損傷を予防するための請求項1に記載の組成物。
  21. 請求項1に記載の組成物を、移植用として用いられる動物の細胞、組織または臓器の保存に使用する方法。
  22. 活性成分として請求項1に記載の式(1)の化合物、薬剤学的に許容されるその塩または異性体を薬剤学的に許容される担体と共に混合する工程を含んでなる、動物の細胞、組織または臓器の保存のための組成物を製造する方法。
  23. 人工臓器の製造において、細胞、組織または臓器を培養または保存するための、請求項20に記載の組成物を使用する方法。
JP2010541405A 2008-01-04 2009-01-05 細胞、組織及び臓器保存効果を有するインドール及びインダゾール誘導体 Active JP5188583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0001477 2008-01-04
KR20080001477 2008-01-04
PCT/KR2009/000031 WO2009088192A2 (ko) 2008-01-04 2009-01-05 세포, 조직 및 장기 보존 효과를 갖는 인돌 및 인다졸 유도체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011509255A JP2011509255A (ja) 2011-03-24
JP5188583B2 true JP5188583B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40853579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541405A Active JP5188583B2 (ja) 2008-01-04 2009-01-05 細胞、組織及び臓器保存効果を有するインドール及びインダゾール誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20100291533A1 (ja)
EP (1) EP2230238B1 (ja)
JP (1) JP5188583B2 (ja)
KR (1) KR101098583B1 (ja)
CN (1) CN101952281B (ja)
BR (1) BRPI0906612A2 (ja)
RU (1) RU2460525C2 (ja)
WO (1) WO2009088192A2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006047022A1 (en) 2004-10-25 2006-05-04 Virginia Commonwealth University Nuclear sulfated oxysterol, potent regulator of cholesterol homeostasis, for therapy of hypercholesterolemia, hyperlipidemia, and atherosclerosis
US8436038B2 (en) * 2007-08-17 2013-05-07 Lg Life Sciences Ltd. Indole and indazole compounds as an inhibitor of cellular necrosis
JP5364103B2 (ja) * 2007-12-20 2013-12-11 エルジー・ライフ・サイエンシーズ・リミテッド グルコキナーゼ活性化剤およびそれを活性成分として含有する医薬組成物
SI2276760T1 (sl) * 2008-04-10 2014-05-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kondenzirane obročne spojine in njihova uporaba
TW201119651A (en) * 2009-10-26 2011-06-16 Lg Life Sciences Ltd Pharmaceutical composition comprising indole compound
US9034859B2 (en) 2011-04-06 2015-05-19 Virginia Commonwealth University Sulfated oxysterol and oxysterol sulfation by hydroxysterol sulfotransferase promote lipid homeostasis and liver proliferation
KR101404151B1 (ko) * 2011-11-25 2014-06-05 가톨릭대학교 산학협력단 안과 질환의 예방 및 치료용 약학 조성물
KR101377478B1 (ko) * 2012-05-10 2014-03-26 부산대학교 산학협력단 골량 저하 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학 조성물 및 건강기능식품
US10907193B2 (en) * 2012-05-21 2021-02-02 Acumen Detection, Llc Methods and systems for the detection of ricin and other ribosome inactivating proteins
KR101941004B1 (ko) * 2013-03-25 2019-01-23 주식회사 엘지화학 조절 t 세포로의 분화 유도 및 증식 촉진을 통한 면역 반응 억제용 약학 조성물
JP6315853B2 (ja) * 2013-08-22 2018-04-25 エルジー・ケム・リミテッド 細胞壊死阻害剤としてのインドール化合物
ES2835851T3 (es) * 2013-08-22 2021-06-23 Lg Chemical Ltd Compuesto de indol amida como inhibidor de necrosis
CA3195252A1 (en) * 2013-12-24 2015-07-02 Durect Corporation Uses of oxygenated cholesterol sulfates (ocs)
KR101636563B1 (ko) * 2014-01-24 2016-07-06 주식회사 엘지생명과학 급성 폐 손상 및 급성 호흡곤란 증후군의 예방 또는 치료용 조성물
EP3107919B1 (en) * 2014-02-20 2021-01-27 University of Florida Research Foundation Macrocyclic therapeutic agents, methods of manufacture, and methods of treatment
RU2664696C2 (ru) * 2014-04-18 2018-08-21 ЭлДжи КЕМ, ЛТД. Композиция для предотвращения или лечения жировых болезней печени
CN104098498A (zh) * 2014-07-30 2014-10-15 天津市斯芬克司药物研发有限公司 一种吲唑类化合物及其制备方法
CA2980316A1 (en) 2015-03-24 2016-09-29 Osiris Therapeutics, Inc. Compositions comprising meniscal tissues and uses thereof
PL3494125T3 (pl) 2016-08-02 2022-10-17 Virginia Commonwealth University Kompozycje zawierające 3-siarczan 5-cholesten-3,25-diolu (25hc3s) lub farmaceutycznie dopuszczalną sól i co najmniej jeden cykliczny oligosacharyd
DK3544420T3 (da) * 2016-11-24 2022-09-05 Sigmadrugs Kutato Korlatolt Feleloessegue Tarsasag Anvendelse af sammensætninger til organ-/vævskonservering
EP3971185B1 (en) * 2019-06-19 2024-04-17 LG Chem, Ltd. Method for preparing indole or indazole compound
KR102389717B1 (ko) * 2019-06-19 2022-04-25 주식회사 엘지화학 인돌 또는 인다졸 화합물의 제조방법
KR102389716B1 (ko) * 2019-06-19 2022-04-25 주식회사 엘지화학 인돌 또는 인다졸 화합물의 제조방법
CN114080382B (zh) * 2019-06-19 2024-05-24 株式会社Lg化学 制备吲哚或吲唑化合物的方法
CN110790923A (zh) * 2019-10-12 2020-02-14 天津大学 一种γ-聚谷氨酸-接枝-吲哚结构伯胺及制备方法和应用
CN115361866A (zh) * 2020-03-31 2022-11-18 株式会社Lg化学 用于保护胰岛移植的组合物
WO2022220517A1 (ko) * 2021-04-12 2022-10-20 주식회사 미토이뮨테라퓨틱스 줄기세포의 염증 또는 노화 억제용 조성물 및 이의 염증 또는 노화 억제 방법
KR20220141251A (ko) 2021-04-12 2022-10-19 주식회사 미토이뮨테라퓨틱스 5-[(1,1-디옥시도-4-티오몰포리닐)메틸]-2-페닐-n-(테트라하이드로-2h-피란-4-일)-1h-인돌-7-아민의 신규 결정형
WO2022220518A1 (ko) 2021-04-12 2022-10-20 주식회사 미토이뮨테라퓨틱스 5-[(1,1-디옥시도-4-티오몰포리닐)메틸]-2-페닐-n-(테트라하이드로-2h-피란-4-일)-1h-인돌-7-아민 황산염 및 이의 신규 결정형
CN113406051B (zh) * 2021-06-17 2022-07-05 中国农业科学院农业质量标准与检测技术研究所 一种联合筛查鱼上皮细胞早期损伤的高通量分析方法
WO2023013996A1 (ko) * 2021-08-02 2023-02-09 주식회사 미토이뮨테라퓨틱스 인돌 유도체, 이의 제조방법 및 약학적 용도
CN117794917A (zh) * 2021-08-02 2024-03-29 水疗免疫疗法有限公司 新型吲哚衍生物、包含其的药物组合物及其用途
KR20240117495A (ko) * 2023-01-25 2024-08-01 주식회사 미토이뮨테라퓨틱스 치환기를 가지는 인돌 유도체, 및 약학적 용도

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE792078A (fr) * 1971-12-01 1973-05-29 Wander Ag Dr A Nouveaux derives de l'indazole, leur preparation et leur application comme medicaments
DE2653005A1 (de) * 1975-12-03 1977-06-08 Sandoz Ag Neue organische verbindungen, ihre verwendung und herstellung
JPS6160648A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd 2−(3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシフエニル)インド−ル誘導体
US5177088A (en) * 1991-04-17 1993-01-05 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated Substituted 3-(pyridinylamino)-indoles
SE9302431D0 (sv) * 1993-07-16 1993-07-16 Ab Astra Use of indenoindole compounds
DK0673937T3 (da) 1993-09-10 2004-03-22 Eisai Co Ltd Bicyclisk heterocyclisk sulfonamid og sulfonsyreesterderivater
WO1997049388A1 (fr) * 1996-06-26 1997-12-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Medicaments contre des maladies renales et agents de preservation d'organes
SE9702651D0 (sv) 1997-07-09 1997-07-09 Astra Pharma Prod Novel compounds
AU2548699A (en) * 1998-02-23 1999-09-06 Rei Asakai Cell death inhibitors
JP5230042B2 (ja) * 1999-06-02 2013-07-10 株式会社ビーエムジー 動物の細胞または臓器の保存剤およびその保存方法。
AU6729900A (en) * 1999-08-31 2001-03-26 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Organ preservatives
DE10009000A1 (de) 2000-02-25 2001-08-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung substituierter Indole
US6897231B2 (en) * 2000-07-31 2005-05-24 Signal Pharmaceuticals, Inc. Indazole derivatives as JNK inhibitors and compositions and methods related thereto
US6951946B2 (en) 2002-03-19 2005-10-04 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Large scale synthesis of 1,2,4- and 1,3,4-oxadiazole carboxylates
US20040110802A1 (en) * 2002-08-23 2004-06-10 Atli Thorarensen Antibacterial benzoic acid derivatives
FR2873119B1 (fr) 2004-07-13 2008-02-01 Vichem Soc Par Actions Simplif Procede perfectionne de fabrication d'acide phosphorique
JP2008519850A (ja) * 2004-11-10 2008-06-12 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション Il−12調節化合物
CA2589271A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 Locus Pharmaceuticals, Inc. Urea inhibitors of map kinases
EP2308839B1 (en) * 2005-04-20 2017-03-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compounds
WO2007040289A1 (en) 2005-10-05 2007-04-12 Promeditech Inc. Deformylase inhibitor, process for the preparation thereof, and composition comprising the same
GEP20115241B (en) * 2006-10-19 2011-06-10 Takeda Pharmaceutical Indole compound
JP2008208086A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Institute Of Physical & Chemical Research 3−アミノ−2−インドリルブチロラクタム誘導体、その製造法、及びこれを有効成分とする医薬
US8436038B2 (en) * 2007-08-17 2013-05-07 Lg Life Sciences Ltd. Indole and indazole compounds as an inhibitor of cellular necrosis
JP5364103B2 (ja) * 2007-12-20 2013-12-11 エルジー・ライフ・サイエンシーズ・リミテッド グルコキナーゼ活性化剤およびそれを活性成分として含有する医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101098583B1 (ko) 2011-12-26
CN101952281A (zh) 2011-01-19
RU2460525C2 (ru) 2012-09-10
EP2230238A2 (en) 2010-09-22
WO2009088192A3 (ko) 2009-10-01
EP2230238B1 (en) 2013-12-11
EP2230238A4 (en) 2012-11-07
JP2011509255A (ja) 2011-03-24
BRPI0906612A2 (pt) 2015-07-14
WO2009088192A9 (ko) 2009-11-19
CN101952281B (zh) 2014-04-02
KR20090075638A (ko) 2009-07-08
US8349885B2 (en) 2013-01-08
US20100291533A1 (en) 2010-11-18
RU2010132644A (ru) 2012-02-10
WO2009088192A2 (ko) 2009-07-16
US20120270203A1 (en) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188583B2 (ja) 細胞、組織及び臓器保存効果を有するインドール及びインダゾール誘導体
JP5364103B2 (ja) グルコキナーゼ活性化剤およびそれを活性成分として含有する医薬組成物
JP5517935B2 (ja) 細胞壊死阻害剤としてのインドール及びインダゾール化合物
KR20130087283A (ko) 인돌 및 인다졸 유도체를 유효성분으로 포함하는 암 전이 억제용 조성물
KR101511771B1 (ko) 세포괴사 저해제로서의 인돌 및 인다졸 화합물
KR102001431B1 (ko) 세포괴사 저해제로서의 인돌아미드 화합물
KR101986580B1 (ko) 세포괴사 저해제로서의 인돌 화합물
BRPI0819655B1 (pt) Composto e composição farmacêutica

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5188583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250