JP5186007B2 - サーミスタ及びその製造方法 - Google Patents

サーミスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5186007B2
JP5186007B2 JP2010537783A JP2010537783A JP5186007B2 JP 5186007 B2 JP5186007 B2 JP 5186007B2 JP 2010537783 A JP2010537783 A JP 2010537783A JP 2010537783 A JP2010537783 A JP 2010537783A JP 5186007 B2 JP5186007 B2 JP 5186007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
comb
resistance value
thin film
additional electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010537783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010055841A1 (ja
Inventor
昌彦 石曽根
英治 梅津
一聡 五十嵐
健一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2010537783A priority Critical patent/JP5186007B2/ja
Publication of JPWO2010055841A1 publication Critical patent/JPWO2010055841A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186007B2 publication Critical patent/JP5186007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/008Thermistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • G01K7/226Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor using microstructures, e.g. silicon spreading resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/142Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being coated on the resistive element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

本発明は、各種電子機器の温度検知センサに用いられるサーミスタ及びその製造方法に関する。
サーミスタは、温度によって抵抗値が変わる酸化物半導体で構成された温度センサであり、温度補償回路などに広く用いられている。このサーミスタは、例えば、酸化物半導体上に、一対の櫛歯電極を互いに対向するように形成してなる構成を有する。具体的には、図4に示すように、酸化物半導体基材11上に、互いに櫛部12a,13aが所定の間隔をおいて対向するように(一方の櫛歯電極12の櫛部12a間に他方の櫛歯電極13の櫛部13aが挿入するように配置されて)形成されている(特許文献1:図2)。サーミスタの抵抗値は、酸化物半導体の固有抵抗と、櫛歯電極12,13と酸化物半導体基材11との間の接触面積で決定される。
サーミスタは、通常、温度補償回路などに用いられるものであるため、その抵抗値については、より高い精度を有することが求められている。このため、酸化物半導体基材上に櫛歯電極を形成した後に、所望の抵抗値とするために、必要に応じて抵抗値調整が行われる。例えば、特許文献1に記載されているように、抵抗値調整として、櫛歯電極12の櫛部12aを部分的に除去(除去部14)して抵抗値を高くしている。
特開平11−224806号公報
しかしながら、特許文献1に記載された方法においては、櫛歯電極の櫛部を除去する際に、レーザートリミングやサンドブラストなどの方法が採られている。レーザートリミングやサンドブラストで櫛歯電極の櫛部を除去すると、櫛歯電極の下の酸化物半導体基材を損傷してしまい、抵抗値を調整しているにも拘わらず、結果としてサーミスタの特性が変わってしまう恐れがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、サーミスタ基材を損傷することなく、所望の抵抗値に高精度に調整されたサーミスタ及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のサーミスタは、基板と、前記基板上に形成されたサーミスタ薄膜と、前記サーミスタ薄膜上に形成されており、互いに対向するように設けられた一対の櫛歯電極と、を具備し、前記櫛歯電極は、所望の抵抗値を有するように付加された付加電極部を有することを特徴とする。
本発明のサーミスタにおいては、前記付加電極部のサイズは、前記付加電極部の寸法と抵抗値との間の関係から求められたサイズであることが好ましい。
本発明のサーミスタにおいては、前記付加電極部は、前記櫛歯電極の櫛部の幅よりも広い幅を有することが好ましい。
本発明のサーミスタにおいては、前記付加電極部は、前記櫛歯電極の櫛部の長手方向に沿って延在するように設けられることが好ましい。
本発明のサーミスタの製造方法は、基板上にサーミスタ薄膜を形成する工程と、サーミスタが目標抵抗値よりも高い抵抗値を有するようなパターンを持つ一対の櫛歯電極を、前記サーミスタ薄膜上に、互いに対向するように形成する工程と、前記サーミスタが前記目標抵抗値を有するように、前記櫛歯電極に付加電極部を形成する工程と、を具備することを特徴とする。
この方法によれば、櫛歯電極に付加電極部を設けることにより、サーミスタの抵抗値を下げて調整するので、レーザートリミングやサンドブラストで櫛歯電極を除去する際のようにサーミスタ薄膜を損傷させることはない。このため、サーミスタ薄膜を損傷することなく、所望の抵抗値に高精度に調整されたサーミスタを実現することができる。
本発明のサーミスタの製造方法においては、前記付加電極部は、前記付加電極部の寸法と抵抗値との間の関係から求められたサイズで形成することが好ましい。
本発明のサーミスタは、基板上にサーミスタ薄膜を形成し、サーミスタが目標抵抗値よりも高い抵抗値を有するようなパターンを持つ一対の櫛歯電極を、前記サーミスタ薄膜上に、互いに対向するように形成し、前記サーミスタが前記目標抵抗値を有するように、前記櫛歯電極に付加電極部を形成することにより得られるので、サーミスタ基材を損傷することなく、所望の抵抗値に高精度に調整されたサーミスタを実現することができる。
本発明の実施の形態に係るサーミスタを示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)における付加電極部の拡大図である。 本発明の実施の形態に係るサーミスタにおける付加電極部の長さLと抵抗値との間の関係を示す図である。 (a)〜(f)は、本発明の実施の形態に係るサーミスタの製造方法を説明するための図である。 従来のサーミスタを説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るサーミスタを示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)における付加電極部の拡大図である。図1に示すサーミスタは、絶縁基板1と、絶縁基板1上に形成されたサーミスタ薄膜2と、サーミスタ薄膜2上に形成された一対の櫛歯電極3,4と、から主に構成されている。なお、基板としては、絶縁基板1の代わりに、導電性基板上に絶縁膜を形成してなる基板を用いても良い。一対の櫛歯電極3,4は、互いに対向するように配置されている。すなわち、一対の櫛歯電極3,4は、一方の櫛歯電極3の櫛部3a間に他方の櫛歯電極4の櫛部4aが挿入するように配置されている。したがって、一方の櫛歯電極3の櫛部3aと、他方の櫛歯電極4の櫛部4aとは、その長手方向を略同じとし、互いに所定の間隔をおいて位置するように形成されている。また、櫛歯電極3,4とサーミスタ薄膜2との間の接触面積(オーバーラップ面積)は、サーミスタ薄膜2の固有抵抗を考慮して所望の抵抗値(目標抵抗値)を達成するために適宜変更することができる。すなわち、櫛歯電極3,4とサーミスタ薄膜2との間の接触面積(オーバーラップ面積)や、櫛歯電極3,4のパターンは、この所望の抵抗値(目標抵抗値)を実現するために、適宜変更することができる。
櫛歯電極3,4(ここでは櫛歯電極4)は、所望の抵抗値を有するように付加電極部5を有する。この付加電極部5を設けることにより、サーミスタ薄膜2と櫛歯電極4との間の接触面積が大きくなり、結果として抵抗値を下げることができる。
本発明者らは、図1に示すようなサーミスタを用い、付加電極部5の長さLを変えたときのサーミスタの抵抗値を調べた。このとき、サーミスタ薄膜2の幅D1を140μmとし、サーミスタ薄膜2の長さW1を240μmとし、サーミスタ薄膜2と櫛歯電極との間の接触領域の幅W2を130μmとし、サーミスタ薄膜2と櫛歯電極との間の接触領域の長さD2を10μmとし、櫛歯電極のパッド幅W4を70μmとし、櫛歯電極のパッド間距離W3を220μmとし、櫛歯電極間の距離(櫛部3aと櫛部4aとの間の距離)を10.9μmとし、櫛歯電極幅(櫛部3a,4aの幅)を10μmとした。また、サーミスタ薄膜2の比抵抗は0.25kΩ・cmであり、サーミスタ薄膜2の厚さは0.75μmであった。その結果を図2に示す。図2から分かるように、付加電極部5の長さLを長くするにしたがって抵抗値が低くなっている。
本発明者らは、上記知見に基づいて、予め目標抵抗値よりも高い抵抗値を有するようなパターンを持つ一対の櫛歯電極をサーミスタ薄膜上に形成し、その後に付加電極部を設けて、抵抗値を下げて目標抵抗値に調整することにより、サーミスタ薄膜を損傷することなく、正確に抵抗値調整されたサーミスタを得ることができることを見出し本発明をするに至った。
すなわち、本発明の骨子は、基板上にサーミスタ薄膜を形成し、サーミスタが目標抵抗値よりも高い抵抗値を有するようなパターンを持つ一対の櫛歯電極を、前記サーミスタ薄膜上に、互いに対向するように形成し、前記サーミスタが前記目標抵抗値を有するように、前記櫛歯電極に付加電極部を形成することにより、サーミスタ基材を損傷することなく、所望の抵抗値に調整可能であるサーミスタを得ることである。
したがって、目標抵抗値よりも高い抵抗値となるように櫛歯電極を設けておき、図2に示す関係(付加電極部の寸法と抵抗値との間の関係)を用いて、所望の抵抗値になるような付加電極部のサイズ(ここでは付加電極部の長さL)を求めて、その長さの付加電極部を櫛歯電極に設ける。このように付加電極部を設けて抵抗値調整を行っているので、サーミスタ薄膜自体を損傷させることはない。これにより、サーミスタ基材を損傷することなく、所望の抵抗値に高精度に調整されたサーミスタを得ることができる。
付加電極部5については、図1(b)に示すように、櫛歯電極4の櫛部4aの幅よりも広い幅を有するように形成することが好ましい。これにより、付加電極部5の形成の際のアライメントずれを許容することができ、確実に櫛部4aに付加電極部5を形成することができる。また、付加電極部5は、抵抗調整可能であることを考慮すると、櫛歯電極4の櫛部4aの長手方向に沿って延在するように設けられることが好ましい。例えば、櫛歯電極4の櫛部4aの幅が10μmとすると、付加電極部5は15μmである。すなわち、付加電極部5は、櫛歯電極4の櫛部4aの幅よりも数ミクロン程度広い幅を有する。本実施の形態では、付加電極部5は、櫛部4aより両側に2μm〜3μmそれぞれ広い。
絶縁基板1を構成する材料としては、SiO、Al、Siなどを挙げることができる。サーミスタ薄膜2を構成する材料としては、NTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタの場合、マンガン、ニッケル、コバルトなどの金属の酸化物を含むセラミック半導体などを用いることができ、PTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスタの場合、チタン酸バリウムを含むセラミック半導体などを用いることができ、CTR(Critical Temperature Resister)サーミスタの場合、酸化バナジウムを含むセラミック半導体などを用いることができる。櫛歯電極3,4及び付加電極部5を構成する材料としては、Cu,Al,Au,Pt,Pdなどの電極材料を用いることができる。
図3(a)〜(f)は、本発明の実施の形態に係るサーミスタの製造方法を説明するための図である。図3(a)〜(f)は、図1(a)におけるIII−III線に沿う断面図である。
本発明に係るサーミスタを製造する場合には、まず、図3(a)に示すように、絶縁基板1上にサーミスタ薄膜2を形成する。この場合、絶縁基板1上にサーミスタ薄膜2を形成し、その上にレジスト層を形成し、サーミスタ薄膜のパターンを有するマスクを用いて露光し、レジスト層を現像する。その後、ミリング加工により図1(a)に示す形状にする。
次いで、サーミスタ薄膜2上にレジスト層6を形成し、櫛歯電極のパターンを有するマスクを用いてレジスト層6を露光し、レジスト層6を現像して、図3(b)に示すように、櫛歯電極を設けない領域にレジスト層6を残存させる。次いで、その上に櫛歯電極用材料を被着し、その後レジスト層6を除去してリフトオフする。これにより、図3(c)に示すように、サーミスタ薄膜2上に櫛部3a,4aを有する櫛歯電極3,4を形成する。このとき、櫛歯電極3,4のパターンは、サーミスタが目標抵抗値よりも高い抵抗値を持つように予め設計されている。
次いで、櫛歯電極3,4上にレジスト層6を形成し、付加電極部のパターンを有するマスクを用いてレジスト層6を露光し、レジスト層6を現像して、図3(d)に示すように、付加電極部5を設けない領域にレジスト層6を残存させる。次いで、図3(e)に示すように、その上に付加電極部用材料を被着し、その後レジスト層6を除去してリフトオフする。これにより、図3(f)に示すように、櫛歯電極4の櫛部4aに付加電極部5を形成する。このとき、付加電極部5の長さは、図2に示す関係に基づいて、サーミスタが所望の抵抗値(目標抵抗値)を持つように適宜設定される。
このように、上記方法によれば、抵抗値調整のための付加電極部の形成をリフトオフで行っているので、サーミスタ薄膜2に対する熱ダメージを可能な限り小さくすることができる。このため、サーミスタ薄膜2に損傷を与えることなく、所望の抵抗値に高精度に調整されたサーミスタを得ることができる。
本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態における寸法、材質、形状、層形成プロセスについては本発明の効果を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更することが可能である。

Claims (7)

  1. 基板と、前記基板上に形成されたサーミスタ薄膜と、前記サーミスタ薄膜上に形成されており、互いに対向するように設けられた一対の櫛歯電極と、を具備し、前記櫛歯電極は、所望の抵抗値を有するように付加された付加電極部を有し、
    前記付加電極部は、前記櫛歯電極の櫛部の長手方向に沿って延在するように設けられることを特徴とするサーミスタ。
  2. 基板と、前記基板上に形成されたサーミスタ薄膜と、前記サーミスタ薄膜上に形成されており、互いに対向するように設けられた一対の櫛歯電極と、を具備し、前記櫛歯電極は、所望の抵抗値を有するように付加された付加電極部を有し、
    前記付加電極部は、前記櫛歯電極の櫛部の幅よりも広い幅を有することを特徴とするサーミスタ。
  3. 前記付加電極部は、前記櫛歯電極の櫛部の長手方向に沿って延在するように設けられることを特徴とする請求項2記載のサーミスタ。
  4. 前記付加電極部のサイズは、前記付加電極部の寸法と抵抗値との間の関係から求められたサイズであることを特徴とする請求項1乃至3記載のサーミスタ。
  5. 基板上にサーミスタ薄膜を形成する工程と、サーミスタが目標抵抗値よりも高い抵抗値を有するようなパターンを持つ一対の櫛歯電極を、前記サーミスタ薄膜上に、互いに対向するように形成する工程と、前記サーミスタが前記目標抵抗値を有するように、前記櫛歯電極に付加電極部を前記櫛歯電極の櫛部の長手方向に沿って延在するように形成する工程と、を具備することを特徴とするサーミスタの製造方法。
  6. 基板上にサーミスタ薄膜を形成する工程と、サーミスタが目標抵抗値よりも高い抵抗値を有するようなパターンを持つ一対の櫛歯電極を、前記サーミスタ薄膜上に、互いに対向するように形成する工程と、前記サーミスタが前記目標抵抗値を有するように、前記櫛歯電極に付加電極部を前記櫛歯電極の櫛部の幅よりも広い幅を有するように形成する工程と、を具備することを特徴とするサーミスタの製造方法。
  7. 前記付加電極部は、前記付加電極部の寸法と抵抗値との間の関係から求められたサイズで形成することを特徴とする請求項5または6記載のサーミスタの製造方法。
JP2010537783A 2008-11-17 2009-11-11 サーミスタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5186007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010537783A JP5186007B2 (ja) 2008-11-17 2009-11-11 サーミスタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293137 2008-11-17
JP2008293137 2008-11-17
JP2010537783A JP5186007B2 (ja) 2008-11-17 2009-11-11 サーミスタ及びその製造方法
PCT/JP2009/069167 WO2010055841A1 (ja) 2008-11-17 2009-11-11 サーミスタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010055841A1 JPWO2010055841A1 (ja) 2012-04-12
JP5186007B2 true JP5186007B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=42169975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537783A Expired - Fee Related JP5186007B2 (ja) 2008-11-17 2009-11-11 サーミスタ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5186007B2 (ja)
WO (1) WO2010055841A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5806316B2 (ja) * 2010-09-13 2015-11-10 ピーエスティ・センサーズ・(プロプライエタリー)・リミテッドPst Sensors (Proprietary) Limited 印刷された温度センサ
EP3451352B1 (en) 2017-08-28 2020-05-27 Hochschule Für Angewandte Wissenschaften München High-precision additive formation of electrical resistors

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114954A (en) * 1976-03-19 1977-09-27 Tokyo Shibaura Electric Co Method of adjusting resistance of thickkfilm resistors
JPS5314431A (en) * 1976-07-26 1978-02-09 Hitachi Ltd Positive characteristic thermistor heating unit
JPH05205905A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Koa Corp サーミスタ及びその製造方法
JPH09190905A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Tama Electric Co Ltd 厚膜サーミスタ
JPH11329808A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Mitsubishi Materials Corp 赤外線検出素子の抵抗値調整方法
JP2000348911A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜ntcサーミスタ素子およびその製造方法
JP2001194247A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーミスタ温度センサ
JP2003173901A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Ishizuka Electronics Corp 薄膜サーミスタ及びその抵抗値調整方法
JP2003282309A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Koa Corp 抵抗値調整方法および抵抗器
JP2004311939A (ja) * 2002-11-28 2004-11-04 Lg Cable Ltd 対称構造を持つサーミスタ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114954A (en) * 1976-03-19 1977-09-27 Tokyo Shibaura Electric Co Method of adjusting resistance of thickkfilm resistors
JPS5314431A (en) * 1976-07-26 1978-02-09 Hitachi Ltd Positive characteristic thermistor heating unit
JPH05205905A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Koa Corp サーミスタ及びその製造方法
JPH09190905A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Tama Electric Co Ltd 厚膜サーミスタ
JPH11329808A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Mitsubishi Materials Corp 赤外線検出素子の抵抗値調整方法
JP2000348911A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜ntcサーミスタ素子およびその製造方法
JP2001194247A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーミスタ温度センサ
JP2003173901A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Ishizuka Electronics Corp 薄膜サーミスタ及びその抵抗値調整方法
JP2003282309A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Koa Corp 抵抗値調整方法および抵抗器
JP2004311939A (ja) * 2002-11-28 2004-11-04 Lg Cable Ltd 対称構造を持つサーミスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010055841A1 (ja) 2012-04-12
WO2010055841A1 (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024012570A (ja) センサ素子及びセンサ素子を製造する方法
JP5186007B2 (ja) サーミスタ及びその製造方法
EP1950771A1 (en) Chip resistor and its manufacturing method
KR100318252B1 (ko) 서미스터및서미스터의저항치수정방법과제조방법
JP3929705B2 (ja) 半導体装置及びチップキャリア
JP3935687B2 (ja) 薄膜抵抗素子およびその製造方法
JPH1050502A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP5685957B2 (ja) 薄膜サーミスタセンサおよびその製造方法
JP5166140B2 (ja) チップ抵抗器及びその製造方法
JP2008251611A (ja) 薄型複合素子及びその製造方法
WO2009099012A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6819868B2 (ja) 薄膜サーミスタ及びその製造方法
JP6410024B2 (ja) 温度センサ
JP3381780B2 (ja) サーミスタの製造方法
JP4383912B2 (ja) チップ型ヒューズ及びその製造方法
JP4281136B2 (ja) チップ型サーミスタの抵抗値修正方法
JP2009076608A (ja) 薄膜サーミスタ及び薄膜サーミスタの製造方法
JP3651179B2 (ja) 抵抗器の製造方法
JP2009194129A (ja) 薄膜チップ抵抗器の製造方法
JP2000077207A (ja) 抵抗素子及び抵抗素子の抵抗値調整方法
JPH11219805A (ja) チップ型サーミスタ
JP2004193154A (ja) 薄膜抵抗素子及びその製造方法
JPS63169058A (ja) 薄膜集積回路
JP2001143851A (ja) 加熱体
JP2017096917A (ja) フローセンサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees