JP5181147B2 - 樹脂成形品のパートライン研磨方法 - Google Patents

樹脂成形品のパートライン研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5181147B2
JP5181147B2 JP2010186939A JP2010186939A JP5181147B2 JP 5181147 B2 JP5181147 B2 JP 5181147B2 JP 2010186939 A JP2010186939 A JP 2010186939A JP 2010186939 A JP2010186939 A JP 2010186939A JP 5181147 B2 JP5181147 B2 JP 5181147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
resin molded
molded product
part line
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010186939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012045629A (ja
Inventor
邦博 柿原
義則 野田
貴史 王路
匡史 東山
Original Assignee
柿原工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 柿原工業株式会社 filed Critical 柿原工業株式会社
Priority to JP2010186939A priority Critical patent/JP5181147B2/ja
Priority to CN201110048763.XA priority patent/CN102371523B/zh
Publication of JP2012045629A publication Critical patent/JP2012045629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181147B2 publication Critical patent/JP5181147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

本発明は、樹脂めっき処理前の樹脂成形品のパートライン、即ちばりを研磨する研磨技術に係り、特に凹凸部、角部や曲面部を有する樹脂成形品の周囲に形成されたパートラインを研磨する樹脂成形品のパートライン研磨方法に関する。
樹脂めっきを施す樹脂成形品については、それを樹脂めっきした際に、クラック(割れ)が生じやすいので、樹脂成形する際に形成された外周部のパートラインを研磨している。また、直接人の手が触れる樹脂成形品については、パートラインを必ず研磨する必要がある。例えば、図11に示すように合成樹脂製の取っ手51のような樹脂成形品Wについては、金型成形の際にその接合部に形成されたパートライン52を研磨していた。
従来は、このような樹脂成形品のパートラインについては、一つ一つの樹脂成形品を手作業で研磨していた。しかし、1個の樹脂成形品の研磨作業に約30秒から2分以上もかかり研磨処理に長時間を要していた。しかも、手作業の研磨はバラツキが多く、製品の一定品質を維持することが困難であった。
そこで、樹脂成形品を自動研磨する技術が提案されている。例えば、特許文献1の特開2000−176807号公報「樹脂成形品のばり取り装置」のように、板状の樹脂成形品の外周部のばりを除去するための樹脂成形品のばり取り方法であって、複数の上記樹脂成形品を積層し、該積層状態の樹脂成形品の外周部に1以上の回転ブラシを接触させた状態で、該回転ブラシを回転駆動しつつ上記積層状態の樹脂成形品と上記回転ブラシとを該樹脂成形品の積層方向に相対移動させて各樹脂成形品の外周部のばりを順次除去する樹脂成形品のばり取り方法が提案されている。
また、特許文献1には、積層状態の樹脂成形品を外周部の一部を露出させて積層方向に移動可能に案内支持する第1ガイド部と、上記第1ガイド部上の樹脂成形品の上記露出部分のばりを除去する第1回転ブラシと、上記第1ガイド部に接続して設けられ、上記積層状態の樹脂成形品を外周部の上記第1回転ブラシによるばりの除去が行われない部分を露出させて積層方向に移動可能に案内支持する第2ガイド部と、上記第2ガイド部上の樹脂成形品の上記露出部分のばりを除去する第2回転ブラシと、上記各樹脂成形品の外周部のばりが上記第1及び第2回転ブラシにより順次除去されるように上記積層状態の樹脂成形品を上記第1及び第2ガイド部上で積層方向に移動させる移動機構とを備えていることを特徴とする樹脂成形品のばり取り装置が提案されている。
特開2000−176807号公報
特許文献1のばり取り方法、ばり取り装置は、スリットを有するような外周形状であっても、樹脂成形品のばり以外の部分に傷を付けることなく、かつ整列状態のままでばりの除去作業を行い、ブロックベルトのブロックのような板状の樹脂成形品の外周部のばりを除去することができる。しかし、合成樹脂製の取っ手のような凹凸部と曲面部を共に有する樹脂成形品の外周部のパートラインは研磨することは困難である。即ち、複雑な形状の樹脂成形品については、そのパートラインを円滑に研磨することができないという問題を有していた。
また、特許文献1のばり取り方法、ばり取り装置では、回転ブラシを採用しているので、樹脂成形品の研磨面に回転方向の傷が付きやすく、その後の樹脂めっきに不具合が生じやすいので、手に触れたときに違和感が生じる製品になりやすいという問題を有していた。
更に、図12(a)に示すように樹脂成形品Wのパートライン52が樹脂成形品Wの上側角部に形成されたものでは、図13の工程図に示すように、研磨ベルト又は研磨バフの研磨面(GS)に対して、樹脂成形品Wを微妙に傾斜させて研磨する必要があった。傾斜させて研磨しないと、パートライン52以外の部分を不要に研磨するという問題を有していた。
また、図12(b)に示すように 樹脂成形品Wのパートライン52が樹脂成形品Wの下側角部に形成されたものも、研磨ベルト又は研磨バフの研磨面(GS)に対して、樹脂成形品Wを微妙に傾斜させて研磨する必要があった。
本発明は、かかる問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、研磨ベルトと、仕上研磨する板状の研磨板とを隣接配置すると共に、樹脂成形品の方向を可変させながら研磨する機構を設けると共に、樹脂成形品のパートラインの位置に応じて研磨ベルト又は研磨バフの研磨面を傾斜させることで、パートラインが様々な形状からなる樹脂成形品の何れも研磨処理することができ、かつ迅速に研磨することができる樹脂成形品のパートライン研磨方法を提供することにある。
本発明の研磨方法は、凹凸部、角部や曲面部を有する樹脂成形品(W)周囲の接合部に、金型成形の際に形成されたパートライン(52)を研磨する樹脂成形品のパートライン研磨方法であって、前記樹脂成形品(W)に形成されたパートライン(52)の凹形状部については、該パートライン(52)を研磨ベルト(1)の研磨面を近づけ、押し当てながら研磨し、前記樹脂成形品(W)に形成されたパートライン(52)の角部や曲面形状部については、該パートライン(52)が前記研磨ベルト(1)の研磨面を擦るように、該樹脂成形品(W)を前記研磨ベルト(1)面に対して略直角方向に移動させながら、該樹脂成形品(W)の周囲のパートライン(52)を連続して研磨することにより、該パートライン(52)が平滑になるように研磨し、更に、前記研磨ベルト(1)を裏面からベルト押圧用プーリ(21)で押圧して、該研磨ベルト(1)の一部に傾斜面を形成し、樹脂成形品(W)の上側角部、下側角部に形成されたパートライン(52)が平滑になるように研磨し、引き続いて、前記樹脂成形品(W)周囲のパートライン(52)の凹形状部、角部や曲面形状部について、該パートライン(52)が板状の研磨板(2)面を擦るように、該樹脂成形品(W)を移動させながら、該樹脂成形品(W)周囲のパートライン(52)を研磨し、前記樹脂成形品(W)の上側角部、下側角部に形成されたパートライン(52)の凹形状部や曲面形状部については、傾斜させた前記研磨板(2)面を擦るように、該樹脂成形品(W)を移動させながら、該樹脂成形品(W)周囲のパートライン(52)を研磨することにより、前記研磨ベルト(1)の研磨により発生したエッジ部分に丸みを付けるように仕上研磨する、ことを特徴とする。
または、凹凸部、角部や曲面部を有する樹脂成形品(W)の周囲の接合部に、金型成形の際に形成されたパートライン(52)を研磨する樹脂成形品のパートライン研磨方法であって、前記樹脂成形品(W)形成されたパートライン(52)の凹形状部については、該パートライン(52)を研磨ベルト(1)の研磨面を近づけ、押し当てながら研磨し、前記樹脂成形品(W)に形成されたパートライン(52)の角部や曲面形状部については、該パートライン(52)が前記研磨ベルト(1)の研磨面を擦るように、該樹脂成形品(W)を略水平方向に移動させながら、該樹脂成形品(W)の周囲のパートライン(52)を連続して研磨することにより、該パートライン(52)を平滑になるように研磨し、更に、前記研磨ベルト(1)を裏面からベルト押圧用プーリ(21)で押圧して、該研磨ベルト(1)の一部に傾斜面を形成し、樹脂成形品(W)の上側角部、下側角部に形成されたパートライン(52)が平滑になるように研磨し、引き続いて、前記樹脂成形品(W)の周囲のパートライン(52)の凹形状部、角部や曲面形状部について、該パートライン(52)が板状の研磨板(2)面を擦るように、該樹脂成形品(W)を略水平方向に移動させながら、該樹脂成形品(W)周囲のパートライン(52)を連続して研磨し、前記樹脂成形品(W)の上側角部、下側角部に形成されたパートライン(52)の凹形状部や曲面形状部については、傾斜させた前記研磨板(2)面を擦るように、該樹脂成形品(W)を移動させながら、該樹脂成形品(W)周囲のパートライン(52)を研磨することにより、前記研磨ベルト(1)の研磨により発生したエッジ部分に丸みを付けるように仕上研磨する、ことを特徴とする。
前記樹脂成形品(W)周囲のパートライン(52)の凹形状部、角部や曲面形状部について、該パートライン(52)が板状の研磨板2面を擦るように、該樹脂成形品(W)を移動させ、かつ該板状の研磨板(2)を偏心させて回転させながら、該樹脂成形品(W)周囲のパートライン(52)を研磨することにより、前記研磨ベルト(1)の研磨により発生したエッジ部分に丸みを付けるように仕上研磨することが好ましい。
本発明の研磨方法では、凹凸部、角部や曲面部を有する樹脂成形品(W)の周囲に形成されたパートライン(52)に研磨ベルト(1)を離接しながら、該樹脂成形品(W)を研磨し、更に曲面形状部のパートライン(52)を連続研磨することで、平滑な研磨面になるように樹脂成形品(W)を研磨することができる。または逆に曲面形状部のパートライン(52)を研磨した後、凹形状部のパートライン(52)を連続して研磨することができる。
研磨ベルト(1)を裏面からベルト押圧用プーリ(21)で押圧して、研磨ベルト(1)の一部に傾斜面を形成することができ、この傾斜面により樹脂成形品(W)の上側角部又は下側角部に形成されたパートライン(52)を研磨することができる。
この研磨ベルト(1)の連続研磨に引き続いて、回転又は振動する板状の研磨板2に対して、樹脂成形品(W)の周囲のパートライン(52)が擦るように、樹脂成形品(W)を略水平方向に移動させながら、この樹脂成形品(W)周囲のパートライン(52)を連続して仕上研磨でき、円滑に研磨仕上げを完成させることができる。特に、この板状の研磨板2による仕上研磨では、上述した研磨ベルト(1)の研磨により発生した樹脂成形品(W)のエッジ部分に、丸みを付けることができるので、この樹脂成形品(W)を樹脂めっきする際に発生する「膨れ」や「クラック」を防止することができる。
しかも、研磨ベルト(1)による研磨と、回転板状の研磨板(2)による仕上研磨とを組み合わせることで、樹脂成形品(W)を迅速に研磨することができる。
板状の研磨板(2)を偏心させて回転させながら、樹脂成形品(W)の周囲のパートライン(52)を仕上研磨することで、研磨面に回転方向の傷を付けないようにすることができる。同様に、板状の研磨板2を振動の振幅を可変させながら、樹脂成形品(W)の周囲のパートライン(52)を仕上研磨することで、研磨面に傷を付けないようにすることができる。
実施例1の樹脂成形品のパートライン研磨装置を示す概略斜視図である。 実施例1の樹脂成形品のパートライン研磨装置を示す概略平面図である。 実施例1の樹脂成形品のパートライン研磨装置を示す概略側面図である。 研磨ベルトによるパートライン部分の研磨状態を示す拡大側面図である。 研磨装置における樹脂成形品の動作状態を示す説明平面図であり、(a)から(e)までは研磨ベルトによる研磨処理の状態、(f)から(j)は研磨板による仕上研磨処理の状態である。 研磨装置を用いた樹脂成形品のパートライン研磨方法を示す工程図である。 研磨ベルトによるパートライン部分の研磨状態を示す拡大側面図であり、(a)は上側角部にパートラインを研磨している状態、(b)は下側角部にパートラインを研磨している状態である。 実施例2のベルト押圧用プーリを示す拡大側面図であり、(a)は上側角部のパートラインを研磨している状態、(b)は下側角部のパートラインを研磨している状態である。 実施例3の研磨板の研磨滓を除去する噴射孔を開けた回転板を示す横断面図である。 実施例4の板状の研磨板を偏心回転させる状態であり、(a)は側面図であり、(b)は正面図である。 樹脂成形品の一例である合成樹脂製の取っ手にあらわれたパートラインを示す説明図である。 成樹脂製品にあらわれたパートラインを示す部分説明図であり、(a)は樹脂成形品の上側角部に形成されたパートライン、(b)は樹脂成形品の下側角部に形成されたパートラインである。 従来の樹脂成形品のパートライン研磨方法を示す工程図である。
本発明は、凹凸部、角部や曲面部を有する樹脂成形品に形成されたパートラインについて、研磨ベルトによる連続して研磨する研磨ベルトと、研磨板による連続した仕上研磨する研磨板を隣接配置し、これらに対して樹脂成形品を移動させるワーク保持具可動機構とを配置した研磨装置を用いてパートラインを連続して研磨する方法である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は実施例1の樹脂成形品のパートライン研磨装置を示す概略斜視図である。図2は実施例1の樹脂成形品のパートライン研磨装置を示す概略平面図である。図3は実施例1の樹脂成形品のパートライン研磨装置を示す概略側面図である。
実施例1の本発明のパートライン研磨装置は、樹脂成形品Wのパートライン52を研磨する、略垂直方向に走行する無端ベルト状の研磨ベルト1と、この研磨ベルト1に隣接し、樹脂成形品Wのパートライン52を仕上研磨する研磨板2とを配置したものである。樹脂成形品Wは、ワーク保持具3を用いてそのパートライン52が略水平方向になるように担持するようになっている。このワーク保持具3は、ワーク保持具可動機構4により樹脂成形品Wと共に略水平の所定方向に移動させながら、凹凸部、角部や曲面部を有する樹脂成形品Wに形成されたパートライン52を研磨するようになっている。
図1から図3の概略図示例では、研磨ベルト1と研磨板2とワーク保持具3とを配置したもののみを示しているが、実際のパートライン研磨装置では、樹脂成形品Wのパートライン52を研磨した研磨滓が飛散しないように、これらの装置を筐体内に収容する。筐体の一面には、樹脂成形品Wを出し入れする部分だけにドアを設ける。この筐体の一面は内部が見られるように透明板で製造することが好ましい。研磨ベルト1又は研磨板2による摩擦帯電によって静電気が生じる。その結果、電荷を帯びた研磨滓が樹脂成形品W、研磨ベルト1、研磨板2、ワーク保持具3又は筐体内壁に付着しやすくなる。そこで、静電気を除去するために除電エアを噴射させる(図示していない)。
研磨ベルト1による研磨は、樹脂成形品Wのパートライン52のばり又は段差が、この樹脂成形品Wをめっき処理した際に、膨れ又はクラックの起点となるため、このばりや段差を除去することを目的とするものである。図1と図3の図示例では、樹脂成形品Wを研磨する位置において、研磨ベルト1を上から下に向けて走行させている(矢示線参照)。これは、ワーク保持具3に取り付けた樹脂成形品Wが研磨中に外れないようにするためである。ワーク保持具3に対して樹脂成形品Wを取り付ける状態に応じて研磨ベルト1の回転方向が決定される。
この研磨ベルト1は、図3の概略側面図に示すように、略四角形状に配置したプーリ5と駆動輪6に掛け渡した。この駆動輪6は、モータ等の駆動機7に連結してプーリ5を回転させるものである。この駆動輪6又はプーリ5のいずれか1個は、研磨装置の使用に際して、研磨ベルト1にテンションをかけるようになっている。本発明の研磨方法を実施する研磨装置を使用していないときは、駆動輪6又はプーリ5を研磨ベルト1に接触させないで、研磨ベルト1が伸びないようにしている。
この研磨ベルト1は、例えば布製の研磨ベルトで、ヤスリ目は#120〜2000が適当であった。この研磨ベルト1は、ベルトの伸びが比較的に小さいものが好ましい。研磨ベルト1の伸びが大きいと、一日の研磨後の製品のばらつきが大きくなるからである。この研磨ベルト1の長さと幅は、樹脂成形品Wの寸法やパートライン研磨装置の規模に応じて決定される。
図3に示すように、研磨位置における研磨ベルト1の裏面には、ベルト押圧用プーリ21を配置する。このベルト押圧用プーリ21は、研磨ベルト1の研磨位置を挟むように間隔を空けて研磨ベルト1を部分的に押圧する押圧用プーリ22を進退自在に2箇所設けた。棒状部材23の先端に押圧用プーリ22を設け、この棒状部材23は、操作部24で支持され、かつ、図示上の左右方向、即ち、研磨ベルト1の裏面側に近づけるように構成されたものである。具体的には、回転ハンドル25の操作で、進退自在になり、ストッパ26でその位置を維持できるようになっている。各ベルト押圧用プーリ21の突出距離を異なるように個別に進退させることにより、研磨ベルト1の傾斜面の傾斜角度を可変できるように構成した。
通常は、図4に示すように、各押圧用プーリ22の突出距離を同一にして研磨ベルト1の研磨面を略垂直状態にして使用する。
研磨ベルト1が樹脂成形品Wのパートライン52を研磨する面と反対の面を、研磨ベルト1の内側から押圧するパッドを設けることも可能である(図示していない)。このパッドは、上述したベルト押圧用プーリ21に代え又は併せて設ける。このパッドは樹脂成形品Wの凹部のパートライン52を的確に研磨するものである。このパッドにより、樹脂成形品Wのパートライン52の平坦面と曲面を均一に研磨できる。このパッドの前後動の駆動は、樹脂成形品Wのパートライン52の形状に応じて制御するようになっている。例えば、直線形状が多いパートライン52には、押圧面が直線形状のパッドを用い、凹凸が多いパートライン52には、押圧面が小さいパッドを用いることで、パートライン52の様々な形状に対応できるようにする。また、パッドの前後動の駆動制御はプログラムに連動させることができる。
研磨ベルト1に隣接して研磨板2を配置した。この研磨板2による仕上研磨は、研磨ベルト1の研磨により発生した樹脂成形品W周囲のエッジ部分についても、この樹脂成形品Wを樹脂めっき処理した際に、膨れ又はクラックの原因となるために丸みを付けて、それを防止することを目的とする。
研磨板2は、略水平に配置した回転軸9に連結した回転板10に取り付けたものである。本発明では図2の概略平面図に示すように、研磨ベルト1の研磨する面と、研磨板2の研磨面とにより形成される角度αが90度から180度の範囲内になるように、研磨ベルト1と研磨板2とを配置した。これは、研磨ベルト1による研磨に引き続いて研磨板2による仕上研磨するために樹脂成形品Wを迅速に移動させやすくするためである。
研磨ベルト1を走行(回転)させる装置の一部に、研磨ベルト1に付着した研磨滓を除去するクリーニング機構11を設ける。このクリーニング機構11では、研磨ベルト1を超音波洗浄する方法を用いた。樹脂成形品Wの種類に応じては、水中で洗浄する方法、圧縮空気を吹き付ける方法、振動モータで落下させる方法、除電エアを噴射する方法等を用いることができる。このクリーニング機構11では冷却効果も期待できる。このクリーニング機構11により、研磨ベルト1の作動中に、研磨滓を除去しながら、樹脂成形品Wを研磨することができる。そこで、研磨ベルト1の研磨面の目詰まりによる研磨能力を低下させることなく連続的に研磨することが可能になる。
なお、図示例の研磨ベルト1の走法方向は、上から下に向けて回転させるものを示している。研磨ベルト1の走法方向は、上から下に向けて回転させるものに限定されない。樹脂成形品Wの種類、形状の大小に応じて、研磨ベルト1を水平方向に回転するように配置することも可能である。このときは、研磨板2は、研磨ベルト1の走法方向に対して上側又は下側に配置する。即ち、研磨ベルト1に引き続いて研磨板2に、樹脂成形品Wを略上下方向に移動させながら連続して仕上研磨できるように配置する。
研磨板2は、上述した研磨ベルト1より細かいヤスリ目であって、硬さが柔らかいものを用いる。この研磨板2は硬すぎると研磨目が粗くなり、めっき後はそこが傷のようになることがあるからである。
図示例の研磨板2は、樹脂成形品Wを研磨する位置において、上から下に向けて走行(回転)させている。これは、ワーク保持具3に取り付けた樹脂成形品Wが研磨中に外れないようにするためである。ワーク保持具3に対して樹脂成形品Wを取り付けた状態に応じて研磨板2の回転方向が決定される。
ワーク保持具3は、スタンドの上に棒状の部材12を立て、この上部に樹脂成形品Wの研磨する必要のない部分に開けた孔部分で回動しないように止め、更に枝部13で上下方向への揺れが生じないように支える。例えば、合成樹脂製の取っ手では、ドア機構としての軸止め用の孔やスリットが開けられた部分を、棒状の部材12に嵌めこみ、枝部13で支えて研磨処理中に不要な揺れが生じないようにする。
ワーク保持具可動機構4は、ワーク保持具3を樹脂成形品Wと共に、略水平の所定方向に移動させる機構である。例えば、3軸直交ロボットを用いて、研磨装置内において樹脂成形品Wを載せたワーク保持具3を移動させるものである。このワーク保持具可動機構4の動作は、樹脂成形品Wのパートライン52の形状に応じて制御するようになっている。例えば、コンピュータ・プログラムに連動してワーク保持具3を所定の方向に移動させることができる。
このワーク保持具可動機構4は、必ずしも略水平方向のみ移動させる必要はない。更に上下方向の移動を組み合わせることができる。例えば、パートライン52が直線的に形成されていない樹脂成形品Wであっても、その形状に合わせて樹脂成形品Wを水平方向と上下方向の移動を組み合わせながら研磨することができる。同様に、パートライン52が直線的に形成されている樹脂成形品Wであっても、樹脂成形品Wの軸方向に対して傾斜状態でワーク保持具3を取り付けたときにも、そのパートライン52の形状に合わせて樹脂成形品Wを水平方向と上下方向の移動を組み合わせながら研磨することができる。
あるいは、ワーク保持具3自体は、昇降し得るように構成することも可能である。
図5は研磨装置における樹脂成形品の動作状態を示す説明平面図であり、(a)から(e)までは研磨ベルトによる研磨処理の状態、(f)から(j)は研磨板による仕上研磨処理の状態である。図6は樹脂成形品のパートライン研磨方法を示す工程図である。
この樹脂成形品Wの凹形状部のパートライン52に、研磨ベルト1に押し当てながら研磨した後、例えばベルト押圧用プーリ21の各押圧用プーリ22の進退量を調節して、この研磨ベルト1を後退させる。このような研磨ベルト1の位置を変化させることにより、凹部を有する樹脂成形品であっても自動研磨することができる。この凹形状部のパートライン52が湾曲しているときは、その曲面をなぞるように研磨する。更にパッドを用いて研磨ベルト1の位置調節を図ることも可能である。
この凹形状部のパートライン52に続けて、図5の(a)から(e)に示すように、樹脂成形品Wの周囲のパートライン52を、研磨ベルト1面を擦るように、樹脂成形品Wを略水平方向に移動させながら、この樹脂成形品Wの周囲のパートラインを連続研磨する。これにより円滑なパートライン52の研磨を実施することができる。
次に、樹脂成形品Wの凹形状部のパートライン52を、図5の(f)から(j)に示すように、研磨板2に押し当てながら仕上研磨し、樹脂成形品Wの周囲のパートライン52が研磨板2を擦るように、樹脂成形品Wを略水平方向に移動させながら、樹脂成形品Wの周囲のパートライン52を連続して仕上研磨する。これにより円滑にパートライン52の仕上研磨を実施することができる。
このように図6の工程図に示すように、凹凸部、角部や曲面部を有する樹脂成形品Wに形成されたパートライン52について、研磨ベルト1による連続した研磨と、研磨板2による連続した仕上研磨が終了したら、ワーク保持具3から取り外し研磨処理が完了する。上述と同様な工程で次の樹脂成形品Wをセットする。
最後に、研磨ベルト1又は研磨板2による摩擦帯電によって静電気が生じるため、電荷を帯びた研磨滓が樹脂成形品Wに付着する。この状態では、樹脂めっきすることができない。そこで、静電気を除去するために除電エアを噴射させ、樹脂成形品Wから研磨滓を除去する。
図7は研磨ベルトによるパートライン部分の研磨状態を示す拡大側面図であり、(a)は上側角部のパートラインを研磨している状態、(b)は下側角部のパートラインを研磨している状態である。
パートライン52が樹脂成形品Wの上側角部又は下側角部に形成されたものでは、図12(a)、(b)で説明したように、研磨位置における研磨ベルト1が垂直状態であると、パートライン52以外の部位を研磨するおそれがある。なぜならワーク保持具3に取り付けられた、樹脂成形品W(パートライン52)は原則として、水平に移動させる構成になっているからである。そこで、本発明では、樹脂成形品Wを微妙に傾斜させるのではなく、研磨ベルト1の一部を傾斜させて樹脂成形品W(パートライン52)を研磨する構成にした。
上側角部にあるパートライン52を研磨するときは、図7(a)に示すように、回転ハンドル25の操作で、ベルト押圧用プーリ21の上側の押圧用プーリ22を進出させ、逆に下側の押圧用プーリ22を後退させる。この配置により、研磨ベルト1は、その上側が突出し、下側が凹んだ状態の傾斜面を形成する。この研磨ベルト1の傾斜面を利用すれば、上側角部に形成されたパートライン52を容易に研磨することができる。
下側角部にあるパートライン52を研磨するときは、図7(b)に示すように、回転ハンドル25の操作で、ベルト押圧用プーリ21の上側の押圧用プーリ22を後退させ、逆に下側の押圧用プーリ22を進出させる。この配置により、研磨ベルト1は、その上側が凹み、下側が突出した状態の傾斜面を形成する。この研磨ベルト1の傾斜面を利用すれば、下側角部に形成されたパートライン52を容易に研磨することができる。このように回転ハンドル25の操作で、研磨ベルト1の傾斜面の傾斜角度を微妙に可変できる。ベルト押圧用プーリ21は、樹脂成形品Wの上側角部に形成されたパートライン52を研磨する状態に応じて可変することができる。
このベルト押圧用プーリ21により、樹脂成形品Wのパートライン52の平坦面と曲面を均一に研磨できる。例えば、このベルト押圧用プーリ21による研磨ベルト1の傾斜面の調節は、樹脂成形品Wのパートライン52の形状に応じて手動で行うだけでなく、ベルト押圧用プーリ21の進退量の調節制御はコンピュータ・プログラムに連動させることも可能である。
勿論、図4で示したように、研磨ベルト1が垂直状態にあるときの方が、樹脂成形品Wのパートライン52を研磨しやすいときは、ベルト押圧用プーリ21の2個の押圧用プーリ22の突出量を同じ距離に配置して研磨することも可能である。なお、研磨ベルト1全体のテンションを考慮して、2個の押圧用プーリ22の突出量を決定することが望ましい。
図8は実施例2のベルト押圧用プーリを示す拡大側面図であり、(a)は上側角部のパートラインを研磨している状態、(b)は下側角部のパートラインを研磨している状態である。
実施例2のベルト押圧用プーリ21は、前述した2個の押圧用プーリ22を進退する構成に代えて、シーソー方式によるものである。このベルト押圧用プーリ21は、研磨ベルト1の裏面に向けて進退自在になる2個の押圧用プーリ22を両端にそれぞれ取り付け、連結部材31の中間位置32を調節ハンドル33でシーソー状に回動させることにより、研磨ベルト1の傾斜面の傾斜角度を可変できるように構成した。
樹脂成形品Wの上側角部に形成されたパートライン52は、図8(a)に示すようにベルト押圧用プーリ21を傾斜させて樹脂成形品Wを研磨する。逆に、樹脂成形品Wの下側角部に形成されたパートライン52は、図8(b)に示すようにベルト押圧用プーリ21を傾斜させて樹脂成形品Wを研磨する。
実施例2のベルト押圧用プーリ21は、連結部材31の中間位置32でその角度を調節ハンドル33により可変するだけで、研磨ベルト1の一部に容易に傾斜面を形成することができる。なお、連結部材31の形状は、この円弧形状に限定されず、単純な直線状、V字形状又はU字形状の何れの形状のものを用いることができる。この実施例2のシーソー方式のベルト押圧用プーリ21では、研磨ベルト1のテンションの調整が容易又は不要になるという特徴がある。
研磨ベルト1の一部に傾斜面を形成する構造は、ベルト押圧用プーリ21は、実施例1又は実施例2の構成に限定されない。
図9は実施例3の研磨板の研磨滓を除去する噴射孔を開けた回転板を示す横断面図である。
実施例3では、研磨板2に付着した研磨滓を除去する噴射孔41を回転板10に開けた。研磨板2を長時間使用すると、その樹脂成形品Wの研磨面の目詰まりによる研磨能力が低下する。そこで、研磨板2を保持する回転板10に、回転軸9の軸方向に複数の噴射孔41を開けた。この噴射孔41から圧縮空気を噴射させることで、回転板10に研磨板2を取り付けた状態で、研磨板2に付着した研磨滓を除去することができる。図示例では、噴射孔41への空気の供給を回転軸9を中空にし、そこに空気を送り込む構成を示しているが、この構成に限定されない。
この噴射孔41から噴射する圧縮空気では冷却効果も期待できる。研磨板2の作動中に、研磨滓を除去しながら、樹脂成形品Wを研磨することができ、連続的に研磨することが可能になる。
図10は実施例4の板状の研磨板を偏心回転させる状態であり、(a)は側面図であり、(b)は正面図である。
実施例3では、研磨板2を取り付ける回転板10の中心位置に、回転軸9の中心軸位置CSから偏心させる偏心部材9aを介して回転軸9を連結した。この板状の研磨板3を偏心させて回転させながら、樹脂成形品W周囲のパートライン52を仕上研磨する。このように板状の研磨板2を偏心させて回転させると研磨面に回転方向の傷を付けないようにすることができる。
実施例5では、板状の研磨板2を振動の振幅を可変させながら、樹脂成形品Wの周囲のパートライン52を仕上研磨する(図示していない)。このように板状の研磨板3をその振動の振幅を可変させる方法でも、研磨面に傷を付けないようにできる。
なお、本発明は上述した発明の実施の形態に限定されず、研磨ベルト1と、仕上研磨する板状の研磨板2とを隣接配置すると共に、樹脂成形品Wの方向を可変させながら研磨する機構4を設けると共に、樹脂成形品Wのパートライン52の位置に応じて研磨ベルト1又は研磨バフの研磨面を傾斜させることで、パートライン52が様々な形状からなる樹脂成形品Wの何れも研磨処理することができ、かつ迅速に研磨することができる構成であれば、図示したような構造に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
本発明の樹脂成形品のパートライン研磨方法は、凹凸部、角部や曲面部を有する樹脂成形品について利用できるだけでなく、板状の単純な形状の樹脂成形品のパートラインの研磨に利用することができる。
1 研磨ベルト
2 研磨板
3 ワーク保持具
4 ワーク保持具可動機構
9 回転軸
9a 偏心部材
10 回転板
11 クリーニング機構
21 ベルト押圧用プーリ
22 押圧用プーリ
31 連結部材
32 中間位置
52 パートライン
W 樹脂成形品
α 研磨ベルト面と研磨板研磨面とにより形成される角度

Claims (3)

  1. 凹凸部、角部や曲面部を有する樹脂成形品(W)周囲の接合部に、金型成形の際に形成されたパートライン(52)を研磨する樹脂成形品のパートライン研磨方法であって、
    前記樹脂成形品(W)に形成されたパートライン(52)の凹形状部については、該パートライン(52)を研磨ベルト(1)の研磨面を近づけ、押し当てながら研磨し、
    前記樹脂成形品(W)に形成されたパートライン(52)の角部や曲面形状部については、該パートライン(52)が前記研磨ベルト(1)の研磨面を擦るように、該樹脂成形品(W)を前記研磨ベルト(1)面に対して略直角方向に移動させながら、該樹脂成形品(W)の周囲のパートライン(52)を連続して研磨することにより、該パートライン(52)が平滑になるように研磨し、
    更に、前記研磨ベルト(1)を裏面からベルト押圧用プーリ(21)で押圧して、該研磨ベルト(1)の一部に傾斜面を形成し、樹脂成形品(W)の上側角部、下側角部に形成されたパートライン(52)が平滑になるように研磨し、
    引き続いて、前記樹脂成形品(W)周囲のパートライン(52)の凹形状部、角部や曲面形状部について、該パートライン(52)が板状の研磨板(2)面を擦るように、該樹脂成形品(W)を移動させながら、該樹脂成形品(W)周囲のパートライン(52)を研磨し、
    前記樹脂成形品(W)の上側角部、下側角部に形成されたパートライン(52)の凹形状部や曲面形状部については、傾斜させた前記研磨板(2)面を擦るように、該樹脂成形品(W)を移動させながら、該樹脂成形品(W)周囲のパートライン(52)を研磨することにより、前記研磨ベルト(1)の研磨により発生したエッジ部分に丸みを付けるように仕上研磨する、ことを特徴とする樹脂成形品のパートライン研磨方法。
  2. 凹凸部、角部や曲面部を有する樹脂成形品(W)の周囲の接合部に、金型成形の際に形成されたパートライン(52)を研磨する樹脂成形品のパートライン研磨方法であって、
    前記樹脂成形品(W)形成されたパートライン(52)の凹形状部については、該パートライン(52)を研磨ベルト(1)の研磨面を近づけ、押し当てながら研磨し、
    前記樹脂成形品(W)に形成されたパートライン(52)の角部や曲面形状部については、該パートライン(52)が前記研磨ベルト(1)の研磨面を擦るように、該樹脂成形品(W)を略水平方向に移動させながら、該樹脂成形品(W)の周囲のパートライン(52)を連続して研磨することにより、該パートライン(52)を平滑になるように研磨し、
    更に、前記研磨ベルト(1)を裏面からベルト押圧用プーリ(21)で押圧して、該研磨ベルト(1)の一部に傾斜面を形成し、樹脂成形品(W)の上側角部、下側角部に形成されたパートライン(52)が平滑になるように研磨し、
    引き続いて、前記樹脂成形品(W)の周囲のパートライン(52)の凹形状部、角部や曲面形状部について、該パートライン(52)が板状の研磨板(2)面を擦るように、該樹脂成形品(W)を略水平方向に移動させながら、該樹脂成形品(W)周囲のパートライン(52)を連続して研磨し、
    前記樹脂成形品(W)の上側角部、下側角部に形成されたパートライン(52)の凹形状部や曲面形状部については、傾斜させた前記研磨板(2)面を擦るように、該樹脂成形品(W)を移動させながら、該樹脂成形品(W)周囲のパートライン(52)を研磨することにより、前記研磨ベルト(1)の研磨により発生したエッジ部分に丸みを付けるように仕上研磨する、ことを特徴とする樹脂成形品のパートライン研磨方法。
  3. 前記樹脂成形品(W)周囲のパートライン(52)の凹形状部、角部や曲面形状部について、該パートライン(52)が板状の研磨板(2)面を擦るように、該樹脂成形品(W)を移動させ、かつ該板状の研磨板(2)を偏心させて回転させながら、該樹脂成形品(W)周囲のパートライン(52)を研磨することにより、前記研磨ベルト(1)の研磨により発生したエッジ部分に丸みを付けるように仕上研磨する、ことを特徴とする請求項1又は2の樹脂成形品のパートライン研磨方法。
JP2010186939A 2010-08-24 2010-08-24 樹脂成形品のパートライン研磨方法 Active JP5181147B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186939A JP5181147B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 樹脂成形品のパートライン研磨方法
CN201110048763.XA CN102371523B (zh) 2010-08-24 2011-02-25 树脂成形品分型线研磨装置及其研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186939A JP5181147B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 樹脂成形品のパートライン研磨方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257113A Division JP5430734B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 樹脂成形品のパートライン研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012045629A JP2012045629A (ja) 2012-03-08
JP5181147B2 true JP5181147B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=45791057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010186939A Active JP5181147B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 樹脂成形品のパートライン研磨方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5181147B2 (ja)
CN (1) CN102371523B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103515877B (zh) * 2013-09-29 2016-03-02 国家电网公司 一种35~110kV电缆终端剥切抛光机
JP6851068B2 (ja) * 2016-01-12 2021-03-31 中村留精密工業株式会社 研削・研磨複合加工装置及び研磨装置
CN108578242B (zh) * 2018-04-24 2020-12-01 江苏苏轩堂药业有限公司 一种药片磨粉方法
CN108582175A (zh) * 2018-06-11 2018-09-28 重庆雄富光电科技有限公司 背光板加工设备
CN111531439B (zh) * 2020-05-13 2021-08-06 陈小辉 一种不锈钢制备用调节研磨处理装置
CN111618710B (zh) * 2020-05-21 2021-07-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 掩模版修复设备
CN113059449B (zh) * 2021-04-14 2022-02-18 南京林业大学 一种家具连接榫头木结构成型精加工处理设备
CN113231938B (zh) * 2021-05-12 2022-10-14 萧县步强新型建材科技有限公司 一种指甲钳钳口打磨装置、方法和自动化生产设备
CN113997182B (zh) * 2021-11-26 2022-12-16 江苏准信自动化科技股份有限公司 一种三工位自动化打磨系统
CN114770308B (zh) * 2022-04-29 2023-06-16 安徽省瀚海新材料股份有限公司 一种磁性材料的打磨加工装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188268A (ja) * 1986-02-28 1989-07-27 Takegawa Tekko Kk 乾式ベルトサンダー機におけるベルト清浄装置
JPH02212066A (ja) * 1989-02-07 1990-08-23 Honda Motor Co Ltd ワーク表面の付着物除去装置
CN1015968B (zh) * 1989-02-11 1992-03-25 株式会社日进制作所 使用研磨带的超精研磨机
NO306765B1 (no) * 1998-04-03 1999-12-20 Grobi As Anordning for kantrunding av hull i et arbeidsstykke
JP3212956B2 (ja) * 1998-12-08 2001-09-25 バンドー化学株式会社 樹脂成形品のばり取り装置
JP2001225253A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Fukuoka Prefecture ベルト研磨装置
CN2703616Y (zh) * 2003-09-28 2005-06-08 于贵生 多弧度、高精度砂带磨弧机
JP4094603B2 (ja) * 2004-11-25 2008-06-04 柿原工業株式会社 樹脂成形品のパートライン研磨装置
JP4074286B2 (ja) * 2004-11-25 2008-04-09 柿原工業株式会社 樹脂成形品のパートライン研磨方法
JP4730916B2 (ja) * 2007-12-21 2011-07-20 柿原工業株式会社 樹脂成形品のパートライン研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012045629A (ja) 2012-03-08
CN102371523B (zh) 2014-11-26
CN102371523A (zh) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181147B2 (ja) 樹脂成形品のパートライン研磨方法
KR101490458B1 (ko) 모바일 기기의 곡면 윈도우 글라스 내경 및 평면 연마기
JP5430734B2 (ja) 樹脂成形品のパートライン研磨装置
JP5610615B2 (ja) 研磨布のドレッシング方法およびドレッシング装置
JP5889471B1 (ja) 表面処理装置
WO2014142058A1 (ja) センタレス研磨装置
KR101382494B1 (ko) 자동 버핑장치
KR101287934B1 (ko) 페라이트 코어 좌면 연마장치
CN202212830U (zh) 一种石板磨边机
KR101449242B1 (ko) 플라스틱 재질로 성형된 사출물의 버어 및 단차 제거장치
JP4094603B2 (ja) 樹脂成形品のパートライン研磨装置
JP5356837B2 (ja) 研磨パッドの処理方法
TWM485788U (zh) 一種自動打磨機
JP4074286B2 (ja) 樹脂成形品のパートライン研磨方法
JP4730916B2 (ja) 樹脂成形品のパートライン研磨方法
JP2003311752A (ja) 樹脂成形品のバリ除去装置
JP2004082241A (ja) 面取り研磨装置におけるワーク支持具
CN212145842U (zh) 一种高尔夫球杆头打磨生产线用砂带机
JP5484172B2 (ja) 研磨パッドのテーパ面形成方法
JP5550971B2 (ja) 研削装置
JPH03196960A (ja) セラミックス成形体バリ取り仕上げ装置
CN207309734U (zh) 玻璃打磨清洗机
JPH0521706B2 (ja)
JPH04226858A (ja) 表面研削用工作機械の改良
JP3113180U (ja) 板材の研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5181147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250