JP5178409B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5178409B2
JP5178409B2 JP2008226595A JP2008226595A JP5178409B2 JP 5178409 B2 JP5178409 B2 JP 5178409B2 JP 2008226595 A JP2008226595 A JP 2008226595A JP 2008226595 A JP2008226595 A JP 2008226595A JP 5178409 B2 JP5178409 B2 JP 5178409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
carcass ply
bead core
pneumatic tire
imaginary line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008226595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010058671A (ja
Inventor
和生 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2008226595A priority Critical patent/JP5178409B2/ja
Publication of JP2010058671A publication Critical patent/JP2010058671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178409B2 publication Critical patent/JP5178409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、より詳細には、ビード部の耐久性とビード部の剛性とを向上させた空気入りタイヤに関する。
タイヤのビード部は、タイヤをリムに確実に固定し、タイヤ内の空気圧を維持する部分であるため、ビード部の耐久性が要求される。ビード部の耐久性を確保するため、ビードコアとビードフィラーとを備えるビードを2組配置した空気入りタイヤが知られている(特許文献1)。また、ビード部の剛性が低いとタイヤの操縦安定性が低下するため、ある値以上のビード部の剛性を確保する必要がある。
特開2007−182167号公報
タイヤの回転負荷に伴いビード部が屈曲を繰り返す。このような屈曲の繰り返しにより、歪みが発生しやすい部位で、ビードを巻き上げたカーカスプライが終端していると、その部位からゴムとカーカスプライとが剥離し易くなる。この剥離はタイヤの故障の原因となる。また、ビード部の剛性が低いとタイヤの操縦安定性が低下するため、ある値以上のビード部の剛性を確保する必要がある。
したがって、本発明の目的は、ビード部の耐久性とビード部の剛性とを向上させた空気入りタイヤを提供することにある。
本願発明の空気入りタイヤは、第1ビードコアと第1ビードフィラーとを備える第1ビードと、前記第1ビードを巻き上げてトロイダル形状をなす第1カーカスプライと、
第2ビードコアと第2ビードフィラーとを備え、前記第1ビードの幅方向外側に配置された第2ビードと、前記第1カーカスプライの外側に配置されトロイダル形状をなす第2カーカスプライを備えた空気入りタイヤであって、
前記第1カーカスプライは前記第1ビードのみを巻き上げて折り返され終端され、
規定リムに装着した状態で、前記第1ビードの断面高さをH1、前記第2ビードの断面高さをH2、前記第1カーカスプライの端部の断面高さをH3として、H1<H2<H3であって、
前記第2カーカスプライは、前記第2ビードを巻き上げず前記第1カーカスプライの巻き上げ部の幅方向外側に配置され、
前記第2カーカスプライの端部は、前記第1ビードコアの上端と前記第2ビードコアの上端とを結ぶ仮想線L1上又はL1より半径方向内側で終端していることを特徴とする。
本願発明の空気入りタイヤは2組のビードを備え、ビード部の剛性を確保する。更に、幅方向外側の第2カーカスプライは、第2ビード21を巻き上げずに、第1カーカスプライの巻き上げ部の幅方向外側に配置されている。しかも、第2カーカスプライの端部は、第1ビードコアの上端と第2ビードコアの上端とを結ぶ仮想線L1上又はL1より半径方向内側で終端している。その結果、歪みが集中することがない領域で第2カーカスプライの端部が終端しているので、当該端部からゴムとの剥離が発生し難く、ビード部の耐久性が確保されるものである。
以下、図面を用いて、本発明に係る空気入りタイヤの実施の形態を説明する。図1は、本発明に係る空気入りタイヤのビード部を示す断面図、図2はビードコア付近を更に拡大した図である。
ビード部1は2つのビード、第1ビード11と第2ビード21とを備える。第1ビード11は第1ビードコア12と第1ビードフィラー13と備える。同様に、第2ビード21は第2ビードコア22と第2ビードフィラー23とを備え、第1ビード11の幅方向外側に配置されている。第1ビードフィラー13の上端13aよりも第2ビードフィラー23の上端23aがよりも半径方向外側の位置にあるように、第2ビード21の断面高さH2が、第1ビード11の断面高さH1よりも高くなっている。このように、2組のビードを配置することによりビード部1の剛性が確保される。
第1カーカスプライ31はトロイダル形状をなし、第1ビード11のみを巻き上げて折り返され終端している。第1カーカスプライ31の端部31aは、第1ビードフィラー13の上端13aや第2ビードフィラー23の上端23aよりも更に半径方向外側の位置にある。したがって、第1カーカスプライ31の端部31aが、歪みが集中する位置から離れているため、ビード部1の耐久性が確保される。
第2カーカスプライ32もトロイダル形状をなす。第2カーカスプライ32は、第2ビード21を巻き上げずに、第1カーカスプライ31の巻き上げ部31bの幅方向外側に配置されている。第2カーカスプライ32の端部32aは、第1ビードコア12の上端と第2ビードコア22の上端とを結ぶ仮想線L1上又はL1より半径方向内側の領域40で終端している。ビードコア12、22は複数本のスチールコードから構成されるため、領域40に歪みが集中することがない。特に、端部32aがビードコア12、22の中心を結ぶ仮想線上L0上で終端していると、歪みによる影響が小さいので好ましい。その結果、端部32aからゴムとの剥離が発生し難く、ビード部1の耐久性が確保される。
端部32aは、第1ビードコア12の下端と第2ビードコア22の下端とを結ぶ仮想線L2上又はL2より半径方向外側で終端していることが好ましい。図3に示す別の態様のように、第2カーカスプライ32の端部32aが仮想線L2を越えて、半径方向内側に折り曲げられて、ビードコア12、22とリムRに挟まれた領域50で終端してもよい。領域50でも歪みが集中することがないので、端部32aからゴムとの剥離が発生し難く、ビード部1の耐久性が確保される。
また、図4に示すように、端部32aを幅方向外側に曲げてもよい。いずれの場合でも、端部32aは、ビードコア12の中心を通りタイヤ赤道面(図示しない)に平行な仮想線L3上又はL3から幅方向外側で終端し、又はビードコア22の中心を通りタイヤ赤道面に平行な仮想線L4上又はL4から幅方向内側で終端していることが好ましい。仮想線L3を越えて幅方向内側で終端したり、仮想線L4を越えて幅方向外側で終端すると、歪みにより端部32aからゴムとの剥離が起こりやすくなる。
第1ビード11の断面高さH1は、タイヤの断面高さHの10〜15%が好ましい。H1が10%未満であると、十分なビード部1の剛性を得られないことがある。逆に、H1がHの15%を超えると、第1ビードフィラー13の上端13aから第2ビードフィラー23の上端23aまでの距離が短くなる。その結果、第1ビードフィラー13の上端13aと第2ビードフィラー23の上端23aとの間に歪みが集中するため、耐久性が低下することがある。
第2ビード21の断面高さH2は、H1の150〜300%が好ましい。H2がH2の150%未満であると、十分なビード部1の剛性を得られないことがある。逆に、H2がH1の300%を超えると、サイドウォールの、タイヤ最大幅となる位置の近傍で歪みが集中するため、耐久性が低下することがある。
また、断面高さの差H1−H2及びH2−H3が10mm以上であることが好ましい。断面高さの差H1−H2及びH2−H3が10mm未満であると、第1ビードフィラー13の上端13aと第2ビードフィラー23の上端23aとの間や、第2ビードフィラー23の上端23aと第1カーカスプライ31の端部31aとの間に歪みが集中すし、耐久性が低下することがある。なお、H1<H2<H3である関係が維持されていれば、断面高さの差H1−H2及びH2−H3の上限は特に限定されない。また、H3の上限は特に限定されないが、第1カーカスプライ31の端部31aが、ベルト層(図示しない)付近に位置するまで巻き上げることができ、例えば、接地端からトレッドの接地幅の1/3だけ幅方向内側で端部31aを終端させることもできる。
本発明では、タイヤの断面高さH、各部材の断面高さH1、H2、H3などのタイヤの寸法は、規定リムに装着した状態で、ビードコア11、12の上端から測った寸法である。規定リムとは、タイヤサイズごとにJATMA(日本自動車タイヤ協会)で規定された標準リムを言う。
本発明に係る実施例タイヤと、従来例タイヤを試作し、評価をした。実施例、従来例のタイヤの、ビード11、12の断面高さH1、H2、第1カーカスプライ31の端部31aの断面高さH3は、表1に示すとおりである。実施例1は、図2に示すように第2カーカスプライ32の端部32aがビードコア12、22の中心を結ぶ仮想線上L0上で終端しているタイヤであった。実施例2、3は、端部32aが仮想線L1、L2上でそれぞれ終端しているタイヤであった。実施例4、5は、端部32aが仮想線L2を越えて曲げられ、仮想線L3、L4上でそれぞれ終端しているタイヤであった。従来例は、第2カーカスプライ32が第2ビード21を巻き上げて終端している点(端部32aの終端位置の断面高さはHの70%であった)が実施例と異なっていた。
比較例1は、第2カーカスプライ32が第2ビード21を巻き上げていないが、仮想線L1より5mmだけ半径方向外側で端部32aが終端しているタイヤであった。比較例2は、端部32aが仮想線L3を越えて曲げられ、仮想線L3より5mmだけ幅方向内側で終端しているタイヤであった。比較例3は、端部32aが仮想線L4を越えて曲げられ、仮想線L4より5mmだけ幅方向外側で終端しているタイヤであった。
実施例、比較例、従来例のタイヤのサイズはLT235/85 120Qで、リム径16インチ、リム幅6.5インチの標準リムに装着し、JATMA規定の空気圧550kPaで評価した。
結果を表1に示す。表1において、耐久性は、JIS D4230に準拠した試験方法によりタイヤドラムで試験をし、タイヤが故障するまでの走行距離であり、従来例を100とした指数で表し、数字が大きいほど耐久性が高いことを示す。横剛性は、JATMAで規定される基準負荷をタイヤに掛けた状態で、基準負荷の30%の横方向の力を更にタイヤに掛けて横撓み量を測定し、横方向の力の値を横撓み量で割った値であり、従来例を100とした指数で表し、数字が大きいほどタイヤの横剛性が高いことを示す。
表1によれば、いずれの実施例タイヤにおいても、ビード部の剛性が高められ、しかも耐久性も向上したことが判る。
Figure 0005178409
本発明に係る空気入りタイヤのビード部を示す断面図である。 本発明に係る空気入りタイヤのビードコア付近の拡大図である。 本発明に係る空気入りタイヤのビードコア付近の拡大図である。 本発明に係る空気入りタイヤのビードコア付近の拡大図である。
符号の説明
1 ビード部
11 第1ビード
12 第1ビードコア
13 第1ビードフィラー
21 第2ビード
22 第2ビードコア
23 第2ビードフィラー
31 第1カーカスプライ
32 第2カーカスプライ
R リム

Claims (5)

  1. 第1ビードコアと第1ビードフィラーとを備える第1ビードと、前記第1ビードを巻き上げてトロイダル形状をなす第1カーカスプライと、
    第2ビードコアと第2ビードフィラーとを備え、前記第1ビードの幅方向外側に配置された第2ビードと、前記第1カーカスプライの外側に配置されトロイダル形状をなす第2カーカスプライを備えた空気入りタイヤであって、
    前記第1カーカスプライは前記第1ビードのみを巻き上げて折り返され終端され、
    規定リムに装着した状態で、前記第1ビードの断面高さをH1、前記第2ビードの断面高さをH2、前記第1カーカスプライの端部の断面高さをH3として、H1<H2<H3であって、
    前記第2カーカスプライは、前記第2ビードを巻き上げず前記第1カーカスプライの巻き上げ部の幅方向外側に配置され、
    前記第2カーカスプライの端部は、前記第1ビードコアの上端と前記第2ビードコアの上端とを結ぶ仮想線L1上又はL1より半径方向内側で終端していることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第2カーカスプライの端部は、前記第1ビードコアの下端と前記第2ビードコアの下端とを結ぶ仮想線L2上又はL2より半径方向外側で終端している請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第2カーカスプライの端部は、前記第1ビードコアの下端と前記第2ビードコアの下端とを結ぶ仮想線L2を越えて方向内側に折り曲げられて、
    前記第1ビードコアの中心を通りタイヤ赤道面に平行な仮想線L3上又はL3から幅方向外側で終端している請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第2カーカスプライの端部は、前記第1ビードコアの下端と前記第2ビードコアの下端とを結ぶ仮想線L2を越えて方向外側に折り曲げられて、
    前記第2ビードコアの中心を通りタイヤ赤道面に平行な仮想線L4上又はL4から幅方向内側で終端している請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第1ビードの断面高さH1はタイヤの断面高さHの10〜15%であり、前記第2ビードの断面高さH2は、H1の150〜300%であり、断面高さの差H1−H2及びH2−H3が10mm以上である請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2008226595A 2008-09-04 2008-09-04 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5178409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226595A JP5178409B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226595A JP5178409B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010058671A JP2010058671A (ja) 2010-03-18
JP5178409B2 true JP5178409B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42185982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008226595A Expired - Fee Related JP5178409B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5178409B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3138700B1 (en) * 2014-04-28 2019-10-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254207A (ja) * 1991-02-05 1992-09-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP3389500B2 (ja) * 1998-05-08 2003-03-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2002012011A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007210363A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010058671A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950552B2 (ja) レース用空気入りタイヤ
WO2015072322A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007210363A (ja) 空気入りタイヤ
WO2013111576A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014115546A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4944458B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6848356B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110712477B (zh) 重载用充气轮胎
JP4785428B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4904020B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2014199756A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP5178409B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7230479B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
WO2007094281A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3934619B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5993402B2 (ja) 重荷重用チューブ式タイヤ
WO2014073422A1 (ja) タイヤ
JP2009045979A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4334945B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016013795A (ja) タイヤ
JP2010215017A (ja) 空気入りタイヤ
JP6150706B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2011025868A (ja) タイヤ
JP5144962B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6298348B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5178409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350