JP5177346B2 - α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法 - Google Patents

α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5177346B2
JP5177346B2 JP2006316436A JP2006316436A JP5177346B2 JP 5177346 B2 JP5177346 B2 JP 5177346B2 JP 2006316436 A JP2006316436 A JP 2006316436A JP 2006316436 A JP2006316436 A JP 2006316436A JP 5177346 B2 JP5177346 B2 JP 5177346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
lithium
general formula
reaction
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006316436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007169271A (ja
Inventor
幸一 三上
喜光 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2006316436A priority Critical patent/JP5177346B2/ja
Publication of JP2007169271A publication Critical patent/JP2007169271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177346B2 publication Critical patent/JP5177346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、α−トリフルオロメチルケトン化合物を製造する方法に関する。より詳細にはケトン化合物から誘導されるリチウムエノラート化合物をヨウ化トリフルオロメタンと反応させて、α−トリフルオロメチルケトン化合物を製造する方法に関する。
α−トリフルオロメチルケトン化合物は、トリフルオロメチル基含有による特有の物理的性質、化学的性質を示すため、医農薬中間体や液晶材料の原料等として極めて有用である。
α−トリフルオロメチルケトン化合物を製造する方法としては、トリフルオロメチル化剤とケトン誘導体を反応させる方法が知られており、トリフルオロメチル化剤として、CF3カチオン型反応剤を用いる方法とヨウ化トリフルオロメタンを用いる方法に大別される。
前者の方法としては、非特許文献1、非特許文献2にトリフルオロメチルカルコゲン塩化合物とケトン誘導体を反応させる方法が報告されている。これらの方法は、α−トリフルオロメチルケトン化合物の収率は比較的高いものの、反応原料であるトリフルオロメチルカルコゲン塩化合物をあらかじめ合成する必要がある。その際、合成に特殊な装置、煩雑な操作を必要とする問題がある。
一方、後者の方法は、ヨウ化トリフルオロメタンが容易に入手できるため工業的に利用し易い方法と言える。しかし、この方法の場合、ヨウ化トリフルオロメタンとケトン誘導体を反応させる際に分解反応を併発し、収率が低下し易い問題があった。分解反応を避けるための方法として、非特許文献3ではケトン誘導体としてシリルエノラート化合物を用いる方法が、非特許文献4ではケトン誘導体としてゲルミルエノラート化合物を用いる方法が報告されている。しかし、これらの方法ではケトン誘導体の反応性が低いため、長い反応時間を必要とする上、目的物の収率も十分でない。また、非特許文献5ではケトン誘導体として、エナミン化合物を用いる方法が報告されている。この方法の場合、エナミン化合物を合成する工程が煩雑である上、目的物の収率も十分とは言えない。
J.Am.Chem.Soc.,115,2156(1993) J.Org.Chem.,59,5692(1994) Bull.Chem.Soc.Jpn.,64,1542(1991) TetrahedronLetters,31,6391(1990) J.Chem.Soc.,PerkinTrans.1,1365(1977)
本発明はこれらの課題に鑑みてなされたものである。即ち、トリフルオロメチル化剤としてヨウ化トリフルオロメタンを用い、高収率でα−トリフルオロメチルケトン化合物を製造する方法を提供することを目的とする。
前記課題に鑑み本発明者らは鋭意検討した結果、特定のケトン誘導体を、ラジカル開始剤存在下、ヨウ化トリフルオロメタンと反応させることにより、高収率でα−トリフルオロメチルケトン化合物が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明は下記要旨に関わるものである。
(1) 一般式(3)
Figure 0005177346
(式中、Rは、置換ないし未置換の炭素数1〜20のアルキル基または置換ないし未置換の炭素数6〜20のアリール基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、置換ないし未置換の炭素数1〜20のアルキル基または置換ないし未置換の炭素数6〜20のアリール基を表す。R〜Rは同一であっても非同一であってもよく、 とR がヘテロ原子の介在、非介在下に互いに結合し5員環〜8員環の環状構造を形成していても良い。)
で表されるリチウムエノラート化合物を、トリアルキルボラン及び分子状酸素の存在下、ヨウ化トリフルオロメタンと反応させることを特徴とする、一般式(4)
Figure 0005177346
(式中、R1〜R3は前記定義に同じ)
で表されるα−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法。
(2)前記一般式(3)のリチウムエノラートが、一般式(1)
Figure 0005177346
(式中、R1〜R3は前記定義に同じ)
で表されるケトン化合物及び/または一般式(2)
Figure 0005177346
(式中、R1〜R3は、前記定義に同じ。R4〜R6は同一または非同一の炭素数1〜10のアルキル基を表す。)
で表されるシリルエノールエーテル化合物と、モル比で0.8〜1.2倍のアルキルリチウム及び/またはリチウムアミド化合物との反応によって得られるリチウムエノラートであることを特徴とする(1)に記載のα−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法。
ジアルキル亜鉛を存在させて反応させることを特徴とする(1)または()に記載のα−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法。
ジアルキル亜鉛に加え、更に12〜18員環のクラウンエーテルを存在させることを特徴とする()に記載のα−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法。
本発明によれば、工業的に入手容易なヨウ化トリフルオロメタンを原料とし、高収率でα−トリフルオロメチルケトン化合物を製造することができる。
以下に、さらに詳細に本発明を説明する。
本発明は、前記一般式(3)のリチウムエノラート化合物をヨウ化トリフルオロメタンと反応させ、前記一般式(4)のα−トリフルオロメチルケトン化合物を製造することを特徴とするものである。本発明は、原料であるリチウムエノラート化合物を生成させる過程と該リチウムエノラート化合物をヨウ化トリフルオロメタンと反応させる過程からなる。
本発明の前過程である、リチウムエノラート化合物を生成させる過程について説明する。リチウムエノラート化合物は、前記一般式(1)のケトン化合物及び/または前記一般式(2)のシリルエノールエーテルとリチウム化合物を反応させることによって生成させる。
一般式(1)〜(4)において、置換基R1は、置換ないし未置換の炭素数1〜20のアルキル基または置換ないし未置換の炭素数6〜20のアリール基である。置換基R2およびR3は、水素原子、置換ないし未置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換ないし未置換の炭素数6〜20のアリール基である。未置換のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基及びn−デシル基等を挙げることができる。置換基を有するアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、ベンジル基、2−フェニルエチル基、トリフルオロメチル基等を挙げることができる。未置換のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等を挙げることができる。置換基を有するアリール基としては、例えば、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−メチル−1−ナフチル基等を挙げることができる。なお、R1〜R3は同一であってもよいし、非同一であってもよい。また、置換基R1とR3は、互いにヘテロ原子の介在または非介在化に結合し、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環等の5員環〜8員環の環状構造を形成していてもよい。ヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子等を挙げることができる。
このようなケトン化合物の一例として、アセトン、メチルエチルケトン、メチルn−プロピルケトン、メチルi−プロピルケトン、メチルn−ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルsec−ブチルケトン、6−ウンデカノン、メチルシクロヘキシルケトン、メトキシアセトン、トリフルオロアセトン、アセトフェノン、2’−メチルアセトフェノン、4’−メチルアセトフェノン、4’−メトキシアセトフェノン、4’−フルオロアセトフェノン、2’,4’,6’−トリメトキシアセトフェノン、プロピオフェノン、n−ブチロフェノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシクロヘキサノン、4−t−ブチルシクロヘキサノン及び4−オキソテトラヒドロピラン等を挙げることができる。
また、前記一般式(2)のシリルエノールエーテル化合物は、前記の一般式(1)のケトン化合物を塩基存在下、トリアルキルシリルハライド化合物と反応させることにより得られる。一般式(2)中の置換基R4〜R6は炭素数1〜10のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基及びn−ブチル基等を挙げることができる。前記一般式(2)のシリルエノールエーテル化合物の一例として、2−(トリメチルシロキシ)プロペン、2−(トリメチルシロキシ)−2−ブテン、2−(トリメチルシロキシ)−1−ブテン、6−(トリメチルシロキシ)−5−ウンデセン、1−フェニル−1−(トリメチルシロキシ)エチレン、1−(トリメチルシロキシ)シクロヘキセン、1−(トリメチルシロキシ)−6−メチルシクロヘキセン、1−(トリメチルシロキシ)−2−メチルシクロヘキセン及び1−(トリメチルシロキシ)−4−t−ブチルシクロヘキセン等を挙げることができる。
本発明で用いられるアルキルリチウムとして、例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム及びt−ブチルリチウム等が挙げられリチウムアミド化合物としては、リチウムジイソプロピルアミド及びリチウムビス(トリメチルシリル)アミド等を挙げることができる。なお、リチウムアミド化合物は、ジイソプロピルアミンまたはビス(トリメチルシリル)アミン等のアミン化合物とアルキルリチウムを任意の順序で添加することにより、リチウムエノラート化合物を生成させる液中において生成させてもよい。前記一般式(1)のケトン化合物及び/または前記一般式(2)のシリルエノールエーテル化合物に対するアルキルリチウム及び/またはリチウムアミド化合物の使用量は、モル比で0.5〜2であり、好ましくは0.8〜1.2である。リチウム化合物の使用量が0.5未満の場合、リチウムエノラートの生成量が十分でなく、また、2を超える場合は、α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造に用いた際、目的物の分解反応が進行して収率が低下する場合がある。
また、前記一般式(3)のリチウムエノラート化合物は、前記一般式(1)のケトン化合物及び/または前記一般式(2)のシリルエノールエーテル化合物とアルキルリチウム及び/またはリチウムアミド化合物を溶媒の不在下に反応させてもよいが、通常、非プロトン性溶媒の存在下に反応させる。非プロトン性溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ペンタン、ヘキサン等のアルカン類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類を挙げることができる。反応温度は、特に限定されないが、通常、−100℃〜50℃である。リチウムエノラート化合物は単離してα−トリフルオロメチルケトン化合物の製造に用いてもよいが、ケトン化合物及び/またはシリルエノールエーテル化合物とリチウム化合物を反応させた反応液をα−トリフルオロメチルケトン化合物の製造に用いるのが簡便であり、リチウムエノラート化合物の分解等を招きにくい。
次に、前記一般式(3)のリチウムエノラート化合物をヨウ化トリフルオロメタンと反応させる過程について説明する。
本発明では、前記一般式(3)のリチウムエノラート化合物をトリアルキルボラン及び分子状酸素の存在下、ヨウ化トリフルオロメタンと反応させて前記一般式(4)のα−トリフルオロメチルケトン化合物を製造する。
前記一般式(3)のリチウムエノラート化合物に対するヨウ化トリフルオロメタンの使用量は、特に限定されないが、通常、モル比で0.5〜30倍である。
トリアルキルボランの使用量は、通常、モル比で0.01〜2倍である。分子状酸素は微量存在していれば十分である。
また、前記一般式(3)のリチウムエノラート化合物とヨウ化トリフルオロメタンを反応させる際に非プロトン性溶媒を使用してもよい。非プロトン性溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等のアルカン類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、モノグライム、ジグライム、トリグライム、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソール、ベラトロール等のエーテル類、ジエチルスルフィド、ジn−ブチルスルフィド等のスルフィド類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類等を挙げることができる。
前記一般式(3)のリチウムエノラート化合物とヨウ化トリフルオロメタンを反応させる際の反応温度は、特に限定されないが、通常、−100℃〜100℃である。反応圧力は、常圧または加圧下にて実施することができる。反応時間は通常、1秒〜10時間である。なお、反応は十分な攪拌下にて行うことが望ましい。
また、前記一般式(3)のリチウムエノラート化合物、トリアルキルボラン及び分子状酸素、ヨウ化トリフルオロメタンの混合順は特に限定されないが、リチウムエノラート化合物とトリアルキルボラン及び分子状酸素を混合後、ヨウ化トリフルオロメタンを添加する方法、あるいはリチウムエノラート化合物とヨウ化トリフルオロメタンを混合後、トリアルキルボラン及び分子状酸素を添加する方法が操作上簡便である。
また、本発明の方法では、リチウムエノラート化合物にジアルキル亜鉛を添加し反応させることができる。ジアルキル亜鉛の添加により、収率が向上する効果が認められる場合がある。
ジアルキル亜鉛としては、例えば、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジn−ブチル亜鉛等を挙げることができる。前記一般式(1)のケトン化合物及び/または前記一般式(2)のシリルエノールエーテル化合物に対するジアルキル亜鉛の使用量は、モル比で0.5〜2である。なお、ジアルキル亜鉛の添加時期は特に限定されないが、通常、前記一般式(3)のリチウムエノラート化合物を生成させた後に添加し、ヨウ化トリフルオロメタン、トリアルキルボラン及び分子状酸素を加えて反応させる。
また、本発明の方法では、ジアルキル亜鉛に加え、更に、12〜18員環のクラウンエーテルを添加することができる。12〜18員環のクラウンエーテルの添加により更に収率が向上する場合がある。12〜18員環のクラウンエーテルとしては、例えば、12−クラウン−4−エーテル、15−クラウン−5−エーテル、18−クラウン−6−エーテル等を挙げることができる。前記一般式(1)のケトン化合物及び/または前記一般式(2)のシリルエノールエーテル化合物に対する12〜18員環のクラウンエーテルの使用量は、モル比で0.5〜2である。12〜18員環のクラウンエーテルの添加時期は特に限定されないが、通常、前記一般式(3)のリチウムエノラート化合物を生成させ、亜鉛化合物に続いて添加し、ヨウ化トリフルオロメタン、ラジカル開始剤を加えて反応させせる。
反応後は酢酸や塩酸等の酸あるいは水を添加し、反応試剤を失活させ、不溶物を除去した後、公知の蒸留法、再結晶法またはクロマト分離法等により前記一般式(4)のα−トリフルオロメチルケトン化合物を単離することができる。
実施例
以下に実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこの実施例によって限定されるものではない。
シュレンク管にテトラヒドロフラン2ml、ジイソプロピルアミン28μlを入れ、ドライアイス−メタールバスで冷却し、液温を−78℃とした。次に、1.58mol/Ln−ブチルリチウムヘキサン溶液0.13ml(0.20mmol)を添加し、0℃で30分攪拌後した。再び−78℃とし、シクロヘキサノン20.7μl(0.20mmol)を添加し、60分攪拌した。次に、ヨウ化トリフルオロメタン200mg(1.0mmol)を添加し、次いで、1mol/Lトリエチルボラン/ヘキサン溶液0.2ml(0.2mmol)を15秒で添加し反応を開始させた。60分後、5mol/l酢酸テトラヒドロフラン溶液0.12mlを添加し反応を停止させた。反応液をベンゾトリフルオライドを内部標準として、19F−NMRにて分析したところ、2−(トリフルオロメチル)シクロヘキサノンの収率は80%であった。
シュレンク管にテトラヒドロフラン2ml、1−(トリメチルシロキシ)シクロヘキセン38.9μl(0.2mmol)を入れ、0℃に冷却し、1.58mol/Ln−ブチルリチウムヘキサン溶液0.13ml(0.20mmol)を添加し、30分攪拌した。
次に−78℃に冷却し、ヨウ化トリフルオロメタン200mg(1.0mmol)を添加し、次いで、1mol/Lトリエチルボラン/ヘキサン溶液0.2ml(0.2mmol)を15秒で添加し反応を開始させた。2時間後、5mol/l酢酸テトラヒドロフラン溶液0.12mlを添加し反応を停止させた。反応液をベンゾトリフルオライドを内部標準として、19F−NMRにて分析したところ、2−(トリフルオロメチル)シクロヘキサノンの収率は77%であった。
シクロヘキサノンを4−t−ブチルシクロヘキサノン31mg(0.2mmol)に変え、反応時間を1秒とした以外は実施例1と同様に反応させた。反応液をベンゾトリフルオライドを内部標準として、19F−NMRにて分析したところ、2−(トリフルオロメチル)−4−t−ブチルシクロヘキサノンの収率は71%であった。
シュレンク管にテトラヒドロフラン2ml、ジイソプロピルアミン45μlを入れ、ドライアイス−メタールバスで冷却し、液温を−78℃とした。次に、1.58mol/Ln−ブチルリチウムヘキサン溶液0.20ml(0.36mmol)を添加し、0℃で30分攪拌後した。再び−78℃とし、シクロヘキサノン20.7μl(0.20mmol)を添加し、30分攪拌した。次に、ヨウ化トリフルオロメタン200mg(1.0mmol)を添加し、次いで、1mol/Lトリエチルボラン/ヘキサン溶液0.2ml(0.2mmol)を15秒で添加し反応を開始させた。30分後、5mol/l酢酸テトラヒドロフラン溶液0.12mlを添加し反応を停止させた。
反応液をベンゾトリフルオライドを内部標準として、19F−NMRにて分析したところ、2−(トリフルオロメチル)シクロヘキサノンの収率は41%であった。
シュレンク管にテトラヒドロフラン2ml、1−(トリメチルシロキシ)シクロペンテン31mg(0.2mmol)を入れ、0℃に冷却し、1.0mol/Lメチルリチウムジエチルエーテル溶液0.20ml(0.20mmol)を添加し、30分攪拌した。
次に−78℃に冷却し、ヨウ化トリフルオロメタン200mg(1.0mmol)を添加し、次いで、1mol/Lトリエチルボラン/ヘキサン溶液0.2ml(0.2mmol)を15秒で添加し、反応を開始させた。20時間後、5mol/l酢酸テトラヒドロフラン溶液0.12mlを添加し反応を停止させた。反応液をベンゾトリフルオライドを内部標準として、19F−NMRにて分析したところ、2−(トリフルオロメチル)シクロペンタノンの収率は40%であった。
シュレンク管にテトラヒドロフラン1ml、1−(トリメチルシロキシ)シクロペンテン31mg(0.2mmol)を入れ、0℃に冷却し、1.0mol/Lメチルリチウムジエチルエーテル溶液0.20ml(0.20mmol)を添加し、30分攪拌した。
次に、1.0mol/Lジエチル亜鉛ヘキサン溶液0.20ml(0.20mmol)を添加し、30分攪拌した。
次に−78℃に冷却し、ヨウ化トリフルオロメタン400mg(2.0mmol)を添加し、次いで、1mol/Lトリエチルボラン/ヘキサン溶液0.2ml(0.2mmol)を添加し、空気0.5mlをシリンジで加え反応を開始させた。2時間後、5mol/l酢酸テトラヒドロフラン溶液0.12mlを添加し反応を停止させた。反応液をベンゾトリフルオライドを内部標準として、19F−NMRにて分析したところ、2−(トリフルオロメチル)シクロペンタノンの収率は50%であった。
シュレンク管にテトラヒドロフラン2ml、6−(トリメチルシロキシ)−5−ウンデセン48mg(0.2mmol)を入れ、0℃に冷却し、1.0mol/Lメチルリチウムジエチルエーテル溶液0.20ml(0.20mmol)を添加し、30分攪拌した。次に−78℃に冷却し、ヨウ化トリフルオロメタン200mg(1.0mmol)を添加し、次いで、1mol/Lトリエチルボラン/ヘキサン溶液0.2ml(0.2mmol)を15秒で添加し、反応を開始させた。20時間後、5mol/l酢酸テトラヒドロフラン溶液0.12mlを添加し反応を停止させた。反応液をベンゾトリフルオライドを内部標準として、19F−NMRにて分析したところ、5−(トリフルオロメチル)−6−ウンデカノンの収率は35%であった。
シュレンク管にテトラヒドロフラン1ml、6−(トリメチルシロキシ)−5−ウンデセン48mg(0.2mmol)を入れ、0℃に冷却し、1.0mol/Lメチルリチウムジエチルエーテル溶液0.20ml(0.20mmol)を添加し、30分攪拌した。次に、1.0mol/Lジエチル亜鉛ヘキサン溶液0.20ml(0.20mmol)を添加し、30分攪拌した。次に−78℃に冷却し、ヨウ化トリフルオロメタン400mg(2.0mmol)を添加し、次いで、1mol/Lトリエチルボラン/ヘキサン溶液0.2ml(0.2mmol)を添加し、空気0.5mlをシリンジで加え反応を開始させた。20時間後、5mol/l酢酸テトラヒドロフラン溶液0.12mlを添加し反応を停止させた。反応液をベンゾトリフルオライドを内部標準として、19F−NMRにて分析したところ、5−(トリフルオロメチル)−6−ウンデカノンの収率は74%であった。
シュレンク管にテトラヒドロフラン1ml、6−(トリメチルシロキシ)−5−ウンデセン48mg(0.2mmol)を入れ、0℃に冷却し、1.0mol/Lメチルリチウムジエチルエーテル溶液0.20ml(0.20mmol)を添加し、30分攪拌した。次に、1.0mol/Lジエチル亜鉛ヘキサン溶液0.20ml(0.20mmol)を加えて20分攪拌後、12−クラウン−4−エーテル35mg(0.20mmol)を添加し、30分攪拌した。次に−78℃に冷却し、ヨウ化トリフルオロメタン400mg(2.0mmol)を添加し、次いで、1mol/Lトリエチルボラン/ヘキサン溶液0.2ml(0.2mmol)を添加し、空気0.5mlをシリンジで加え反応を開始させた。20時間後、5mol/l酢酸テトラヒドロフラン溶液0.12mlを添加し反応を停止させた。反応液をベンゾトリフルオライドを内部標準として、19F−NMRにて分析したところ、5−(トリフルオロメチル)−6−ウンデカノンの収率は86%であった。
本発明により、工業的に入手可能なヨウ化トリフルオロメタンを用いて、高収率でα−トリフルオロメチルケトン化合物を製造することができる。α−トリフルオロメチルケトン化合物は、電子材料、医農薬原料として極めて有用である。

Claims (4)

  1. 一般式(3)
    Figure 0005177346
    (式中、Rは、置換ないし未置換の炭素数1〜20のアルキル基または置換ないし未置換の炭素数6〜20のアリール基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、置換ないし未置換の炭素数1〜20のアルキル基または置換ないし未置換の炭素数6〜20のアリール基を表す。R〜Rは同一であっても非同一であってもよく、 とR がヘテロ原子の介在、非介在下に互いに結合し5員環〜8員環の環状構造を形成していても良い。)
    で表されるリチウムエノラート化合物を、トリアルキルボラン及び分子状酸素の存在下、ヨウ化トリフルオロメタンと反応させることを特徴とする、一般式(4)
    Figure 0005177346
    (式中、R〜Rは前記定義に同じ)
    で表されるα−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法。
  2. 前記一般式(3)のリチウムエノラートが、一般式(1)
    Figure 0005177346
    (式中、R〜Rは前記定義に同じ)
    で表されるケトン化合物及び/または一般式(2)
    Figure 0005177346
    (式中、R〜Rは、前記定義に同じ。R〜Rは同一または非同一の炭素数1〜10のアルキル基を表す。)
    で表されるシリルエノールエーテル化合物と、モル比で0.8〜1.2倍のアルキルリチウム及び/又はリチウムアミド化合物との反応によって得られるリチウムエノラートであることを特徴とする請求項1に記載のα−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法。
  3. ジアルキル亜鉛を存在させて反応させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のα−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法。
  4. ジアルキル亜鉛に加え、更に12〜18員環のクラウンエーテルを存在させることを特徴とする請求項に記載のα−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法。
JP2006316436A 2005-11-28 2006-11-24 α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法 Active JP5177346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316436A JP5177346B2 (ja) 2005-11-28 2006-11-24 α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341453 2005-11-28
JP2005341453 2005-11-28
JP2006316436A JP5177346B2 (ja) 2005-11-28 2006-11-24 α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007169271A JP2007169271A (ja) 2007-07-05
JP5177346B2 true JP5177346B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=38296305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316436A Active JP5177346B2 (ja) 2005-11-28 2006-11-24 α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5177346B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344287B2 (ja) * 2008-12-25 2013-11-20 株式会社ダイセル α−ジフルオロハロメチルカルボニル化合物の製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255045A (ja) * 1990-03-02 1991-11-13 Asahi Glass Co Ltd 新規ペルフルオロアルキルカルボニル化合物の製造法
JP2005008533A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Central Glass Co Ltd α−トリフルオロメチル−β−ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法
JP4420386B2 (ja) * 2004-02-16 2010-02-24 独立行政法人科学技術振興機構 カルボニル化合物の製造方法
JP4789108B2 (ja) * 2005-11-28 2011-10-12 東ソ−・エフテック株式会社 光学活性なα−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法
JP5063044B2 (ja) * 2006-07-25 2012-10-31 東ソ−・エフテック株式会社 α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007169271A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059294B2 (ja) 有機マグネシウム化合物の製造方法
KR20110137308A (ko) 징크 아미드의 제조 방법 및 용도
JP5177346B2 (ja) α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法
JP5063044B2 (ja) α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造法
JP6819795B2 (ja) 不飽和基を有する環状カーボネートの製造方法及び新規環状カーボネート
JP4789108B2 (ja) 光学活性なα−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法
US20050165260A1 (en) Process for producing 1,1-difluorovinyl cycloaliphatic compounds
JP5201620B2 (ja) ホスホニウムイオン液体、ビアリール化合物の製造方法およびイオン液体の使用方法
JP2007290973A (ja) 亜鉛−マグネシウムアート錯体を含む求核試薬及びそれを使用する求核付加体の製造方法
JP2917552B2 (ja) α−メチレンシクロペンタノン誘導体の製造法
JP2006104169A (ja) 第三級シクロアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JP4047040B2 (ja) 2−フルオロ安息香酸誘導体の製造方法
JPS63135339A (ja) 有機化合物の製造方法
JP2004315427A (ja) 2−(l−メントキシ)エタノール類の製造方法
JP4576585B2 (ja) テルペン類の製法
JP6818321B2 (ja) p−ハロゲノフェニルケトン誘導体又はp−ハロゲノベンズアルデヒド誘導体とモノヒドロペルフルオロアルカンとを出発原料とするペルフルオロアルキル化合物の製造方法
JP4911528B2 (ja) 光学活性ヒドロキシメチル化化合物の製法及びそのための触媒
JP2007291044A (ja) 含フッ素アルコール誘導体の製造方法
JP2003034676A (ja) スチレンスルホン酸エステル類の製造方法
KR20060097173A (ko) 친수성 이온성 액체의 제조방법
JP2011231067A (ja) トリエーテルの製造方法およびその中間体
JP3878701B2 (ja) 4−ヒドロキシ−1−アルキン類の製造法
JP2007230939A (ja) 含フッ素ジヒドロキノリン化合物及び含フッ素キノリン化合物の製造方法
JP5544862B2 (ja) ストロンチウムアミド化合物の製造方法
JP6235286B2 (ja) (ブロモジフルオロメチル)ベンゼン誘導体及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250