JP4911528B2 - 光学活性ヒドロキシメチル化化合物の製法及びそのための触媒 - Google Patents

光学活性ヒドロキシメチル化化合物の製法及びそのための触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4911528B2
JP4911528B2 JP2007500589A JP2007500589A JP4911528B2 JP 4911528 B2 JP4911528 B2 JP 4911528B2 JP 2007500589 A JP2007500589 A JP 2007500589A JP 2007500589 A JP2007500589 A JP 2007500589A JP 4911528 B2 JP4911528 B2 JP 4911528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrocarbon group
ligand
monocyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007500589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006080425A1 (ja
Inventor
修 小林
敬 眞鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2007500589A priority Critical patent/JP4911528B2/ja
Publication of JPWO2006080425A1 publication Critical patent/JPWO2006080425A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911528B2 publication Critical patent/JP4911528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2213At least two complexing oxygen atoms present in an at least bidentate or bridging ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1815Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/385Saturated compounds containing a keto group being part of a ring
    • C07C49/487Saturated compounds containing a keto group being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/497Saturated compounds containing a keto group being part of a ring containing hydroxy groups a keto group being part of a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/703Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/747Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/82Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0241Rigid ligands, e.g. extended sp2-carbon frameworks or geminal di- or trisubstitution
    • B01J2531/0252Salen ligands or analogues, e.g. derived from ethylenediamine and salicylaldehyde
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/50Complexes comprising metals of Group V (VA or VB) as the central metal
    • B01J2531/54Bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

この発明は、光学活性ヒドロキシメチル化反応に関し、より詳細には、水溶媒中での光学活性ヒドロキシメチル化化合物の製法及びそのための触媒に関する。
不斉炭素上にヒドロキシメチル基を有する多くの有用化合物やその中間体が知られている。従来、これら光学活性ヒドロキシメチル化化合物の合成法として、入手が容易な光学活性化合物からの誘導化法(非特許文献1)や光学分割法(非特許文献2,3)、ジアステレオ選択的不斉合成反応(非特許文献4)などが用いられてきた。近年、不斉合成法の進歩により触媒的不斉ヒドロキシメチル化反応の報告も増えつつあるが、基質一般性、収率、立体選択性などに問題が残されている(非特許文献5〜7、特許文献1)。
ところで、ホルムアルデヒドは、有機合成において1炭素増炭素反応の最も重要な求電子剤であり、ヒドロキシメチル化反応においてもホルムアルデヒドをルイス酸で活性化する方法がしばしば用いられてきた。しかしながら、有機溶媒中で反応を行うためには、ホルムアルデヒド重合体から熱分解により発生させる必要があり、安全性や利便性の点で問題が大きい。また、ホルムアルデヒドの水溶液であるホルマリンは安価で取り扱いも容易であるが、通常のルイス酸は加水分解を受けやすいため、ホルマリンをルイス酸によって活性化することは困難である。
近年、本発明者らは、希土類金属塩が水溶液中でルイス酸として安定に機能することを見出し、水溶液中でのヒドロキシメチル化反応を達成した(非特許文献8)。さらに、本発明者らは、最近、キラルスカンジウム錯体がホルマリンを用いた水溶液中での触媒的不斉ヒドロキシメチル化反応に有効であることも見出している(非特許文献9)。
一方、ビスマス塩は高いルイス酸性を有しており、反応の種類によっては(特に水溶液中の反応)、スカンジウムよりも優れた触媒活性を示すことが知られている。しかも、ビスマスカチオンはほとんど無毒であり、スカンジウムよりも安価である。しかしながら、ビスマス塩を用いる触媒的不斉反応としては、塩化メチレン中でのアルデヒドのトリメチルシリルシアニドによるシアノ化反応が唯一知られているに過ぎない(非特許文献10)。
Kaku, K. et al., Chem.Pharm.Bull., 46, 1125(1998). Wu, C. et al., Tetrahedron, 57, 9575(2001). Kumar, R. et al.,Bioorg. Med. Chem., 9, 2643(2001). Reynolds, A. et al., J. Am. Chem. Soc., 125, 12108(2003). Ito, Y. et al., Chem. Commun., 1998, 71. Yamamoto, H. et al., Synlett, 2003, 2219. Cordova, A. et al., Tetrahedron Lett., 45, 6117(2004). 特開2002-200428号公報 kobayashi, S. et al., Chem. Lett., 1991, 2187. Ishikawa, S. et al. J. Am. Chem. Soc., 126, 12236(2004). Wada, M. et al., Tetrahedron: Asymmetry, 8, 3939(1997).
このようなことから、本発明は、水系溶液中でホルムアルデヒドを求電子剤として用いた場合に、広い基質一般性を有し、高収率かつ高立体選択的に光学活性ヒドロキシメチル化化合物を製造する方法及びそのための触媒の提供を目的とする。
このような課題を解決するために、本発明者らは、ホルマリン等のホルムアルデヒドを求電子剤としたケイ素エノラートとのアルドール反応を検討した結果、ビスマス塩と光学活性なビピリジン化合物とから調整される不斉触媒を用いることにより、該反応が高収率かつ高立体選択的に進行することを見出し、本発明の完成に至った。
即ち、本発明は、水溶液中又は水と有機溶媒との混合溶媒中で、下式(化2)
(式中、R は炭素数4以下のアルキル基またはフェニル基を表す)で表されるキラルなビピリジン化合物からなる配位子又はその対称体と、BiYで表されるルイス酸(式中、Yはハロゲン原子、OAc、OCOCF、ClO、SbF、PF又はOSOCFを表す。)とを混合させて得られる触媒の存在下で、下式(式1)
(式中、R〜Rは水素原子、脂肪族、炭化水素基、単環又は多環の脂環式炭化水素基、単環又は多環の芳香族もしくは芳香脂族炭化水素基、あるいは複素環基を表し、RとRはそれぞれ異なり、Rは水素原子以外であり、Rは、それぞれ同じであっても異なってもよく、メチル基、エチル基、又はイソプロピル基を表す)で表されるケイ素エノラートとホルムアルデヒドとを反応させることを含む、光学活性ヒドロキシメチル化化合物の製法である。
前記キラルなビピリジン化合物からなる配位子又はその対称体/前記ルイス酸)で表されるモル比を2.5以上とすることが好ましい。2,2'−ビピリジンを添加剤として加えることが好ましい。
又、本発明は、下式(化2)
(式中、Rは炭素数4以下のアルキル基またはフェニル基を表す)で表されるキラルなビピリジン化合物からなる配位子又はその対称体と、Bi(OTf)とを混合させて得られ、下式(式1)
(式中、R 〜R は水素原子、脂肪族、炭化水素基、単環又は多環の脂環式炭化水素基、単環又は多環の芳香族もしくは芳香脂族炭化水素基、あるいは複素環基を表し、R とR はそれぞれ異なり、R は水素原子以外であり、R は、それぞれ同じであっても異なってもよく、メチル基、エチル基、又はイソプロピル基を表す)で表されるケイ素エノラートとホルムアルデヒドとの反応に用いる触媒である。


この発明によれば、例えば医薬品やそのリード化合物等の原料または合成中間体として有用な、不斉炭素にヒドロキシメチル基が結合した化合物を、安価で安全な原料であるホルムアルデヒド(例えばホルマリン)とビスマス塩とを用いることで、水系溶媒中で高収率かつ高立体選択的に得ることができる。
本発明で用いる触媒はキラルなビピリジン化合物からなる配位子又はその対称体と、BiYで表されるルイス酸(式中、Yはハロゲン原子、OAc、OCOCF、ClO、SbF、PF又はOSOCFを表す。)とを混合させて得られる。
ビピリジン化合物からなる配位子又はその対称体は、水酸基の結合した2つの不斉炭素を有し、Bi塩の水中での触媒活性を調整するキラルな配位子となる。ビピリジン化合物はBi塩への配位能が適切であるため、ルイス酸性を低減させず、又、Biと配位子からなる錯体からカチオンを放出させることも少なく、触媒の立体選択性が保たれる。
特に、下式(化2)
(式中、Rは炭素数4以下のアルキル基またはフェニル基を表す)で表されるビピリジン化合物を用いると、ルイス酸性及び立体選択性の点で好ましい。
ビスマス塩として、BiYで表されるルイス酸を用いる。Yはハロゲン原子、OAc、OCOCF、ClO、SbF、PF又はOSOCF(OTf)を表す。中でもBi(TOf)3が効果的である。また、ビスマスカチオンは、毒性が極めて弱く、スカンジウムよりも安価であるという特徴がある。
この配位子とBiYとを溶媒中で混合すると、Bi塩が配位子に配位し、触媒を形成する。この溶媒としては、水と混和しやすい非プロトン性極性溶媒、及びこれらの溶媒と水との混合溶媒を例示することができる。非プロトン性極性溶媒としてはDME(ジメトキシエタン)やジグリム(ジエチレングリコールジメチルエーテル)等のエーテル、プロピオニトリル等のニトリル、アセトン等のケトンが挙げられる。これらの有機溶媒は、例えば、水1に対し、これらの溶媒1〜19(体積比)の割合で混合することができる。
溶媒中の配位子とBi(OTf)等のBiYの各濃度は0.01〜0.1mol/l程度が好ましい。
本発明においては、この触媒を下記のホルムアルデヒドとケイ素エノラートとの不斉ヒドロキシメチル化反応(化3)に用いる。
〜Rは水素原子、脂肪族、炭化水素基、単環又は多環の脂環式炭化水素基、単環又は多環の芳香族もしくは芳香脂族炭化水素基、あるいは複素環基を表し、これらは置換基を有していてもよい。この炭化水素基あるいは複素環基としては、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等のアルキル基、シクロヘキシル基、フェニル基、フェニルエチル基、フェニルビニル基、ナフチル基、フリル基、チエニル基等が例示される。またこれらの有してもよい置換基としては、ハロゲン原子、アルコキシ基、チオアルコキシ基、炭化水素基等の各種のものであってよい。
〜Rは好ましくは以下のとおりである。
は水素原子又はアルキル基を表し、Rはアルキル基、アルキルアリール基、アリール基又はスルフィドを表し、但し、RとRは共にその一部が芳香族環を形成していてもよい炭素及び任意にヘテロ原子、好ましくは炭素原子から成る5〜6員環を形成してもよく、Rは水素原子、アルキル基、アルキルアリール基、又はアリール基を表す。
又、RとRはそれぞれ異なる。
は炭化水素基を表す。これらはそれぞれ同じであっても異なってもよいが、好ましくは同一である。Rはメチル基、エチル基、又はイソプロピル基である。
この反応は、水溶液中又は水と有機溶媒との混合溶媒中において行われる。この際、水との混合溶媒として用いられる有機溶媒としては、水と容易に混ざり合う、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、アセトニトリル、ジオキサン等が挙げられるが、好ましくはDME、THF、アセトニトリル、ジオキサンが例示される。有機溶媒と水との混合比については特に限定はないが、一般的には水を1重量%以上、より好ましくは5重量%以上含む。
水溶液又は混合溶媒の使用量は、適宜に考慮されるものであるが、通常は、原料物質並びに触媒の溶解に必要とされる量として、たとえばこれらの2〜50重量倍の割合での使用が考慮される。
反応液中のHCHO/ケイ素エノラートのモル比は好ましくは1〜50、より好ましくは1〜10程度である。また触媒は、ケイ素エノラートに対して1〜50モル%、より好ましくは5〜20モル%使用する。
反応温度は−30℃〜常温、より好適には−15〜0℃の範囲である。
反応時間は、適宜定めてもよく、例えば、0.5〜50時間である。
この反応により、光学活性ヒドロキシメチル化化合物が生成する。
本発明の製法においては、(前記キラルなビピリジン化合物からなる配位子又はその対称体/前記ルイス酸)で表されるモル比を2.5以上とするのが好ましく、3以上とすることがより好ましい。前記モル比が2.5未満の場合、生成物の収率や選択性が低くなる傾向にある。最も好ましくは前記モル比が3〜4である。
又、本発明の製法において、さらに2,2'−ビピリジンを添加剤として加えることが好ましい。2,2'−ビピリジンを加えて上記反応を行うと、収率や選択性を低下させることなく触媒量を減らすことが可能である。2,2'−ビピリジンの添加量としては、例えば前記ビスマス塩1モル当り、5モル以上とすることが好ましい。2,2'−ビピリジンの添加量が3モル以下であると、生成物の収率が充分に向上しない傾向にあり、又、5モルを超えても効果が飽和する。
以下、実施例にて本発明を例証するが本発明を限定することを意図するものではない。
下式(化2)の構造を有するキラルなビピリジンを、非特許文献3に記載の方法により作成した。
真空下200℃で1時間乾燥した金属塩MXn(以下の表1中の各化合物、0.020mmol) にDME (0.50 mL) を加える。この溶液に上記配位子1a(上記式(化2)の化合物においてR1 = tert-Bu, 0.022mmol) を加え、透明になるまで室温で撹拌した。0℃まで降温した後にHCHO水溶液 (35%,86mg,1.0mmol)と、ケイ素エノラート2(以下の化学式(化4)中の化合物(0.20 mmol)を加えた。4時間撹拌した後に飽和重曹水を加え、水層からCH2Cl2で3回抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥した後、溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(hexane:AcOEt = 2:1)で精製した。なお、水/DMEの体積比は1/9であった。
得られた結果を表1に示す。表中、traceは、ほとんど検出されなかったことを示す。また、Eeはエナンチオマー過剰率を示す。
表1より、スカンジウムトリフラート、及びビスマストリフラートを用いた場合に(実験例11、12)、生成物の収率が高く、又eeも高くなった。
金属塩としてビスマストリフラートを3mol%用い、配位子1aを9mol%用い、さらにDMEの代わりに表2に示す各溶媒を用いたことの他は、実施例1とまったく同様にして反応を行った。
得られた結果を表2に示す。表中の記号の意味は表1と同様である。
表2より、DME(ジメトキシエタン、実験例17)、プロピオニトリル(実験例22)、ジグリム(実験例24)、アセトン(実験例25)を用いた場合に、生成物の収率が高く、又eeも高くなった。
ビスマストリフラート及び配位子1aの量を変化させ、又、反応温度を変化させたことの他は、実施例1とまったく同様にして反応を行った。但し、ケイ素エノラートの濃度を0.36Mとした。
得られた結果を表3に示す。表中の記号の意味は表1と同様である。なお、表中、ビスマストリフラートの量をXmol%とし、配位子1aの量をYmol%とし、反応温度をT℃として表した。
表3より、条件を代えても立体選択性はいずれの実験例26〜31でも良好であった。又、実験例28に比べて反応温度を上昇させた実験例29の場合、収率が向上した。又、実験例27に比べて基質濃度を上昇させた実験例26の場合も、収率が向上した。
ビスマストリフラートに対する配位子1aの量を変化させたことの他は、実施例1とまったく同様にして反応を行った。
なお、すべての実施例において、配位子1aの化学式は以下の化8で表される。
得られた結果を表4に示す。表中の記号の意味は表1と同様である。なお、表中、ビスマストリフラートの量を10mol%とし、配位子1aの量をYmol%として表した。
表4より、(配位子1a(mol%)/ビスマストリフラート(mol%))で表されるモル比が2.4以上である実験例37〜39の場合、収率及びEeが高くなった。特に、上記比が3である実験例38の場合、収率及びEeが最も高くなった。
ビスマス塩に対して、さらに5倍モルの2,2'−ビピリジンを添加剤として加え、ビスマストリフラート及び配位子1aの配合割合、並びに反応時間を変化させたことの他は、実施例1とまったく同様にして反応を行った(実験例43,44)。
得られた結果を表5に示す。表中の記号の意味は表1と同様である。なお、表中、ビスマストリフラートの量をxmol%とし、配位子1aの量をymol%として表した。
なお、実験例40,41,42はそれぞれ実験例26,28,30と同一である。
表5において、触媒量を減らすと収率及びEeも低下している(実験例40〜42)。実験例42では、一方の基質であるケイ素エノラートが反応開始4時間後に消失し、反応の進行が停止した(収率63%).一方、xとyの値が実験例42と同一であるが、さらに2,2'−ビピリジンを加えた実験例43の場合、反応開始後21時間までケイ素エノラートが残存しつつ反応が進行し、収率が大幅に向上し、Eeも高くなった。触媒量(表中のxで表される)をさらに0.5 mol%に減らした実験例44の場合でも、収率が若干低下したものの選択性は維持された。
以上の結果を踏まえ、種々の基質を用い、2,2'−ビピリジンを添加剤として加えたことの他は、実施例1とまったく同様にして反応を行った。但し、ビスマストリフラートの量を1mol%とし、配位子1a量を3mol%とし、2,2'−ビピリジンの量を5mol%とし、溶媒として水/DMEの体積比を1/4とした。又、反応時間を基質に応じて変化させた
得られた結果を表6、7に示す。表中の記号の意味は表1と同様である。
表6、7より、本不斉反応系が種々の基質に対しても有効であることがわかる。

Claims (4)

  1. 水溶液中又は水と有機溶媒との混合溶媒中で、下式(化2)
    (式中、R は炭素数4以下のアルキル基またはフェニル基を表す)で表されるキラルなビピリジン化合物からなる配位子又はその対称体と、BiYで表されるルイス酸(式中、Yはハロゲン原子、OAc、OCOCF、ClO、SbF、PF又はOSOCFを表す。)とを混合させて得られる触媒の存在下で、下式(式1)
    (式中、R〜Rは水素原子、脂肪族、炭化水素基、単環又は多環の脂環式炭化水素基、単環又は多環の芳香族もしくは芳香脂族炭化水素基、あるいは複素環基を表し、RとRはそれぞれ異なり、Rは水素原子以外であり、Rは、それぞれ同じであっても異なってもよく、メチル基、エチル基、又はイソプロピル基を表す)で表されるケイ素エノラートとホルムアルデヒドとを反応させることを含む、光学活性ヒドロキシメチル化化合物の製法。
  2. (前記キラルなビピリジン化合物からなる配位子又はその対称体/前記ルイス酸)で表されるモル比を2.5以上とする請求項に記載の製法。
  3. さらに2,2'−ビピリジンを添加剤として加える請求項1又は2に記載の製法。
  4. 下式(化2)
    (式中、Rは炭素数4以下のアルキル基またはフェニル基を表す)で表されるキラルなビピリジン化合物からなる配位子又はその対称体と、Bi(OTf)とを混合させて得られ
    下式(式1)
    (式中、R 〜R は水素原子、脂肪族、炭化水素基、単環又は多環の脂環式炭化水素基、単環又は多環の芳香族もしくは芳香脂族炭化水素基、あるいは複素環基を表し、R とR はそれぞれ異なり、R は水素原子以外であり、R は、それぞれ同じであっても異なってもよく、メチル基、エチル基、又はイソプロピル基を表す)で表されるケイ素エノラートとホルムアルデヒドとの反応に用いる触媒。
JP2007500589A 2005-01-31 2006-01-27 光学活性ヒドロキシメチル化化合物の製法及びそのための触媒 Expired - Fee Related JP4911528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007500589A JP4911528B2 (ja) 2005-01-31 2006-01-27 光学活性ヒドロキシメチル化化合物の製法及びそのための触媒

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022643 2005-01-31
JP2005022643 2005-01-31
JP2007500589A JP4911528B2 (ja) 2005-01-31 2006-01-27 光学活性ヒドロキシメチル化化合物の製法及びそのための触媒
PCT/JP2006/301293 WO2006080425A1 (ja) 2005-01-31 2006-01-27 光学活性ヒドロキシメチル化化合物の製法及びそのための触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006080425A1 JPWO2006080425A1 (ja) 2008-06-19
JP4911528B2 true JP4911528B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=36740449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500589A Expired - Fee Related JP4911528B2 (ja) 2005-01-31 2006-01-27 光学活性ヒドロキシメチル化化合物の製法及びそのための触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7541307B2 (ja)
EP (1) EP1852412B1 (ja)
JP (1) JP4911528B2 (ja)
DE (1) DE602006020696D1 (ja)
WO (1) WO2006080425A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1724251B1 (en) 2004-01-30 2015-09-16 Japan Science and Technology Agency Process for the production of optically active hydroxymethylated compounds

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001252570A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Japan Science & Technology Corp キラル希土類金属触媒と不斉アルドール反応方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537763B2 (ja) 2000-12-28 2004-06-14 独立行政法人 科学技術振興機構 水溶液中での不斉アルドール反応用触媒

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001252570A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Japan Science & Technology Corp キラル希土類金属触媒と不斉アルドール反応方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006080425A1 (ja) 2008-06-19
EP1852412A1 (en) 2007-11-07
EP1852412A4 (en) 2009-03-04
US20080139835A1 (en) 2008-06-12
DE602006020696D1 (de) 2011-04-28
US7541307B2 (en) 2009-06-02
WO2006080425A1 (ja) 2006-08-03
EP1852412B1 (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ouyang et al. A Clean, Facile and Practical Synthesis of α‐Oxoketene S, S‐Acetals in Water
JPWO2017057642A1 (ja) 光学活性な2−(2−フルオロビフェニル−4−イル)プロパン酸の製造法
JP4582794B2 (ja) 光学活性ヒドロキシメチル化化合物の製法
JP5396578B2 (ja) 光学活性テトラアミノホスホニウム塩、不斉合成反応用触媒、及び光学活性β−ニトロアルコールの製造方法
JP4649645B2 (ja) 光学活性アルコール化合物の製法
JP4911528B2 (ja) 光学活性ヒドロキシメチル化化合物の製法及びそのための触媒
JP6476497B2 (ja) 光学活性化合物の製造方法、及び新規な金属−ジアミン錯体
JP5004138B2 (ja) β−ヒドロキシカルボニル化合物の製法
JP5201620B2 (ja) ホスホニウムイオン液体、ビアリール化合物の製造方法およびイオン液体の使用方法
JP6011769B2 (ja) ポリスチレン担持ピリジンビスオキサゾリン誘導体−カルシウム触媒
JP4639368B2 (ja) 光学活性なβ−ヒドロキシカルボニル化合物の製法
JP5030270B2 (ja) β−ヒドロキシカルボニル化合物の製法
CN106854125B (zh) 一种制备含有两个手性中心α-氟-β-乙炔基酮化合物的方法
KR101630204B1 (ko) 키랄 베타 히드록시 카보닐 화합물의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 베타 히드록시 카보닐 화합물
JP5466725B2 (ja) β−ヒドロキシカルボニル化合物の製法
JP4860510B2 (ja) β位に不斉点を有するカルボン酸の製造及び求核剤
CN109574897B (zh) 一种(Z)-β-硒氰酸酯基丙烯酮化合物及其合成方法
JP2013067602A (ja) α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法
KR101242524B1 (ko) 인듐을 이용한 알코올 유도체의 제조방법
JP5053895B2 (ja) 窒素含有複素環化合物の製造方法
WO2001068254A1 (fr) Catalyseur au plomb chiral et procede de reaction aldol asymetrique
KR20150106612A (ko) 프롤린 유도체 및 이소티오우로늄 염을 포함하는 촉매 조성물 및 이의 제조 방법
CN115353449A (zh) 二价钐单电子还原试剂、制备方法及其应用
JP5233675B2 (ja) 光学活性2−(2’−ピペリジニル)酢酸エステルの製法
JP2006096692A (ja) 光学活性トリフルオロメチルカルビノール誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees