JPH03255045A - 新規ペルフルオロアルキルカルボニル化合物の製造法 - Google Patents

新規ペルフルオロアルキルカルボニル化合物の製造法

Info

Publication number
JPH03255045A
JPH03255045A JP2049556A JP4955690A JPH03255045A JP H03255045 A JPH03255045 A JP H03255045A JP 2049556 A JP2049556 A JP 2049556A JP 4955690 A JP4955690 A JP 4955690A JP H03255045 A JPH03255045 A JP H03255045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
organic
enol ether
perfluoroalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2049556A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichiro Uchimoto
内本 喜一朗
Koichiro Oshima
大嶌 幸一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2049556A priority Critical patent/JPH03255045A/ja
Publication of JPH03255045A publication Critical patent/JPH03255045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規ペルフルオロアルキルカルボニル化合物
の製造法に関するものである。
[従来の技術] ペルフルオロアルキル基を有する化合物は、フッ素系高
分子材料として、また、医薬、農薬などの生理活性物質
、またはその中間体として、その重要性が近年ますます
大きくなってきている。カルボニル基のα位にペルフル
オロアルキル基を導入する方法むしては、従来エナミン
にヨウ化ペルフルオロアルキルをラジカル反応条件下で
反応させるか(C,Cantacuzena他、jCh
em、Soc、、Perkin Trans 1. (
1977) 1365)、または、シリルエノールエー
テルにFITS試薬を反応させる方法(梅本他、有機合
成化学協会誌、41、.25]−(1983)) 、さ
らにシリルエノールエーテルとペルフルオロ過カルボン
酸無水物を用いる方法(M、 Yoshida他、Ch
em、 Lett、 、 (1985)755)などが
知られている。しかし、これらの反応では、収率が低い
場合や、副反応が多い場合があること、エナミンを用い
る方法では、エナミンの合成が制約される場合があるこ
と、FITS試薬では、炭素数lのもの(トリフルオル
メチル)の導入ができないこと、また、過酸化物を用い
なければならない場合にはその取扱いが難しい場合があ
ることなどの欠点を有していた。
[解決しようとする問題] 本発明は、従来合成が困難であったカルボニル基のα位
にペルフルオロアルキル基を有する化合物をカルボニル
基のエノールエーテルとヨウ化ペルフルオロアルキルか
ら触媒量の有機ホウ素化合物存在下−段階で製造するこ
とを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 即ち本発明は、カルボニル基のエノールエーテルを含む
有機化合物に、有機ホウ素化合物、必要に応じて有機塩
基存在下、ヨウ化ペルフルオロアルキルを反応させて、
カルボニル基のα位にペルフルオロアルキル基を有する
化合物を得ることを特徴とする新規ペルフルオロアルキ
ルカルボニル化合物の製造法に関するものである。
本発明におけるカルボニル基のエノールエーテルを含む
有機化合物としては、下記式 [11゜[III で表
わされる化合物を使用する。
R’  R2C=C(OM)R”   ・・・[IコR
’ R2C=C(OM)XR3・ [IIIただし、R
IR2R8,水素原子あるいは1価の有機基、あるいは
R1、R2、R3のうち2つが結合している環を形成し
ている環状有機基 M:有機シリル基、有機ゲルミル基、有機スタニル基、
有機スルホニル基 X:酸素原子、窒素原子、イオウ原子 上記[I]、[nlにおいてR1−R3は水素原子、あ
るいは1価の有機基、あるいはR1−R3のうち2つで
2価の有機基を形成してもよい。この1価の有機基とし
てはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アル
アルキル基、あるいはシクロアルキル基、アリール基な
どの置換基を有するアルキル基やアリール基、または−
YR(Yは酸素原子、イオウ原子、窒素(−NH−)な
どのテヘロ原子、あるいは−C(=0)−0−なるオキ
シカルボニル基やカルボニル基であり、Rは水素原子あ
るいは1価の有機基が好ましい。2価の有機基を形成す
る場合、それらはアルキレン基、シクロアルキレン基、
アリール基、中間に2価以上のへテロ原子を有するアル
キレン基などが好ましい。
また、R1−R3はさらに本ペルフルオロアルキル化に
対して不活性なハロゲン原子、水酸基、保護された水酸
基、カルボニル基、保護されたカルボニル基、その他の
置換基を有していてもよい。
好ましい式 [1]、[IN で表わされる化合物は、
R’、R2が前記有機基であり、この有機基としては、
アルキル基、アリール基、その他の炭化水素基か、また
は水酸基、カルボニル基、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基などの酸素原子含有特性基を有する炭化水素
基であることが好ましい。炭化水素基の炭素数は、1〜
20、特に1〜16が好ましい。
上記式 [11,[IIIにおいてMは、有機シリル基
、有機ゲルミル基、有機スタニル基、有機スルホニル基
である。有機シリル基、有機ゲルミル基、有機スタニル
基は下記式 [rll]で表わされる。
R’ R” R’ SL  (またはGeまたはSn)
・・・[III ] R’、R’、R6は1価の有機基、あるいはR′〜R6
のうち2つで2価の有機を形成してもよい。この1価の
有機基として、アルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アルアルキル基、あるいはシクロアルキル基、ア
リール基などの置換基を有するアルキル基やアリール基
が好ましい。2価の有機を形成する場合、それらはアル
キレン基、シクロアレキレン基、アリーレン基などが好
ましい。好ましくは、トリメチルシリル基、1〜リエチ
ルシリル基、トリイソプロピル基、t−ブチルジメチル
シリル基、ジフェニルメチル基、トリメチルゲルミル基
、トリエチルゲルミル基、!・リフェニルゲルミル基、
トリメチルスタニル基、トリメチルシリル基、l・リブ
チルスタニル基、トリフェニルスタニル基である。Mが
有機スルホニル基の場合、メタンスルホニル基、トリフ
ルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p
−トルエンスルホニル基などが好ましい。特に、トリフ
ルオロメタンスルホニル基が好ましい。
本発明で生成するペルフルオロアルキル基を有する化合
物は、下記式 [IV]、  [V] で表わされる。
R’  R2Rf C(=O)R3・・・[IV ]R
’  R2R,C(=O)XR3・・・[V]R1〜R
3,Xは、上記式と同様であり、R,はペルフルオロア
ルキル基である。
有機ホウ素化合物は、下記式[IV ]で表わされる。
R’ R8R9B      ・・・ [Vl]R7〜
Rgは」二記式[III ]で述べたR4−R6と同様
である。具体的にはトリメチルボラン、トリエチルボラ
ン、トリプロピルボラン、トリエチルボランなどのトリ
アルキルポウ素化合物が好ましい。反応には通常0.0
1当量から1当量の範囲で用いるのが好ましく、0.1
〜0.4当量が好ましい。
本発明で用いられるRrで表わされるヨウ化ペルフルオ
ロアルキルとしては、炭素数1〜20程度の1価ヨウ化
ペルフルオロアルキルが好ましく、分岐鎖があってもな
くてもよい。特に好ましくは炭素数1〜16のペルフル
オロアルキル基を有するヨウ化ペルフルオロアルキルで
ある。
本発明におGブるペルフルオロアルキル化反応は、有機
塩酸存在下で行なわれる場合がある。
通常シリルエノールエーテルを用いる場合は塩基を必要
とし、ゲルミルエノールエーテルを用いる場合は必要と
しない。有機塩基としてはアミンが用いられる。トリア
ルキルアミン、ジアルキルアリールアミン、アルキルジ
アリールアミン、ジアルキルアミン、シクロアルキルア
ミン、ピリジン、置換ピリジンなどが用いられ、具体的
には、トリブチルアミン、l・リエチルアミン、ピペリ
ジン、2,2,6.6−チトラメチルビベリジン、2.
6−ルチジンが好ましい。
本発明におけるペルフルオロアルキル化反応は、通常不
活性溶媒中で行われる。この溶媒としてはペンタン、ヘ
キサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂
肪族炭化水素系溶媒が適当であり、特に、ヘキサン、シ
クロヘキサンが好ましいが、これらに限られてものでは
ない。反応温度は、−78℃から溶媒還流温度の範囲か
ら採用しつるが、通常−40℃から溶媒還流の範囲が好
ましい。
また本発明における新規ペルフルオロアルキル化法では
下記式2点の特徴を有する。
■ カルボニル化合物が非対称である場合、例えば、α
位が一置換でα゛位が二置換である場合、その金属エノ
ラートは、位置特異的に製造することができる(例えば
、t(,0,House、ModernSynthet
ic Reactiors、2nd Ed、 (197
2) Benjan+jnTnc、 )。従ってカルボ
ニル基のα位または0位の任意の位置にペルフルオロア
ルキル基を導入することができる。
■ 過酸化物やラジカル反応開始剤などの過激な条件を
用いることになる室温程度の穏和な条件下でカルボニル
基のα位にペルフルオロアルキル化を行うことができる
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明は、これら実施例のみに限られるものではない。
[実施例] 実施例1 ボニル とムせて6  を  し、R2がR,がトリデ
カフルオロヘキシル基であシクロヘキサノンのトリメチ
ルシリルエノールエーテル(0,34g、 2.Omm
ol)、  J−ヨード)・リデカフルオロヘキサシ(
1,16g、 2.6mmol)2,2.6ローテトラ
メヂルビペリジン(0,27g、 1.9111mol
)をヘキサン(5ml)に?容解し、トリエチルボラン
(]、、OMヘキサン溶液、0.40ml, 0.40
mmo]−)を室温で加えた。白濁反応混合物を室温で
8時間撹拌した後、生成した沈殿を濾別し、濾液を濃縮
する。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製し、6−ドデカフルオロヘキシル1−トリメデル
シロキシ−1−シクロヘキセン(44%)、1−トリメ
チルシロキシ−2−ドデカフルオロへキシル−1−シク
ロヘキセン(19%)、2−ドデカフルオロヘキシルシ
クロヘキザノン(11%)を得た。このシリルエノール
エーテル体2種はIN−HCI処理し、全て2−ドデカ
フルオロシクロヘキサノンに変換した(計0.62g(
収率74%))。
’H−NMR(CDCI 3):6 1.60−2.1
3(m,5H)2、 13−2.35(m, 11−1
)2、 35−2. 60 (m, 2)1)3、 0
5−3. 30 (m, 11−1)実施例2 実施例1でシクロヘキサノンのトリメチルシリルエノー
ルエーテルの代りに、4−トリエチルゲルミロキシ−3
(Z)−ヘプテンを用いて、同様の反応を行い、表掲化
合物を収率59%で得た。
’H−NMR(CDCI3):δ 0、 95 (t, J=7. 511z, 6H) 
1、 55−1. 80 (m, 21()1、 85
−2. 10 (m, 2H92、 35−2. 75
 (m, 2H) 。
3、10−3.35(m,1  )。
1 2 実施例3 4−t−ブチルシクロヘキサノンのトリエチルゲルミル
エノールエーテル(0.31g. 1.Ommol)、
ヨートドリフルオロメタン(2.0g, IOmmol
)のヘキサン(1.5ml)溶液を一78°Cに冷却し
、トリエチルポラン(1.0M ヘキサン溶ン夜、0.
20ml, 0.2mmo l )を−78℃で加えた
。−24℃で15時間撹拌し、反応混合物を、チオ硫酸
ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。乾燥
、濃縮の後、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、
表掲化合物を90mg(3+1,収率40%)を得た。
主生成物 +1−NMR (CDCI3) :δ 0. 95 (
s, 9H) 。
]、、 40−1. 75 (m, 3B) 。
2、 05−2. 30 (m, 1.H)2、 30
−2. 62 (m, 31()3、 00−3. 2
5 (m, 11()’F−NMR(CDC1.、 C
CL基準):δ −66、0ppmfd, J=9.8
Hz)−副生成物 +(−NMR(CDCI3) :δ 0. 95 (s
, 9H) 。
1、、45−1.65(m, IH) 1、65−1.90(m, 2H)。
2、 05−2. 20 (m, IH) 。
2、 20−2. 40 (m, 1N) 。
2、 45−2. 65 (m, 2t() 。
3、 00−3. 25 (m, IH) 。
’F−NMR (CDC1.、 CC1.F基準)δ 
−69.7ppm(d, J=8.51(z)。
実施例4 良成 実施例1でシクロl\キザノンのトリメデルシリル、エ
ノールエーテルの代りに、3−メチル−2トリエチルゲ
ルミロキシシクロヘキセンを用い表掲化合物を88%得
た。
主生成物 H−NMR(CDC1z):61.05(d、、lニア
1(z、3H)。
1.35−1.60 m、 IH 1,7(1−1,95m 2H 1,95−2,10m、1)1 。
2.10−2.30 m、IH。
2.30−2.70 m、2H。
3.10−3.40(m、 18 副生成物 H−NMR(CDI:i3) :δ 1、05 (d、 J=7Hz、 3t() 。
1、.30−1.65(m、 IH) L、 65−2.25 (m、 4t(12、25−2
,50(m、 IH) 2、50−2.80 (m、 IH) 。
3、to−3,35(m、LH)。
5 37

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カルボニル基のエノールエーテルを含む有機化合
    物に、有機ホウ素化合物触媒、必要に応じて有機塩基存
    在下、ヨウ化ペルフルオロアルキル基を反応させて、カ
    ルボニル基のα位にペルフルオロアルキルを有する化合
    物を得ることを特徴とする新規ペルフルオロアルキルカ
    ルボニル化合物の製造法。
  2. (2)カルボニル基のエノールエーテルを含む有機化合
    物が、ケトンのエノールエーテルである請求項第1項の
    方法。
  3. (3)カルボニル基のエノールエーテルを含む有機化合
    物がエステルのエノールエーテルである請求項第1項の
    方法。
  4. (4)有機ホウ素化合物がトリアルキルホウ素化合物で
    ある請求項第1項の方法。
  5. (5)有機塩基がアミン化合物である請求項第1項の方
    法。
JP2049556A 1990-03-02 1990-03-02 新規ペルフルオロアルキルカルボニル化合物の製造法 Pending JPH03255045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2049556A JPH03255045A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 新規ペルフルオロアルキルカルボニル化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2049556A JPH03255045A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 新規ペルフルオロアルキルカルボニル化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03255045A true JPH03255045A (ja) 1991-11-13

Family

ID=12834477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2049556A Pending JPH03255045A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 新規ペルフルオロアルキルカルボニル化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03255045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169271A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Tosoh F-Tech Inc α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169271A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Tosoh F-Tech Inc α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Seyferth et al. A general route to terminally substituted allylic derivatives of silicon and tin. Preparation of allylic lithium reagents
JPH03255045A (ja) 新規ペルフルオロアルキルカルボニル化合物の製造法
JPS59130893A (ja) 新規なシリルカルバメートの合成法
US4785126A (en) 1,4-O-metallation process and composition
Baldovino-Pantaleón et al. Reactivity of C6F5S-P (C6H5) 2 with [M3 (CO) 12](M= Fe, Ru, Os). The X-ray crystal structures of [Fe2 (μ-SC6F5)(μ-PPh2)(CO) 6],[Ru4 (μ3-SPPh2) 2 (μ-SC6F5) 2 (μ-PPh2) 2 (SC6F5) 2 (CO) 6] and [Os3 (η1-Ph2P-SC6F5)(CO) 11]
JP2849712B2 (ja) アルケニルホスフィンオキシド化合物の製造方法
CN109096325B (zh) 一锅法制备二烷基二酰基锗化合物的方法与应用
JP3257393B2 (ja) (e)−アリルシランの製造方法
JPH02209816A (ja) 新規ペルフルオロアルキル化法
US5332852A (en) 1,4-O-metallation process
JP3531176B2 (ja) 光学活性なシリル化合物の製造法
ZAPATA SOME ASPECTS OF THE CHEMISTRY OF TRIMETHYLSILYLMETHYL SUBSTITUTED ORGANOTIN COMPOUNDS.
Seyferth et al. Organocobalt Cluster Compounds. 26. Synthesis of Methylidynetricobalt Nonacarbonyl complexes containing mercapto substituents
JPS6368590A (ja) シクロテトラシラン類とその製造法
JP3839176B2 (ja) アルカリ金属シクロペンタジエニリド類の製造方法およびアルカリ金属シクロペンタジエニリド類を用いるジハロビス(η−置換シクロペンタジエニル)ジルコニウム類の製造方法
JPH06184169A (ja) シラン化合物及びその製造方法
JPH0655731B2 (ja) スチレンオキサイドの製造方法
JPH07113033B2 (ja) 4,5−ベンゾ−1,3−ジシラシクロペンテン誘導体及びその製造方法
JPH0269488A (ja) 1,4−0−メタレーション方法および化合物
JPS60252430A (ja) アセチレン化合物類の製法
JPH0331273A (ja) 光学活性なフリルカルビノール類およびその製造法
JPS6140238B2 (ja)
JPH0366636A (ja) ヒドロキシテトラヒドロナフタレン類の製造方法
JP2001261687A (ja) ベータスタニルアクリルアミド誘導体およびその製造方法
JPH01305046A (ja) 新規シクロデセン誘導体およびその製造法