JP5063044B2 - α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造法 - Google Patents

α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5063044B2
JP5063044B2 JP2006201428A JP2006201428A JP5063044B2 JP 5063044 B2 JP5063044 B2 JP 5063044B2 JP 2006201428 A JP2006201428 A JP 2006201428A JP 2006201428 A JP2006201428 A JP 2006201428A JP 5063044 B2 JP5063044 B2 JP 5063044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
carbon atoms
trifluoromethyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006201428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008024674A (ja
Inventor
幸一 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2006201428A priority Critical patent/JP5063044B2/ja
Publication of JP2008024674A publication Critical patent/JP2008024674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063044B2 publication Critical patent/JP5063044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、α−トリフルオロメチルケトン化合物を製造する方法に関する。より詳細にはシリルエノールエーテル化合物をヨウ化トリフルオロメタンと反応させて、α−トリフルオロメチルケトン化合物を製造する方法に関する。
α−トリフルオロメチルケトン化合物は、トリフルオロメチル基含有による特有の物理的性質、化学的性質を示すため、医農薬中間体や液晶材料の原料等として極めて有用である。
α−トリフルオロメチルケトン化合物を製造する方法としては、トリフルオロメチル化剤とケトン誘導体を反応させる方法が知られており、トリフルオロメチル化剤として、CF3カチオン型反応剤を用いる方法とヨウ化トリフルオロメタンを用いる方法に大別される。
前者の方法としては、非特許文献1、非特許文献2にトリフルオロメチルカルコゲン塩化合物とケトン誘導体を反応させる方法が報告されている。これらの方法は、α−トリフルオロメチルケトン化合物の収率は比較的高いものの、反応原料であるトリフルオロメチルカルコゲン塩化合物をあらかじめ合成する必要がある。その際、合成に特殊な装置、煩雑な操作を必要とする問題がある。
一方、後者の方法は、ヨウ化トリフルオロメタンが容易に入手できるため工業的に利用し易い方法と言える。しかし、この方法の場合、ヨウ化トリフルオロメタンとケトン誘導体を反応させる際に分解反応を併発し、収率が低下し易い問題があった。分解反応を避けるための方法として、非特許文献3ではケトン誘導体としてシリルエノールエーテル化合物を用いる方法が、非特許文献4ではケトン誘導体としてゲルミルエノラート化合物を用いる方法が報告されている。しかし、これらの方法ではケトン誘導体の反応性が低いため、長い反応時間を必要とする上、目的物の収率も十分でない。また、非特許文献5ではケトン誘導体として、エナミン化合物を用いる方法が報告されている。この方法の場合、エナミン化合物を合成する工程が煩雑である上、目的物の収率も十分とは言えない。更には、非特許文献6において、ケトン誘導体として、リチウムエノラートを用いる方法が報告されている。この方法では、非環状のケトン化合物を合成する場合に収率が十分でない問題があった。
J.Am.Chem.Soc.,115,2156(1993) J.Org.Chem.,59,5692(1994) Bull.Chem.Soc.Jpn.,64,1542(1991) TetrahedronLetters,31,6391(1990) J.Chem.Soc.,PerkinTrans.1,1365(1977) Org.Lett.7,4883(2005)
本発明はこれらの課題に鑑みてなされたものである。即ち、トリフルオロメチル化剤としてヨウ化トリフルオロメタンを用い、環状または非環状のα−トリフルオロメチルケトン化合物を高収率で製造する方法を提供することを目的とする。
前記課題に鑑み本発明者らは鋭意検討した結果、シリルエノールエーテル化合物を、ラジカル開始剤存在下、ヨウ化トリフルオロメタンと反応させる際、亜鉛化合物を存在させることにより、環状または非環状のα−トリフルオロメチルケトン化合物が高収率で得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明は下記要旨に関わるものである。
(1)一般式(1)
Figure 0005063044
(式中、R1は、メトキシ基、フェニル基およびフッ素原子からなる群から選ばれる置換基で置換された置換ないし未置換の炭素数1〜20のアルキル基またはメチル基、エチル基、メトキシ基およびフッ素原子からなる群から選ばれる置換基で置換された置換ないし未置換の炭素数6〜20のアリール基を表し、R2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子、メトキシ基、フェニル基およびフッ素原子からなる群から選ばれる置換基で置換された置換ないし未置換の炭素数1〜20のアルキル基またはメチル基、エチル基、メトキシ基およびフッ素原子からなる群から選ばれる置換基で置換された置換ないし未置換の炭素数6〜20のアリール基を表す。R1〜R3は同一であっても非同一であってもよく、 とR がヘテロ原子の介在、非介在下に互いに結合し5員環〜8員環の環状構造を形成していても良い。R〜R6は炭素数1〜10のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基を表す。)
で表されるシリルエノールエーテル化合物を、トリアルキルボラン及び分子状酸素の存在下、ヨウ化トリフルオロメタンと反応させ、一般式(2)
Figure 0005063044
(式中、R1〜R3は前記定義に同じ)
で表されるα−トリフルオロメチルケトン化合物を製造する方法において、ジアルキル亜鉛を存在させて反応させることを特徴とするα−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法。
本発明によれば、工業的に入手容易なヨウ化トリフルオロメタンを原料とし、環状または非環状のα−トリフルオロメチルケトン化合物を高収率で製造することができる。
以下に、さらに詳細に本発明を説明する。
本発明で用いられるシリルエノールエーテル化合物は前記一般式(1)で表される。一般式(1)において、置換基R1は、置換ないし未置換の炭素数1〜20のアルキル基または置換ないし未置換の炭素数6〜20のアリール基である。置換基R2およびR3は、水素原子、置換ないし未置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換ないし未置換の炭素数6〜20のアリール基である。未置換のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基及びn−デシル基等を挙げることができる。置換基を有するアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、ベンジル基、2−フェニルエチル基、トリフルオロメチル基等を挙げることができる。未置換のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等を挙げることができる。置換基を有するアリール基としては、例えば、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−メチル−1−ナフチル基等を挙げることができる。なお、R1〜R3は同一であってもよいし、非同一であってもよい。また、R1 R3は、互いにヘテロ原子の介在または非介在化に結合し、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環等の5員環〜8員環の環状構造を形成していてもよい。ヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子等を挙げることができる。
また、一般式(1)中の置換基R4〜R6は炭素数1〜10のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基であり、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基及びn−デシル基、フェニル基、2−トルイル基、3−トルイル基及び4−トルイル基等を挙げることができる。このようなシリルエノールエーテル化合物の一例として、2−(トリメチルシロキシ)プロペン、2−(トリエチルシロキシ)プロペン、2−(ジメチルt−ブチルシロキシ)プロペン、2−(トリメチルシロキシ)−2−ブテン、2−(トリメチルシロキシ)−1−ブテン、6−トリメチルシロキシ−6−ウンデセン、1−フェニル−1−(トリメチルシロキシ)エチレン、3,3−ジメチル−4−フェニル−2−(トリメチルシロキシ)−1−ブテン、1−(トリメチルシロキシ)シクロペンテン、1−(トリメチルシロキシ)シクロヘキセン、6−メチル−1−(トリメチルシロキシ)シクロヘキセン、2−メチル−1−(トリメチルシロキシ)シクロヘキセン、6−フェニル−1−(トリメチルシロキシ)シクロヘキセン及び1−(トリメチルシロキシ)シクロヘプテン等を挙げることができる。
また、本発明で得られるα−トリフルオロメチルケトン化合物は前記一般式(2)で表される。このようなα−トリフルオロメチルケトン化合物の一例として、1,1,1−トリフルオロ−3−ブタノン、3−(トリフルオロメチル)−2−ブタノン、1,1,1−トリフルオロ−3−ペンタノン、7−(トリフルオロメチル)−6−ウンデカノン、2,2,2−トリフルオロエチルフェニルケトン、1,1,1−トリフルオロ−4,4−ジメチル−5−フェニル−3−ペンタノン、2−(トリフルオロメチル)シクロペンタノン、2−メチル−6−(トリフルオロメチル)シクロヘキサノン、2−メチル−6−(トリフルオロメチル)シクロヘキサノン、2−メチル−2−(トリフルオロメチル)シクロヘキサノン、2−フェニル−6−(トリフルオロメチル)シクロヘキサノン、2−(トリフルオロメチル)シクロヘプタノン等を挙げることができるが、前記一般式(2)に包含されるα−トリフルオロメチルケトン化合物であればこれらの例示に限定されることはない。
本発明では、亜鉛化合物の存在下、前記一般式(1)のシリルエノールエーテル化合物をラジカル開始剤の存在下、ヨウ化トリフルオロメタンと反応させて前記一般式(2)のα−トリフルオロメチルケトン化合物を製造する。亜鉛化合物の存在により、シリルエノールエーテル化合物が活性化され、α−トリフルオロメチルケトン化合物の収率が著しく向上する。
本発明で用いられるジアルキル亜鉛として、例えば、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジn−ブチル亜鉛等を挙げることができる。また、ジアルキル亜鉛の使用量は、シリルエノールエーテル化合物に対し、モル比で0.01倍〜5倍である。
また、本発明で用いられるトリアルキルボランの使用量は、通常、モル比で0.01〜2倍である。分子状酸素は微量存在していれば十分である。また、シリルエノールエーテル化合物に対するヨウ化トリフルオロメタンの使用量は、通常、モル比で0.5〜30である。
また、シリルエノールエーテル化合物とヨウ化トリフルオロメタンを反応させる際に非プロトン性溶媒を使用してもよい。非プロトン性溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等のアルカン類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、モノグライム、ジグライム、トリグライム、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソール、ベラトロール等のエーテル類、ジエチルスルフィド、ジn−ブチルスルフィド等のスルフィド類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類等を挙げることができる。これら非プロトン性溶媒の使用量は、特に限定されないが、通常、シリルエノールエーテル化合物に対し、重量比で0.5倍〜20倍である。
シリルエノールエーテル化合物とヨウ化トリフルオロメタンを反応させる際の反応温度は、特に限定されないが、通常、−100℃〜100℃である。反応圧力は、常圧または加圧下にて実施することができる。反応時間は通常、1分〜100時間である。なお、反応は十分な攪拌下にて行うことが望ましい。
また、前記一般式(1)のシリルエノールエーテル化合物、ラジカル開始剤、ヨウ化トリフルオロメタン及び亜鉛化合物の混合順は特に限定されないが、亜鉛化合物とシリルエノールエーテル化合物とラジカル開始剤を混合後、ヨウ化トリフルオロメタンを添加する方法、あるいは亜鉛化合物とシリルエノールエーテル化合物とヨウ化トリフルオロメタンを混合後、ラジカル開始剤を添加する方法等が操作上簡便である。
反応後は酢酸や塩酸等の酸あるいは水を添加し、反応試剤を失活させ、不溶物を除去した後、公知の蒸留法、再結晶法またはクロマト分離法等により前記一般式(2)のα−トリフルオロメチルケトン化合物を単離することができる。
実施例
以下に実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこの実施例によって限定されるものではない。
反応器にテトラヒドロフラン2ml、1−(トリメチルシロキシ)シクロヘキセン34mg(0.2mmol)を入れ、0℃に冷却し、1.0mol/Lジエチル亜鉛ヘキサン溶液0.20ml(0.2mmol)を添加し、60分攪拌した。
次に反応器を−78℃に冷却し、ヨウ化トリフルオロメタン200mg(1.0mmol)を添加し、次いで、1mol/Lトリエチルボラン/ヘキサン溶液0.2ml(0.2mmol)を添加し、空気0.1mlをガスシリンジで添加し反応を開始させた。−78℃にて1時間反応させた後、5mol/l酢酸テトラヒドロフラン溶液を添加し反応を停止させた。反応液をベンゾトリフルオライドを内部標準として、19F−NMRにて分析したところ、2−(トリフルオロメチル)シクロヘキサノンの収率は75%であった。
ジエチル亜鉛/ヘキサン溶液0.1ml(0.1mmol)用いたこと以外は実施例1と同様の操作を行い反応を行った。反応液をベンゾトリフルオライドを内部標準として、19F−NMRにて分析したところ、2−(トリフルオロメチル)シクロヘキサノンの収率は55%であった。
1−(トリメチルシロキシ)シクロヘキセンの代わりに6−メチル−1−(トリメチルシロキシ)シクロヘキセン37mg(0.2mmol)を用い、ヨウ化トリフルオロメタン400mg(2.0mmol)、空気0.5mlを用い、反応時間を3時間としたこと以外は実施例1と同様の操作を行い反応を行った。反応液をベンゾトリフルオライドを内部標準として、19F−NMRにて分析したところ、2−メチル−6−(トリフルオロメチル)シクロヘキサノンの収率は68%であった。
1−(トリメチルシロキシ)シクロヘキセンの代わりに6−フェニル−1−(トリメチルシロキシ)シクロヘキセン49mg(0.2mmol)を用い、ヨウ化トリフルオロメタン400mg(2.0mmol)、空気0.5mlを用い、反応時間を24時間としたこと以外は実施例1と同様の操作を行い反応を行った。反応液をベンゾトリフルオライドを内部標準として、19F−NMRにて分析したところ、2−フェニル−6−(トリフルオロメチル)シクロヘキサノンの収率は60%であった。
1−(トリメチルシロキシ)シクロヘキセンの代わりに1−(トリメチルシロキシ)シクロペンテン31mg(0.2mmol)を用い、ヨウ化トリフルオロメタン400mg(2.0mmol)、空気0.5mlを用い、反応時間を24時間としたこと以外は実施例1と同様の操作を行い反応を行った。反応液をベンゾトリフルオライドを内部標準として、19F−NMRにて分析したところ、2−(トリフルオロメチル)シクロペンタノンの収率は50%であった。
1−(トリメチルシロキシ)シクロヘキセンの代わりに1−(トリメチルシロキシ)シクロヘプテン37mg(0.2mmol)を用い、ヨウ化トリフルオロメタン400mg(2.0mmol)、空気0.5mlを用い、反応時間を24時間としたこと以外は実施例1と同様の操作を行い反応を行った。反応液をベンゾトリフルオライドを内部標準として、19F−NMRにて分析したところ、2−(トリフルオロメチル)シクロヘプタノンの収率は51%であった。
1−(トリメチルシロキシ)シクロヘキセンの代わりに6−トリメチルシロキシ−6−ウンデセン48mg(0.2mmol)を用い、ヨウ化トリフルオロメタン400mg(2.0mmol)、空気0.5mlを用い、反応時間を24時間としたこと以外は実施例1と同様の操作を行い反応を行った。反応液をベンゾトリフルオライドを内部標準として、19F−NMRにて分析したところ、7−(トリフルオロメチル)−6−ウンデカノンの収率は70%であった。
1−(トリメチルシロキシ)シクロヘキセンの代わりに3,3−ジメチル−4−フェニル−2−(トリメチルシロキシ)−1−ブテン50mg(0.2mmol)を用い、ヨウ化トリフルオロメタン400mg(2.0mmol)、空気0.5mlを用い、反応時間を24時間としたこと以外は実施例1と同様の操作を行い反応を行った。反応液をベンゾトリフルオライドを内部標準として、19F−NMRにて分析したところ、1,1,1−トリフルオロ−4,4−ジメチル−5−フェニル−3−ペンタノンの収率は54%であった。
(比較例1)
ジエチル亜鉛/ヘキサン溶液を用いなかったこと以外は実施例1と同様の操作を行い反応を行った。反応液をベンゾトリフルオライドを内部標準として、19F−NMRにて分析したところ、2−(トリフルオロメチル)シクロヘキサノンの収率は6%であった。
本発明により、工業的に入手可能なヨウ化トリフルオロメタンを用いて、高収率で環状または非環状のα−トリフルオロメチルケトン化合物を製造することができる。α−トリフルオロメチルケトン化合物は、電子材料、医農薬原料として極めて有用である。

Claims (1)

  1. 一般式(1)
    Figure 0005063044
    (式中、R1は、メトキシ基、フェニル基およびフッ素原子からなる群から選ばれる置換基で置換された置換ないし未置換の炭素数1〜20のアルキル基またはメチル基、エチル基、メトキシ基およびフッ素原子からなる群から選ばれる置換基で置換された置換ないし未置換の炭素数6〜20のアリール基を表し、R2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子、メトキシ基、フェニル基およびフッ素原子からなる群から選ばれる置換基で置換された置換ないし未置換の炭素数1〜20のアルキル基またはメチル基、エチル基、メトキシ基およびフッ素原子からなる群から選ばれる置換基で置換された置換ないし未置換の炭素数6〜20のアリール基を表す。R1〜R3は同一であっても非同一であってもよく、 とR がヘテロ原子の介在、非介在下に互いに結合し5員環〜8員環の環状構造を形成していても良い。R〜R6は炭素数1〜10のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基を表す。)
    で表されるシリルエノールエーテル化合物を、トリアルキルボラン及び分子状酸素の存在下、ヨウ化トリフルオロメタンと反応させ、一般式(2)
    Figure 0005063044
    (式中、R1〜R3は前記定義に同じ)
    で表されるα−トリフルオロメチルケトン化合物を製造する方法において、ジアルキル亜鉛を存在させて反応させることを特徴とするα−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法。
JP2006201428A 2006-07-25 2006-07-25 α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造法 Expired - Fee Related JP5063044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006201428A JP5063044B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006201428A JP5063044B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008024674A JP2008024674A (ja) 2008-02-07
JP5063044B2 true JP5063044B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39115679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006201428A Expired - Fee Related JP5063044B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5063044B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177346B2 (ja) * 2005-11-28 2013-04-03 東ソ−・エフテック株式会社 α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法
JP5344287B2 (ja) * 2008-12-25 2013-11-20 株式会社ダイセル α−ジフルオロハロメチルカルボニル化合物の製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008533A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Central Glass Co Ltd α−トリフルオロメチル−β−ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法
JP3929467B2 (ja) * 2004-03-10 2007-06-13 独立行政法人科学技術振興機構 N’−ベンゾイル−α−ヒドラジノエステル化合物の不斉合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008024674A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10421705B2 (en) Carboxylic acid ester production method
US10125081B2 (en) Method for producing carboxylic acid anhydride and method for producing carboxylic acid ester
JP5063044B2 (ja) α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造法
JP5177346B2 (ja) α−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法
JP4789108B2 (ja) 光学活性なα−トリフルオロメチルケトン化合物の製造方法
JP5201620B2 (ja) ホスホニウムイオン液体、ビアリール化合物の製造方法およびイオン液体の使用方法
JP2007290973A (ja) 亜鉛−マグネシウムアート錯体を含む求核試薬及びそれを使用する求核付加体の製造方法
JP2006104169A (ja) 第三級シクロアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JPH0561265B2 (ja)
JP2010235453A (ja) 白金錯体の製造方法
JP6818321B2 (ja) p−ハロゲノフェニルケトン誘導体又はp−ハロゲノベンズアルデヒド誘導体とモノヒドロペルフルオロアルカンとを出発原料とするペルフルオロアルキル化合物の製造方法
US7772443B2 (en) Iodine-containing fluoropolyether and process for producing the same
JP2007320938A (ja) t−ブチルジエチル亜鉛酸リチウム、その製造方法およびその使用方法
JPH0920751A (ja) ジスルフィド類の製造方法
JP5544862B2 (ja) ストロンチウムアミド化合物の製造方法
JP2016069299A (ja) 2−トリフルオロメチル安息香酸エステルの製造方法
JP2007230939A (ja) 含フッ素ジヒドロキノリン化合物及び含フッ素キノリン化合物の製造方法
JP2011190208A (ja) 脂環式スルホン酸アルカリ金属塩の製造方法
JP2004043435A (ja) テトラキス(フッ化アリール)ボレート・マグネシウム化合物の製造方法
JP2015044754A (ja) 3−エトキシ−2−tert−ブチルプロピオン酸アルキルの製造方法
JP5715456B2 (ja) アルキルスルホニルカルバメートの製造方法
JP4794186B2 (ja) テトラキスフェノール化合物の製造方法及びその中間体
JP3878701B2 (ja) 4−ヒドロキシ−1−アルキン類の製造法
JP4370187B2 (ja) 含フッ素不飽和エステルの製造方法
KR100792004B1 (ko) 4-브로모-3,5-디플루오로 페닐아세테이트의 합성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5063044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees