JP5176184B2 - クラッチ制御装置 - Google Patents

クラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5176184B2
JP5176184B2 JP2008086949A JP2008086949A JP5176184B2 JP 5176184 B2 JP5176184 B2 JP 5176184B2 JP 2008086949 A JP2008086949 A JP 2008086949A JP 2008086949 A JP2008086949 A JP 2008086949A JP 5176184 B2 JP5176184 B2 JP 5176184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
hydraulic
time
hydraulic pressure
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008086949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009236309A (ja
Inventor
正樹 中河原
浩孝 小島
和幸 深谷
孝 大関
泰斗 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008086949A priority Critical patent/JP5176184B2/ja
Priority to US12/393,005 priority patent/US8162113B2/en
Priority to EP09153811A priority patent/EP2105626B1/en
Publication of JP2009236309A publication Critical patent/JP2009236309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176184B2 publication Critical patent/JP5176184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3024Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30802Transmission oil properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30802Transmission oil properties
    • F16D2500/30803Oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/501Relating the actuator
    • F16D2500/5018Calibration or recalibration of the actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70406Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70605Adaptive correction; Modifying control system parameters, e.g. gains, constants, look-up tables

Description

本発明は、クラッチ制御装置に係り、特に、作動油の特性が変化した場合でも作動油の粘度変化を適切に検知して油圧クラッチをフィードバック制御できるクラッチ制御装置に関する。
従来から、動力源の回転駆動力を変速機との間で断接する油圧クラッチを電気的に制御する変速装置において、油圧ポンプからなる油圧供給源とクラッチとの間に電磁弁等からなるアクチュエータを設け、このアクチュエータによって作動油の流量を制御することで、クラッチに生じる油圧を制御するようにした構成が知られている。このような変速装置では、作動油の粘度が変化すると、アクチュエータに同じ駆動指令を与えた場合でもクラッチの接続タイミング等に変化が生じて、走行フィーリングが変化する可能性がある。
特許文献1には、作動油の温度と粘度との関係を予めメモリに記憶しておき、油温センサで検知した油温から作動油の粘度変化を推測して、この推測値に基づいてクラッチをフィードバック制御するようにした構成が開示されている。
特開昭61−27340号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、作動油の温度と粘度との関係を予め定められた一義的なものとするため、作動油の劣化や交換によって油温と粘度との関係に変化が生じると、制御補正値にずれが生じる場合があった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、作動油の特性が変化した場合でも作動油の粘度変化を適切に検知して油圧クラッチをフィードバック制御できるクラッチ制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、油圧供給源から供給される油圧で駆動され、車両の動力源から駆動輪へ伝達される回転駆動力を断接する油圧クラッチを制御するクラッチ制御装置において、前記油圧供給源と油圧クラッチとの間に設けられて、前記油圧クラッチに供給する作動油の油圧を制御するアクチュエータと、車両の状態に応じて設定される目標油圧と実油圧の偏差を用いたフィードバック制御により前記アクチュエータの操作量を制御するクラッチ制御手段と、前記油圧クラッチに生じる油圧を検知する油圧検知手段と、前記油圧クラッチへの油圧供給を開始してから、前記油圧検知手段によって検知される油圧が所定値に達するまでの時間を計測する計測手段と、前記計測手段で計測された時間に基づいて、前記アクチュエータの操作量の制御補正値を算出するクラッチ制御補正値算出手段とを具備し、前記クラッチ制御手段は、前記アクチュエータ操作量の制御補正値を適用して前記油圧クラッチの油圧に対しフィードバック制御する点に第1の特徴がある。
また、前記計測手段による時間の計測は、前記車両の停車中に実行される点に第2の特徴がある。
また、前記計測手段による時間の計測は、前記動力源の始動後、発進不可の時間を設け、前記車両が発進するまでの間で、停車中に実行される点に第3の特徴がある。
また、前記計測手段による時間の計測は、所定周期毎に実行される点に第4の特徴がある。
また、前記作動油の油温を検知する油温検知手段を具備し、前記所定周期は、前記油温検知手段で検知された油温に基づいて変更される点に第5の特徴がある。
また、前記クラッチ制御補正値算出手段は、前記時間計測が所定期間の間実行できない場合、前記油温検知手段で検知された油温に基づいて前記制御補正値の代替値を算出する点に第6の特徴がある。
また、前記油圧クラッチは、第1クラッチおよび第2クラッチからなるツインクラッチ式であると共に、前記第1クラッチおよび第2クラッチの接続状態を変速機の変速動作毎に交互に切り換えることで、前記動力源の回転駆動力を前記駆動輪へ伝達するように構成されており、前記計測手段による時間の計測は、前記第1クラッチまたは第2クラッチのうち接続されていない側のクラッチを用いて、前記車両の走行中にも実行される点に第7の特徴がある。
また、前記計測手段による時間の計測は、車両の一時停止時において、前記第1クラッチまたは第2クラッチのうち、発進時に接続されない側のクラッチに対して実行される点に第8の特徴がある。
さらに、前記クラッチ制御補正値算出手段は、前記計測手段で計測された時間が長くなるほど前記制御補正値を大きくする点に第9の特徴がある。
第1の特徴によれば、油圧供給源と油圧クラッチとの間に設けられて、油圧クラッチに供給する作動油の油圧を制御するアクチュエータと、車両の状態に応じて設定される目標油圧と実油圧の偏差を用いたフィードバック制御により前記アクチュエータの操作量を制御するクラッチ制御手段と、油圧クラッチに生じる油圧を検知する油圧検知手段と、油圧クラッチへの油圧供給を開始してから、油圧検知手段によって検知される油圧が所定値に達するまでの時間を計測する計測手段と、計測手段で計測された時間に基づいて、アクチュエータの操作量の制御補正値を算出するクラッチ制御補正値算出手段とを具備し、クラッチ制御手段は、アクチュエータ操作量の制御補正値を適用して油圧クラッチの油圧に対しフィードバック制御するので、油圧クラッチへの油圧供給を開始してから油圧が所定値に達するまでの時間を計測することで、作動油の粘度変化を推測検知して、この粘度変化に基づいた制御補正値を用いてクラッチをフィードバック制御することができる。これにより、作動油の交換や劣化等によってその粘度特性が変化した場合でも、油圧クラッチの断接タイミングを適切にすることができ、安定した走行フィーリングを得ることができる。
第2の特徴によれば、計測手段による時間の計測は車両の停車中に実行されるので、車両が発進するまでの間に制御補正値が算出され、発進時に適切なクラッチ制御を実行することができる。
第3の特徴によれば、計測手段による時間の計測は、動力源の始動後、発進不可の時間を設け、車両が発進するまでの間で、停車中に実行されるので、動力源の停止中に低温により作動油の粘度が高くなっていた場合や、ユーザ等が作動油を交換してその粘度が変化した後の最初の発進時でも、適切なクラッチ制御を実行することができる。
第4の特徴によれば、計測手段による時間の計測は所定周期毎に実行されるので、制御補正値が所定周期毎に更新されることとなり、クラッチ制御の安定化を図ることが可能となる。また、制御補正値を算出する周期を任意に定めることで、不要な制御補正値の算出を実行しないようにし、演算処理装置の負担を低減できる。また、油温の変化による粘度変化にも対応できる。
第5の特徴によれば、作動油の油温を検知する油温検知手段を具備し、所定周期は油温検知手段で検知された油温に基づいて変更されるので、作動油の粘度特性に合わせたクラッチ制御が可能となる。例えば、同じ温度変化率に対する粘度の変化率が、高温時より低温時に大きくなる特性を有する作動油を使用する場合には、低温時の所定周期を短くして制御補正値の算出頻度を上げる一方、高温時には所定周期を長くする等の設定により、制御補正値の算出を効率よく実行することができる。
第6の特徴によれば、クラッチ制御補正値算出手段は、時間計測が所定期間の間実行できない場合、油温検知手段で検知された油温に基づいて制御補正値の代替値を算出するので、計測手段による時間計測が所定期間の間実行できなかった場合でも、油温に基づいた仮の制御補正値を適用してフィードバック制御を行うことができる。
第7の特徴によれば、油圧クラッチは、第1クラッチおよび第2クラッチからなるツインクラッチ式であると共に、第1クラッチおよび第2クラッチの接続状態を変速機の変速動作毎に交互に切り換えることで動力源の回転駆動力を駆動輪へ伝達するように構成されており、計測手段による時間の計測は、第1クラッチまたは第2クラッチのうち接続されていない側のクラッチを用いて車両の走行中にも実行されるので、車両が走行中であっても、第1クラッチおよび第2クラッチのうち回転駆動力の伝達に使われていないいずれかを用いて時間計測を実行することができる。これにより、走行中に作動油の温度が変化しても、これに応じた制御補正値を順次適用してクラッチ制御を実行することが可能となる。
第8の特徴によれば、計測手段による時間の計測は、車両の一時停止時において、第1クラッチまたは第2クラッチのうち、発進時に接続されない側のクラッチに対して実行されるので、車両の一時停止時において、乗員による急発進操作に備えながら、発進時に接続されない側のクラッチに対して時間計測を実行することができる。
第9の特徴によれば、クラッチ制御補正値算出手段は計測手段で計測された時間が長くなるほど制御補正値を大きくするので、計測時間が長くなるほど作動油の粘度が高い状態であるものとして、これに応じた大きな制御補正値を適用してクラッチ制御を実行することができる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るクラッチ制御装置が適用された自動二輪車10の側面図である。図2は、自動二輪車10の動力源としてのエンジン100の左側面図である。自動二輪車10の車体フレーム14は、左右一対のメインパイプ36を有し、メインパイプ36の車体前方側にはヘッドパイプ15が設けられている。前輪WFを回転自在に軸支すると共に操向ハンドル18を支持する左右一対のフロントフォーク17は、このヘッドパイプ15に回動可能に軸支されている。
メインパイプ36の下方に懸架されるエンジン100は、所定の挟み角をなして前後シリンダを配置したV型4気筒式とされる。シリンダブロック40内を摺動するピストン41や動弁機構等は、4つの気筒において同様の構成を有している。クランクケース46には、ピストン41を支持するコンロッド41a(図2参照)を回転自在に軸支するクランク軸105、変速機を構成する複数の歯車対が取り付けられた主軸(メインシャフト)13およびカウンタ軸(カウンタシャフト)が収納されている。
前後シリンダブロックの間には、燃料タンク19の下部に配設されたエアクリーナボックスを通過した新気を各気筒の吸気ポートに導入するエアファンネル42が配置されている。各エアファンネル42には、それぞれ燃料噴射弁が取り付けられている。着座シート53の下方には、シリンダブロック40の排気ポートに接続された排気管59で車体後方に導かれた燃焼ガスを排出するマフラ54が設けられている。
メインパイプの後方下部には、ショックユニット37によって吊り下げられると共に後輪WRを回転自在に軸支するスイングアーム38が揺動自在に軸支されている。スイングアーム38の内部には、カウンタ軸9から出力されるエンジンの回転駆動力を駆動輪としての後輪WRに伝達するドライブシャフト58が配設されている。
図2を参照して、エンジン100を構成する前側バンクBFおよび後側バンクBRは、シリンダブロック40の上側に取り付けられて動弁機構を収納するシリンダヘッド44と、該シリンダヘッド44の上端を覆うヘッドカバー45とからなる。ピストン41は、シリンダブロック40に形成されたシリンダ43の内周部を摺動動作する。クランクケース46は、シリンダブロック40と一体成型された上側ケース半体46aと、オイルパン47が取り付けられる下側ケース半体46bとから構成されている。また、エンジン100の冷却水を圧送するためのウォータポンプ49は、主軸13に形成されたスプロケット13aに巻き掛けられた無端状のチェーン48によって回転駆動される。クランクケース46の車幅方向右側の側面には、クラッチカバー50が取り付けられている。
本実施形態に係るエンジン100は、エンジン100と変速機との間で回転駆動力の断接を行う油圧クラッチを、第1クラッチおよび第2クラッチからなるツインクラッチ式とすると共に、該ツインクラッチに供給する油圧をアクチュエータで制御する構成を有している。そして、エンジン100の左側部には、両クラッチを制御するアクチュエータとしての第1バルブ107aおよび第2バルブ107bが取り付けられている。ツインクラッチを適用した変速機の構成に関しては後述する。
図3は、自動変速機としての自動マニュアル変速機(以下、AMT)1およびその周辺装置のシステム構成図である。AMT1は、主軸(メインシャフト)上に配設された2つのクラッチによってエンジンの回転駆動力を断接するツインクラッチ式変速装置として構成される。クランクケース46に収納されるAMT1は、クラッチ用油圧装置110およびAMT制御ユニット120によって駆動制御される。AMT制御ユニット120には、バルブ107を駆動制御するクラッチ制御手段が含まれる。また、エンジン100は、スロットル・バイ・ワイヤ形式のスロットルボディ102を有し、スロットルボディ102にはスロットル開閉用のモータ104が備えられている。
AMT1は、前進6段の変速機TM、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2からなるツインクラッチTCL、シフトドラム30、該シフトドラム30を回動させるシフト制御モータ21を備えている。変速機TMを構成する多数のギヤは、主軸13およびカウンタ軸9にそれぞれ結合または遊嵌されている。主軸13は、内主軸7と外主軸6とからなり、内主軸7は第1クラッチCL1と結合され、外主軸6は第2クラッチCL2と結合されている。主軸13およびカウンタ軸9には、それぞれ主軸13およびカウンタ軸9の軸方向に変位自在な変速ギヤが設けられており、これら変速ギヤおよびシフトドラム30に形成された複数のガイド溝に、それぞれシフトフォーク71,72,81,82(図5参照)の端部が係合されている。
エンジン100の出力軸、すなわちクランク軸105には、プライマリ駆動ギヤ106が結合されており、このプライマリ駆動ギヤ106はプライマリ従動ギヤ3に噛み合わされている。プライマリ従動ギヤ3は、第1クラッチCL1を介して内主軸7に連結されると共に、第2クラッチCL2を介して外主軸6に連結される。また、AMT1は、カウンタ軸9上の所定の変速ギヤの回転速度を計測することで、内主軸7および外主軸6の回転速度をそれぞれ検知する内主軸数(回転速度)センサ131および外主軸回転数(回転速度)センサ132を備えている。
内主軸回転数センサ131は、内主軸7に回転不能に取り付けられた変速ギヤに噛合されると共に、カウンタ軸9に対して回転自在かつ摺動不能に取り付けられた被動側の変速ギヤC3の回転速度を検知する。また、外主軸回転数センサ132は、外主軸6に回転不能に取り付けられた変速ギヤに噛合されると共に、カウンタ軸9に対して回転自在かつ摺動不能に取り付けられた被動側の変速ギヤC4の回転速度を検知するように構成されている。各軸に配設された歯車列の詳細に関しては後述する。
カウンタ軸9の端部には傘歯車56が結合されており、この傘歯車56が、ドライブシャフト58に結合されている傘歯車57と噛合することで、カウンタ軸9の回転駆動力が後輪WRに伝達されることとなる。また、AMT1内には、プライマリ従動ギヤ3の外周に対向配置されたエンジン回転数センサ130と、シフトドラム30の回動位置に基づいて変速機TMのギヤ段位を検知するギヤポジションセンサ134と、シフト制御モータ21によって駆動されるシフタの回動位置を検知するシフタセンサ27と、シフトドラム30がニュートラル位置にあることを検知するニュートラルスイッチ133が設けられている。また、前記スロットルボディ102には、スロットル開度を検出するスロットル開度センサ103が設けられている。
本実施形態に係るクラッチ用油圧装置110は、エンジン100の潤滑油と、ツインクラッチを駆動する作動油とを兼用する構成を有している。クラッチ用油圧装置110は、オイルタンク114と、このオイルタンク114内のオイル(作動油)を第1クラッチCL1および第2クラッチCL2に給送するための管路108とを備えている。管路108上には、油圧供給源としての油圧ポンプ109、アクチュエータとしてのバルブ(電磁制御弁)107が設けられており、管路108に連結される戻り管路112上には、バルブ107に供給する油圧を一定値に保つためのレギュレータ111が配置されている。バルブ107は、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2に個別に油圧をかけることができる第1バルブ107aおよび第2バルブ107bとからなり、それぞれにオイルの戻り管路113が設けられている。
第1バルブ107aと第1クラッチCL1とを連結している管路には、この管路に生じる油圧、すなわち、第1クラッチCL1に生じる油圧を計測する第1油圧センサ63が設けられている。同様に、第2バルブ107bと第2クラッチCL2とを連結している管路には、第2クラッチCL2に生じる油圧を計測する第2油圧センサ64が設けられている。さらに、油圧ポンプ109とバルブ107とを連結する管路108には、主油圧センサ65および油温検知手段としての油温センサ66が設けられている。
AMT制御ユニット120には、自動変速(AT)モードと手動変速(MT)モードとの切り換えを行うモードスイッチ116と、シフトアップ(UP)またはシフトダウン(DN)の変速指示を行うシフトセレクトスイッチ115と、ニュートラル(N)とドライブ(D)との切り換えを行うニュートラルセレクトスイッチ117とが接続されている。AMT制御ユニット120は、中央演算処理装置(CPU)を備え、上記した各センサやスイッチの出力信号に応じてバルブ107およびシフト制御モータ21を制御し、AMT1の変速段位を自動的または半自動的に切り換えることができる。
AMT制御ユニット120は、ATモードの選択時には、車速、エンジン回転数、スロットル開度等の情報に応じて変速段位を自動的に切り換え、一方、MTモードの選択時には、シフトセレクトスイッチ115の操作に伴って、変速機TMをシフトアップまたはシフトダウンさせる。なお、MTモード選択時でも、エンジンの過回転やストールを防止するための補助的な自動変速制御を実行することが可能である。
クラッチ用油圧装置110においては、油圧ポンプ109によってバルブ107に油圧がかけられており、この油圧が上限値を超えないようにレギュレータ111で制御されている。AMT制御ユニット120からの指示でバルブ107が開かれると、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2に油圧が印加されて、プライマリ従動ギヤ3が、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2を介して内主軸7または外主軸6と連結される。そして、バルブ107が閉じられて油圧の印加が停止されると、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2は、内蔵されている戻りバネ(不図示)によって、内主軸7および外主軸6との連結を断つ方向へ付勢されることとなる。
管路108と両クラッチとを連結する管路を開閉することで両クラッチを駆動するバルブ107は、AMT制御ユニット120が駆動信号を調整することで、管路の全閉状態から全開状態に至るまでの時間等を任意に変更できるように構成されている。
シフト制御モータ21は、AMT制御ユニット120からの指示に従ってシフトドラム30を回動させる。シフトドラム30が回動すると、シフトドラム30の外周に形成されたガイド溝の形状に従ってシフトフォークがシフトドラム30の軸方向に変位する。これに伴い、カウンタ軸9および主軸13上のギヤの噛み合わせが変わり、変速機をシフトアップまたはシフトダウン可能な状態に切り換える。
本実施形態に係るAMT1では、第1クラッチCL1と結合される内主軸7が奇数段ギヤ(1,3,5速)を支持し、第2クラッチCL2と結合される外主軸6が偶数段ギヤ(2,4,6速)を支持するように構成されている。したがって、例えば、奇数段ギヤで走行している間は、第1クラッチCL1への油圧供給が継続されて接続状態が保たれている。そして、シフトチェンジが行われる際には、シフトドラム30の回動によってギヤの噛み合わせを予め変更しておくことにより、両クラッチの接続状態を切り換えるのみで変速動作を完了することが可能となる。
図4は、変速機TMの拡大断面図である。前記と同一符号は同一または同等部分を示す。エンジン100のクランク軸105から、プライマリ駆動ギヤ106を介して、衝撃吸収機構5を有するプライマリ従動ギヤ3に伝達される回転駆動力は、ツインクラッチTCLから、外主軸6および外主軸6に回動自在に軸支される内主軸7、そして、主軸(外主軸6および内主軸7)13とカウンタ軸9との間に設けられる6対の歯車対を介して、傘歯車56が取り付けられたカウンタ軸9に出力される。傘歯車56に伝達された回転駆動力は、傘歯車57と噛合されることでその回転方向が車体後方側に屈曲されてドライブシャフト58に伝達される。
変速機TMは、主軸およびカウンタ軸の間に6対の変速歯車対を有しており、各軸の軸方向に摺動可能に取り付けられた摺動可能ギヤの位置と、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2の断接状態との組み合わせによって、どの歯車対を介して回転駆動力を出力するかを選択することができる。ツインクラッチTCLは、プライマリ従動ギヤ3と一体的に回動するクラッチケース4の内部に配設されている。第1クラッチCL1は、内主軸7に回転不能に取り付けられ、他方、第2クラッチCL2は、外主軸6に回転不能に取り付けられており、クラッチケース4と両クラッチとの間には、クラッチケース4に回転不能に支持された4枚の駆動摩擦板と、両クラッチに回転不能に支持された4枚の被動摩擦板とからなるクラッチ板12が配設されている。
第1クラッチCL1および第2クラッチCL2は、油圧ポンプ109(図3参照)からの油圧が供給されると、クラッチ板12に摩擦力を生じて接続状態に切り替わるように構成されている。クランクケース46に取り付けられるクラッチカバー50の壁面には、内主軸7の内部に二重管状の2本の油圧経路を形成する分配器8が埋設されている。そして、第1バルブ107aによって分配器8に油圧が供給されて、内主軸7に形成された油路A1に油圧が供給されると、ばね等の弾性部材11の弾発力に抗してピストンB1が図示左方に摺動して第1クラッチCL1が接続状態に切り替わる。一方、油路A2に油圧が供給されると、ピストンB2が図示左方に摺動して第2クラッチCL2が接続状態に切り替わる。両クラッチCL1,CL2のピストンB1,B2は、油圧の印加が停止されると、弾性部材11の弾発力によって初期位置に戻るように構成されている。
上記したような構成により、プライマリ従動ギヤ3の回転駆動力は、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2に油圧が供給されない限りクラッチケース4を回転させるのみであるが、油圧が供給されることにより、外主軸6または内主軸7を、クラッチケース4と一体的に回転駆動させることとなる。なお、この時、供給油圧の大きさを調整することによって、半クラッチ状態を得ることもできる。
第1クラッチCL1に接続される内主軸7は、奇数変速段(1,3,5速)の駆動ギヤM1,M3,M5を支持している。第1速駆動ギヤM1は、内主軸7に一体的に形成されている。第3速駆動ギヤM3は、スプライン噛合によって軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられており、第5速駆動ギヤM5は、軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられている。
一方、第2クラッチCL2に接続される外主軸6は、偶数変速段(2,4,6速)の駆動ギヤM2,M4,M6を支持している。第2速駆動ギヤM2は、外主軸6に一体的に形成されている。第4速駆動ギヤM4は、スプライン噛合によって軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられており、第6速駆動ギヤM6は、軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられている。
また、カウンタ軸9は、前記駆動ギヤM1〜M6に噛合する被動ギヤC1〜C6を支持している。第1〜4速の被動ギヤC1〜C4は、軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられており、第5,6速の被動ギヤC5,C6は、軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられている。
上記した歯車列のうち、駆動ギヤM3,M4および被動ギヤC5,C6、すなわち軸方向に摺動可能な「摺動可能ギヤ」は、後述するシフトフォークの動作に伴って摺動されるように構成されており、各摺動可能ギヤには、それぞれ、シフトフォークの爪部が係合する係合溝51,52,61,62が形成されている。なお、前記したように、内主軸回転数センサ131(図3参照)は第3速被動ギヤC3の回転速度を検知し、内主軸回転数センサ132は第4速被動ギヤC4の回転速度を検知するものである。
また、上記した摺動可能ギヤ以外の変速ギヤ(駆動ギヤM1,M2,M5,M6および被動ギヤC1〜C4)、すなわち、軸方向に摺動不能な「摺動不能ギヤ」は、隣接する摺動可能ギヤとの間で回転駆動力の断接を行うように構成されている。上記した構成により、本実施形態に係るツインクラッチ式変速装置1は、摺動可能ギヤの位置および両クラッチCL1,CL2の断接状態の組み合わせによって、回転駆動力を伝達する1つの歯車対を任意に選択することを可能とする。
本実施形態では、摺動可能ギヤと摺動不能ギヤとの間における回転駆動力の伝達にドグクラッチ機構を適用している。ドグクラッチ機構は、ドグ歯とドグ孔とからなる凹凸形状が噛み合うことで、ロスの少ない回転駆動力伝達を可能とするものである。本実施形態では、例えば、第6速被動ギヤC6に形成された4本のドグ歯55が、第2速被動ギヤC2に形成された4つのドグ孔35に噛み合うように構成されている。
図5は、変速機構20の拡大断面図である。また、図6はシフトドラム30のガイド溝の形状を示す展開図である。変速機構20は、前記した4つの摺動可能ギヤを駆動するため、2本のガイド軸31,32に摺動可能に取り付けられた4つのシフトフォーク71,72,81,82を備える。4つのシフトフォークには、摺動可能ギヤと係合するガイド爪(71a,72a,81a,82a)と、シフトドラム30に形成されたガイド溝と係合する円筒凸部(71b,72b,81b,82b)とが設けられている。
ガイド軸31には、第3速駆動ギヤM3に係合するシフトフォーク71と、第4速駆動ギヤM4に係合するシフトフォーク72とが取り付けられている。また、他方側のガイド軸32には、第5速被動ギヤC5に係合するシフトフォーク81と、第6速被動ギヤC6に係合するシフトフォーク82とが取り付けられている。
ガイド軸31,32と平行に配設されるシフトドラム30の表面には、主軸側のシフトフォーク71,72が係合するガイド溝SM1,SM2と、カウンタ軸側のシフトフォーク81,82が係合するガイド溝SC1,SC2が形成されている。これにより、摺動可能ギヤM3,M4,C5,C6は、シフトドラム30の回動動作に伴って、4本のガイド溝の形状に沿って駆動される。
シフトドラム30は、シフト制御モータ21によって所定の位置に回転駆動される。シフト制御モータ21の回転駆動力は、回転軸22に固定された第1ギヤ23、該第1ギヤ23に噛合する第2ギヤ24を介して、中空円筒状のシフトドラム30を支持するシフトドラム軸29に伝達される。シフトドラム軸29は、ロストモーション機構4を介してシフトドラム30に連結されている。
ロストモーション機構4は、シフトドラム軸29とシフトドラム30とをねじりコイルばね5を介して連結することで、例えば、ドグクラッチが噛み合わずにシフトドラム30が予定通りに回動できない場合でも、シフト制御モータ21の動きをねじりコイルばね5で一時的に吸収して、シフト制御モータ21に過剰な負荷が発生しないようにする機構である。ロストモーション機構4は、シフトドラム軸29の端部に取り付けられた駆動ロータ7と、シフトドラム30の端部に取り付けられた従動ロータ6と、駆動ロータ7と従動ロータ6とを連結するねじりコイルばね5とから構成されている。これにより、シフト制御モータ21の動きが一時的に吸収された状態でシフトドラム30が回動可能な状態になると、ねじりコイルばね5の弾発力によってシフトドラム30が所定位置まで回動することとなる。
ギヤポジションセンサ134(図3参照)は、シフトドラム30の実際の回転角度を検知するため、シフトドラム30または従動ロータ6の回転角度を検知するように配設されている。シフタセンサ27は、シフトドラム軸29に固定されたシフタ25に埋設されたピン26で回動されるカム28の位置に基づいて、シフト制御モータ21の所定位置にあるか否かを検知することができる。
図6の展開図を参照して、シフトドラム30の回動位置と4本のシフトフォークとの位置関係について説明する。ガイド軸31,32は、シフトドラム30の回転軸を基準として周方向に約90°離れた位置に配設されている。例えば、シフトドラム30の回動位置がニュートラル(N)にある場合、シフトフォーク81,82が図示左方の表示「C N−N」の位置にあるのに対し、シフトフォーク71,72は図示右方の表示「M N−N」の位置にある。この図では、ニュートラル時の各シフトフォークの円筒凸部(71b,72b,81b,82b)の位置を破線円で示している。また、図示左方の表示「C N−N」から以下に続く所定回動位置および図示右方の表示「M N−N」から以下に続く所定回動位置は、それぞれ30度間隔で設けられている。なお、この図では、所定回動角度のうち、後述する「ニュートラル」待ちの位置を四角で囲って示している。
各ガイド溝によって決定されるシフトフォークの摺動位置は、主軸側のガイド溝SM1,SM2が、「左位置」または「右位置」の2ポジションであるのに対し、カウンタ軸側のガイド溝SC1,SC2では、「左位置」または「中位置」または「右位置」の3ポジションを有するように構成されている。
シフトドラム30がニュートラル位置にある時の各シフトフォークは、それぞれ、シフトフォーク81:中位置、シフトフォーク82:中位置、シフトフォーク71:右位置、シフトフォーク72:左位置にある。これは、各シフトフォークで駆動される4つの摺動可能ギヤが、隣接する摺動不能ギヤといずれも噛合していない状態である。したがって、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2が接続されても、プライマリ従動ギヤ3の回転駆動力がカウンタ軸9に伝達されることはない。
次に、上記したニュートラル位置から、シフトドラム30を1速ギヤに対応する位置(「C 1−N」および「M 1−N」)に回動させると、シフトフォーク81が中位置から左位置に切り替わることで、第5速被動ギヤC5が中位置から左位置に切り替わる。これにより、第5速被動ギヤC5が、第1速被動ギヤC1とドグクラッチで噛合して、回転駆動力を伝達できる状態となる。この状態において、第1クラッチCL1を接続状態に切り換えると、内主軸7→第1速駆動ギヤM1→第1速被動ギヤC1→第5速被動ギヤC5→カウンタ軸9、の順に回転駆動力が伝達されることとなる。
そして、1速ギヤへの変速が完了すると、シフトドラム30が30度だけシフトアップ方向に自動的に回動される。この回動動作は、2速への変速指令が出された際に、ツインクラッチTCLの接続状態の切り換えのみで変速を完了させるための「アップ側予備変速」と呼ぶものである。このアップ側予備変速により、2本のガイド軸は、図示左右の表示「C 1−2」および「M 1−2」の位置に移動する。
このアップ側予備変速に伴うガイド溝の変化は、ガイド溝SC2が中位置から右位置に切り替わるのみであり、これにより、シフトフォーク82が右位置に移動して、第6速被動ギヤC6が第2速被動ギヤC2とドグクラッチで噛合する。このアップ側予備変速が完了した時点では、第2クラッチCL2は遮断状態にあるので、外主軸6は、内主軸7との間に満たされた潤滑油の粘性によって従動的に回転されることとなる。
上記したアップ側予備変速によって、2速ギヤを介して回転駆動力を伝達する準備が整う。この状態で2速への変速指令が出されると、第1クラッチCL1が遮断されると共に第2クラッチCL2が接続状態に切り換えられる。このクラッチの持ち替え動作により、回転駆動力が途切れることなく、直ちに2速ギヤへの変速動作が完了する。
続いて、1速から2速への変速動作が完了すると、2速から3速への変速動作をクラッチの持ち替えのみで完了させるためのアップ側予備変速が実行される。この2速から3速へのアップ側予備変速では、カウンタ軸側のガイド軸が、図示左側の表示「C 1−2」から「C 3−2」の位置に移動すると共に、主軸側のガイド軸が、図示右側の表示「M 1−2」から「M 3−2」の位置に移動する。これに伴うガイド溝の変化は、ガイド溝SC1が左位置から右位置に切り替わるのみであり、これにより、シフトフォーク81が左位置から右位置に移動して、第5速被動ギヤC5と第3速被動ギヤC3とがドグクラッチで噛合する。
2速から3速へのアップ側予備変速が完了すると、ツインクラッチTCLの接続状態を第2クラッチCL1から第1クラッチCL2に切り換える、換言すれば、クラッチの持ち替え動作を行うのみで2速から3速への変速動作が完了する状態となる。このアップ側予備変速は、以降、5速ギヤの選択時まで同様に実行される。
上記した2速から3速へのアップ側予備変速時において、ガイド溝SC1は、図示左側の表示「C N−2」で中位置、すなわち、ドグクラッチによる噛合が行われない位置を通過する。シフトドラム30は、ギヤポジションセンサ134でその回動位置が検知され、シフト制御モータ21によってその回動速度を微調整することができる。これにより、例えば、図示左側の表示「C 1−2」から「C N−2」までの回動速度、すなわち、被動ギヤC1,C5間でドグクラッチの噛合状態を解除する際の速度と、「C N−2」から「C 3−2」までの回動速度、すなわち、被動ギヤC5,C3間でドグクラッチを噛合させる際の速度とを異ならせたり、また、「C N−2」の位置で所定時間停止する「ニュートラル待ち」を行うことが可能である。上記したようなAMT1の構成によれば、例えば、2速ギヤで走行中には、シフトドラム30の回動位置を「1−2」、「N−2」、「3−2」の間で任意に変更することができる。
この「ニュートラル待ち」の位置で一時停止させるニュートラル待ち制御を所定のタイミングで実行すると、ドグクラッチの断接時に生じやすい変速ショックを低減することが可能となる。なお、シフトドラム30の駆動タイミングや駆動速度は、変速時の変速段数やエンジン回転数等に応じても適宜調整することができる。
なお、シフトドラム30が「ニュートラル待ち」の位置にあるときは、奇数段側または偶数段側の1つの変速ギヤ対がニュートラル状態にある。例えば、前記した「C N−2」の位置では、被動ギヤC2,C6間のドグクラッチが噛合している一方、被動ギヤC5は、被動ギヤC1,C3のいずれにも噛み合わないニュートラル状態にある。したがって、この時に、第1クラッチCL1が接続状態に切り換えられたとしても、内主軸7が回転させられるだけで、カウンタ軸9への回転駆動力の伝達に影響は生じない。
図7は、クラッチ制御装置としてのAMT制御ユニット120の構成を示すブロック図である。AMT制御ユニット120には、変速マップ181およびクラッチ制御手段182を含む変速制御部180と、走行状態検知部140と、タイマ151を有するクラッチ制御補正値算出手段150と、応答時間−補正ゲインテーブル160と、油温−補正ゲインテーブル170とが含まれる。
変速制御部180は、車両の通常走行時、エンジン回転数センサ130、スロットル開度センサ103、ギヤポジションセンサ134の出力信号および車速情報に基づいて、3次元マップ等からなる変速マップ181に従ってシフト制御モータ21およびバルブ107を駆動する。なお、車速情報は、ギヤポジションセンサ134による変速段位と、内主軸回転数センサ131および外主軸回転数センサ132の出力信号に基づいて算出することが可能である。また、変速制御部180には、自動二輪車1の主電源を断接するイグニッションスイッチ70の出力信号も入力される。
本実施形態に係るAMT制御ユニット120は、両クラッチを駆動するための作動油の粘度変化を検知して制御補正値を算出し、この制御補正値を適用して両クラッチをフィードバック制御できる点に特徴がある。具体的には、クラッチに油圧供給を開始してから、クラッチに発生する油圧が所定値に達するまでの応答時間を計測し、この応答時間に基づいて制御補正値を算出するものである。これにより、作動油の劣化や交換等のために作動油の特性が変化した場合でも、作動油の粘度変化を適切に検知することが可能となり、より理想的なクラッチ制御を実行できるようになる。
走行状態検知部140は、変速制御部180に入力される各センサの出力情報に基づいて、自動二輪車1の走行状態(停車中、走行中、変速ギヤ段位、エンジン始動直後等)を判定する。クラッチ制御補正値算出手段150には、主油圧センサ65、第1油圧センサ63、第2油圧センサ64、油温センサ66からの各出力情報が入力される。前記したクラッチの制御補正値は、このクラッチ制御補正値算出手段150によって算出される。応答時間−補正ゲインテーブル160および油温−補正ゲインテーブル170は、クラッチの制御補正値を算出する際に参照されるものである。
図8は、作動油の粘度と油圧応答時間との関係を示すグラフである。クラッチを駆動するための作動油は、エンジン熱等による温度変化のほか、作動油の種類、経年変化による劣化等でその粘度が変化する。このグラフでは、管路を開閉するバルブに時刻t1で矩形状に立ち上がる駆動信号を与えた際に、粘度の違いによって、クラッチ油圧が所定値に達するまでの時間に差異が生じる例を示している。
このグラフによれば、作動油が高温であったり劣化が進んだりして粘度が低い場合には、時刻t1から応答時間T1後の時刻t2において目標油圧P1に到達するが、一方、作動油が低温であったり新品であったりして粘度が高い場合には、時刻t1から応答時間T2後の時刻t3において目標油圧P1に到達する。このような応答時間の差が生じると、同じ駆動指令を与えた場合でも、クラッチの接続タイミングが変化して、発進時や変速時の走行フィーリングに差異が生じることとなる。
図9は、AMT制御ユニット120に格納されている応答時間−補正ゲインテーブル160の一例である。本実施形態では、クラッチ制御補正値算出手段150のタイマ151(図7参照)によって、クラッチへの油圧供給を開始してから、クラッチに生じる油圧が所定値に達するまでの応答時間を計測し、この応答時間を、応答時間−補正ゲインテーブル160に適用することで補正ゲインを導出するように構成されている。この応答時間−補正ゲインテーブル160は、応答時間tが長くなるほど補正ゲインGhが大きくなるように設定されている。これにより、作動油の粘度が高くなるほどバルブ107の駆動電流を大きくして、バルブ107を開く速度を高めることが可能となる。なお、タイマ151による時間計測の開始タイミングは、クラッチ制御手段182がバルブ107に駆動信号を出力したタイミングとすることができる。
図10は、作動油の粘度が高い場合に、ゲイン補正を行わない場合のクラッチ油圧の推移を示すグラフ(a)と、ゲイン補正を行った場合のクラッチ油圧の推移を示すグラフ(b)である。両グラフ共に、時刻t10から時刻t20までの間に、初期油圧P2を直線的に上昇させて目標油圧P3に到達させることを目標とするものである。
図10(a)では、時刻t10においてバルブ操作信号値をG10から直線的に上昇させて、時刻t20でバルブ操作信号値がG20に到達するようにバルブを駆動制御するものの、作動油の粘度が高いために油圧の立ち上がりが遅れる。これにより、クラッチに生じる実油圧の推移は、目標油圧に追従できないものとなる。このような追従遅れが生じると、クラッチの接続タイミングが遅れて、その間にエンジン回転数が上昇する可能性がある。そして、その後に油圧が急激に高まってクラッチが急に接続されるので、発進時および変速時のフィーリングが大きく変化することとなる。
これに対し、制御補正値を適用した図10(b)では、時刻t10においてバルブ操作信号値を、通常より大きなG11に至る値とし、その後、時刻t11までの間にG20まで上昇させることで、目標油圧に沿った実油圧を発生させることを可能としている。
なお、応答時間−補正ゲインテーブル160で導出された補正ゲインGhが同一である場合でも、制御補正値として算出されるクラッチ操作信号値は、車両の走行状態によって異なる。例えば、発進時と走行中とは適切なクラッチ制御が異なるだけでなく、走行中の変速時においても、車速や変速段位によって適切なクラッチ制御は異なる。本実施形態では、作動油が所定の粘度にある場合の種々の走行状態に応じた基準クラッチ操作信号ゲインのデータテーブルを用意しておき、前記した応答時間の計測によって導出される補正ゲインは、この基準クラッチ操作信号ゲインに対する補正値として適用される。前記クラッチ制御補正値算出手段150は、走行状態判定部140で検知される車両の走行状態と、応答時間−補正ゲインテーブル160で導出される補正ゲインGhとに基づいて、最適な制御補正値を算出するように構成されている。
上記したように、本発明に係るクラッチ制御装置においては、クラッチへの油圧供給を開始してから油圧が所定値に達するまでの時間を計測することで、作動油の粘度変化を推測検知し、この粘度変化に基づいた制御補正値を用いて油圧クラッチをフィードバック制御することができる。これにより、作動油の交換や温度変化によってその粘度が変化した場合でも、油圧クラッチの断接タイミング等が変わることがなく安定した走行フィーリングを得ることができる。
なお、クラッチへの油圧供給を開始してから油圧が所定値に達するまでの時間の計測は、クラッチを駆動しても回転駆動力の伝達に影響がない状態にのみ実行することができる。この状態は、シングルクラッチ式のシーケンシャル式変速機においては、シフトドラムがニュートラル位置にある時にのみ実現される。これに対し、本実施形態に係るAMT1においては、シフトドラム30がニュートラル位置にある時のほか、シフトドラム30が「ニュートラル待ち」の位置にある場合にも、これに対応する側のクラッチにおいて応答時間の計測を実行することが可能である。したがって、車両の停車中だけでなく、走行中においても第1クラッチCL1および第2クラッチCL2に対する応答時間の計測を実行して、クラッチの制御補正値を更新することができる。
図11は、油圧応答時間の計測タイミングの一例を示すタイムチャートである。この図では、車両の各種走行状態における第1クラッチCL1および第2クラッチCL2の動作状態を示している。なお、このタイムチャートは、AMT1の変速モードが自動変速(AT)モードに設定されている場合の動作例である。
まず、時刻t0でエンジン100が始動されると、AMT制御ユニット120の変速制御部180は、時刻t41までの所定時間T3の期間を発進禁止期間として設定する。この発進禁止期間では、乗員がニュートラル(N)からドライブ(D)に切り換えようとしてニュートラルセレクトスイッチ117を操作しても、シフトドラム30がニュートラル位置に保たれるように設定されているので、スロットル操作が行われても車両は発進することができない。
タイマ151は、前記走行状態検知部140によって車両が発進禁止期間にあることが検知されると、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2に対して、油圧応答時間の計測を実行する。そして、時刻t40で油圧応答時間の計測を完了すると、直ちにクラッチ制御補正値算出手段150によって制御補正値が算出される。これにより、発進時には、制御補正値を適用したクラッチ制御が可能となる。なお、発進禁止期間の終了時まで、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2は共に切断状態にある。
次に、時刻t41において乗員がニュートラルセレクトスイッチ117を操作してドライブ(D)に切り換えると、シフトドラム30が所定回動位置に回動されて(本動作例では、1速に入る)、その後、乗員がスロットルを操作すると、第1クラッチCL1が接続状態に切り替わり、車両が発進する(本動作例では、発進禁止期間の終了と同時に、ドライブ(D)に切り換えられると共にスロットルが操作されたものとする)。そして、時刻t42では、車速の上昇に伴って1速から2速への変速が自動的に行われる。前記したように、本実施形態に係るAMT1は、クラッチの接続状態を切り換えるのみで変速動作が完了するように構成されており、時刻t42では、第1クラッチCL1が切断されると共に第2クラッチCL2が接続されることで、2速への変速動作が完了する。以降、6速にシフトアップされるまで、同様の変速動作が繰り返される。
クラッチ制御補正値算出手段150は、2速へのシフトアップに伴って第1クラッチCL1が切断状態となると、この第1クラッチCL1において応答時間の計測を実行する。さらに、クラッチ制御補正値算出手段150は、時刻t43で3速に、時刻t44で4速にシフトアップされた後、時刻t45で5速にシフトアップされた時点で、これに伴って切断された第2クラッチCL2において応答時間の計測を実行する。
このような応答時間の計測タイミングの設定によれば、車両が走行中であっても、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2のいずれかを用いて応答時間の計測を実行することができる。なお、この図に示す例では、2速および5速へのシフトアップ時に応答時間の計測を実行しているが、シフトアップを行う毎に実行することもできる。また、油圧応答時間の計測は、前回の計測からの経過時間や、AMT1の変速回数等に基づいた所定周期毎に実行することができる。
なお、油圧応答時間の計測を所定周期毎に実行する場合は、油温センサ66(図7参照)の計測値に応じてこの所定周期を変更することができる。これにより、例えば、同じ温度変化に対する粘度の変化率が、高温時より低温時に大きくなる特性を有する作動油を使用する場合には、低温時の所定周期を短くしてクラッチ制御補正値の算出頻度を上げる一方、高温時では所定周期を長くして、クラッチ制御補正値の算出を効率よく実行することが可能となる。
続いて、本動作例では、時刻t46で6速へシフトアップされた後、所定の走行期間を経て、乗員の停車意思に基づいて時刻t47で一時停車する。このとき、変速制御部180は、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2を切断状態とする。そして、このとき、周期的にくる応答時間の計測タイミングになると、クラッチ制御補正値算出手段150は、第2クラッチCL2において応答時間の計測を実行する。ここで、時刻t0〜t41の発進禁止期間における計測とは異なり、第2クラッチCL2に対してのみ応答時間の計測を実行するのは、1速ギヤが選択されて発進時に接続される第1クラッチCL1の駆動を避けることで、乗員が急な発進操作を行った際にも発進動作に遅れが生じないようにするためである。なお、本動作例では、一時停車時には自動的に1速までシフトダウンされるが、乗員のシフト操作を受け付けるマニュアルモードでは、1速以外の変速ギヤのまま一時停車することもできる。そして、例えば、2速で一時停車した場合は、第1クラッチCL1に対して応答時間の計測を実行することができる。
そして、時刻t48で乗員において乗員がスロットルを操作すると、車両が発進して再び走行状態に戻ることとなる。
図12は、本実施形態に係るクラッチ制御の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、図11のタイムチャートに対応するものである。ステップS1では、発進禁止期間であるか否かが判定され、肯定判定されると、ステップS3に進む。ステップS3では、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2において油圧応答時間の計測を実行し、続くステップS4では、応答時間−補正ゲインテーブルを用いて補正ゲインが導出される。
前記ステップS1で否定判定されると、ステップS2に進んで、油圧応答時間の計測を行えなかった時間が所定時間経過したか否かが判定される。ステップS2で肯定判定されると、ステップS5に進んで、油温−補正ゲインテーブルを用いて補正ゲインを更新してステップS6に進む。なお、前記ステップS2で否定判定されると、油温−補正ゲインテーブルによる補正ゲインの更新を行わずにステップS6に進む。
ステップS6では、車両が走行中であるか否かが判定される。ステップS6で肯定判定されると、ステップS7に進み、切断されている側のクラッチ、すなわち使用していない側のクラッチの油圧応答時間を計測する。次にステップS8に進み、応答時間の計測ができた場合は、応答時間−補正ゲインテーブルを用いて補正ゲインを更新する。
一方、ステップS6で否定判定されると、一時停止中(アイドリング停車中)であるとしてステップS9に進み、第1,第2クラッチのうち発進に使用されない側のクラッチを用いて油圧応答時間の計測が行われる。なお、通常の一時停止では、1速ギヤが選択されており、第2クラッチCL2の油圧応答時間が計測されるが、乗員の操作等によって2速ギヤが選択されている場合には、第1クラッチCL1を用いて油圧応答時間を計測することができる。そして、続くステップS10において、応答時間の計測ができた場合は、応答時間−補正ゲインテーブルを用いて補正ゲインを更新する。
そして、ステップS11では、油圧を用いたフィードバック制御によりアクチュエータ操作量が求められ、続くステップS12では、前記ステップS4,S8,S10で導出または更新された補正ゲインを適用してアクチュエータ操作量が補正されて、一連の制御を終了する。
なお、前記ステップS2における判定は、油圧応答時間の計測に要する時間に大きく左右される。具体的には、油圧応答時間の計測がごくわずかな時間で完了するのであれば、走行中の変速動作毎およびアイドリング停車時での時間計測に問題はないが、油圧ポンプ容量に比してクラッチ容量が大きかったり、油圧ポンプとクラッチとを接続する管路の内径が大きい等によって、油圧応答時間の計測にある程度の時間を要する場合には、時間計測が終了する前に両クラッチの動作状態が変化して、走行中およびアイドリング停車時に時間計測が完了しないことが考えられる。
例えば、AMT1がマニュアルモードに設定されている場合に、乗員によるセレクトスイッチの操作が短時間の間に連続的かつ継続的に行われると、両クラッチの制御補正値を導出できないまま車両が走行を続けてしまうことが想定される。また、車両が一時停止しても、すぐに再発進操作が行われた場合には、第2クラッチの制御補正値を導出できないまま再発進することが想定される。本実施形態では、このような事態に対応する機能として、油温と補正ゲインとの関係を定めたデータテーブルを用意しておき、応答時間の計測が所定期間の間実行できない場合には、このデータテーブルに基づいて、仮の制御補正値、すなわち代替値を導出できるように構成されている。
図13は、AMT制御ユニット120に格納されている油温−補正ゲインテーブル170の一例である。この油温−補正ゲインテーブル170では、油温Tが低くなるほど、補正ゲインGhが小さくなるように設定されているので、前記した応答時間−補正ゲインテーブル160と同様に、作動油の粘度が高くなるほどバルブ107の駆動電流を大きくすることができる。なお、この油温−補正ゲインテーブル170による制御補正値が適用された場合でも、油圧応答時間の計測が可能な状態となれば、応答時間−補正ゲインテーブル160によるフィードバック制御に切り換えるように構成されている。
上記したように、本発明に係るクラッチ制御装置によれば、油圧クラッチへの油圧供給を開始してから油圧が所定値に達するまでの時間を計測することで、作動油の粘度変化を推測検知し、この粘度変化に基づいた制御補正値を用いて油圧クラッチをフィードバック制御することが可能となる。これにより、作動油の交換や劣化等によってその粘度特性が変化した場合でも、油圧クラッチの断接タイミング等が変わることがなく、安定した走行フィーリングを得ることができる。また、ツインクラッチ式のシーケンシャル式変速機に適用した場合では、車両が走行中であっても、第1クラッチおよび第2クラッチの使用していない側を用いて時間計測を実行して、作動油の温度が走行中に変化しても、これに応じた制御補正値を順次適用して油圧クラッチを制御することが可能となる。
AMT、AMT制御ユニット等の構成、応答時間−補正ゲインテーブルおよび油温−補正ゲインテーブルの構成、油圧応答時間を計測するための所定油圧、油圧応答時間を計測する所定周期の設定、走行状態検知部における走行状態の判定手段等は、上記した実施形態に限られず、種々の変更が可能である。例えば、本発明に係る油圧応答時間の計測によるフィードバック制御は、クラッチの駆動部分が制御指令通りに駆動しているか否かを検知して実行するフィードバック制御と併用することが可能である。また、本発明に係るクラッチ制御装置は、自動二輪車に限られず、三輪車や四輪車等の変速装置に適用してもよい。
本発明の一実施形態に係るクラッチ制御装置が適用された自動二輪車の側面図である。 自動二輪車の動力源としてのエンジンの左側面図である。 AMTおよびその周辺装置のシステム構成図である。 変速機の拡大断面図である。 変速機構の拡大断面図である。 シフトドラムのガイド溝の形状を示す展開図である。 AMT制御ユニットの構成を示すブロック図である。 作動油の粘度と油圧応答時間との関係を示すグラフである。 応答時間−補正ゲインテーブルの一例である。 ゲイン補正の有無に応じたクラッチ油圧の推移を示すグラフである。 油圧応答時間の計測タイミングの一例を示すタイムチャートである。 本実施形態に係るクラッチ制御の流れを示すフローチャートである。 油温−補正ゲインテーブルの一例である。
符号の説明
1…AMT、7…内主軸、6…外主軸、13…主軸(メインシャフト)、9…カウンタ軸(カウンタシャフト)、10…自動二輪車、63…第1油圧センサ(油圧検知手段)、64…第2油圧センサ(油圧検知手段)、66…油温センサ(油温検知手段)、100…エンジン(動力源)、107…アクチュエータ(バルブ)、107a…第1バルブ、107b…第2バルブ、109…油圧ポンプ(油圧供給源)、120…AMT制御ユニット(クラッチ制御装置)、180…変速制御部、181…変速マップ、182…クラッチ制御手段、140…走行状態検知部、150…クラッチ制御補正値算出手段、151…タイマ(計測手段)、160…応答時間−補正ゲインテーブル、170…油温−補正ゲインテーブル、CL1…第1クラッチ、CL2…第2クラッチ、TCL…ツインクラッチ、WF…前輪、WR…後輪(駆動輪)

Claims (7)

  1. 油圧供給源(109)から供給される油圧で駆動され、車両(10)の動力源(100)から駆動輪(WR)へ伝達される回転駆動力を断接する油圧クラッチ(CL1,CL2)を制御するクラッチ制御装置において、
    前記油圧供給源(109)と油圧クラッチ(CL1,CL2)との間に設けられて、前記油圧クラッチ(CL1,CL2)に供給する作動油の油圧を制御するアクチュエータ(107)と、
    車両(10)の状態に応じて設定される目標油圧と実油圧の偏差を用いたフィードバック制御により前記アクチュエータ(107)の操作量を制御するクラッチ制御手段(182)と、
    前記油圧クラッチ(CL1,CL2)に生じる油圧を検知する油圧検知手段(63,64)と、
    前記油圧クラッチ(CL1,CL2)への油圧供給を開始してから、前記油圧検知手段(63,64)によって検知される油圧が所定値に達するまでの時間を計測する計測手段(151)と、
    前記計測手段(151)で計測された時間に基づいて、前記アクチュエータ(107)の操作量の制御補正値を算出するクラッチ制御補正値算出手段(150)とを具備し、
    前記クラッチ制御手段(182)は、前記アクチュエータ操作量の制御補正値を適用して前記油圧クラッチ(CL1,CL2)の油圧に対しフィードバック制御し、
    前記油圧クラッチ(CL1,CL2)は、第1クラッチ(CL1)および第2クラッチ(CL2)からなるツインクラッチ式であると共に、前記第1クラッチ(CL1)および第2クラッチ(CL2)の接続状態を変速機の変速動作毎に交互に切り換えることで、前記動力源の回転駆動力を前記駆動輪へ伝達するように構成されており、
    前記計測手段(151)による時間の計測は、前記第1クラッチ(CL1)または第2クラッチ(CL2)のうち接続されていない側のクラッチを用いて、前記車両(10)の走行中にも実行されることを特徴とするクラッチ制御装置。
  2. 前記計測手段(151)による時間の計測は、所定周期毎に実行されることを特徴とする請求項に記載のクラッチ制御装置。
  3. 前記作動油の油温を検知する油温検知手段(66)を具備し、
    前記所定周期は、前記油温検知手段(66)で検知された油温に基づいて変更されることを特徴とする請求項に記載のクラッチ制御装置。
  4. 前記クラッチ制御補正値算出手段(150)は、前記時間計測が所定期間の間実行できない場合、前記油温検知手段(66)で検知された油温に基づいて前記制御補正値の代替値を算出することを特徴とする請求項2または3に記載のクラッチ制御装置。
  5. 前記計測手段(151)による時間の計測は、車両(10)の一時停止時において、前記第1クラッチ(CL1)または第2クラッチ(CL2)のうち、発進時に接続されない側のクラッチに対して実行されることを特徴とする請求項に記載のクラッチ制御装置。
  6. 前記クラッチ制御補正値算出手段(150)は、前記計測手段(151)で計測された時間が長くなるほど前記制御補正値を大きくすることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のクラッチ制御装置。
  7. 前記計測手段(151)による時間の計測は、前記車両(10)の停車中に実行され、
    前記計測手段(151)による時間の計測は、前記動力源(100)の始動後、発進不可の時間を設け、前記車両(10)が発進するまでの間で、停車中に実行されることを特徴とする請求項1に記載のクラッチ制御装置。
JP2008086949A 2008-03-28 2008-03-28 クラッチ制御装置 Active JP5176184B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086949A JP5176184B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 クラッチ制御装置
US12/393,005 US8162113B2 (en) 2008-03-28 2009-02-25 Clutch control system for vehicle
EP09153811A EP2105626B1 (en) 2008-03-28 2009-02-26 Clutch control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086949A JP5176184B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 クラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009236309A JP2009236309A (ja) 2009-10-15
JP5176184B2 true JP5176184B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40712318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086949A Active JP5176184B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 クラッチ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8162113B2 (ja)
EP (1) EP2105626B1 (ja)
JP (1) JP5176184B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8327729B2 (en) * 2009-02-27 2012-12-11 Honda Motor Co., Ltd. Shift drive mechanism for multi-speed transmission
JP2011047511A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Yamaha Motor Co Ltd 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法
JP5620671B2 (ja) * 2009-11-24 2014-11-05 ヤマハ発動機株式会社 変速装置
JP5363398B2 (ja) * 2010-03-31 2013-12-11 本田技研工業株式会社 油圧クラッチ制御装置
JP2013524120A (ja) * 2010-04-08 2013-06-17 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 自動化されたクラッチを制御する方法
DE112010005670B4 (de) * 2010-06-18 2015-11-12 Mitsubishi Electric Corporation Fahrunterstützungsvorrichtung, Fahrunterstützungssystem und Fahrunterstützungs-Kameraeinheit
JP2012202464A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 F C C:Kk 車両用クラッチ装置
EP2748480B1 (en) * 2011-08-25 2018-02-28 CNH Industrial Italia S.p.A. Method of calibrating a hydraulically operated clutch of a continuously variable transmission using pressure between a hydrostatic pump and motor
FR2992384B1 (fr) * 2012-06-26 2014-07-04 Borgwarner Inc Transmission a double embrayage a huile
WO2014080940A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置
EP3009715B1 (en) 2013-08-20 2017-12-27 Komatsu Ltd. Working vehicle
US9115772B2 (en) * 2013-09-30 2015-08-25 Cnh Industrial America Llc System and method for automatically calibrating the clutches within a transmission of a work vehicle
DE102018220868A1 (de) * 2018-12-03 2020-06-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Getriebes
JP7163837B2 (ja) * 2019-03-20 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127340A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS61197824A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Isuzu Motors Ltd クラツチ制御装置
JPH01115741A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Daihatsu Motor Co Ltd 自動発進クラッチの制御装置
US5023789A (en) * 1990-06-04 1991-06-11 Sundstrand Corporation Temperature compensated closed loop control of a hydraulically controlled clutch and APU starting system
JPH09280348A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Komatsu Ltd 変速機のクラッチの摩耗検出方法及びその検出装置
US5853076A (en) * 1996-06-27 1998-12-29 Case Corporation Method and apparatus for calibrating clutch fill rates
US6692409B2 (en) * 2001-02-28 2004-02-17 Kubota Corporation Hydraulic change speed system for a working vehicle
DE10150597A1 (de) * 2001-10-12 2003-04-17 Zf Sachs Ag Verfahren zum Betrieb eines eine Kupplungseinrichtung, ggf. Mehrfach-Kupplungseinrichtung, und ein Getriebe mit ggf. wenigstens zwei Getriebeeingangswellen aufweisenden Antriebsstrangs und derartiger Antriebsstrang mit entsprechender Steuereinheit
JP2004286191A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Suzuki Motor Corp 自動クラッチの制御装置
DE102004040207A1 (de) * 2004-06-19 2005-12-29 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zum Betätigen einer ersten Kupplung
EP1632689A3 (de) * 2004-09-03 2006-04-12 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Verfahren zur Kupplungssteuerung, insbesondere für Parallelschaltgetriebe mit Nasskupplungen oder Nassdoppelkupplungen
JP4928835B2 (ja) * 2006-05-29 2012-05-09 本田技研工業株式会社 油圧クラッチ駆動装置
JP4735457B2 (ja) * 2006-07-18 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4619335B2 (ja) * 2006-08-28 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2105626A3 (en) 2011-01-26
US8162113B2 (en) 2012-04-24
EP2105626A2 (en) 2009-09-30
US20090242345A1 (en) 2009-10-01
EP2105626B1 (en) 2012-09-05
JP2009236309A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176184B2 (ja) クラッチ制御装置
JP5645414B2 (ja) クラッチ制御装置
JP5340978B2 (ja) 変速制御装置
JP4696105B2 (ja) 自動二輪車のクラッチ制御装置
JP5918676B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP5883755B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP5878104B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP2009236194A (ja) 車両の変速制御装置
JP2014070686A (ja) ツインクラッチ制御装置
JP5914101B2 (ja) 自動二輪車用ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置
JP6754209B2 (ja) リニアソレノイドバルブの電流制御方法
JP2008215555A (ja) 自動変速装置
JP5902595B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP2009127690A (ja) 変速機のクラッチ制御装置
JP5824437B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP5913034B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP5140533B2 (ja) 変速制御装置
JP5166190B2 (ja) 変速制御装置
JP5914100B2 (ja) 自動二輪車用ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置
JP4812731B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP5918675B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP5079453B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP2009085711A (ja) 車両のトルク検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5176184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150