JP5174963B2 - 駆動ベルトの金属リングコンポーネントのための熱処理プロセス - Google Patents

駆動ベルトの金属リングコンポーネントのための熱処理プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP5174963B2
JP5174963B2 JP2011516164A JP2011516164A JP5174963B2 JP 5174963 B2 JP5174963 B2 JP 5174963B2 JP 2011516164 A JP2011516164 A JP 2011516164A JP 2011516164 A JP2011516164 A JP 2011516164A JP 5174963 B2 JP5174963 B2 JP 5174963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
viii
heat treatment
treatment process
process step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011516164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011526963A (ja
Inventor
ペニングス ベルト
アレクサンドロヴィチ アレクサンドロフ オレグ
ヨゼフ マリー ダークス ミヘル
トラン ミン−デュク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2011526963A publication Critical patent/JP2011526963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174963B2 publication Critical patent/JP5174963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/007Heat treatment of ferrous alloys containing Co
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、以下の請求項1の前提部によって規定された、駆動ベルトにおいて使用される金属リングのための製造方法、特に金属リングの熱処理プロセスに関する。駆動ベルトは、通常、主に自動車において使用される公知の連続可変トランスミッションの2つの調節可能なプーリの間の動力伝達のための手段として使用される。
1つの公知の形式の駆動ベルトは、欧州特許出願公開第1403551号明細書に詳細に記載されており、択一的にバンド又はフープと呼ばれる、それぞれ互いに嵌合された平坦な金属リングから成る2つの積層された無端引張り手段に摺動可能に組み込まれた、多数の比較的薄い横断金属エレメントから成る。このようなリングは、鋼をシート材料から所望の形状に処理する比較的好適な可能性及び好適にはリングの円周に沿って変化すべきでない最終製品リングの材料特性を備えた、大きな引張強さと引張応力及び曲げ疲労に対する耐久性との特性を組み合わせる、マルエージング鋼等の析出硬化鋼から製造される。本発明は特に、17〜19質量%のニッケルと、4〜6質量%のモリブデンと、8〜18質量%のコバルトとを含む基本組成を有しかつ、バランス鉄、場合によっては僅かな、すなわち1質量%未満のチタンが付加された、マルエージング鋼合金の範囲に関する。
これらの所望の材料特性は、リングの長手方向曲げを許容するための十分な弾性と、耐摩耗性を提供するためのリングの極めて硬い外側表面層とに、大きな引張強さの特性を組み合わせるための、リングコア材料のかなりの硬さを有する。付加的に、外側表面層には、ベルトの耐用寿命の間にリングが受ける多数の荷重及び曲げサイクルによるリングの顕著な特徴である金属疲労に対する高い耐久性を提供するための残留圧縮応力が提供されている。
このようなリングの公知の製造方法の基本は、技術分野において周知であり、例えば、特開2004−043962号公報に記載されている。リングは、シートベース材料から形成され、このシートベース材料は、円筒状又は管状に曲げられて溶接され、元の金属特性を回復するために、すなわち曲げ及び溶接によって導入された変化をほとんど除去するために熱処理、すなわち焼きなましされる。次いで、管は多数のフープに切断され、これらのフープは、次いで、最終製品における、通常は約0.185mmである所要の厚さに圧延及び伸長される。圧延の後、フープは通常リング若しくはバンドと呼ばれる。リングは、圧延中に導入された内部応力を除去するために別の焼きなましステップを受ける。その後、リングは較正され、すなわちリングは2つの回転するローラの周囲に取り付けられ、所定の円周長さまで伸長させられる。
最後に、リングは、3つの別個のステップを含む熱処理プロセスを受け、この場合、各ステップにおいて、異なる組成のプロセシングガスが提供される。まず、リングは、主に窒素(N2)から成る雰囲気中で析出硬化、すなわち時効させられ、次に、リングは、実質的な量の酸素(O2)を含む雰囲気、例えば周囲空気中で酸化させられ、三番目に、リングは、実質的な量のアンモニア(NH3)を含む雰囲気中で窒化、すなわち表面硬化させられる。
上記のリング製造方法のさらなる開発及び/又は進歩における共通の長期の望み及び一般的な目的は、駆動ベルト用途の観点から最終製品リングにおいて実現される金属特性を改良することのみならず、可能な最も費用対効果の高い方法でこのような好適な材料特性を提供するという観点から、リング製造方法の有効性を高めることであった。本発明によれば、特に費用対効果のこの後者の側面を、公知のリング製造方法において改良することができる。
この目的のために、本発明は、駆動ベルトの金属リングコンポーネントのための全体的な製造方法の熱処理部分の新規の仕様を提供する。本発明によれば、上記の公知の熱処理プロセスは、リング時効の先行するステップを同時に短縮しつつ、リング酸化のステップの強度を高めることによって著しく改良されかつ単純化される。この場合、リング酸化強度は、リング酸化において加えられる温度と、リング酸化の継続時間との一方又は両方によって決定される。
上記の点に関し、特開2004−043962号公報によれば、リング酸化の継続時間及び温度はそれぞれ、15分及び450℃未満に厳しく制限され、このような制限は、特開2004−043962号公報によって示されたように、リング時効に起因すると現時点では考えられている。本発明によれば、特開2004−043962号公報において報告された最終製品リングの引張強さの実質的な損失は、過時効の現象によって発生されやすい。過時効は、リングのマルエージング鋼マトリックスに形成されかつ材料が十分に高い温度に維持される限り、すなわちリング窒化及び高温リング酸化の間も成長し続ける金属間析出物が、ある決定的な寸法よりも大きく成長する場合に生じる。従って、リング熱処理の全体の継続時間は、実際には、少なくともリング熱処理において加えられる処理温度に関連しなくとも、ある限界を超えるべきではないが、ある程度は、リング時効、リング酸化及びリング窒化の別個の熱処理プロセスステップの個々の継続時間の間でシフトされてよいと現時点では考えられている。
本発明による新規のプロセス仕様の利点、すなわち前記個々の継続時間の間でシフトする自由の利点は、個々の熱処理プロセスステップの処理能力が、より自由に、また場合によってはより等しく分配され、その結果、好適にはより効率的で、費用対効果の高い全体的なリング製造方法が実現される。これらの個々の能力は、例えば、製造チェーン若しくはラインにおける各ステップのためにそれぞれ必要とされるオーブン又はオーブンチャンバのサイズによって決定される。
本発明の好適な実施形態において、駆動ベルトリングコンポーネントの慣用の熱処理プロセスにおけるリング酸化のステップに先行する、リング時効の公知の別個のステップは、完全に省略される。明らかなように、このことは、別個の時効オーブン又は時効チャンバがもはや必要とされないので、全体的なリング製造方法の費用対効果を改善する。
この後者に関して、本発明の基礎となる上記考察に基づき、プロセシングガスにおけるアンモニア濃度を同時に低下させつつリング窒化のステップの継続時間を延長することによって、すなわち時効プロセスと窒化プロセスとが同じ時間で、すなわち組み合わされたリング時効及びリング窒化の1つのステップにおいて同時に完了されるようにすることによっても、同様の結果が得られることが期待される。しかしながら、出願人は、リング製造方法のこのような特定の方式を用いると、最終製品リングのための材料特性が最適でなくなることを発見した。予想しなかったことに、このような製造方式では断続的な析出の現象が生じることが分かった。この現象は、リングの(金属)疲労強度を低下させやすい。
このような現象を確実に回避するために、付加的な判定基準が現時点で導入されている。本発明によれば、このような付加的な判定基準は、酸化のステップが完了した後でかつリング窒化のステップが開始する前の熱処理プロセスにおいて、中間製品リングの(コア)硬さ値が400HV1.0以上であることを必然的に伴う。より好適には、過時効の現象を付加的に確実に回避するために、中間製品リングのこのような(コア)硬さ値は、多くとも500HV1.0である。
発明の上述の基本的な特徴をここで添付の図面を参照して例として説明する。
本発明が関係する駆動ベルト及びこのような駆動ベルトが使用されるトランスミッションの概略図である。 積層された引張り手段及び横断エレメントが駆動ベルト内で相互に配置される形式を示す図である。 駆動ベルトの無端引張り手段において使用される金属リングの公知の製造方法を象徴的に示す図である。 本発明に従って最適化された上記製造方法の熱処理プロセス部分を示す図である。 本発明による前記熱処理プロセス部分の新規の方式を示す図である。 リングの拡大断面の写真であり、このリングは、断続的な析出の現象を生じた窒化された表面層を有している。
図面において、公知の製造方法及び新規の製造方法の別個のプロセスステップは、ローマ数字で示されている。
図1は、連続可変トランスミッション(CVT)を概略的に示している。連続可変トランスミッションは、2つのプーリ1,2の周囲に巻き掛けられた駆動ベルト1を有している。駆動ベルト1は、バンド14と呼ばれることもある、互いに重ね合わされた無端の薄く平坦な金属リング14の2つのセットの形式の積層された引張り手段2と、横断エレメント3と呼ばれることもある、横断エレメント3の実質的に連続的な配列とから構成されている。横断エレメント3は、引張り手段2の円周に沿って取り付けられており、引張り手段2に沿って自由に摺動してよい。このような連続可変トランスミッションは自体公知である。
図2は、横断エレメント3の正面図と、積層された引張り手段2の横断面図とを示している。横断エレメント3は、側方に側面6を有しており、この側面6によって横断エレメントは、駆動プーリ又は被動プーリの1つのシーブの円錐面に対して当接する。引張り手段2のリング14は、高品質鋼、例えばマルエージング鋼から製造されている。リング14の典型的な厚さは、0.15〜0.25mmであり、リング14の典型的な幅は、8〜35mmであり、リング14の典型的な円周長さは、500〜1000mmである。
図3は、金属プッシュベルト製造の初期以来実用されている、上述のベルト1、特にベルトのリング14のための公知の製造方法のここでの関連する部分を示している。第1のプロセスステップIにおいて、ベース材料11のシートは円筒状に曲げられ、互いに突き合わされるシート端部12は、第2のプロセスステップIIにおいて、管13を形成するように溶接される。プロセスの第3のステップIIIにおいて、管13は焼きなましされる。その後、第4のプロセスステップIVにおいて、管13は多数のフープ14に切断され、これらのフープは引き続きプロセスステップVにおいて所定の厚さに圧延及び伸長される。圧延の後、フープ14は通常はリング14又はバンド14と呼ばれる。リング14は、圧延中に導入された内部応力を除去するために別の焼きなましプロセスステップVIを受ける。その後、第7のプロセスステップVIIにおいて、リング14は較正され、すなわちリングは、2つの回転するローラの周囲に取り付けられ、所定の円周長さに伸長させられる。この第7のプロセスステップVIIにおいて、内部応力分配もリング14に提供され、これは、個々のリング14のいわゆるカーリング半径を規定する。
最後に、後の図4により詳細に示されている公知の製造方法の第8のステップVIIIにおいて、リング14は、3つの別個のステップにおいて熱処理され、各ステップにおいて、異なる組成のプロセシングガスが提供される。まず、リング14は、主に窒素(N2)から成る雰囲気中で析出硬化、すなわち時効され(ステップVIII−A)、第2に、リングは、周囲空気、すなわち実質的な量の酸素(O2)を含む雰囲気中で酸化させられ(ステップVIII−O)、第3に、リングは、実質的な量のアンモニア(NH3)を含む雰囲気中で窒化、すなわち表面硬化される(ステップVIII−N)。
リング時効の公知のプロセスステップVIII−Aにおいて、リング14は、430〜480℃に数時間加熱される。このプロセス継続時間は、主に使用されるリング材料の組成に依存することが知られている。例えば、基本的なマルエージング鋼合金組成におけるコバルト(Co)の質量%含有量を高めることは、鉄−モリブデン(FexMox)の核形成(すなわち形成)及びニッケル−モリブデン(NixMox)の析出を著しく加速することが知られている。実際には、マルエージング鋼合金に少なくとも8質量%〜18質量%のコバルトを含むことによって、2時間未満、さらには45〜90分までのプロセス継続時間を実現することができる。リング時効ステップVIII−Aの間、リング材料の硬さは、金属間析出物が鋼マトリックスにおいて形成及び成長し続けながら増大する。500℃までのプロセス温度を提供することによりリング時効ステップVIII−Aを加速することも知られている。
リング酸化の公知のプロセスステップVIII−Oにおいて、リング14は、330〜450℃の温度に5〜15分間加熱される。リング酸化ステップVIII−Oの間、リング14の表面は、クリーニング及び準備されるか又は窒化プロセスのために"活性化"される。
リング窒化の公知のプロセスステップVIII−Nにおいて、リング14は、420〜500℃の温度に35〜80分間加熱され、このプロセス継続時間は主にプロセス温度に依存することが知られている。リング窒化ステップVIII−Nの間に、リング14に、極端な硬さの通常は25〜35ミクロンの窒化拡散ゾーン若しくは表面層が提供され、かなりの圧縮応力が提供される。
図3にも示したように、多数のこのような処理されたリング14から、目的に合わせて選択された多数のリング14を重ね合わせることによって、すなわちリング14を互いに同心状に配置することによって、引張り手段2が形成され、この場合、引張り手段2の隣り合うリング14の間に小さな正の又は負の遊びのみが許容される。
本発明によれば、上記公知の熱処理プロセスは、リング酸化ステップVIII−Oの継続時間及び/又は温度を増大することによって著しく改良され、この場合、先行するリング時効ステップVIII−Nの継続時間は、リング14のマルエージング鋼合金組成によって要求されるのに応じて、著しく短縮されてよい。従って、本発明によれば、リング14は、450℃より高い温度で及び/又は15分以上の間酸化させられる(プロセスステップVIII−O)。従って、上述のマルエージング鋼合金組成に関して、先行するリング時効ステップVIII−Aは、好適には30分以下に短縮される。
本発明の好適な実施形態において、リング14は、400〜575℃の温度で20〜90分間酸化させられる(プロセスステップVIII−O)。本発明によれば、特に上述のマルエージング鋼合金組成に関して、リング時効の先行する別個のプロセスステップVIII−Aは、この場合、図5に概略的に示されているように、駆動ベルトリングコンポーネントの熱処理プロセスから完全にかつ好適には省略されてよい。本発明によるこの後者の新規の単純化された熱処理プロセスにおいて、リング14は、好適には440〜480℃の温度で30〜60分間酸化させられる(プロセスステップVIII−O)。
最後に、出願人は、リング時効ステップVIII−A(ともかく熱処理プロセスに含まれているならば)と、リング酸化VIII−Oとの別個のプロセスステップの組み合わされた強度は、好適には、最小限の要求を満たすべきであることを発見した。さもなければ、断続的な析出の現象が、リング窒化の後続のプロセスステップVIII−Nにおいて生じる恐れがあり、この現象は、図6に示されており、最終製品リング14の(金属)疲労強度を減じやすい。
図6は、窒化された表面層NSLを有するリング14の拡大断面図の写真である。図6に示されているように、リング14の外面の近くにおいて、材料は、前記断続的な析出物DPに関連した比較的粗い構造を有しており、これは、局所的に、マルエージング鋼の合金元素、例えばモリブデンが、結晶粒界において、所望の金属間化合物ではなく、析出物を形成したことを意味する。
特に、リング窒化のプロセスステップVIII−Nは、好適には、中間製品リング14の(コア)硬さ値が、先行するリング酸化ステップVIII−Oにおいて少なくとも400HV1.0の値に達した後にのみ行われる、すなわち開始されるべきであり、この場合、前記断続的な析出物DPは生じない。また、中間製品リングの前記(コア)硬さ値は、好適には、後続のリング窒化ステップVIII−Nにおける前記過時効を回避するために、500HV1.0の値を超えるべきではない。
本発明は、前の説明及び説明されないが、当業者にすぐに明確に明らかである図面の全ての詳細とは別に、さらに以下の請求項の全ての詳細に関連する。

Claims (3)

  1. 少なくとも、酸素を含む雰囲気中でリング(14)を酸化させるプロセスステップ(VIII−O)と、アンモニアを含む雰囲気中でリング(14)を窒化させる後続のプロセスステップ(VIII−N)とを含む、駆動ベルト(1)において使用するための0.150mm〜0.250mmの厚さを有する金属リング(14)のための製造方法における熱処理プロセスにおいて、前記リング(14)を酸化させるプロセスステップ(VIII−O)が、30〜60分の継続時間を有しており、酸素を含む雰囲気が、440〜480℃の温度に維持され、前記リング(14)を酸化させるこのようなプロセスステップ(VIII−O)の後でかつ前記窒化させる後続のプロセスステップ(VIII−N)の前に、前記リング(14)は、400HV1.0〜500HV1.0の硬さ値を有することを特徴とする、熱処理プロセス。
  2. リング(14)が、マルエージング鋼合金から形成されており、リング(14)を酸化させるプロセスステップ(VIII−O)の前に、リング(14)を430〜500℃の温度で30分以下だけ時効させるプロセスステップ(VIII−A)が行われる、請求項記載の熱処理プロセス。
  3. リング(14)が、17〜19質量%のニッケルと、4〜6質量%のモリブデンと、8〜18質量%のコバルトと、1質量%未満のチタンと、バランス鉄とを含むマルエージング鋼合金から形成されており、金属リング製造方法における熱処理プロセスが、前記酸化及び窒化プロセスステップ(VIII−O;VIII−N)のみから成る、請求項記載の熱処理プロセス。
JP2011516164A 2008-06-30 2008-06-30 駆動ベルトの金属リングコンポーネントのための熱処理プロセス Active JP5174963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/NL2008/050432 WO2010002240A1 (en) 2008-06-30 2008-06-30 Heat treatment process for a drive belt metal ring component

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011526963A JP2011526963A (ja) 2011-10-20
JP5174963B2 true JP5174963B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40404854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516164A Active JP5174963B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 駆動ベルトの金属リングコンポーネントのための熱処理プロセス

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5174963B2 (ja)
KR (1) KR101546561B1 (ja)
CN (1) CN102239348B (ja)
WO (1) WO2010002240A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5882357B2 (ja) * 2010-12-20 2016-03-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 駆動ベルト金属リング構成部材の製造方法のための熱処理プロセス
WO2012089228A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Robert Bosch G.M.B.H. Method and device for processing a metal ring, an annular metal band thus formed and a drive belt in which the annular metal band is used
WO2013081451A1 (en) * 2011-11-30 2013-06-06 Robert Bosch Gmbh Heat treatment process in a manufacturing method for a drive belt metal ring component
CN102517640A (zh) * 2011-12-12 2012-06-27 大连理工大学 一种原位生长金属氧化物、金属氮化物、金属碳化物纳米线的方法
CN104220608A (zh) * 2012-03-28 2014-12-17 丰田自动车株式会社 环形金属环的制造方法及制造装置以及环形金属环
JP5973244B2 (ja) * 2012-06-08 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 無端金属リングの製造方法
NL1040571C2 (en) * 2013-12-24 2015-06-26 Bosch Gmbh Robert Metal ring component for a drive belt for a continuously variable transmission.
CN106591748B (zh) * 2016-12-15 2017-12-01 新昌县大市聚镇海房机械厂 一种铝箔胶带热处理装置
JP2021127477A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 金属リング積層体の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235463A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高合金鋼製部材のガス窒化方法
JP2004043962A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Nissan Motor Co Ltd マルエージング鋼の表面硬化処理方法およびその方法によって製造されたベルト式無段変速機用のベルト
JP2005330565A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Nippon Parkerizing Co Ltd マルエージング鋼の表面硬化処理方法
EP1815160B1 (en) * 2004-11-17 2012-01-11 Robert Bosch Gmbh Push belt and manufacturing method therefor
JP4613698B2 (ja) * 2005-05-26 2011-01-19 大同特殊鋼株式会社 薄帯用鋼および薄帯
ATE474690T1 (de) * 2006-05-16 2010-08-15 Bosch Gmbh Robert Herstellungsverfahren für einen laminierten satz von metallringen für einen schubriemen und schubriemen
JP2009539619A (ja) * 2006-06-12 2009-11-19 ロベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 薄型金属リングを作成するための製造方法
CN101144148A (zh) * 2007-11-08 2008-03-19 孙国飞 金属表面盐浴氮化热处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101546561B1 (ko) 2015-08-21
CN102239348B (zh) 2014-05-07
KR20110020948A (ko) 2011-03-03
JP2011526963A (ja) 2011-10-20
WO2010002240A1 (en) 2010-01-07
CN102239348A (zh) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174963B2 (ja) 駆動ベルトの金属リングコンポーネントのための熱処理プロセス
JP4981679B2 (ja) プッシュベルト並びにその製作方法
JP5528347B2 (ja) 伝動ベルトのリング部品及びそのための製造方法
JP5784144B2 (ja) 駆動ベルト金属リング構成部材の製造プロセスのための熱処理プロセス
WO2013000491A1 (en) Flexible ring for a drive belt for a continuously variable transmission and method for producing such
NL1037364C2 (en) Drive belt provided with a laminated set of steel rings.
JP5882357B2 (ja) 駆動ベルト金属リング構成部材の製造方法のための熱処理プロセス
JP2011518672A (ja) 駆動ベルトのリングコンポーネントの製造方法
CN104728344B (zh) 无级变速器的传动带及其金属环的制造方法
JP6605474B2 (ja) ドライブベルト金属リング構成部品の製造方法および当該製造方法に従って製造された金属リング
JP2018172751A (ja) 窒化用cvtリング素材、cvtリング部材及びこれらの製造方法
JP6008976B2 (ja) ドライブベルト金属リング要素の製造方法における熱処理プロセス
US20190331197A1 (en) Endless metal ring and method of producing the same
JP6478919B2 (ja) 無段変速トランスミッションの駆動ベルト用のリングセット
JP6788969B2 (ja) 駆動ベルト用リングセットの製造方法における熱処理プロセス
JP2021085529A (ja) 無段変速機用の駆動ベルトのリングコンポーネント
WO2022128046A1 (en) Ring circumference length calibration process in a manufacturing method of a ring set for a drive belt
JP2018172750A (ja) 窒化用cvtリング素材、cvtリング部材及びこれらの製造方法
JP2018172754A (ja) 窒化用cvtリング素材、cvtリング部材及びこれらの製造方法
JP2019119899A (ja) Cvtリング素材、cvtリング部材及びこれらの製造方法
JP2018172753A (ja) 窒化用cvtリング素材、cvtリング部材及びこれらの製造方法
JP2014176900A (ja) 駆動ベルトのリングコンポーネントの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250