JP5174495B2 - n型及びp型CISを含む薄膜トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

n型及びp型CISを含む薄膜トランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5174495B2
JP5174495B2 JP2008059785A JP2008059785A JP5174495B2 JP 5174495 B2 JP5174495 B2 JP 5174495B2 JP 2008059785 A JP2008059785 A JP 2008059785A JP 2008059785 A JP2008059785 A JP 2008059785A JP 5174495 B2 JP5174495 B2 JP 5174495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
cis
film
thin film
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008059785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008227498A (ja
Inventor
サン ス イ
キ ボン ソン
チョン テ スー
コン ガン キム
ド ヘ チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2008227498A publication Critical patent/JP2008227498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174495B2 publication Critical patent/JP5174495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78681Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising AIIIBV or AIIBVI or AIVBVI semiconductor materials, or Se or Te
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)に係り、さらに詳細には、n型とp型とのCIS(CuInSe2)を利用してダイオード整流機能及び電気的、光学的スイッチング機能を提供できる薄膜トランジスタ及びその製造方法に関する。
周期律表上のVIB族に該当するカルコゲン系の元素のうち、セレン(Se)を含むCISは、一般的にカルコピライト系素材に分類され、優秀な光効率性によって、主に太陽光熱素子、例えば、太陽電池素子の分野で広く活用されてきた。また、CISを利用した比エネルギー素子も研究されてきた。しかし、比エネルギー素子は、主にダイオード素子に関する研究に限定されており、その例として、初期には、ショットキーダイオード、最近報告されたCuSeとの異種接合による光反応性ダイオードがある。しかし、CISの優秀な光効率性を考慮すれば、光トランジスタのようなスイッチング素子にも十分に適用可能である。
以下では、電気的整流素子であるダイオード技術分野でCISを利用した従来の技術について説明する。
非特許文献1には、Alとp型の多結晶CISとの接合によって形成したショットキーダイオードを開示する。また、前記ダイオードを大気中で200℃で熱処理すれば、大気中の酸素の影響によってCISのp型濃度がさらに高まる。これとは異なり、本発明は、n型とp型との接合によってスイッチングトランジスタの形成可能性を開示する。
非特許文献2には、n型CISとp型CuSeとの異種接合によるダイオード構造を開示し、前記ダイオード構造の電気的、光学的整流特性を測定した。これとは異なり、本発明は、CISのみを利用した接合を提案し、また、ダイオード機能及びトランジスタの構造も開示する。
特許文献1には、CdSとn型CISとを利用して製造する一般的な太陽電池とは異なるカドミウム(Cd)を使用せず、p型CISと亜鉛(Zn)酸化物とを利用して製造した太陽電池の構造を開示する。これとは異なり、本発明では、整流機能及びスイッチング機能のための機能素子を開示し、また、CISのn型とp型との接合構造を使用する。
特許文献2には、CIS薄膜を化学当量比に近い構造を有するように製造する方法を開示する。特許文献2は、CIS薄膜の製作方法に限定され、本発明のような素子及び素子の製造方法については、開示されていない。
米国特許第5948176号明細書 韓国特許公開第2005−0013063号公報 I.Shin, et al., "Schottky junctions on CuInSe2 films", J. of Applied Physics Vol.63, No.2, pp.439-441, 1988 Lee Sang Su, et al., "Measurement of the electric and optical characteristics of the hetero-junction with n-CIS/p-CuSe", TP-17, Optical Society of Korea Summer Meeting, 2006
本発明が解決しようとする技術的課題は、ダイオード整流機能及び電気的、光学的スイッチング機能を有しうるカルコゲン系元素のうち、Seを含むCISを利用した薄膜トランジスタを提供することである。
また、本発明が解決しようとする他の技術的課題は、前記CISを利用した薄膜トランジスタの製造方法を提供することである。
前記課題を達成するための本発明による薄膜トランジスタは、基板、前記基板の一部領域上に形成されているゲート電極、前記基板と前記ゲート電極とを覆う絶縁膜、前記ゲート電極が形成された領域上を覆うように前記絶縁膜上に形成されたn型CIS膜およびp型CIS膜、及び前記n型または前記p型CIS膜を覆う第2導電層と、前記第2導電層から、前記n型または前記p型CIS膜のうち、上層のCIS膜を貫通してチャネルを形成する下層のCIS膜に達し、前記チャネルを形成するCIS膜の表面の一部を露出するトレンチを含むように分離されて形成されたソース/ドレイン領域を備える。
前記複数のCIS膜は、それぞれIn2Se3とCu2Se3とを利用して形成しうる。前記複数のCIS膜の導電型は、In2Se3とCu2Se3との相対的なモル比率によって決定される。前記In2Se3とCu2Se3との相対的なモル比率が0.1ないし0.5の範囲である場合には、前記CIS膜は、p型の導電型を有しうる。また、前記In2Se3とCu2Se3との相対的なモル比率が0.6ないし0.9の範囲である場合には、前記CIS膜は、n型の導電型を有しうる。
前記ソース/ドレイン領域と露出されたCIS膜を覆うパッシベーション層をさらに備えうる。
前記基板は、ガラス基板または石英基板でありうる。前記ゲート電極は、導電性ポリシリコン、ITO(Indium-Tin Oxide)、または金属を含みうる。前記絶縁膜は、シリコン酸化物(SiO2)または有機物高分子PMMA(Polymethylmethacrylate)を含みうる。前記ソース/ドレイン領域は、導電性ポリシリコン、ITO、または金属を含みうる。
また、前記他の課題を達成するための本発明による薄膜トランジスタの製造方法は、基板を準備する工程、前記基板の一部領域上にゲート電極を形成する工程、前記基板及び前記ゲート電極上を覆う絶縁膜を形成する工程、前記ゲート電極が形成された領域上を覆うように、前記絶縁膜上にn型CIS膜およびp型CIS膜を形成する工程、前記n型または前記p型CIS膜を覆う第2導電層を形成する工程、及び前記第2導電層から、前記n型または前記p型CIS膜のうち、上層のCIS膜を貫通してチャネルを形成する下層のCIS膜に達し、前記チャネルを形成するCIS膜の表面の一部を露出するトレンチを含むように分離してソース/ドレイン領域を形成する工程を含む。
本発明の一部の実施形態において、前記ソース/ドレイン領域と前記露出されたCIS膜とを覆うパッシベーション層を形成する工程をさらに含みうる。
本発明の薄膜トランジスタは、p型CIS薄膜とn型CIS薄膜とを利用した薄膜トランジスタは、ゲート電圧の電気的な制御によって、または光反応によって、ソース/ドレイン間の電流の流れを変化させ、これにより、スイッチングの機能を提供できる。それだけでなく、p型CIS薄膜とn型CIS薄膜とを相互接合するので、整流機能を有し、またダイオードの構造に形成しうる。
本発明の薄膜トランジスタは、CIS膜の優秀な光効率性によって、光効率に優れた光薄膜トランジスタの具現に容易である。また、通常のCMOS製造工程と比較して、本発明の薄膜トランジスタは、低温工程で形成し、低コストのガラス基板を使用でき、イオン注入工程が必須的でないので、経済的である。
以下、添付された図面を参照して、本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。
本発明の実施形態は、当業者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものであり、下記の実施形態は、色々な他の形態に変形でき、本発明の範囲は、下記の実施形態に限定されるものではない。以下の説明で、ある層が他の層上に存在すると記述されるとき、それは、他の層の真上に存在することもあり、その間に第3の層が介在されることもある。また、図面で、各層の厚さやサイズは、説明の便宜及び明確性のために誇張したものであり、図面上で同一符号は、同じ要素を表す。本明細書で使われたように、用語「及び/または」は、当該列挙された項目のうち何れか一つ及び一つ以上の全ての組合わせを含む。
本明細書で、第1、第2などの用語が多様な部材、部品、領域、層及び/または部分を説明するために使われるが、これらの部材、部品、領域、層及び/または部分は、これらの用語によって限定されてはならないということが自明である。これらの用語は、一つの部材、部品、領域、層または部分を他の領域、層または部分と区別するためにのみ使われる。したがって、後述する第1部材、部品、領域、層または部分は、本発明の思想から逸脱せずとも、第2部材、部品、領域、層または部分を指す。
図1Aないし図1Iは、本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を製造工程によって示す断面図である。
図1Aを参照すれば、まず基板100を準備する。基板100は、透光性及びCIS素材を利用した工程温度を考慮して選択しうる。基板100は、透明な材料で形成し、例えば、ガラス基板または石英基板を使用しうる。基板100上にゲート電極のための第1導電層110を形成する。第1導電層110は、導電性を有する物質、例えば、導電性ポリシリコン、ITO、またはAuやAlなどの金属を蒸着して形成しうる。第1導電層110は、化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition:CVD)、プラズマ励起CVD(Plasma Enhanced CVD:PECVD)、低圧CVD、物理気相蒸着法(Physical Vapor Deposition:PVD)、スパッタリング、原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition:ALD)などの通常の蒸着方法によって形成しうる。以下で説明する基板100上に形成される色々な層は、一般的に記述した通常の蒸着方法を利用して形成でき、簡潔性のために省略する。
図1Bを参照すれば、第1導電層110をエッチングしてゲート電極110aを形成する。ゲート電極110aは、以後に形成されるn型CIS層130a(図1Fを参照)とp型CIS層140a(図1Fを参照)とに流れる光電流のオン/オフ(on/off)させる役割を行う。第1導電層110は、通常の方法、例えば、フォトレジストまたはシリコン窒化膜で形成されたハードマスクを利用するパターニング方法によって形成しうる。以下で説明する基板100上に形成された色々な層は、一般的に記述した通常のパターン形成方法を利用してエッチングでき、簡潔性のために省略する。
図1Cを参照すれば、ゲート電極110a及び基板100の露出された領域上に絶縁層120を形成する。絶縁層120は、例えば、シリコン酸化物(SiO2)で形成され、または有機物高分子PMMAで形成することもある。絶縁層120は、ゲート電極110aと、以後に形成されるn型CIS層130a(図1Fを参照)及びp型CIS層140a(図1Fを参照)との良好な接触を維持することが望ましく、このためには、SiO2で形成されることが望ましい。また、絶縁層120の厚さは、2000ないし5000Åの範囲でありうる。しかし、絶縁層120を形成する材料及びその厚さは、例示的であり、必ずしもこれに限定されるものではない。
図1D及び図1Eを参照すれば、絶縁層120上に複数のCIS層130,140を順次に形成する。図示したところによれば、絶縁層120上にn型CIS層130を形成し、n型CIS層130上にp型CIS層140を形成する。しかし、これは、例示的であり、必ずしもこれに限定されるものではない。すなわち、絶縁層120上にp型CIS層140をまず形成し、n型CIS層130を形成しうる。n型CIS層130とp型CIS層140とを形成する方法は、下記に詳細に説明する。
図1Fを参照すれば、n型CIS層130とp型CIS層140とをパターニングして、n型CIS膜130aとp型CIS膜140aとを形成する。
図1Gを参照すれば、p型CIS膜140aと露出された絶縁層120とを覆うように第2導電層150を形成する。第2導電層150は、導電性を有する物質、例えば、導電性ポリシリコン、ITO、またはAuやAlなどの金属を蒸着して形成しうる。また、第2導電層150の厚さは、500ないし4000Åの範囲でありうる。しかし、第2導電層150を形成する材料及びその厚さは、例示的であり、必ずしもこれに限定されるものではない。
図1Hを参照すれば、n型CIS膜130aが露出されるようにゲート電極110a上に位置する第2導電層150とp型CIS膜140aとをエッチングしてトレンチ155を形成する。この場合に、n型CIS膜130aの一部領域をさらにエッチングすることもある。前記エッチング工程は、同時に行うこともあり、複数のマスクを使用して一連のエッチング工程によって行われることもある。前記エッチング工程を行えば、第2導電層150は、分離されてソース/ドレイン領域150aとなり、また、n型CIS膜130aは、活性層となる。前述したように、基板100上にp型CIS層140をn型CIS層130より先に形成した場合には、p型CIS膜140aが活性層となる。
前記活性層は、電気的なチャンネルが形成される層であって、一般的なトランジスタのように、ゲート電極に電圧を加えることによってチャンネルが形成される。また、本発明によるトランジスタは、前記活性層、例えば、n型CIS膜130aまたはp型CIS膜140aに光を照射することによって、チャンネルが形成されることもある。これは、CISの有する優秀な光反応性に起因するものであって、前記活性層から光エネルギーを吸収して電子ホール対が生成されて移動し、ソース/ドレイン領域150a間の電気的な抵抗を低下させるためである。
図1Hでは、エッチング後にもソース/ドレイン領域150aがゲート電極110aと接触しない絶縁層120の一部領域上に存在すると示されているが、これは、例示的であり、必ずしもこれに限定されるものではない。すなわち、ゲート電極110aと接触しない絶縁層120の一部領域上にソース/ドレイン領域150aがエッチングによって除去されて存在しない。
図1Iを参照すれば、ソース及びドレイン領域150a及びトレンチ155の内部を覆うパッシベーション層160を選択的に形成し、薄膜トランジスタ10を完成する。
前述した本発明の一実施形態によって形成した薄膜トランジスタ10は、通常的に逆スタガード型と呼ばれる。したがって、当業者には、前述した本発明の一実施形態に開示された発明の思想に基づいて、逆スタガード型に属するBCE(Back Channel Etched)構造またはES(Etch Stopper)構造のトランジスタを具現することが自明であろう。このような逆スタガード型の薄膜トランジスタ10は、正スタガード型に比べて光効率がさらに良好でありうる。
図2A及び図2Bは、p型CISとn型CISとの接合前と後とのエネルギー帯域を概略的に示す。
図2A及び図2Bを参照すれば、p型CISとn型CISとの接合後の薄膜におけるエネルギー帯域は、通常的なダイオードのエネルギー帯域と類似している。接合後、前記p型CISに正の電位(+V)を印加すれば、p型CISとn型CISとの間の電位障壁が低くなって電流の流れが増加し、一方、負の電位(−V)を印加すれば、前記電位障壁が高くなって電流の流れを減少または遮断される。したがって、p型CISとn型CISとの接合は、電気的な整流機能を提供しうる。
図3は、本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタを示す断面図である。以下では、本実施形態の特徴を明確にし、また簡単な説明のために、以前の実施形態について説明した内容と重複される説明は、省略する。
図3を参照すれば、本発明は、正スタガード型薄膜トランジスタとして具現しうる。すなわち、基板200上に複数のCIS膜210,220を形成する。CIS膜210,220は、n型CIS膜とp型CIS膜との複合膜であって、n型CIS膜上にp型CIS膜が位置するか、またはp型CIS膜上にn型CIS膜が位置しうる。複数のCIS膜210,220と連結されるように、ソース/ドレイン領域230を両側に形成する。CIS膜220上には、絶縁膜240を形成する。また、ソース/ドレイン領域230とそれぞれ連結されるように、ソース/ドレイン電極250を形成する。次いで、絶縁膜240上にゲート電極260を形成し、正スタガード型薄膜トランジスタを完成する。このような情スタガード型薄膜トランジスタは、スイッチ機能を提供しうる。前述した正スタガード型薄膜トランジスタの基板及びそれぞれの膜または層を形成する材料及び形成方法は、図1Aないし図1Iに詳細に説明されているので、発明の簡潔な説明のために省略する。
図4は、本発明の他の実施形態によって形成したp型CISとn型CISとを利用したダイオードの概略的な断面図である。
図4を参照すれば、基板300上に相互接合される複数の第1及び第2CIS膜310,320を形成する。第1CIS膜310がn型CIS膜である場合には、第2CIS膜320がp型CIS膜となり、第1CIS膜310がp型CIS膜である場合には、第2CIS膜320がn型CIS膜となる。次いで、これらのそれぞれを連結する電極330,340を形成し、p−nダイオード構造を具現しうる。これは、CIS膜をn型CIS膜とp型CIS膜とで容易に形成することによって、整流機能を提供しうる。
以下では、n型CIS層130及びp型CIS層140を形成する方法を詳細に説明する。
図5は、本発明の一実施形態によるn型CIS層130及びp型CIS層140の製造方法を示すフローチャートである。
図5を参照すれば、まず通常のタングステン(W)ボートを備える熱蒸着装置内に、インジウム(In)及びセレン(Se)を含む第1合金と、銅(Cu)及びセレン(Se)を含む第2合金とを準備する(S10)。前記第1合金は、例えば、In2Se3であり、前記第2合金は、Cu2Se3でありうる。しかし、これは、例示的なものであり、必ずしもこれに限定されるものではない。また、前記熱蒸着装置内に基板を搭載する(S20)。
次いで、前記基板の温度を第1温度に加熱して維持する(S30)。前記第1温度に維持される前記基板上に第1薄膜を形成するために、前記第1合金を蒸発させる(S40)。前記第1温度は、150ないし350℃の範囲でありうる。これにより、前記基板上には、前記第1合金を含む薄膜、例えば、In2Se3を含む薄膜が形成される。
次いで、前記基板の温度を第2温度に加熱して維持する(S50)。前記第2温度に維持される前記基板上にCIS薄膜を形成するために、前記第2合金を蒸発させる(S60)。前記第2温度は、前記第1温度と同一か、または高い。例えば、前記第2温度は、400ないし550℃の範囲でありうる。しかし、これは、例示的なものであり、必ずしもこれに限定されるものではない。前述したように、前記第2合金は、Cu2Se3であり、これにより、前記第1合金を含む薄膜、例えば、In2Se3薄膜が形成された前記基板上には、蒸発された第2合金が前記第1合金と反応してCIS薄膜を形成する。
次いで、前記基板を冷却しつつ、前記第1合金を再び蒸発させる(S70)。これは、前記基板の表面にCu2−xSeの形成を防止するために行う選択的な工程である。この場合に、再び蒸発させる第1合金の量は、以前工程で蒸発される第1合金の量に比べて、相対的に非常に少量である。前述した工程を行って、薄膜型トランジスタ及び光薄膜型トランジスタへの適用に適した薄いn型CIS及び/またはp型CIS薄膜が形成される。しかし、前述したn型CIS膜及びp型CIS膜の形成方法は、例示的であり、必ずしもこれに限定されるものではない。
前述した製造方法によって形成されるCIS薄膜は、前記第1合金と第2合金との相対的なモル比率によって異なる伝導度を有する。すなわち、第1合金と第2合金との相対的なモル比率、例えば、In2Se3/Cu2Se3のモル比率が0.1ないし0.5の範囲(0.1≦In2Se3/Cu2Se3モル比率≦0.5)である場合には、前記CIS薄膜は、p型の伝導度を有する。一方、In2Se3/Cu2Se3のモル比率が0.6ないし0.9の範囲(0.6≦In2Se3/Cu2Se3モル比率≦0.9)である場合には、前記CIS薄膜は、n型の伝導度を有する。すなわち、In2Se3の相対的な量が多いほど、n型半導体となる傾向が増大し、Cu2Se3の量が多いほど、p型半導体となる傾向が増大する。これにより、形成された薄膜のキャリア種類及び濃度が変わる。前述したように、In2Se3/Cu2Se3のモル比率によって形成されるCISのキャリア種類及び濃度に対する実験値が表1に整理されている。
Figure 0005174495
以上、前述した本発明が前記実施形態及び添付された図面に限定されず、当業者ならば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で色々な置換、変形及び変更が可能であるということが分かるであろう。
本発明は、TFT関連の技術分野に適用可能である。
本発明の一実施形態によるTFTを製造工程によって示す断面図である。 本発明の一実施形態によるTFTを製造工程によって示す断面図である。 本発明の一実施形態によるTFTを製造工程によって示す断面図である。 本発明の一実施形態によるTFTを製造工程によって示す断面図である。 本発明の一実施形態によるTFTを製造工程によって示す断面図である。 本発明の一実施形態によるTFTを製造工程によって示す断面図である。 本発明の一実施形態によるTFTを製造工程によって示す断面図である。 本発明の一実施形態によるTFTを製造工程によって示す断面図である。 本発明の一実施形態によるTFTを製造工程によって示す断面図である。 p型CISとn型CISとの接合前のエネルギー帯域を概略的に示す図面である。 p型CISとn型CISとの接合後のエネルギー帯域を概略的に示す図面である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタを示す断面図である。 本発明の他の実施形態によって形成したp型CISとn型CISとを利用したダイオードの概略的な断面図である。 本発明の一実施形態によるn型CIS層及びp型CIS層の製造方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 薄膜トランジスタ
100 基板
110 第1導電層
110a ゲート電極
120 絶縁層
130 n型CIS層
130a,130b n型CIS膜
140 p型CIS層
140a,140b p型CIS膜
150 第2導電層
150a ソース/ドレイン領域
160 パッシベーション層

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板の一部領域上に形成されているゲート電極と、
    前記基板と前記ゲート電極とを覆う絶縁膜と、
    前記ゲート電極が形成された領域上を覆うように、前記絶縁膜上に形成されたn型CIS(CuInSe)膜およびp型CIS膜と、
    前記n型または前記p型CIS膜を覆う第2導電層と、
    前記第2導電層から、前記n型または前記p型CIS膜のうち、上層のCIS膜を貫通してチャネルを形成する下層のCIS膜に達し、前記チャネルを形成するCIS膜の表面の一部を露出するトレンチを含むように分離されて形成されたソース/ドレイン領域と、
    を備えることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 前記n型または前記p型CIS膜は、それぞれInSeとCuSeとを利用して形成したことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記n型または前記p型CIS膜の導電型は、InSeとCuSeとの相対的なモル比率によって決定されることを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記InSeとCuSeとの相対的なモル比率が0.1ないし0.5の範囲である場合には、前記CIS膜は、p型の導電型を有することを特徴とする請求項3に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記InSeとCuSeとの相対的なモル比率が0.6ないし0.9の範囲である場合には、前記CIS膜は、n型の導電型を有することを特徴とする請求項3に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記ソース/ドレイン領域と前記露出されたCIS膜とを覆うパッシベーション層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  7. 前記基板は、ガラス基板または石英基板であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  8. 前記ゲート電極は、導電性ポリシリコン、ITO、または金属を含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  9. 前記絶縁膜は、シリコン酸化物(SiO)または有機物高分子PMMAを含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  10. 前記ソース/ドレイン領域は、導電性ポリシリコン、ITO、または金属を含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  11. 基板を準備する工程と、
    前記基板の一部領域上にゲート電極を形成する工程と、
    前記基板及び前記ゲート電極上を覆う絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極が形成された領域上を覆うように、前記絶縁膜上にn型CIS(CuInSe)膜およびp型CIS膜を形成する工程と、
    前記n型または前記p型CIS膜を覆う第2導電層を形成する工程と、
    前記第2導電層から、前記n型または前記p型CIS膜のうち、上層のCIS膜を貫通してチャネルを形成する下層のCIS膜に達し、前記チャネルを形成するCIS膜の表面の一部を露出するトレンチを含むように分離してソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  12. 前記ソース/ドレイン領域と前記露出されたCIS膜とを覆うパッシベーション層を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  13. 前記n型または前記p型CIS膜は、それぞれInSeとCuSeとを利用して形成することを特徴とする請求項11に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  14. 前記n型または前記p型CIS膜の導電型は、InSeとCuSeとの相対的なモル比率によって決定されることを特徴とする請求項13に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2008059785A 2007-03-09 2008-03-10 n型及びp型CISを含む薄膜トランジスタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5174495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0023589 2007-03-09
KR1020070023589A KR100809440B1 (ko) 2007-03-09 2007-03-09 n-형 및 p-형 CIS를 포함하는 박막트랜지스터 및 그제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227498A JP2008227498A (ja) 2008-09-25
JP5174495B2 true JP5174495B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=39397439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059785A Expired - Fee Related JP5174495B2 (ja) 2007-03-09 2008-03-10 n型及びp型CISを含む薄膜トランジスタ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7851791B2 (ja)
JP (1) JP5174495B2 (ja)
KR (1) KR100809440B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100889746B1 (ko) * 2007-03-09 2009-03-24 한국전자통신연구원 칼코젠 박막 트랜지스터 어레이를 포함하는 전자의료영상장치
JP2010245366A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Fujifilm Corp 電子素子及びその製造方法、並びに表示装置
KR101948602B1 (ko) * 2017-10-25 2019-02-15 고려대학교 산학협력단 전이금속 칼코겐 화합물 및 유기 화합물의 하이브리드 구조를 포함하는 나노소자 및 그것의 제조 방법
CN114242921B (zh) * 2021-12-09 2024-02-20 广东省科学院半导体研究所 一种发光场效应晶体管及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4040073A (en) * 1975-08-29 1977-08-02 Westinghouse Electric Corporation Thin film transistor and display panel using the transistor
US4145233A (en) * 1978-05-26 1979-03-20 Ncr Corporation Method for making narrow channel FET by masking and ion-implantation
US4818357A (en) * 1987-05-06 1989-04-04 Brown University Research Foundation Method and apparatus for sputter deposition of a semiconductor homojunction and semiconductor homojunction products created by same
JP2592463B2 (ja) * 1987-09-17 1997-03-19 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタパネル
JPH04324680A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Sanyo Electric Co Ltd カルコパイライト型化合物多結晶半導体の製造方法
US5793072A (en) * 1996-02-28 1998-08-11 International Business Machines Corporation Non-photosensitive, vertically redundant 2-channel α-Si:H thin film transistor
US5948176A (en) 1997-09-29 1999-09-07 Midwest Research Institute Cadmium-free junction fabrication process for CuInSe2 thin film solar cells
JPH11121779A (ja) 1997-10-14 1999-04-30 Yazaki Corp Cis系化合物半導体太陽電池
JPH11330507A (ja) 1998-05-12 1999-11-30 Yazaki Corp 太陽電池
JP4886116B2 (ja) 2001-02-16 2012-02-29 本田技研工業株式会社 電界効果型の太陽電池
KR100418379B1 (ko) * 2001-06-05 2004-02-11 학교법인고려중앙학원 인듐주석산화막 표면개질을 이용한 박막 광전지 및 그 제조방법
KR100980008B1 (ko) * 2002-01-02 2010-09-03 삼성전자주식회사 배선 구조, 이를 이용하는 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법
KR100495924B1 (ko) 2003-07-26 2005-06-16 (주)인솔라텍 태양전지 흡수층의 제조 방법
JP4667051B2 (ja) * 2004-01-29 2011-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI299527B (en) * 2006-04-11 2008-08-01 Taiwan Tft Lcd Ass A fabrication method of thin film for active layer by metal chalcogenide precursor solution

Also Published As

Publication number Publication date
US7851791B2 (en) 2010-12-14
JP2008227498A (ja) 2008-09-25
KR100809440B1 (ko) 2008-03-05
US20080217610A1 (en) 2008-09-11
US8084295B2 (en) 2011-12-27
US20110045633A1 (en) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI497644B (zh) 以石墨烯為基底的元件及其製造方法
JP5982234B2 (ja) グラフェンを含む電界効果トランジスタ
JP5536328B2 (ja) トランジスタ及びその製造方法
US20180013020A1 (en) Metal chalcogenide device and production method therefor
JP2009194127A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070069209A1 (en) Transparent thin film transistor (TFT) and its method of manufacture
US11217709B2 (en) Graphene-semiconductor heterojunction photodetector and method of manufacturing the same
US20190172961A1 (en) Thin Film Solar Cell Module Including Series Connected Cells Formed on a Flexible Substrate by Using Lithography
JP5174495B2 (ja) n型及びp型CISを含む薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2012004197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100992483B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
TWI451498B (zh) 具快速反應速度的金氧半p-n接面二極體及其製作方法
JP2008210938A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI620309B (zh) 光感測器及其製造方法
US7736962B1 (en) Advanced JFET with reliable channel control and method of manufacture
TWI716713B (zh) 半導體結構及其形成方法
US20150091021A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device and the Semiconductor Device
TWI466302B (zh) 具有終端結構之金氧半二極體元件及其製法
JP5580624B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに表示装置
US20130062606A1 (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
KR101041866B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR20230129116A (ko) 이차원 물질을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP4950810B2 (ja) 半導体装置
JP5991629B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees