JP5172683B2 - ポリオレフィン微多孔膜及び非水電解液電池用セパレータ - Google Patents

ポリオレフィン微多孔膜及び非水電解液電池用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP5172683B2
JP5172683B2 JP2008535355A JP2008535355A JP5172683B2 JP 5172683 B2 JP5172683 B2 JP 5172683B2 JP 2008535355 A JP2008535355 A JP 2008535355A JP 2008535355 A JP2008535355 A JP 2008535355A JP 5172683 B2 JP5172683 B2 JP 5172683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microporous membrane
inorganic particles
less
polyolefin
polyolefin microporous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008535355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008035674A1 (ja
Inventor
博司 畑山
博 十河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39200499&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5172683(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2008535355A priority Critical patent/JP5172683B2/ja
Publication of JPWO2008035674A1 publication Critical patent/JPWO2008035674A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172683B2 publication Critical patent/JP5172683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/35Composite foams, i.e. continuous macromolecular foams containing discontinuous cellular particles or fragments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、透過性と初期及びクリープ時における機械的強度を必要とするろ過膜、加湿膜等に適した微多孔膜や、安全性および信頼性に優れた非水電解液電池用セパレータとして好適である微多孔膜に関する。また、前記微孔膜をセパレータとして用いたリチウムイオン二次電池に関する。
微多孔膜は、様々な孔径、孔形状、孔数を有し、その特異な構造により発現され得る特性から幅広い分野に利用されている。例えば、孔径の違いによるふるい効果を利用した水処理や濃縮などに用いられる分離膜、微多孔化による大表面積と多孔空間を利用した吸水、吸油、脱臭用材に用いられる吸着シート、分子サイズの違いにより空気や水蒸気などは通すが水は通さないという特徴を利用した透湿防水シート、多孔空間に各種材料を充填することで多機能化し、燃料電池などに有用な高分子電解質膜や加湿膜、さらには液晶材料、電池材料として用いられている。
近年では、国際的な地球環境保護活動の高まりを背景とした省エネルギー化や省資源化の観点から、特に自動車業界において、電気自動車(PEV)やハイブリッド自動車(HEV)の導入、検討が積極的に行われており、そのモーター駆動電源や補助電源として燃料電池や大型リチウムイオン二次電池の開発が活発に行われている。また瞬時に大電流の充放電が可能である電気二重層キャパシタはHEV用の補助電源として期待されており開発が進められている。リチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタなどの蓄電池には、正負極間の接触を防ぎ、イオンを透過させる機能を有するセパレータと呼ばれる電解液を保持した多孔膜が正負極間に設けられている。蓄電池のさらなる高エネルギー密度化に伴い高安全性が、自動車用途等への展開に伴い長期信頼性が、セパレータに対して強く求められている。
しかしながら電極の活物質形状は必ずしも平滑ではなく、活物質がセパレータを突き破り電極間が短絡してしまう可能性があり、短絡防止の観点から高突刺強度が求められている。また滑落した活物質等の異物が存在する場合には、電池が充放電を繰り返すことにより電極は膨張収縮を起こし、セパレータに異物が長時間押付けられることで貫通し短絡に至る可能性がある。さらには高エネルギー密度化、高出力化に伴い、捲回構造、集電構造は多様化しており電池内の圧力分布は一様ではなくセパレータには局所的に高い圧力が継続的にかかる場合があり、その際には短絡に至る可能性もある。
これら安全性、長期信頼性の課題を解決するために種々の検討がなされているが、必ずしも十分に満足しうるものではなかった。
例えば特許文献1では、高突刺強度を有し圧縮特性に優れたポリエチレンとポリプロピレンよりなる微多孔膜を開示している。しかしながら開示しているポリオレフィン微多孔膜では、60秒間と短時間の加圧下では効果が見られるもののポリオレフィン単独であるが故に長時間加圧下における圧縮特性には懸念が残る。
特許文献2では非ポリエチレン系熱可塑性樹脂をポリエチレン微多孔膜内に微分散させることで圧縮特性の向上を提案している。しかしながら、特許文献2ではポリエチレン中に分散した非ポリエチレン系熱可塑性樹脂を中心として開裂することによりクレーズ状の空隙からなる細孔を形成しているため、多孔構造を形成するフィブリル自身が強化されるのではなく、局所的な小領域での圧縮特性には不安が残る。
特許文献3では、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の充填剤と高密度ポリエチレン、低分子量化合物よりなり縦横各3倍以上延伸した多孔膜が開示されている。しかしながら特許文献3の製法はポリエチレンと充填材の界面剥離による多孔化技術であり、多孔構造を形成するフィブリル自身が強化されるのではなく、局所的な微小領域での圧縮特性には不安が残る。また製法上、延伸により界面剥離がラメラの引き伸ばし及び再配列よりも優先されて施されるために高突刺強度化には限界がある。さらに界面剥離では、偶発的に大孔径なボイドが生じ得る可能性があるためにリチウムイオン電池等のセパレータとして使用した場合に微短絡や自己放電等の信頼性に不安がある。
特許文献4では、無水珪酸、酸化チタン等の無機粒子を20wt%〜80wt%含有するポリオレフィン系樹脂からなる多孔膜が開示されている。しかしながら延伸倍率が6倍程度と低く高突刺強度を達成し得ない。また高倍率の延伸を施した場合、凝集物を起点とし孔構造が粗大化し、さらには膜破断を起こしやすい。特許文献5では、重量平均分子量50万以上超高分子量ポリオレフィン樹脂および粒子径0.001〜10μmの粒子5〜70重量%からなる多孔質フィルムが提案されている。しかしながら実施例に開示されている多孔膜は、延伸倍率が2×2倍と小さいために、高突刺強度を達成できない。また特許文献4,5では長期圧縮特性に関する記載は何ら見られない。
特許文献6では、不織布等の柔軟な基材上及び中に平均粒径が5〜100nmのアルミナ、シリカ、ジルコニア等の無機物が存在するセパレータが提案されている。しかしながら基材が柔軟な不織布等であるために高突刺強度や耐圧縮特性には限界がある。また不織布等の空孔部または表面層に後工程で無機粒子を充填しており、無機粒子の滑落等の懸念が残る。
特許文献7では、高突刺強度を有する無機粒子含有ポリオレフィン微多孔膜が開示されているが、無機粒子の粒径や微小領域、および長期荷重付与下での耐圧縮性についての記載はない。
特開2002−194132号公報 特開2004−161899号公報 特開2003−82139号公報 特開2000−208123号公報 特開2003−26847号公報 特表2005−536857号公報 WO2006−25323号公開公報
本発明は、高突刺強度と微小領域での耐圧縮性を併せ持ち、透過性と初期及びクリープ時における機械的強度を必要とするろ過膜、加湿膜等に適した微多孔膜や、安全性および長期信頼性に優れることが要求される非水電解液電池用セパレータ等として特に好適な微多孔膜を提供する。
本発明者らは、異物等による短絡抑制や破膜抑制などの安全性、電池における高サイクル、ろ過膜における長期運転等における長期信頼性を向上するためには、膜の微小領域での耐圧縮性が重要であることに着目して検討した結果、膜の微小領域での耐圧縮性を示す指標として突刺しクリープにおける膜厚保持率が好適であることを見出した。そして、更に検討を重ねた結果、ポリオレフィン樹脂及び無機粒子からなる微多孔膜であって、該微多孔膜の突刺強度が3N/20μm以上、突刺しクリープにおける膜厚保持率が16%以上であることを特徴とする微多孔膜が、高突刺強度と微小領域での耐圧縮性を併せ持ち、安全性および長期信頼性に優れることが要求される非水電解液電池用セパレータ等として好適に使用し得ることを見出し、本発明を為すに至った。
すなわち、本発明は下記の通りである。
1.ポリオレフィン樹脂及び無機粒子からなる微多孔膜であって、該微多孔膜の突刺強度が3N/20μm以上、突刺しクリープにおける膜厚保持率が16%以上、無機粒子の含有量が20質量%以上60質量%未満、無機粒子の粒径が1nm以上100nm未満であるポリオレフィン微多孔膜。
2.突刺しクリープにおける膜厚減少率が10%以下である、1.に記載のポリオレフィン微多孔膜
.無機粒子が珪素、アルミニウム、チタンの酸化物や窒化物、カルシウム、バリウムの炭酸塩や硫酸塩から選ばれる一種又は二種以上からなる1.又は2.に記載のポリオレフィン微多孔膜。
.無機粒子が珪素酸化物からなる.に記載のポリオレフィン微多孔膜。
.無機粒子がアルミニウム酸化物からなる.に記載のポリオレフィン微多孔膜。
.無機粒子がチタン酸化物からなる.に記載のポリオレフィン微多孔膜。
.無機粒子として親水基を有する無機粒子と親水基に疎水処理を施した無機粒子とが併用されてなる1.〜.のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
.全無機粒子中の親水基を有する無機粒子の割合は1重量%以上50重量%未満、疎水処理を施した無機粒子の割合が50重量%以上99重量%未満で併用されてなる.に記載のポリオレフィン微多孔膜。
.微多孔膜の粘度平均分子量が5万以上1000万未満である1.に記載のポリオレフィン微多孔膜。
10.微多孔膜の粘度平均分子量が5万以上50万以下である1.に記載のポリオレフィン微多孔膜。
11.微多孔膜の粘度平均分子量が50万より大きく200万未満である1.に記載のポリオレフィン微多孔膜。
12.ポリオレフィン樹脂がポリプロピレンを含む組成物からなり、ポリオレフィン樹脂100重量%中にポリプロピレンを1重量%以上50重量%未満含む、1.〜11.のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
13.ポリオレフィン樹脂100重量%中にポリプロピレンを20重量%以上50重量%未満含む、12.に記載のポリオレフィン微多孔膜。
14.1.〜13.のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜からなる非水電解液電池用セパレータ。
15.1.〜13.のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜をセパレータとして用いたリチウムイオン二次電池。
16.1.〜13.のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜をセパレータとして用いたハイブリッド自動車用リチウムイオン二次電池。
17.(1)ポリオレフィン樹脂、無機粒子、及び可塑剤を溶融混練する工程、
(2)溶融物を移送し、シート状に成形した後、冷却固化する工程、
(3)面倍率が20倍以上200倍未満で少なくとも一軸方向に延伸する工程、
(4)(3)の延伸工程の後に可塑剤を抽出する工程
を含むポリオレフィン微多孔膜の製造方法であって、
前記(1)の無機粒子の含有量が20質量%以上60質量%未満、無機粒子の粒径が1nm以上100nm未満で、前記(2)の溶融物を移送した後シート状に成形するまでの温度を、溶融混練工程の設定温度より高温に設定するポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
18.前記(3)の延伸工程において二軸方向に延伸する17.に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
本発明は、微細な細孔を有し、透過性と初期及びクリープ時における機械的強度に優れた微多孔膜である。特に安全性および長期信頼性に優れることが要求される非水電解液電池用セパレータ等として特に好適である微多孔膜を提供することができる。
本発明の微多孔膜について、特にその好ましい形態を中心に、以下詳細に説明する。
本発明における微多孔膜の突刺し強度は3N/20μm以上である。3N/20μm以上では、電池捲回時における脱落した活物質等による破膜を抑制出来る。また充放電に伴う電極の膨張収縮によって短絡する懸念が少ない。上限は特に制限されないが、加熱時の配向緩和による幅収縮を低減できる点から、20N/20μm以下が好ましい。より好ましくは4N/20μm以上20N/20μm以下、より好ましくは5N/20μm以上10N/20μmである。
本発明における微多孔膜の突刺クリープでの膜厚保持率は16%以上である。上限は特に制限がないが、95%以下であれば捲回するのに十分な柔軟性を有しており、例えば電池用セパレータとして使用する場合に捲回物に加工が容易であるので、好ましい。好ましくは20%以上90%以下であり、より好ましくは25%以上80%以下、さらに好ましくは25%以上60%以下である。16%以上である場合は、継続的な加圧状態における耐圧縮性に優れ信頼性に優れる。
本発明において、ポリオレフィン微多孔膜を特徴づけるために突刺しクリープにおける膜厚保持率を用いた技術的意義は、異物等による短絡抑制や破膜抑制などの安全性、電池における高サイクル、ろ過膜における長期運転等における長期信頼性を向上するためには、膜の微小領域での耐圧縮性が重要であることを見出したためである。
膜の微小領域での耐圧縮性を表す指標として突刺しクリープにおける膜厚保持率を採用した。
突刺しクリープでの膜厚減少率は10%以下であることが好ましい。10%以下であれば継続的な加圧状態における耐圧縮性に優れ信頼性に優れる。0.1%以上であれば捲回するのに十分な柔軟性を有しており、例えば電池用セパレータとして使用する場合に捲回物への加工が容易であるので好ましい。より好ましくは9%以下0.1%以上であり、さらに好ましくは8%以下1%以上である。 微多孔膜の最終的な膜厚は2μm以上100μm以下の範囲が好ましく、5μm以上40μm以下の範囲がより好ましく、5μm以上35μm以下の範囲がさらに好ましい。膜厚が2μm以上であれば機械強度が十分であり、また、100μm以下であればセパレータの占有体積が減るため、電池の高容量化の点において有利となる傾向があるので好ましい。
気孔率は、好ましくは25%以上90%以下、より好ましくは40%以上80%以下、さらに好ましくは50%以上80%以下の範囲である。気孔率が25%以上では、透過性が低下しにくく、一方90%以下では電池セパレータとして使用した場合に自己放電の可能性が少なく信頼性があるので好ましい。
透気度は、好ましくは10秒以上1000秒以下、より好ましくは50秒以上500秒以下、さらに好ましくは50秒以上200秒以下の範囲である。透気度が10秒以上では電池用セパレータとして使用した際に自己放電が少なく、1000秒以下では良好な充放電特性が得られるので好ましい。
また本発明における微多孔膜は、気孔率、透気度が高透過性に優位な範囲であるばかりではなく、無機粒子の全て、または一部分がポリオレフィンと融着しており、非水電解液との親和性が良好であり、非水電解液電池用セパレータとして使用した場合に、例えば出力保持性能、サイクル保持性能等に著しく優れた特性を有する。
微多孔膜のバブルポイントは、0.3MPa以上2MPa以下が好ましく、0.5MPa以上1.8MPa以下がより好ましく、0.7MPa以上1.5MPa以下がさらに好ましい。バブルポイントが2MPa以下であれば透過性は良好であり、目詰まり等の影響も少ない。0.3MPa以上であれば、電池セパレータとして使用した場合に自己放電の可能性が少なく信頼性があるので好ましい。
また表面孔径/断面孔径で表される孔径比は、0.2以上2以下が好ましい。0.2以上2以下では透過性と自己放電のバランスが優れ、電池用セパレータとして好適である。表層および断面の孔径は例えば走査型電子顕微鏡等で確認できる。
本発明において使用するポリオレフィン樹脂とは、通常の押出、射出、インフレーション、及びブロー成形等に使用するポリオレフィン樹脂をいい、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、及び1−オクテン等のホモ重合体及び共重合体、多段重合体等を使用することができる。また、これらのホモ重合体及び共重合体、多段重合体の群から選んだポリオレフィンを単独、もしくは混合して使用することもできる。前記重合体の代表例としては、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、アイソタクティックポリプロピレン、アタクティックポリプロピレン、ポリブテン、エチレンプロピレンラバー等が挙げられる。本発明の微多孔膜を電池セパレータとして使用する場合、低融点樹脂であり、かつ高突刺強度の要求性能から、特に高密度ポリエチレンを主成分(例えば、10質量部以上)とする樹脂を使用することが好ましい。
本発明において使用するポリオレフィン樹脂または微多孔膜の粘度平均分子量は、5万以上1000万未満が好ましい。粘度平均分子量が5万以上であれば、溶融成形の際のメルトテンションが大きくなり成形性が向上しやすい上に、十分な絡み合いを付与しやすく高強度となりやすいので好ましい。粘度平均分子量が1000万未満であれば、均一な溶融混練を得やすい傾向があり、シートの成形性、特に厚み安定性に優れる傾向があるので好ましい。
粘度平均分子量の高分子領域として好ましくは50万より大きく200万未満であり、より好ましくは60万以上150万未満であり、特に好ましくは70万以上100万未満である。50万より大きい場合は、突刺しクリープにおける膜厚保持率や膜厚減少率が優れる傾向にあるために好ましい。
粘度平均分子量が200万未満であると、電池用セパレータとして使用した場合に、無機粒子を20〜60質量%と大量に含有しているにも関わらず溶融粘度が低いために、温度上昇時に孔を閉塞しやすく良好なシャットダウン機能が得られやすい点で好ましい。この場合、使用するポリオレフィンは、例えば、単独で粘度平均分子量200万未満のポリオレフィンを使用する代わりに、粘度平均分子量が200万のポリエチレンと27万の混合物とし、混合物の粘度平均分子量を200万未満としてもよい。
粘度平均分子量の低分子領域として好ましくは5万以上50万以下、よりさらに好ましくは5万以上45万未満、最も好ましくは10万以上40万未満である。50万以下であれば、高ポリマー濃度での溶融混練が容易な傾向であり生産性向上が期待できるばかりか、熱収縮が低減する傾向にあるために好ましい。
耐熱性の観点から、ポリオレフィン樹脂はポリプロピレンを含む組成物からなることが好ましい。特に高密度ポリエチレンとポリプロピレンを混合して使用することが高突刺強度と耐熱性を併せ持つことが可能となり好ましい。ポリオレフィン樹脂100重量%中にポリプロピレンを1重量%以上50重量%未満含むことが好ましく、5重量%以上40重量%未満含むことがより好ましく、20重量%以上30重量%未満含むことが更に好ましい。1重量%以上では良好な耐熱性が得られるために好ましく、50重量%未満では延伸性が良好な傾向であり、高突刺強度な多孔膜が得られやすいために好ましい。また、20重量%以上であると、延伸性に優れ、透気度の優れる微多孔膜が得られるため好ましい。
本発明で使用されるポリオレフィン樹脂には、本発明の利点を損なわない範囲で必要に応じて、フェノール系やリン系やイオウ系等の酸化防止剤、ステアリン酸カルシウムやステアリン酸亜鉛等の金属石鹸類、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、防曇剤、着色顔料等の添加剤を混合して使用できる。
本発明に使用する無機粒子は、粒径が1nm以上100nm未満であることが好ましく、6nm以上80nm未満がより好ましく、10nm以上60nm未満が更に好ましい。粒径は走査型電子顕微鏡や透過型電子顕微鏡にて計測できる。粒径が100nm未満の場合は、延伸等を施した場合でもポリオレフィンと無機粒子間での剥離が生じにくいためにマクロボイドの発生を抑制出来ることや無機粒子の全て、または一部分がポリオレフィン自体と融着した状態を維持しやすいために微多孔膜を構成するフィブリル自身が硬度化しやすいために、局所領域での耐圧縮性能に優れる。また、無機粒子がこのようにポリオレフィン中に分散し融着した状態となるために耐熱性においても優れる傾向がある。粒径が1nm以上であることは無機粒子の分散性に優れるために局所領域においても耐圧縮性に優れる点で好ましい。ここで、局所領域とは微多孔膜のいかなる領域においてもと言う意味であり、例えば任意に数箇所選択し測定した場合でもすべての個所において耐圧縮性が優れることを意味する。
また、一般に、ポリエチレンとポリプロピレンを含む組成物を溶融混合、冷却固化させた場合、ポリエチレンとポリプロピレンは相溶化しにくいために延伸性に劣る。しかしながら無機粒子の粒径が1nm以上100nm未満である場合には、当該無機粒子がポリプロピレンの核剤として機能し、ポリプロピレンの含量が20〜50重量%と多くても、冷却時にポリエチレンとの相分離が進行せずに固化されることにより、良好な延伸性を発現するため好ましい。
さらに本発明で使用する無機粒子は、一次粒子内部に内部表面積を実質的に有さない、すなわち、一次粒子自身に微細な細孔を実質的に有さないことが好ましい。一次粒子自身に微細な細孔を実質的に有さない無機粒子とは、多孔度(P/S)が0.1から3.0の範囲にある無機粒子をいう。P/Sとは、一次粒子径D(単位:μm)と粒子を構成する物質の密度d(単位:g/cm)から算出される単位重量あたりの表面積Sに対する、比表面積Pの比である。粒子が球形である場合には、粒子1個あたりの表面積はπD×10−12(単位:m)であり、粒子1個の重量は(πDd/6)×10−12(単位:g)であるので、単位重量あたりの表面積Sは、S=6/(Dd)(単位:m/g)となる。比表面積Pは、−196℃における窒素吸着等温線からBET式に基づいて求められる。
このような無機粒子を用いると例えば非水電解液電池用セパレータとして用いた場合に容量低下等の性能劣化を起こし難い傾向がある。理由は定かではないが、一次粒子内部に微細な細孔を実質的に有していなければ、通常の乾燥工程において容易に吸着水等を除去できるために、水分混在による容量低下を引き起こし難いと推測される。また同様の理由により、粒子形状は、層状よりも球状の方が好ましい。このような無機粒子は、化学炎法やプラズマ法等の気相反応にて得ることが出来、例えば、四塩化珪素や四塩化チタンを酸素及び水素等存在下の気相中で反応(燃焼)させることで内部細孔を有さない酸化珪素粒子、酸化アルミニウム粒子、酸化チタン粒子等を得ることが出来る。
一方、燃焼合成法等の固相反応、沈殿法等の液相反応により得られる無機粒子、または天然鉱物などは一次粒子内部に微細な細孔を有する構造や層状形状になり得やすい。
本発明に用いられる無機粒子としては、具体的には珪素、アルミニウム、チタンなどの酸化物や窒化物、カルシウム、バリウムなどの炭酸塩や硫酸塩が好ましい。珪素酸化物は、軽量化、低コスト化の点で、アルミニウム酸化物は耐薬品性に優れ、特に非水電池用セパレータとして使用した場合に生じる可能性のあるフッ酸との反応性が低い点で、チタン酸化物は高透過性の微多孔膜が得られやすい点でより好ましい。
さらに使用する無機粒子は、親水基を有する無機粒子と親水基に疎水処理を施した無機粒子を併用して用いることが好ましい。親水基を有するとは、例えば水酸基等を有した無機粒子であり、一般的な製法で合成された珪素、アルミニウム、チタン等の酸化物は表面に水酸基を有する。疎水処理とは、例えば、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン等のアルキルハロシランで処理したもの、オクチルシラン等のアルキルシランで処理したもの、ヘキサメチルシラザン等のアルキルシラザンで処理したもの、アルキルシリコーンオイル、アミノシランで処理したものなどが挙げられる。
無機粒子が親水基を有していると、ポリエチレン、ポリプロピレン等の疎水性樹脂と流動パラフィンやパラフィンワックス等の可塑剤が含まれる系に無機粒子を添加した場合に、混練時における増粘効果が著しく大きくなるために凝集粒径が小さくなりやすい。特に、特異的な大凝集を抑制する傾向にあるためにより高倍率の延伸が可能となり高突刺強度が得られやすい。さらに特異的な無機粒子の大凝集を大幅に低減できることから局所的な圧縮特性も優れる傾向にある。疎水処理を施した無機粒子を使用すると水分除去が容易な点から水分による電池性能劣化を低減できる観点から好ましい。
全無機粒子中の親水基を有する無機粒子の割合は1重量%以上50重量%未満、疎水処理を施した無機粒子の割合が50重量%以上99重量%未満であれば上記効果を得られやすい。好ましくは、全無機粒子中の親水基を有する無機粒子の割合は1重量%以上30重量%未満、疎水処理を施した無機粒子の割合が70重量%以上99重量%未満、より好ましくは全無機粒子中の親水基を有する無機粒子の割合は3重量%以上20重量%未満、疎水処理を施した無機粒子の割合が80重量%以上97重量%未満である。また、親水基を有する無機粒子と疎水処理を施した無機粒子を併用する代わりに、親水基の一部分に疎水処理を施した無機粒子単体の利用でも構わない。一部の親水基を残留制御し大量に疎水処理することは困難なために、親水基を有する未処理の無機粒子と疎水処理を十分に施した無機粒子を併用することがより好ましい。親水基の定量は、例えば無機粒子としてシリカを用いた場合、シラノール基(親水基)はリチウムアルミニウムハイドライド(LiAlH)と反応させて測定することが知られているが、他の既知の手法を用いても測定できる。
本発明の微多孔膜における無機粒子の含有量は、微多孔膜総量に対して20質量%以上60質量%以下が望ましい。好ましくは20質量%以上50質量%以下である。20質量%以上の場合は、耐熱性が向上し、突刺クリープにおける膜厚保持率高く、膜厚減少率が小さいくなりやすく長期間加圧状態における耐圧縮性に優れ信頼性に優れる点で好ましい。60質量%以下であることは、高延伸倍率が可能であり高突刺強度が得られる点で好ましい。耐熱性の観点で40質量%以上がさらに好ましい。
本発明の微多孔膜を得るための製造方法に関して一例を記述するが、必ずしも本例に限定される訳ではない。例えば本発明のポリオレフィン微多孔膜は、
(1)ポリオレフィン樹脂及び無機粒子及び可塑剤を溶融混練する工程、
(2)溶融物を移送し、シート状に成形した後、冷却固化する工程、
(3)面倍率が20倍以上200倍未満で少なくとも一軸方向に延伸する工程、
(4)(3)の延伸工程の後に可塑剤を抽出する工程、
を含み、前記(1)の無機粒子の粒径が1nm以上100nm未満で、前記(2)の溶融物を移送した後シート状に成形するまでの温度を、溶融混練工程の設定温度より高温に設定することにより得られる。
(1)の工程で添加する可塑剤としては、ポリオレフィン樹脂と混合した際にポリオレフィン樹脂の融点以上において均一溶液を形成しうる不揮発性溶媒であれば良い。好ましくは常温において液体である。例えば、流動パラフィンやパラフィンワックス等の炭化水素類、フタル酸ジオクチルやフタル酸ジブチル等のエステル類、オレイルアルコールやステアリルアルコール等の高級アルコール等が挙げられる。特にポリオレフィン樹脂がポリエチレンの場合、流動パラフィンは、極性基を有さないためにポリエチレンと相溶性が高く延伸時に樹脂と可塑剤の界面剥離が起こりにくいために均一な延伸を実施しやすく高突刺強度が得られやすいために好ましい。
また無機粒子における可塑剤吸油量は150ml/100g以上が好ましい。さらには150ml/100g以上1000ml/100g以下がより好ましい。さらに好ましくは150ml/100g以上500ml/100g以下である。例えば無機粒子の含有量が20質量%以上かつ可塑剤が多量に含まれる場合は、吸油量が150ml/100g以上であると、ポリオレフィン樹脂、無機粒子、可塑剤を溶融混練、押出しシート化してもシート中に凝集物が生じにくく高倍率の延伸が可能となり、高突刺強度かつ薄膜を達し得るので好ましい。さらに、非水蓄電池用セパレータとして使用した場合、非水電解液の含浸性、保液性に優れるため、電池生産性や長期使用における性能維持が期待される。また1000ml/100g以下の場合、無機粒子の嵩密度が大きいために生産時における扱いが容易であるので好ましい。
使用するポリオレフィン樹脂と無機粒子と可塑剤の比率については、均一な溶融混練が可能な比率であり、シート状の微多孔膜前駆体を成形しうるのに充分な比率であり、かつ生産性を損なわない程度であれば良い。具体的には、ポリオレフィン樹脂と無機粒子と可塑剤からなる組成物100質量%中に占める可塑剤の質量分率は、好ましくは30〜80質量%、更に好ましくは40〜70質量%である。可塑剤の質量分率が80質量%以下の場合、溶融成形時のメルトテンションが不足しにくく成形性が向上する傾向があるので好ましい。一方、質量分率が30質量%以上の場合は、延伸倍率の増大に伴い厚み方向に薄くなり、薄膜を得ることが可能であるので好ましい。また可塑化効果が十分なために結晶状の折り畳まれたラメラ晶を効率よく引き伸ばすことができる。高倍率の延伸によればポリオレフィン鎖の切断が起こらず均一かつ微細な孔構造となり強度も増加しやすく、結晶化度が高い微多孔膜が得られやすい。結晶化度が高いということは、結晶の融解による吸熱量が大きいということであり、例えば非水電解液電池用セパレータとして用いた場合に、微少短絡等による発熱を吸熱する効果があり好ましい。好ましくは融解熱量が50J/g以上であり、80J/g以上がより好ましく、120J/g以上がさらに好ましい。また、ポリオレフィンと無機粒子間での剥離が生じにくく、無機粒子の全てまたは一部分がポリオレフィン自体と融着しやすい構造となるため、局所的かつ微小領域での耐圧縮性能に優れる。さらに押出し負荷が低減され、生産性が向上する。
ポリオレフィン樹脂と無機粒子と可塑剤を溶融混練する方法は、ポリオレフィン樹脂と無機粒子を押出機、ニーダー等の樹脂混練装置に投入し、樹脂を加熱溶融させながら任意の比率で可塑剤を導入し、更に樹脂と無機粒子と可塑剤よりなる組成物を混練することにより、均一溶液を得る方法が好ましい。さらに好ましい方法としては予めポリオレフィン樹脂と無機粒子と可塑剤をヘンシェルミキサー等を用い所定の割合で事前混練する工程を経て、該混練物を押出機に投入し、加熱溶融させながら任意の比率で可塑剤を導入し更に混練することが挙げられる。具体的には、ポリオレフィン樹脂と無機粒子と以下の範囲で指定される可塑剤とをヘンシェルミキサー等で事前混練したものを二軸押出機に投入し、所定可塑剤添加量の残り分をサイドフィードすることで、より無機粒子の分散性が良好なシートを得ることができ、高倍率の延伸を破膜することなく実施することができる。
具体的には、ポリオレフィン樹脂と無機粒子と可塑剤を式(1)の範囲で事前混練することが好ましい。
0.6≦可塑剤重量/(可塑剤吸油量×無機粒子重量×可塑剤密度)×100≦1.2 (1)
0.6以上の場合、無機粒子が適度に可塑剤を保持しポリオレフィン樹脂との嵩密度の差が小さくなるために均一に分散するので好ましい。1.2以下の場合、大量の可塑剤中に無機粒子を混練することによる無機粒子の凝集を防げるので好ましい。さらに好ましくは0.7以上1.0以下である。最終的に添加する混練物の割合が上記の範囲内であれば、一度に押出機等を用いてポリオレフィン樹脂、無機粒子、可塑剤を混練しても分散性の良好なシートが好適に得られる。
また、無機粒子の全て、または一部分がポリオレフィン樹脂と融着した状態で膜構造を形成した微多孔膜を得るためには、無機粒子の粒径が1nm以上100nm未満であることが好ましい。これら分散された微細な無機粒子を得るためには、せん断力あるいはトルクを上げることが好ましく、分子量を大きくすること、スクリュー回転数を上げること、可塑剤を少量添加して無機粒子とポリオレフィン組成物を高ポリマー濃度で事前混練すること等が好ましい。
(2)の工程である溶融物を移送し、シート状に成形し、冷却固化させて微多孔膜前駆体を製造する工程は、ポリオレフィン樹脂と無機粒子と可塑剤の均一溶液をTダイ等を介してシート状に押し出し、熱伝導体に接触させて樹脂の結晶化温度より充分に低い温度まで冷却することにより行うことが好ましい。
溶融物を移送した後シート状に成形するまでの温度は、溶融混練工程の設定温度より高温に設定することが必要である。移送部分からシート状に成形するまでの温度は溶融混練工程の設定温度+5℃以上が好ましく、溶融混練工程の設定温度+10℃以上に設定することがより好ましい。例えば、押出し機より連続して製造する場合には、押出し機出口からTダイまでの経路、およびTダイは、押出し機の設定温度より高温に設定することが重要である。溶融混練工程後シート状に成形する工程までの設定温度の上限はポリオレフィン樹脂の熱劣化の観点から300℃以下が好ましく、260℃以下がさらに好ましい。溶融混練工程後シート状に成形する工程までの設定温度が押出し工程の設定温度より高温設定されている場合は、溶融混練工程で微細に分散した無機粒子が再凝集することなくシート状に成形することが可能となり好ましい。特に粒径の小さい無機粒子等を用いた場合に凝集を抑制する効果が大きい。無機粒子等の凝集を抑制できることは、樹脂圧力を安定して制御できることにより、安定した厚み制御が可能になるばかりか、突刺しクリープによる膜厚保持率や耐熱性が向上することが期待できるため好ましい。
冷却固化に用いられる熱伝導体としては、金属、水、空気、あるいは可塑剤自身等が使用できるが、特に金属製のロールに接触させて冷却する方法が最も熱伝導の効率が高く好ましい。また、金属製のロールに接触させる際に、ロール間で挟み込むと、更に熱伝導の効率が高まり、またシートが配向して膜強度が増し、シートの表面平滑性も向上するためより好ましい。Tダイよりシート状に押出す際のダイリップ間隔は400μm以上3000μm以下が好ましく、500μm以上2500μmがさらに好ましい。ダイリップ間隔が400μm以上の場合には、メヤニ等が低減され、スジや欠点など膜品位への影響が少なく、その後の延伸工程に於いて膜破断などを防げるので好ましい。3000μm以下の場合は、冷却速度が速く冷却ムラを防げるほか、厚みの安定性を維持できるので好ましい。
次に(3)の延伸工程だが、延伸方向は少なくとも一軸延伸である。二軸方向に高倍率延伸した場合、面方向に分子配向するため裂けにくく安定な構造となり高い突刺強度が得られる。延伸方法は同時二軸延伸、逐次二軸延、多段延伸、多数回延伸等のいずれの方法を単独もしくは併用することも構わないが、延伸方法が同時二軸延伸であることが突刺強度の増加や膜厚均一化の観点から最も好ましい。ここでいう同時二軸延伸とはMD方向の延伸とTD方向の延伸が同時に施される手法であり、各方向の変形率は異なっても良い。逐次二軸延伸とは、MD方向、またはTD方向の延伸が独立して施される手法であり、MD方向、またはTD方向に延伸がなされている際は、他方向が非拘束状態、または定長に固定されている状態にある。延伸倍率は、面倍率で20倍以上200倍未満の範囲であり、20倍以上100倍以下が好ましく、25倍以上50倍以下の範囲がさらに好ましい。
各軸方向の延伸倍率はMD方向に4倍以上10倍以下、TD方向に4倍以上10倍以下の範囲が好ましく、MD方向に5倍以上8倍以下、TD方向に5倍以上8倍以下の範囲がさらに好ましい。総面積倍率が20倍以上の場合は、膜に十分な突刺強度を付与でき、200倍未満では膜破断を防ぎ、高い生産性が得られるので好ましい。MD方向に4倍以上およびTD方向に4倍以上延伸した場合は、MD方向、TD方向共に膜厚ムラが小さい製品が得られやすいために好ましい。10倍以下では捲回性に優れる。特に、ハイブリッド自動車用等の大型リチウムイオン二次電池用のセパレータとして使用する場合、電池サイズが大型であるがゆえに、1電池当たりに使用するセパレータ幅、巻長が長く、均一な膜厚要望が強い。
可塑剤を抽出する前後に延伸を複数回併用する場合は、少なくとも可塑剤抽出後の延伸倍率が面倍率4倍未満が好ましく、3倍未満がさらに好ましい。面倍率が4倍未満であれば、マクロボイドの発生や突刺強度低下を抑制できるために好ましい。
シャットダウン性が低下しない範囲であれば、圧延工程を二軸延伸工程と併用しても構わない。圧延はダブルベルトプレス機等を使用したプレス法にて実施できる。圧延は特に表層部分の配向を増すことが出来る。圧延面倍率は1.01倍以上3倍以下が好ましく、1.01倍以上2倍以下がさらに好ましい。1.01倍以上では、面配向が増加し突刺強度が増加するので好ましい。3倍以下では、表層部分と中心内部の配向差が小さく、延伸工程で表層部と内部で均一な多孔構造を発現するために好ましい。また工業生産上、好ましい。
延伸温度はポリオレフィンの融点温度−50℃以上、融点温度未満が好ましく、ポリオレフィンの融点温度−30℃以上、融点温度−2℃以下がより好ましく、ポリオレフィンの融点温度−15℃以上、融点温度−3℃以下がさらに好ましい。ポリオレフィンの融点温度−50℃以上では、ポリオレフィンと無機粒子間もしくはポリオレフィンと可塑剤間の界面剥離が生じにくく局所的かつ微小領域での耐圧縮性に優れる。ポリオレフィンの融点温度未満では高突刺強度が得られやすく、さらに延伸ムラが低減出来るために好ましい。例えば高密度ポリエチレンを用いた場合は、120℃以上132℃以下が好適である。複数のポリオレフィンを混合し用いた場合は、その融解熱量が大きい方のポリオレフィンの融点を基準にすればよい。
(4)の可塑剤を抽出する工程は、高突刺強度の観点で(3)の延伸工程の後に行う必要がある。
可塑剤を抽出する方法はバッチ式、連続式のいずれでもよいが、抽出溶剤に微多孔膜を浸漬することにより可塑剤を抽出し、充分に乾燥させ、可塑剤を微多孔膜から実質的に除去することが好ましい。微多孔膜の収縮を抑えるために、浸漬、乾燥の一連の工程中に微多孔膜の端部を拘束することは好ましい。また、抽出後の微多孔膜中の可塑剤残存量は1質量%未満にすることが好ましい。
抽出溶剤は、ポリオレフィン樹脂かつ無機粒子に対して貧溶媒であり、かつ可塑剤に対して良溶媒であり、沸点がポリオレフィン微多孔膜の融点より低いことが望ましい。このような抽出溶剤としては、例えば、n−ヘキサンやシクロヘキサン等の炭化水素類、塩化メチレンや1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ハイドロフロロエーテルやハイドロフロロカーボン等の非塩素系ハロゲン化溶剤、エタノールやイソプロパノール等のアルコール類、ジエチルエーテルやテトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトンやメチルエチルケトン等のケトン類が挙げられる。
本発明の微多孔膜において、本発明の利点を損なわない範囲で各延伸過程に引き続いて、または後に熱固定及び熱緩和等の熱処理工程を加えることは、微多孔膜の収縮をさらに抑制する効果があり好ましい。
また、本発明の利点を損なわない範囲で後処理を行っても良い。後処理としては、例えば、界面活性剤等による親水化処理、及び電離性放射線等による架橋処理等が挙げられる。
本発明のポリオレフィン微多孔膜は、電池用、特に非水電解液電池用セパレータとして有用である。
本発明のポリオレフィン微多孔膜を用いて得られる電池は、上記ポリオレフィン微多孔膜をセパレータとして用いたリチウムイオン2次電池である。かかる電池は、例えば、微多孔膜を幅10〜500mm、好ましくは80〜500mm、長さ200〜4000m、好ましくは1000〜4000mの縦長の形状のセパレータを得る工程、このセパレータを、正極―セパレータ―負極―セパレータ、または負極―セパレータ―正極―セパレータの順で重ね、円または扁平な渦巻状に巻回し、巻回体を得る工程、巻回体を電池缶内に収納し、更に電解液を注入する工程を経て製造することができる。本発明のポリオレフィン微多孔膜を用いて得られる電池は安全性、長期信頼性に優れるので、電気自動車やハイブリッド自動車用として、特に有用である。
次に、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、これらは本発明の範囲を制限するものではない。実施例における試験方法は次の通りである。
<微多孔膜の評価>
(1)膜厚
微小測厚器(東洋精機製 タイプKBM)を用いて室温23℃で測定した。
(2)気孔率
10cm×10cm角の試料を微多孔膜から切り取り、その体積(cm)と質量(g)を求め、それらと膜密度(g/cm)より、次式を用いて計算した。
気孔率(%)=(体積−質量/混合組成物の密度)/体積×100
なお、混合組成物の密度は、用いたポリオレフィン樹脂と無機粒子の各々の密度と混合比より計算で求められる値を用いた。
(3)透気度
JIS P−8117準拠のガーレー式透気度計(東洋精機製)にて測定した。
(4)突刺強度
カトーテック製、商標、KES−G5ハンディー圧縮試験器を用いて、針先端の曲率半径0.5mm、突刺速度2mm/secの条件で突刺試験を行い、最大突刺荷重を突刺強度(N)とした。
(5)突刺クリープ
図1に示す、測定子の先端がφ0.1mmの針状測定子(尾崎製作所製 XT−4)を用い、定圧厚み測定器「PEACOCK FFA−1」(尾崎製作所製、商標)にて測定した。測定力1.25Nの荷重を付与し続けた状態で、1時間後の厚みをd[1h]、24時間後の厚みをd[24h]とし、測定前の膜厚をDとし、次式を用いて膜厚保持率と膜厚減少率を計算した。測定は任意に5箇所を選択して実施し平均値を特性値とした。膜厚保持率は、測定開始から24時間後における膜厚保持率を示す。膜厚減少率は、測定開始1時間後から24時間後(時間は常用対数換算)における膜厚減少率を示す。突刺クリープ評価では、時間軸を常用対数とした場合(log[時間])に、膜厚保持率は概ね直線状に低下することから、その傾き(減少率)を膜厚減少率と定義した。
膜厚保持率(%)=d[24h]/D×100
膜厚減少率(%)=(d[1h]−d[24h])/D×100/log1024
(6)粘度平均分子量(Mv)
デカヒドロナフタリンへ試料の劣化防止のため2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールを0.1w%の濃度となるように溶解させ、これ(以下DHNと略す)を試料溶媒として用いる。
試料をDHNへ0.1w%の濃度となるように150℃で溶解させ試料溶液を作成する。作成した試料溶液を10ml採取し、キャノンフェンスケ粘度計(SO100)により135℃での標線間通過秒数(t)を計測する。微多孔膜に無機粒子が含有している場合は、微多孔膜をDHNに溶解させた溶液をろ過し、無機粒子を除去した後に試料を採取した。なお、無機粒子が溶解除去可能な場合は、予め無機粒子を除去した微多孔膜を用いても良い。また、DHNを150℃に加熱した後、10ml採取し、同様の方法により粘度計の標線間を通過する秒数(t)を計測する。得られた通過秒数t、tBを用いて次の換算式により極限粘度[η]を算出した。
[η]=((1.651t/tB−0.651)0.5−1)/0.0834
求められた[η]より、次式によりMvを算出した。
[η]=6.77×10−4Mv0.67
(7)バブルポイント(MPa)
ASTM E−128−61に準拠し、エタノール中でのバブルポイントにより算出する。
(8)孔径比
微多孔膜の孔径比は、表面孔径/断面孔径で表される。微多孔膜の表面孔径は、表面の25000倍走査型電子顕微鏡写真5cm×5cmあたりに存在する孔の長径と短径をカウントし、その平均値より表面孔径を算出する。断面孔径は、厚み方向の切断面の5000倍走査型電子顕微鏡写真5cm×5cmあたりに存在する孔の長径のみをカウントし、その平均値より断面孔径を算出する。
(9)シャットダウン温度
a.正極
正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)を92.2質量%、導電材としてリン片状グラファイトとアセチレンブラックをそれぞれ2.3質量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)3.2質量%をN−メチルピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製する。このスラリーを正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面にダイコーターで塗布し、130℃で3分間乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形する。この時、正極の活物質塗布量は250g/m、活物質嵩密度は3.00g/cmになるようにする。
b.負極の作成
負極活物質として人造グラファイト96.6質量%、バインダーとしてカルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩1.4質量%とスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス1.7質量%を精製水中に分散させてスラリーを調製する。このスラリーを負極集電体となる厚さ12μmの銅箔の片面にダイコーターで塗布し、120℃で3分間乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形する。この時、負極の活物質塗布量は106g/m、活物質嵩密度は1.35g/cmになるようにする。
c.非水電解液
プロピレンカーボネート:エチレンカーボネート:γ−ブチルラクトン=1:1:2(体積比)の混合溶媒に、溶質としてLiBFを濃度1.0mol/Lとなるように溶解させて調整する。
d.評価
熱電対を繋いだセラミックスプレート上に、65mm×20mmに切り出し非水電解液に1分以上浸漬した負極を載せ、この上に中央部に直径16mmの穴をあけた50mm×50mmに切り出した厚さ9μmのアラミドフィルムを載せ、この上に40mm×40mmに切り出し非水電解液に1時間以上浸漬した試料の微多孔膜をアラミドフィルムの穴部を覆うように載せ、この上に65mm×20mmに切り出し非水電解液に1分以上浸漬した正極を負極に接触しないように載せ、その上にカプトンフィルム、更に厚さ約4mmのシリコンゴムを載せる。
これをホットプレート上にセットした後、油圧プレス機にて4.1MPaの圧力をかけた状態で、15℃/minの速度で昇温し、この際の正負極間のインピーダンス変化を交流1V、1kHzの条件下で160℃まで測定した。この測定において、インピーダンスが1000Ωに達した時点の温度をシャットダウン温度とした。
(10)耐熱性評価
a.正極
シャットダウン温度を測定した際に使用した正極と同様のものを使用した。
b.負極
シャットダウン温度を測定した際に使用した正極と同様のものを使用した。
c.セル作成
正極75mm×25mm、負極75mm×25mm、微多孔膜50mm×50mm、PETフィルム75mm×75mmを切り出す。SUS板70×70mmとダブルクリップ(KOKUYO製、仕様小、口幅19mm)を用い、SUS板、PETフィルム、負極、微多孔膜、正極、PETフィルム、SUS板の順に重ねた後、ダブルクリップで4隅を挟み、固定する。正極及び負極の活物質面同士が互いに向かい合うように、正極と負極が互いに交差するように、正極及び負極の片端がPETフィルムよりはみ出すように設置する。正極と負極が重なる部分に微多孔膜を配置し、正極と負極が直接接しないように重ね合わせる。テスター(HIOKI製、HIOKI3560 AC ミリオーム ハイテスター)を用い、PETフィルムよりはみ出した正極と負極に端子をつなぎ、正負極間の抵抗値を測定し、10Ω以上であることを確認する。セル外観図を図2,3に示す。
d−1.評価(1)
セルを所定温度に設定したオーブン中に静置し、所定時間後に取り出し、セルが十分に冷却した後、正負極間の抵抗を測定した。抵抗値が1000Ω以上であれば合格(○)、1000Ω未満の場合は不合格(×)と判定した。測定は以下の2条件で実施した。
評価条件1:オーブン温度180℃、加熱時間30分間
評価条件2:オーブン温度200℃、加熱時間10分間
d−2.評価(2)
上記a.−c.で得られるセルにおいて、ダブルクリップで固定せずに、プレス機(東洋精機製、MINI TEST PRESS10、シリンダー面積3318mm2)を用い、セルを加圧状態で加熱した。所定時間後に取り出し、セルが十分に冷却した後に、正負極間の抵抗を測定した。抵抗値が1000Ω以上であれば合格(○)、1000Ω未満の場合は不合格(×)と判定した。測定は以下の条件で実施した。
評価条件3:プレス機ゲージ圧力5MPa、プレス機温度200℃、加熱時間10分間
(11)融点、融解熱量
島津製作所社製DSC60を使用し測定した。多孔シートを直径5mmの円形に打ち抜き、数枚重ね合わせて3mgとしたのを測定サンプルとして用いた。これを直径5mmのアルミ製オープンサンプルパンに敷き詰め、クランピングカバーを乗せサンプルシーラーでアルミパン内に固定した。窒素雰囲気下、昇温速度10℃/minで30℃から200℃までを測定し、融解吸熱曲線を得た。得られた融解吸熱曲線のピークトップ温度を融点(℃)とし、そのピーク面積より融解熱量(J/g)を算出した。
[実施例1]
粘度平均分子量(Mv)27万の高密度ポリエチレン「SH800」(商標、旭化成ケミカルズ(株)製)を18質量部、Mv200万の超高分子量ポリエチレン「UH850」(商標、旭化成ケミカルズ(株)製)を12質量部、平均一次粒径が15nmであるシリカ「DM10C」(商標、(株)トクヤマ製 ジメチルジクロロシランで疎水処理実施)を20質量部、可塑剤として流動パラフィン「スモイル P−350P」(商標、(株)松村石油研究所製)を30質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部添加したものをスーパーミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100質量部)中に占める流動パラフィン量比が50質量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。押出し機における、溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をそれぞれ220℃に温度設定されたギアポンプ、導管、Tダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚み1200μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンターへ導き、縦方向に7倍、横方向に7倍に同時二軸延伸を行った。この時同時二軸テンターの設定温度は123℃である。次に塩化メチレン槽に導き、十分に塩化メチレンに浸漬して流動パラフィンを抽出除去した。その後塩化メチレンの乾燥を行った。さらに横テンターに導き横方向に1.4倍延伸したのち最終出口は1.2倍となるように緩和し巻取りを行った。横延伸部の設定温度は132℃で緩和部の設定温度は137℃である。製膜条件および膜特性を表1に示す。
[実施例2]
実施例1のMv27万の高密度ポリエチレンを9質量部に、Mv200万の超高分子量ポリエチレンを13.5質量部に、平均一次粒径が15nmであるシリカ「DM10C」(商標、(株)トクヤマ製、ジメチルジクロロシランで疎水処理実施)を27.5質量部に流動パラフィンを40質量部にしスーパーミキサーにて予備混合した以外は実施例1と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件および膜特性を表1に示す。
[実施例3]
実施例1のMv27万の高密度ポリエチレンを24質量部に、Mv200万の超高分子量ポリエチレンを16質量部に、平均一次粒径が15nmであるシリカ「DM10C」(商標、(株)トクヤマ製、ジメチルジクロロシランで疎水処理実施)を10質量部に流動パラフィンを20質量部にしスーパーミキサーにて予備混合し、横延伸の設定温度を125℃、緩和部の設定温度を130℃とした以外は実施例1と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件および膜特性を表1に示す。
[実施例4]
実施例1のポリエチレンをMv27万の高密度ポリエチレン30質量部にし、横延伸の設定温度を128℃、緩和部の設定温度を133℃とした以外は実施例1と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件および膜特性を表1に示す。
[実施例5]
実施例3のポリエチレンをMv27万の高密度ポリエチレン40質量部にし、横延伸の設定温度を125℃、緩和部の設定温度を130℃とした以外は実施例1と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件および膜特性を表1に示す。
[実施例6]
実施例1のシリカを平均一次粒径が12nmであるシリカ「HM−20L」(商標、(株)トクヤマ製、ヘキサメチルジシランで疎水処理実施)に変更した以外は実施例1と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件および膜特性を表2に示す。
[実施例7]
実施例1のシリカを平均一次粒径が15nmであるシリカ「QS10」(商標、(株)トクヤマ製、疎水処理未実施)を1.5質量部と平均一次粒径が12nmである「シリカHM−20L」(商標、(株)トクヤマ製、ヘキサメチルジシランで疎水処理実施)を18.5質量部とし、同時二軸延伸の倍率を縦方向に10倍、横方向に10倍にした以外は実施例1と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件および膜特性を表2に示す。
[実施例8]
実施例1のシリカを平均一次粒径が13nmであるアルミナ「AluC」(商標、Degussa製、疎水処理未実施)に変更した以外は実施例1と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件および膜特性を表2に示す。
[実施例9]
実施例2のシリカを平均一次粒径が13nmであるアルミナ「AluC」(商標、Degussa製、疎水処理未実施)に変更した以外は実施例2と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件および膜特性を表2に示す。
[実施例10]
実施例1のシリカを平均一次粒径が30nmである炭酸カルシウム「白艶華O」(商標、白石工業(株)製、ロジン酸で疎水処理実施)に変更した以外は実施例1と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件および膜特性を表2に示す。
[実施例11]
粘度平均分子量(Mv)27万の高密度ポリエチレン「SH800」(商標、旭化成ケミカルズ(株)製)を14質量部、Mv200万の超高分子量ポリエチレン「UH850」(商標、旭化成ケミカルズ(株)製)を10質量部、Mv40万のホモポリプロピレン「H−100M」(プライムポリマー製)を6質量部、平均一次粒径が13nmであるアルミナ「AluC」(商標、Degussa製、疎水処理未実施)を20質量部、可塑剤として流動パラフィン「スモイル P−350P」(商標、(株)松村石油研究所製)を30質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部添加したものをスーパーミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100質量部)中に占める流動パラフィン量比が50質量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。押出し機における、溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をそれぞれ220℃に温度設定されたギアポンプ、導管、Tダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚み1200μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンターへ導き、縦方向に7倍、横方向に7倍に同時二軸延伸を行った。この時同時二軸テンターの設定温度は123℃である。次に塩化メチレン槽に導き、十分に塩化メチレンに浸漬して流動パラフィンを抽出除去した。その後塩化メチレンの乾燥を行った。さらに横テンターに導き横方向に1.4倍延伸したのち最終出口は1.2倍となるように緩和し巻取りを行った。横延伸部の設定温度は132℃で緩和部の設定温度は137℃である。製膜条件および膜特性を表3に示す。
[実施例12]
実施例11のMv27万の高密度ポリエチレン「SH800」(商標、旭化成ケミカルズ(株)製)を10.8質量部、Mv200万の超高分子量ポリエチレン「UH850」(商標、旭化成ケミカルズ(株)製)を7.2質量部、Mv40万のホモポリプロピレン「H−100M」(プライムポリマー製)を4.5質量部、平均一次粒径が13nmであるアルミナ「AluC」(商標、Degussa製、疎水処理未実施)を27.5質量部、可塑剤として流動パラフィン「スモイル P−350P」(商標、(株)松村石油研究所製)を40質量部に変更した以外は実施例11と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件および膜特性を表3に示す。
[実施例13]
実施例12のMv27万の高密度ポリエチレン「SH800」(商標、旭化成ケミカルズ(株)製)を12.6質量部、Mv200万の超高分子量ポリエチレン「UH850」(商標、旭化成ケミカルズ(株)製)を8.4質量部、Mv40万のホモポリプロピレン「H−100M」(プライムポリマー製)を1.5質量部に変更した以外は実施例12と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件および膜特性を表3に示す。
[実施例14]
実施例11のアルミナのかわりに、平均一次粒径が15nmであるシリカ「DM10C」(商標、(株)トクヤマ製、ジメチルジクロロシランで疎水処理実施)を20質量部に変更した以外は実施例11と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件および膜特性を表3に示す。
[実施例15]
実施例11において、Mv27万の高密度ポリエチレン「SH800」(商標、旭化成ケミカルズ(株)製)を12.6質量部に、Mv200万の超高分子量ポリエチレン「UH850」(商標、旭化成ケミカルズ(株)製)を8.4質量部に、Mv40万のホモポリプロピレン「H−100M」(プライムポリマー製)を9質量部に変更し、アルミナのかわりに、平均一次粒径が15nmであるシリカ「DM10C」(商標、(株)トクヤマ製、ジメチルジクロロシランで疎水処理実施)を20質量部に変更した以外は実施例11と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件および膜特性を表3に示す。
[実施例16]
実施例11のアルミナのかわりに、平均一次粒径が50nmであるチタニア「TTO−55S」(石原産業(株)製、オルガノシロキサンで疎水処理実施)を20質量部に変更した以外は実施例11と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件および膜特性を表3に示す。
[比較例1]
粘度平均分子量(Mv)27万の高密度ポリエチレン「SH800」(商標、旭化成ケミカルズ(株)製)を22.8質量部、Mv200万の超高分子量ポリエチレン「UH850」(商標、旭化成ケミカルズ(株)製)を15.2質量部、平均一次粒径が15nmであるシリカ「DM10C」(商標、(株)トクヤマ製、ジメチルジクロロシランで疎水処理実施)を2質量部、可塑剤として流動パラフィン「スモイル P−350P」(商標、(株)松村石油研究所製)を4質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部添加したものをスーパーミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100質量部)中に占める流動パラフィン量比が60質量部となるように、流動パラフィンを二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。押出し機における、溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をそれぞれ220℃に温度設定されたギアポンプ、導管、Tダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚み1200μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンターへ導き、縦方向に7倍、横方向に7倍に同時二軸延伸を行った。この時同時二軸テンターの設定温度は122℃である。次に塩化メチレン槽に導き、十分に塩化メチレンに浸漬して流動パラフィンを抽出除去した。その後塩化メチレンの乾燥を行った。さらに横テンターに導き横方向に1.4倍延伸したのち最終出口は1.2倍となるように緩和し巻取りを行った。横延伸部の設定温度は125℃で緩和部の設定温度は130℃である。製膜条件および膜特性を表4に示す。
[比較例2]
粘度平均分子量(Mv)27万の高密度ポリエチレン「SH800」(商標、旭化成ケミカルズ(株)製)を45質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100質量部)中に占める流動パラフィン量比が55質量部となるように、流動パラフィン「スモイル P−350P」(商標、(株)松村石油研究所製)を二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。押出し機における、溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をそれぞれ220℃に温度設定されたギアポンプ、導管、Tダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚み1200μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンターへ導き、縦方向に7倍、横方向に7倍に同時二軸延伸を行った。この時同時二軸テンターの設定温度は124℃である。次に塩化メチレン槽に導き、十分に塩化メチレンに浸漬して流動パラフィンを抽出除去した。その後塩化メチレンの乾燥を行った。さらに横テンターに導き横方向に1.4倍延伸したのち最終出口は1.2倍となるように緩和し巻取りを行った。横延伸部の設定温度は125℃で緩和部の設定温度は130℃である。製膜条件および膜特性を表4に示す。
[比較例3]
実施例1のシリカを平均一次粒径が700nmであるアルミナ「A33F」(商標、日本軽金属(株)製、疎水処理未実施)に変更した以外は実施例1と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件および膜特性を表4に示す。
[比較例4]
粘度平均分子量(Mv)27万の高密度ポリエチレン「SH800」(商標、旭化成ケミカルズ(株)製)を38質量部、平均粒径が1.5μmである炭酸カルシウム「PC」(商標、白石工業(株)製、疎水処理未実施)を60質量部、可塑剤として流動パラフィン「スモイル P−350P」(商標、(株)松村石油研究所製)を2質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部の割合で添加したものを東洋精機製作所社製プラストミルを用いて加熱混合した。加熱混合は、プラストミルの温度を200℃、回転数を50rpmに設定して10分間行った。溶融した混合物をプラストミルから取り出して冷却し、得られた固化物をポリイミドフィルムを介して金属板の間に挟み、200℃に設定した熱プレス機を用い10MPaで圧縮し、厚さ320μmのシートを作成した。得られたシートを岩本製作所社製二軸延伸機を用いて135℃で縦方向に5.5倍、横方向に5.5倍で同時二軸延伸した。次にステンレスの枠で四方を固定した状態で塩化メチレン中で可塑剤を除去した後、室温で乾燥し微多孔膜を得た。製膜条件および膜特性を表4に示す。
[比較例5]
粘度平均分子量(Mv)27万の高密度ポリエチレン「SH800」(商標、旭化成ケミカルズ(株)製)を18質量部、Mv200万の超高分子量ポリエチレン「UH850」(商標、旭化成ケミカルズ(株)製)を12質量部、平均粒径が6μmであるシリカ「エクセリカSE−5」(商標、(株)トクヤマ製、疎水処理未実施)を10質量部、可塑剤として流動パラフィン「スモイル P−350P」(商標、(株)松村石油研究所製)を15質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。また溶融混練し押し出される全混合物(100質量部)中に占める流動パラフィン量比が60質量部となるように、流動パラフィン「スモイル P−350P」(商標、(株)松村石油研究所製)を二軸押出機シリンダーへサイドフィードした。押出し機における、溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をそれぞれ220℃に温度設定されたギアポンプ、導管、Tダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚み1500μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続して同時二軸テンターへ導き、縦方向に7倍、横方向に7倍に同時二軸延伸を行った。この時同時二軸テンターの設定温度は125℃である。次に塩化メチレン槽に導き、十分に塩化メチレンに浸漬して流動パラフィンを抽出除去した。その後塩化メチレンの乾燥を行った。さらに横テンターに導きTD方向に1.3倍延伸を施した後、連続して熱固定を行い巻取りを行った。横テンターの設定温度は延伸部分が131℃、熱固定部分が136℃である。製膜条件および膜特性を表5に示す。
[比較例6]
粘度平均分子量(Mv)268万の高密度ポリエチレン「GUR2122」(商標、Ticona製)を8質量部、平均一次粒径が12nmであるシリカ「Aerosil200」(商標、日本アエロジル(株)製、疎水処理未実施)を10−質量部、可塑剤として流動パラフィン「スモイル P−350P」(商標、(株)松村石油研究所製)を82質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。押出し機における、溶融混練条件は、設定温度160℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をそれぞれ160℃に温度設定されたギアポンプ、導管、Tダイを経てシート状に押出し、水浴により急冷し、厚さ約5mmのシート状成形物を得た。得られたシート状成形物を150℃に予備加熱した後、120℃で加熱圧延し、厚み0.2mmのシート状成形物を得た。シート状成形物から、塩化メチレンを使用し流動パラフィンを除去した後、岩本製作所社製二軸延伸機を用いて120℃で縦方向に2倍、横方向に2倍で同時二軸延伸した。次にステンレスの枠で四方を固定した状態でヘプタン中で残留流動パラフィンを除去した後、室温で乾燥し微多孔膜を得た。製膜条件および膜特性を表5に示す。
[比較例7]
粘度平均分子量(Mv)200万の超高分子量ポリエチレン「UH850」(商標、旭化成ケミカルズ(株)製)を22質量部、平均一次粒径が12nmであるシリカ「Aerosil200」(商標、日本アエロジル(株)製 疎水処理未実施)を25質量部、可塑剤として流動パラフィン「スモイル P−350P」(商標、(株)松村石油研究所製)を53質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部添加したものをスーパーミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給した。押出し機における、溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量12kg/hで行った。続いて、溶融混練物をそれぞれ200℃に温度設定されたギアポンプ、導管、Tダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール間に押出し、厚み200μmのシート状のポリオレフィン組成物を得た。次に連続してロール延伸機へ導き、縦方向に6倍、一軸延伸を行った。この時ロール延伸機の設定温度は120℃である。次に塩化メチレン槽に導き、十分に塩化メチレンに浸漬して流動パラフィンを抽出除去した。その後塩化メチレンの乾燥を行った。製膜条件および膜特性を表5に示す。
[比較例8]
実施例1のシリカを平均一次粒径が200nmであるアルミナ「AKP−50」(住化アルケム(株)製、疎水処理未実施)に変更した以外は実施例1と同様にして微多孔膜を得た。製膜条件および膜特性を表5に示す。
[比較例9]
粘度平均分子量(Mv)27万の高密度ポリエチレン「SH800」(商標、旭化成ケミカルズ(株)製)を36質量部、Mv40万のホモポリプロピレン「H−100M」(プライムポリマー製)を9質量部、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部添加したものをヘンシェルミキサーにて予備混合した。得られた混合物をフィーダーにより二軸同方向スクリュー式押出機フィード口へ供給し、その後は比較例2と同様に実施し微多孔膜を得た。製膜条件および膜特性を表5に示す。
[電池性能評価例]
a.正極の作成
正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)を92.2質量%、導電材としてリン片状グラファイトとアセチレンブラックをそれぞれ2.3質量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)3.2質量%をN−メチルピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製する。このスラリーを正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面にダイコーターで塗布し、130℃で3分間乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形する。この時、正極の活物質塗布量は250g/m、活物質嵩密度は3.00g/cmになるようにする。
b.負極の作成
負極活物質として人造グラファイト96.6質量%、バインダーとしてカルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩1.4質量%とスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス1.7質量%を精製水中に分散させてスラリーを調製する。このスラリーを負極集電体となる厚さ12μmの銅箔の片面にダイコーターで塗布し、120℃で3分間乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形する。この時、負極の活物質塗布量は106g/m、活物質嵩密度は1.35g/cmになるようにする。
c.非水電解液の調製
エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート=1:2(体積比)の混合溶媒に、溶質としてLiPFを濃度1.0mol/Lとなるように溶解させて調製する。
d.電池組立
セパレータを30mmφ、正極及び負極を16mmφの円形に切り出し、正極と負極の活物質面が対向するよう、負極、銅粉末(和光純薬工業(株)製 75μm)、セパレータ、正極の順に重ね、蓋付きステンレス金属製容器に収納する。容器と蓋は絶縁されており、容器は負極の銅箔と、蓋は正極のアルミニウム箔と接している。この容器内に前記した非水電解液を注入して密閉する。室温にて一日放置した後、25℃雰囲気下、2.0mA(0.33C)の電流値で電池電圧4.2Vまで充電し、到達後4.2Vを保持するようにして電流地を2.0mAから絞り始めるという方法で、合計8時間電池作成後の最初の充電を行う。続いて2.0mA(0.33C)の電流値で電池電圧3.0Vまで放電する。
e.サイクル評価
充放電は45℃雰囲気下で100サイクル実施する。充電は6.0mA(1.0C)の電流値で電池電圧4.2Vまで充電し、到達後4.2Vを保持するようにして電流値を6.0mAから絞り始めるという方法で、合計3時間充電する。放電は6.0mA(1.0C)の電流値で電池電圧3.0Vまで放電する。100サイクル後、25℃雰囲気下、6mA(1.0C)の電流値で電池電圧3.0Vまで放電する。
この電池よりセパレータを取り出し、付着物を取り除くために、ジメトキシエタン、エタノール、及び1規定の塩酸中で各15分間、超音波洗浄を行う。十分に水洗後、空気中で乾燥し、セパレータの耐圧縮性を検証する。
f.セパレータ評価
耐電圧/絶縁抵抗試験器「TOS9201」(商標、菊水電子工業製)を用い、サイクル評価前後の耐電圧を測定する。測定はセパレータを平滑な金属板で挟みこみ、1kV/sec.の速度で電圧を付与し短絡が見られる電圧値を測定する(交流60Hz)。サイクル評価前の耐電圧に対するサイクル評価後の耐電圧維持率を比較し電池用セパレータとしての長期加圧下における耐圧縮性を検証した。
耐圧縮性(%)=サイクル評価後の耐電圧(kV)/サイクル評価前の耐電圧(kV)×100
実施例1〜16、比較例1〜10における耐圧縮性の結果を表6〜10に示す。
Figure 0005172683
Figure 0005172683
Figure 0005172683
Figure 0005172683
Figure 0005172683
Figure 0005172683
Figure 0005172683
Figure 0005172683
Figure 0005172683
Figure 0005172683
表1〜10から明らかなように本発明の微多孔膜は、高突刺強度かつ継続的な加圧状態における耐圧縮性に優れ、特に非水電解液電池等の蓄電池用セパレータとして安全性、信頼性に優れた微多孔膜といえる。
本発明の微多孔膜は、安全性および信頼性に優れた非水電解液電池等の蓄電池用セパレータとしてや燃料電池の一構成部品、加湿膜、ろ過膜等として好適に利用できる。特に、電気自動車やハイブリッド自動車用の電池分野において有用である。
突刺しクリープ試験において先端部に使用する針状測定子の概略図である。 耐熱性評価において使用するセルの概略図(上面図)である。 耐熱性評価において使用するセルの概略図(断面図)である。
符号の説明
1 微多孔膜
2 正極
3 負極
4 PETフィルム
5 SUS板
6 ダブルクリップ

Claims (18)

  1. ポリオレフィン樹脂及び無機粒子からなる微多孔膜であって、該微多孔膜の突刺強度が3N/20μm以上、突刺しクリープにおける膜厚保持率が16%以上、無機粒子の含有量が20質量%以上60質量%未満、無機粒子の粒径が1nm以上100nm未満であるポリオレフィン微多孔膜。
  2. 突刺しクリープにおける膜厚減少率が10%以下である、請求項1に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  3. 無機粒子が珪素、アルミニウム、チタンの酸化物や窒化物、カルシウム、バリウムの炭酸塩や硫酸塩から選ばれる一種又は二種以上からなる請求項1又は2に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  4. 無機粒子が珪素酸化物からなる請求項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  5. 無機粒子がアルミニウム酸化物からなる請求項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  6. 無機粒子がチタン酸化物からなる請求項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  7. 無機粒子として親水基を有する無機粒子と親水基に疎水処理を施した無機粒子とが併用されてなる請求項1〜のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  8. 全無機粒子中の親水基を有する無機粒子の割合は1重量%以上50重量%未満、疎水処理を施した無機粒子の割合が50重量%以上99重量%未満で併用されてなる請求項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  9. 微多孔膜の粘度平均分子量が5万以上1000万未満である請求項1に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  10. 微多孔膜の粘度平均分子量が5万以上50万以下である請求項1に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  11. 微多孔膜の粘度平均分子量が50万より大きく200万未満である請求項1に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  12. ポリオレフィン樹脂がポリプロピレンを含む組成物からなり、ポリオレフィン樹脂100重量%中にポリプロピレンを1重量%以上50重量%未満含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  13. ポリオレフィン樹脂100重量%中にポリプロピレンを20重量%以上50重量%未満含む、請求項12に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜からなる非水電解液電池用セパレータ。
  15. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜をセパレータとして用いたリチウムイオン二次電池。
  16. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のポリオレフィン微多孔膜をセパレータとして用いたハイブリッド自動車用リチウムイオン二次電池。
  17. (1)ポリオレフィン樹脂、無機粒子、及び可塑剤を溶融混練する工程、
    (2)溶融物を移送し、シート状に成形した後、冷却固化する工程、
    (3)面倍率が20倍以上200倍未満で少なくとも一軸方向に延伸する工程、
    (4)(3)の延伸工程の後に可塑剤を抽出する工程
    を含むポリオレフィン微多孔膜の製造方法であって、
    前記(1)の無機粒子の含有量が20質量%以上60質量%未満、無機粒子の粒径が1nm以上100nm未満で、前記(2)の溶融物を移送した後シート状に成形するまでの温度を、溶融混練工程の設定温度より高温に設定するポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  18. 前記(3)の延伸工程において二軸方向に延伸する請求項17に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
JP2008535355A 2006-09-20 2007-09-18 ポリオレフィン微多孔膜及び非水電解液電池用セパレータ Active JP5172683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008535355A JP5172683B2 (ja) 2006-09-20 2007-09-18 ポリオレフィン微多孔膜及び非水電解液電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254865 2006-09-20
JP2006254865 2006-09-20
JP2008535355A JP5172683B2 (ja) 2006-09-20 2007-09-18 ポリオレフィン微多孔膜及び非水電解液電池用セパレータ
PCT/JP2007/068085 WO2008035674A1 (fr) 2006-09-20 2007-09-18 Membrane microporeuse en polyoléfine et séparateur pour batteries à électrolyte non aqueux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008035674A1 JPWO2008035674A1 (ja) 2010-01-28
JP5172683B2 true JP5172683B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39200499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535355A Active JP5172683B2 (ja) 2006-09-20 2007-09-18 ポリオレフィン微多孔膜及び非水電解液電池用セパレータ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9722225B2 (ja)
EP (1) EP2065432B2 (ja)
JP (1) JP5172683B2 (ja)
KR (1) KR101057844B1 (ja)
CN (1) CN101516975B (ja)
AT (1) ATE533197T1 (ja)
PT (1) PT2065432E (ja)
WO (1) WO2008035674A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218563A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 帝人株式会社 液体フィルター用基材

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5403932B2 (ja) * 2008-03-31 2014-01-29 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
JP5213768B2 (ja) * 2008-04-02 2013-06-19 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
JP5689800B2 (ja) * 2008-09-03 2015-03-25 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子
PL2708359T3 (pl) * 2009-03-09 2018-06-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Mikroporowata membrana poliolefinowa użyteczna jako separator do urządzenia magazynującego energię elektryczną
US8557437B2 (en) 2009-03-25 2013-10-15 Tdk Corporation Electrode comprising protective layer for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
JP5295857B2 (ja) * 2009-04-30 2013-09-18 旭化成イーマテリアルズ株式会社 非水電解液電池用セパレータ及び非水電解液電池
CN101724170B (zh) * 2009-11-16 2012-02-15 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种上下表面结构对称的聚烯烃微孔膜制备方法
CN101724169B (zh) * 2009-11-16 2011-09-21 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种结构均匀的聚烯烃微孔膜制备方法
US8557444B2 (en) * 2009-12-15 2013-10-15 E I Du Pont De Nemours And Company Multi-layer article comprising polyimide nanoweb
US8771860B2 (en) * 2010-06-11 2014-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and method for manufacturing same
US20130115519A1 (en) * 2010-06-14 2013-05-09 ICUF-HYU (Industry-University Cooperation Foundati Hanyang Unversity Separator for lithium secondary battery and method for manufacturing same
CN103068892B (zh) * 2010-08-18 2014-09-10 积水化学工业株式会社 丙烯类树脂微孔膜、电池用隔板、电池及丙烯类树脂微孔膜的制造方法
JP5618698B2 (ja) * 2010-08-20 2014-11-05 株式会社東芝 非水電解質電池
JP5771044B2 (ja) * 2010-09-30 2015-08-26 積水化学工業株式会社 プロピレン系樹脂微孔フィルム及びその製造方法、並びにリチウムイオン電池用セパレータ及びリチウムイオン電池
US8802272B2 (en) * 2010-11-29 2014-08-12 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Method of producing polyolefin microporous membrane and separator for lithium ion battery
CN102757577B (zh) * 2011-04-27 2015-03-04 比亚迪股份有限公司 一种制备电池隔膜的方法
US8470898B2 (en) 2011-05-31 2013-06-25 GM Global Technology Operations LLC Methods of making lithium ion battery separators
US9546326B2 (en) 2011-11-04 2017-01-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Fluid emulsion purification processes using microporous materials having filtration and adsorption properties
US20130228529A1 (en) * 2011-11-04 2013-09-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Microporous material having filtration and adsorption properties and their use in fluid purification processes
US9896353B2 (en) 2011-11-04 2018-02-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Hydrocarbon waste stream purification processes using microporous materials having filtration and adsorption properties
US20140069862A1 (en) * 2011-11-04 2014-03-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated microporous materials having filtration and adsorption properties and their use in fluid purification processes
US20130228519A1 (en) * 2011-11-04 2013-09-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Microporous material having filtration and adsorption properties and their use in fluid purification processes
DE102012001544A1 (de) * 2012-01-16 2013-07-18 Ewald Dörken Ag Verfahren zur Herstellung einer Mikrofiltrationsmembran und Mikrofiltrationsmembran
CN107093690B (zh) * 2012-03-28 2019-12-24 旭化成株式会社 多层多孔膜
JP6179125B2 (ja) * 2012-04-09 2017-08-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN102738427B (zh) * 2012-07-19 2015-01-28 河南义腾新能源科技有限公司 一种用作锂离子电池隔膜的无机复合微孔膜及其制备方法
JP5829257B2 (ja) * 2012-12-11 2015-12-09 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリエチレンパウダー、成形体、及びリチウムイオン二次電池用セパレーター
KR101611229B1 (ko) * 2013-01-31 2016-04-11 제일모직 주식회사 분리막의 제조 방법과 그 분리막, 및 이를 이용한 전지
KR20140115275A (ko) 2013-03-20 2014-09-30 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막 및 그의 제조방법
JP6510164B2 (ja) * 2013-03-29 2019-05-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び車載用蓄電池システム
DE112014001918T5 (de) * 2013-04-10 2015-12-31 Maxwell Technologies, Inc. Kollektorplatte für eine Energiespeichereinrichtung und Herstellungsverfahren
KR101803526B1 (ko) * 2013-09-30 2017-11-30 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR101796281B1 (ko) * 2013-10-04 2017-11-10 주식회사 엘지화학 코어-쉘 구조의 충전재를 포함하는 다공성 폴리올레핀 분리막, 이를 포함하는 전기화학 소자, 및 상기 분리막의 제조방법
DE102013226743A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Wärmeleitender Polymerseparator
KR101962418B1 (ko) 2014-06-24 2019-03-27 제일모직 주식회사 분리막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 전지
JP6188654B2 (ja) * 2014-08-26 2017-08-30 三菱電機株式会社 樹脂中のフタル酸エステルの分析方法および分析装置
KR101963520B1 (ko) * 2014-08-29 2019-03-28 후지쯔 가부시끼가이샤 분석 방법, 분석 장치 및 분석 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능 기록 매체
KR101629944B1 (ko) * 2014-11-27 2016-06-13 롯데케미칼 주식회사 아연-브롬 레독스 흐름 전지의 다공성 분리막 제조용 수지 조성물, 레독스 흐름 전지의 다공성 분리막의 제조 방법 및 레독스 흐름 전지의 다공성 분리막
KR101880237B1 (ko) * 2015-08-28 2018-08-17 삼성에스디아이 주식회사 다공성 내열층 조성물, 상기 다공성 내열층 조성물을 포함하는 분리막, 이를 이용한 이차 전지 및 이들의 제조 방법
KR101752889B1 (ko) * 2015-09-25 2017-06-30 롯데케미칼 주식회사 아연-브롬 레독스 흐름 전지의 다공성 분리막, 아연-브롬 레독스 흐름 전지의 다공성 분리막의 제조 방법 및 아연-브롬 레독스 흐름 전지
DE102015013515A1 (de) * 2015-10-20 2017-04-20 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Biaxial orientierte poröse Folie mit Partikel-haltiger poröser Schicht und anorganischer Beschichtung
JP6014743B1 (ja) 2015-11-30 2016-10-25 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータおよびその利用
JP6758943B2 (ja) * 2016-06-21 2020-09-23 住友化学株式会社 積層体
EP3505560A4 (en) * 2016-08-29 2020-04-15 Toray Industries, Inc. MICROPOROUS FILM AND MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY
EP3505559A4 (en) 2016-08-29 2020-04-15 Toray Industries, Inc. MICROPOROUS FILM AND MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY
JP6823718B2 (ja) * 2017-05-26 2021-02-03 旭化成株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータ、及び蓄電デバイス
US11094997B2 (en) 2017-05-29 2021-08-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6925187B2 (ja) * 2017-07-07 2021-08-25 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池素子およびリチウムイオン二次電池
EP3690984A4 (en) * 2017-09-26 2021-06-23 Toray Industries, Inc. POROUS FILM, SEPARATOR FOR SECONDARY BATTERIES AND SECONDARY BATTERY
JP6430618B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
US11158907B2 (en) 2017-12-19 2021-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430623B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
US11205799B2 (en) 2017-12-19 2021-12-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6598911B2 (ja) * 2018-03-22 2019-10-30 旭化成株式会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法、電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
CN108832064A (zh) * 2018-06-26 2018-11-16 河北金力新能源科技股份有限公司 一种复合陶瓷多孔锂电隔膜、制备方法及其应用
EP3859822A4 (en) * 2018-09-25 2022-01-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha HIGH RESISTANCE SEPARATOR
JP7235486B2 (ja) * 2018-11-28 2023-03-08 旭化成株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
WO2020129411A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
KR102548986B1 (ko) * 2019-02-28 2023-06-27 주식회사 엘지화학 가소제의 회수 방법
CN111933877B (zh) * 2020-06-30 2021-12-21 江苏厚生新能源科技有限公司 一种涂覆用高粗糙度基膜及其制备方法
WO2022092302A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 旭化成株式会社 シロキサン分散架橋型セパレータ
CN113871791B (zh) * 2021-08-25 2023-07-07 江西省通瑞新能源科技发展有限公司 一种锂离子电池用高抗压性隔膜及其制备方法
CN117143414B (zh) * 2023-10-31 2024-01-02 衡水中裕铁信防水技术有限公司 一种隔根防渗透复合材料及其制备方法
CN117728110B (zh) * 2024-02-07 2024-04-09 盐城博盛新能源有限公司 一种钠离子电池隔膜的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069221A (ja) * 2000-06-14 2002-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレータ
JP2002194132A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Tonen Chem Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2003238720A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Asahi Kasei Corp ポリオレフィン系多孔質膜
JP2004010701A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Asahi Kasei Corp ポリオレフィン膜
WO2005061599A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン製微多孔膜
US6949315B1 (en) * 2004-05-12 2005-09-27 Garrin Samii Shutdown separators with improved properties
WO2005113657A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン製微多孔膜
WO2006025323A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097839B1 (en) 1993-10-26 2006-08-29 Thomas Jefferson University ST receptor binding compounds and methods of using the same
TW408134B (en) * 1995-07-18 2000-10-11 Mitsui Chemicals Inc Microporous film of high molecular weight polyolefin and process for producing same
JP3113287B2 (ja) 1995-12-05 2000-11-27 旭化成工業株式会社 低いヒューズ温度を有するポリエチレン微多孔膜
JP2000208123A (ja) 1999-01-19 2000-07-28 Nippon Muki Co Ltd 非水電解液電池用セパレ―タ
US6303321B1 (en) 1999-02-11 2001-10-16 North Shore-Long Island Jewish Research Institute Methods for diagnosing sepsis
TWI315591B (en) 2000-06-14 2009-10-01 Sumitomo Chemical Co Porous film and separator for battery using the same
JP2003026847A (ja) 2001-07-16 2003-01-29 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム
JP3965954B2 (ja) 2001-09-12 2007-08-29 三菱化学株式会社 多孔性フィルム
JP4074116B2 (ja) 2002-03-29 2008-04-09 旭化成ケミカルズ株式会社 微多孔膜の製造方法
JP2003292655A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Teijin Dupont Films Japan Ltd 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
DE10238944A1 (de) 2002-08-24 2004-03-04 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Separator zur Verwendung in Hochenergiebatterien sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US7374843B2 (en) * 2002-08-28 2008-05-20 Asahi Kasei Chemicals Corporations Polyolefin microporous membrane and method of evaluating the same
JP4234398B2 (ja) 2002-11-13 2009-03-04 東燃化学株式会社 微多孔膜及びその製造方法並びに用途

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069221A (ja) * 2000-06-14 2002-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレータ
JP2002194132A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Tonen Chem Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2003238720A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Asahi Kasei Corp ポリオレフィン系多孔質膜
JP2004010701A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Asahi Kasei Corp ポリオレフィン膜
WO2005061599A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン製微多孔膜
US6949315B1 (en) * 2004-05-12 2005-09-27 Garrin Samii Shutdown separators with improved properties
WO2005113657A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン製微多孔膜
WO2006025323A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218563A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 帝人株式会社 液体フィルター用基材

Also Published As

Publication number Publication date
EP2065432B2 (en) 2017-10-25
US20160181584A1 (en) 2016-06-23
EP2065432A1 (en) 2009-06-03
US20100009265A1 (en) 2010-01-14
JPWO2008035674A1 (ja) 2010-01-28
CN101516975B (zh) 2012-06-27
ATE533197T1 (de) 2011-11-15
EP2065432A4 (en) 2010-11-03
PT2065432E (pt) 2012-01-10
CN101516975A (zh) 2009-08-26
US9722225B2 (en) 2017-08-01
WO2008035674A1 (fr) 2008-03-27
EP2065432B1 (en) 2011-11-09
US9722226B2 (en) 2017-08-01
KR20090053832A (ko) 2009-05-27
KR101057844B1 (ko) 2011-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172683B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及び非水電解液電池用セパレータ
JP5052135B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ
JP4789274B2 (ja) 多層多孔膜
JP4753446B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP5196969B2 (ja) 多層多孔膜
JP5403932B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP5236429B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電デバイス用セパレータ
JP2008186721A (ja) 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法
JP2009143060A (ja) 多層多孔膜
JP6823718B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータ、及び蓄電デバイス
JP5876221B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP2009242779A (ja) ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ
JP5295857B2 (ja) 非水電解液電池用セパレータ及び非水電解液電池
JP5649210B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
WO2020218583A1 (ja) 耐熱性ポリオレフィン系微多孔膜及びその製造方法
JP5676286B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP5676285B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP5491137B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
JP2013144442A (ja) 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法
JP6791526B2 (ja) 耐熱性ポリオレフィン系微多孔膜及びその製造方法
KR101103125B1 (ko) 폴리올레핀제 미다공막

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350