JP5172518B2 - カメラ回動制御装置及びカメラ回動制御方法 - Google Patents

カメラ回動制御装置及びカメラ回動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5172518B2
JP5172518B2 JP2008189848A JP2008189848A JP5172518B2 JP 5172518 B2 JP5172518 B2 JP 5172518B2 JP 2008189848 A JP2008189848 A JP 2008189848A JP 2008189848 A JP2008189848 A JP 2008189848A JP 5172518 B2 JP5172518 B2 JP 5172518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
joystick
displacement
neutral position
rotation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008189848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010028645A5 (ja
JP2010028645A (ja
Inventor
寿一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008189848A priority Critical patent/JP5172518B2/ja
Publication of JP2010028645A publication Critical patent/JP2010028645A/ja
Publication of JP2010028645A5 publication Critical patent/JP2010028645A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172518B2 publication Critical patent/JP5172518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、コマンドによりパン及びチルト可能なカメラを用いた監視システムに用いて好適なカメラ回動制御装置及びカメラ回動制御方法に関する。
従来、パン及びチルト可能なカメラと、該カメラへコマンドを送信して該カメラのパン及びチルト方向への回動を制御するカメラ回動制御装置とを備えた監視システムがある(例えば、特許文献1参照)。また、従来の監視システムには、カメラのパン及びチルト方向への回動制御を容易に行えるように、カメラ回動制御装置にジョイスティックを採用したものがある。この種の監視システムのカメラ回動制御装置は、該ジョイスティックのニュートラル位置からの変位を検出してその結果に対応したコマンドを前記カメラへ送信し、該カメラのパン方向及びチルト方向への回動を制御する。
特開2004−289843号公報
ところで、図5に示すように、ジョイスティックを採用した従来のカメラ回動制御装置100においては、パン及びチルト可能なカメラ20に対するコマンドの送信を一定間隔で送信するようにしており、それもジョイスティック10の動き出し時やジョイスティック10がニュートラル位置に戻ったときでも変わらないため、カメラ200の動き出し及び停止時の動作が操作者の感覚より遅くなってしまい、スムーズな操作性が得られないという問題がある。
なお、上記問題に対し、図6に示すようにコマンドの送信間隔を短くする(例えば20ms)ことが考えられるが、そのようにするとコマンド送信頻度が上がってカメラ側の処理が追いつかず、結果的にスムーズな操作性が得られないという問題がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ジョイスティックの動き出し時やジョイスティックがニュートラル位置に戻ったときでも、カメラの動き出し及び停止時の動作が操作者の感覚より遅くなることがなく、スムーズな操作性を実現できるカメラ回動制御装置及びカメラ回動制御方法を提供することを目的とする。
本発明のカメラ回動制御装置は、ジョイスティックと、前記ジョイスティックのニュートラル位置からの変位を検出し検出結果を出力する変位検出手段と、前記変位検出手段から出力される検出結果に対応したコマンドをパンまたはチルト可能なカメラへ所定間隔で送信し、前記カメラのパンまたはチルト方向への回動を制御する回動制御手段と、を備え、前記回動制御手段は、前記ジョイスティックのニュートラル位置からの変位が検出されてから所定の時間が経過するまでは、前記所定間隔より短い間隔で前記コマンドを前記カメラへ送信する一方で、前記ジョイスティックのニュートラル位置から変位が検出されてから所定の時間が経過した後は、前記所定間隔で前記コマンドを前記カメラへ送信することで、前記カメラのパンまたはチルト方向への回動を制御する。
この構成によれば、ジョイスティックのニュートラル位置からの変位が検出されてから所定の時間が経過するまでは、通常の所定間隔より短い間隔で前記コマンドを前記カメラへ送信するので、ジョイスティックの動き出し時でも、カメラの動き出しの動作が操作者の感覚より遅くなることがなく、スムーズな操作性を実現できる。
また、本発明のカメラ回動制御方法は、ジョイスティックのニュートラル位置からの変位を検出し検出結果を取得する変位検出工程と、前記変位検出工程で取得される検出結果に対応したコマンドをパンまたはチルト可能なカメラへ所定間隔で送信し、前記カメラのパンまたはチルト方向への回動を制御する回動制御工程と、を備え、前記回動制御工程では、前記ジョイスティックのニュートラル位置からの変位が検出されてから所定の時間が経過するまでは、前記所定間隔より短い間隔で前記コマンドを前記カメラへ送信する一方で、前記ジョイスティックのニュートラル位置から変位が検出されてから所定の時間が経過した後は、前記所定間隔で前記コマンドを前記カメラへ送信することで、前記カメラのパンまたはチルト方向の回動を制御する。
この構成によれば、ジョイスティックのニュートラル位置からの変位が検出されてから所定の時間が経過するまでは、通常の所定間隔より短い間隔で前記コマンドを前記カメラへ送信するので、ジョイスティックの動き出し時でも、カメラの動き出しの動作が操作者の感覚より遅くなることがなく、スムーズな操作性を実現できる。
本発明によれば、ジョイスティックの動き出し時やジョイスティックがニュートラル位置に戻ったときでも、カメラの動き出し及び停止時の動作が操作者の感覚より遅くなることがなく、スムーズな操作性を実現できる。
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るカメラ回動制御装置の概略構成を示すブロック図である。図2は、本実施の形態に係るカメラ回動制御装置の外観を示す平面図である。図1及び図2において、本実施の形態のカメラ回動制御装置1は、ジョイスティック10と、変位検出器11と、プログラムメモリ12と、外部インターフェース13と、CPU(Central Processing Unit)14とを備えている。ジョイスティック10は、画面上の入力位置や座標を指定するものであり、本実施の形態ではパン及びチルト可能なカメラ20をパン及びチルトさせる位置情報の入力に使用される。変位検出器11は、ジョイスティック10のニュートラル位置からの変位を検出し検出結果を出力する。
プログラムメモリ12は、CPU14を制御するためのプログラムを記憶している。外部インターフェース13は、CPU14とカメラ20とを接続する。CPU14は、プログラムメモリ12に記憶されている制御プログラムに従って動作する。CPU14は、常に5ms間隔で変位検出器11の出力からジョイスティック10の変位をスキャンし、ジョイスティック10の変位があった場合すなわちジョイスティック10が動いた場合、ジョイスティック10の変位を角度信号に変換してコマンドとしてカメラ20へ送信する。その後、ジョイスティック10がニュートラル位置(中点)に戻れば、直ちに角度信号ゼロのコマンドをカメラ20へ送信し、ニュートラル位置に戻っていなければ20ms後にジョイスティック10の変位に応じたコマンドをカメラ20へ送信する。そして、さらに20ms後にジョイスティック10の変位に応じたコマンドをカメラ20へ送信する。そして、ジョイスティック10がニュートラル位置に戻れば直ちに角度信号ゼロのコマンドをカメラ20へ送信し、ニュートラル位置に戻らなければ今度は80ms毎にジョイスティック10の変位に応じたコマンドをカメラ20へ送信する。その間、ジョイスティック10がニュートラル位置に戻れば80msを待たずに直ちに角度信号ゼロのコマンドをカメラ20へ送信する。
このように、CPU14は、ジョイスティック10がニュートラル位置からの変位発生時には、通常時より短い間隔でジョイスティック10の変位に応じたコマンドをカメラ20へ送信してカメラ20のパン方向及びチルト方向への回動を通常時より短い間隔で制御し、またジョイスティック10の変位発生状態からニュートラル位置への復帰時には、直ちにコマンドをカメラ20へ送信して、カメラ20のパン方向及びチルト方向への回動を直ちに止めるように制御する。
なお、上記変位検出器11は変位検出手段に対応する。また、上記プログラムメモリ12及びCPU14は回動制御手段を構成する。
次に、本実施の形態のカメラ回動制御装置1の動作について説明する。図3は、カメラ回動制御装置1のジョイスティック10を操作したときの変位と速度の変化の一例を示す図である。図4は、カメラ回動制御装置1のCPU14の動作を示すフローチャートである。図3において、常に5ms間隔でジョイスティック10の変位をスキャンする。ジョイスティック10の変位があると、そのときの変位に応じたコマンドをカメラ20へ送信する。その後、ジョイスティック10がニュートラル位置に戻らなければ、最初のコマンド送信時から20ms後にその時点でのジョイスティック10の変位に応じたコマンドをカメラ20へ送信する。さらにその20ms後にもその時点でのジョイスティック10の変位に応じたコマンドをカメラ20へ送信する。そして、40ms(20ms+20ms)に達すると、その時点から80ms毎にジョイスティック10の変位に応じたコマンドをカメラ20へ送信する。ジョイスティック10がニュートラル位置に戻れば、その時点で直ちに角度信号ゼロのコマンドをカメラ20へ送信する。
次に、図4において、まず20msを2回カウントするためのカウンタA(図示せず)をクリアする(ステップST10)。次いで、まず5ms間隔でジョイスティック10の変位をスキャンし(ステップST11)、ジョイスティック10が動いたかどうか判定する(ステップST12)。ジョイスティック10が動いていなければステップST11に戻り、ジョイスティック10が動いた場合はジョイスティック10の変位を角度信号に変換してコマンドとしてカメラ20へ送信する(ステップST13)。次いで、ジョイスティック10がニュートラル位置に戻ったかどうか判定し(ステップST14)、ニュートラル位置に戻れば角度信号ゼロのコマンドをカメラ20へ送信し(ステップST15)、ステップST10に戻る。これに対してジョイスティック10がニュートラル位置に戻っていなければ、20ms後にその時点でのジョイスティック10の変位に応じたコマンドをカメラ20へ送信する(ステップST16)。
次いで、カウンタAをインクリメント(+1)する(ステップST17)。そして、カウンタAのカウント値が「2」であるかどうか判定し(ステップST18)、「2」でなければステップST14に戻り、「2」であればジョイスティック10がニュートラル位置に戻ったかどうか判定し(ステップST19)、ニュートラル位置に戻れば角度信号ゼロのコマンドをカメラ20へ送信し(ステップST20)、ステップST10に戻る。これに対してジョイスティック10がニュートラル位置に戻っていなければ、80ms後にその時点でのジョイスティック10の変位に応じたコマンドをカメラ20へ送信する(ステップST21)。以後、ジョイスティック10がニュートラル位置に戻るまでの間、80ms毎にジョイスティック10の変位に応じたコマンドをカメラ20へ送信し続ける。
以上のように、本実施の形態のカメラ回動制御装置1によれば、ジョイスティック10がニュートラル位置からの変位発生時には、通常時より短い間隔でジョイスティック10の変位に応じたコマンドをカメラ20へ送信してカメラ20のパン方向及びチルト方向への回動を通常時より短い間隔で制御し、またジョイスティック10の変位発生状態からニュートラル位置への復帰時には、直ちにコマンドをカメラ20へ送信して、カメラ20のパン方向及びチルト方向への回動を直ちに止めるように制御するので、ジョイスティック10の動き出し時やジョイスティック10がニュートラル位置に戻ったときでも、カメラ20の動き出し及び停止時の動作が操作者の感覚より遅くなることがなく、スムーズな操作性を実現できる。
なお、本実施の形態では、ジョイスティック10がニュートラル位置からの変位発生時には、通常の80ms間隔より短い20ms間隔でジョイスティック10の変位に応じたコマンドをカメラ20へ送信するようにしたが、これらの値(80ms、20ms)に限定はなく、任意である。例えば、(60ms、10ms)としても構わない。要するにジョイスティック10がニュートラル位置からの変位発生時には通常時より短い間隔でジョイスティック10の変位に応じたコマンドをカメラ20へ送信すれば良いので、時間設定は任意である。因みにこれらの時間を設定できる時間設定機能を持たせることで、自由度を広げることができる。
本発明は、ジョイスティックの動き出し時やジョイスティックがニュートラル位置に戻ったときでも、カメラの動き出し及び停止時の動作が操作者の感覚より遅くなることがなく、スムーズな操作性を実現できるといった効果を有し、コマンドによりパン及びチルト可能なカメラを用いた監視システムなどへの適用が可能である。
本発明の一実施の形態に係るカメラ回動制御装置の概略構成を示すブロック図 図1のカメラ回動制御装置の外観を示す平面図 図1のカメラ回動制御装置のジョイスティックを操作したときの変位と速度の変化の一例を示す図 図1のカメラ回動制御装置のCPUの動作を示すフローチャート 従来のカメラ回動制御装置における問題点を説明するための図であって、ジョイスティックを操作したときの変位と速度の変化の一例を示す図 従来のカメラ回動制御装置における問題点を説明するための図であって、ジョイスティックを操作したときの変位と速度の変化の一例を示す図
符号の説明
1 カメラ回動制御装置
10 ジョイスティック
11 変位検出器
12 プログラムメモリ
13 外部インターフェース
14 CPU
20 カメラ

Claims (2)

  1. ジョイスティックと、
    前記ジョイスティックのニュートラル位置からの変位を検出し検出結果を出力する変位検出手段と、
    前記変位検出手段から出力される検出結果に対応したコマンドをパンまたはチルト可能なカメラへ所定間隔で送信し、前記カメラのパンまたはチルト方向への回動を制御する回動制御手段と、を備え、
    前記回動制御手段は、前記ジョイスティックのニュートラル位置からの変位が検出されてから所定の時間が経過するまでは、前記所定間隔より短い間隔で前記コマンドを前記カメラへ送信する一方で、前記ジョイスティックのニュートラル位置から変位が検出されてから所定の時間が経過した後は、前記所定間隔で前記コマンドを前記カメラへ送信することで、前記カメラのパンまたはチルト方向への回動を制御するカメラ回動制御装置。
  2. ジョイスティックのニュートラル位置からの変位を検出し検出結果を取得する変位検出工程と、
    前記変位検出工程で取得される検出結果に対応したコマンドをパンまたはチルト可能なカメラへ所定間隔で送信し、前記カメラのパンまたはチルト方向への回動を制御する回動制御工程と、を備え、
    前記回動制御工程では、前記ジョイスティックのニュートラル位置からの変位が検出されてから所定の時間が経過するまでは、前記所定間隔より短い間隔で前記コマンドを前記カメラへ送信する一方で、前記ジョイスティックのニュートラル位置から変位が検出されてから所定の時間が経過した後は、前記所定間隔で前記コマンドを前記カメラへ送信することで、前記カメラのパンまたはチルト方向の回動を制御するカメラ回動制御方法。
JP2008189848A 2008-07-23 2008-07-23 カメラ回動制御装置及びカメラ回動制御方法 Expired - Fee Related JP5172518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189848A JP5172518B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 カメラ回動制御装置及びカメラ回動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189848A JP5172518B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 カメラ回動制御装置及びカメラ回動制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010028645A JP2010028645A (ja) 2010-02-04
JP2010028645A5 JP2010028645A5 (ja) 2011-09-08
JP5172518B2 true JP5172518B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41734016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189848A Expired - Fee Related JP5172518B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 カメラ回動制御装置及びカメラ回動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5172518B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6167828B2 (ja) * 2012-12-14 2017-07-26 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2641169B2 (ja) * 1988-11-08 1997-08-13 キヤノン株式会社 電動雲台
JPH1065953A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Fuji Electric Co Ltd 遠隔制御画像入力装置
JP3687081B2 (ja) * 1996-11-25 2005-08-24 フジノン株式会社 リモコン雲台システム
JP2001069496A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視カメラ装置及び監視カメラの制御方法
JP2004093603A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Canon Inc 動作制御装置
JP3807415B2 (ja) * 2004-06-25 2006-08-09 松下電器産業株式会社 監視カメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010028645A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10653472B2 (en) Touch free operation of ablator workstation by use of depth sensors
US10800032B2 (en) Industrial robot, controller, and method thereof
JP2016100636A5 (ja)
KR101265349B1 (ko) 초음파 시스템
CN110958868B (zh) 身体支承系统
JP2008181198A (ja) 画像表示システム
JP5172518B2 (ja) カメラ回動制御装置及びカメラ回動制御方法
JP2002010240A (ja) 監視システム
JPH07121291A (ja) 数値入力制御装置及び同方法
JP2006352736A (ja) 監視カメラ装置
JP2010081041A (ja) 自動追尾カメラの制御装置及び自動追尾カメラシステム及び自動追尾カメラの制御方法
JP2006004093A (ja) 切替装置
JP4171375B2 (ja) リモートコントロールシステム
JP2006130918A (ja) 印刷機コントロールスタンド
JP7191663B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2010055263A (ja) 監視制御システム
KR20100001414A (ko) 개방형 원격 제어 구동 방식을 적용한 개방형 모션 제어방법 및 시스템
JP5430283B2 (ja) 撮影システム
KR980007698A (ko) 디지털 다중 화상 감시 시스템
JP4384522B2 (ja) 監視カメラの遠隔制御システム
JP4877583B2 (ja) 入力装置を用いた入力方法
JPH057337A (ja) ビデオ映像移動制御装置
JP6649713B2 (ja) 雲台及びシステム
JP2021141538A (ja) 制御装置、撮像システム、制御方法、及びプログラム
JP5511023B2 (ja) 映像表示システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350