JP5171801B2 - 箱 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP5171801B2
JP5171801B2 JP2009281726A JP2009281726A JP5171801B2 JP 5171801 B2 JP5171801 B2 JP 5171801B2 JP 2009281726 A JP2009281726 A JP 2009281726A JP 2009281726 A JP2009281726 A JP 2009281726A JP 5171801 B2 JP5171801 B2 JP 5171801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flaps
opening
edge
flap
insertion holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009281726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011121620A (ja
Inventor
昌彦 伊名岡
秀之 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Original Assignee
National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Federation of Agricultural Cooperative Associations filed Critical National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Priority to JP2009281726A priority Critical patent/JP5171801B2/ja
Publication of JP2011121620A publication Critical patent/JP2011121620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171801B2 publication Critical patent/JP5171801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、箱に関し、特に、隣接する2つのフラップのうち一方を他方に差し込んで固定するものに関する。
従来、上記のようなフラップを備えた箱には、例えば特許文献1に開示されているものがある。特許文献1に開示されている技術では、段ボール箱の隣接する2つのフラップの一方に凸字状の切り込みを形成して、差し込み口とする。この一方のフラップを折り曲げた状態で、その上に隣接する他方のフラップを重ねたとき、凸字状の切り込みに対応する位置に、切り込みに対応する大きさの凸字状の差し込み部を形成するように、他方のフラップに2つの切り込みを形成してある。一方のフラップを折り曲げて、その上に他方のフラップを折り曲げて重ね、凸字状の差し込み部を凸字状の差し込み口に挿入し、互いの肩部を係合させて、2つのフラップを固定している。
特開2007−22562号公報
特許文献1の箱では、差し込み口に差し込み部を差し込む際に、差し込み部を折り曲げて差し込まねばならず、差し込み作業を円滑に行うことができなかった。また、差し込んだ後は、差し込み口と差し込み部との両肩部の係合によって固定されているので、箱の内部に重量物を収容した場合、この係合している部分に重量が集中し、破損しやすくなる。
本発明は、組み立てが容易で且つ破損しにくい箱を提供することを目的とする。
本発明の一態様の箱は、本体部を有している。この本体部は、上下にそれぞれ矩形の開口を有する枠状のもので、例えば段ボールのような紙製である。この本体部の上下2つの開口は、互いに平行な2つの第1の開口縁と、これら2つの第1の開口縁と直交し、互いに平行な2つの第2の開口縁とを有している。2つの開口のうち下側の開口の第1開口縁にそれぞれ連なって、2つの矩形状の第1のフラップが形成されている。これら第1のフラップは、第1開口縁に沿って下側の開口側に折り曲げられることによって、前記下側の開口を閉じる。前記下側の開口において2つの第2の開口縁にそれぞれ連なって、ほぼ矩形状の2つの第2のフラップが形成されている。これら第2のフラップは、第2の開口縁に沿って前記下側の開口側に折り曲げられて、2つの第1のフラップの外側に重なる。これら第2のフラップはその先端部まで第2の開口縁から平坦に伸びている。各第1のフラップの各第2の開口縁側の端部近傍にそれぞれ合計4つの湾曲状差し込み孔が設けられている。これら4つの湾曲状差し込み孔は、一端部が第1のフラップの第1の開口縁側に位置し、他端部が前記一端部よりも前記第1及び第2の開口縁からそれぞれ離れて位置し、前記一端部と前記他端部との間で所定の幅寸法を有して湾曲し、第2の開口縁側に位置する第1の側縁と、この第1の側縁を挟んで第2の開口縁と反対側に前記所定の幅寸法だけ隔てて位置する第2の側縁とを有し、前記各第2のフラップを前記2つの第1のフラップの外側に重ねたとき、前記2つの第2のフラップの前記先端部の両端が、それぞれ挿入される。これら湾曲状差し込み孔の幅寸法を前記他端部から前記一端部に向かう中途まで徐々に拡大するように、前記第2の側縁を第1の側縁側と反対方向に概略直角三角形状に拡大して形成した合計4つの係止孔が設けられている。各第2のフラップを2つの第1のフラップの外側に重ねた状態において、前記第2のフラップの先端部における前記各係止孔に対応する位置に、前記各係止孔の先端と嵌めあって係合するように合計4つの第1の切欠が設けられている。
このように構成された箱では、湾曲状の差し込み口に、第2のフラップの両端の先端を挿入するだけでよいので、組み立てが容易に行える。更に、第2のフラップを差し込み口に挿入した後には、第2のフラップの両端の先端の上面が、第1のフラップの下面に面接触しているので、両者の摩擦によって強固に固定され、自動的に第1のフラップに対する第2のフラップの固定が解除されることがない。しかも、各係止孔に第1の切欠がそれぞれ係合しているので、より第2のフラップの固定が解除されることがない。箱の内部に重量物を収容した場合でも、第1及び第2のフラップの面接触している部分全体に重量が係り、特定の箇所だけに重量がかからないので、破損しにくい。
各第2のフラップを2つの第1のフラップの外側に重ねた状態の各第2のフラップの第1の開口縁側に縁部における4つの湾曲状差し込み孔の一端部に対応する位置に、各湾曲状差し込み孔の一端部に嵌めあって係合する合計4つの第2の切欠を設けることもできる。
このように構成すると、各湾曲状差し込み孔の一端部側でも第2のフラップが第1のフラップに係合するので、更に第2のフラップの固定が解除されることがない。
各第2のフラップの先端部の両端を、4つの湾曲状差し込み孔に対応して湾曲させることもできる。このように構成すると、第2のフラップの4つの湾曲状差し込み孔への挿入を円滑に行うことができる。
以上のように、本発明による箱は、組み立てが容易で、しかも、組み立てた後に自然にフラップが開くことをより確実に防止することができ、また破損しにくい。
本発明の1実施形態の段ボール箱の組み立て過程を示す図である。 図1の段ボール箱の係合部の拡大平面図である。 図1の段ボール箱の短辺フラップの拡大斜視図である。 図1の段ボール箱の部分省略平面図である。 図1の段ボール箱の展開図である。
本発明の一実施形態の箱は、例えば段ボール紙製で、図1(a)に示すように本体部2を有している。本体部2は、所定の間隔を隔てて平行に位置する同一の矩形、例えば長方形状の2つの側壁4a、4bを有している。これら側壁4a、4bそれぞれの両端に連なって端壁6a、6bが形成されている。端壁6a、6bも、同一の矩形、例えば長方形状で、互いに平行に、かつ側壁4a、4bと直交して位置する。即ち、側壁4a、4bは、端壁6a、6bと隣接し、枠状に構成されている。この本体部2は、後述するように裁断された段ボール紙を折り曲げることによって形成される。
側壁4a、4b、端壁6a、6bによって構成された本体部2の上下には、それぞれ矩形、例えば長方形状の2つの開口が形成されている。これら2つの開口は、対向する2つの第1の開口縁、例えば長辺開口縁8a、8b、10a、10bを側壁4a、4bの上下両端にそれぞれ有している。また、長辺開口縁8a、8bと直交し、かつ互いに対向する2つの第2の開口縁、例えば短辺開口縁12a、12b、14a、14bが、端壁6a、6bの上限両端に形成されている。
長辺開口縁8a、8bに連ねて、2つの第1のフラップ、例えば長辺フラップ16a、16bが形成されている。長辺フラップ16a、16bは、長辺開口縁8a、8b、短辺開口縁12a、12bによって囲われた長方形状の開口(2つの開口のうち一方の開口)を、被うことができる2つの同一形状の長方形状に形成されている。これら長辺フラップ16a、16bは、図1(b)に示すように、長辺開口8a、8bで折り曲げられて、上記の長方形状の開口を被っている。
長辺フラップ16aには、湾曲状差し込み孔18a、18bが形成され、長辺フラップ16bには、湾曲状差し込み孔18c、18dが形成されている。湾曲状差し込み孔18a、18b、18c、18dは、いずれも例えば同一径のほぼ1/4円の円弧状に長辺フラップ16a、16bを切り欠いて形成されている。湾曲状差し込み孔18a、18bの一端は、長辺フラップ16aの両端側の長辺開口8aの近傍に位置している。また、湾曲状差し込み孔18a、18bの他端は長辺フラップ8aの先端側(長辺開口8aと反対の縁側)に、長辺開口8aから離れて位置している。これら湾曲状差し込み孔18a、18bは、長辺フラップ16aの両端縁(短辺開口縁12a12b)側に凹に形成されている。即ち、これら湾曲状差し込み孔18a、18bの中心は、長辺フラップ16aの両端縁(短辺開口縁12a12b)側に位置している。これら湾曲状差し込み孔18a、18bの厚さt(図2参照)は、均一で、この箱を構成している段ボール紙の厚みのほぼ倍である。
なお、湾曲状差し込み孔18a、18bは、長辺フラップ8aにおいて長辺開口縁8aの中央を通り長辺開口8aに垂直な対称軸に対して線対称に形成されている。同様に、湾曲状差し込み孔18c、18dも長辺フラップ8bに形成されている。そして、湾曲状差し込み孔18aと18cとは、図1(b)に示すよう長辺フラップ8a、8bによって開口を閉じた状態において、これら長辺フラップ8a、8b上において、短辺開口12a、12bの中央で、短辺開口12a、12bに垂直な対称軸に対して線対称に形成されている。同様に、湾曲状差し込み孔18b、18dも、同じ対称軸に対して線対称に形成されている。
湾曲状差し込み孔18a、18b、18c、18dの他端側端部の長辺フラップ16a、16bの中央側縁部には、係止部20a、20b、20c、20dが切り込みによって形成されている。これら係止部20a、20b、20c、20dは、湾曲状差し込み孔18a、18b、18c、18dの他端側端部の長辺フラップ16a、16bの中央側縁部をほぼ直角三角形状に拡張したもので、図2に拡大して示すように、湾曲状差し込み孔18a、18b、18c、18dの長さ寸法Lの約1/2の長さL1を有し、その底辺が湾曲状差し込み孔18a乃至18dの厚さtとほぼ同じ長さt1を有し、その底辺が長辺開口8a、8b側に位置している。
短辺開口縁12a、12bに連ねて、第2のフラップ、例えば短辺フラップ22a、22bが形成されている。これら短辺フラップ22a、22bは、矩形、例えば長方形状に形成され、短辺開口縁12a、12bに沿って一方の開口側に折り曲げられて、長辺フラップ8a、8b上に重ねられる。短辺フラップ22aの短辺開口縁12aから先端までの長さは、図1(b)に示すように長辺フラップ8a、8bを折り曲げた状態において短辺開口縁12aから係止部20b、20dまでの距離にほぼ等しく形成されている。同様に、短辺フラップ22bの短辺開口12bから先端までの長さも、長辺フラップ8a、8bを折り曲げた状態において短辺開口縁12bから係止部20a、20cまでの距離にほぼ等しく形成されている。短縁フラップ22a、22bの短辺開口縁12a、12bと反対側の縁部、即ち先端側の縁部の両端には、それぞれ湾曲状部、例えばアール状部23a、23b、23c、23dが形成されている。これらアール状部23a乃至23dは、湾曲状差し込み孔18a乃至18dとほぼ同一の形状に形成されている。
短辺フラップ22aの先端側には第1切欠24a、24bが、短辺フラップ22bの先端側にも第1切欠24c、24dが、それぞれ形成されている。これら切欠24a、24b、24c、24dは、短辺フラップ22a、22bをほぼ矩形に切り込むことによって形成されている。短辺フラップ22aの長辺開口縁8a側の端部から、係合部24aまでの距離は、長辺フラップ16aにおける長辺開口縁8aから係止部20bまでの距離にほぼ等しく形成され、同様に、短辺フラップ22aの長辺開口縁8b側の端部から係合部24bまでの距離は、長辺フラップ8bにおける長辺開口縁8bから係止部20dまでの距離にほぼ等しく形成され、短辺フラッグ22bの長辺開口縁8a側の端部から係合部24cまでの距離は、長辺フラップ16aにおける長辺開口縁8aから係止部20aまでの距離にほぼ等しく形成され、同様に、短辺フラップ22bの長辺開口縁8b側の端部から係合部24dまでの距離は、長辺フラップ16bにおける長辺開口縁8bから係止部20cまでの距離にほぼ等しく形成されている。
また、図3に示す係合部24aの短辺フラップ22aの中央側に位置する縁25aと短辺フラップ22aの長辺開口縁8a側の端部との距離は、長辺フラップ16aにおける長辺開口縁8aから係止部20bの底辺までの距離にほぼ等しく形成されている。同様に、係合部24bの短辺フラップ22aの中央側に位置する縁25bと短辺フラップ22aの長辺開口縁8b側の端部との距離は、長辺フラップ16bにおける長辺開口縁8bから係止部20dの底辺までの距離にほぼ等しく形成されている。係合部24c、24dの短辺フラップ22bの中央側に位置する縁と短辺フラップ22bの長辺開口縁8a、8b側の端部との距離は、長辺フラップ16a、16bにおける長辺開口縁8a、8bから係止部20a、20cの底辺までの距離にほぼ等しく形成されている。
図1(c)に示すように、短辺フラップ22a、22bを短辺開口12a、12bに沿って折り曲げながら、短辺フラップ22a、22bの中途を幾分本体部2側と反対側に折り曲げて、短辺フラップ22a、22bの先端の両側をそれぞれ湾曲状差し込み孔18a、18b、18c、18dに挿入する。これによって、図4に拡大して示すように係合部24aが係止部20bに係合し、係合部24bが係止部20dに係合し、係合部24cが係止部20aに係合し、係合部24dが係止部20cに係合する。差し込み口が湾曲状差し込み孔18a、18b、18c、18dのように円弧状に形成され、かつ短辺フラップ22a、22bの先端部両端にはアール状部23a、23b、23c、23dが設けられているので、湾曲状差し込み孔18a、18b、18c、18dに対する短辺フラップ22a、22bの先端両側部の挿入が、なんら引っかかるものも無く円滑に行われる。また、挿入が行われた後には、短辺フラップ22a、22bの先端両側部が円弧状の差し込み口18a、18b、18c、18dより長辺フラップ16a、16bの裏面に面接触し、大きな摩擦によって短辺フラップ22a、22bが図1(b)に示す位置に戻ろうとすることを阻止する。その上に、各係止部20a乃至20dの底辺に係合部24a乃至24dの縁25a乃至25dが係合しているので、より確実に短辺フラップ22a、22bが元の状態に戻ろうとするのを阻止する。また、各係止部20a乃至20dは、図2に示すようにL1の長さ寸法を有し、いわゆる幅広であるので容易に第1切欠24a乃至24dと係合することができる。
また、短辺フラップ22aの両端縁には、第2切欠30a、30bが形成されている。第2の切欠30aから短辺開口12aまでの距離は、湾曲状差し込み孔18bの一端部から短辺開口12aまでの距離にほぼ等しく形成されている。同様に、第2の切欠30bから短辺開口12aまでの距離は、湾曲状差し込み孔18dの一端部から短辺開口12aまでの距離にほぼ等しく形成されている。また短辺フラップ22bの両端縁にも第2の切欠30c、30dが形成されている。第2の切欠30cから短辺開口12bまでの距離は、湾曲状差し込み孔18aの一端部から短辺開口12bでの距離にほぼ等しく形成されている。第2の切欠30dから短辺開口12bまでの距離は、湾曲状差し込み孔18cの一端部から短辺開口12bでの距離にほぼ等しく形成されている。
従って、上述したように、短辺フラップ22a、22bの先端の両側をそれぞれ湾曲状差し込み孔18a、18b、18c、18dに挿入したとき、図4に拡大して示すように第2の切欠30a、30b、30c、30dが湾曲状差し込み孔18b、18d、18a、18cの一端部に係合される。従って、湾曲状差し込み孔18b、18d、18a、18cの両端に、第1及び第2の切欠24a乃至24d、30a乃至30dによって短辺フラップ22a、22bは係合されるので、確実に短辺フラップ22a、22bが元の状態に戻ろうとするのを阻止することができる。
このようにして段ボール箱の例えば底部が形成される。従って、段ボール箱内に重量物を収容した場合、その重量は、底部を構成している長辺フラップ16a、16bや短辺フラップ22a、22bに係るが、その重量によって底部が抜けることを防止できる。
本体部2の他方の開口の長辺開口縁10a、10b、短辺開口縁14a、14bにそれぞれ連ねて、長辺蓋フラップ26a、26b、短辺蓋フラップ28a、28bが一体に形成されている。これらは、図1(d)に示すように、それぞれ矩形、例えば長方形状に形成され、長辺開口縁10a、10b、短辺開口縁14a、14bに沿って折り曲げられ、蓋を構成している。なお、図1では、長辺蓋フラップ26a、26b、短辺蓋フラップ28a、28bを最後に折曲げるように示したが、最初に折曲げることもできる。
このような段ボール箱は、図5に示すように段ボール紙を裁断したものを利用して形成される。図5において、上述した各構成に対応する部分には同一符号を付してある。なお、符号32で示すのは、この裁断された段ボール紙を折り曲げて本体部2を作成する際に、折り曲げた段ボールを接着するための糊代部分である。また、端壁6a、6bには、この箱を運搬する作業員が指をかけるための長孔34a、34bが形成されている。
上記の実施形態では、段ボール箱は、直方体状のものを示したが、立方体状に形成することもできる。また、上記の実施形態では、円弧状差し込み口を利用したフラップの固定は、本体部2の一方の開口のみに行ったが、他方の開口も同様に円弧状の差し込み口を利用して固定することもできる。上記の実施形態では、段ボール紙によって、箱を形成したが、材料としては、段ボール紙以外の材質のもの、例えば樹脂や金属を使用することもできる。
2 本体部
4a、4b 側壁
6a 6b 端壁
8a 8b 長辺開口縁(第1の開口縁)
12a 12b 短辺開口縁(第2の開口縁)
16a 16b 長辺フラップ(第1のフラップ)
18a乃至18d 円弧状差し込み部
20a乃至20d 係合部
22a、22b 短辺フラップ(第2のフラップ)
24a乃至24d 第1切欠

Claims (3)

  1. 上下にそれぞれ矩形の2つの開口を有し、これら各開口は、互いに平行な2つの第1の開口縁と、これら2つの第1の開口縁と直交し、互いに平行な2つの第2の開口縁とを有する本体部と、
    前記2つの開口のうち下側の開口の前記2つの第1の開口縁にそれぞれ連なり、第1の開口縁に沿って前記下側の開口側に折り曲げられて、前記下側の開口を閉じる2つの矩形状の第1のフラップと、
    前記下側の開口において前記2つの第2の開口縁にそれぞれ連なり、第2の開口縁に沿って前記下側の開口側に折り曲げられて、前記2つの第1のフラップの外側に重なっている矩形状であって、これら矩形状の先端部まで第2の開口縁から平坦に伸びている2つの第2のフラップと、
    前記各第1のフラップの前記各第2の開口縁側の端部近傍にそれぞれ設けられ、一端部が第1のフラップの第1の開口縁側に位置し、他端部が前記一端部よりも前記第1及び第2の開口縁からそれぞれ離れて位置し、前記一端部と前記他端部との間で所定の幅寸法を有して湾曲し、第2の開口縁側に位置する第1の側縁と、この第1の側縁を挟んで第2の開口縁と反対側に前記所定の幅寸法だけ隔てて位置する第2の側縁とを有し、前記各第2のフラップを前記2つの第1のフラップの外側で重ねたとき、前記2つの第2のフラップの前記先端部の両端が、それぞれ挿入される合計4つの湾曲状差し込み孔と、
    これら湾曲状差し込み孔の幅寸法を前記他端部から前記一端部に向かう中途まで徐々に拡大するように、前記第2の側縁を第1の側縁側と反対方向に概略直角三角形状に拡大して形成した合計4つの係止孔と、
    前記各第2のフラップを前記2つの第1のフラップの外側に重ねた状態において、前記第2のフラップの先端部における前記各係止孔に対応する位置に、前記各係止孔の先端と嵌めあって係合するように設けた合計4つの第1の切欠とを、
    具備する箱。
  2. 請求項1記載の箱において、前記各第2のフラップを前記2つの第1のフラップの外側に重ねた状態の前記各第2のフラップの前記第1の開口縁側に縁部における前記4つの湾曲状差し込み孔の一端部に対応する位置に、前記各湾曲状差し込み孔の一端部と嵌めあって係合する合計4つの第2の切欠を設けた箱。
  3. 請求項1または2記載の箱において、前記各第2のフラップの前記先端部の両端が、前記4つの湾曲状差し込み孔に対応して湾曲している箱。
JP2009281726A 2009-12-11 2009-12-11 Active JP5171801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281726A JP5171801B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281726A JP5171801B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011121620A JP2011121620A (ja) 2011-06-23
JP5171801B2 true JP5171801B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=44285929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281726A Active JP5171801B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5171801B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7380313B2 (ja) * 2020-02-25 2023-11-15 王子ホールディングス株式会社 包装箱

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611050Y2 (ja) * 1978-04-01 1986-01-14
JPS611056Y2 (ja) * 1980-10-07 1986-01-14
JPS57137113U (ja) * 1981-02-20 1982-08-27
JPS59720U (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 株式会社東芝 ダンボ−ル箱
JPH0511140Y2 (ja) * 1987-08-27 1993-03-18
JPH0511141Y2 (ja) * 1987-12-28 1993-03-18
JP4260361B2 (ja) * 2000-12-21 2009-04-30 全国農業協同組合連合会 再封緘可能な箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011121620A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006059499A1 (ja) プラスチック箱
JP2010166750A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2016098027A (ja) ラップアラウンドケース
JP5171801B2 (ja)
JP4657081B2 (ja) 箱体及び箱体の折り畳み方法
JP6912286B2 (ja) ロック構造および包装箱
JP2009046160A (ja) カートン
JP5021570B2 (ja)
JP6120803B2 (ja) 仕切り機能付き段ボール箱
JP7320413B2 (ja) 包装箱
JP6255375B2 (ja) 包装容器
JP6125856B2 (ja) 組立式梱包箱
JP7398585B1 (ja) 箱用シート
JP3234173U (ja) 箱用シート
KR20190001397U (ko) 케익 포장용 상자
JP7188699B2 (ja) 梱包体
TWI388471B (zh) 緩衝包裝結構
KR200208461Y1 (ko) 바인더
JP2007039126A (ja) 包装箱および包装体
JP6564664B2 (ja) カートン及びカートンブランク
JP6366536B2 (ja) Ptpシート用包装体
JP3130657U (ja) 連結式包装体
JP2021100860A (ja) 包装箱
JP2006044757A (ja) 段ボール製包装箱
JP5020013B2 (ja) 梱包用スペーサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250