JP5167869B2 - 電力変換装置における状態量検出方法及び電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置における状態量検出方法及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5167869B2
JP5167869B2 JP2008053459A JP2008053459A JP5167869B2 JP 5167869 B2 JP5167869 B2 JP 5167869B2 JP 2008053459 A JP2008053459 A JP 2008053459A JP 2008053459 A JP2008053459 A JP 2008053459A JP 5167869 B2 JP5167869 B2 JP 5167869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
carrier
value
line
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008053459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009213252A5 (ja
JP2009213252A (ja
Inventor
憲一 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008053459A priority Critical patent/JP5167869B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP09716271.3A priority patent/EP2251968B1/en
Priority to PCT/JP2009/052700 priority patent/WO2009110312A1/ja
Priority to KR1020107018046A priority patent/KR101119244B1/ko
Priority to US12/863,974 priority patent/US9444360B2/en
Priority to CN200980107338.4A priority patent/CN101960704B/zh
Priority to AU2009222340A priority patent/AU2009222340B2/en
Publication of JP2009213252A publication Critical patent/JP2009213252A/ja
Publication of JP2009213252A5 publication Critical patent/JP2009213252A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167869B2 publication Critical patent/JP5167869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/443Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M5/4505Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/443Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M5/451Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/443Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M5/452Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/1555Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with control circuit
    • H02M7/1557Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with control circuit with automatic control of the output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置における状態量検出方法及び電力変換装置に関し、例えばコンバータとインバータとの間に電力蓄積手段を有さない直接形電力変換装置に関する。
特許文献1には、2本の直流電源線の間に印加された直流電圧を三相交流電圧に変換するインバータにおいて、電流を検出する技術が記載されている。直流電源線の間には平滑コンデンサが接続されている。また、平滑コンデンサに対してインバータ側において、直流電源線にシャント抵抗が接続されている。そして、インバータが出力する電圧ベクトルに基づいて、シャント抵抗を流れる電流を検出し、検出した電流値を用いた演算により相電流を求めている。
また、電力変換装置において、入力力率を1に近づけるように運転するためには、一般的にインバータにPWMコンバータを直列接続する構成が採用される。
特許文献2には、電源から入力線を介して入力される三相交流電圧を直流電圧に変換して直流電源線の間に出力するPWMコンバータにおいて、電流を検出する技術が記載されている。直流電源線の間には平滑コンデンサが接続されている。また、平滑コンデンサに対してPWMコンバータ側において、直流電源線にシャント抵抗が接続されている。そして、PWMコンバータが出力する電圧ベクトルに基づいて、シャント抵抗を流れる電流を検出し、検出した電流値を用いた演算により入力線の相電流を求めている。
そして、当該入力線の相電流がPWMコンバータの制御に用いられる。このような制御では、三相交流電圧の位相情報のみを用いて制御しているので、瞬時停電や電圧低下等の電源異常を監視するためには、電源振幅を検出することが必要である。例えば、直流電源線の間の電圧を検出する。
なお、本発明に関連する技術として、特許文献3、非特許文献1〜3が開示されている。
特開平3−230767号公報 特開2002−315343号公報 特開平5−056682号公報 L.wei, T.A.Lipo, "A Novel Matrix converter Topology with Simple Commutation", IEEE ISA2001, vol3, pp1749-1754, 2001 加藤康司、伊藤淳一、「昇圧形AC/DC/AC直接形電力変換器の波形改善」、平成19年電気学会産業応用部門大会1−31,1-279〜282頁 竹下隆晴、外山浩司、松井信行、「電流形三相インバータ・コンバータの三角波比較方式PWM制御」、電気学会論文誌D、vol.116、No.1、第106〜第107頁、1996
特許文献1に記載のインバータと、特許文献2に記載のPWMコンバータとを直列に接続した場合、PWMコンバータ及びインバータのそれぞれの相電流を検出する2つの電流検出回路が設けられる。また、電源異常を監視するためには、特許文献3記載のように、平滑コンデンサの電圧を検出することにより検出する方法が知られている。よって、2つの電流検出回路及び1つの電圧検出回路が必要であり、構成上の簡素化には限界があり特に、電圧検出については電源振幅の増減を検出できるレベルであり、検出精度に問題があった。
そこで、本発明は、簡素な構成で、電力変換装置における状態量を高精度に検出する状態量検出方法及び電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電力変換装置における状態量検出方法の第1の態様は、多相交流電圧が入力される複数の入力線(ACLr,ACLs,ACLt)と、第1及び第2の直流電源線(L1,L2)と、前記入力線の各々と前記第1の直流電源線との間に接続された複数のハイアーム側スイッチ素子(Srp,Ssp,Stp)と、前記入力線の各々と前記第2の直流電源線との間に接続された複数のローアーム側スイッチ素子(Srn,Ssn,Stn)とを有する電流形コンバータ(10)とを備える、電力変換装置において、前記ハイアーム側スイッチ素子及び前記ローアーム側スイッチ素子の瞬時の導通パターン(I(rs))に基づいて、前記第1及び前記第2の直流電源線の間の電圧(Vdc)を、前記入力線の間の線間電圧(Vrs)として検出する。
本発明に係る電力変換装置における状態量検出方法の第2の態様は、第1の態様に係る電力変換装置における状態量検出方法であって、前記電力変換装置は、複数の出力線(ACLu,ACLv,ACLw)と、前記出力線の各々と前記第1の直流電源線(L1)との間に接続された複数の第2ハイアーム側スイッチ素子(Sup,Svp,Swp)と、前記出力線の各々と前記第2の直流電源線(L2)との間に接続された複数の第2ローアーム側スイッチ素子(Sun,Svn,Swn)とを有する電圧形インバータ(20)と
を更に備え、前記第1及び前記第2の直流電源線に電力蓄積手段を有さない直接形電力変換装置であって、前記電流形コンバータ(10)及び前記電圧形インバータを同期して動作させ、前記第2ハイアーム側スイッチ素子及び前記第2ローアーム側スイッチ素子の瞬時の第2導通パターン(V4)に基づいて、前記第1及び前記第2の直流電源線を流れる電流(idc)を、前記出力線の線電流(iu)として検出する。
本発明に係る電力変換装置における状態量検出方法の第3の態様は、第2の態様に係る電力変換装置における状態量検出方法であって、前記電力変換装置は、キャリアを生成するキャリア生成部(51)と、前記ハイアーム側スイッチ素子及び前記ローアーム側スイッチ素子のスイッチング動作を制御する第1スイッチ信号を与えるコンバータ用ゲート信号生成部(11〜14)と、前記第2ハイアーム側スイッチ素子及び前記第2ローアーム側スイッチ素子のスイッチング動作を制御する第2スイッチ信号を与えるインバータ用ゲート信号発生部(21〜25)とを更に備え、前記電流形コンバータ(10)は、前記第1スイッチ信号に基づいて、前記キャリアの値が、前記キャリアの最小値と最大値との間を第1値(drt)と第2値(dst)との比で内分する基準値(drt)を採るときに転流を行い、前記電圧形インバータ(20)は、前記第2スイッチ信号に基づいて、前記キャリアが前記基準値を採る時点を境界として交互に把握される2つの第1キャリア周期(dst・Ts)及び第2キャリア周期(drt・Ts)の各々において、前記第2導通パターン(V0〜V7)を採用し、前記第1キャリア周期及び前記第2キャリア周期のうち長いほうのキャリア周期において、瞬時の前記第2導通パターン(V4)に基づいて、前記電流(idc)を、前記線電流(iu)として検出する。
本発明に係る電力変換装置における状態量検出方法の第4の態様は、第1又は第2の態様に係る電力変換装置における状態量検出方法であって、前記電力変換装置は、単一三角波状のキャリアを生成するキャリア生成部(51)と、前記ハイアーム側スイッチ素子及び前記ローアーム側スイッチ素子のスイッチング動作を制御するスイッチ信号を与えるコンバータ用ゲート信号生成部(11〜14)とを更に備え、前記電流形コンバータ(10)は、前記スイッチ信号に基づいて、前記キャリアの値が、前記キャリアの最小値と最大値との間を第1値(drt)と第2値(dst)との比で内分する基準値(drt)を採るときに転流を行い、前記キャリアの値が最大値及び最小値を採るときに、前記電圧(Vdc)をサンプルホールドして検出する。
本発明に係る電力変換装置における状態量検出方法の第5の態様は、第1又は第2の態様に係る電力変換装置における状態量検出方法であって、前記複数の前記入力線(ACLr,ACLs,ACLt)は三つの前記入力線であって、前記電力変換装置は、キャリアを生成するキャリア生成部(51)と、前記ハイアーム側スイッチ素子及び前記ローアーム側スイッチ素子のスイッチング動作を制御するスイッチ信号を与えるコンバータ用ゲート信号生成部(11〜14)とを更に備え、前記電流形コンバータ(10)は、前記スイッチ信号に基づいて、前記キャリアの値が、前記キャリアの最小値と最大値との間を第1値(drt)と第2値(dst)との比で内分する基準値(drt)を採るときに転流を行い、前記キャリアの一周期において、前記電圧(Vdc)を検出して前記入力線の相互間の線間電圧(Vrs,Vsr,Vst,Vts,Vtr,Vrt)のうち二つを検出し、残りの一つの前記線間電圧を、検出した二つの前記線間電圧に基づいて算出する。
本発明に係る電力変換装置における状態量検出方法の第6の態様は、第3の態様に係る電力変換装置における状態量検出方法であって、前記複数の前記出力線(ACLu,ACLv,ACLw)は三つの前記出力線であって、前記キャリアの一周期において、前記電流(idc)を検出して、前記出力線の線電流(iu,iv,iw,−iu,−iv,−iw)のうち二つを検出し、残りの一つの線電流を、検出した二つの前記線電流に基づいて算出する。
本発明に係る電力変換装置における状態量検出方法の第7の態様は、第1乃至第6の態様に係る電力変換装置における状態量検出方法であって、検出した前記線間電圧を、静止座標系の相互に直交するα軸、β軸における電圧値又は回転座標系の相互に直交するd軸、q軸における電圧値に変換する。
本発明に係る電力変換装置における状態量検出方法の第8の態様は、第2,3,6の何れか一つの態様に係る電力変換装置における状態量検出方法であって、検出した前記線電流を、静止座標系の相互に直交するα軸、β軸における電流値又は回転座標系の相互に直交するd軸、q軸における電流値に変換する。
本発明に係る電力変換装置の第1の態様は、多相交流電圧が入力される複数の入力線(ACLr,ACLs,ACLt)と、第1及び第2の直流電源線(L1,L2)と、前記入力線の各々と前記第1の直流電源線との間に接続された複数のハイアーム側スイッチ素子(Srp,Ssp,Stp)と、前記入力線の各々と前記第2の直流電源線との間に接続された複数のローアーム側スイッチ素子(Srn,Ssn,Stn)と有する電流形コンバータ(10)と、前記ハイアーム側スイッチ素子及び前記ローアーム側スイッチ素子の瞬時の導通パターン(I(rs))に基づいて、前記第1及び前記第2の直流電源線の間の電圧(Vdc)を、前記入力線の間の線間電圧(Vrs)として検出する線間電圧検出部(R1,31〜33)とを備える。
本発明に係る電力変換装置の第2の態様は、第1の態様に係る電力変換装置であって、複数の出力線(ACLu,ACLv,ACLw)と、前記出力線の各々と前記第1の直流電源線(L1)との間に接続された複数の第2ハイアーム側スイッチ素子(Sup,Svp,Swp)と、前記出力線の各々と前記第2の直流電源線(L2)との間に接続された複数の第2ローアーム側スイッチ素子(Sun,Svn,Swn)とを有する電圧形インバータ(20)と、前記電流形コンバータと、前記電圧形インバータとを同期させて動作させる同期変調部(11〜14,21〜25,51)と、前記第2ハイアーム側スイッチ素子及び前記第2ローアーム側スイッチ素子の第2導通パターン(V4)に基づいて、前記第1及び前記第2の直流電源線を流れる電流(idc)を、前記出力線の線電流(iu)として検出する線電流検出部(R3,41〜45)とを更に備え、前記第1及び前記第2の直流電源線に電力蓄積手段を有さない直接形電力変換装置である。
本発明に係る電力変換装置の第3の態様は、第2の態様に係る電力変換装置であって、前記同期変調部は、キャリアを生成するキャリア生成部(51)と、前記ハイアーム側スイッチ素子及び前記ローアーム側スイッチ素子のスイッチング動作を制御する第1スイッチ信号を与えるコンバータ用ゲート信号生成部(11〜14)と、前記第2ハイアーム側スイッチ素子及び前記第2ローアーム側スイッチ素子のスイッチング動作を制御する第2スイッチ信号を与えるインバータ用ゲート信号発生部(21〜25)とを更に備え、前記電流形コンバータ(10)は、前記第1スイッチ信号に基づいて、前記キャリアの値が、前記キャリアの最小値と最大値との間を第1値(drt)と第2値(dst)との比で内分する基準値(drt)を採るときに転流を行い、前記電圧形インバータ(20)は、前記第2スイッチ信号に基づいて、前記キャリアが前記基準値を採る時点を境界として交互に把握される2つの第1キャリア周期(dst・Ts)及び第2キャリア周期(drt・Ts)において、前記第2導通パターン(V0〜V7)を採用し、前記線電流検出部(R3,41〜45)は、前記第1キャリア周期及び前記第2キャリア周期のうち長いほうのキャリア周期において、瞬時の前記第2導通パターン(V4)に基づいて、前記電流(idc)を、前記線電流(iu)として検出する。
本発明に係る電力変換装置の第4の態様は、第1又は第2の態様に係る電力変換装置であって、単一三角波状のキャリアを生成するキャリア生成部(51)と、前記ハイアーム側スイッチ素子及び前記ローアーム側スイッチ素子のスイッチング動作を制御するスイッチ信号を与えるコンバータ用ゲート信号生成部(11〜14)とを更に備え、前記電流形コンバータ(10)は、前記スイッチ信号に基づいて、前記キャリアの値が、前記キャリアの最小値と最大値との間を第1値(drt)と第2値(dst)との比で内分する基準値(drt)を採るときに転流を行い、前記線間電圧検出部(31〜33)は、前記キャリアの値が最大値及び最小値を採るときに、前記電圧(Vdc)をサンプルホールドして検出する。
本発明に係る電力変換装置の第5の態様は、第1又は第2の態様に係る電力変換装置であって、前記複数の前記入力線(ACLr,ACLs,ACLt)は三つの前記入力線であって、キャリアを生成するキャリア生成部(51)と、前記ハイアーム側スイッチ素子及び前記ローアーム側スイッチ素子のスイッチング動作を制御するスイッチ信号を与えるコンバータ用ゲート信号生成部(11〜14)とを更に備え、前記電流形コンバータ(10)は、前記キャリアの値が、前記キャリアの最小値と最大値との間を第1値(drt)と第2値(dst)との比で内分する基準値(drt)を採るときに転流を行い、前記線間電圧検出部(R1,R2,31〜33)は、前記キャリアの一周期において、前記電圧(Vdc)を検出して前記入力線の相互間の線間電圧(Vrs,Vsr,Vst,Vts,Vrt,Vtr)のうち二つを検出し、残りの一つの線間電圧を、検出した二つの前記線間電圧に基づいて算出する。
本発明に係る電力変換装置の第6の態様は、第3の態様に係る電力変換装置であって、前記複数の前記出力線(ACLu,ACLv,ACLw)は三つの前記出力線であって、前記線電流検出部(R3,41〜45)は、前記キャリアの一周期において、前記電流(idc)を検出して前記出力線の線電流(iu,iv,iw)のうち二つを検出し、残りの一つの線電流を、検出した二つの線電流に基づいて算出する。
本発明に係る電力変換装置の第7の態様は、第1乃至第6のいずれか一つの態様に係る電力変換装置であって、前記線間電圧検出部(R1,R2,31〜33)は、前記線間電圧を静止座標系の相互に直交するα軸、β軸における電圧値又は回転座標系の相互に直交するd軸、q軸における電圧値に変換する。
本発明に係る電力変換装置の第8の態様は、第2、第3、第6のいずれか一つの態様に係る電力変換装置であって、前記線電流検出部(R3,41〜45)は、前記線電流を静止座標系の相互に直交するα軸、β軸における電流値又は回転座標系の相互に直交するd軸、q軸における電流値に変換する。
本発明に係る電力変換装置における状態量検出方法の第1の態様及び電力変換装置の第1の態様によれば、複数の入力線の相互間の各々における線間電圧を検出するに際して、第1及び第2の直流電源線の間の電圧のみを検出すればよい。よって、特許文献3に記載のように平滑コンデンサの両端電圧を検出して直流電圧を検出し、振幅情報を得る方法に対して、高精度に振幅情報を得ることができ、入力電圧の瞬時波形を検出することが可能となる。また、複数の入力線の相互間の各々において直接に電圧を検出する場合と比べて簡易な構成で検出することができることは明らかである。
本発明に係る電力変換装置における状態量検出方法の第2の態様及び電力変換装置の第2の態様によれば、電流形コンバータと、電圧形インバータとを同期して動作させているので、同じタイミングで入力線の線間電圧、出力線の線電流を検出できる。
本発明に係る電力変換装置における状態量検出方法の第3の態様及び電力変換装置の第3の態様によれば、2つのキャリア周期のうち長いほうのキャリア周期において、電流を検出しているので、一方のキャリア周期が短くなって電流検出が不能となったとしても、他方のキャリア周期で電流を検出することができる。
本発明に係る電力変換装置における状態量検出方法の第4の態様及び電力変換装置の第4の態様によれば、キャリアの値が最大値及び最小値を採る時は、キャリアの値が基準値を採り、再び基準値を取るまでの間の期間の中央である。当該期間中は転流が行われないので、ハイアーム側スイッチ素子及びローアーム側スイッチ素子の切り換え動作は行われない。ハイアーム側スイッチ素子及びローアーム側スイッチ素子が所定の導通パターンを維持している期間の中央で、電圧をサンプルホールドでき、当該期間が減少した場合においても安定した電圧値を検出できる。
本発明に係る電力変換装置における状態量検出方法の第5の態様及び電力変換装置の第5の態様によれば、入力線の相互間の線間電圧の全てを把握できる。
本発明に係る電力変換装置における状態量検出方法の第6の態様及び電力変換装置の第6の態様によれば、出力線の線電流の全てを把握できる。
本発明に係る電力変換装置における状態量検出方法の第7の態様及び電力変換装置の第7の態様によれば、α軸,β軸又はd軸,q軸における電圧値を得ることができ、これらを直接形電力変換装置の制御に用いることができる。
本発明に係る電力変換装置における状態量検出方法の第8の態様及び電力変換装置の第8の態様によれば、α軸,β軸又はd軸,q軸における電流値を得ることができ、これらを直接形電力変換装置の制御に用いることができる。
第1の実施の形態.
図1は第1の実施の形態に係る直接形電力変換装置の概念的な構成の一例を示している。直接形電力変換装置は、多相交流電源E1と、入力線ACLr,ACLs,ACLtと、リアクトルLr,Ls,Ltと、コンデンサCr,Cs,Ctと、電流形コンバータ10と、直流電源線L1,L2と、抵抗R1,R2と、シャント抵抗R3と、電圧形インバータ20と、出力線ACLu,ACLv,ACLwと、多相交流モータM1とを備えている。
多相交流電源E1は例えば三相交流電源であって、入力線ACLr,ACLs,ACLtの相互間に三相交流電圧を出力する。
リアクトルLr,Ls,Ltはそれぞれ入力線ACLr,ACLs,ACLt上に設けられている。
コンデンサCr,Cs,Ctは入力線ACLr,ACLs,ACLtの相互間で例えばY結線されて設けられている。具体的には、コンデンサCr,Csは入力線ACLr,ACLsの間に直列に接続され、コンデンサCs,Ctは入力線ACLs,ACLtの間に直列に接続され、コンデンサCt,Crは入力線ACLt,ACLrの間に直列に接続される。これらは電流形コンバータ10の入力側に設けられ電圧源として機能する。コンデンサCr,Cs,CtはそれぞれリアクトルLr,Ls,Ltと共にキャリア電流成分を除去するキャリア電流成分除去フィルタを構成すると把握することもできる。
電流形コンバータ10は、ハイアーム側スイッチ素子Sxp(但し、xはr,s,tを代表する。以下、同様。)と、ローアーム側スイッチ素子Sxnと、高速ダイオードDxp,Dxnとを備えている。ハイアーム側スイッチ素子Sxpは例えばIGBTであって、入力線ACLxと直流電源線L1との間に接続されている。ローアーム側スイッチ素子Sxnは例えばIGBTであって、入力線ACLxと、直流電源線L2との間に接続されている。高速ダイオードDxpはアノードが入力線ACLx側、カソードが直流電源線L1側で、ハイアーム側スイッチ素子Sxpと直列に接続されている。高速ダイオードDxnはアノードが直流電源線L2側、カソードが入力線ACLx側で、ローアーム側スイッチ素子Sxnと直列に接続されている。
電圧形インバータ20は、ハイアーム側スイッチ素子Syp(但し、yはu,v,wを代表する。以下、同様。)と、ローアーム側スイッチ素子Synと、還流ダイオードDyp,Dynとを備えている。ハイアーム側スイッチ素子Sypは例えばIGBTであって、出力線ACLyと直流電源線L1との間に接続されている。ローアーム側スイッチ素子Synは例えばIGBTであって、出力線ACLyと、直流電源線L2との間に接続されている。還流ダイオードDypはアノードが出力線ACLy側、カソードが直流電源線L1側で、ハイアーム側スイッチ素子Sypと並列に接続されている。還流ダイオードDynはアノードが直流電源線L2側、カソードが出力線ACLy側で、ローアーム側スイッチ素子Synと並列に接続されている。
以下の説明において、ハイアーム側スイッチ素子及びローアーム側スイッチ素子を単にスイッチ素子とも呼称する。
抵抗R1,R2は直流電源線L1,L2の間で相互に直列に接続されている。抵抗R1,R2は直流電源線L1,L2の間の直流電圧Vdcを検出するための抵抗である。なお、直流電圧Vdcを検出するために必ずしも抵抗R1,R2の両方を設ける必要はない、例えば直接直流電源線L1、L2間の電圧を検出し、制御回路の増幅器等で電圧を変圧してもよい。
シャント抵抗R3は、抵抗R1,R2に対して電圧形インバータ20側で直流電源線L2上に設けられている。シャント抵抗R3は直流電源線L1,L2を流れる直流電流idcを検出するための抵抗である。なお、シャント抵抗R3は抵抗R1,R2に対して電圧形インバータ20側であれば直流電源線L1上に設けられていてもよい。
多相交流モータM1は例えば三相交流モータの誘導性要素のみを示したものであって、図1においては、そのインダクタンス分および抵抗分をコイルLu,Lv,Lwと、抵抗Ru,Rv,Rwとでそれぞれ表している。コイルLu,Lv,Lwはそれぞれ抵抗Ru,Rv,Rwと直列に接続されている。抵抗Ru,Rv,Rwの反対側におけるコイルLu,Lv,Lwの一端はそれぞれスイッチ素子Sup,Sunの間、スイッチ素子Svp,Svnの間、スイッチ素子Swp,Swnの間にそれぞれ接続されている。コイルLu,Lv,Lwの反対側における抵抗Ru,Rv,Rwの一端は中性点Pで共通に接続されている。但しコイルLu,Lv,Lwと抵抗Ru,Rv,Rwとは多相交流モータM1のインダクタンス分および抵抗分を等価的に示しているだけであるので、抵抗RyとコイルLyとの直列接続の、中性点Pと出力線ACLyとの間での位置は入れ替わってもよい。
以上のように、本直接形電力変換装置は負荷の誘導性要素を電流源として電力変換を行うために、直流電源線L1,L2の間にコンデンサやコイルといった電力蓄積手段を有さない。
このような直接形電力変換装置において、まず、電流形コンバータ10、電圧形インバータ20についてのスイッチング制御方法について説明し、その後、状態量検出方法について説明する。なお、ここでいう状態量とは電流値又は電圧値である。
電流形コンバータ10におけるスイッチ素子Sxp,Sxnのスイッチング動作について説明する。図2は入力線ACLr,ACLs,ACLtにそれぞれ印加される相電圧Vr,Vs,Vtを示している。図2に示すように、相電圧Vr,Vs,Vtのうち一つの極性が負で、残りの二つの極性が正である領域1と、相電圧Vr,Vs,Vtのうち一つの極性が正で、残りの二つの極性が負である領域2とが、位相角60度ごとに交互に繰り返し現れる。そこで、領域1においては、一つの極性のみが負である相のローアーム側スイッチ素子を導通させ、残りの二つの相のハイアーム側スイッチ素子を相互に排他的に導通させる。領域2においては、一つの極性のみが正である相のハイアーム側スイッチ素子を導通させ、残りの二つの相のローアーム側スイッチ素子を相互に排他的に導通させる。
例えば位相角30度から90度の領域では、t相における相電圧Vtのみが負の極性を呈し、r相、s相における相電圧V,Vが正の極性を呈している。この領域では、t相におけるローアーム側スイッチ素子Stnを導通させ、r相、s相におけるハイアーム側スイッチ素子Srp,Sspを交互に排他的に導通させる。
図3は電流ベクトルを示す図である。上述したスイッチング動作によって、電流形コンバータ10が出力する電流ベクトルは、各電流ベクトルI(rs),I(rt),I(st),I(sr),I(tr),I(ts)を頂点とする六角形の軌跡を描く。なお、図2においてグラフの下部に示す数字は、図3における電流ベクトルに対応する電流モードを示している。
表1は各電流ベクトルI(rs),I(rt),I(st),I(sr),I(tr),I(ts)に対応する電流形コンバータ10の導通パターンを示している。例えば図2,3を参照して、電流モード2(位相角30度から90度の領域)では、ハイアーム側スイッチ素子Srp及びローアーム側スイッチ素子Stnのみが導通する導通パターン(表1における電流ベクトルI(rt))と、ハイアーム側スイッチ素子Ssp及びローアーム側スイッチ素子Stnのみが導通する導通パターン(表1における電流ベクトルI(st))とが、繰り返し切り替えられて選択される。なお、直流電源線L1に印加される電位VL1と相電圧Vr,Vs,Vtについては後に詳述する。
Figure 0005167869
図4は電流形コンバータ10におけるスイッチング動作を示すタイミングチャートである。図4では電流モード2(位相角30度から90度の領域)のうち、相電圧Vrが最大相を呈しているとき(位相角30度から60度)のスイッチング動作を示している。傾斜の絶対値が一定である三角波、例えば二等辺三角形状の単一三角波をキャリアC1として採用する。そしてキャリアC1と指令値とを比較することによって電流形コンバータ10のスイッチングが行われる。以下では図示された範囲内では指令値は一定であると近似している。実際には指令値は、例えばキャリアの周期の倍数の期間毎に更新される。
ここではスイッチ素子Stnが導通している状態におけるスイッチ素子Srp,Sspの排他的な導通を考えているので、指令値はスイッチ素子Srp,Sspが導通するデューティに基づいて設定される。図4では簡単のため、傾斜の絶対値が一定であるキャリアC1のピーク・トゥ・ピークの振幅を1とする。また説明の簡単のため、特に断らない限り、キャリアC1の最小値を0,最大値を1として説明する。キャリアC1の振幅が異なる場合であっても比例を考慮し、キャリアC1の中心値が異なる場合であってもキャリアC1のシフトを考慮すれば、以下の説明が妥当する。
スイッチ素子Stpは非導通であって、その導通するデューティは0と見なせるので、スイッチ素子Srp,Sspのデューティをそれぞれ値drt,dstとすると、電流モード2においては値drt,dstの和は1となる。
上述のようにキャリアC1の傾斜の絶対値は等しいので、キャリアC1が値0〜drtをとる場合にスイッチ素子Srpを導通させ、キャリアC1が値drt〜1をとる場合にスイッチ素子Sspを導通させれば、その導通期間は上記デューティに対応することとなる。
よってキャリアC1が値drt以下であればスイッチ素子Srpを導通させ、キャリアC1が値drt以上であればスイッチ素子Sspを導通させる制御を行う。このようなスイッチングの採用により、キャリアC1の一周期T0は、指令値以上の期間Tsと、指令値以下の期間Trに区分され、それぞれdst・T0、drt・T0で計算されることになる。
期間Tsではスイッチ素子Ssp,Stnが導通することから、線電流is,itが流れて直流電流idcが直流電源線L1,L2に流れ、期間Trではスイッチ素子Srp,Stnが導通することから線電流ir,itが流れて直流電流idcが直流電源線L1,L2に流れる。この内容は、キャリアC1が基準値drtを採るタイミングで電流形コンバータ10を転流させる、とも把握できる。なお、後述する電圧形インバータ20が零電圧ベクトルを出力する期間中は、直流電流idcが流れない。図4においては、この期間を斜線で示している。入力電流の波形を改善するためには、零電圧ベクトルの期間は、期間Ts,Trのそれぞれにおいて期間Ts,Trの比で分配されることが望まれる。図4に示す直流電源線L1の電位VL1ついては後述する。
次に、電圧形インバータ20が有するスイッチ素子Syp,Synのスイッチング動作について説明する。図5は電圧ベクトルを示す図である。電圧形インバータ20は、例えば合成された電圧ベクトルが原点を中心として円を描くように、電圧ベクトルV0〜V7の何れかを出力する導通パターンを切り替えて選択する。表2は各電圧ベクトルV0〜V7における電圧形インバータ20の導通パターンを示している。
Figure 0005167869
図6は電圧形インバータ20のスイッチング動作を示すタイミングチャートである。零電圧ベクトルの期間が、期間Ts,Trのそれぞれにおいて期間Ts,Trの比で分配されるために、電圧形インバータ20のキャリアC2に電流形コンバータ10のキャリアC1と同じものを採用し、値drtを基準値とし、当該基準値よりも大きい側と小さい側のそれぞれにおいて電圧形インバータ20の指令値を設ける。なお、電流形コンバータ10と電圧形インバータ20とは同じキャリアに基づいて同期して制御される。
具体的な一例として、電圧形インバータ20が電圧ベクトルV0(000)、V4(100)、V6(110)、V4(100)、V0(000)をこの順に繰り返して採用したスイッチングを行う場合(電圧モード1の場合)を説明する。即ちスイッチ素子Swp,Swnがそれぞれ非導通、導通している状態(出力線ACLwが直流電源線L2に接続されて相電圧Vwが低電位を呈する状態)において、スイッチ素子Sup,Sun,Svp,Svnがスイッチングする場合を例に採る(表2も参照)。
スイッチ素子Sup,Svp,Swpが共に非導通する電圧ベクトルV0を採るデューティ、スイッチ素子Supが導通し、Svp,Swpが共に非導通する電圧ベクトルV4を採るデューティ、スイッチ素子Sup,Svpが共に導通し、Swpが非導通する電圧ベクトルV6を採るデューティをそれぞれ値d0,d4,d6で表せば、電圧モード1においてはd0+d4+d6=1となる。
キャリアC2において値drt以上の値をとる期間Trをd0,d4,d6の比で、また値drt以下の値をとる期間Tsをd0,d4,d6の比で、それぞれ分割する。スイッチ素子Swpは非導通であってその導通するデューティは0と見なせる。よって、上記の分割により、電圧形インバータ20における電圧ベクトルのデューティを損なうことなく、電圧ベクトルV0を採る期間を、値dst,drtの比で分割することができる。
具体的には電圧形インバータ20のスイッチングは下記のように制御される(スイッチ素子Swp,Swnはそれぞれ非導通、導通している)。
キャリアC2が値drt(1−d0)〜drt+dst・d0を採る場合:電圧ベクトルV0を採る;
キャリアC2が値drt(1−d0−d4)〜drt(1−d0)、または値drt+dst・d0〜drt+dst(d0+d4)を採る場合:電圧ベクトルV4を採る;
キャリアC2が値0〜drt(1−d0−d4)、または値drt+dst(d0+d4)〜drt+dst=1を採る場合:電圧ベクトルV6を採る。
キャリアC2もキャリアC1と同じ波形を採用し、かつ時間に対する傾斜の絶対値が等しい三角波が採用されるので、期間Tsにおける電圧ベクトルV0の期間は正の傾斜側及び負の傾斜側のいずれにおいても下記の期間Ts0を採る。
Figure 0005167869
同様に、期間Trにおける電圧ベクトルV0の期間は正の傾斜側及び負の傾斜側のいずれにおいても下記の期間Tr0を採る。
Figure 0005167869
よって零電圧ベクトルの期間は期間Tr,Tsにおいて、それぞれdrt・d0・T,dst・d0・Tとなり、それぞれ値drt,dstの比で分配することが実現される。よって零電圧ベクトル期間に起因する入力電流の歪みを原理的に除去できる。
しかも、キャリアC2の一周期T0当たりにおいて、電圧ベクトルV4の期間は下記で表される。
Figure 0005167869
キャリアC2の一周期T0当たりにおいて電圧ベクトルV6の期間は下記で表される。
Figure 0005167869
そしてキャリアC2の一周期T0当たりにおいて電圧ベクトルV0の期間は下記で表される。
Figure 0005167869
よってキャリアC2の一周期T0当たりにおいて、電圧ベクトルV0,V4,V6の期間を値d0,d4,d6の比で実現される。
次に、電流形コンバータ10のスイッチング動作において、例えば特許文献1に代表されるように、電圧形コンバータが相電圧を制御して線電流を検出するのに対し、双対性を考慮すると、電流形コンバータ10は相電流を制御して線間電圧を検出する。以下、電流形コンバータ10において、入力線ACLr,ACLs,ACLtの相互間の線間電圧を検出する方法について説明する。
例えば図1,4を参照して、スイッチ素子Ssp,Stnが導通している場合、つまり電流形コンバータ10が電流ベクトルI(rs)を出力する導通パターンを採用している(表1も参照)場合、直流電源線L1と入力線ACLsとが相互に短絡し、直流電源線L2と入力線ACLtとが相互に短絡する。電位の基準を多相交流電源E1の中性点とすれば、直流電源線L1に印加される電位VL1は相電圧Vrに等しく、直流電源線L2に印加される電位VL2は相電圧Vtに等しい。図4には電位VL1が示されている。図4に示すキャリアC1の一周期T0においては、スイッチ素子Stnが導通しているので電位VL2は相電圧Vtと等しい。
よって、直流電源線L1,L2の間の直流電圧Vdcは入力線ACLs,ACLtの線間電圧Vstと一致する。従って、このときに直流電圧Vdcを線間電圧Vstとして検出する
また、スイッチ素子Srp,Stnが導通している場合、つまり電流形コンバータ10が電流ベクトルI(rt)を出力する導通パターンを採用している場合、同様にして考慮すると、直流電圧Vdcは入力線ACLr,ACLtの線間電圧Vrtと一致する
図4に示すタイムチャートでは、相電圧Vrが最大相、相電圧Vsが中間相、相電圧Vtが最小相である場合を示しており、線間電圧Vrtは線間電圧Vstよりも大きい。入力線ACLr,ACLsの線間電圧Vrsは、線間電圧Vrtと線間電圧Vstとの差(Vrs=Vrt−Vst)で表現できる。よって、検出した二つの線間電圧Vrt,Vstを用いて、残りの線間電圧Vrsを算出できる。これによって、キャリアC1の一周期T0における三つの線間電圧Vrt,Vst,Vrsの全てを検出できる。
表1には、各電流ベクトルI(rs),I(rt),I(st),I(sr),I(tr),I(ts)を出力する導通パターンの各々において、直流電圧Vdcと一致する線間電圧をも示している。なお、例えば線間電圧Vrs,Vsrはいずれも入力線ACLr,ACLsの間の線間電圧を表しており、線間電圧Vrsは入力線ACLrが高電位側となることを、線間電圧Vsrは入力線ACLsが高電位側となることを示している。線間電圧Vst,sr,tr,tsについても同様である。そして、表1に示されるように、導通パターンと線間電圧との関係に基づいて、直流電圧Vdcを、入力線の線間電圧として検出する。
以上のように、線間電圧を検出するために、直流電源線L1,L2の間の直流電圧Vdcを検出すればよいので、特許文献3に記載のように平滑コンデンサの両端電圧を検出して直流電圧を検出し、振幅情報を得る方法に対して、高精度に振幅情報を得ることができ、入力電圧の瞬時波形を検出することが可能となる。また、入力線ACLr,ACLs,ACLtのそれぞれにおいて、少なくとも二つの線間電圧を直接に検出する場合と比べて、簡易な構成で線間電圧を検出することができることは明らかである。
また、直流電圧Vdcを検出しているので、多相交流電源E1が瞬時停止した場合や、多相交流電源E1からの出力電圧(相電圧Vr,Vs,Vt)が低下したことを、構成上の追加なしに監視できる。
次に、電圧形インバータ20において出力線ACLu,ACLv,ACLwを流れる線電流iu,iv,iwを検出する方法について述べる。なお、線電流iu,iv,iwは電圧形インバータ20からモータM1へと流れる方向を正としている。
例えば図1,6を参照して、電圧形インバータ20が電圧ベクトルV4を出力する導通パターンを採用している場合、ハイアーム側スイッチ素子Supのみが直流電源線L1に接続されているので、直流電源線L1,L2を流れる直流電流idcは線電流iuと一致する。よって、このとき直流電流idcを線電流iuとして検出する。
また、電圧形インバータ20が電圧ベクトルV6を出力する導通パターンを採用している場合、ローアーム側スイッチ素子Swnのみが直流電源線L2に接続されているので、直流電流idcは線電流iwと極性を除いて一致する。なお、極性の異なる線電流についてはマイナスをつけて表記する。よって、このとき直流電流idcを線電流−iwとして検出する。
線電流iu,iv,iwの和が0であることから、線電流ivは線電流iwと線電流iuとの差(iv=iw−iu)で表される。よって、検出した二つの線電流iw,iuを用いて残りの線電流ivを算出できる。これによって、キャリアC2の一周期T0における三つの線電流iu,iv,iwの全てを検出できる。
表2には各電圧ベクトルV1〜V6を出力する導通パターンの各々において、直流電流idcと一致する線電流をも示している。そして、表2に示されるように、導通パターンと線電流との関係に基づいて、直流電流idcを出力線の線電流として検出する。
なお、キャリアC2はキャリアC1を採用し、電流形コンバータ10及び電圧形インバータ20は相互に同期して動作しているので、例えば時刻t1’において線間電圧と線電流とを同じタイミングで検出することができる。
また、図6に示したように、電圧形インバータ20では、キャリアC2が値drt以上の期間Tsと値drt以下の期間Trでそれぞれ電圧ベクトルが同じデューティで出力される。値drtはスイッチ素子Srpのデューティであり、0〜1までの値を採る。例えば値drtが0に近い場合、期間Trは非常に短い。この期間Tr内に、出力される電圧ベクトルV0,V4,V6の各々の期間はさらに短い。また、一つの入力線に接続された一対のハイアーム側スイッチ素子及びローアーム側スイッチ素子の両方を非導通とする期間(デッドタイム期間)を設ける場合、出力される電圧ベクトルV0,V4,V6の各々の期間は更に短い。このような場合、電圧ベクトルを出力する期間が直流電流idcを検出するのに十分な期間を満たさない場合がある。従って、直流電流idcを検出するに際して、期間Tr,Tsのうち、長い方の期間で直流電流idcを検出することが望ましい。これによって、一方の期間が短くなって、例えばデッドタイムにより検出不能となる割合を小さくすることができる。
第2の実施の形態.
本実施の形態では、第1の実施の形態で説明した電力変換装置の制御及び状態量検出方法を実現する構成の一例を説明する。
図7は、図1に示す電力変換装置を制御する制御部の構成の概念的な一例を示している。制御部100は、台形状電圧指令部11と、空間ベクトル演算部12,22と、比較器13,23,24と、電流形論理変換部14と、二相変調電圧指令部21と、論理和部25と、サンプルホールド回路31,41と、比較部32,42と、電圧演算部33と、電流演算部43と、適用キャリア選択部44と、キャリア生成部51とを備えている。
まず、電流形コンバータ10へと与えるスイッチ信号を生成する方法とその構成について説明する。概要を説明すると、仮想される電圧形コンバータ(以下「仮想電圧形コンバータ」と称す)についてのスイッチ信号を生成し、このスイッチ信号を電流形コンバータ用のスイッチ信号に論理変換して電流形コンバータ10へと出力する。第1の実施の形態において説明したように、電流形コンバータ10が出力する電流ベクトルは、各電流ベクトルI(rs),I(rt),I(st),I(sr),I(tr),I(ts)を頂点とする六角形(図3)の軌跡を描く。これを仮想電圧形コンバータに基づいて考慮すると、各電圧ベクトルV1〜V6を頂点とする六角形(図5)の軌跡を描くことに相当する。よって、各電圧ベクトルV1〜V6を頂点とする六角形状の軌跡を描く電圧ベクトルを出力するために仮想電圧形コンバータに用いられるべきスイッチ信号を、電流形コンバータ10が電流ベクトルを出力するために用いられるべきスイッチ信号へと変換して、電流形コンバータ10へと出力する。
仮想電圧形コンバータは電圧ベクトルV1〜V6を採用し、一つの相についてはハイアーム側スイッチ素子が導通し、他の一つの相についてはローアーム側スイッチ素子が導通し、残りの一つの相についてはハイアーム側スイッチ素子と、ローアーム側スイッチ素子とが交互に導通する(デッドタイムを除く)。
よって仮想電圧形コンバータでの電圧指令の波形は、常にいずれか一つの相の電圧指令がキャリアの最大値を採り、他の一つの相の電圧指令がキャリアの最小値を採る。そして残りの一つの相の電圧指令がキャリアの最小値と最大値との間の値を採り、他の二つの相に対する中間相として把握できる。
台形状電圧指令部11はこのような仮想電圧形コンバータについての電圧指令を生成する。図8はかかる電圧指令Vr*,Vs*,Vt*を例示するグラフである。電圧指令Vr*,Vs*,Vt*はそれぞれ360度周期であって相互に120度ずれており、120度で連続する平坦区間の一対と、これら一対の平坦区間をつなぐ60度の傾斜領域の一対を有する台形波を呈する。ここでは電圧指令Vr*,Vs*,Vt*の最小値、最大値としてそれぞれ値−1,1を採用する場合を例示した。なお、電流ベクトルと電圧ベクトルとの間には位相差が30度ある(図3,5も参照)ので、実際には、図8に示す電圧指令を位相角の大きい方向に30度平行移動した値が出力される。以下の説明では電圧形と電流形の間の位相角を無視して説明する。なお、以下で説明する技術は、特開2007−312589号公報、特開2007−312598号公報に記載の技術を利用している。
キャリアC1では最小値、最大値としてそれぞれ0,1を採用している。従って、電圧指令Vr*,Vs*,Vt*の最大値、最小値をそれぞれ0,1として考慮すると、例えば位相角0度から60度の領域での空間ベクトル変調基本式は次式で表される。
Figure 0005167869
Figure 0005167869
ここで、t4、t6はキャリアC1の一周期T0内において電圧ベクトルV4,V6を出力する期間、Vs_mid*は中間相である電圧指令Vs*を示している。電圧ベクトルV4を出力する期間t4は、電流ベクトルI(rt)を出力する期間に相当するので、値t4/T0は値drtに相当する。同様に、電圧ベクトルV6を出力する期間は電流ベクトルI(st)を出力する期間に相当するので、値t6/T0は値dstに相当する。このような演算処理は、空間ベクトル演算部12で行われ、値drt,dstが出力される。
比較器13は、空間ベクトル演算部12からの値drtと、キャリア生成部51からのキャリアC1とを比較して、キャリアC1が値drt以上である期間に電圧ベクトルV4を出力するための電圧形のスイッチ信号を出力し、キャリアC2が値drt以下である期間に電圧ベクトルV6を出力するための電圧形のスイッチ信号を出力する。
各電圧モードにおける空間ベクトル変調基本式は次のように考慮できる。即ち、例えば電圧モード2(位相角60度から120度)において、キャリアC1の一周期当たりの電圧ベクトルV6を出力する期間t6/T0は、式(6)においてt4をt6に、Vs_mid*をVr_mid*(中間相である電圧指令Vr*)にそれぞれ置き換えることで算出される。電圧モード2においてキャリアC1の一周期当たりの電圧ベクトルV2を出力する期間は、式(7)において、t6をt2に置き換えることで算出される。表3は、各電圧モードにおいて出力される電圧ベクトルの期間を、電圧モード1において出力される電圧ベクトルV4,V6の期間t4,t6に対応づけている。当該対応表に応じて、式(6)、(7)において置き換え、中間相の電圧指令を式(6)において置き換えることで、各電圧モードにおける空間ベクトル変調基本式を把握できる。
表3は、式(6)、(7)において、各電圧モード1〜6における電圧ベクトルの各々の期間と、電圧モード1における電圧ベクトルV0,V4,V6の期間t4,t6,t0との対応関係を示している。但し、上述したように電流形コンバータ10においては、電圧ベクトルV0は用いられない。
Figure 0005167869
また、参考のために、各電圧モード1〜6において各電圧ベクトルに対応する各スイッチ信号Srp’,Ssp’,Stp’の導通期間を、電圧モード1における電圧ベクトルV4,V6の期間t4,t6を用いて図9に示している。ここでいうスイッチ信号Srp’,Ssp’,Stp’は、スイッチ素子Srp,Ssp,Stpに与えられるスイッチ信号ではなく、仮想電圧形コンバータが備えるr相、s相、t相のハイアーム側スイッチ素子に与えられるスイッチ信号である。電流形コンバータ10へと与えるスイッチ信号は、電圧形のスイッチ信号Srp’,Ssp’,Stp’と、これらと相補的な(論理反転した)スイッチ信号Srn’,Ssn’,Stn’を用いて論理変換を行うことで得られる。
電流形論理変換部14は、比較器13から得られた仮想電圧形コンバータ用のスイッチ信号を電流形コンバータ用のスイッチ信号へと論理変換する。この論理変換は非特許文献2に記載の技術を利用する。以下、具体的に説明する。
図10はここで検討するインバータの構成を示す回路図である。当該インバータは、電流形コンバータ10のスイッチングについて検討するために仮想的されるものであり、電圧形インバータ20とは直接には関係ないので、三相交流についてa相、b相、c相との名称を採用する。この仮想されるインバータ(以下「仮想インバータ」と称す)はa相のハイアーム側にスイッチ素子Sapを、ローアーム側にスイッチ素子Sanを、それぞれ有している。同様にして、b相においてスイッチ素子Sbp,Sbnを、c相においてスイッチ素子Scp,Scnを、それぞれ有している。
a相の線電流iaは、a相−c相間の相電流icaとb相−a相間の相電流ibaとの差で求まるため、これらの一対の相電流を流すスイッチングを行う場合のみ、a相電流が流れる。他の相の線電流についても同様である。そこで、相電流ijkが上アーム側のスイッチ素子に流れるか否かを記号Sjkで、下アーム側のスイッチ素子に流れるか否かを記号SjkBで表すことにする。ここで記号i,j,kは相互に異なりつつも記号a,b,cを代表し、記号Sjk,SjkBが二値論理“1”/“0”をとることで、相電流ijkが「流れる」/「流れない」を示すこととする。
仮想インバータが相電圧指令とキャリアとの比較に基づいて線電流を流すときに、ハイアーム側のスイッチ素子Sjp、ローアーム側のスイッチ素子Sjnの導通/非導通を制御するスイッチ指令を、それぞれ記号Sj+,Sj-で示すと、非特許文献3に示す内容は以下のようになる。
Figure 0005167869
ここで更に、電圧形インバータの相電圧と電流形インバータの相電流との双対性に鑑みれば、上記の各式の右辺の論理値は、電圧形インバータでの相電圧とキャリアとの比較結果として得られることが分かる。非特許文献3によれば、相電流ijkの指令値が相電圧Vjの指令値と対応する。よって記号Sjkは相電圧指令Vj*とキャリアとの比較によってスイッチ素子Sjpを導通させる論理と一致し、記号SjkBは相電圧指令Vj*とキャリアとの比較によってスイッチ素子Sjnを導通させる論理と一致する。
そして、図8で示された電圧指令Vr*,Vs*,Vt*を上記仮想インバータの電圧指令Va*,Vb*,Vc*として採用する。以下、位相角が0〜60度にある場合を説明する。電圧指令Va*,Vc*はそれぞれ値1,−1を採るので、Sac=1,SacB=0,Scb=0,ScbB=1となる。これにより、Sa+=SbaB,Sb+=Sba,Sc+=Sa-=Sb-=0となる。
記号SbaBは相電圧指令Vbとキャリアとの比較によってスイッチ素子Sap,Sbpをそれぞれ導通/非導通させる論理と一致し、記号Sbaは相電圧指令Vbとキャリアとの比較によってスイッチ素子Sbp,Sapをそれぞれ導通/非導通させる論理と一致する。より具体的には、相電圧指令Vbがキャリア以下の場合にはスイッチ素子Sapを導通させ、以上の場合にはスイッチ素子Sbpを導通させる。そして記号Sa+、Sb+は線電流を流すときにそれぞれスイッチ素子Sap,Sbpを導通させる期間を示す。
これを本願に即してみれば、a相,b相,c相をそれぞれr相、s相、t相と読み替えるとよい。また、電圧指令の最大値、最小値とキャリアC1の最大値、最小値とを整合させて比較することを考慮すると、キャリアC1の値が、電圧指令Vs*を用いて算出される値t4/T0以下の場合にスイッチ素子Srpが導通し、値t4/T0以上の場合にはスイッチ素子Sspが導通する。
以上のことから電圧指令Vs*の値は、キャリアC1の指令値を求める際の基準値drtとなる。しかも電流形コンバータ10のスイッチ素子Srp,Sspを値drt,1−drtの比に比例する期間で交互に導通させる転流のタイミングをキャリアC1の値として規定する。他の位相角においても同様に、電圧指令Vr*、Vt*の値については上記の説明が妥当する。
上述のようにして比較器13によって得られた結果は、電流形論理変換部14へと与えられ、式(8)に則った変換が行われる。当該変換により、スイッチ素子Srp,Srn,Ssp,Ssn,Stp,Stnについてのスイッチ信号が求められる。
なお、台形状電圧指令部11、空間ベクトル演算部12、比較器13、電流形論理変換部14は、スイッチ素子Srp,Ssp,Stp,Srn,Ssn,Stnへとスイッチ信号を与えるコンバータ用ゲート信号発生部と把握できる。
次に、電圧形インバータ20へと与えるスイッチ信号を生成する構成について説明する。
二相変調電圧指令部21は電圧指令を生成する。図11は電圧指令Vu*,Vv*,Vw*を例示するグラフである。電圧指令Vu*,Vv*,Vw*はそれぞれ360度周期であって相互に120度ずれており、始まりの値を0とする120度の第1正弦波区間と、これと連続する左右対称な第2正弦波区間と、これと連続する平坦区間とを有している。ここでは電圧指令Vu*,Vv*,Vw*の最小値、最大値としてそれぞれ値0,1を採用する場合を例示した。
例えば、位相角0度から60度の領域での空間ベクトル変調基本式は次式で表される。
Figure 0005167869
Figure 0005167869
Figure 0005167869
ここで、t0はキャリアC2の一周期T0内で出力される電圧ベクトルV0の期間、ksは変調率、Vu_max*は最大相である相電圧指令Vu*、Vv_mid*は中間相である相電圧指令Vv*である。
キャリアC2の一周期当たりの電圧ベクトルV0が出力される期間である値t0/T0は、電圧ベクトルV0のデューティである値d0に相当する。同じく値t4/T0は値d4に、値t6/T0は値d6に相当する。
そして、空間ベクトル演算部12から出力される値drt,dstを用いて、キャリアC2の比較対象となる値drt(1−d0−d4),drt(1−d0),drt+dst・d0,drt+dst(d0+d4),drt+dstが算出される。
上述した演算処理は空間ベクトル演算部22にて行われる。
比較器23は、キャリアC2と、値drt(1−d0),値drt(1−d0−d4)の各々とを比較して、期間Trで電圧ベクトルV0,V4,V6,V4,V0を出力するためのスイッチ信号を論理和部25へと出力する。
比較24は、キャリアC2と、値drt+dst・d0,値drt+dst(d0+d4)の各々とを比較して、期間Tsで電圧ベクトルV0,V4,V6,V4,V0を出力するためのスイッチ信号を論理和部25へと出力する。
論理和部25は、比較器23,24からのスイッチ信号の論理和を取って、電圧形インバータ20に出力する。
なお、二相変調電圧指令部21、空間ベクトル演算部22、比較器23,24、論理和部25は、スイッチ素子Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnへとスイッチ信号を与えるインバータ用ゲート信号発生部と把握できる。
参考のために、各電圧モードにおいて、スイッチ素子Sup,Svp,Swpを導通させるスイッチ信号Sup’,Svp’,Swp’が出力される期間を図12に示す。例えば、電圧モード2において、キャリアC2の一周期当たりの電圧ベクトルV0を出力する期間t0/T0は、式(9)においてVu_max*をVv_max*に置き換えることで算出される。キャリアC1の一周期当たりの電圧ベクトルV4を出力する期間t4/T0は、式(11)において、t6をt4に、Vu_max*をVv_max*に、Vv_mid*をVu_mid*に置き換えることで算出される。キャリアC1の一周期当たりの電圧ベクトルV2を出力する期間t2/T0は、式(10)においてt4をt2に、Vv_mid*をVu_mid*にそれぞれ置き換えることで算出される。このような置き換えは、表3において各電圧モードにおいて出力される電圧ベクトルの期間の対応関係、および図11に示す電圧指令における最大相、中間相を参照するとよい。図12は、各電圧モード1〜6において各電圧ベクトルに対応する各スイッチ信号Sup’,Svp’,Swp’の導通期間を、電圧モード1における電圧ベクトルV0,V4,V6の期間t0,t4,t6を用いて示している。
次に、入力線の相互間の線間電圧を検出する構成について説明する。比較部32は空間ベクトル演算部12からの値drt,dstとキャリア生成部51からのキャリアC1とを比較して、電流形コンバータ10の導通パターンとサンプルホールドタイミングとをサンプルホールド回路31へと出力する。
サンプルホールド回路31は、比較部32からの導通パターンとサンプルホールドタイミングとに基づいて、直流電源線L1,L2の間の直流電圧Vdcをサンプルホールドして線間電圧として検出する。なお、比較器32から受け取る導通パターンは、表2に示した導通パターンである。表1に示す導通パターンと対応させると、電圧ベクトルV4,V6,V2,V3,V1,V5を出力する導通パターンは、電流ベクトルI(rs),I(rt),I(st),I(sr),I(tr),I(ts)を出力する導通パターンにそれぞれ対応する。この対応によって、比較器32から受け取る導通パターンに対して、直流電圧Vdcと一致する線間電圧が把握でき、サンプルホールド回路31は比較器32からの導通パターンに基づいて直流電圧Vdcを線間電圧として検出できる。
直流電圧Vdcの検出としては、例えば抵抗R2の両端電圧を検出する。抵抗R1,R2は直流電源線L1,L2の間の電圧を、自身の抵抗値に基づいて分圧している。よって、抵抗R1,R2の抵抗値を考慮すれば、サンプルホールド回路31は、直流電源線L1,L2の間の直流電圧Vdcを検出しているとみなすことができる。
なお、サンプルホールド回路31は比較部32から導通パターンを得ているが、これに限らず、電流形論理変換部14が出力するスイッチ信号から導通パターンを得てもよい。
サンプルホールドのタイミングとしては、例えば、図4を参照して、キャリアC1が最大値となる時点(時刻t1’)及び最小値となる時点(時刻t2’)を出力するとよい。キャリアC1が単一三角波形状を有しているので、キャリアC1が最大値又は最小値となる時点は、電流ベクトルを出力する期間の中央(つまり期間Tsの中央、期間Trの中央)に位置するので、この時点でサンプルすることで、例えばデューティdrtが減少した場合であっても、より安定した電圧値をサンプルホールドして検出できる。
電圧演算部33は、第1の実施の形態で説明したようにキャリアC1の一周期T0内で検出した二つの線間電圧を用いて、残りの一つの線間電圧を算出する。電圧演算部33はこれに限らず、検出した線間電圧を、静止座標系の相互に直交するα軸、β軸についての電圧値に変換してもよい。さらに電源位相(例えば相電圧Vrの位相)を用いて、三相交流電圧(例えば相電圧Vr)と同期して回転する回転座標系において相互に直交するd軸、q軸についての電圧値に変換してもよい。そして、これらを直接形電力変換装置の制御に用いる瞬時電圧情報として利用することができる。
次に、線電流を検出する構成について説明する。
適用キャリア選択部44は、空間ベクトル演算部12からの値drt,dstを受け取って、期間Tr,Tsのうち、長いほうの期間におけるキャリアC2との比較対象の値を比較部42に出力する。具体的には、値drtが値dstよりも大きいときに、値drt+dst・d0,値drt+dst(d0+d4)を出力し、値dstが値drtよりも大きいときに、値drt(1−d0),値drt(1−d0−d4)を出力する。
比較部42は適用キャリア選択部44からの値と、キャリア生成部51からのキャリアC2(キャリアC1と同じ)とを比較して、期間Tr又は期間Tsにおける電圧形インバータ20の導通パターンと、サンプリングタイミングとをサンプルホールド回路41へと出力する。
サンプルホールド回路41は、適用キャリア選択部44からの導通パターンおよびサンプルホールドタイミングに基づいて、シャント抵抗R3を流れる電流値をサンプルホールドし、線電流として検出する。導通パターンに基づく線電流の検出は第1の実施の形態で述べたとおりである。
サンプルホールドのタイミングとしては、例えば次の2つのタイミングを出力する。図13を参照して、期間Tsにおける導通パターンを出力する場合は、キャリアC2が最大値を採る時点(時刻t1’)と、キャリアC2が値drt+dst(d0+d4/2)を採る時点(時刻t3’)をサンプルタイミングとして出力する。キャリアC2が最大値を採る時点は、電圧ベクトルV6を出力する期間の中央である。値dt+dst(d0+d4/2)は、値drt+dst・d0と値drt+dst(d0+d4)との中央の値であるので、キャリアC2が値drt+dst(d0+d4/2)を採る時点は、電圧ベクトルV4を出力する期間の中央である。よって、より安定した電流値をサンプルホールドして検出できる。
一方、期間Trにおける導通パターンを出力する場合は、キャリアC2が最小値を採る時点(時点t2’)と、キャリアC2が値drt(1−d0−d4/2)を採る時点(時点t4’)をサンプリングタイミングとして出力する。なお、値drt(1−d0−d4/2)は、値drt(1−d0)と、値drt(1−d0−d4)との中央の値である。
なお、キャリアC2が値drtを採る時点をサンプルホールド回路41に出力し、この時点での直流電流idcを、直流電流idcのオフセットとして検出してもよい。言い換えると、サンプルホールド回路41が有する信号増幅器(図示せず)のオフセット調整信号として入力してもよい。これによって、直流電流idcのオフセットにゆらぎが生じていたとしても、当該ゆらぎを除いた線電流を検出することができる。
電流演算部43は、キャリアC2の一周期T0内に検出した二つの線電流を用いて、残りの一つの線電流を検出する。電流演算部43はこれに限らず、線電流を、モータM1が有する固定子に固定された静止座標系の相互に直交するα軸、β軸についての電流値に変換してもよく、さらに位相情報を用いてモータM1が有する回転子に固定された回転座標系の相互に直交するd軸、q軸についての電流値に変換してもよい。なお位相情報は、例えばモータM1の回転を検知することで得ることができる。そして、これらを直接形電力変換装置の制御に用いる瞬時電流情報として利用することができる。
第3の実施の形態.
本実施の形態では、第1の実施の形態で説明した電力変換装置の制御及び状態量検出方法を実現する構成の他の一例を説明する。
図14は、図1に示す電力変換装置の制御部の構成の概念的な一例を示す図である。第2の実施の形態と比較して、適用キャリア選択部44の替わりに適用信号選択部45が設けられており、比較部32の機能を比較部42が共有している。
比較部42は、空間ベクトル演算部22からの値と、キャリア生成部51からのキャリアとの比較に基づいてサンプルタイミングをサンプルホールド回路31,41に出力する。例えば、図13を参照して、比較部42は、キャリアC2が値0、drt(1−d0−d4/2),drt+dst(d0+d4/2),drt+dst(=1)を採る時点(それぞれ時刻t2’,t4’,t3’,t1’)をサンプリングタイミングとして出力する。
サンプルホールド回路31は、受け取ったサンプルタイミングに基づいて、直流電源線L1,L2の間の直流電圧Vdcをサンプルホールドして検出し、適用信号選択部45へと出力する。具体的には、時刻t1’,t3’における直流電圧Vdcを線間電圧Vstとして検出し、これを適用信号選択部45へと出力し、時刻t2’,t4’における直流電圧を線間電圧Vrtとして検出し、これを適用信号選択部45へと出力する。
サンプルホールド回路41は、受け取ったサンプルタイミングに基づいて、直流電源線L1,L2を流れる直流電流idcを検出して適用信号選択部45へと出力する。具体的には、時刻t1’,t2’における直流電流idcを線電流−iwとして適用信号選択部45へと出力し、時刻t3’,t4’における直流電流idcを線電流iuとして適用信号選択部45へと出力する。
適用信号選択部45は、サンプルホールド回路31から受け取った線間電圧のうち、時刻t1’における線間電圧Vstと、時刻t2’における線間電圧Vrtを選択し、これらを電圧演算部33に出力する。また、サンプルホールド回路41から受け取った線電流から、期間Tr,Tsのうち大きいほうの期間における線電流−iw,iuを選択し、これらを電流演算部43に出力する。
以上のように、比較部32の機能を比較部42に共有しつつも、入力線の相互間の線間電圧、出力線の線電流を検出できる。よって、より簡易な構成で線間電圧検出及び線電流検出を実現できる。
直接形電力変換装置の概念的な一例を示す構成図である。 相電圧を示すグラフである。 電流ベクトルを示す図である。 電流形コンバータのスイッチング動作を示すタイミングチャートである。 電圧ベクトルを示す図である。 電圧形インバータのスイッチング動作を示すタイミングチャートである。 直接形電力変換装置を制御する制御部の概念的な一例を示す構成図である。 台形状電圧指令を示す図である。 各電圧モードにおいて出力される電圧ベクトルの期間と、その導通パターンを示す図である。 インバータの概念的な構成を示す図である。 二相変調電圧指令を示す図である。 各電圧モードにおいて出力される電圧ベクトルの期間と、その導通パターンを示す図である。 サンプリングタイミングを示すためのタイミングチャートである。 直接形電力変換装置を制御する制御部の概念的な他の一例を示す構成図である。
符号の説明
10 電流形コンバータ
11 台形状電圧指令部
12,22 空間ベクトル演算部
13,23,24 比較器
14 電流形論理変換部
20 電圧形インバータ
21 二相変調電圧指令部
25 論理和部
31,41 サンプルホールド回路
32,42 比較部
33 電圧演算部
43 電流演算部
44 適用キャリア選択部
45 適用信号選択部
51 キャリア生成部
ACLr,ACLs,ACLt 入力線
ACLu,ACLv,ACLw 出力線
Srp,Ssp,Stp,Sup,Svp,Swp ハイアーム側スイッチ素子
Srn,Ssn,Stn,Sun,Svn,Swn ローアーム側スイッチ素子
R1,R2 抵抗
R3 シャント抵抗

Claims (16)

  1. 多相交流電圧が入力される複数の入力線(ACLr,ACLs,ACLt)と、
    第1及び第2の直流電源線(L1,L2)と、
    前記入力線の各々と前記第1の直流電源線との間に接続された複数のハイアーム側スイッチ素子(Srp,Ssp,Stp)と、前記入力線の各々と前記第2の直流電源線との間に接続された複数のローアーム側スイッチ素子(Srn,Ssn,Stn)とを有する電流形コンバータ(10)と
    を備える、電力変換装置において、
    前記ハイアーム側スイッチ素子及び前記ローアーム側スイッチ素子の瞬時の導通パターン(I(rs))に基づいて、前記第1及び前記第2の直流電源線の間の電圧(Vdc)を、前記入力線の間の線間電圧(Vrs)として検出する、電力変換装置における状態量検出方法。
  2. 前記電力変換装置は、
    複数の出力線(ACLu,ACLv,ACLw)と、
    前記出力線の各々と前記第1の直流電源線(L1)との間に接続された複数の第2ハイアーム側スイッチ素子(Sup,Svp,Swp)と、前記出力線の各々と前記第2の直流電源線(L2)との間に接続された複数の第2ローアーム側スイッチ素子(Sun,Svn,Swn)とを有する電圧形インバータ(20)と
    を更に備え、前記第1及び前記第2の直流電源線に電力蓄積手段を有さない直接形電力変換装置であって、
    前記電流形コンバータ(10)及び前記電圧形インバータを同期して動作させ、前記第2ハイアーム側スイッチ素子及び前記第2ローアーム側スイッチ素子の瞬時の第2導通パターン(V4)に基づいて、前記第1及び前記第2の直流電源線を流れる電流(idc)を、前記出力線の線電流(iu)として検出する、請求項1に記載の電力変換装置における状態量検出方法。
  3. 前記電力変換装置は、
    キャリアを生成するキャリア生成部(51)と、
    前記ハイアーム側スイッチ素子及び前記ローアーム側スイッチ素子のスイッチング動作を制御する第1スイッチ信号を与えるコンバータ用ゲート信号生成部(11〜14)と、
    前記第2ハイアーム側スイッチ素子及び前記第2ローアーム側スイッチ素子のスイッチング動作を制御する第2スイッチ信号を与えるインバータ用ゲート信号発生部(21〜25)と
    を更に備え、
    前記電流形コンバータ(10)は、前記第1スイッチ信号に基づいて、前記キャリアの値が、前記キャリアの最小値と最大値との間を第1値(drt)と第2値(dst)との比で内分する基準値(drt)を採るときに転流を行い、
    前記電圧形インバータ(20)は、前記第2スイッチ信号に基づいて、前記キャリアが前記基準値を採る時点を境界として交互に把握される2つの第1キャリア周期(dst・Ts)及び第2キャリア周期(drt・Ts)の各々において、前記第2導通パターン(V0〜V7)を採用し、
    前記第1キャリア周期及び前記第2キャリア周期のうち長いほうのキャリア周期において、瞬時の前記第2導通パターン(V4)に基づいて、前記電流(idc)を、前記線電流(iu)として検出する、請求項2に記載の電力変換装置における状態量検出方法。
  4. 前記電力変換装置は、
    単一三角波状のキャリアを生成するキャリア生成部(51)と、
    前記ハイアーム側スイッチ素子及び前記ローアーム側スイッチ素子のスイッチング動作を制御するスイッチ信号を与えるコンバータ用ゲート信号生成部(11〜14)と
    を更に備え、
    前記電流形コンバータ(10)は、前記スイッチ信号に基づいて、前記キャリアの値が、前記キャリアの最小値と最大値との間を第1値(drt)と第2値(dst)との比で内分する基準値(drt)を採るときに転流を行い、
    前記キャリアの値が最大値及び最小値を採るときに、前記電圧(Vdc)をサンプルホールドして検出する、請求項1又は2に記載の電力変換装置における状態量検出方法。
  5. 前記複数の前記入力線(ACLr,ACLs,ACLt)は三つの前記入力線であって、
    前記電力変換装置は、
    キャリアを生成するキャリア生成部(51)と、
    前記ハイアーム側スイッチ素子及び前記ローアーム側スイッチ素子のスイッチング動作を制御するスイッチ信号を与えるコンバータ用ゲート信号生成部(11〜14)と
    を更に備え、
    前記電流形コンバータ(10)は、前記スイッチ信号に基づいて、前記キャリアの値が、前記キャリアの最小値と最大値との間を第1値(drt)と第2値(dst)との比で内分する基準値(drt)を採るときに転流を行い、
    前記キャリアの一周期において、前記電圧(Vdc)を検出して前記入力線の相互間の線間電圧(Vrs,Vsr,Vst,Vts,Vtr,Vrt)のうち二つを検出し、残りの一つの前記線間電圧を、検出した二つの前記線間電圧に基づいて算出する、請求項1又は2に記載の電力変換装置における状態量検出方法。
  6. 前記複数の前記出力線(ACLu,ACLv,ACLw)は三つの前記出力線であって、
    前記キャリアの一周期において、前記電流(idc)を検出して、前記出力線の線電流(iu,iv,iw,−iu,−iv,−iw)のうち二つを検出し、残りの一つの線電流を、検出した二つの前記線電流に基づいて算出する、請求項3に記載の電力変換装置における状態量検出方法。
  7. 検出した前記線間電圧を、静止座標系の相互に直交するα軸、β軸における電圧値又は回転座標系の相互に直交するd軸、q軸における電圧値に変換する、請求項1乃至6の何れか一つに記載の電力変換装置における状態量検出方法。
  8. 検出した前記線電流を、静止座標系の相互に直交するα軸、β軸における電流値又は回転座標系の相互に直交するd軸、q軸における電流値に変換する、請求項2,3,6の何れか一つに記載の電力変換装置における状態量検出方法。
  9. 多相交流電圧が入力される複数の入力線(ACLr,ACLs,ACLt)と、
    第1及び第2の直流電源線(L1,L2)と、
    前記入力線の各々と前記第1の直流電源線との間に接続された複数のハイアーム側スイッチ素子(Srp,Ssp,Stp)と、前記入力線の各々と前記第2の直流電源線との間に接続された複数のローアーム側スイッチ素子(Srn,Ssn,Stn)と有する電流形コンバータ(10)と、
    前記ハイアーム側スイッチ素子及び前記ローアーム側スイッチ素子の瞬時の導通パターン(I(rs))に基づいて、前記第1及び前記第2の直流電源線の間の電圧(Vdc)を、前記入力線の間の線間電圧(Vrs)として検出する線間電圧検出部(R1,31〜33)と
    を備える、電力変換装置。
  10. 複数の出力線(ACLu,ACLv,ACLw)と、
    前記出力線の各々と前記第1の直流電源線(L1)との間に接続された複数の第2ハイアーム側スイッチ素子(Sup,Svp,Swp)と、前記出力線の各々と前記第2の直流電源線(L2)との間に接続された複数の第2ローアーム側スイッチ素子(Sun,Svn,Swn)とを有する電圧形インバータ(20)と、
    前記電流形コンバータと、前記電圧形インバータとを同期させて動作させる同期変調部(11〜14,21〜25,51)と、
    前記第2ハイアーム側スイッチ素子及び前記第2ローアーム側スイッチ素子の第2導通パターン(V4)に基づいて、前記第1及び前記第2の直流電源線を流れる電流(idc)を、前記出力線の線電流(iu)として検出する線電流検出部(R3,41〜45)と
    を更に備え、前記第1及び前記第2の直流電源線に電力蓄積手段を有さない直接形電力変換装置である、請求項9に記載の電力変換装置。
  11. 前記同期変調部は、
    キャリアを生成するキャリア生成部(51)と、
    前記ハイアーム側スイッチ素子及び前記ローアーム側スイッチ素子のスイッチング動作を制御する第1スイッチ信号を与えるコンバータ用ゲート信号生成部(11〜14)と、
    前記第2ハイアーム側スイッチ素子及び前記第2ローアーム側スイッチ素子のスイッチング動作を制御する第2スイッチ信号を与えるインバータ用ゲート信号発生部(21〜25)と
    を更に備え、
    前記電流形コンバータ(10)は、前記第1スイッチ信号に基づいて、前記キャリアの値が、前記キャリアの最小値と最大値との間を第1値(drt)と第2値(dst)との比で内分する基準値(drt)を採るときに転流を行い、
    前記電圧形インバータ(20)は、前記第2スイッチ信号に基づいて、前記キャリアが前記基準値を採る時点を境界として交互に把握される2つの第1キャリア周期(dst・Ts)及び第2キャリア周期(drt・Ts)において、前記第2導通パターン(V0〜V7)を採用し、
    前記線電流検出部(R3,41〜45)は、前記第1キャリア周期及び前記第2キャリア周期のうち長いほうのキャリア周期において、瞬時の前記第2導通パターン(V4)に基づいて、前記電流(idc)を、前記線電流(iu)として検出する、請求項10に記載の電力変換装置。
  12. 単一三角波状のキャリアを生成するキャリア生成部(51)と、
    前記ハイアーム側スイッチ素子及び前記ローアーム側スイッチ素子のスイッチング動作を制御するスイッチ信号を与えるコンバータ用ゲート信号生成部(11〜14)と
    を更に備え、
    前記電流形コンバータ(10)は、前記スイッチ信号に基づいて、前記キャリアの値が、前記キャリアの最小値と最大値との間を第1値(drt)と第2値(dst)との比で内分する基準値(drt)を採るときに転流を行い、
    前記線間電圧検出部(31〜33)は、前記キャリアの値が最大値及び最小値を採るときに、前記電圧(Vdc)をサンプルホールドして検出する、請求項9又は10に記載の電力変換装置。
  13. 前記複数の前記入力線(ACLr,ACLs,ACLt)は三つの前記入力線であって、
    キャリアを生成するキャリア生成部(51)と、
    前記ハイアーム側スイッチ素子及び前記ローアーム側スイッチ素子のスイッチング動作を制御するスイッチ信号を与えるコンバータ用ゲート信号生成部(11〜14)と
    を更に備え、
    前記電流形コンバータ(10)は、前記キャリアの値が、前記キャリアの最小値と最大値との間を第1値(drt)と第2値(dst)との比で内分する基準値(drt)を採るときに転流を行い、
    前記線間電圧検出部(R1,R2,31〜33)は、前記キャリアの一周期において、前記電圧(Vdc)を検出して前記入力線の相互間の線間電圧(Vrs,Vsr,Vst,Vts,Vrt,Vtr)のうち二つを検出し、残りの一つの線間電圧を、検出した二つの前記線間電圧に基づいて算出する、請求項9又は10に記載の電力変換装置。
  14. 前記複数の前記出力線(ACLu,ACLv,ACLw)は三つの前記出力線であって、
    前記線電流検出部(R3,41〜45)は、前記キャリアの一周期において、前記電流(idc)を検出して前記出力線の線電流(iu,iv,iw)のうち二つを検出し、残りの一つの線電流を、検出した二つの線電流に基づいて算出する、請求項11に記載の電力変換装置。
  15. 前記線間電圧検出部(R1,R2,31〜33)は、前記線間電圧を静止座標系の相互に直交するα軸、β軸における電圧値又は回転座標系の相互に直交するd軸、q軸における電圧値に変換する、請求項9乃至14の何れか一つに記載の電力変換装置。
  16. 前記線電流検出部(R3,41〜45)は、前記線電流を静止座標系の相互に直交するα軸、β軸における電流値又は回転座標系の相互に直交するd軸、q軸における電流値に変換する、請求項10,11,14の何れか一つに記載の電力変換装置。
JP2008053459A 2008-03-04 2008-03-04 電力変換装置における状態量検出方法及び電力変換装置 Active JP5167869B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053459A JP5167869B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 電力変換装置における状態量検出方法及び電力変換装置
PCT/JP2009/052700 WO2009110312A1 (ja) 2008-03-04 2009-02-17 電力変換装置における状態量検出方法及び電力変換装置
KR1020107018046A KR101119244B1 (ko) 2008-03-04 2009-02-17 전력 변환 장치에 있어서의 상태량 검출 방법 및 전력 변환 장치
US12/863,974 US9444360B2 (en) 2008-03-04 2009-02-17 State quantity detection method in power converting apparatus and power converting apparatus
EP09716271.3A EP2251968B1 (en) 2008-03-04 2009-02-17 Method for detecting state quantity in power converter and power converter
CN200980107338.4A CN101960704B (zh) 2008-03-04 2009-02-17 电力变换装置的状态量检测方法及电力变换装置
AU2009222340A AU2009222340B2 (en) 2008-03-04 2009-02-17 State quantity detection method in power converting apparatus and power converting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053459A JP5167869B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 電力変換装置における状態量検出方法及び電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009213252A JP2009213252A (ja) 2009-09-17
JP2009213252A5 JP2009213252A5 (ja) 2011-04-07
JP5167869B2 true JP5167869B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41055873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008053459A Active JP5167869B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 電力変換装置における状態量検出方法及び電力変換装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9444360B2 (ja)
EP (1) EP2251968B1 (ja)
JP (1) JP5167869B2 (ja)
KR (1) KR101119244B1 (ja)
CN (1) CN101960704B (ja)
AU (1) AU2009222340B2 (ja)
WO (1) WO2009110312A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10171005B2 (en) 2015-03-18 2019-01-01 Daikin Industries, Ltd. Inverter control device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072142A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Daikin Industries Ltd 電力変換装置
JP5609137B2 (ja) * 2010-02-17 2014-10-22 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP4877411B1 (ja) 2010-09-30 2012-02-15 ダイキン工業株式会社 リンク電圧測定方法
FR2975843B1 (fr) * 2011-05-23 2013-05-17 Renault Sa Procede de commande des interrupteurs d'un redresseur de courant connecte a un chargeur embarque.
US8536821B2 (en) * 2011-09-22 2013-09-17 Hamilton Sundstrand Corporation Redundant interface for a stepper motor
JP5481461B2 (ja) * 2011-11-01 2014-04-23 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. スイッチ
JP5299555B2 (ja) * 2011-11-28 2013-09-25 ダイキン工業株式会社 電力変換制御装置
TWI568149B (zh) * 2012-07-12 2017-01-21 台達電子工業股份有限公司 電能轉換裝置及其控制方法
JP5672319B2 (ja) * 2013-01-23 2015-02-18 株式会社富士通ゼネラル マトリックスコンバータ
CN105846532A (zh) * 2015-01-13 2016-08-10 伊顿制造(格拉斯哥)有限合伙莫尔日分支机构 不间断电源及其控制方法
JP5962804B1 (ja) * 2015-03-18 2016-08-03 ダイキン工業株式会社 電力変換器制御装置
EP3280041B1 (en) * 2015-03-31 2021-06-02 Fujitsu General Limited Dc/ac system linking device and ac/ac system linking device
US9748857B2 (en) * 2015-08-12 2017-08-29 General Electric Company Method and system for a gas tube-based current source high voltage direct current transmission system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230767A (ja) 1990-02-01 1991-10-14 Toshiba Corp 三相pwmインバータ装置における相電流検出装置
JP3158212B2 (ja) 1991-08-20 2001-04-23 株式会社日立製作所 電力変換システム及びその制御方法
JP3466784B2 (ja) 1995-07-13 2003-11-17 東京電力株式会社 発電装置
JP3496864B2 (ja) * 1997-07-01 2004-02-16 株式会社日立製作所 ハイブリッド直流送電システムとその制御装置
MY117192A (en) * 1998-09-08 2004-05-31 Toshiba Kk Power conversion system.
US6839249B2 (en) * 2001-01-10 2005-01-04 Honeywell International Inc. AC-to-ac power converter without a dc link capacitor
JP2002315343A (ja) 2001-04-18 2002-10-25 Hitachi Ltd Pwmコンバータ装置
JP2005137137A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kasokuki Engineering Kk 自励式電力変換器の電圧制御方法
US7129677B2 (en) * 2004-03-16 2006-10-31 Tyco Electronics Power Systems, Inc. Vector controller, a polyphase synchronous rectifier, and a method of vector-controlling thereof
JP4601044B2 (ja) * 2004-08-30 2010-12-22 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置およびその電力変換装置を備えた空気調和機
JP4135027B2 (ja) * 2006-04-20 2008-08-20 ダイキン工業株式会社 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP4135026B2 (ja) 2006-04-20 2008-08-20 ダイキン工業株式会社 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP4582125B2 (ja) 2006-04-20 2010-11-17 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP2007312490A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toshiba Corp インバータ制御装置
KR101349851B1 (ko) * 2007-10-18 2014-01-09 엘지전자 주식회사 전동기 제어장치 및 그 제어방법
JP4270316B2 (ja) * 2007-10-24 2009-05-27 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
KR101463159B1 (ko) * 2007-12-21 2014-11-20 엘지전자 주식회사 공기조화기의 전동기 제어장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10171005B2 (en) 2015-03-18 2019-01-01 Daikin Industries, Ltd. Inverter control device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101960704A (zh) 2011-01-26
US9444360B2 (en) 2016-09-13
AU2009222340A1 (en) 2009-09-11
AU2009222340B2 (en) 2012-05-24
US20100308892A1 (en) 2010-12-09
KR20100102219A (ko) 2010-09-20
KR101119244B1 (ko) 2012-03-15
EP2251968A1 (en) 2010-11-17
JP2009213252A (ja) 2009-09-17
EP2251968A4 (en) 2017-04-26
CN101960704B (zh) 2014-07-16
EP2251968B1 (en) 2021-04-21
WO2009110312A1 (ja) 2009-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167869B2 (ja) 電力変換装置における状態量検出方法及び電力変換装置
JP4301336B2 (ja) 電力変換装置
AU2009230285B2 (en) Power conversion device
JP4270316B2 (ja) 電力変換装置
JP2009225525A (ja) コンバータの制御方法及び制御装置
AU2011309232B2 (en) Method of Measuring Link Voltage
JP2004266972A (ja) 交流−交流電力変換装置
WO2016148163A1 (ja) インバータの制御装置
JP4707111B2 (ja) 交流−交流直接電力変換器の制御装置
JP5978927B2 (ja) 5レベル電力変換器
JP6094615B2 (ja) インバータの制御装置
JP5978926B2 (ja) 5レベル電力変換器
JP4924587B2 (ja) 直接形交流電力変換装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5167869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3