JP5962804B1 - 電力変換器制御装置 - Google Patents

電力変換器制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5962804B1
JP5962804B1 JP2015054337A JP2015054337A JP5962804B1 JP 5962804 B1 JP5962804 B1 JP 5962804B1 JP 2015054337 A JP2015054337 A JP 2015054337A JP 2015054337 A JP2015054337 A JP 2015054337A JP 5962804 B1 JP5962804 B1 JP 5962804B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
inverter
converter
carrier
arithmetic processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015054337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016174506A (ja
Inventor
憲一 榊原
憲一 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015054337A priority Critical patent/JP5962804B1/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to ES16764993T priority patent/ES2783850T3/es
Priority to AU2016234333A priority patent/AU2016234333C1/en
Priority to BR112017019451-1A priority patent/BR112017019451B1/pt
Priority to US15/558,885 priority patent/US10008956B2/en
Priority to PCT/JP2016/058246 priority patent/WO2016148164A1/ja
Priority to CN201680015738.2A priority patent/CN107509390B/zh
Priority to EP16764993.8A priority patent/EP3273583B1/en
Priority to MYPI2017703368A priority patent/MY176339A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5962804B1 publication Critical patent/JP5962804B1/ja
Publication of JP2016174506A publication Critical patent/JP2016174506A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/084Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system
    • H02M1/0845Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system digitally controlled (or with digital control)
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】論理ICを用いずにマイクロコンピュータで直接形の電力変換装置を制御する。【解決手段】割り込み指令R1[k]による割込処理が開始し、当該割り込み指令R1[k]と並行して発生した割り込み指令R2を解除する。その後、第2データData2[k]をバッファレジスタBuffRegへ書き込む。これは割り込み指令R1[k]の発生と同じタイミングで行われる、バッファレジスタBuffRegからコンペアレジスタCompRegへの第1データData1[k]の転送よりも後である。第1データData1[k+1]及び第2データData2[k+1]をバッファレジスタBuffRegへ書き込むタイミングをずらすことにより、これらがバッファレジスタBuffRegからコンペアレジスタCompRegへ転送されるタイミングをずらせる。【選択図】図7

Description

この発明は電力変換器、特に直接形の電力変換器(以下「直接形電力変換器」と称す)を制御する技術に関する。
AC/AC変換を行う交流電力変換器(以下、単に「電力変換器」と称す)の代表的な主回路構成としては、整流回路、平滑回路を介して商用交流を直流に変換し、電圧形インバータにより交流出力を得る、間接形電力変換器が一般に用いられている。
一方、交流電圧から直接に交流出力を得る方式としては、マトリックスコンバータを代表とする直接形電力変換装置によるものが知られている。これは商用周波数による電圧脈動を平滑する大型のコンデンサ、リアクトルが不要となることから、変換器の小型化が期待でき、次世代の電力変換器として近年注目されつつある。
直接形電力変換器については直流リンク付きの構成も提案されており、インバータの入力側の直流リンクにおいて、平滑回路を持たない構成、及び当該構成における変調方式の原理について特許文献1、非特許文献1,2に提案されている。ここで、変調方式について、信号波の生成方法は詳細に述べられているが、整流回路とインバータとの同期については、非特許文献1ではFig10が、特許文献2ではFig12が、それぞれ示されるに留まる。
また、非特許文献1にはDSP(Digital Signal Processor)とCPLD(Complex Programmable Logic Device)を用いて直流リンク付きの直接電力変換器を制御する旨が記されている。しかしDSPやCPLDにおいて採用されるロジックの詳細は開示されていない。
一方、特許文献1、非特許文献1,2に類似した変調方式として、対称変形三角波方式が特許文献2に示される。特許文献2の図3には、変調器の具体的な構成が示される。整流器側キャリヤのアップ/ ダウン信号と整流器側のPWM(パルス幅変調)で得られる出力パルスに基づき、インバータ側キャリヤのアップ/ ダウン指令が出力される。しかし特許文献2では、その図4から明らかなように、結果的には、非特許文献1と同じことが示されているに過ぎない。
なお、特許文献3にはその図8に、インバータとコンバータとを同一のキャリヤを用いて変調する方式が示されている。
非特許文献3には、マイクロコンピュータとFPGA (Field-Programmable Gate Array)で変調が実現される旨が示されている。
なお、他に本件に関連する特許文献4、非特許文献4,5を挙げる。
米国特許第6995992号明細書 特開2004−266972号公報 特許第4135026号公報 特開2011−193678号公報
Wei, L., Lipo, T.A., Chan, H, "Matrix Converter Topologies With Reduced Number of Switches," PESC 2002, June 23-27, 2002, vol. 1, pp 57-63. L.Wei,T.A.Lipo,"Investigation of 9-switch Dual-bridge Matrix Converter Operating under Low Output Power Factor," IEEE IAS2003,vol.1,pp.176-181 藤田、榊原、松野:「エアコン用三相インダクレクトマトリックスコンバータの開発と実用化」半導体電力変換/自動車/家電・民生合同研資、SPC−12−174/VT−12−025/HCA−12−059 ルネサスエレクトロニクス アプリケーションノート:RX62Tグループ 1シャント電流検出方式における12bitAD変換器使用例、R01AN0821JJ0100 ルネサスエレクトロニクス アプリケーションノート:RX62T MTU3相補PWMモード、R01AN0731JT0101
このように、従来の直接形電力変換器の変調器には特殊なロジックが必要となり、CPLD、FPGA等の論理ICを併用する必要があった。
他方、PWM変調にてインバータを制御するのに適したマイクロコンピュータとして、非特許文献4,5で紹介されるものがある。よって、論理ICを用いずにかかるマイクロコンピュータで直接形の電力変換装置を制御することは、ハードウェアの低減という観点で望ましい。
そこで本発明は、論理ICを用いずにマイクロコンピュータで直接形の電力変換装置を制御する技術を提供することを目的とする。
この発明にかかる電力変換器制御装置は、交直変換を行うコンバータ(21)と、前記コンバータから直流電圧(Vdc)を入力して多相交流電流(Iv)を供給するインバータ(22)とを備える電力変換器(2)を制御する電力変換器制御装置(1)である。
そしてその第1の態様は、第1期間長(Tcnv)を有して繰り返される第1期間(P)の各々において、コンバータ用キャリヤ(K1)とコンバータ用閾値(Ccnv)との比較を行った結果に基づいて前記コンバータのスイッチングを決定するコンバータ用スイッチング信号(Scnv)が出力されるコンバータ制御部(11)と、前記コンバータ用キャリヤと同期し第2期間長(Tinv)を有して繰り返される第2期間(Q1,Q2)の各々において、インバータ用キャリヤ(K2)とインバータ用閾値(Dpwm)との比較を行った結果に基づいて前記インバータのスイッチングを決定するインバータ用スイッチング信号(Sinv)が出力されるインバータ制御部(12)とを備える。
そして前記第1期間において、前記第1期間の開始時点から前記コンバータ用キャリヤが前記コンバータ用閾値を採る時点たる一致時点(J)に至るまでの時間の長さを示す第1値(Tinv1)及び前記第1値を前記第2期間長として有する前記第2期間(Q1)に対応する前記インバータ用閾値(Dpwm1)を含む第1データ(data1)と、前記一致時点から前記第1期間の終了時点までの時間の長さを示す第2値(Tinv2)及び前記第2値を前記第2期間長として有する前記第2期間(Q2)に対応する前記インバータ用閾値(Dpwm2)とを含む第2データ(data2)とが、交互に前記インバータ制御部へ与えられる。
この発明にかかる電力変換器制御装置の第2の態様は、その第1の態様であって、一対の前記第2期間についての前記第1データ(data1)及び前記第2データ(data2)を得る演算処理を前記第1期間毎に行う演算処理部(10)を更に備える。
そして前記インバータ制御部(12)は、前記インバータ用閾値(Dpwm)及び前記第2期間長(Tinv)を格納するバッファレジスタ(124a,124c)と、前記第2期間同士の境界となる時点である境界時点において前記バッファレジスタが格納する内容が転送されるコンペアレジスタ(123a,123c)と、前記コンペアレジスタに格納された前記第2期間長と比較されて前記インバータ用キャリヤ(K2)となるカウント値を生成するタイマ(121)と、前記コンペアレジスタに格納された前記インバータ用閾値と前記インバータ用キャリヤとの前記比較の結果に基づいて前記インバータ用スイッチング信号(Sinv)を生成するスイッチング信号生成部(128)とを有する。
そして一の前記第1期間(P[k])における前記演算処理によって得られた前記第1データ(Data1[k+1])は他の前記第1期間(P[k+1])の開始前に前記バッファレジスタに格納され、前記一の前記第1期間における前記演算処理によって得られた前記第2データData2[k+1])は前記他の前記第1期間の開始を契機として前記バッファレジスタに格納され、前記他の前記第1期間は前記一の前記第1期間の直後に存する。
この発明にかかる電力変換器制御装置の第3の態様は、その第2の態様であって、前記第1データ(Data1)は、(a)前記演算処理の開始よりも後であって前記演算処理の終了前に前記境界時点があるときには前記演算処理の終了時以降に、(b)前記演算処理の開始よりも後であって前記演算処理の終了前に前記境界時点が無いときには前記演算処理の終了後の最初の前記境界時点で発生した割り込み指令による処理によって、それぞれ前記バッファレジスタへ格納される。
この発明にかかる電力変換器制御装置の第4の態様は、その第3の態様であって、前記第1データ(Data1)は、(a1)前記演算処理の開始よりも後であって前記演算処理の終了前に前記境界時点があるときには前記演算処理の終了時に前記バッファレジスタへ格納される。
この発明にかかる電力変換器制御装置の第5の態様は、その第3の態様であって、前記第1データ(Data1)は、(a2)前記演算処理の開始よりも後であって前記演算処理の終了前に前記境界時点があるときには前記演算処理の終了後の最初の前記境界時点で発生した割り込み指令による割込処理によって前記バッファレジスタへ格納される。
この発明にかかる電力変換器制御装置の第6の態様は、その第1乃至第5の態様のいずれかであって、前記インバータ用キャリヤ(K2)は前記第2期間の各々において単一の三角波を呈する。
この発明にかかる電力変換器制御装置の第7の態様は、その第1乃至第5の態様のいずれかであって、前記コンバータ用キャリヤ(K1)は前記第1期間毎に単調増加と単調減少とを交互に繰り返し、前記インバータ用キャリヤ(K2)は前記第2期間毎に単調増加と単調減少とを交互に繰り返す。
この発明にかかる電力変換器制御装置の第8の態様は、その第1乃至第5の態様のいずれかであって、前記コンバータ用キャリヤ(K1)は前記第1期間長(Tcnv)を周期とする鋸波を呈し、前記インバータ用キャリヤ(K2)は前記第2期間毎に単調増加と単調減少とを交互に繰り返す。
この発明にかかる電力変換器制御装置の第1乃至第8の態様において、例えば前記コンバータ(21)は電流形コンバータであって、前記コンバータ用スイッチング信号(Scnv)によって前記一致時点において転流する。
この発明にかかる電力変換器制御装置の第1乃至第8の態様において、例えば前記コンバータ(21)は整流回路と昇圧回路とを含み、前記コンバータ用スイッチング信号(Scnv)によって前記昇圧回路の前記直流電圧(Vdc)への寄与の有無が決定される。
この発明にかかる電力変換器制御装置の制御方法の第1乃至第8の態様において、例えば前記コンバータ(21)は整流回路と昇圧回路とを含み、前記コンバータ用スイッチング信号(Scnv)によって前記昇圧回路の前記直流電圧(Vdc)への寄与の有無が決定される。
この発明にかかる電力変換器制御装置の第1の態様によれば、コンバータを制御する一周期を、コンバータが転流する時点で二つの区間に分割し、それぞれの区間においてインバータの制御を行う制御に必要な相補PWM変調器は一つで済む。
この発明にかかる電力変換器制御装置の第2の態様によれば、バッファレジスタからコンペアレジスタへの転送されてから、バッファレジスタへの書き込みが行われるので、第1データ、第2データとインバータ用キャリヤとの比較が適切に行われる。
この発明にかかる電力変換器制御装置の第3〜6の態様は、それぞれの第2の態様の実現に資する。
この発明にかかる電力変換器制御装置の第7〜8の態様によれば、インバータの出力の応答性が改善される。
特に、この発明にかかる電力変換器制御装置の第8の態様によれば、採用されるタイマの選択肢の幅が広がる。
第1の実施の形態にかかる電力変換器制御装置の構成及びその制御対象たる電力変換器の構成を例示するブロック図である。 第1の実施の形態におけるインバータ制御部の構成を例示するブロック図である。 第1の実施の形態におけるコンバータ制御部の構成を例示するブロック図である。 コンバータ用キャリヤとインバータ用キャリヤとの関係を示すグラフである。 インバータ制御部及び演算処理部の動作を示すタイミングチャートである。 コンバータ制御部、インバータ制御部、及び演算処理部の動作を示すタイミングチャートである。 第1の実施の形態の第1の手法の動作を示すタイミングチャートである。 第1の実施の形態の第1の手法の動作を示すタイミングチャートである。 第1の実施の形態の第1の手法における上位割込処理の動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の第2の手法の動作を示すタイミングチャートである。 第1の実施の形態の第2の手法の動作を示すタイミングチャートである。 第1の実施の形態の第2の手法における上位割込処理の動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるインバータ制御部の構成の一部を例示するブロック図である。 第2の実施の形態におけるコンバータ制御部の構成の一部を例示するブロック図である。 第2の実施の形態における動作を示すタイミングチャートである。 第3の実施の形態における動作を示すタイミングチャートである。 第4の実施の形態において採用される電力変換器の構成を例示するブロック図である。 第4の実施の形態と比較される場合の電力変換器の動作を示すグラフである。 第4の実施の形態における電力変換器の動作を示すグラフである。 第5の実施の形態において採用される電力変換器の構成を例示するブロック図である。 図20に示された回路の等価回路を示す回路図である。 第5の実施の形態と比較される場合の電力変換器の動作を示すグラフである。 第5の実施の形態の電力変換器2の動作を示すグラフである。 第5の実施の形態の実施例での諸量の振る舞いを示すグラフである。
<第1の実施の形態>
A.構成.
図1は本実施の形態にかかる電力変換器制御装置1の構成及びその制御対象たる電力変換器2の構成を例示するブロック図である。
電力変換器2は負荷3に多相交流電流Ivを供給する。電力変換器2はコンバータ21とインバータ22とを備える。コンバータ21は交流電源8から得られる交流電圧に対して交直変換を行い、直流電圧Vdcを出力する。インバータ22はコンバータ21から直流電圧Vdcを入力して多相交流電流Ivを出力する。例えば負荷3は三相平衡負荷、より具体的には三相電動機であり、多相交流電流Ivは三相電流である。
電力変換器制御装置1は電力変換器2を制御する。電力変換器制御装置1は演算処理部10と、コンバータ制御部11と、インバータ制御部12と、AD変換部13とを備える。
コンバータ制御部11では、コンバータ21のスイッチングを決定するコンバータ用スイッチング信号Scnvが出力される。インバータ制御部12では、インバータ22のスイッチングを決定するインバータ用スイッチング信号Sinvが出力される。
コンバータ用スイッチング信号Scnvはコンバータ用閾値Ccnvと、第1期間長Tcnvを有して繰り返される第1期間の各々において、コンバータ用キャリヤ(図1において不図示)との比較を行った結果に基づいて決定される。
インバータ用スイッチング信号Sinvは、第1データData1(あるいは第2データData2)から得られるインバータ用閾値(図1において不図示)とインバータ用キャリヤ(図1において不図示)との比較を行った結果に基づいて決定される。インバータ用キャリヤは第1データData1(あるいは第2データData2)から得られる第2期間長を有して繰り返される第2期間の各々において、コンバータ用キャリヤ(図1においては不図示)との比較を行った結果に基づいて決定される。
AD変換部13は電力変換器2から直流電圧Vdc及び、インバータ22とコンバータ21との間を流れる直流電流Idcを入力する。AD変換部13はインバータ制御部12からサンプル/ホールド信号SHを入力する。AD変換部13はサンプル/ホールド信号SHによってサンプル/ホールドされた直流電圧Vdc及び直流電流Idcにアナログ/デジタル変換を行ってこれらのデジタル値Ddcを得る。
サンプル/ホールド信号SHは、第1データData1(あるいは第2データData2)から得られるサンプルタイミング信号(図1において不図示)とインバータ用キャリヤとの比較を行った結果に基づいて決定される。
演算処理部10は、デジタル値Ddc及び電力変換器2の制御に必要な他のパラメータ(不図示)に基づいた演算処理により、第1データData1、第2データData2を生成する。例えば負荷3が電動機である場合、デジタル値Ddcは当該電動機の磁極位置の推定に用いられる。かかる演算処理はコンバータ制御部11からの割り込み指令R1によって開始する。第1データData1、第2データData2は異なるタイミングでインバータ制御部12に出力される。当該タイミングは後に詳述されるが、上述の演算処理の終了時、あるいはインバータ制御部12からの割り込み指令R2によって決定される。
図2は本実施の形態におけるインバータ制御部12の構成を模式的に例示するブロック図である。インバータ制御部12はタイマ121、比較器122a,122b,122c,122d、コンペアレジスタ(図中で“CompReg”と表記)123a,123b,123c、バッファレジスタ(図中で“BuffReg”と表記)124a,124b,124c、スイッチング信号生成部128を備える。かかる模式的な構成は、例えばマルチファンクションタイマパルスユニットと通称される公知の構成で実現できる。当該マルチファンクションタイマパルスユニットは、公知のシングルチップマイコンに含まれる(例えば非特許文献4,5参照)。図2に示された構成は模式的なものであり、これを反映する構成がマルチファンクションタイマパルスユニットで採用されるとは限らない。
バッファレジスタ124a,124b,124cには、それぞれ第2期間長Tinv、サンプルタイミング信号Tad、インバータ用閾値Dpwmが入力される。これらは第1データData1(あるいは第2データData2)として演算処理部10から得られる。
バッファレジスタ124a,124b,124cが格納する内容は、割り込み指令R2の発生と同時に、それぞれコンペアレジスタ123a,123b,123cに転送される。図2において比較器122dの出力は割り込み指令R2として機能すると共に、コンペアレジスタ123a,123b,123cへの転送指令となっている。
コンペアレジスタ123a,123b,123cに格納された内容は、いずれもタイマ121から出力されるカウント値と比較される。
タイマ121はアップダウンカウンタとして機能する。タイマ121は割り込み指令R2によってカウントアップする。タイマ121がカウントアップして、カウント値が、コンペアレジスタ123aに格納された第2期間長Tinvに到達すると、比較器122aの出力が活性化し、タイマ121をカウントダウンさせる。タイマ121がカウントダウンして所定の最低値(例えば0)に到達すると、比較器122dの機能により、割り込み指令R2を発生する。
タイマ121のカウント値が更新されるタイミングを適切に設定することにより、当該カウント値は第2期間長Tinvにおいて単一の三角波を呈するインバータ用キャリヤK2となる。そして割り込み指令R2は所定の最低値(例えば0)において発生する。つまり割り込み指令R2はインバータ用キャリヤK2において三角波の谷の位置において発生することになる。よって以降、割り込み指令R2を「谷割り込み」と称すことがある。
なお、比較器122aの出力が活性化するタイミングは、インバータ用キャリヤK2において三角波の山の位置に相当する。よって比較器122aの出力が活性化することを割り込み指令として採用する場合、当該割り込み指令を「山割り込み」と称することがある。
インバータ用キャリヤK2は、コンペアレジスタ123bに格納されたサンプルタイミング信号Tadと、比較器122bにおいて比較される。なお、負荷3が三相の負荷の場合、インバータ22もパルス幅変調(PWM)に従って三相交流を出力するので、サンプルタイミング信号Tadは二種存在する。よって比較器122bの出力も二種存在し、第2期間長Tinvを有する期間において、サンプル/ホールド信号SHは二回活性化する。
インバータ用キャリヤK2は、コンペアレジスタ123cに格納されたインバータ用閾値Dpwmと、比較器122cにおいて比較される。なお、インバータ22が三相交流を出力する場合、インバータ用閾値Dpwmは三種あるいは二種存在する。よって比較器122cの出力も三種あるいは二種存在する。
スイッチング信号生成部128は比較器122cの出力を受け、インバータ用スイッチング信号Sinvを生成する。例えばインバータ22が三相交流を出力する場合、インバータ用スイッチング信号Sinvは六種存在する。比較器122cの出力からインバータ用スイッチング信号Sinvを生成する技術は例えば特許文献2,3等で公知であるので、ここではその詳細を省略する。
図3は本実施の形態におけるコンバータ制御部11の構成を模式的に例示するブロック図である。コンバータ制御部11はタイマ111、比較器112a,112c、コンペアレジスタ(図中で“CompReg”と表記)113a,113c、バッファレジスタ(図中で“BuffReg”と表記)114a,114c、スイッチング信号生成部118を備える。かかる模式的な構成は汎用のPWMタイマで実現でき、インバータ制御部12と同様に、シングルチップマイクロコンピュータに含まれる公知の構成である。図3に示された構成は模式的なものであり、これを反映する構成が汎用のPWMタイマで採用されるとは限らない。
バッファレジスタ114a,114cには、それぞれ第1期間長Tcnv、コンバータ用閾値Ccnvが演算処理部10から与えられる。
バッファレジスタ114a,114cが格納する内容は、割り込み指令R1の発生と同時に、それぞれコンペアレジスタ113a,113cに転送される。ここでは比較器112aの出力の活性化が割り込み指令R1の発生として機能する。
コンペアレジスタ113a,113cに格納された内容は、いずれもタイマ111から出力されるカウント値と比較される。
タイマ111はアップカウンタとして機能する。タイマ111は比較器112aの出力の活性化によってリセットされた後、カウントアップする。タイマ111がカウントアップして、カウント値が、コンペアレジスタ113aに格納された第1期間長Tcnvに到達すると、比較器112aの出力が活性化し、割り込み指令R1が発生する。
タイマ111のカウント値が更新されるタイミングを適切に設定することにより、当該カウント値は第1期間長Tcnvにおいて鋸波を呈するコンバータ用キャリヤK1となる。そして割り込み指令R1はコンバータ用キャリヤK1の立ち下がりにおいて発生することになる。
図4はコンバータ用キャリヤK1とインバータ用キャリヤK2との関係を示すグラフであり、横軸に時間を採っている。タイマ111,121は同期して駆動されており、ここでは時刻t10においてコンバータ用キャリヤK1とインバータ用キャリヤK2のいずれもが値0を採り、その直後からいずれも増加する場合が例示されている。
コンバータ用キャリヤK1は、値Tcnvに達すると、上述のように立ち下がる。ここでは立ち下がる時刻t30を採用しており、時刻t30はコンバータ用キャリヤK1が値Tcnvを採る時点であると把握できるので、t30=t10+Tcnvとなるように設定される。つまりコンバータ用キャリヤK1の傾斜(時間に対するカウント値の変化率)は1に設定される。このようにして、本実施の形態ではコンバータ用キャリヤK1は、第1期間長Tcnvを有して繰り返される第1期間Pにおいて単一の鋸波を呈する。
インバータ用キャリヤK2は、第1値Tinv1に達すると、上述のようにカウントダウンする。そして時刻t20において値0に至る。ここで時刻t20はコンバータ用キャリヤK1がコンバータ用閾値Ccnvを採る時点であり、上述のようにコンバータ用キャリヤK1の傾斜は1に設定されるので、t20=t10+Ccnvとなる。これは例えばTinv1=Ccnvに設定し、インバータ用キャリヤK2の傾斜の絶対値を2に設定して実現される。
その後、インバータ用キャリヤK2は、再びカウントアップし、第2値Tinv2に達すると、上述のようにカウントダウンする。そして時刻t30において値0に至る。ここでt30=t20+Tinv2となるように設定される。これはTinv2=Tcnv−Tinv1に設定し、インバータ用キャリヤK2の傾斜の絶対値を2に設定して実現される。
以上のようにして、本実施の形態ではインバータ用キャリヤK2は、コンバータ用キャリヤK1と同期しつつ第2期間長Tinv1,Tinv2を有して繰り返される一対の第2期間Q1,Q2の各々において、傾斜の絶対値が等しい(上述の例では2)単一の三角波を呈する。そして第2期間長Tinv1,Tinv2同士の和は第1期間長Tcnvに等しい。換言すれば一対の第2期間Q1,Q2はこの順で第1期間Pを二分割する。
そして割り込み指令R2はインバータ用キャリヤK2において三角波の谷の位置において発生するので、第2期間Q1,Q2同士の境界時点(図4においては時刻t10,t20,t30で例示される)において発生することになる。
なお、以下では、同じ第1期間Pを二分割する第2期間Q1,Q2同士の境界時点(図4においては時刻t20で例示される)を特に一致時点と称し、互いに異なる第1期間Pに属する第2期間Q1,Q2同士の境界時点(図4においては時刻t10,t30で例示される)と区別する場合がある。
この一致時点を用いれば以下の表現ができる。第1値Tinv1は、第1期間Pの開始時点からコンバータ用キャリヤK1がコンバータ用閾値Ccnvを採る一致時点に至るまでの時間の長さを示す。第1データData1は、第1値Tinv1を第2期間長として有する第2期間Q1に対応し、第2期間Q1において考慮されるインバータ用閾値Dwm1を含む。第2値Tinv2は、一致時点から第1期間Pの終了時点までの時間の長さを示す。第2データData2は、第2値Tinv2を第2期間長として有する第2期間Q2に対応し、第2期間Q2において考慮されるインバータ用閾値Dwm2を含む。サンプルタイミング信号Tadは、第2期間Q1が第2期間Q2よりも長ければ第1データData1に含まれ、第2期間Q2が第2期間Q1よりも長ければ第2データData2に含まれる。以下では、第2値Tinv2が第1値Tinv1よりも大きいとして、第2データData2は、サンプルタイミング信号Tadをも含む。
図4にはインバータ用キャリヤK2が第2期間長Tinv1を有して三角波を呈する第2期間Q1において、インバータ用キャリヤK2と比較されるインバータ用閾値Dpwm1(ここでは三相変調を想定して三種存在する場合が示される)も併記されている。同様に、インバータ用キャリヤK2が第2期間長Tinv2を有して三角波を呈する第2期間Q2において、インバータ用キャリヤK2と比較されるインバータ用閾値Dpwm2(ここでは三相変調を想定して三種存在する場合が示される)及び二種のサンプルタイミング信号Tadも併記されている。
B.動作説明.
(b-1)インバータ制御部12の動作説明.
以下、図4に示されるようにインバータ用キャリヤK2の波形を決定するための第2期間長Tinv、インバータ用キャリヤK2と比較するためのインバータ用閾値Dpwm及びサンプルタイミング信号Tadが、即ち第1データData1及び第2データData2が、どのようなタイミングで、インバータ制御部12へ入力するかについて説明する。
まず、インバータ制御部12の動作を簡単に説明するために、コンバータ21を単に、直流電圧Vdcを一定にして供給する直流電圧源であると仮定する。図5はこの場合のインバータ制御部12及び演算処理部10の動作を示すタイミングチャートである。
図5は右方向に時間の経過を採用し、コンペアレジスタ123a,123b,123cを纏めてコンペアレジスタCompRegとして、バッファレジスタ124a,124b,124cを纏めてバッファレジスタBuffRegとして示し、インバータ用キャリヤK2及びこれと比較される第2期間長Tinv、インバータ用閾値Dpwm、サンプルタイミング信号Tad、インバータ22のスイッチング状況を示す電圧ベクトル、直流電圧Vdc、直流電流Idcを示し、演算処理部10に入力するデジタル値Ddc及び割り込み指令R2をも示す。
ここで電圧ベクトルに基づくインバータ22の動作それ自体は、例えば特許文献3等によって公知であるので詳細な説明を省略する。
また、ここではまず、コンバータ21を単なる直流源としているので、その周期的な動作は考察されない。よってインバータ制御部12に与えられる第2期間長Tinv、インバータ用閾値Dpwm、サンプルタイミング信号TadはデータData0として纏められている。換言すればデータData0は、図1の第1データData1と考えることもできる。
インバータ用キャリヤK2の隣接する谷同士の間を一つの周期Q0として把握して説明する。そして第k周期(kは整数)における諸量は、その諸量を示す記号の後ろに記号[k]を付記する。
インバータ用キャリヤK2と、第(n−1)周期Q0[n-1](nは整数)の一対のサンプルタイミング信号Tad[n-1]との比較によって、サンプル/ホールド信号SHは二回活性化する。これにより第(n−1)周期Q0[n-1]における直流電流Idcの測定値が直流電流Idc1[n-1],Idc2[n-1]として得られる。
ここでは直流電流Idc1[n-1],Idc2[n-1]の測定は、それぞれ、インバータ22が電圧ベクトルV6,V4で示されるスイッチング状況にあるときに行われる。
第n周期Q0[n]の開始時点において、割り込み指令R2[n]が発生し、演算処理部10は直流電流Idc1[n-1],Idc2[n-1]及び直流電圧Vdc[n-1](これらはデジタル値Ddc[n-1]として図示される)を用いた演算処理を開始する。かかる演算処理は演算処理部10が行う他の処理(メインルーチン)に対する割り込み処理として行われる。
図において「演算処理」の左端に示された右上がりのハッチングはデジタル値Ddcの取得に費やされる時間を示す(以下の図でも同様)。
当該演算処理により、データData0[n+1]として、第2期間長Tinv[n+1]、インバータ用閾値Dpwm[n+1]、サンプルタイミング信号Tad[n+1]が求められる。このようにデジタル値DdcからデータData0を求める演算処理は、公知のモータ制御技術によって実現されるので、詳細な説明を省略する。
第n周期Q0[n]における演算処理において求められたデータData0[n+1]は、バッファレジスタBuffRegへ書き込まれ、更に次の割り込み指令R2[n+1]が発生するタイミングでコンペアレジスタCompRegへ転送される(図2の比較器122dの出力も参照)。
なお、図において「演算処理」の右端に示された左上がりのハッチングは、演算処理に付随したバッファレジスタBuffRegへの書き込みに費やされる時間を示す(以下の図でも同様)。
一つ周期を遡って考える。インバータ用キャリヤK2が第n周期Q0[n]において比較されるべき第2期間長Tinv[n]、インバータ用閾値Dpwm[n]、サンプルタイミング信号Tad[n]は、割り込み指令R2[n]が発生するタイミングにおいて既にコンペアレジスタCompRegへ転送されている。これにより、インバータ用キャリヤK2と、第n周期Q0[n]におけるデータData0[n]との比較が適切に実行される。
同様にして、第n周期Q0[n]における演算処理において求められたデータData0[n+1]は、第(n+1)周期Q0[n+1]におけるインバータ用キャリヤK2の比較に間に合うように、コンペアレジスタCompRegへ転送される。
(b-2)比較例の動作説明.
次に、特許文献3、非特許文献3のように、コンバータ21を制御する一周期を、コンバータ21が転流する時点で二つの区間に分割し、それぞれの区間においてインバータ22の制御を行う制御(以下、「二分割制御」と仮称する)を、図4で説明された技術との対比のために説明する。
図6は、インバータ用キャリヤK2がコンバータ用キャリヤK1と同じ周期の三角波を用いた場合でのコンバータ制御部11、インバータ制御部12、及び演算処理部10の動作を示すタイミングチャートである。なお、ここでは、コンバータ制御部11からの割り込み指令R1[k]と、インバータ制御部12からの割り込み指令R2[k]とは同じタイミングで発生する。
インバータ用キャリヤK2とコンバータ用キャリヤK1とが同期スタートし、インバータ用閾値Dpwm[k]は、コンバータ用キャリヤK1がコンバータ用閾値Ccnvを採るる時点を境に二組に分けられることにより、インバータ22とコンバータ21のPWM信号が同期する。
このようにして、CPLDやFPGA等の論理ICを採用する代わりに、シングルチップマイコンで、二分割制御を行うことができる。
なるほど非特許文献3では、直接形電力変換装置のマイコン応用の可能性について触れられており、9相の電圧形キャリヤ比較と汎用ロジックで構成できる旨が記載される。この方式では、単一の三角波キャリヤでPWM変調を実現するために、相補PWMタイマを2組適用し、汎用タイマを三相分使用すれば、キャリヤを同期してスタートさせることにより、PWM変調の同期化が実現できる。
しかしながら、多相交流電流Ivが三相であるとき、インバータ用閾値Dpwm[k]は4〜6個必要である。インバータ用スイッチング信号Sinvは、インバータ22が相補的に動作する一対のスイッチを相数分含む。よって、インバータ用スイッチング信号Sinvを得るためには、相数に応じて(例えば三相用に)設計された相補PWM変調器が必要となる。
他方、マルチファンクションタイマパルスユニットにおいて相補PWM変調器として機能できるユニットは、その一つ当たり、3個までの閾値とキャリヤ波形との比較を行う。よって二分割制御を行う場合には、インバータ22の制御だけで二つのユニットを占有することになる。
一般に、民生用途に選択されるシングルチップマイコンが含むマルチファンクションタイマパルスユニットは、かかるユニットを二組具備するものが大半である。よってインバータ22と負荷3との組み合わせが複数存在する場合、例えば空気調和機において負荷3として圧縮機用モータとファン用モータとを独立してPWM制御する場合に、同一のシングルチップマイコンで制御できない可能性がある。
そこで、本実施の形態において、二分割制御をインバータ22について一つの相補PWM変調器のみで行う動作を以下に説明する。具体的には図4において説明された制御を、より詳細に説明する。
(b-3)本実施の形態の第1の手法.
図7及び図8は本実施の形態の第1の手法の動作を示すタイミングチャートである。いずれにおいても図4で示されたコンバータ用キャリヤK1、インバータ用キャリヤK2が示されている。但し、上記の(b-1)と同様に、第k周期における諸量はその諸量を示す記号の後ろに記号[k]を付記する。
但し煩雑を避けるため、割り込み指令R2については記号[k]の付記を省略する。本実施の形態において割り込み指令R2が発生するタイミングは、図2及び図4を参照して理解されるように、タイマ121がカウントアップするタイミングであり(谷割り込み)、図4を用いて説明された境界時点である。
なお境界時点のうち、図4における時刻t20に相当する一致時点、即ちコンバータ用キャリヤK1がコンバータ用閾値Ccnvを採る境界時点について記号J[k]を付記した。
図7は第1データData1及び第2データData2を求める演算処理が第2期間Q1の期間長(図4にいう第2期間長Tinv1に相当する)よりも長い場合を例示し、図8は当該演算処理が第2期間Q1の期間長よりも短い場合を例示する。但し、当該演算処理にかかる時間が第2期間Q1よりも長いか短いかは予め明確ではない。
そこで、いずれの場合にも対応できるように、割り込み指令R1,R2に基づく割り込み処理に対して優先順位を与える。具体的には割り込み指令R1による割り込み処理を上位の割り込み処理(以下「上位割込処理」と称す)とし、割り込み指令R2による割り込み処理を下位の割り込み処理(以下「下位割込処理」と称す)とする。
図9は第1の手法における上位割込処理の動作を示すフローチャートであり、かかる動作は演算処理部10で実行される。なお、下位割込処理は第1データData1のバッファレジスタBuffRegへの書き込みである。
下位割込処理が上位割込処理に劣後すること(下位割込処理よりも上位割込処理が優先的に処理される)は、ソフトウェアにおいて設定される優先順位に基づく。また下位割込処理それ自体は、シングルチップマイコンにおけるハードウェアで実行される。
コンバータ用キャリヤK1とインバータ用キャリヤK2とは同期し、割り込み指令R1[k]が発生するタイミングで並行して割り込み指令R2も発生し(図4の時刻t10に相当)、バッファレジスタBuffRegからコンペアレジスタCompRegへの転送も実行される。例えば図7及び図8において割り込み指令R1[n],R1[n+1]が発生するタイミングで、バッファレジスタBuffRegからコンペアレジスタCompRegへと、それぞれ第1データData1[n],Data1[n+1]が転送される。
図9において、割り込み指令R1[k]による割込処理(これは上位割込処理である)が開始すると、まずステップS101により、当該割り込み指令R1[k]と並行して発生した割り込み指令R2を解除する。割り込み指令R1[k]の発生時点が第k周期の第1期間P[k]の始点であり、第(k−1)周期の第1期間P[k-1]の終点でもある。
ここで割り込み指令R2の解除とは、その割り込み指令R2は無かったとして扱われることを指す。かかる解除が無ければ、バッファレジスタBuffRegへの書き込みが含まれる上位割込処理が終了した後、下位割込処理によってバッファレジスタBuffRegへの書き込みが再び行われるからである。この点については後にも触れる。
その後、ステップS102により、第2データData2[k]をバッファレジスタBuffRegへ書き込む。但しこの書き込みは、割り込み指令R1[k]を受けて行われる処理であり、(割り込み指令R1[k]の発生と同じタイミングで行われる)バッファレジスタBuffRegからコンペアレジスタCompRegへの第1データData1[k]の転送よりも後である。つまりバッファレジスタBuffRegには、その格納していた第1データData1[k]がコンペアレジスタCompRegへ転送されてから、第2データData2[k]が書き込まれることになる。
そしてステップS103において、AD変換部13から得られたデジタル値Ddcを用い、直流電圧Vdc、直流電流Idc1,Idc2に基づいた演算処理を行って、第1データData1[k+1]及び第2データData2[k+1]を計算する。第1期間P[k+1]は第1期間P[k]の直後に存する。上記演算処理は第1期間毎に行われ、第1期間P[k]において求められた第1データData1[k+1]及び第2データData2[k+1]は、第1期間P[k+1]における一対の第2期間Q1[k+1],Q2[k+1]におけるインバータ22の制御に採用される。
上述の比較例は、第1データData1[k+1]及び第2データData2[k+1]のいずれにも基づいてインバータ22にPWM制御を行うことに相当し、相補PWM演算器が二つ必要であった。
そこで本実施の形態では、第1データData1[k+1]及び第2データData2[k+1]をバッファレジスタBuffRegへ書き込むタイミングをずらすことにより、これらがバッファレジスタBuffRegからコンペアレジスタCompRegへ転送されるタイミングをずらし、以てインバータ制御部12に必要な相補PWM演算器を一つで済ませる。具体的にはステップS104,S105によって上記の演算処理の結果のうち第2データData2[k+1]を変数として保持しておく。
そしてステップS106において、第1データData1[k+1]及び第2データData2[k+1]を求める演算処理中に、新たな割り込み指令R2があったかどうかを判断する。ここで「新たな」とは、ステップS101で解除した「割り込み指令R2の後に発生した」という意味である。
このような判断は、割り込み指令R2についてのいわゆる割り込みフラグを採用することで行うことが可能である。かかる割り込みフラグは割り込み指令R2の発生によってセットされ、下位割込処理の終了もしくは上位割込処理による操作でリセットされる。
具体的にはステップS101で割り込み指令R2を解除することは、当該割り込み指令R2の発生でセットされた割り込みフラグをリセットすることで実現できる。よってステップS106の判断結果は、割り込みフラグがセットされているかリセットされているかにより、それぞれ肯定的判断結果、否定的判断結果となる。
ステップS106の判断結果が否定的であった場合、即ち第1期間P[k]での演算処理中に、割り込み指令R1[k]と並行して発生した割り込み指令R2の後で割り込み指令R2が無かった場合とは、第2期間Q1[k]の期間長よりも当該演算処理が短かった場合である。よって図8がこの場合に相当する。
この場合、上位割込処理は終了し、演算処理部10の処理はメインルーチンへ復帰する。
第1期間P[k]での演算処理が終了してからの最初の割り込み指令R2が発生すると、これによる下位割込処理として第1データData1[k+1]のバッファレジスタBuffRegへの書き込みが実行される。但し、図9は上位割込処理についてのフローチャートであるため、かかる下位割込処理は示されない。
この下位割込処理による第1データData1[k+1]のバッファレジスタBuffRegへの書き込みには所要時間が存在する。具体的にはメインルーチンから下位割込処理への分岐及びバッファレジスタBufffRegへの書き込みに必要な時間が存在する。よって当該書き込みは、割り込み指令R2の発生よりも遅れる。図8では下位割込処理を、ステップS102で実行される上位処理よりも図面下側に描画した。ここで割り込み指令R2の発生よりも遅れて第1データData1[k+1]のバッファレジスタBuffRegへの書き込みが行われることを右向きの矢印で示した。
従って、割り込み指令R2の発生と同じタイミングで行われる、第2データData2[k]のバッファレジスタBuffRegからコンペアレジスタCompRegへの転送よりも後に、第1データData1[k+1]のバッファレジスタBuffRegへの書き込みが行われる。これにより、第2期間Q2[k]においてインバータ用キャリヤK2と比較されるべき第2データData2[k]がコンペアレジスタCompRegに格納された後に、第2期間Q1[k+1]においてインバータ用キャリヤK2と比較されるべき第1データData1[k+1]がバッファレジスタBuffRegに格納される。
よって上位処理による演算処理が第2期間Q2[k]の開始よりも早く終了しても、その演算結果たる第1データData1[k+1]が、第2期間Q2[k]においてインバータ用キャリヤK2と比較されるという事態が回避できる。
ステップS106の判断結果が肯定的であった場合は、第2期間Q1[k]の期間長よりも当該演算処理が長くかかった場合である。よって図7がこの場合に相当する。この場合、ステップS107によって割り込み指令R2を解除(割り込みフラグをリセット)し、ステップS108によって、第1データData1[k+1]がバッファレジスタBuffRegへ上位割込処理において書き込まれる。
ステップS107を実行する理由を述べる。ステップS107によって割り込み指令R2を解除しなければ、当該割り込み指令R2に基づいた第1データData1[k+1]のバッファレジスタBuffRegへの書き込みという下位割込処理が残る。これが実行されると、ステップS108で第1データData1[k+1]がバッファレジスタBuffRegへの書き込まれて上位割込処理が終了後、再度、下位割込処理によって第1データData1[k+1]がバッファレジスタBuffRegへと書き込まれ、処理が冗長になってしまう。よってステップS107が実行される。
次にステップS101を実行する理由を述べる。もしステップS101が実行されなければ上位割込処理の開始と共に発生する割り込み指令R2に起因して割り込みフラグがセットされる。これを放置するとステップS106の判断は常に肯定的となってしまう。このような事態においては、ステップS107,S108は、上位処理における演算処理中に新たな割り込み指令R2が無かった場合にも実行されてしまう。
例えば図8において第1データData1[n+1]は、「新たな」割り込み指令R2が発生するタイミングよりも前にバッファレジスタBuffRegへ書き込まれる。そうするとその後の一致時点J[n]で行われるバッファレジスタBuffRegからコンペアレジスタCompRegへの転送では、第2期間Q2[n]において採用される第2データData2[n]が転送されるべきところ、第1データData1[n+1]が転送されてしまう。これでは第2期間Q2[n]においてインバータ22を適切に動作させることができない。上述の通り、演算処理にかかる時間が第2期間Q1よりも長いか短いかは予め明確ではないので、ステップS101を実行することによって第2期間Q2[n]におけるインバータ22の適切な動作を確保する。
以上のようにして、第1の手法では第1データData1[k+1]は、
(a)第1期間P[k]での演算処理の開始よりも後であって当該演算処理が終了する前に境界時点があるとき(当該境界時点は一致時点J[k]であって、これよりも当該演算処理が遅く終了するとき:図7参照)には当該演算処理の終了時以降(ステップS108参照)に、
(b)境界時点が無いとき(つまり当該演算処理が一致時点J[k]よりも早く終了するとき:図8参照)には当該演算処理の終了後の最初の境界時点において発生した割り込み指令R2による下位割込処理によって、
それぞれバッファレジスタBuffRegへ格納される。
より具体的には、第1の手法では、第1データData1[k+1]は、
(a1)第1期間[k]での演算処理の開始よりも後であって当該演算処理の終了前に一致時点J[k]があるときには、当該演算処理の終了時にバッファレジスタBuffRegへ格納される。
そして第1の手法を採用することにより、第1期間P[k]における演算処理によって得られたデータのうち、第1データData1[k+1]は第1期間P[k+1]の開始前にバッファレジスタBuffRegに格納され、第2データData2[k+1]は第1期間P[k+1]の開始を契機としてバッファレジスタBuffRegに格納される。
よって第1期間P[k]において、第1データData1と、第2データData2とが、交互にインバータ制御部12へ与えられる。
上述のように、境界時点においてバッファレジスタBuffRegが格納する内容がコンペアレジスタCompRegに転送される。そしてコンペアレジスタCompRegに格納された内容、より具体的にはインバータ用閾値Dpwm1及び第2期間長Tinv1(あるいはインバータ用閾値Dpwm2及び第2期間長Tinv2並びにサンプルタイミング信号Tad)とインバータ用キャリヤK2との比較が行われる。よってインバータ用キャリヤK2とコンペアレジスタCompRegに格納された内容とが適切に比較され、かつ一つの相補PWM変調器によって二分割制御を実現することができる。
よって、一つの相補PWMタイマと汎用PWMタイマとを用いて同期PWM変調を実現可能であり、CPLD、FPGA等の論理ICを必要としない。
しかも演算処理で必要な処理時間に依存せず、一定の制御周期の制御系を容易に構成できる。
(b-4)本実施の形態の第2の手法.
図10及び図11は本実施の形態の第2の手法の動作を示すタイミングチャートであり、上記の(b-3)と同じ記号を採用する。
図10は図7に対応し、第1データData1及び第2データData2を求める演算処理が第2期間Q1の期間長よりも長い場合を例示し、図11は図8に対応し、第1データData1及び第2データData2を求める演算処理が第2期間Q1の期間長よりも短い場合を例示する。
図12は第2の手法における上位割込処理の動作を示すフローチャートであり、かかる動作は演算処理部10で実行される。なお、下位割込処理は、第1の手法と同様に、第1データData1のバッファレジスタBuffRegへの書き込みである。
第2の手法は、第1の手法におけるステップS106〜S108を削除したフローチャートで表される。即ち、ステップS101〜S105の終了後、上位割込処理は終了し、演算処理部10の処理はメインルーチンへ復帰する。
演算開始後に新たな割り込み指令R2(ここでいう「新たな」とは、第1の手法における「新たな」と同様、ステップS101で解除した「割り込み指令R2の後に発生した」という意味である)が発生すると、これによる下位割込処理として、第1データData1がバッファレジスタBuffRegへ書き込まれる。かかる書き込みは、図10、図11のいずれにおいても、第1データData1[n+1],Data1[n+2]として示される。
上位割込処理は、その演算処理中に「新たな」割り込み指令R2が発生したか否かによらず、上位割込処理が優先して実行され、当該割り込み指令R2による下位割込処理は実行されない。よって図11に示されるように、第1期間P[k]での演算処理が一致時点J[k]よりも早く終了しても、「新たな」割り込み指令R2が発生する一致時点J[k]のタイミングよりも後に、第1データData1[k+1]がバッファレジスタBuffRegに書き込まれる。従って第1の手法と同様に、第2期間Q2[n]におけるインバータ22の適切な動作が確保される。
なお、第1の手法とは異なり、第2の手法では上位割込処理ではバッファレジスタBuffRegへの書き込み(図9のステップS108)が行われない。よってステップS107のように、冗長な書き込みを回避するための処理も不要である。これに対してステップS101は、第1の手法で説明したのと同じ理由により、第2の手法においても実行される。
なお、第1の手法においてステップS108を採用することは、割り込み処理に必要な時間を短縮できる観点で望ましい。具体的には、ごく軽負荷のときのインバータ22の損失を低減するためには二分割制御ではなく、コンバータ21の一周期にてインバータ22の制御を行う制御(ここでは「非分割制御」と仮称する)を採用することが望ましい。そして非分割制御と二分割制御とを併用する場合、非分割制御を行うときには下位割込処理が発生せず、割り込み処理に必要な時間を短縮することができる。
また図10に示されるように、第1データData1[k+1]がバッファレジスタBuffRegへ書き込まれるタイミングは、図7で示された同様のタイミングよりも後ろへずれることになる。
以上のようにして、第2の手法でも第1データData1[k+1]は、上記(a),(b)に従ってバッファレジスタBuffRegへ格納される。
より具体的には、第2の手法において第1データData1[k+1]は、
(a2)当該演算処理の開始よりも後であって当該演算処理の終了前に一致時点J[k]たる境界時点があるときには、当該演算処理の終了後の最初の境界時点で発生した割り込み指令R2による下位割込処理によってバッファレジスタBuffRegへ格納される。
そして第2の手法を採用することにより、第1の手法と同様、第1データData1[k+1]は第1期間P[k+1]の開始前にバッファレジスタBuffRegに格納され、第2データData2[k+1]は第1期間P[k+1]の開始を契機としてバッファレジスタBuffRegに格納される。
よって第1期間P[k]において、第1データData1と、第2データData2とが、交互にインバータ制御部12へ与えられる。よって第1の手法と同様、一つの相補PWM変調器によって二分割制御を実現することができる。
なお、第1の手法及び第2の手法のいずれについても、一致時点J[k]において発生する割り込み指令R2によって行われる下位割込処理の所要時間は、第2期間Q2[k+1]の期間長よりも短くなくてはならない。さもないと割り込み指令R1[k+1]が発生する時点で行われるバッファレジスタBuffRegからコンペアレジスタCompRegへの転送に間に合わないからである。
換言すれば、第2期間Q2[k+1]の期間長は下位割込処理の所要時間未満にすることはできない。しかしながらこの所要時間は、インバータ22のスイッチングにおけるデッドタイム(通常これは数マイクロ秒オーダーである)に比べると短い。そしてデッドタイム以下に第2期間Q2[k+1]の期間長を短くすることもない。そのような期間長の第2期間Q2[k+1]はインバータ22が出力する多相交流電流Ivに影響を与えないからである。
時間の長さについてこのような関係があるので、第2期間Q2[k+1]の期間長を下位割込処理の所要時間以下にする実際的な意義はない。つまり第2期間Q2[k+1]の期間長の最小値を当該所要時間以上に制限すればよい。
<第2の実施の形態>
図13は本実施の形態におけるインバータ制御部12の構成の一部を例示するブロック図である。当該構成は、第1の実施の形態におけるインバータ制御部12の構成のうち、比較器122dに入力する値を異ならせ、また比較器122dの出力の活性化のみならず、比較器122aの活性化をもバッファレジスタBuffregからコンペアレジスタCompRegへの転送の契機とする点で異なっている。またオアゲート129を追加してもいる。
即ち、比較器122dはタイマ121のカウント値を(第1の実施の形態のように固定された最小値ではなく)コンペアレジスタ123aに格納されていた値と比較し、両者が一致した場合にタイマ121にカウントアップさせる。他方、第1の実施の形態と同様に、比較器122aはタイマ121のカウント値をコンペアレジスタ123aに格納されていた値と比較し、両者が一致した場合にタイマ121にカウントダウンさせる。
そしてオアゲート129は比較器122a,122dのいずれかが活性化したときに割り込み指令R2を発生させる。つまり本実施の形態では割り込み指令R2は山割り込みでもあり、谷割り込みでもある。
但し、オアゲート129は図面での説明の便宜上、示したものであり、実際の構成要素として設ける必要はない。
また、比較器122aに比較器122dを統合し、その出力を割り込み指令R2及びバッファレジスタ124a,124b,124cからコンペアレジスタ123a,123b,123cへの転送指令とすることもできる。この場合のタイマ121は、統合された比較器122aの出力が活性化するたびにそのカウントアップ/カウントダウンが交互に発生する機能を有する。
図14は本実施の形態におけるコンバータ制御部11の構成の一部を例示するブロック図である。当該構成は、第1の実施の形態におけるコンバータ制御部11の構成に対してオアゲート119、比較器112dを追加し、タイマ111をアップダウンカウンタとして機能させる点でのみ異なる。
即ち、比較器112dはタイマ111のカウント値を固定された最小値(例えば0)と比較し、両者が一致した場合にタイマ121にカウントアップさせる。他方、第1の実施の形態と同様に、比較器112aはタイマ111のカウント値をコンペアレジスタ113aに格納されていた値(第1期間長Tcnv)と比較し、両者が一致した場合にタイマ111にカウントダウンさせる。
オアゲート119は比較器112a,112dのいずれかが活性化したときに割り込み指令R1を発生させる。つまり本実施の形態では割り込み指令R1は、割り込み指令R2に用いる表現と同様に表現して、山割り込みでもあり、谷割り込みでもあると言える。
なお、オアゲート119は図面での説明の便宜上、示したものであり、実際の構成要素として設ける必要はない。
なお、バッファレジスタ114a,114cからコンペアレジスタ113a,113cへの転送のタイミングは、第1の実施の形態と同様に、割り込み指令R1の発生と同時である。但し、第1の実施の形態とは異なり、比較器112aの出力がそのまま割り込み指令R1として機能するのではない。ここでは割り込み指令R1がバッファレジスタ114a,114cからコンペアレジスタ113a,113cへの転送指令として採用される場合が例示されている。
このようなコンバータ制御部11やインバータ制御部12も、第1の実施の形態のそれらと同様に、マルチファンクションタイマパルスユニットと通称される公知の構成で実現できる。
上記の構成により、割り込み指令R1はコンバータ用キャリヤK1に基づく谷割り込み及び山割り込みとなり、割り込み指令R2はインバータ用キャリヤK2に基づく谷割り込み及び山割り込みとなる。
図15は本実施の形態における動作を示すタイミングチャートである。図15でも図7,8と同様にして第k周期における諸量はその諸量を示す記号の後ろに記号[k]を付記する。
ここでは、簡単のために、第1データData1[k+1]及び第2データData2[k+1]を求める第1期間P[k]での演算処理が、第2期間Q1[k]よりも長く、当然ながら第1期間P[k]よりも短い場合を例にとって説明する。但し、第1期間P[k]での演算処理が、第2期間Q1[k]よりも短いこともあり得ることを考慮すれば、第1の実施の形態で示された第1の手法及び第2の手法のいずれかが採用されることが望ましい。
本実施の形態でもタイマ111,121は同期して動作し、コンバータ用キャリヤK1とインバータ用キャリヤK2とは同期する。
タイマ111はアップダウンカウンタとして機能するので、コンバータ用キャリヤK1は見かけ上、鋸波ではなく、三角波を呈する。
図15において、コンバータ用キャリヤK1についての谷割り込みとなる割り込み指令R1[n]により、第1期間P[n-1]において既に求められ、変数として保持されていた第2データData2[n]がバッファレジスタBuffRegに書き込まれる。但しこの書き込みよりも前に、割り込み指令R1[n]と同じタイミングで、第1データData1[n]がバッファレジスタBuffRegからコンペアレジスタCompRegへと転送される。これにより、第2期間Q1[n]の当初から、第1データData1[n]の有する諸量(不図示)が第2期間Q1[n]でのインバータ用キャリヤK2と比較される。
割り込み指令R1[n]と同じタイミングで、コンバータ用キャリヤK1は上昇を開始し、第1期間P[n]が開始する。
第1データData1[n]が有する第2期間長Tinv1[n](図示省略)は、インバータ用キャリヤK2の最小値を規定する。インバータ用キャリヤK2は第2期間Q1[n]において下降しているので、第2期間長Tinv1[n]によって第2期間Q1[n]の終了時期が決定される。第2期間長Tinv1[n]にはコンバータ用キャリヤK1が最小値(例えば0)からコンバータ用閾値Ccnvに至るまでの時間に相応する値が設定され、一致時点J[n]においてインバータ用キャリヤK2は上昇する。
一致時点J[n]から第2期間Q2[n]が開始する。一致時点J[n]において、第2データData2[n]がバッファレジスタBuffRegからコンペアレジスタCompRegへと転送されるので、第2期間Q2[n]の当初から、第2データData2[n]の有する諸量(不図示)が第2期間Q2[n]でのインバータ用キャリヤK2と比較される。
第2データData2[n]が有する第2期間長Tinv2[n](不図示)は、インバータ用キャリヤK2の最大値を規定する。インバータ用キャリヤK2は第2期間Q2[n]において上昇しているので、第2期間長Tinv2[n]によって第2期間Q2[n]の終了時期が決定される。
第2期間長Tinv2[n]にはコンバータ用キャリヤK1がコンバータ用閾値Ccnvから最大値(これは第1期間長Tcnvに相当する)に至るまでの時間に相応する値が設定され、インバータ用キャリヤK2の終了時期はコンバータ用キャリヤK1が当該最大値に到達する時点と一致する。この時点でコンバータ用キャリヤK1は下降を開始し、第1期間P[n]が終了し、第1期間P[n+1]が開始する。
以上のようにして、第1期間P[n]は第2期間Q1[n],Q2[n]で二分割される。第1期間P[n+1]も第1期間P[n]と同様にして、第2期間Q1[n+1],Q2[n+1]で二分割される。このように、本実施の形態においても二分割制御が可能となる。
第1の実施の形態とは異なり、コンバータ用キャリヤK1は第1期間P[n]において上昇し、第1期間P[n+1]において下降する。そして一つの第1期間P[k]を二分割する第2期間Q1[k],Q2[k]のそれぞれにおいてインバータ用キャリヤK2は三角波ではなく、単一の鋸波と把握できる。つまりコンバータ用キャリヤK1は第1期間P[k]毎に単調増加と単調減少とを交互に繰り返し、インバータ用キャリヤK2は第2期間Q1[k],Q2[k]毎に単調増加と単調減少とを交互に繰り返す。
そして第2期間Q2[k]においてインバータ用キャリヤK2と比較されるべき第2データData2[k]は、その直前の第2期間Q1[k]の冒頭においてバッファレジスタBuffRegへ格納され、第2期間Q2[k]の冒頭においてコンペアレジスタCompRegへ転送される。よって第2期間Q2[k]におけるインバータ用スイッチング信号Sinvを適切に得ることができる。
同様に、第2期間Q1[k+1]においてインバータ用キャリヤK2と比較されるべき第1データData1[k+1]は、その直前の第2期間Q2[k]の終了までにバッファレジスタBuffRegへ格納され、第2期間Q1[k+1]の冒頭においてコンペアレジスタCompRegへ転送される。よって第2期間Q1[k+1]におけるインバータ用スイッチング信号Sinvを適切に得ることができる。
このように本実施の形態でも、第1の実施の形態と同様に、境界時点においてバッファレジスタBuffRegが格納する内容がコンペアレジスタCompRegに転送される。そしてコンペアレジスタCompRegに格納された内容、より具体的にはインバータ用閾値Dpwm1及び第2期間長Tinv1(あるいはインバータ用閾値Dpwm2及び第2期間長Tinv2並びにサンプルタイミング信号Tad)とインバータ用キャリヤK2との比較が行われる。よって一つの相補PWM変調器によって二分割制御を実現することができる。
本実施の形態では第1の実施の形態と比較して、上位演算処理に必要な時間が短ければ、その処理回数を二倍にすることができる。よってインバータ用スイッチング信号Sinvを更新する回数を二倍とすることができ、多相交流電流Ivの応答性が改善される。
<第3の実施の形態>
本実施の形態では、コンバータ制御部11の構成は第1の実施の形態で採用された構成(図3)を採用し、インバータ制御部12の構成は第2の実施の形態で採用された構成(図13で例示)を採用する。
これにより、コンバータ用キャリヤK1は第1期間長Tcnvを周期とする鋸波を呈し、インバータ用キャリヤK2は第2期間Q1[k],Q2[k]毎に単調増加と単調減少とを交互に繰り返す。
図16は本実施の形態における動作を示すタイミングチャートである。図16でも図7,8と同様にして第k周期における諸量はその諸量を示す記号の後ろに記号[k]を付記する。
本実施の形態でも第2の実施の形態と同様に、簡単のために、第1データData1[k+1]及び第2データData2[k+1]を求める第1期間P[k]での演算処理が、第2期間Q1[k]よりも長く、当然ながら第1期間P[k]よりも短い場合を例にとって説明する。但し、第1期間P[k]での演算処理が、第2期間Q1[k]よりも短いこともあり得ることを考慮すれば、第2の実施の形態と同様に、第1の実施の形態で示された第1の手法及び第2の手法のいずれかが採用されることが望ましい。
本実施の形態でもタイマ111,121は同期して動作し、コンバータ用キャリヤK1とインバータ用キャリヤK2とは同期する。
図16においてコンバータ用キャリヤK1は、第1期間P[n-1],P[n+1]では第2実施の形態で示された図15と異なって、上昇している。他方、インバータ用キャリヤK2の波形は第2の実施の形態と同様であり、異なる第1期間に属して隣接する第2期間、例えば第2期間Q2[n-1],Q1[n]は両者の間の境界時点を軸として時間軸上で線対称となる。第2期間Q2[n],Q1[n+1]についても同様の対称性がある。
第2の実施の形態では、かかる対称性はコンバータ用キャリヤK1が見かけ上で対称三角波であることで維持されていた。そこで本実施の形態でもかかる対称性を得るためには、コンバータ用閾値Cnvに加えてコンバータ用閾値CnvBを採用する。
具体的にはコンバータ用キャリヤK1の最大値を1(これは例えば第1期間長Tcnv=1として実現される)とし、その最小値を0(これは例えばタイマ111が比較器112aでリセットされた時のカウント値を0として実現される)とすると、CcnvB=1−Ccnvとして求められる。かかる計算は例えば演算処理部10によって行われる。そしてコンバータ用閾値CcnvB,Ccnvを交互にバッファレジスタ114c(図3参照)に入力すればよい。
このようにして第2の実施の形態と同様に、境界時点においてバッファレジスタBuffRegが格納する内容がコンペアレジスタCompRegに転送される。そしてコンペアレジスタCompRegに格納された内容、より具体的にはインバータ用閾値Dpwm1及び第2期間長Tinv1(あるいはインバータ用閾値Dpwm2及び第2期間長Tinv2並びにサンプルタイミング信号Tad)とインバータ用キャリヤK2との比較が行われる。よって一つの相補PWM変調器によって二分割制御を実現することができる。
しかも、タイマ111はアップカウンタという一般的な機能で足りるので、本実施の形態を実施するのに採用される汎用PWMタイマの選択肢の幅が広がる。これは本実施の形態で採用されるシングルチップマイコンのリソースを有効に活用できる点で有利である。
<第4の実施の形態>
第4の実施の形態では、コンバータ21が三相交流電圧を直流電圧Vdcへ変換する場合の動作を説明する。
図17は本実施の形態において採用される電力変換器2の構成を例示するブロック図である。当該電力変換器2においてコンバータ21には電流形コンバータが採用され、インバータ22には電圧形インバータが採用される。かかる構成それ自体は、非特許文献3や特許文献3で公知である。
コンバータ21とインバータ22とは、直流電源線LH,LLによって接続される。直流電圧Vdcの差で直流電源線LHは直流電源線LLよりも高電位となる。
直流電源線LH,LLの間には、非特許文献4で例示されるような非線形キャパシタを適用したクランプ回路を設けても良い。非分割制御では当該クランプ回路においてキャパシタと直列に接続されるスイッチを導通させる。
コンバータ21は入力端Pr,Ps,Ptを有し、これらは三相交流電源83に接続され、三相交流電圧Vr,Vs,Vtを相毎に入力する。三相交流電源83は図1の交流電源8の一例として把握できる。
コンバータ21は、入力端Pr,Ps,Ptから供給される線電流Ir,Is,Itを第1区間と第2区間とに区分される周期で転流して、直流電源線LH,LL間に直流電流Idcを入力する。
第1区間は、入力端Pr,Ps,Ptのうち、最大相を呈する交流電圧と最小相を呈する交流電圧とが印加される一対に流れる電流が、直流電源線LH,LL間に直流電流Idcとして供給される期間である。
第2区間は、入力端Pr,Ps,Ptのうち、中間相を呈する交流電圧と最小相を呈する交流電圧とが印加される一対に流れる電流が、直流電源線LH,LL間に直流電流Idcとして供給される期間である。
コンバータ21はスイッチQxp,Qxn(但し、xはr,s,tを代表する。以下同様)を備えている。スイッチQxpは入力端Pxと直流電源線LHとの間に設けられている。スイッチQxnは入力端Pxと直流電源線LLとの間に設けられている。
スイッチQxp,Qxnはいずれも逆阻止能力を有しており、図17ではこれらがRB−IGBT(Reverse Blocking IGBT)として例示されている。
スイッチQxp,Qxnにはそれぞれスイッチング信号Sxp,Sxnが入力される。スイッチング信号Sxpの活性/非活性に応じてスイッチQxpがそれぞれ導通/非導通し、スイッチング信号Sxnの活性/非活性に応じてスイッチQxnがそれぞれ導通/非導通する。よってスイッチング信号Sxp,Sxnはコンバータ用スイッチング信号Scnvを構成する。
インバータ22は接続点Pu,Pv,Pwを有する。インバータ22は、直流電圧Vdcに対してパルス幅変調に基づくスイッチングパターンでスイッチングを行って、接続点Pu,Pv,Pwから(三相の)多相交流電流Ivを出力する。
インバータ22は、直流電圧Vdcが印加される直流電源線LH,LLの間で相互に並列に接続される3つの電流経路を備える。
インバータ22はスイッチQyp,Qyn(但し、yはu,v,wを代表する。以下同様)を備えている。当該電流経路は接続点Pyと、上アーム側のスイッチQypと、下アーム側のスイッチQynとを有している。スイッチQyp,Qynに対して、それぞれダイオードDyp,Dynが逆並列に接続される。ここで「逆並列」とは、二つの素子が並列に接続されており、かつ二つの素子の導通方向が相互に反対である態様を示す。
スイッチQyp,Qynにはそれぞれスイッチング信号Syp,Synが入力される。スイッチング信号Sypの活性/非活性に応じてスイッチQypがそれぞれ導通/非導通し、スイッチング信号Synの活性/非活性に応じてスイッチQynがそれぞれ導通/非導通する。よってスイッチング信号Sxp,Sxnはコンバータ用スイッチング信号Scnvを構成する。
スイッチング信号Sxp,Sxn,Syp,Synに基づいたコンバータ21、インバータ22の動作それ自体は、例えば特許文献3や非特許文献1〜3等で公知であるので、詳細説明は省略する。但し、本実施の形態の説明の前提となる部分について簡単に説明する。
今、電圧Vtが最小相であり、電圧Vr,Vsが、それぞれ最大相と中間相となる場合を想定する。相電圧波形の対称性から、このような想定は、相順の読替、及びスイッチQxp,Qxnの相互の読替により、一般性を失わない。
そしてこのように想定される場合において、線間電圧(Vr−Vt),(Vs−Vt)はいずれも正であり、これらが選択的に直流電圧Vdcとして出力される。このような選択的な出力は、スイッチQrp,Qtnがオンし、スイッチQrn,Qtpがオフする第1状態と、スイッチQtn,Qrpがオンし、スイッチQtp,Qsnがオフする第2状態とが選択されることで実現される。第1状態が維持される期間が上述の第1区間であり、第2状態が維持される期間が上述の第2区間である。そして第1状態と第2状態の切り替えは、電圧Vr,Vs,Vtにおける最大相、中間相、最小相の入れ替わりに伴った、コンバータ21の転流として把握される。
図18は特許文献3や非特許文献3から公知となっている技術を採用した場合の、電力変換器2の動作を示すグラフであり、本実施の形態と比較するために示す。コンバータ21の転流のタイミングは、対称三角波C1と、通流比D6,D4(=1−D6)とで決定することができる。対称三角波の周期をts、最大値を1、最小値を0とすると、第1区間は長さD6・tsで、第2区間は長さD4・tsで、それぞれ連続して存在する。
信号波Vr*,Vs*,Vt*には電圧形の台形波を設定することにより、コンバータ21の転流は二つの電圧ベクトルに基づいて行われる。よって対称三角波C1が一つの通流比の一方、例えば通流比D4と等しくなる時点で、コンバータ21が転流する。このようなコンバータ21の転流は、特許文献3に示されるように、電流形ゲート変換を行って得られるコンバータ21のスイッチングパターンによって実現される。
通流比D4,D6をどのように選定することが望ましいかについては公知であるので、ここでは省略する。但し,上記「(b-2)比較例の動作説明」で説明した第1期間長Tcnv、コンバータ用キャリヤK1、コンバータ用閾値Ccnvが、それぞれ周期ts、対称三角波C1、通流比D4に対応する(図6参照)。
図18において対称三角波C2は最小値0と最大値1とを採る。対称三角波C2は電圧指令値D4(1−d0−d4),D4(1−d0),D4+D6・d0,D4+D6(d0+d4)と比較される。値d0,d4,d6はインバータ22の動作についての信号波であり、対称三角波C1において電圧ベクトルV0,V4,V6がそれぞれ採用される期間の割合を示す。ここではd0+d4+d6=1とし、いわゆる二相変調が採用される場合が例示される。
上記「(b-2)比較例の動作説明」で説明したインバータ用キャリヤK2、インバータ用閾値Dpwmが、それぞれ対称三角波C2、電圧指令値に対応する(図6参照)。二相変調が採用されない場合には、対称三角波C2が比較される対象として、更に電圧指令値D4(1−d0−d4−d6),D4+D6(d0+d4+d6)が採用される。
電圧指令値D4(1−d0),D4+D6・d0は、通流比D4に対してそれぞれ値D4・d0で小さく、値D6・d0で大きい。また電圧指令値D4(1−d0−d4),D4+D6(d0+d4)は、通流比D4に対してそれぞれ値D4(d0+d4)で小さく、値D6(d0+d4)で大きい。
よってこれらの電圧指令値を用いることにより、インバータ22は周期tsを二分割する第1区間及び第2区間のいずれにおいても、比d0:d4:(1−d0−d4)を採る期間で採用される電圧ベクトルV0,V4,V6に基づいて動作する。そしてコンバータ21が転流するタイミングを含む区間で電圧ベクトルV0が採用されることにより、直流電流Idcが流れない状態でコンバータ21が転流することになる。これはコンバータ21の転流における損失を低減する観点で望ましい。
なお、インバータ22側の動作によって直流電流Idc、線電流Ir,Is,Itが流れない領域は、図18においてハッチングを施して示した。
またスイッチング信号Sup,Svp,Swpについて、オン/オフはそれぞれグラフの高/低で示した。なお、スイッチング信号Sun,Svn,Swnは、それぞれスイッチング信号Sup,Svp,Swpと(デッドタイムを除き)相補的にオン/オフするので省略している。
このように図18は上述の二分割制御による動作を表している。なお図6に示された割り込み指令R2が発生するタイミングが図18において記号intで示される信号の立ち下がりとして示されている。
図19は本実施の形態において、第1の実施の形態で示された制御を適用した場合の電力変換器2の動作を示すグラフである。
コンバータ用キャリヤK1は、第1の実施の形態にいうコンバータ用閾値Ccnvに相当する通流比D6と比較されて転流する。コンバータ用キャリヤK1は、第1期間長Tcnvに相当する周期tsで繰り返される鋸波を呈し、ここでは上昇時に傾斜する鋸波が例示されている。
第1区間及びその長さD6・tsは、それぞれ第2期間Q1及び第2期間長Tinv1に相当する。第2区間及びその長さD4・tsは、それぞれ第2期間Q2及び第2期間長Tinv2に相当する。
このようなコンバータ21の転流は、信号波Vr*,Vs*,Vt*が電圧形の台形波であるので、図18に示された場合と同じ電圧ベクトルで行われ、コンバータ21のスイッチングパターンも図18に示された比較例と同じになる。よって本実施の形態において得られる線電流Ir,Is,Itも図18に示された比較例と同じものが得られる。
インバータ用キャリヤK2は第2期間Q1に相当する第1区間において、第1の実施の形態にいうインバータ用閾値Dpwmに相当する電圧指令値D6・d0,D6(d0+d4),D6と比較される。但し第2期間Q1の長さは第2期間長Tinv1で決定されるので、インバータ用キャリヤK2は第1区間においては電圧指令値D6を最大値とする。そしてここでは二相変調が採用されるのでインバータ用キャリヤK2の比較対象としての電圧指令値D6(d0+d4+d6)=D6を省略することができる。このような省略の有無は、インバータ用閾値Dpwmが三種存在する場合もあるし、二種存在することもあることに相当する。
インバータ用キャリヤK2は第2期間Q2に相当する第2区間において、第1の実施の形態にいうインバータ用閾値Dpwmに相当する電圧指令値D4・d0,D4(d0+d4),D6と比較される。但し第2期間Q2は第2期間長Tinv2で決定されるので、インバータ用キャリヤK2は第2区間においては電圧指令値D4を最大値とする。よってインバータ用キャリヤK2の比較対象としての電圧指令値D4=D4(d0+d4+d6)を省略することができる。このような省略の有無もまた、インバータ用閾値Dpwmが三種存在する場合もあるし、二種存在することもあることに相当する。
このようにして得られる、電圧ベクトルV0,V4,V6が採用される期間は、通流比D4,D6及び値d0,d4,d6が同じならば、図18に示された場合と同じように得られることは明白である。なお、図7に示された割り込み指令R2が発生するタイミングが図19において記号intで示される信号の立ち下がりとして示されている。
以上のようにして、コンバータ21が三相交流電圧Vr,Vs,Vtを直流電圧Vdcへ変換し、インバータ22が多相交流電流Ivを出力する場合に、第1の実施の形態が適用可能なことがわかる。
このようにしてインバータ用スイッチング信号Sinvに必要な相補PWM変調器は一つで足りる。また、これにより、特許文献3に示された場合とは異なり、第1区間のインバータ用スイッチング信号Sinvと、第2区間のインバータ用スイッチング信号Sinvとを合成する必要がない。
また、図19に示されたグラフにおいて、コンバータ用キャリヤK1の傾斜が逆、即ち下降時に傾斜する場合であっても同様の結果が得られることは明白である。よってコンバータ用キャリヤK1が見かけ上、三角波となる第2の実施の形態も、本実施の形態に適用できることは明白である。
もちろん、第3の実施の形態も本実施の形態に適用することができる。但しその場合、第3の実施の形態で説明されたコンバータ用閾値Ccnv,CcnvBと同様に、コンバータ用キャリヤK1は通流比D6,D4と交互に比較されることになる。
<第5の実施の形態>
第5の実施の形態では、コンバータ21が単相交流電圧を直流電圧Vdcへ変換する場合の動作を説明する。
図20は本実施の形態において採用される電力変換器2の構成を例示するブロック図である。当該電力変換器2においてコンバータ21は全波整流ダイオードブリッジからなる整流回路が採用され、インバータ22は電圧形インバータが採用される。当該電力変換器2は更に電力バッファ回路4をも備える。かかる構成それ自体は特許文献4等で公知である。
コンバータ21は単相交流電源81と接続されている。単相交流電源81は図1の交流電源8の一例として把握できる。
コンバータ21と電力バッファ回路4とは、インバータ22に対し、直流電源線LH,LLによって相互に並列に接続される。直流電源線LHには直流電源線LLよりも高い電位が印加される。
コンバータ21はブリッジ回路を構成するダイオードD31〜D34を備えている。コンバータ21は単相交流電源81から入力される単相交流電圧Vinを単相全波整流して整流電圧Vrec(=|Vin|)に変換し、これを直流電源線LH,LLの間に出力する。コンバータ21は単相交流電源81から電流irecを入力する。
電力バッファ回路4は放電回路4a及び充電回路4bを有し、直流電源線LH,LLとの間で電力を授受する。放電回路4aはコンデンサC4を含み、充電回路4bは整流電圧Vrecを昇圧してコンデンサC4を充電する。
放電回路4aはダイオードD42と逆並列接続されたトランジスタ(ここでは絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ:以下「IGBT」と略記)Scを更に含んでいる。トランジスタScはコンデンサC4に対して直流電源線LH側で、直流電源線LH,LLの間で直列に接続されている。トランジスタScとダイオードD42とは纏めて一つのスイッチScとして把握することができる。スイッチScの導通によってコンデンサC4が放電して直流電源線LH,LL間へと電力を授与する。スイッチScは電力変換器制御装置1からの信号SScによってその開閉が制御される。なお、非分割制御ではスイッチScを導通させる。
充電回路4bは、例えばダイオードD40と、リアクトルL4と、トランジスタ(ここではIGBT)Slとを含んでいる。ダイオードD40は、カソードと、アノードとを備え、当該カソードは第1スイッチとコンデンサC4との間に接続される。かかる構成はいわゆる昇圧チョッパとして知られている。トランジスタSlにはダイオードD41が逆並列接続されており、両者を纏めて一つのスイッチSlとして把握することができる。
コンデンサC4は、充電回路4bにより充電され、コンデンサC4には整流電圧Vrecよりも高い両端電圧Vcが発生する。つまり電力バッファ回路4は昇圧回路として機能し、それの直流電圧Vdcへの寄与の有無がスイッチScによって決定される。スイッチScの開閉によって、直流電源線LH,LLに流れる直流電流Idcとして電力バッファ回路4から流れるのか、全波整流ダイオードブリッジから流れるのかが切り換わる。
電力バッファ回路4の出力も直流電圧であるので、電力バッファ回路4をもコンバータ21に含めて考えることができる。この場合、スイッチScの開閉によって、コンバータ21は直流電流Idcについての転流を行う、と把握できる。
インバータ22の構成及び動作は第4の実施の形態におけるそれらと同じであるので、ここでは説明を省略する。
図21は図20に示された回路の等価回路を示す回路図である。当該等価回路において電流irec1は、スイッチSrecが導通するときにこれを経由する電流irec1として等価的に表されている。同様に、放電電流icは、スイッチScが導通するときにこれを経由する電流icとして等価的に表されている。
また、インバータ22において接続点Pu,Pv,Pwが直流電源線LH,LLのいずれか一方に共通して接続されるときにインバータ22を介して負荷3に流れる電流も、スイッチSzが導通するときにこれを経由して流れる零相電流izとして等価的に表されている。また図21では、充電回路4bを構成するリアクトルL4とダイオードD40とスイッチSlとが表され、リアクトルL4を流れる電流ilが付記されている。
このようにして得られた等価回路においては、スイッチSrec,Sc,Szが導通するそれぞれのデューティdrec,dc,dzとを導入してdrec+dc+dz=1が成立する。但し、0≦drec≦1,0≦dc≦1,0≦dz≦1である。
直流電流IdcはスイッチSrec,Sc,Szをそれぞれ導通する電流irec1,ic,izの総和である。また電流irec1,ic,izはそれぞれ直流電流Idcにデューティdrec,dc,dzを乗算したものであるので、これらはスイッチSrec,Sc,Szのスイッチング周期における平均値である。
デューティdrecはコンバータ21が電流をインバータ22に流し得る期間を設定するデューティであるので、整流デューティdrecと称する。またデューティdcは、コンデンサC4が放電するデューティであるので、放電デューティdcと称する。またデューティdzはインバータ22においてその出力する電圧によらずに必ず零相電流izが流れるデューティであるので、零デューティdzと称する。
このような構成の電力変換器2の動作の一例については特許文献4で詳述されているので、ここでは省略する。当該一例の動作を示すグラフを、本実施の形態と比較するために図22に示すに留める。
即ち、図22は本実施の形態と比較するための、電力変換器2の動作を示すグラフである。スイッチSrec,Sc,Szのオン/オフはそれぞれのグラフの高/低で示される。対称三角波C1の周期tsは、整流デューティdrec、放電デューティdc、零デューティdzの比によって分割される。
零デューティdzはインバータ22の動作に依存する。またコンバータ21には全波整流ダイオードブリッジが採用されるので、整流デューティdrecは放電デューティdc、零デューティdzによって受動的に決定される。つまりコンバータ21において制御できるのは放電デューティdcである。そこで対称三角波C1の比較対象として、放電デューティdcを1から引いた値を放電補デューティ(1−dc)と称し、これを採用する。
第4の実施の形態とは異なり、周期tsは期間tc(=dc・ts),trec(=drec・ts)の他、更に二つの期間tz/2(=dz・ts/2)によっても分割される。即ち、対称三角波C1が放電補デューティ(1−dc)以上となる期間が期間tcであり、対称三角波C1が整流デューティdrec以下となる期間が期間trecでであり、対称三角波C1が整流デューティdrec以上で放電補デューティ(1−dc)以下となる期間が二つの期間tz/2として存在する。
なお、放電デューティdcをどのように選定することが望ましいかについては公知であるので、ここでは省略する。但し,上記「(b-2)比較例の動作説明」で説明した第1期間長Tcnv、コンバータ用キャリヤK1、コンバータ用閾値Ccnvが、それぞれ周期ts、対称三角波C1、放電補デューティ(1−dc)に対応する(図6参照)。
図22において対称三角波C2は最小値0と最大値1とを採る。対称三角波C2は電圧指令値drec・Vw*,drec・Vv*,drec・Vu*,drec+dz,drec+dz+dc(1−Vu*),drec+dz+dc(1−Vv*),drec+dz+dc(1−Vw*)と比較される。上記「(b-2)比較例の動作説明」で説明したインバータ用キャリヤK2、インバータ用閾値Dpwmが、それぞれ対称三角波C2、電圧指令値に対応する(図6参照)。
図22ではいわゆる二相変調が行われている場合が示されており、Vw*=0が採用される。このとき電圧指令値drec・Vw*,drec+dz+dc(1−Vw*)はそれぞれ0,1となり、それぞれ対称三角波C2の最小値及び最大値と一致する。よって二相変調を行うときには電圧指令値drec・Vw*,drec+dz+dc(1−Vw*)を省略することができる。
電圧指令値drec・Vy*は整流デューティdrecに対して値drec(1−Vy*)で小さく、電圧指令値drec+dz+dc(1−Vy*)は放電補デューティ(1−dc)(=drec+dz)に対して値dc(1−Vy*)で大きい(上述の通り、記号yは記号u,v,wを代表する)。
スイッチング信号Sup,Svp,Swpについては第4の実施の形態と同様に図示され、スイッチング信号,Sun,Svn,Swnについては省略されている。
よってこれらの電圧指令値を用い、インバータ22は周期tsのうち、期間tc,trecのいずれにおいても、比(1−Vu*):(Vu*−Vv*):(Vv*−Vw*)の期間で採用される電圧ベクトルV0,V4,V6に基づいて動作し、かつコンバータが転流するタイミングを含む区間(これは期間tz/2をも含む)で電圧ベクトルV0が採用されることにより、直流電流Idcが流れない状態でコンバータが転流することになる。
よって一対の期間tz/2と期間trecとを纏めて期間trec’として考えれば、図22は上述の二分割制御を表している。なお記号intで示される信号の立ち下がりは、図6に示された割り込み指令R2に対応する谷割り込みを示す。
図23は本実施の形態において、第1の実施の形態で示された制御を適用した場合の電力変換器2の動作を示すグラフである。
コンバータ用キャリヤK1は第1の実施の形態にいうコンバータ用閾値Ccnvに相当する放電デューティdcと比較される。コンバータ用キャリヤK1は第1期間長Tcnvに相当する周期tsで繰り返される鋸波を呈し、ここでは上昇時に傾斜する鋸波が例示されている。
期間tc及びその長さdc・tsは、それぞれ第2期間Q1及び第2期間長Tinv1に相当する。期間trec’及びその長さ(1−dc)・ts(=(tz/2+trec+tz/2)・ts)は、それぞれ第2期間Q2及び第2期間長Tinv2に相当する。
具体的には、コンバータ用キャリヤK1が放電デューティdc以下となる期間が期間tcであり、コンバータ用キャリヤK1が放電デューティdc以上となる期間が期間trec’である。コンバータ用キャリヤK1が放電デューティdc以下であるときにスイッチScが導通するように、スイッチScを開閉する。よって放電デューティdcはコンバータ用閾値Ccnvに相当し、スイッチScの開閉を制御する信号SScがコンバータ用スイッチング信号Scnvに相当する。
なお、コンバータ用キャリヤK1が値(dc+dz/2)以上かつ値(drec+dc+dz/2)以下となる期間trec、コンバータ用キャリヤK1が放電デューティdc以上かつ値(dc+dz/2)以下、あるいは値(drec+dc+dz/2)以上かつ値1(=drec+dc+dz)となる二つの期間tz/2も併せて示した。
インバータ用キャリヤK2は第2期間Q1に相当する期間tcにおいて、第1の実施の形態にいうインバータ用閾値Dpwmに相当する電圧指令値dc(1−Vu*),dc(1−Vv*),dc(1−Vw*)と比較される。
第2期間Q1は第2期間長Tinv1で決定され、インバータ用キャリヤK2は期間tcにおいては放電デューティdcを最大値とする。ここでは二相変調が採用されており、電圧指令値dc(1−Vw*)は放電デューティdcと等しい。よってインバータ用キャリヤK2の比較対象としての電圧指令値dc(1−Vw*)を省略することができる。kのような省略の有無は、インバータ用閾値Dpwmが三種存在する場合もあるし、二種存在することもあることに相当する。
インバータ用キャリヤK2は第2期間Q2に相当する期間trec’において、第1の実施の形態にいうインバータ用閾値Dpwmに相当する電圧指令値dz+drec(1−Vu*),dz+drec(1−Vv*),dz+drec(1−Vw*)と比較される。
第2期間Q2は第2期間長Tinv2で決定され、インバータ用キャリヤK2は期間trec’においては放電補デューティ(1−dc)(=dz+drec)を最大値とする。ここでは二相変調が採用されており、電圧指令値dz+drec(1−Vw*)は放電補デューティ(1−dc)と等しい。よってインバータ用キャリヤK2の比較対象としての電圧指令値dz+drec(1−Vw*)を省略することができる。このような省略の有無もまた、インバータ用閾値Dpwmが三種存在する場合もあるし、二種存在することもあることに相当する。
このようにして得られる、電圧ベクトルV0,V4,V6が採用される期間は、図22に示された場合と同じように得られることは明白である。なお、図7に示された割り込み指令R2が発生するタイミングが図23において記号intで示される信号の立ち下がりとして示されている。
このようにしてコンバータ21及び電力バッファ回路4が単相交流電圧Vinを直流電圧Vdcへ変換し、インバータ22が多相交流電流Ivを出力する場合に、第1の実施の形態が適用可能なことがわかる。
また、図23に示されたグラフにおいて、コンバータ用キャリヤK1の傾斜が逆、即ち下降時に傾斜する場合であっても同様の結果が得られることは明白である。よってコンバータ用キャリヤK1が見かけ上、三角波となる第2の実施の形態も、本実施の形態に適用できることは明白である。
もちろん、第3の実施の形態も本実施の形態に適用することができる。但しその場合、第3の実施の形態で説明されたコンバータ用閾値Ccnv,CcnvBと同様に、コンバータ用キャリヤK1は放電デューティdc、放電補デューティ(1−dc)と交互に比較されることになる。
<実施例>
第5実施の形態について、ルネサス社製シングルチップマイクロコンピュータRX62Tを用いた場合を説明する。シングルチップマイクロコンピュータRX62Tは表1に示すように、8Chのマルチファンクションタイマパルスユニット(以下「MTU」)のうち、MTU3、4とMTU6、7を用いて2組の相補PWM変調器が構成できる(詳細には例えば非特許文献4,5等を参照)。
ここでは、MTU3、4によるインバータ22側の相補PWM変調器に対し、MTU0を用いてスイッチScの鋸波変調を併用し、タイマのシンクロスタート機能にて同期化を図っている。
Figure 0005962804
より具体的には、MTU0においてPWM1モードが採用され、コンペアレジスタTGRA,TGRBに格納される値SSc*,carr*は、それぞれバッファレジスタTGRC,TGRDに書き込まれた値SSc0*,carr0*から転送された値であり、それぞれコンバータ用閾値Ccnv及び第1期間長Tcnvに対応する。
MTU0は、入出力端子MTIOC0Aからコンバータ用スイッチング信号Scnvに相当する信号SScを出力し、第5実施の形態におけるスイッチScの開閉を制御する。具体的には信号SScが“H”のときにスイッチScが導通し、信号SScが“L”のときにスイッチScが非導通となる。
MTU3,MTU4においては相補PWMモードが採用される。MTU3のコンペアレジスタTGRB,MTU4のコンペアレジスタTGRA,TGRBに格納される値U*,V*,W*は、それぞれMTU3のバッファレジスタTGRE,MTU4のバッファレジスタTGRC,TGRDに書き込まれた値U0*,V0*,W0*から転送された値であり、それぞれインバータ用閾値Dpwmに対応する。MTU3のコンペアレジスタTGRAに格納される値(carr+td)は、MTU3のバッファレジスタTGRCに格納される値(carr+td0)から転送された値であり、第2期間長Tinvに対応する。
MTU3の入出力端子MTIOC3B,MTIOC3DMTU4の入出力端子MTIOC4A,MTIOC4B,MTIOC4C,MTIOC4Dから、それぞれスイッチング信号Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnに相当する信号U,X,V,W,Y,Zを出力する。MTU3の入出力端子MTIOCAからは、第2期間Q1,Q2に対応する周期に同期したトグル出力carrが出力される。
なお、上述のMTU0,MTU3,MTU4のコンペアレジスタ、バッファレジスタはいずれもタイマジェネラルレジスタ(表1において記号「TGR」として記載)によって実現される。
図24は、電力バッファ回路4が直流電圧Vdcへの寄与する期間(期間tc)が、寄与しない期間(期間trec’)の1/3である場合の、トグル出力carr、信号SSc,U,X,V,W,Y,Zの振る舞いを示すグラフである。これらの信号はいずれも“H”アクティブである。
値SSc0*を値carr0の1/3としてMTU0のバッファレジスタにこれらが与えられる。MTU3,MTU4において、インバータ用キャリヤK2の谷に相当するトグル出力carrの立上りで、インバータ用キャリヤK2の周期が更新される。これにより、コンバータ21とインバータ22との間での同期PWM制御を実現している。
そして、信号U,V,Wが“H”、信号X,Y,Zが“L”となる期間(電圧ベクトルV0に相当)において、トグル出力carrが立ち上がり、スイッチScが切りかわる。よって直流電流Idcが流れない時点でスイッチScの開閉が行われるので、当該開閉における損失が低減される。
なお、図24では期間tz/2の扱いについて明記はしていない。但し零デューティdzの考慮については、例えばMTU3のバッファレジスタTGRCに格納される値(carr+td0)のうち、値td0に相当する部分をdz・tsとすることで考慮できる。
また、図24では信号U,X,V,W,Y,Zにより、インバータ22は三相変調で動作する場合が例示されている。但し、二相変調を採用する方が、インバータ22のスイッチング損失が低減される観点で望ましい。
上記の実施の形態はそれぞれの機能を阻害しない範囲において、互いに組み合わせて変形することができる。かかる変形も本発明に含まれる。
また、上記の実施の形態、及び変形において、電力変換器制御装置1それ自体を発明と把握することができることはもとより、コンバータ制御部11、インバータ制御部12を備える電力変換器制御装置1を制御する制御方法として本発明を把握することもできる。
1 電力変換器制御装置
10 演算処理部
11 コンバータ制御部
12 インバータ制御部
21 コンバータ
22 インバータ
121 タイマ
123a,123c コンペアレジスタ
124a,124c バッファレジスタ
128 スイッチング信号生成部

Claims (10)

  1. 交直変換を行うコンバータ(21)と、前記コンバータから直流電圧(Vdc)を入力して多相交流電流(Iv)を供給するインバータ(22)とを備える電力変換器(2)を制御する電力変換器制御装置(1)であって、
    第1期間長(Tcnv)を有して繰り返される第1期間(P)の各々において、コンバータ用キャリヤ(K1)とコンバータ用閾値(Ccnv)との比較を行った結果に基づいて前記コンバータのスイッチングを決定するコンバータ用スイッチング信号(Scnv)が出力されるコンバータ制御部(11)と、
    前記コンバータ用キャリヤと同期し第2期間長(Tinv)を有して繰り返される第2期間(Q1,Q2)の各々において、インバータ用キャリヤ(K2)とインバータ用閾値(Dpwm)との比較を行った結果に基づいて前記インバータのスイッチングを決定するインバータ用スイッチング信号(Sinv)が出力されるインバータ制御部(12)とを備え、
    前記第1期間において、前記第1期間の開始時点から前記コンバータ用キャリヤが前記コンバータ用閾値を採る時点たる一致時点(J)に至るまでの時間の長さを示す第1値(Tinv1)及び前記第1値を前記第2期間長として有する前記第2期間(Q1)に対応する前記インバータ用閾値(Dpwm1)を含む第1データ(data1)と、前記一致時点から前記第1期間の終了時点までの時間の長さを示す第2値(Tinv2)及び前記第2値を前記第2期間長として有する前記第2期間(Q2)に対応する前記インバータ用閾値(Dpwm2)とを含む第2データ(data2)とが、交互に前記インバータ制御部へ与えられる、電力変換器制御装置。
  2. 一対の前記第2期間についての前記第1データ(data1)及び前記第2データ(data2)を得る演算処理を前記第1期間毎に行う演算処理部(10)
    を更に備え、
    前記インバータ制御部(12)は、
    前記インバータ用閾値(Dpwm)及び前記第2期間長(Tinv)を格納するバッファレジスタ(124a,124c)と、
    前記第2期間同士の境界となる時点である境界時点において前記バッファレジスタが格納する内容が転送されるコンペアレジスタ(123a,123c)と、
    前記コンペアレジスタに格納された前記第2期間長と比較されて前記インバータ用キャリヤ(K2)となるカウント値を生成するタイマ(121)と、
    前記コンペアレジスタに格納された前記インバータ用閾値と前記インバータ用キャリヤとの前記比較の結果に基づいて前記インバータ用スイッチング信号(Sinv)を生成するスイッチング信号生成部(128)と
    を有し、
    一の前記第1期間(P[k])における前記演算処理によって得られた前記第1データ(Data1[k+1])は他の前記第1期間(P[k+1])の開始前に前記バッファレジスタに格納され、前記一の前記第1期間における前記演算処理によって得られた前記第2データ(Data2[k+1])は前記他の前記第1期間の開始を契機として前記バッファレジスタに格納され、前記他の前記第1期間は前記一の前記第1期間の直後に存する、請求項1記載の電力変換器制御装置。
  3. 前記第1データ(Data1)は、
    (a)前記演算処理の開始よりも後であって前記演算処理の終了前に前記境界時点があるときには前記演算処理の終了時以降に、
    (b)前記演算処理の開始よりも後であって前記演算処理の終了前に前記境界時点が無いときには前記演算処理の終了後の最初の前記境界時点で発生した割り込み指令による処理によって、
    それぞれ前記バッファレジスタへ格納される、請求項2記載の電力変換器制御装置。
  4. 前記第1データ(Data1)は、
    (a1)前記演算処理の開始よりも後であって前記演算処理の終了前に前記境界時点があるときには前記演算処理の終了時に前記バッファレジスタへ格納される、請求項3記載の電力変換器制御装置。
  5. 前記第1データ(Data1)は、
    (a2)前記演算処理の開始よりも後であって前記演算処理の終了前に前記境界時点があるときには前記演算処理の終了後の最初の前記境界時点で発生した割り込み指令による割込処理によって前記バッファレジスタへ格納される、請求項3記載の電力変換器制御装置。
  6. 前記インバータ用キャリヤ(K2)は前記第2期間の各々において単一の三角波を呈する、請求項1から5のいずれか一つに記載の電力変換器制御装置。
  7. 前記コンバータ用キャリヤ(K1)は前記第1期間毎に単調増加と単調減少とを交互に繰り返し、
    前記インバータ用キャリヤ(K2)は前記第2期間毎に単調増加と単調減少とを交互に繰り返す、請求項1から5のいずれか一つに記載の電力変換器制御装置。
  8. 前記コンバータ用キャリヤ(K1)は前記第1期間長(Tcnv)を周期とする鋸波を呈し、
    前記インバータ用キャリヤ(K2)は前記第2期間毎に単調増加と単調減少とを交互に繰り返す、請求項1から5のいずれか一つに記載の電力変換器制御装置。
  9. 前記コンバータ(21)は電流形コンバータであって、前記コンバータ用スイッチング信号(Scnv)によって前記一致時点において転流する、請求項1から8のいずれか一つに記載の電力変換器制御装置。
  10. 前記コンバータ(21)は整流回路と昇圧回路とを含み、前記コンバータ用スイッチング信号(Scnv)によって前記昇圧回路の前記直流電圧(Vdc)への寄与の有無が決定される、請求項1から8のいずれか一つに記載の電力変換器制御装置。
JP2015054337A 2015-03-18 2015-03-18 電力変換器制御装置 Active JP5962804B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054337A JP5962804B1 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 電力変換器制御装置
AU2016234333A AU2016234333C1 (en) 2015-03-18 2016-03-16 Power converter control device
BR112017019451-1A BR112017019451B1 (pt) 2015-03-18 2016-03-16 Dispositivo de controle de conversor de energia
US15/558,885 US10008956B2 (en) 2015-03-18 2016-03-16 Power converter control device
ES16764993T ES2783850T3 (es) 2015-03-18 2016-03-16 Dispositivo de control de convertidor de energía eléctrica
PCT/JP2016/058246 WO2016148164A1 (ja) 2015-03-18 2016-03-16 電力変換器制御装置
CN201680015738.2A CN107509390B (zh) 2015-03-18 2016-03-16 电力变换器控制装置
EP16764993.8A EP3273583B1 (en) 2015-03-18 2016-03-16 Power converter control device
MYPI2017703368A MY176339A (en) 2015-03-18 2016-03-16 Power converter control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054337A JP5962804B1 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 電力変換器制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5962804B1 true JP5962804B1 (ja) 2016-08-03
JP2016174506A JP2016174506A (ja) 2016-09-29

Family

ID=56558003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054337A Active JP5962804B1 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 電力変換器制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10008956B2 (ja)
EP (1) EP3273583B1 (ja)
JP (1) JP5962804B1 (ja)
CN (1) CN107509390B (ja)
AU (1) AU2016234333C1 (ja)
BR (1) BR112017019451B1 (ja)
ES (1) ES2783850T3 (ja)
MY (1) MY176339A (ja)
WO (1) WO2016148164A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106891748B (zh) * 2015-12-18 2019-02-26 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车载充电器和车载充电器的控制方法
CN106891744B (zh) * 2015-12-18 2019-11-08 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车载充电器和车载充电器的控制方法
US11418125B2 (en) 2019-10-25 2022-08-16 The Research Foundation For The State University Of New York Three phase bidirectional AC-DC converter with bipolar voltage fed resonant stages
JP6813074B1 (ja) * 2019-10-30 2021-01-13 株式会社明電舎 電力変換システム
CN110912436B (zh) * 2019-11-28 2021-02-26 中国科学院电工研究所 三电平变流器同步载波dpwm控制方法
CN111446778A (zh) * 2020-03-20 2020-07-24 上海南芯半导体科技有限公司 一种应用于无线充电芯片的可编程pwm控制结构及其控制方法
CN113315374B (zh) * 2021-05-28 2022-07-26 电子科技大学 一种基于Buck变换器的占空比调制脉冲序列控制方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213252A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Daikin Ind Ltd 電力変換装置における状態量検出方法及び電力変換装置
JP2013093992A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Daikin Ind Ltd インバータ制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4019979B2 (ja) 2003-03-04 2007-12-12 富士電機ホールディングス株式会社 交流−交流電力変換装置
US6995992B2 (en) 2003-06-20 2006-02-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Dual bridge matrix converter
FR2875970B1 (fr) * 2004-09-27 2008-01-18 Schneider Electric Ind Sas Dispositif et procede de commande d'un convertisseur d'energie electrique et convertisseur comportant un tel dispositif
JP4135026B2 (ja) 2006-04-20 2008-08-20 ダイキン工業株式会社 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP4457124B2 (ja) * 2007-04-06 2010-04-28 日立アプライアンス株式会社 コンバータ・インバータ装置
JP5629885B2 (ja) 2010-03-16 2014-11-26 ダイキン工業株式会社 単相/三相直接変換装置及びその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213252A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Daikin Ind Ltd 電力変換装置における状態量検出方法及び電力変換装置
JP2013093992A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Daikin Ind Ltd インバータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3273583B1 (en) 2020-01-08
JP2016174506A (ja) 2016-09-29
AU2016234333B2 (en) 2018-04-19
CN107509390A (zh) 2017-12-22
EP3273583A1 (en) 2018-01-24
CN107509390B (zh) 2020-05-22
AU2016234333A1 (en) 2017-10-12
EP3273583A4 (en) 2018-11-14
MY176339A (en) 2020-07-29
BR112017019451A2 (ja) 2018-05-15
BR112017019451B1 (pt) 2022-11-29
AU2016234333C1 (en) 2018-08-30
WO2016148164A1 (ja) 2016-09-22
US20180062542A1 (en) 2018-03-01
US10008956B2 (en) 2018-06-26
ES2783850T3 (es) 2020-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962804B1 (ja) 電力変換器制御装置
US8044631B2 (en) Power conversion systems and methods for controlling harmonic distortion
JP5299555B2 (ja) 電力変換制御装置
AU2010254966B2 (en) Power converter
CN102246404B (zh) 电力变换装置
JP4626722B1 (ja) 電力変換装置、及びその制御方法
JP5939342B2 (ja) 直接形交流電力変換装置
WO2016148163A1 (ja) インバータの制御装置
Itoh et al. Realization of high efficiency AC link converter system based on AC/AC direct conversion techniques with RB-IGBT
JP2004266972A (ja) 交流−交流電力変換装置
JP4423950B2 (ja) 交流交流直接変換器の制御装置
JP5853360B2 (ja) 電力変換装置の制御方法及び電力変換装置
JP2020054071A (ja) マルチレベル電力変換装置
Nicolás-Apruzzese et al. Design issues of the multilevel active-clamped converter
JP2000341965A (ja) 電力変換装置
WO2007142009A1 (ja) 電力変換装置及び圧縮機
JP6094615B2 (ja) インバータの制御装置
Kato et al. Control method for a three-port interface converter using an indirect matrix converter with an active snubber circuit
JP3541883B2 (ja) 電力変換装置
Mohan et al. Performance evaluation of two level unidirectional PWM rectifiers employing space vector modulation (SVM) technique
JP2006014550A (ja) 交流交流直接変換装置の制御装置
Naguib et al. Soft-switching of a hybrid bi-directional Current Source Converter
Babu et al. Bidirectional Converter Controllers for DC Machines in a Micro Grid Network

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151