JP5166623B1 - 泳がせ釣り用具、およびその方法。 - Google Patents

泳がせ釣り用具、およびその方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP5166623B1
JP5166623B1 JP2012090806A JP2012090806A JP5166623B1 JP 5166623 B1 JP5166623 B1 JP 5166623B1 JP 2012090806 A JP2012090806 A JP 2012090806A JP 2012090806 A JP2012090806 A JP 2012090806A JP 5166623 B1 JP5166623 B1 JP 5166623B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch harris
thread
fishing
tool
harris
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012090806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013176346A (ja
Inventor
寛治 泉
Original Assignee
寛治 泉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 寛治 泉 filed Critical 寛治 泉
Priority to JP2012090806A priority Critical patent/JP5166623B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166623B1 publication Critical patent/JP5166623B1/ja
Publication of JP2013176346A publication Critical patent/JP2013176346A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】陸からの大型魚釣りの、泳がせ釣りで、釣り場の占有場所を狭くして、多くの人が楽しめる釣法で、かつ、大型魚釣りの初心者でも、浮き釣りに勝る釣果を得られる、釣法を提供する。
【解決手段】先端に錘1を付け、続いて水中浮き4を付けて投げ竿11で投げ、後着けで生き餌8dを付けた枝ハリス8bを、海中に降ろしリールを巻いて道糸10を張り、生き餌8dを付けた枝スを魚道に近い棚に導き入れる釣法にし、魚が掛かりスプールの道糸10のみが出ている事を音で知らせる発音機構を設ける。
【選択図】図1

Description

すずき(はね)ぶり(はまち、)さわら、かんぱち,ひらめ、しまあじ、等の沿岸回遊大型魚の、泳がせ釣法に、関する技術である。
針に餌となる小魚(いわし・さば・あじ・このしろ等々)を鼻掛け・背掛けで付けて、2〜7m上に浮きを付け海中に投入し、後は魚が勝手に動く、釣り人は他人の仕掛けともつれるのを監視すると言う釣り方が一般的なものである。
特開2000−157124 実登3094501 実開昭57−167677 実登3136045 実開平3−27972
すずき(はね)ぶり(はまち、)さわら、かんぱち,ひらめ、しまあじ、等の、沿岸回遊大型魚の、泳がせ釣法に、関する先行技術文献は見つける事は出来なかったが、道糸に、着脱自在に出来る糸用係着部の構造に関する技術(例えば特許文献1)がある。
スナップサルカンで現在では一般的に販売されている物でスナップ底部の略U字形の部分をチュウブで被った技術(例えば特許文献2)がある。
ラセン式簡易中通し浮きで、道糸の途中から着脱自在にした技術(例えば特許文献3)がある。
ルァー用フックのアイにスナップの開閉側と反対側のリングを通した技術(例えば特許文献4)がある
浮子本体に糸部の太さより大きい挿通穴を有する係止部を形成し、糸部への着脱を自在にした技術(例えば特許文献5)がある
鼻掛け・背掛けした餌を付けて、2〜7m上に浮きを付け海中に投入し、後は魚が勝手に動くので、釣り人は他人の仕掛けと自分の1〜3本投入している、仕掛けどうしがもつれるのを監視すると言う釣り方が一般的なものであるが、海面には殆どの場合潮流・風等がありこれらを受けて餌の小魚は広範囲に動き回るので、釣り人一人が、1本の仕掛けを使用した場合、占有する釣り場所は、岸壁の長さで竿1本に付き少なくとも10mは必要となる。
この泳がせ釣りで、例えば300mある岸壁で、釣り人一人が、2本の竿を使用した場合、最大で15人しか釣ることが出来ず、釣るためには場所の確保が一番で、場所取りのため、日の出より1〜2時間早く行かなければならない、これを釣り人一人が、1本の竿を使用した場合、占有する釣り場所は最少で1本に付き6m程度にすることが出来るので、同じ場所で釣りを楽しめる人数は最大で25人となる、この釣法を可能にする、仕掛け及び用具を構成する部品を提供する事が課題である。
もちろん浮き釣りと同等かそれ以上の釣果が得られる(1か月とかの平均値で)ことも
必須課題である。
第一の発明は道糸(10)と、上記道糸の先端に固着された錘(1)と、上記道糸に移動自在に係止された浮き(4)と、
上記道糸に道糸軸線方向に調節可能に固定されて上記浮きを移動自在に係止する浮き止め具(6)と、上記道糸に道糸軸線方向に調節可能に固定され枝ハリスを止める枝ハリス止め体(7)とを備えた泳がせ釣り具を用いて、上記泳がせ釣り具を投げ竿で水中に投入した後、
着脱自在具(8a)と係止具(8c)を有する枝ハリス(8)を上記道糸に取り付け、
上記係止具に生餌を取りつけ投入し魚信を得ることを特徴とする、泳がせ釣り方法を提供する。
第二の発明は一端に錘(1)を固着した道糸(10)に、一端側から端側に向かって順に、浮き(4)と浮き止め具(6)と、枝ハリス止め体(7)を取り付けているとともに、着脱自在具(8a)を有する枝ハリス(8)と、竿掛け竿保持具(15)と、上記道糸を巻くスピニングリール(11b)とを備えた、泳がせ釣り具であって、
上記浮き止め具は、上記道糸に道糸軸線方向に調節可能に固定されて、浮きを上記道糸に移動自在に係止しており、
上記枝ハリス止め体は、上記道糸に道糸軸線方向に調節可能に固定されて、着脱自在具を有する枝ハリスを上記道糸に移動自在に係止しており、
上記枝ハリスの先端には係止具(8c)が取り付けられている事を特徴とする、泳がせ釣り具を提供する。
第三の発明は上記枝ハリスの着脱自在具(8a)が、略球形状の玉体(Z)と、上記玉体とは別体のスナップ部を有する着脱自在部(8ab)とから構成されており、
上記玉体は、略中心部貫通穴を有し略球形体側面より上記貫通穴に接続するスリットを有し、上記スリットには略V字形状の案内部を有し、案内部奥に道糸が貫通可能な間隙(S)を形成した形状をしていることを特徴とする、第二の発明に記載の泳がせ釣り具(8a−1・8a−2・8a−3)を提供する。
第四の発明は上記枝ハリスの着脱自在具(8a)の略球形状の玉体(Z)と、スナップ部を有する線材体を主材とする部材(8ab)とを、一体にして設けたことを特徴とする、第三の発明に記載の泳がせ釣り具で、
上記発明は第三の発明に記載の枝ハリスの着脱自在具(8a)の略球形状の玉体(Z)とスナップ部{Sa・Sbで、弾性線材体を主材とした構造で、判り易い代表例で言えば「安全ピン」で弾性線材体Sbとそれを受けるスナップ受け板金部Saとで構成し、本願発明ではSa・Sbが係合された状態から弾性線材体Sbに力を加え、前記係合状態を解除してSa・Sb間に開口部を設け、前記開口部から道糸(10)を出し入れする着脱自在部に用いている釣り具で、以降スナップ、及びスナップ部の、の説明は省略する}(Sa・Sb)を有する線材体を主材とする部材とを、一体にして設けたことを特徴とする枝ハリス着脱自在具(8a−7・8a−11)を提供する。
第五の発明は上記枝ハリスの着脱自在具(8a)が、略球形状の玉体(Z)とスナップ部(Sa・Sb)を有する線材体を主材とする部材(8ab)とを、一体にしたものであり、
上記玉体の外周部の、上記スナップ部を有する線材体を主材とする部材との接点よりも上部に、道糸が入り得る凹部を設けており、
上記スナップ部には、開口することで道糸を挿入出来る間隙(S)を形成されており、
上記スナップ部を閉止することで上記間隙が閉じて道糸の出し入れをロックするロック構造が備わっていることを特徴とする、第二の発明に記載の泳がせ釣り具を提供する。
第六の発明は上記枝ハリスの着脱自在具(8a)が、スナップ部(Sa・Sb)を有する線材体に枝ハリス止め体(7)で止め得るリング部(H)を設け、上記リング部には道糸が貫通可能な間隙(S)を設けたものであることを特徴とする枝ハリス着脱自在具(8a−4・8a−5・8a−6)の第二の発明に記載の泳がせ釣り具を提供する。
第七の発明は上記枝ハリス(8)の先端の係止具(8c)の連結形態が、係止具を枝ハリスの先端部に2個設け、2個の内1個を遊動自在に設けて、上記2個の係止具の針先の方向を向合わせにして(8c−1・8c−2)、かつ、前記遊動自在に設けた係止具の遊動範囲部分を、可塑性材料のパイプを通して覆うか、可塑性樹脂コーティングをして設けたものであることを特徴とする第二の発明に記載の泳がせ釣り具を提供する。
第八の発明は上記枝ハリス(8)の着脱自在具(8a)と枝ハリスの先端部の係止具(8c)とを連結する仕掛けを更に有し、上記仕掛けが両端結束部に、上記枝ハリスの着脱自在具及び係止具を潜らせ得る輪を設けたものであり、上記輪はハリス(8b−1)に可塑性材料系のパイプで覆うか、可塑性樹脂コーティングをして設け、上記輪を上記枝ハリスの着脱自在具(8a)の管部及び係止具(8c)の管部に潜らせ、更に上記潜らせた結束部の輪内に上記枝ハリスの着脱自在具及び係止具を潜らせ結束することを特徴とする、第二の発明に記載の泳がせ釣り具を提供する。
第九の発明子(4U)が、浮き本体(4-1)と上記浮子本体を覆う外郭体(4a)とを備えたものであり、上記外郭体には複数に分割された骨体部(4a−1)とシート体部(4a−2)が設けられて、上記骨体部には水圧受け部(4a−3)とヒンジ部(4d)とが設けられているとともに、上記外郭体を閉じた状態を保持する弾性体の保持具(4b)と上記保持具の掛着体(4c)が設けられ、上記外郭体を、上記浮き本体に開閉可能に固着している事を特徴とする、第二の発明に記載の泳がせ釣り具を提供する。
第十の発明は竿掛け出来る竿保持具を、更に有し、
上記竿掛け出来る竿保持具(15)は、投げ竿本体(11)をクランプするクランプ部(15b)と、道糸を通す通糸部(15c)と、防波堤等のコンクリート面に接面して置き竿状態を保持するコンクリート当接面部(15f)とを備え更に上記クランプ部を開閉する弾性体(15d)を備え、かつ、上記クランプ部を複数の直径の竿をクランプ出来るクランプ面部(KZ)にして竿の複数部の直径をクランプ出来るクランプ部曲線部(KZR)を有するものであることを特徴とする、第二の発明に記載の泳がせ釣り具を提供する。
第十一の発明は、上記投げ竿に取り付けられるガイド(15M)に設けられる脚部(15M−4)を有し、
上記脚部は竿掛け機能及び竿保持機能を有し、上記ガイドに設けられるとともに、
防波堤等のコンクリート面に接面するコンクリート当接面部(15M−6)とを有する脚部と、投げ竿(11)の竿体の上記ガイドとを着脱自在に保持する着脱嵌合部(15Ma−7)とを設けたことを特徴とする、第二の発明に記載の泳がせ釣り具を提供する。
第十二の発明は、上記スピニングリールが、ローターは回らずスプール部のみが回転するのを感知するセンサーと、音を出す発音機構を備えるものであることを特徴とする、第二の発明に記載の泳がせ釣り具を提供する。
1,前記発音機構であって、前記発音機構はリール(11b)のスプール部(11b−1)の内空間部に、リールの中心軸(11b−2a)と嵌合し、受振動により発音する、振音体を懸吊する懸吊体(11b−1a)を設け、前記懸吊体には少なくとも1個の受振動により発音する振音体{11b−1b,(11b−1c)}を懸吊して設け、前記スプール部の内面に少なくとも1個の凸片(11b−1B)を設け、前記凸片と懸吊体の激突により振音体に振動を与え、振音体を振動させ、魚が掛かりリールのローター本体(11b−2)は回らず、スプール部のみが回り、道糸がどんどん出てっている事を音で知らせる、リールの発音機構を提供する。
2,前記発音機構であって、前記発音機構はリールのスプール部(11b−1)の外周面に少なくとも1個の集気翼(11b−1g)を設け、前記集気翼奥に(サクソフォーンや玩具のラッパ等の気鳴楽器のマウスピースに設けられている)集気された空気の通過により振動し発音するリード機構{(11b−1h〜(11b−1j))を設け、前記リールスプール下部の開口部(11b−1k)を、音を放音する放音口とし、魚が掛かりリールのローター本体は回らず、スプール部のみが回り、道糸がどんどん出てっている事を音で知らせる、リールの発音機構を提供する。
3,前記発音機構であって、前記発音機構はリールのスプール部(11b−1)の外周側面に、少なくとも1個の凸部(11b−1m2)と弾性板(11b−1n)を一方の振音発生機構として設け、前記一方の振音発生機構に打撃を与え発音さす打撃構造体をリール支持アーム体(11b−2b)に他方の振音発生機構として設け、前記設けたリール支持アーム体には、リールのスプール部の巻糸動作による上下動に対応可能な少なくとも1個の打撃部(11b−2c2)と打撃部を保持(固定)する保持体(11b−2c1)を前記スプール部の外周側面に付勢(付勢機構は11b−2cD)させて設け、ローター本体(11b−2)は回らず、スプール部(11b−1)のみの回転により、一方の振音発生機構と他方の振音発生機構の打撃部との(付勢力による)激突(11b−1)により、音を出すリールの発音機構。
4,前記1,〜3,に記載の発音機構から発振された音波を、マイクロコントローラーを設け、前記設けた、マイクロコントローラーを収納ボックス(11b−2b)に収納して設け、マイクロコントローラにて振動音波を受け、受けた振動音波を拡音し、スピーカ部(11b−2h)で拡音した音を出し、3〜20m離れた位置にいる、当該釣竿で釣ろうとしている釣り人に、大型魚が掛かり道糸がどんどん出ていつている事を知らせる、リールの発音機構。
5,前記発音機構であって、前記発音機構(発音装置)はリールのスプールの側周面に少なくとも1個の一方のセンサー(例えば11b−1r1〜11b−1r6)を設け、前記一方のセンサに対する発信・受信体(例えばトランスデューサー11b−2f1〜11b−2g)を他方のセンサーとし、マイクロコントローラーを、前記マイクロコントローラーを収納する、収納ボックス(11b−2b)に収納して設け、前記センサーからの信号をマイクロコントローラにて制御し、スピーカ部(11b−2h)から音を出すリールの発音機構。
6,前述5,に記載のマイクロコントローラーを使用した発音機構であって、リール本体にスプールを回動自在に軸支したリールに、スプールのみの回転を、感知するセンサーと、スピーカ部(11b−2h)部もしくは発光部(11b−2k)と、もしくは発音部と発光部両方と設け、前記センサーからの信号をマイクロコントローラにて制御し、リールのドラッグを緩め、リールのハンドルを道糸の巻方向に回しても、道糸を巻かない状態で、大型魚が掛かり、道糸が引っ張られ、前記スプールのみが回転し、道糸がどんどん出ていつていることを、音を出すか、もしくは発光するか、して置き竿をして数メートル離れて別の事をしている、釣り人に知らせる、マイクロコントローラ制御を使った発音機構(発光機構)。
道糸の先端に潮流と、餌となる小魚の力で簡単に動かない錘を付け(1)、竿先に向かって順に、魚が掛かった時抜け落ちないストッパーになる物を付け(2)、しもり(3)、浮き(4)、しもり(5)、浮き止め(6)、枝ハリス止め体(7)、{前記(6)と(7)の間隔は、少なくとも枝ハリスの長さの1.1倍は必要、}竿の先端ガイド(9)に至る仕掛けを投げ竿にて投入する、
次に竿を竿の先端ガイド(9)直近の道糸に手が届く位置に(倒)し、竿の先端ガイド(9)より前方の道糸を取り、枝ハリス(8)を取りつけ、枝ハリス先端部の係止具(8C)に泳がせ釣りの生き餌(8d)を掛け海中に降ろす、次に竿を立て道糸が張るまでリールで巻き、置き竿とし、魚が掛かった時道糸が切れない対策{図1(イ)の(12)・(13)・(15)・及びリールのドラッグを緩める}をして、魚信を待つ釣法にして解決した。
発明が解決しようとする課題の、釣り人一人が1本の仕掛けを使用した場合、占有する釣り場所は最少で1本に付き少なくても6m程度にすることが出来た。
釣り人が他人の仕掛けと自分の1〜2本投入している、仕掛けどうしがもつれるのを監視する回数(及び時間)が少なくて済むように成った。
試釣の結果では、浮き釣りと本願発明の釣法とでは、後者の方が優位であった。
餌の小魚の深さ及び前後方向の移動範囲が広く(浮き釣りに対して深さ方向の移動範囲が特に広く、設定次第では海底からの海面迄の深さ15m程度であれば、海底付近から水面近くまで生き餌が動き回ることが可能と)成った。
(イ)この仕掛けを投入し、道糸を張って魚信を待つ釣法の概略全体図である。 (ロ)枝ハリス部を付けない状態で海中に投入した図。 (ハ)竿を道糸に手が届く位置に(倒)し、(8)の枝ハリスと生き餌(8d)を取りつけた図。 (ホ)すべてをセットして魚信を待つ状態図。 (イ)浮き本体に外郭体を取り付けて海中に浮いている状態図。 (ロ)(ハ)のA矢視 (ハ)魚が食いつき外郭体がパラシュウト状に成っている図。 (イ)リール・竿・道糸・浮き等セットの場合で、ストッパーで分離の場合の錘からストッパー迄の1例図 (ロ){図13(イ)の8c−2遊動フックの8C−1方向のストッパーの断面図。 (イ)ウレタンゴム製の浮き止め・枝ハリス止め取りつけ要領図。 (ロ)同上2回目の巻きつけ図。 (ハ)浮き止め(6)の完成図。 (ホ)(ハ)の(6)を更にもう一度2本を一緒に巻きつける要領図。 (ヘ)(ホ)の状態からきつく締めた、枝ハリス止め体(7)の完成図。 (ト)略ラグビーボール状の弾性体製で、中心の穴に細いワイヤーが入った、弾性体製浮き止めの取りつけ要領図で、道糸の端部から細いワイヤーの輪内に道糸を入れた図。 (チ)(ト)から細いワイヤーを引っ張り、弾性体製浮き止めを道糸に通した図。(リ)細いワイヤーを道糸から引き抜き、浮き止め・枝ハリス止めの、セット位置に移動させる図。(ヌ)木綿糸・化繊糸で、道糸に浮き止め・枝ハリス止めとする、巻きつけ要領図。 (ル)(ヌ)の完成図。 (イ)枝ハリス着脱部と枝ハリス止め具の分離型8a−1タイプ図。 (ロ)同上枝ハリス着脱部のA−A・B−B断面図。 (ハ)枝ハリス着脱部と枝ハリス止め具の分離型8a−2(8a−3)タイプ図。 (ホ−1)同上枝ハリス着脱部の弾性部(D)を持つタイプのC−C・D−D断面図。 (ホ−2)同上枝ハリス着脱部の弾性リップ部を持たないタイプのC−C・E−E断面図。 (イ)枝ハリス着脱部の略円板状の弾性性状を有する樹脂製で円周外面にヒンジ部と弾性ロック部を持つタイプの開口状態図。 (ロ)同上弾性ロック部噛み合う直前図。 (ハ)同上弾性ロック部がロックした図 (ホ)(ハ)図と枝ハリス着脱部のスナップサルカンを道糸にセットした図。 (ヘ)別Aタイプの例図。弾性性状を有する樹脂を主材とする着脱自在具部(8a)の樹脂に軟体金属(アルミニューム・真鋳・ステンレス)をインサート成形しスナップサルカンから係止具に至る枝ハリス(8)を一体化したイメージ図、 (ト)別Bタイプの弾性ロック部の例図。弾性の凸を/弾性の凹もしくは弾性の凸/貫通穴(Rk−2)を組み合わせた、ロック機構のK−K断面イメージ図 (イ)枝ハリス着脱部と枝ハリス止め具の一体型8a−7のタイプ図。 (ロ)枝ハリス着脱部と枝ハリス止め具の一体型8a−8のタイプ図。 (ハ)8a−8のタイプのF−F断面図。 (イ)枝ハリス着脱部のスナップ部を線材で構成した8a−9のタイプ図。 (ロ)枝ハリス着脱部のスナップ部を線材で構成した8a−10のタイプ図。 (ハ)枝ハリス着脱部のスナップ部を線材で構成した8a−11のタイプ図。 (イ)枝ハリス着脱部と枝ハリス止め具の一体型で中ゴマを持つ8a−12のタイプ図。 (ロ)同上枝ハリス着脱具を道糸に着脱出来る状態図。 (ハ)中ゴマを、道糸を着脱出来る位置に回した枝ハリス止め具部分の拡大図。 (ホ)同上枝ハリス着脱部G−G断面図。 (イ)道糸の先端に固着する錘で断面形状が略錨形の錘の斜視図 (ロ)(イ)のH−H断面図 枝ス着脱部に接続している錘の、両端部内径入り口側を大径としたテーパーを設けた(8e−1)錘。の部分断面図 (イ)枝ハリス着脱部を線材で構成した8a−4の装着手順図。 (ロ)枝ハリス着脱部を線材で構成した枝ハリス部8a−4タイプ図。 (ハ)枝ハリス着脱部を線材で構成した枝ハリス部8a−5タイプ図。 (ホ−1)枝ハリス着脱部を線材で構成した8a−6のタイプ部分断面図。(ホ−1〜3)枝ハリス着脱部を線材で構成した8a−6タイプの装着手順図。 (イ)枝ハリス全体の1例図で、トリプルフック2個を針先部が向い合せにセットし、8c−2を遊動にした仕掛け図{この場合枝ハリス着脱部は8a−1〜8a−13の何れかとの組み合わせで8e・8f・Yは取り付けられ、ハリス8−1で連結されている、(ロ)〜(ヌ)迄は同じで、記載は省略している}。 (ロ)枝ハリス全体図の針部をトリプルフック2個を前後を針先部が向い合せにセットした、二股吊り仕掛け図。 (ハ)枝ハリス全体図の針部をトリプルフックとシングルフックを直列にセットした仕掛け図。 (ホ)枝ハリス全体図の針部をトリプルフック1個を取り付けた仕掛け図。 (ヘ)枝ハリス全体図の針部をシングルフック1個を取り付けた仕掛け図。 (ト)枝ハリス全体図の針部をシングルフック2個を針先部が向い合せにセットした二股吊り仕掛け図、 (チ)枝ハリス全体図の針部をシングルフック2個を直列にセットした仕掛け図。(リ)枝ハリス全体図の針部をダブルフック2個を直列にセットした仕掛け図。(ヌ)シングルフック、ダブルフック、トリプルフックの何れかを遊動とし、遊動部にパイプを入れた仕掛け図。 (8c−1イ〜ホ)トリプルフックにハリス切れ緩衝パイプ結束要領図。 (イ)大型魚用釣り針(8c)のハリスとの結び方の1例「南方延縄結び」(ロ)「カン付南方延縄結び」の結び手順の図 海中での生餌の生きの良い時の泳ぐ状態図 竿掛け竿保持具の斜視図及びギャフ・玉網・重し・緩衝弾性具の略図及び竿掛け竿保持具の設置要領図 竿掛け竿保持具のKZR曲線の説明図 (イ)15の竿掛け竿保持機能を竿のガイドに設けた、使用時の概略図 (ロ)イのJ−J断面図 (ハ)イ、ロの脚部を分割した、組み付け前の斜視図 (ホ)ヘのJ2−J2断面図 (ヘ)イ、ロの脚部を分割した、組み付け後の斜視図 (ト)ホ、のK矢視図 (イ)スピニングリールの上面図、部分断面図(11b−Za) (ロ)振音体の(一例鈴体の)懸吊(一部断面)図 (ハ)振音体の(一例筒体の)懸吊(一部断面)図 (ホ)ハの受振動時の状態(一部断面)図 (ヘ)イの側面図(一例筒体の)懸吊図(一部断面) (ト)イの側面図(一例鈴体の)懸吊図(一部断面) (イ)リード機構の発音機構のスピニングリールの側面図、部分断面図 (ロ)イの上面図、部分断面図 (ハ)リード機構の透視図、部分断面図 (イ)スプールと支持アーム体に発音機構を設けた、スピニングリールの側面図、部分断面図 (ロ)イの上面図、部分断面図 ・(a)、(b)発音、作動要領図 (イ)電気制御を使用した発音機構のスピニングリールの側面図、 (ロ)イの上面図、部分M−M断面図 (ハ)ロのX部拡大図・距離の差の検知する、媒体エネルギーの反射体の設置要領図 (ホ)ハと同様な媒体エネルギーの反射率の差の反射体の検知要領図 (ヘ)スプールに割溝を設け媒体エネルギーの反射の有無の検知要領図 (ト)媒体エネルギーの反射角度を受信体に集中させる物の検知要領図 (チ)反射体を磁性体に媒体エネルギーを磁気にした検知要領図 (リ)トのP矢視図 (ヌ)トのN矢視図
本願発明の釣法を可能にしたのは、枝ハリス着脱自在具(8a)と着脱自在具から係止具に至る部分の発明を主とし、更に付帯発明を積み重ねたことで、海底の障害物(磯の海底の岩、岩に付着している貝類及び海藻、捨てられ海底に落ちている大型ごみ及び枝付流木が沈殿し海底に半分埋まった物等)に枝ハリスを絡まらなくした事、水深方向の生餌魚の移動可能範囲を広くし得た事(釣り人は一般的に棚を広げたと言う)、魚が掛かり取り込むまでには、数回〜弐十数回の魚の強烈な引き込みが有るが、その強烈な引き込みに耐えられる仕掛けにした事、更に魚は掛かるが取り込む過程で切られる回数を非常に少なくした数点の発明等々で、初心者でも陸部から大型魚か釣れる、泳がせ釣り仕掛け、及びその仕掛けを使った釣り方(泳がせ釣り方法)が発明出来、その実施形態としては、次段落で記述する方法がよい。
従って実施するための形態として、竿からリール・道糸・枝ハリス・浮き・錘に至るまでを対象魚類別(例えば河口付近でのスズキ・ブリ等、更に外洋に近い付近でのブリ・ヒラメ又は黒潮直接当たる付近での、ヒラマサ・ヒラメ・カンパチ・シマアジ等・親潮が直接当たる付近での鮭等々)のセットで販売するのが良い、各パーツを1パッケージとして、組み着けは購入者にCD・DVD・BD等で解説し、手順書として添付する方法もあるし、
基本部品(竿・道糸・リール)のみをセットとして、その他のパーツを数種類解説書付で、購入者にパッケージ単位で選ばせて、組み着けは購入者にCD・DVD・BD等で解説し、手順書として添付する方法もあるが、
少し経験のある人向きには、リール・道糸・枝ハリスのセットか又は枝ハリス(8)のみか、枝ハリスの着脱自在具(8a)のみを、部品として販売するのが好ましい方法である。
初心者向けには、竿からリール・道糸・枝ハリス・浮き・錘に至るまでをセットとして、浮き止め(6)と枝ハリス止め体(7)を装着すれば、釣りが出来るパッケージにして販売するのが好ましい形であり、a.この場合(2)のストッパー下部に接続部を設けて{図3(イ)}分割するか、b.すべて組み付けしたセットにすれば、購入者は、a.の場合(2)のストッパー接続部を接続し浮き止め(6)と枝ハリス止め体(7)を装着すれば釣りが出来るし、b.のフルセットでは、浮き止め(6)と枝ハリス止め体(7)を装着
すれば釣りが出来るので、この方法が魚は掛かるが仕掛けを含む道具の選択違いで、魚を何度も逃がし、思考錯誤を繰り返すたびに無駄な投資をしなくてすむので、好ましい形である。
以上が、推奨する実施するための形態である。
大型魚が釣れる、泳がせ釣り仕掛けを使った釣り方(泳がせ釣り方法)に付いては、試作品等か完成した段階でビデオ撮影しCD・DVD・BD又は本で販売するのが、好ましい形である。
図面に於けるそれぞれの寸法関係は、重要部分は拡大し、詳細が解り難いところは誇張している、また広範囲部分、又は本願発明で重要度の低い部分を、記載する時は縮小している、従って図面間及び図面内の寸法は比例していないし、実寸、縮尺寸法ではない。
又線間の間隔が狭い場合スキャンの段階で黒く太く1本の線に成り易いので、線間の間隔を広げたり、1本の線で書いていたりしている。
更に本願発明の根幹(主要)機構以外部に付いては、図面間で省略している部分もある。
第一の発明は、 道糸の先端に潮流と、餌となる小魚(いわし・さば・あじ・このしろ・わち・さより・イカ・等々)の力で簡単に動かない錘(10〜100号)を付け(1)、竿先に向かって順に、魚が掛かった時抜け落ちないストッパーになる物を付け(2)、しもり{さかなのあがきの力で破断しない物で引き上げる時、浮きの(1)の方向の抜け止めとなる物}(3)、浮き(4)、しもり{道糸の太さに適合した物で海中で(6)の浮き止めで止まり前記浮きを(6)の位置に海中で保持出来る物}(5)、浮き止め{一般的に使用されている市販品で良(5)のしもりで浮きの上昇端を決められるもの}(6)、枝ハリス止め体{(6)の浮き止めよりスライドし難く(8)の枝ハリス着脱具が、泳がしている餌の力で(1)の方向に移動しない物、もしくは移動し難く出来る物}(7)、前記(6)と(7)の間隔は、少なくとも枝ハリスの長さの1.1倍は必要、{この仕掛けでは(6)と(7)の間隔は4.5m}、竿の先端ガイド(9)に至る仕掛けで、釣り魚がいる筈の点より(1)〜(7)迄の距離をプラスした点付近を目標に仕掛けを投げ竿にて投入する、
次に竿を竿の先端ガイド(9)直近の道糸に手が届く位置に(倒)し、竿の先端ガイド(9)より前方の道糸を取り、枝ハリス(8)を取りつけ、枝ハリス先端部の係止具(8C)に泳がせ釣りの生き餌(8d)を掛け海中に降ろす、次に竿を立て道糸が張るまでリールで巻き、置き竿とし、魚が掛かった時道糸が切れない対策{図1(イ)の(12)・(13)・(15)・及びリールのドラッグを緩める}をして、(16玉網)又は(17ギャフ)を近くに置いて、魚信を待つ泳がせ釣り方法。
図1の説明をすると枝ハリス部を付けない状態で海中に投入した図{図1(ロ)}であり、次に竿を竿の先端ガイド(9)に手が届く位置に(倒)し竿の先端ガイド(9)より前方の道糸を取り(8)の枝ハリスを取りつけ、枝ハリス先端部の係止具に泳がせ釣りの生き餌(8d)を掛け、海中に降ろす前段階の図{図1(ハ)}であり、次に生き餌(8d)が付いた枝ハリス(8)を海中に降ろし、竿を立て道糸が張るまでリールを巻き、置き竿とした図{図1(ホ)}であり、魚が掛かった時、道糸及びハリスを切られない対策 をして魚信を待つ釣法{図1(イ)}である。(12は魚に竿ごと海中に持っていかれない為の重し)・ (13は魚が掛かった時の強烈な引き込みによる糸切れを防止する緩衝具)・ (14は少し離れた位置で、ほかの事をしていても掛ったことを知らせる物、例えば音を出すもの)・ (15は竿掛け保持具)等々をセットした図{図1(ホ)}、(前記12・13・14・15はこの釣法で採用している方法であって、釣り具セットとして販売する時は、オプション的存在である)
{図1(イ)}は、この仕掛けを投入し、道糸を張って魚信を待つ釣法の概略全体図である
前記この仕掛けを投入した後、餌の魚が岸側(竿の先端ガイド9方向)に来るときは、水面付近で道糸を中心として抵抗力の掛かる方向へキラキラと魚体をキラメカシながら泳ぐ(この場合魚は竿先方向即ち浅くなる方向に泳ぐ)、又沖側に(錘1の方向)に出るときは、枝ハリス止め体(7)までの間でいきよいが良い時は、道糸を中心として抵抗力の掛かる方向(主に左右及び深い方向に道糸を「くの字」に曲げながら)へキラキラと魚体をキラメカシながら泳ぐ(図15)、このキラキラと魚体をキラメカシながら泳ぐ事が集魚効果に繋がっている。
第二の発明に記載の釣り具にて投げ竿(11)を用いて錘(1)を投入後、着脱自在な着脱具を有する移動自在の枝ハリス(8)を取りつけ、更に前記係止具(8c)に生餌(8d)を取りつけ投入し魚信を得る、泳がせ釣り方法で
枝ハリス(8)を取り付けないで、錘(1)を投入し{図1(ロ)}、次に竿を竿の先端ガイド(9)に{道糸(10)}に手が届く位置に(倒)し竿の先端ガイド(9)より前方の道糸を取り、枝ハリス(8)の枝ハリス着脱具(8a)を、前記道糸(10)に取りつけ、枝ハリス先端部の係止具(8c)に泳がせ釣りの生き餌(8d)を掛け海中に降ろす準備が出来{図1(ハ)}、次に生き餌(8d)が付いた枝ハリス(8)を海中に降ろし、竿を立て道糸が張るまでリールを巻き、置き竿とし{図1(ホ)}、魚が掛かった時、道糸及びハリスを切られない対策{図1(イ)の(12)・(13)・(15)・及びリールのドラッグを緩める}をして{図1(ホ)}、魚信を待つ釣法{図1(イ)}が第一の発明であり、上記釣り方法で釣りをする過程での、ノウハウ的なテクニック(特に80cm〜1mオーバーの大型魚を陸部から釣る釣法)を、試釣出来たブリ・スズキ釣りを一例として引用する中で、数種の釣り具と釣法を後述する。
試釣出来た瀬戸内海の陸地からの、ブリ・スズキ釣りを初心者(小物の投げ釣り経験者とする)が初めての防波堤に釣行したとして、前段落に記載していない部分を主に、竿からリールに至る全てをフルセットで持参したと仮定して記述する。
a.釣りを開始するのに一番大切なことは、釣りをしようとする海の状態を調べることで、浮き止め(6)を錘から10m〜20m位にセットする(20mの測り方は竿(11)が5.4mなら約竿の長さ4本弱であるので、竿を一杯伸ばした状態で道糸(10)の先端の錘が竿尻位に来たとき、浮き止めを弱く仮セットし、リールから道糸が出る状態にし糸を引出し、前記浮き止め(6)が竿尻位に来るまで道糸をだして、弱く仮セットした浮き止めを外しリールの直近の道糸にセット{すなわち道糸2往復弱した所に浮き止め(6)をセットしたことに成る}する。
b.投げる前に必ず竿(11)を地面から2〜3m揚げた位地から錘を地面に落としてリールを巻き、スムースに錘が地面に落ち、スムースにリールが巻け、リール(11c)・ガイド(9a)・鈴(14)などに巻き付いていない事を確認する。(この作業はめんどくさくても必ず行う、50号前後の錘を遠投するので、リール(11c)・ガイド(9a)・鈴(14)などに巻き付いていた場合道糸が切れ、浮きまでも飛んでいき無くし、最悪竿やガイドを傷つける。)
c.八分の力で投げ、浮きが横に成って浮いていたらゆっくり手前に引き、浮きが立つ位置によって浮き止めを短くする幅の検討をつけ、浮きが沈んで見えなくなったら、見えなくなって道糸が弛むまでの時間(1秒か〜5秒か)で、浮き止めを長くする幅の検討をつけ、1か所沈んだ浮きがかすかに見えるか、浮きが横に成って浮いていてゆっくり手前に引くとすぐ浮きが立つか、に成れば1〜2m程度浅いか深いかなので、そのポイントを基準に手前側・左右と4〜5か所投げ海底がどちらの方向から手前側・左右の方向に浅く(深く)成っているか、それとも平坦か頭の中に地図を作る
d.良いポイントは駆け上がりになっている場所で、その場所の海面から6〜12m位下になるように浮き止めをセットし、浮き止めセット位置から竿先方向4.5mの位置の道糸に枝ハリス止め体(7)をセットする。
e.投げ竿で前記ポイントよりプラス10m〜20m位遠くへ投げる(海底が平坦な場合は潮通しの良さそうな所へとりあえず遠投する)
f.次に竿を竿の先端ガイド(9)に{道糸(10)に}手が届く位置に(倒)し竿の先端ガイド(9)より前方の道糸を取り枝ハリス(8)の枝ハリス着脱具(8a)を前記道糸(10)に取りつけ、生き餌(8d)を手早く付け海中に入れる
g. 数秒して生き餌(8d)が泳ぎだすのを確認して竿をまっすぐ上に立てて少しずつ道糸を張り(8)の枝ハリスが海面から見えなくなる迄おこない{従って絡み止め(8f)は赤色とか白とか海面で目立つ色が良い}置き竿とする。
h.まず(12)の重しから(13)の弾性体(50cm程度伸び縮すればよく、自転車の荷物固定バンドでも良い)へ接続してからリールのドラッグを、リールのハンドルを廻しても、スプールも着いて回り、道糸が巻けない位に緩め、置き竿として当たりを待つ。
途中外道の魚(エソ・1kg以上有るふぐ・烏賊・蛸)や、鳥に食われたり、縺れていたりしていることが有るので、1~2時間に1回は仕掛けを引き上げ点検して再度投げなおす、
この時生き餌(8d)の予備が多く有る時は、餌(8d)を付け替え、予備が少ない時は
水汲みバケツに引き上げた餌(8d)を入れ生かしておき、投げなおす作業はスピーディに行う。
i.当たりは多くて1日に5回程度。少ない時は数日ゼロ回でブリは数匹から数十匹の群れで来る事が多々あり、近くの人が魚を掛けて竿がひん曲がっていたら置き竿の近くで待ち、
潮の干満で見るとき、干潮から満ち潮に代わる時前後1時間と、満潮から引き潮に代わる時前後1時間が、釣れた魚の2/3、時間で見る時、12時〜15時30分が釣れた魚の2/3なのでその時間は置き竿の近くにいる方が良い。
j.当たりが有ると直ちに置き竿の所に行き竿を持ち上げる(防波堤のコンクリート部で道糸を切らない為及び竿の弾性が効く形にする為)これからのやり方次第で逃がすか,取り込めるかが決まる、試釣で取り込めたのは当たりの数の1/2弱、この数字は数々の発明を実施する前後を含む)リール部が防波堤等のコンクリートより上に来るように身体の体制を整え、竿は竿先が出来るだけ真上に向く様にし
k.アシストしてくれる人に、重し(12)から、もしくは竿尻のリングから、弾性体(13)を外して貰って、(h)で緩めたリールのドラッグを少しずつ締め、魚の引きこみが弱い時はリールが巻ける様にする(掛った魚は殆ど最初に深い方向に逃げるので,前記方向に防波堤の角部及び障害物等が有る場合は、更にドラッグを少しずつ強めに締め、魚が強く引き込んだ時だけ、スプールの道糸が出る程度にする。
l.海面から道糸が出ている点が岸から10m近辺に来たら竿を沖方向横にして、出来るだけ竿先が岸から遠くなる方向にし、魚が護岸部に付着している、かき、フジツボ、等にハリスをひっかけ切られない様にする。(但し、この辺で最後の力を振り絞った強烈な引き込みが有るのでそれに対応出来る様な体制を取りながら)
m.この時から巻けるときは巻いて魚を浮かす・浮いて魚が空気を1〜2回吸う迄は
気を緩めず焦らず、又玉網やギャフ(先端部に手鈎状の先端鋭利なフックか付いている大型魚を取り込む漁具)等、準備はするが海中には入れない。
n.魚が空気を1〜2回吸うと急に弱り殆ど暴れなくなる、この段階で玉網ですくう時は(この仕掛けでは、トリプルフック2個つかっているので、トリプルフックが玉網に掛る事が有るので、焦らず玉網を斜め下90cm位の深さに持って行き尻尾のほうから掬い、魚が玉網に入ったのを見届けて水面近くまで引き上げる)玉網を斜め下90cm位の深さに持って行き頭からすくい、魚が玉網に入ったのを見届けて水面近くまで引き上げる(約60%は餌を丸のみしているので此処まで来たら、焦らず、慌てず、アシストしてくれる人と話し合いながら、絶対取り込む意気込みで、臨めば取り込める。)
o.ギャフの時は更に弱るのを待ってアギ部近辺を引き上げ方向に引っかける
p.n.oの後は玉網・ギャフのシャフト部をまっすぐ上に上げ、役目を終えたシャフト部をたたみながら海に落ちない様にして、取り込む。(前記役目を終えたシャフト部をたたまないと、魚が入った玉網を掴む時伸びている玉網・ギャフのシャフト部の重さで、玉網・ギャフのシャフト部の接合部付近が折れる可能性が大となる)
q.ブリはシュリンガー(釣った魚を海中で泳がして生かしておく漁具で、魚のあご下の柔らかい部分を突き刺し口から出しスナップ部を持つ線体をロープで繋ぐ物が主流)等で生かしておくことが出来ないので、下あごの口の中にアギと内蔵との連結部が有るので、そこを切って血抜きをしてシメる(この時血しぶきが、多いい時には30cm〜60cm位吹き上げるので、血しぶきがかからないような体制を取る。)。
r.1本釣った枝ハリス(8)のハリス部分は切って捨て、係止具(8c)は確認し、錘(8e)枝ハリス着脱部(8a)のみ再使用し、枝ハリス(8)を作り替え、道糸はリールをフリー状態にして道糸を引っ張り出し、撚れが掛かったり、パーマ状態になっている部分は切って捨て残った道糸が100m検討以上ある場合はその道糸を使って仕掛けを作り変える。
s.r.での仕掛けを作り変えられないときは、道糸を巻いた予備のスプールもしくはリールを使い、(2)のストッパーから(1)の錘迄のAssy(複数部品を組み付け1単位のセットと呼べる物品)の予備、及び枝ハリス(8)の予備を使うか、フルセットの竿の予備を使えば簡単に釣りが再開できる。
試釣出来た瀬戸内海の陸地からの、ブリ・スズキ釣りの、仕掛けを一例として記述するが、干満の差が大潮の時で3.5m前後有るので潮流が速いのと、餌となる小魚は「このしろ」(にぎり寿司では「こはだ」と言う)が入手し易いので大半の人が「このしろ」を使っているが、
この魚は餌としては引き込む力が強いので、(1)の錘は20号から投げ竿で投げれる範囲の(図10)錘(40〜60号が望ましい)を付ける(根掛かりの多いい所では20〜40号の捨て錘とした方がよい)。
図10の錘(1a)は、錘吊り部を上にした形状(図10−イ)で、前記錘(1)の断面形状を略錨形状(図10−ロ)、もしくはTの字の上下逆にした形状にして設けたことを特徴とする錘(1a)で、この釣りでは投げ竿で投げて海中で落ちる際の軌跡は、針や餌を付けていないのでどんな軌跡をとっても問題ない、大型魚が係止具(8c)に掛り早い速度で逃げ回ると錘(1a)下部に設けたお椀状部が受ける水圧で大型魚の逃げ回る速度にブレーキを掛ける力が生じ大型魚を早く弱らせる働きをするので、好ましいのは(図10)に記載の錘(1a)である。
(2)のストッパーは魚が掛かった時、(7)の枝ハリス止め体と(6)の浮き止めが(1)の方向にずれた場合や、錘(1)から上50cm位の道糸(10)に傷が付き易いので、切れた時も含めた安全策で、枝ハリスが(10kg前後の大型魚か引き込んでも、)抜け落ちない機能を有する物で有れば特に限定はしないが、本願発明の仕掛けの(以降この仕掛けと記述する)では、ビーズ玉(直径8mmで2mmの穴が開いたアクリル樹脂製のもの)の穴に2回通して穴の両端を瞬間接着材で接着している(このやり方でストッパーがずれたことは無い)。{ストッパーは付けなくても良いが,付けない場合枝ハリス止め体(7)と浮き止め(6)が(1)の方向にずれた場合は、錘(1)との接続部が最後の抜け止めとなるし(1)の錘の上部から50cmくらいの間の道糸に傷が付き易いので、好ましくは付けるのが良い。}
図3(イ)は、リール・竿・道糸・浮き等セットをストッパーで分離の場合ストッパーの1例図であり、ストッパー(2)に道糸接続部の線体(2a)を上下に設け、前記線体部(2a)をインサート成形したストッパーに、スナップ部を有するサルカンで錘迄接続した図で、リール・竿・道糸・浮き等セットのストッパーで分離して販売する場合、ストッパーでの分離箇所を、ストッパー(2)の下側の接続線体部で分離した、ストッパーから錘迄接続例図。
図3(ロ)は生餌を付ける係止具部に設けた、遊動係止具の遊動範囲の片方端もしくは両端に設けたストッパーで、前記遊動係止具の管部で止まり、かつ、魚が掛かった時に魚の引き込む力で破断しない物の固着要領の一例図で、貫通した穴に2回通して固着したのが、ロ図であり、この仕掛けでの錘(1)の上部のストッパーも同じ接続固着要領である
ストッパーの錘側の道糸に魚が掛かった時に、魚の引き込む力で破断しない物、もしくはずれないもの(2d)を固着したのが、(ロ−2)図である。
(3)のしもりは、生餌のさかなのあがきの力で破断しない物で有れば特に限定しないがこの仕掛けでは、ビーズ玉(アクリル樹脂製の直径8mmで2mmの穴が開いたもの)を使用している。(必ず付けなければいけないと言う物ではないがストッパーを採用した場合ストッパー連結部との接続部の保護になる)
(4)の浮きは、道糸を海底から魚道と思う水深に浮かす為の物で有れば、現有する先行技術として公開、もしくは一般に販売されているもので良いが、この釣法で海中に浮きを設けた(推奨深さは海面から6〜12m位下)ことが、釣果の向上に大きく貢献している(浮きは、付けなくても釣れることは釣れるが、浮きを付けない場合、道糸は海底から竿先まで海底方向の弧をえがくのに対して、浮きを付けると、道糸は海底から浮きで海面方向に上がった位置から竿先まで海底方向の弧をえがくので、深さ方向の棚が変わり、釣果が向上するので好ましくは付けるのが良い)。
第九の発明は第一の発明に記載の、泳がせ釣り方法で用いられ、又は第二の発明に記載の、泳がせ釣り具の浮き(4)の派生発明の浮き子(4U)であって、前記浮き子本体(4-1)に、本体を覆う外郭体(4a)を設け、前記外郭体(4a)には、複数に分割された骨体部(4a−1)とシート体部(4a−2)を設け、前記骨体部(4a−1)に水圧受け部(4a−3)とヒンジ部(4d)を設け、更に前記外郭体(4a)を閉じた状態を保持する弾性体の保持具(4b)と前記保持具(4b)の掛着体(4c)を設け、前記外郭体(4a)と前記浮き子本体(4-1)を、前記外郭体(4a)が開閉可能に固着したことを特徴とする、浮き子(4U)であって。
図2−イは、前記浮き子が海中に浮いている状態で、浮き子本体(4-1)に、開けば下方向きに略パラシュート状となり、閉じれば下方向きに略チュウリップ状となる、浮き子本体(4-1)を覆う外郭体(4a)を設け、前記浮き子本体(4-1)を覆う外郭体(4a)を設けたことを特徴とする、浮き子(4U)・(図2)であって、
前記外郭体(4a)は閉じている時表面を形成している複数に分割した外郭体本体(4a)をヒンジ部(4d)で開閉可能にし、複数に分割した外郭体骨体部(4a−1)と骨体部(4a−1)と間を、折りたたみ可能なシート体(4a−2)をつなぎあわせ固着して設けた構造であり、
前記浮き子(4U)が、下向きに略チュウリップ状となっている時(図2イ)が、海中に浮いている状態でこの状態で、大型魚が釣り針に掛り早い速度で逃げ回ると、外郭体(4a)の下部に設けた水圧受け部(4a−3)が受ける水圧で、前記水圧受け部(4a−3)の上部に設けた弾性体の保持具(4b)が伸びて浮きのトップ部を抜け海中で前記弾性体(4b)と繋がっている掛着体(4c)が水中で繋がり、外郭体は略パラシュート状となり(図2ハ)、大型魚の逃げ回る速度にブレーキを掛ける力が生じ大型魚を早く弱らせる働きをするので、この仕掛けに好ましいのは図2に記載の浮き子(4U)である。
(5)のしもりは道糸の太さに適合した市販品で良く、浮き止め(6)でうきが止まり浮きの上下動がスムースにいくもので有れば特に限定はしないが、この仕掛けでは、道糸10号に適応した特大サイズを使用している(生き餌の魚のあがきの力で破断しない物)。
(6)浮き止め(図4)は、色々なものが市販されているが、海面から6〜12m位の位置になるので、道糸の途中での着脱自在で、かつ、(1)の錘を投げる時浮きが当たるが、その繰り返しで移動しない物であれば限定しないが、この仕掛けでは枝ハリス止め体(7)と共用出来るものを使用している。(詳細は(7)の枝ハリス止め体で記述)
浮きを、付けない時、しもり(5)、浮き止め(6)、は不要となるが、水深20mとした場合錘(1)から、枝ハリス止め体(7)、迄の距離は、少なくとも(推奨深さは海面から6〜12mであるので)浮きを付けた時の2倍近く必要となる。
(7)の枝ハリス止め体の中の1例であるが(図4イ〜へ又はヌ〜ル)は浮き止め(6)、と同様に、道糸の途中で取りつけられ、かつ、ブリ(長寸で80cm〜1mオーバーで、重さで8〜12kg程度のもの)が引きこむ力で簡単に(1)の方向にずれない物{取り込むとき迄にストッパー(2)、までずれても良い}で有れば限定はしないが、道糸の直径の2〜7倍に直径を自在に出来る物で、弾性性状のある物(図4イ〜へ)が好ましい、 この仕掛けでは輪ゴムの様なリング状の物で、何回でも道糸に潜らせることで、道糸の直径の2〜7倍に枝ハリス止めの直径を自在に設定出来る物を使用している
図4の(ト〜リ)は浮き止め(6)、として市販されている物で輪を持つ線体(6b)にフットボール状の弾性体(6a)がセットしてある物で、図4の(ト)は道糸の端部を前記線体の輪(6b)に通し、線体を引き、前記弾性体を道糸に移し替え(チ)、セットしたい位置に移動させ(リ)の状態にする浮き止めであるが、道糸の端部からセットする事がこの仕掛けに使用するのには問題である。
図4の(ヌ〜ル)は撚ってある糸体を(ヌの様に)結べば(ル)の様に成り、このタイプの物は糸体の太さを変えるか(ル)の状態の上に、更に(ヌ)の様に結び重ねれば道糸の直径の2〜7倍に直径を自在に出来、道糸の途中で取りつけられ、かつ、ブリ(長寸で80cm〜1mオーバーで、重さで8〜12kg程度のもの)が引きこむ力で簡単に(1)の方向にずれない物にする事が出来るのでこのタイプの物でも問題ないが、この仕掛けでは操作性の問題で使用していない。
(8)の枝ハリスはこの仕掛けを実現可能にし、かつ、浮き釣りに対して同等かそれ以上の釣果にし得た部分であり、着脱自在具(8a)と、より戻しと、生餌(d)係止する係止部(8c)と、それらを連結するハリス(8b−1)を、主構成品とし、
発明が解決しようとする課題を、解決するキーポイントとなった部分なので、枝ハリス部(8)、を分割して記述する。
(8a)この部分がこの釣りで、浮き釣りに対して同等かそれ以上の釣果にし得た部分であり、それぞれのパーツは市販されていたり、当業者もしくは釣りキチなら容易に想到し得る物であるが、それに少しずつの発明を組み合わせ(積み重ね)て、新しい機能(同じ釣り場所で浮き釣りに対して同等かそれ以上の釣果にし得た)をもたらした物で、代表となる部品を図示するが、道糸の通る位置・ストッパーの位置・長さ・大きさは、釣り具がわかる人ならその図を見て、簡単に想到出来、又変更出来る部分の記載は省き代表例で記載している。
第三の発明は図 5の枝ハリス(8)の着脱自在具の着脱自在部であって、図
5(イ)の8a−1は、略球形状体の玉体(Z)に一箇所の略中心部貫通穴{道糸(10)が通る軸線方向の穴(H)}を有し、略球形体側面より道糸(10)が通る軸線方向の穴(H)迄の割れ目(スリット、W)を設け、前記割れ目(スリット、W)には略V字状の案内部を有し、案内部奥に道糸が貫通可能な間隙(S)を形成し、割れ目の入り口にはリップ部(T)を設け割れ目位置を認識し易くし、更に着脱時に{図 5(ロ)のA−A断面図} 着脱を容易にする弾性部(D)と枝ハリス止め玉を指でつまみ易くする、略平坦部を前記略球状体の玉体(Z)の両側に設け、更に魚か掛った時枝ハリス止め体(7)を動き難くするテーパー(TPH)を、道糸(10)が通る軸線方向の穴(H)の枝ハリス止め体(7)側(もしくは両側)に設け、{図 5(ロ)のB−B断面図}、道糸に前記8a−1を嵌め込み、更にストッパー付スナップサルカン{8a−1〜3・8a−13が通り抜けないもの、(81)であるが、道糸に着脱自在に出来るものなら良く、ストッパー付スナップサルカンには拘らないが(Yのより戻し機能が必ずついたものがより好ましい)、以後のストッパー付スナップサルカンの記載は同じ意味を含んでいるので、此の括弧内の再記載は省略する。}から係止具に至る枝ハリス(8ab)を別体で後続して設け、竿を倒してストッパー付スナップサルカンのスナップ部の開閉により{図1(ハ)の状態に}装着する枝ハリス着脱自在具(8a)。
この段落に記載の略球状体の玉体(Z)は、一例として玉で記載しているが形状には拘らなく、板状体・円板体・円盤体・四角・八角等の多角形の立方体や略楕円形を含む丸みを持つ形状の物でも、枝ハリス止め体(7)で、枝ハリス着脱自在具(8a)を有する枝ハリス(8)が、止まる機能を有する物なら、すべて本願発明に含む。
この段落に、道糸(10)が通る軸線方向の穴(H)を設け、道糸が貫通可能な間隙(S)を設ける、と記載しているが、前記道糸が貫通可能な間隙(S)は、枝ハリス着脱自在具(8a)の穴(H)に道糸を嵌め込み、枝ハリス着脱自在具(8a)が道糸を移動自在に係止された状態時図15に記載の道糸の形状、すなわち道糸を餌の魚(8d)が抵抗力の掛かる方向に引っ張るので、その時の道糸は「くの字」になっていて、餌の魚(8d)が枝ハリス止め体(7)方向もしくは竿先方向へ進もうとする時、穴(H)に設けた間隙(S)に食い込みその位置から枝ハリス止め体(7)、方向へ進めなくならない間隙(S)にして設ける事が、好釣果に繋がる、{本願発明に記載の枝ハリス着脱自在具(8a)すべてに設ける、
道糸(10)が通る穴(H)の道糸が貫通可能な間隙(S)は、海面から枝ハリス止め体(7)、間は餌の魚(8d)がどのような方向に引張つても、全て、間隙(S)に道糸(10)が食い込まなく、スムースにスライドし得る間隙(S)を有する物が好ましい}。
前述の割れ目の入り口のリップ部(T)は設け無くても、着脱を容易にする弾性部Dと略球状体の玉体(Z)の両端に指でつまみ易くする略平坦部{図 5(ロ)のA−A断面図}を設け無くても良く、略平坦部は操作性を良くする物であり、着脱を容易にする弾性部(D)を設けない場合は、道糸の弾性力(道糸をつぶす方向の力)での装着であり道糸の太さと道糸(10)を嵌め込む割れ目の軸線方向の穴(H)直近の間隙(S)の設定が狭くなる、言い換えれば道糸(10)の直径により適合する略球状体の玉体(Z)の種類が多くなる。
前項に記載のリップ部(T)と
弾性部(D)と略球状体の玉体(Z)の両端に指でつまみ易くする略平坦部を設けていないのが、図 5(ハ)と(ホ―2)の(C−C断面図)・(E−E断面図)に記載の、枝ハリスの着脱自在具の8a−3で、割れ目の位置を軸線方向穴(H)の側方向に設け、前記穴(H)に貫通させ、穴(H)直近の間隙(S)部に弾性部(D)を設けた物が図 5(ハ)と(ホ―1)の(C−C断面図)・(D−D断面図)に記載の、枝スの着脱自在具の8a−2であり、この図{図 5(ハ)と(ホ―2)の(C−C断面図)・(E−E断面図)、図 5(ハ)と(ホ―1)の(C−C断面図)・(D−D断面図)}には魚か掛った時枝ハリス止め体(7)、を締めこむ作用をするテーパー(TPH)を道糸(10)が通る軸線方向の穴(H)の枝ハリス止め体(7)側・(もしくは両側)に設けていないが、前記テーパー(TPH)を設けることも本願発明に入っている。
これ以降枝ハリスの着脱自在具の記載では、前記テーパー(TPH)を設けることも出来る道糸(10)の通る部材を使用している着脱自在具には、図示していなくても、又記載していなくても、前記テーパー(TPH)を設けた物も含んでいる。
前記略球状体の玉体(Z)の道糸(10)が通る軸線方向の穴(H)の穴芯の位置を変えて(偏芯させる)穴芯と略球状体の玉体(Z)の外壁部との肉厚を薄くする方向に変える事でも、又は材質の弾性度を変える事でも対応でき本願発明に含む。
この段落に記載している事項は全枝ハリス(8)構造の派生例として適用する{但し金属線材のみの使用、例えば図8の(イ)、図12の場合や図9の線材部が弾性部(D)の働きをしている場合等は除く}
着脱自在具(8a)の着脱部は、着脱時に道糸に傷をつけないものが好ましい。(道糸の傷部に集中応力が掛かり、糸切れにつながる)
例えば図7のようにストッパー部やスナップ部を受けるシャープなエッジを持った部分(板金加工部)に、樹脂コーティングをして設け、線材部に可塑性樹脂のパイプ(P1)を挿入し、かしめるとか、線材部と板金部を別々に樹脂コーティングし組み付ける等、糸切れにつながる傷を、つけない対策を(部分的でも良い)するのが好ましい、
又この線材部を可塑性樹脂コーティングすることで実登3094501(特許文献2)に記載の樹脂のパイプの挿入と同じ効果、即ち大型魚が食いつき、強烈な引き込みがあった時の糸切れ防止機能を有する事になる。
前記弾性材料(エラストマー)又は可塑性材料のパイプを通して覆うか、可塑性樹脂コーティングをしたパイプを挿入してかしめるとか、樹脂コーティング等が必要な理由は、対象魚をブリとして記述するが、80cm〜1mオーハーで10kg前後の魚であるので、当然掛かると数十メートルは逃げ回るので、少なくて6m間隔で釣っている人の竿の仕掛けの何本かに絡む、絡んだ場合掛かっていない自分の仕掛けで、釣れている人の道糸に傷を付け、糸切れとなり逃がしてしまう・・・自分が釣れていて他人の仕掛けで切られるケースもある、同じ釣り場で十数人が釣りをしていても、2〜7日間一匹も釣れない事が多々ある中、自分にしても他人にしても、掛った魚を仕掛けの悪さで逃がしてしまうのは避けたい為である。
第四の発明は枝ハリスの着脱自在部(8a)の略球状体の玉体(Z)とスナップ部(Sa・Sb)を有する線材体を主材とする部材とを、一体にして設けたことを特徴とする枝ハリス着脱自在具(8a−7・8a−11)で、
段落番号0033項から段落番号0035に記載の略球状体の玉体(Z)に着脱自在部を設けた着脱自在具(8a‐1、8a−2、8a−3・図 5)を、道糸に前記着脱自在部を嵌め込み、次に枝ハリス(8)を有するストッパー付スナップサルカンの、前記スナップサルカンのスナップ部の開閉により道糸(10)に係止していた{二回(2部品)着脱していた}物を、一体にして設けたことで、一回で着脱出来る枝ハリス止着脱自在具(8a)としたことを特徴とする物であって、
前記着脱自在部を設けた略球状体の玉体(Z)(8a‐1、8a−2、8a−3・図 5)
に、ストッパー付スナップサルカンの線材部略球形状体の玉体(Z)の外周面部に前記線材部を入れうる凹部を設け、線材部を入れて固着する、この方法は前記2部品を一体に加工する方法の一例である。
この枝ハリス着脱自在具(8a−7・8a−11)、の内8a−7を代表例とした、道糸への着脱方法は(図7)、閉じているスナップサルカンのSb−4を内側方向に押してSa−4からSb−4を外して(イ‐a)からスナップ部が開口した(イ‐b)の様にして、前記開口したスナップ部から中に入れ、略球体部に設けている間隙(S)から道糸(10)を嵌め込み(イ‐a)の状態に戻すことで、道糸へ装着出来る、道糸から外す時は、前述の逆方法で行う。8a−11の道糸への着脱方法も、同じ要領なので省略する。
第五の発明は枝ハリスの着脱自在具部(8a)の略球形体の玉体(Z)とスナップ部(Sa・Sb)を有する線材体を主材とする部材とを、一体にして設けたことを特徴とする枝ハリス着脱自在具で{図7・ロ(c.d)・図8(ロ−1、ロ−2)}、上記玉体の外周部であって、上記スナップ部(Sa−4・Sb−4)・(Sa−2・Sb−2)を有する線材体を主材とする部材のスナップ部(Sb−4・Sb−2)の線材との、接点上部に道糸を挿入する凹部を設け、前記線材体を主材とする部材のスナップ部(Sa−2・Sb−2)・(Sa−4・Sb−4)を内側方向に押してSa−4又はSa−2からSb−4又はSb−2を外して(ロ‐1)・(ロ‐2)スナップ部を開口し、道糸を挿入しうる間隙(S)を形成するとともに、上記スナップ部(Sb−2・Sb−4)の閉止により、前記道糸を挿入しうる間隙(S)が閉じ、道糸(10)が通る軸線方向の穴(H)からの道糸(10)の出し入れを、ロックする構造を設けた事を特徴とする着脱自在具(8a−8・8a−10)。
着脱自在具(8a−8){図8・(ロ−1)・(ロ−2)}は、前記着脱自在具(8a−10)のスナップサルカン部が線材体に変わったのみで、枝ハリス着脱自在具(8a−8)の道糸への着脱要領は同じなので省略する。
この段落の記載は略球形体としているが、枝ハリス止め体(7)で、枝ハリス着脱自在部(8a)を有する枝ハリス(8)部が、止まる機能を有する物なら、略球形体に拘らず、例えば板体・円板体・円盤体・4角、6角等多角形の立方体や、略楕円形を含む円弧を持つ形状で有っても良い。
第六の発明は枝ハリス(8)の着脱自在具部(8a−図 12)であって、スナップ(Sa・Sb)部を有する線材体に枝ハリス止め体(7)で止め得るリング部(H)を設け、前記リング部には道糸が貫通可能な間隙(S)を設けた、ことを特徴とする枝ハリス着脱自在具(8a−4・8a−5・8a−6・図 12)であって、
図 12は枝ハリス(8)の着脱自在具(8a)の枝ハリス止め穴(H)をストッパー付スナップサルカンのスナップ線材部(81−2)の線材を内側に1回転させて設けた物で(図 12イ、ロ)、図12(イ)は(ロ)に記載の枝ハリス着脱自在具(8a−4)の装着手順を記載した物で、(a)はスナップ部を閉じている図、(b)はスナップ部を開いて道糸の一方(10−1)と道糸の他方(10−2)の中間部をスナップの開口部よりスナップの内部に通した図、(c)は線材をスナップの内側に1回転させて設けた枝ハリス止め穴(H)部分の下端部(図面で見て)迄開口部に続く線材に沿って押し込んだ図、(d)は(c)で押し込んだ道糸の一方(10−1)を下方に(図面で見て)引き(e)で下方に(図面で見て)引いた道糸の一方(10−1)を開口部よりスナップの外部に出し、(f)で道糸の一方(10−1)と道糸の他方(10−2)をスナップの開口部を閉じ直線に成るようにすると、(a)の向きと逆方向に反転して枝ハリス止め穴(H)に道糸(10)が入り、竿の先端方向の海面部から枝ハリス止め体(7)、の間をスライド出来る様になる(図 12ロの状態)。
道糸から前記枝ハリス着脱自在具(8a−4)を取り外すのは前述手順の逆にすれば良い。
図12(ハ)は図12(イ)又は(ロ)に記載の、線材をスナップの内側に1回転させて設けた枝ハリス止め穴(H)部分を、スナップの外側に1回転させて設けた物で、{枝ハリス着脱自在具(8a−5)}着脱手順は前段落に記載の要領に順じているので、記載を省略する。
枝ハリス(8)の着脱自在具部(8a−6)であって、スナップ(Sb−5)部を有する線材体に枝ハリス止め体(7)で止め得るリング部(H)を設け、前記リング部には道糸が貫通可能な間隙(S)を設け、前記線材体の外側に、スナップ(Sb−5)部を受ける受け穴(Sa−5)部を有する略楕円筒(8a−61)を設け、前記線材体に設けた枝ハリス止め穴(H)の線材下部を前記略楕円筒の上下動の上端ストッパーとし、下端ストッパー(8a−62)をスナップ(Sb−5)部を有する線材体に設けた物で、
図12(ホ−1)は略楕円筒(8a−61)のスナップ(Sb−5)部を受ける受け穴(Sa−5)部が、スナップ(Sb−5)部に嵌まった状態図で、前記下端ストッパー(8a−62)の凸部を両側から内側に押えて略楕円筒(8a−61)を下方向に動かすと、スナップ受け穴(Sa−5)部からスナップ(Sb−5)部が外れ、略楕円筒(8a−61)上端部と線材端部との間に出来た道糸(10)が入り得る開口部から道糸(10)を入れ、その道糸(10)を線材体に設けた貫通可能な間隙(S)から枝ハリス止め穴(H)に挿入し(ホ−2)、略楕円筒(8a−61)を上端ストッパー{枝ハリス止め穴(H)を構成する線材下部}迄上げるとスナップ(Sb−5)部とスナップ部受け穴(Sa−5)部が嵌まりロック状態となる(ホ−3)。
図9の枝ハリス(8)の着脱自在具部(8a−12)は、スナップ(Sa−6.Sb−6)部を有する線材体と、円周外壁部に凹部を有し、かつ、端面に凹凸部(M−2)を有する略円板の中駒(8a−p)を設け、前記線材体は、中駒(8a−p)に設けた円周外壁部の凹部に嵌入して中駒を回動自在に保持し、前記略円盤形状の中駒には中心部貫通穴(H)を有し、略円盤体側面より上記貫通穴に接続するスリット(w・割れ目)を有し、上記スリットには略V字状の案内部を有し、案内部奥に道糸が貫通可能な間隙(S)を形成した、ことを特徴とする枝ハリス着脱自在具(8a−12)であって、
スナップ(Sb−6)部を内側に押えてスナップ(Sb−6)部を開口し端面に凹凸部(M−2)を有する略円盤の中駒(8a−p)のスリット(w・割れ目)部が真下の線材体くびれ部に位置する様に中駒を回動させ、道糸(10)を前記スナップ(Sb−6)部の開口部から内側に入れ、更にスリット案内部奥の間隙(S)から中心部貫通穴(H)に挿入し、中駒を回動させ{端面に凹凸部(M−2)を有している}(図9・ロ)スナップ(Sa−6.Sb−6)部を係合閉止し、線材体の弾性力で中駒の回動をロックする(図9・イ)構造である。
図6の枝ハリス(8)の着脱自在具部(8a−13)は弾性性状を有する樹脂を主材とする着脱自在部(8a)は無数に考えられるがその1例としての物であって、弾性性状を有する円板体の概略中心部に道糸が挿通可能で、かつ、枝ハリス止め体(7)で止め得る穴(H)を設け、一方の円板体側面より前記挿通可能な穴(H)迄の切断線を設け切断し、前記切断線を基準とし右若しくは左に少なくとも90°(最大で180°)に切り割り、他方の円板体側面に一部をヒンジ部として切り割らずに残した切り割り片を設け、前記切り割り片と切り割り片の残片とを繋げて設け、前記一方の円板体(切り割り片の残片)側面に弾性の凸(Rk−1)を、他方の円板体(切り割り片)側面に弾性の凸を/弾性の凹もしくは弾性の凸/貫通穴(Rk−2)を組み合わせロック機構として設けた(図6・イ・ロ・ハ)、弾性性状を有する樹脂を主材とした物で、更に前記着脱自在具部(8a−13)の竿先端部(9)側にスナップサルカンから係止具に至る枝ハリス(8ab)を別体で後続して設け、
前記8a−13の前記挿通可能な穴(H)に道糸を嵌め込みロック機構{(Rk−1・Rk−2a・Rk−2b)と(Rk−2・Rk−1a・Rk−1b)}でロックし、更にストッパー付スナップサルカン{8a−13が通り抜けないもの、(81)}から係止具(8c)に至る枝ハリス部(8ab)を、竿を倒して、ストッパー付スナップサルカンのスナップ部の開閉により{図6(ホ)の状態に}装着する。
図6へ、は弾性性状を有する樹脂を主材とする着脱自在具部(8a)の樹脂に軟体金属体(アルミニューム・真鋳・ステンレス及びそれらの撚り線等)をインサート成形しスナップサルカンから係止具に至る枝ハリス(8)を一体化したイメージ図、図6トは弾性の凸を/弾性の凹もしくは弾性の凸/貫通穴(Rk−2)を組み合わせたロック機構のイメージ図
8b−1は枝ハリス(8)の着脱自在具部(8a−1〜8a−13)と、枝ハリスの先端部の係止具(8c)間を連結するハリス(図13、イ)であつて、ハリスとして使用されている物には、
1. ナイロン・特性として伸び率20%〜45%あり、フック(釣り針)やサルカンとの結束部の結束方法によっては大型魚が掛かり引き込む力で伸びて結束部が抜けるので使い慣れない人には推奨出来ない物。
2. フロロカーボン・最近の釣りでのハリスとしては一番普及しているもので、結束部強度ではPE(ポリエチレン ダイニーマ)に次ぐ強度を持ち更に水中での屈折率1.42と、水の屈折率1.33と近く水中では見えにくい素材である。
(この仕掛けではフロロカーボンの12号を使用している。)
3. PE(ポリエチレン ダイニーマ)・現在市販されているラインとしては最強度の物であり、伸び率1.04で、釣りに持たらすメリットは、感度(当たり等微妙な変化を伝え易い特性を持っている)の良さである、反面弱点としては、耐熱性で、耐熱温度が145℃と低く、低い摩擦熱で切れてしまうこと及びラインがしなやかで、絡みやすく、又一度絡むと解き難い事である、この釣法及び仕掛けでは、泳がせている餌の魚の勝手な動きて、浮き釣りでも、この釣法(以後ブッ込み釣りと記する)でも、絡みやすく、特にブッ込み釣りでは、道糸や浮き等に絡み、枝ハリス長さが短くなると餌の魚が弱り死ぬとか烏賊等に食われ易くなり、生餌として役に立たなくなるので、ハリス(8b−1)全部をPEとするのは推奨し難い。
4. 以上1〜3を組み合わせたハリスも市販されているが、試釣するに至っていないので、ブッ込み釣りへの使用は本願発明ではコメントできない。
第七の発明は枝ハリスの先端部の係止具(8c)であって、前記係止具(8c)を枝ハリスの先端部に2個設け、2個の内1個(8c−2)を遊動する様にして設け、前記設けた係止具(8c)の針先の方向を向合わせにして(8c−1・8c−2で、いずれもダブルフックもしくはトリプルフック)設け、かつ、前記遊動として設けた係止具(8c−2)の遊動範囲部分を、弾性材料(エラストマー)又は可塑性材料のパイプを通して覆うか、可塑性樹脂コーティングをして設け(8c−1p)、かつ、前記2個設けた係止具(8c)間に、大型魚の暴れる力で破断しないストッパー(8b−2a)で前記パイプの移動を固定するストッパー(8b−2b)を設けたことを特徴とする枝ハリスの先端部の係止具(8c)であって
図13の(ハ)・(チ)・(リ)は2個の係止具(8c)をハリス(8b−1)に直列に結束した、結束方法で(ホ)・(へ)は1個の係止具(8c)をハリス(8b−1)に結束した、結束方法で(ロ)・(ト)は2個の係止具(8c)をハリス(8b−1)に並列(二股吊り・又は提灯吊り)に結束した、結束方法でいずれの方法も幅広く使用されている係止具(8c・シングルフック・ダブルフック・トリプルフックのいずれでも)の結束方法であるが、浮き釣りには多少の長所・短所はあっても釣果には大差はないと聞き及んでいる。
しかしこの釣り(ぶっ込み釣り)では図15に記載の様に生餌(8d)は生きの良い時は道糸を「くの字」に曲げながら抵抗のある方向に泳いでいる時が約半分程度あり、この時はハリス{(8b−1)・このぶっ込み釣りではフロロカーボンの12号を使用している}もピーンと張った状態で図14の(ハ)(ホ)・(へ)・(チ)・(リ)の結束方法では頭から餌を食いついた時は掛る確率は高いが、(ロ)・(ト)の結束方法では頭からでもしっぽからでも食いつく寸前に前記ピーンと張った状態のフロロカーボン12号ハリスに当たり、食いつかないケース(竿先をガーンと曲げる当たりが1回だけあるケース)があり、その経験から(イ)の結束方法を発明するに至った。
ブリの試釣の過程で段落番号0022のq.でアギと内蔵との接続部を切る、と記載しているが試釣者及びアシストしてくれた人が、ぶっ込み釣りで釣り上げたすべての魚をアギと内蔵との接続部を切ってシメているので、胃袋の中に入っている魚の状態が自然に判ってきた。
すなわち、ぶっ込み釣りで釣り上げられる以前に胃袋の中に入っているのは、尻尾が奥で頭が手前で、魚が餌を追っかけて尻尾から飲み込んだか、もしくはいろんな角度から一撃して鳥が魚を飲み込む様に、銜えなおして尻尾から飲み込んだかは判らないが胃袋の中から出る時に尻尾から出たのは見ていない。
しかし浮き釣りのベテランの人は、口をそろえて魚は頭から食うといっている。
試釣者は初期の釣りでは(ホ)・(へ)から(ハ)・(チ)・(リ)の結束方法であつたが、当たりらしきものは数回あつたがフッキィングしたのは数回の当たりの1/3程度であった。その後(ロ)・(ト)の結束方法に替えフッキィング率が上がり更に(イ)の結束方法(8c−2を遊動にすることで、ハリスがピーンと張れば張るほど、頭からでも尻尾からでも掛りやすい形)、すなわち針先の方向を向合わせにしたことで、フッキィング率が更に上がつた。
図14の(イ)は管を持たないシングルフックの大物対応ノット「南方延縄
結び」で
(a)ハリスでハリ側に輪を作りハリの軸を挟む。輪は外掛け結びより大きくとる。
(b)ハリス先端部で、本線と針軸を一緒に針の耳方向へ4回巻き付ける。
(c)ハリス先端を輪の中へ入れ、輪を1回ひねる。
(d)ひねった輪でハリス先端部と針を一緒に潜らせる。これを4回続ける。
(e)まず、本線をゆっくり引き全体を締める。次にハリス先端部を引き、形を整えながら更に締める。ハリスが針の内側から出るように整え、もう一度両方を引き締め、余分をカットして完成。
図14の(ロ)は、管を有するフックの大物対応ノット「カン付き南方延縄結び」で
(a)ハリスでハリ側に大きめの輪を作りハリの軸を挟む。
(b)ハリス先端をハリ先方向へ曲げ、輪のなかを通す。
(c)ハリス先端をハリ先方向へ曲げ、輪を1回ひねる。
(d)ひねった輪で、ハリス先端部と針を一緒に潜らせる。これを4回続ける。
(b)まず、本線をゆっくり引き全体を締める。次にハリス先端部を引き、形を整えながら更に締め、余分をカット
(e)ハリスを必要な長さでカット。
(f)結び目を回転させて、ハリスがハリ先の反対側に来るように整える。ハリス先端をカンにくぐらせ、ゆっくり引き締めて完成。
第八の発明の枝ハリス(8)の着脱自在具部(8a)から、枝ハリスの先端部の係止具(8c)間を連結するハリス(8b−1)の両端結束部で、前記両端結束部のハリス(8b−1)に弾性材料(エラストマー)又は可塑性材料系のパイプで覆うか、可塑性樹脂コーティングをして設けた(8b−1a)物で、一方の着脱自在具(8a)の輪部及び他方の係止具(8c)の管部を結束する結束部の輪(8b−1a)を、前記一方の着脱自在具(8a)の輪部及び係止具(8c)の管部に潜らせ、前記一方の着脱自在具(8a)及び他方の係止具(8c)を、前記結束部の輪(8b−1a)に潜らせ結束する物で、
前記輪の装着要領は、図13、8c−1・イから8c−1・ホで、8c−1・イで、管部へ8b−1aを潜らせ、8c−1・ロで8b−1aを引出し、8c−1・ハで、ロ、で引出した輪を、前記一方の着脱自在具(8a)及び係止具(8c)を潜らせ、8c−1・ホ、の様に成るまで、締め方向に引っ張り装着完了(8c−1・ホ)となる。
魚が掛かり糸切れとなる部分の殆ど(70%以上)が、枝ハリス(8b−1)の両端結束部で、大型魚用シングルフック及び管部を持つフックの代表的な結び方(図14)を記載しているが、図で見ると簡単そうであるが、此の結び方をマスターするには少し熟練が必要となり、前記両端結束部のハリス(8b−1)を、パイプで覆ってからの試釣では、両端結束部の糸切れは一度もないので、好ましくはこの段落記載の技術を使用すべきである。
図13、(イ)の結束方法で試釣を続ける約1か月の間に魚が太ったせいか、前記8c−2を遊動にした部分の糸切れを数回経験し、図13(ヌ)の遊動部に弾性材料(エラストマー)又は可塑性材料のパイプを通して(この仕掛けでは内径0.6mmのパイプを使用)パイプ両端をストッパー(この仕掛けでは直径4mmのパール色のビーズ使用)を固着してもうけた、枝ハリスの先端部の係止具結束技術を発明した。
前述の先端部の係止具結束技術を使用してからは頭から食ったのと尻尾から食ったのとは、ほぼ半々である。
この仕掛けでは市販品のNO3のトリプルフック(8C−1)線径1.0mmのブラウン係色を使用しているが、3本のフックの内1本のみにフッキィングした時、フックは伸びて逃がしてしまう、「8C−1」はNO3のトリプルフックの大きさで線径1.2mmのブラウン係色で更にフックの伸び方向の剛性UPの平打ちをしたものが好ましい、
この仕掛けの「8C−2」は市販品のNO2のトリプルフックに補助具を使ってフック部と管部間の長さを長くしているが、これも前記NO3のトリプルフック(8C−1)同様の大きさの線径1.2mmのブラウン係色で、更にフックの伸び方向の剛性UPの平打ちをし、フック部と管部の長さを1.5倍近く長くするのが、好ましい遊動トリプルフックの形である。
第11図は道糸(10)に着脱自在部を有する 枝ハリス(8)の着脱自在具(8a)に接続する略楕円形の錘(8e)であって(13図イ参照)、前記錘を設けたこと及び前記錘に軸線方向の貫通穴を設け、かつ、貫通穴の両端入り口部入り口方向を大径とするテーパー部(TPH)を設けたことを特徴とする、枝ハリス(8)の着脱自在具部(8a)に接続する略楕円形の錘(8e)にしたことであつて、この略楕円形の錘(8e・1〜5号)はなくてもつれることは釣れるが、生き餌を付け海中に投入した時、餌の魚によっては真っ直ぐに深い方向に潜ってくれる者もおるが、大半は図15に記載の様に生餌(8d)は、生きの良い時は道糸を「くの字」に曲げながら抵抗のある方向(岸方向あるいは左右方向に)に泳いで海面で、もがいている、この状態のままにしておくと、魚は弱るし、鳥とかに食べられてしまう、しかし道糸を「くの字」に曲げながら抵抗のある方向に力強く泳ぐ時間は数分間隔で泳ぎ疲れ少し力が弱った時、前記「くの字」に曲げた、曲りの角度が小さく成り、その時この錘を付けていると枝ハリス(8)の着脱自在具部(8a)が深い方向に少しずつスライドし(段落番号0022のgの状態)この錘に接続している絡み止め(8f)が見えなくなる、すると、海面より棚に近い深さに餌を入れる効果があるので、好ましくはこの錘(8e)をつけるのが良い、
図11に記載のように錘両端部の(TPH−2)の効果は錘の両端入り口部は鋳込み製造でのシャープなエッジが残っている場合が多々あり、一方の入り口部はハリス(8b−1)・(8b−1a)の端部及び結束部をテーパー部で収納・固着して保護し、他方の入り口は絡み止め(8f)を挿入固着しハリス(8b−1a)を保護して、糸切れと絡み対策になる。
竿先ガイド(9)であるが投げ竿(11)にセットされて、市販されているものなら限定はしないが、投げ竿(11)の先端から2本目間のガイドの穴径は少なくとも直径5mm有る物が好ましく、理由は浮き止め(6)、枝ハリス止め(7)が付いた状態で遠投する時に掛るのと、魚が掛かり取り込む過程で前記浮き止め(6)、枝ハリス止め(7)がガイドに掛りリールが巻き難くなるためである。
道糸(10)であるが(段落番号0047)のハリスに記載しているものが、使用可能なものである、
他の人の仕掛けと絡む心配のない場所ではPEを使用しても問題ないが、試釣の間に
近くで、PE1号で釣り上げた人が1人居た。
しかし少なくて6m間隔でつりをしている場所では、誰かの竿に魚が掛かった場合、掛かった魚は速いスピードで逃げ回るので、必ず数人の人の仕掛けに絡まる(段落番号0047記載の理由で)のでPEはこの釣りの道糸(10)に使用するのは推薦しがたい。
このぶっ込み釣りの道糸(10)に使用しているのは、ナイロン10号(色はオレンジ)でナイロンの伸びる特性が掛かった魚の強烈な引き込みのショックアブソバーになっているが、1本釣り上げる度に伸びた部分を切って捨てる事が欠点であるが、1日1本釣れれば大漁の部類に入るので、早く次の2本目をゲットしたい人は、(段落番号0022)s.に記載の、道糸を巻いた予備のスプールもしくはリールを使い、(2)のストツパーから(1)の錘迄のAssyの予備、及び枝ハリス(8)の予備を使えば簡単に釣りが再開できる。
この仕掛けでは道糸(10)にナイロン10号(色はオレンジ)を使用しているが、大物釣りの初心者向けには、取り込み時に失敗が少ないナイロン12号を使用するのが好ましい。
竿(11)は20〜30m以上投げれる物ならグラスロッドでもカーボンロットでも良く限定はしないが、護岸部での取り込みを考え、かつ、生餌の弱り難さを考慮すると、長さは4m〜6mは欲しい、更に竿先部は50号の錘の遠投に耐える物で、生餌の引く力で穂先が20〜50cm程度たわむ先調子のものが好ましい。
重し(12は魚に竿ごと海中に持っていかれない為の重し)は4kg以上のものならどんなものでも良く、例えば4リットルのペットボトルに水を入れた物でもセメントブロックでも良いが、図1(イ)では予備の生餌が2〜3匹生かしておけるポリバケツを記載している。
13は、魚が掛かった時の強烈な引き込みによる糸切れを防止する緩衝具で、置き竿に
していて、竿尻部から、重し(12)を接続している弾性体の紐であって、50cm〜1
m程度の長さで、50cmも伸縮する物なら、自転車の荷張り用の紐でも良いが、魚が掛
かった時に{竿尻のリング部(11d)から}簡単に取り外せる物が好ましい。
14は、少し離れた位置でほかの事をしていても掛ったことを知らせる物、例えば音を
出すもので、簡単ものには鈴があるが、好ましいのはリールのスプールが回り、ラインが出だすとスプールもしくはスプール直近の部品に音を発生さす機構を設け10m程度離れている場所でも聞こえるものがより好ましい。
このリールのスプールが回り、ラインが出だしたことを知らせる物は一見大したことは
ないもののように思えるが、このタイミングが遅れて糸切れとなったり、ライン全部がでて仕舞ったり、魚は逃がすし、仕掛けは無くなるといった大損害に繋がるので、
このブッ込み釣りでは、置き竿をして1日に数回当たりが有るか無いかで、暇が多いので竿の監視は時々で、他の事をして暇を潰しているので、この掛ったことを知らせる物は重要である。
第十の発明の投げ竿の竿掛け&竿保持具(15)であって、投げ竿本体(11)をクランプするクランプ部(15b)と、道糸を通す通糸部(15c)と、防波堤等のコンクリート面に接面し、置き竿状態を保持するコンクリート接面部(15f)と前記通糸部(15c)とコンクリート接面部(15f)との間隔を設ける脚部を設け、更に前記クランプ部を開閉する弾性体(15d)を設け、かつ、前記クランプ部を複数の直径の竿をクランプ出来るクランプ部(KZ)にして竿の複数の直径の竿部をクランプ出来るクランプ曲線(KZR)部を有する竿掛け&竿保持具(15Z)を設けたことを特徴とする、竿掛け&竿保持具。
竿掛け竿保持具で陸からの防波堤釣りの場合、置き竿をしている時当たりがあり、スプールから道糸が出続け、同時に竿も曲がるこの時、道糸が防波堤のコンクリート部分に擦って道糸が切れる、これの対策として、濡れタオルや木片等を当て物として使っている。
そこで本願発明では、竿掛け具を発明したが、釣り場が変わると防波堤が高く(もしくは低く)発明した竿掛け具ではクランプ保持出来ない、竿のリールから竿先方向に向かって1番目のガイド部の直径から竿の中程の直径をクランプ出来る竿掛け竿保持具の必要性から、複数の直径の竿部をクランプ出来るクランプ曲線(KZR)を発明し、竿をクランプする当接部とし、更に前記当接部に弾性材を配しクランプ力を高くした、クランプ部(KZ)にした竿掛け竿保持具である(この発明により異径の別の竿にも使用出来る様に成った)。
図17は前記竿部をクランプ出来るクランプ曲線(KZR)を持つ、竿掛け竿保持具の竿部をクランプした竿との当接部が判る竿の軸線方向からの略視図で一例図であり、(a)はクランプ曲線(KZR)を持つ弾性材の形状(15P)を表し、(b)は直径40mmをクランプした時のクランプ曲線(KZR)上の竿との当接部(v)を表し、(c)は直径30mmをクランプした時のクランプ曲線(KZR)上の竿との当接部(v)を表し、(d)直径15mmをクランプした時のクランプ曲線(KZR)上の竿との当接部(v)を表し、(e)直径20mmをクランプした時のクランプ曲線(KZR)上の竿との当接部(v)を表し、(f)直径25mmをクランプした時のクランプ曲線(KZR)上の竿との当接部(v)を表し、竿のクランプ部の直径が変わった時クランプ曲線(KZR)上の竿との当接部が変って、クランプ出来る事を図示したものである。
この図の場合は大径が直径40mmで小径が直径15mmを例示しているが、この発明の曲線設定の方法を使えば、複数の直径の物体をクランプするクランプ曲線(KZR)が設定出来、釣竿に限定しない多種の物の、複数の直径のクランプ曲線(KZR)に出来るし、同芯クランプの必要な物(例えば工作機械等)にもこの原理を使えば使用できる。
作動は左右のコンクリート当接面部(15f)を16図15A状態から図15B状態に下方に押え15a.15bを開口し竿と防波堤との当接部にクランプし置き竿とするがこの時、道糸(10)は道糸通糸部15c内を通る様にセットする、魚が掛かった場合はそのままの状態で道糸(10)をリールで巻くことが出来る。
第十一の発明は 竿掛け&竿保持機能を有する投げ竿のガイド(15M)で、竿掛け&竿保持具(15)の防波堤等のコンクリート面に接面し、置き竿状態を保持するコンクリート当接面部(15M−6)と竿本体との結合部の脚部(15M−4)を、前記投げ竿(11)のガイド(15M)に設けたことを特徴とする投げ竿のガイド(15M)。
図18(イ)は、リール取付け部から竿先に向かって多くて10個目迄に設けた、竿掛け&竿保持具(15)機能を有するガイド(15M)で、防波堤等のコンクリート面に接面し、置き竿状態にしている略図である、前記竿掛け&竿保持具(15)機能を有するガイドは(ロのJ−J断面図)竿に固着(もしくは嵌合)されている固着部(もしくは嵌合部)の穴(15M−1)の下部に通糸部(15M−2)と道糸の摩擦で摩耗し難いガイド部(15M−3)と通糸部(15M−2)と防波堤等のコンクリート接面部(15M−6)との間隔を設ける脚部(15M−4)と防波堤等のコンクリート接面部(15M−6)を例示した物であり、この竿掛け&竿保持具機能を有するガイド(15M)を使用することにより、防波堤の高さが異なつて数種の(クランプ部直径の)竿掛け&竿保持具(15)使用しなくて済む。
更に脚部(15M−4)とコンクリート接面部(15M−6)を着脱自在に装着し保持出来る、着脱自在保持する脚部機構(15Mb)を設けたことを特徴とする投げ竿(11)のガイド(15Ma)と着脱自在保持する脚部(15Mb)で、
通糸部(15M−2)と防波堤等のコンクリート接面部(15M−6)との間隔を設ける脚部(15M−4)と、前記竿掛け&竿保持具(15)機能を有するガイド(15M)とを分割して、数種の高さの着脱自在保持する脚部(15Mb)にした物が図18(ハ〜ト)であり、分割着脱自在に保持する機構は、樹脂を主材として成形加工した物の一例を図示した物であって、樹脂を主材として成形加工した、分割着脱保持機構を設けた、竿掛け&竿保持機能を有する投げ竿のガイドが第11の発明の基幹である。
前記図18(ハ〜ト)は図18(イ〜ロ)記載のガイド(15M)に着脱嵌合部(15Ma−7)を設けたガイド(15Ma)と、着脱嵌合部(15Mb−7)と脚部に嵌合状態を保持する保持機構(15Mb−2,〜15Mb−5)を設け、前記脚部の嵌合保持機構は脚部の嵌合部両側に切り割溝(15Mb−2)を設け、前記切り割溝により生成された切り割り弾性片(15Mb−3)の先端に凸部(15Mb−4)を設け、嵌合されたガイド(15Ma)を前記先端に凸部(15Mb−4)を有する切り割り弾性片(15Mb−3)により保持する保持機構で使用時に適合する高さの脚部(15Mb)を、使用時に竿の適合する位置のガイド(15Ma)にセレクトし着脱使用出来る構造にしたことを特徴とする竿掛け&竿保持具。
図18(ハ)は、脚部(15Mb)上部の着脱嵌合部(15Ma−7)に、ガイド(15Ma)を嵌入する直前の斜視図で、ガイド(15Ma)を脚部(15Mb)の上部に設けられた、着脱嵌合部(15Ma−7)に押し込むと、切り割り弾性片(15Mb−3)が切り割り溝を狭くする方向に押し広げられガイドが奥のストッパー(15Mb−5)に当たるとともに切り割り弾性片(15Mb−3)の先端の凸部(15Mb−4)が切り割り弾性片の弾性復帰力でガイドを抱える形で保持し(ヘ&ト図)、引き出す時は逆の動作により外す。
前記脚部(15Mb)の着脱嵌合部(15Ma−7)に嵌入した後の斜視図が(ヘ)で、(ヘ)のJ2−J2断面図が(ホ)で、(ホ)のK矢視図が(ト)である。
リール(11b)は1000〜3000番のものでも釣りは出来るが、魚が大きいので途中で故障したり,浮き止め具(6)、枝ハリス止め体(7)が先端ガイドに引っ掛かり、巻けなくなったりするので、小さくても4000番相当のものが欲しい、好ましくは5000番で置き竿なので、重い物でも良い。
スプールには少なくとも100m12号のラインがまけるものが良く、好ましくは、12号のラインが200m巻ける物が良い。
第十二の発明はスピニングリールのドラッグを緩め(段落NO0022記載)置き竿状態で、当たりがあり、大型魚が沖方向に逃げる時、リールのローター本体は回らず、スプール部のみが回転する時、音を出す機構を設けたもので、本願発明は浮き釣りと違って置き竿をして当たりを待つ、ぶっこみ釣り(1日に1〜2回当たりが有れば良い釣りで、)なので暇を持て余し、小魚を釣たりして暇を潰したりしているので、大型魚が掛かり沖方向に逃げ、スプール部から道糸がどんどん出てっている事に気付かず、道糸が全部出てしまつていたり、気が付いた時にはスプールの糸が少なく成っていて、慌ててリールのドラッグを締めたりして糸切れし、数少ないチャンスをのがす事が1〜3割発生している。
この状態を本願発明の音を出す機構を設けることで、数少ないチャンスをものにする事が出来る。(掛った魚の取り込み率が少なくとも1割は上がる)
前記発音機構の一例であって、19図に記載の発音機構はスピニングリール(11b)のローターの中心軸(11b−2a)に、嵌合し、受振動により発音する振音体を懸吊する懸吊体(11b−1a)を設け、前記懸吊体には少なくとも1個の受振動により発音する振音体{11b−1bは鈴体で(ロ図)金属でも樹脂(鈴の外郭体の一例はポリスチレン製で、中には金属の玉が少なくとも1個入っている)でも良く}を懸吊して設け、前記スプール部の内面に少なくとも1個の弾性性状を有する凸片(この図の場合はスプール部上から下方に向けて固着され、かつ、懸吊体の支持柱部にスプールが回れば当たり、更に回れば弾性力で懸吊体の支持柱部を乗り越え弾性復帰力で元に戻り続いて回ってくる懸吊体の支持柱部に当たるを繰り返す凸片、11b−1Bである)を設け(イ・ヘ・ト図)、前記凸片と懸吊体の激突により振音体に振動を与え、振音体を振動させて、音を発生させるものである。
19図(ハ)・(ホ)に記載の振音体(11b−1c)は、筒体の一方の端面に蓋をして中に打撃構造体を設けたもので(チャペルの鐘のイメージ)、前記打撃構造体は先端部に固い打撃体を固着した線体もしくは棒体を、筒体の一方の端面に蓋をした蓋の中心部を貫通し、前記懸吊体に、懸吊し、かつ,前記線体もしくは棒体には、前記筒体が抜け落ちない凸部(11b−1c2)を設け釣支した物で、前述の鈴体(11b−1b)が、打撃構造体を有する筒体構造に変わったもので、何れも大型魚が掛かりリールのローター本体(11b−2)は回らず、スプール部のみが回り、道糸がどんどん出てっている事を音で釣り人に知らせる、リールの発音機構の1例である。
前記発音機構の別の一例であって前記発音機構はスピニングリールのスプール部(11b−1)の外周側面に少なくとも1個の集気翼(11b−1q)を大径方向に突き出す形にして設け、前記集気翼奥に(サクソフォーンや玩具のラッパ等の気鳴楽器のマウスピース等に設けられている)集気された空気の通過により振動し発音するリード機構{(11b−1h〜11b−1j)}を嵌入する嵌合穴をスプール部の外周側面に設けリード機構体を嵌入固着して設け前記リード機構で発音した音を、前記リールスプール下部の開口部(11b−1k)を、音を放音する放音口として放音して、魚が掛かりリールのローター本体は回らず、スプール部のみが回り、道糸がどんどん出てっている事を音で知らせる、リールの発音機構。
図20はスピニングリールのスプール部(11b−1)に集気翼(11b−1q)をスプールの外周側面の大径方向に突き出す形にして設け、更にリード機構(ハ図)を取り付けた1部断面図で、本願発明ではリールのドラッグ{図20(イ)で見る時スプール部(11b−1)の左端の凸部がドラッグの締め・弛めの操作部であり、この摘み部分を緩め方向に回す(大多数のリールは時計回りに回せば締まる)ことをドラッグを締めると言う、締めているとリールのローター本体(11b−2)が回りスプール部(11b−1)は回らず道糸は巻ける、ドラッグの緩め加減により、自動車のクラッチ(オートマチックではない)の半クラッチと同じ様に締着不十分状態で、回り方が滑りながら回る様に成り、完全に緩めるとローターを回してもスプール部は付いて回る状態になる}を、リールのハンドルを回してもスプールは付いて回る状態にセットして置き竿をしているので、魚が掛かりリールのローター本体は回らず、スプール部のみが回り、道糸がどんどん出てっている事を音で知らせる、リールの発音機構は複数回記載しているが、釣果UPには重要な要素となる。
リード機構は多数種あるがその中の1例として図20(ハ図)を説明する、
例示しているリード機構は、シングルリードと呼ばれている物で、一枚の薄片が振動し音を出す振動片(11b−1h2)と、薄片の振動音を共鳴させる共鳴部(11b−1h1)と、それらの収納筒体部(11b−1j)と、前記振動片と共鳴部とを収納筒体部に支持する支持部(11b−1h3)とで構成され、収納筒体部の左右何れかから空気が、前記振動片と共鳴部との入り口の間から吹き込まれる時、前記振動片が振動し前記共鳴部で拡音され音を出すもので、リード機構全てをプラスチック製にすることも出来る。
前記発音機構の別の一例であって、前記発音機構はスピニングリールのスプール部(11b−1)の外周側面に、少なくとも1個の軸線方向の凸部(11b−1m2)と軸線方向に固着した弾性板(11b−1n)を一方の振音発生機構として設け、前記一方の振音発生機構に打撃を与え発音さす打撃構造体をリール支持アーム体(11b−2b)に他方の振音発生機構として設け、前記設けたリール支持アーム体には、リールのスプール部の巻糸動作による上下動に対応可能な少なくとも1個の打撃部(11b−2c2)と、打撃部を保持(固定)するリール軸線方向に設けた保持体(11b−2c1)を、前記スプール部の外周側面に付勢(付勢機構の弾性体は11b−2cD)させて設け、{前記付勢機構は、打撃部を保持(固定)するリール軸線方向に保持体(11b−2c1)の下部{図21(イ)で見る時左上角部}に弾性体と弾性体保持機構を設けて常にスプール部の外周側面に付勢させている、}ローター本体(11b−2)は回らず、スプール部(11b−1)のみの回転により、一方の振音発生機構と他方の振音発生機構の打撃部との(付勢力による)激突(11b−1)により、音を出す機構で、
図21(イ)、はスピニングリールのローター本体(11b−2)とスプール部(11b−1)の側面図で、実線のスプール部は上下動する時の最上に位置した図で、仮想線のスプール部は最下に位置した図であり、スプール部の外側周面に軸線方向の凸部(11b−1m2)と軸線方向に固着した弾性板(11b−1n)を設け、リール支持アーム体(11b−2b)に打撃部(11b−2c2)と打撃部を保持(固定)するリール軸線方向に保持体(11b−2c1)を、前記スプール部の外周側面に付勢させて設けた1例図で、図21(ロ)、は(イ)の上面図で部分L−L断面図であり、前述側面図のスプール部とリール支持アーム体に設けた振音発生機構の配置を上面図で(部分L−L断面図で)表した物で、
(ロ)でスプール部のみが回り、リール支持アーム体と一体のローター本体(11b−2)は回らない時、スプール部が矢印(時計)方向に回ると、打撃部を保持(固定)している保持体(11b−2c1)の打撃部(11b−2c2)が、スプール部(11b−1)の外周側面に設けた、軸線方向の凸部(11b−1m2)に乗り上げ(ロ、b図)、更に回ると前記凸部を乗り越え付勢している弾性体(11b−2cD)の弾性復帰力により弾性板(11b−1n)に激突し(ロ、a図)打撃音を発生させる。
前記発音機構の数例に記載の発音機構から発振された音波を、マイクロコントローラー(ワンチップマイコン)を設け、前記マイクロコントローラーを収納する、収納ボックス(11b−2b・図22イ、ロ、リ、ヌ)をリール支持アーム体(11b−2b)に設け収納し、マイクロコントローラにて振動音波を受け、受けた振動音波を拡音し、スピーカ部(11b−2h)で拡音した音を出し、3〜20m離れた位置にいる、当該釣竿で釣ろうとしている釣り人に、大型魚が掛かり道糸がどんどん出ていつている事を知らせる物で22図記載の収納ボックスは一例としてリール支持アーム体(11b−2b)に設けているがリール本体部の設置出来る場所なら何れの場所でも良い。
前記発音機構の数例に記載の発音機構で、ドラッグを緩め置き竿をした時、マイクロコントローラの電源スイッチを手動でON→発音機構から発振された音波受け→スピーカ部(11b−2h)で拡音した音を発音→(置き竿を取り)ローター又はリールハンドルを回す等、道糸巻きあげ動作(前記糸巻動作をするとスプールが上もしくは下に動く)検知→マイクロコントローラのスイッチを自動でOFF(電源は乾電池を代表とするポータブルな物)、の簡単な制御回路での、スピニングリールの発音機構。
上記発音機構(発音装置)はスピニングリールのスプールの外側周面に少なくとも1個の一方のセンサー
(例えば11b−1r1は、スプール部に軸線方向に設けた切り割溝−22図ヘ、11b−1r2はスプール部に軸線方向に設けた媒体エネルギーの反射体で−22図ロ 11b−1r3は反射の距離の差を検知させる媒体エネルギーの反射体で−22図ハ、11b−1r4は前記媒体エネルギーの反射体で、スプール部の反射率と反射率が異なり制御部で判別できるもの(例えば鏡面・蛍光体等)−22図ホ 11b−1r5は凹面鏡体を代表とする凹面鏡部の媒体エネルギーの反射角度をセンサーの媒体エネルギーの受信体に集中させる物−22図ト、(11b−1r6は磁石を代表とする磁性体−22図チ)を設け、前記一方のセンサーに対する発信・受信体(例えばトランスデューサー11b−2f1〜11b−2g)を他方のセンサーとし、前記媒体エネルギーを例えば→光(1例としてLED)、磁気、超音波、等としてマイクロコントローラー(ワンチップマイコン)を、前記マイクロコントローラーを収納する、収納ボックス(11b−2b)に収納して設け、前記センサーからの信号をマイクロコントローラにて制御し、スピーカ部(11b−2h)から音を出すリールの発音機構で、ドラッグを緩め、置き竿をした時、マイクロコントローラの電源スイッチをON→センサーが一定時間(例えば1秒とか10秒間)に、ON.OFFを繰り返す回数が設定回数になると→スピーカ部(11b−2h)から音を出す→(置き竿を取り)ローター又はリールハンドルを回す等、道糸巻きあげ動作(前記糸巻動作をするとスプールが上もしくは下に動く)検知→マイクロコントローラのスイッチをOFF(電源は乾電池を代表とするポータブルな物)、の簡単な制御回路での、スピニングリールの発音機構であり、前記制御回路は一例であり、電気制御機構を使用した事を特徴とする、スピニングリールの発音機構
上記に記載のマイクロコントローラー(ワンチップマイコン)を使用した発音機構であって、リール本体にスプールを回動自在に軸支したリールに、スプールのみの回転を、感知するセンサーと、スピーカ部(11b−2h)部もしくは発光部(11b−2k)と、もしくは発音部と発光部両方と設け、前記センサーからの信号をマイクロコントローラにて制御し、リールのドラッグを緩め、リールのハンドルを道糸の巻方向に回しても、道糸を巻かずスプールは回る状態で、大型魚が掛かり、道糸が引っ張られ、前記スプールのみが回転し、道糸がどんどん出ていつていることを、音を出すか、もしくは発光するかして、置き竿をし数メートル離れて別の事をしている、釣り人に知らせる、マイクロコントローラ制御を使った発音機構(発光機構)。
1, 錘(1a,断面錨形状の錘,1b−1aの吊り手)。
2, ストッパー(2a、ストッパー2で接続する接続部 2b.玉体ストッパー。
21. ストッパー2で接続する接続部のスナップサルカン 2d.2,のストッパーの錘側の道糸に固着した、魚の引き込み力で動かない物、2h.穴)。
3, しもり(浮きを挟んで錘側)。
4, 浮き。
4−1、浮子本体
4a、 4Uの浮きの外郭体(4a−1、4aの骨体部、4a−2、4aのシート体部、
4a−3、4a−1の水圧受け部、4b、4Uの浮きの外郭体の閉止状態を保持する、弾性体の保持具、4c、4b保持具が外郭体から抜け、海中で4Uの浮きと繋ぐ掛着体、4d、4a−1のヒンジ部、4U魚の引っ張る力で外郭体がパラシュウト状に開き魚を弱らす力を持つ浮き)。
5、しもり(浮きを挟んで浮き止め側)。
6、浮き止め(6a、 浮き止めでフットボール状の弾性体、6b、 6aの弾性体を貫通している線体の輪部、6c.撚ってある糸体の浮き止め、6d 輪ゴム状の弾性体の浮き止め)。
7、枝ハリス止め体(7c.撚ってある糸体の枝ハリス止め体、7d.輪ゴム状の弾性体の枝ハリス止め体)。
8、枝ハリス体全体。
81、スナップサルカン(よりフックに至る枝ハリス体全体を表している場合もある)。
81−2、 8a−4のスナップサルカンのスナップ線材体。
81−3、 8a−5のスナップサルカンのスナップ線材体。
8a、 枝ハリス着脱自在具。
8ab、玉体とは別体のスナップ部を有する着脱自在部
8a−1。枝ハリス止め体で、止まる穴を有する枝ハリス止め具の玉体と、スナップ部を有する枝ハリス着脱自在部を別体で構成している枝ハリス着脱自在具で、玉体にスリット・V字案内部・道糸を貫通さす間隙・側面の平坦面・弾性部を設けた構成のもの。
8a−.8a−1での、枝ハリス止め具の玉体の弾性部と両側に略平坦部と弾性部を設けていない物と、枝ハリス着脱自在部を別体で構成している枝ハリス着脱自在具。
8a−、8a−のスリットを、枝ハリス止め体で、止まる穴の側方に設けた枝ハリス止め玉体と枝ハリス着脱自在部を別体で構成している枝ハリス着脱自在具
8a−4、線材体部内側に線材体で枝ハリス止め体を止め得る穴を構成した枝ハリス着脱自在具。
8a−5、線材体部外側に線材体で枝ハリス止め体で止め得る穴を構成した枝ハリス着脱自在具。
8a−6、線材体と略楕円筒で構成した枝ハリス着脱自在具。
8a−7、枝ハリス止め具の玉体の8a−1〜8a−3と線材体を主材とする部材を一体にした枝ハリス着脱自在具。
8a−8、8a−7で球形状の外面に凹部を設けた枝ハリス着脱自在具。
8a−9、スナップ部、スナップ受け部を有する線材体で構成した枝ハリス着脱自在具。
8a−10、8a−8のスナップ部、スナップ受け部を線材体で構成した枝ハリス着脱自在具。
8a−10a、8a−10の球形状を立方体で構成した枝ハリス着脱自在具。
8a−11、8a−7のスナップ部、スナップ受け部を線材体で構成した枝ハリス着脱自在具。
8a−12、枝ハリス止め体で、止まる穴を有する枝ハリス止め具の中駒体と・スナップ部、スナップ受け部を有する線材体で構成した枝ハリス着脱自在具。
8a−13、枝ハリス着脱自在部で弾性性状を有する樹脂を主剤として成形された物の1例
8a−61、枝ハリス着脱自在具8a−6の略楕円筒
8a−62、枝ハリス着脱自在具8a−6の略楕円筒の下端ストッパーの、線材体の凸部。
8a−p、 8a−12の略円板形状の中駒体。
8b、 枝ハリス部のハリス。
8b−1、 より戻し部から係止具の間を接続するハリス。
8b−1a、8b−1を可塑性パイプなどで強度upした物。
8b−2、 8c−1側のストッパー。
8b−2a、8c−1,8c−2間のパイプ8c−1pの移動を固定する前記パイプ両端のストッパーの一方。
8b−2b、8c−1,8c−2間のパイプ8c−1pの移動を固定する前記パイプ両端のストッパーの他方。
8c (8c−1、トリプルフック固定側,8c−2、 トリプルフック遊動側。
8c−3 二股吊りのトリプルフック,8c−4 シングルフツク
8c−5、 ダブルフツク)。
8d、 生き餌。
8e、 枝ハリス着脱自在具に接続してつけている錘。
8f、 絡み止めパイプ。
11a 竿本体。
11b, リール(スピニングリール)。
11b−1 リールのスプール(11b−1B、スプール内面に設けた凸片 ・11b−1Zaスプール内面の懸吊状態を示す断面部、 ・11b−1a、懸吊体 ・11b−1b,鈴体を代表とする振音体 ・11b−1c,筒体で構成した振音体 ・11b−1d,振音体の懸吊体への懸吊部 ・11b−1e,鈴体内の鋼鉄又は準ずる物 ・11b−1f,振音体打撃部を固定している棒体もしくは線体 ・11b−1h,リード機構 ・11b−1h1,振音を共鳴させる共鳴部 ・11b−1h2,薄片の振動片 ・11b−1h3,共鳴部と振動片とを支持する筒体支持部 ・11b−1j,共鳴部と振動片と筒体支持部を収納する筒体 ・11b−1kスプール下部の開口部 ・11b−1q集気翼, ・11b−1m1,スプール外周面 ・11b−1m2,外周面の凸部 ・11b−1n,外周面の弾性板 ・11b−1p,外周面の切割溝部 ・11b−1r1,外周面のセンサーエネルギー通過溝 ・11b−1r2,センサー媒体エネルギーの反射体 ・11b−1r3、媒体エネルギーの差を感知させる反射体 ・11b−1r4、エネルギーの反射率の異なる反射体 ・11b−1r5、エネルギーの反射角度の異なる反射体 ・11b−1r6磁石エネルギーのセンサー ・11b−1p,外周面の切割溝部 )。
11b−2,リールのローター部(11b−2a、ローター部の中心軸 ・11b−2b, リールの支持アーム ・11b−2c1, 支持アーム保持体 ・11b−2c2, 支持アーム保持体に固着されている打撃部 ・11b−2cD,付勢機構の弾性体 ・11b−2d、マイクロコントローラー収納ボックス, ・11b−2e,光発信ランプ、 1b−2F1、媒体エネルギーの受信部 ・11b−2F2、媒体エネルギーの発信部、 ・11b−2h,スピーカー部、・11b−2j,集音マイク部)。
11e 、 11のリール取付け部から竿先に向かって、少なくとも1個目のガイド。
11d、 竿尻に設けた13を接続するリング。
12、 重し。
13、 竿尻と重し間の弾性体。
14、 当たりを知らせる物(例えば音を出すもの)。
15、 投げ竿の竿掛け&竿保持具(15a,15のクランプ部本体、15b、15の竿クランプ部、15c−15の道糸を通す通糸部、15d−15bを開閉する弾性体、15f−15のコンクリート当接面)。
15P、 15のKZR曲線の弾性部(引き出した部分)。
15Z、 KZR曲線部を竿クランプ部に有する竿掛け&竿保持具。
15m、 竿クランプ当接部の弾性体。
15M、 竿のガイド(M−1竿固着部、M−2通糸部、M−3ガイド部 M−4。
脚部、M−6コンクリート当接面)。
15Ma、 分割タイプのガイド(Ma−2通糸部、Ma−3ガイド部、Ma−7着脱嵌合部,)。
15Mb、 分割タイプの脚部(Mb−2切り割溝,Mb−3切り割弾性片、Mb−4、切り割弾性片先端の凸部、Mb−5ガイド奥のストッパー、Mb−6コンクリート当接部,Mb−6bコンクリート当接面の弾性体、Mb−7脚部着脱嵌合部,)。
16, 玉網。
17, ギャフ。
81、 ストッパー付スナップサルカン(81−2,81−3,81−5,81−6)。
D、 枝ハリス着脱自在部に設けた弾性部。
H、 枝ハリス止め体で止まり得る穴。
J−1、 8a−13の樹脂の板体の切り割リ片
J−1a J−1に軟体金属をインサートした物。
J−2、 J−1の残りの残片。
J−2a J−2に軟体金属をインサートした。
KZ、 複数の直径の竿部をクランプ出来るクランプ面部。
KZR、 複数の直径の竿部をクランプ出来るクランプ面部曲線。
M−2、 枝ハリス着脱自在具8a−12の中ゴマ端面部の凸凹部。
L、 J−1,J−2の接続ヒンジ部。
P、 弾性パイプ。
P1、 可塑性樹脂パイプ。
P−2、 ストッパー(2)接続部の道糸に通しているパイプ。
Rk−1、J−2円板体円周外壁面部に設けた弾性(ロック機構)の凸。
Rk−1b、Rk−1 別タイプのイメージ体。
Rk−2、J−2円板体円周外壁面部に設けた弾性(ロック機構)の凸・凹・貫通穴。
Rk−2a、Rk−1 別タイプのイメージ体。
Rk−2b、Rk−1 別タイプのイメージ体。
S、 道糸が貫通可能な間隙。
Sa、 スナップ受け部(側の線材体)。
Sa−2、8b−10の スナップ受け部。
Sa−3、8b−11の スナップ受け部。
Sa−4、8b−4,8b−5,8b−7,8b−8の スナップ受け部。
Sa−5、8b−6のスナップ受け部。
Sa−6、8b−12のスナップ受け部。
Sb、 スナップ部(側の線材体)。
Sb−2、8a−10の スナップ部。
Sb−3、8a−11の スナップ部。
Sb−4、8a−4,8a−5,8a−7,8a−8の スナップ部。
Sb−5、8a−6のスナップ部。
Sb−6、8a−12のスナップ部。
T、 略球状形状の枝ハリス着脱自在部の玉体の割れ目入り口のリップ部。
TPH、 枝ハリス着脱自在部の道糸が通る穴の入り口部に設けた入り口側を大径とするテーパー穴。
TPH−2、枝ハリス着脱自在部のより戻し部に接続している錘に設けた、入り口側を大径とするテーパー穴。
V, 15Pがそれぞれの竿の外径に当接している面部。
W 、 スリット(割れ目)。
Y 、 より戻し部(を有する物Yで表現している物もあり)。
Z、 略球状形状の枝ハリス着脱自在部の玉体。

Claims (12)

  1. 道糸と、上記道糸の先端に固着された錘と、上記道糸に移動自在に係止された浮きと、
    上記道糸に道糸軸線方向に調節可能に固定されて上記浮きを移動自在に係止する浮き止め具と、上記道糸に道糸軸線方向に調節可能に固定され枝ハリスを止める枝ハリス止め体とを備えた泳がせ釣り具を用いて、上記泳がせ釣り具を投げ竿で水中に投入した後、
    着脱自在具と係止具を有する枝ハリスを上記道糸に取り付け、
    上記係止具に生餌を取りつけ投入し魚信を得ることを特徴とする、泳がせ釣り方法。
  2. 一端に錘を固着した道糸に、一端側から端側に向かって順に、浮きと、浮き止め具、枝ハリス止め体を取り付けているとともに、着脱自在具を有する枝ハリスと、竿掛け竿保持具と、上記道糸を巻くスピニングリールとを備えた、泳がせ釣り具であって、
    上記浮き止め具は、上記道糸に道糸軸線方向に調節可能に固定されて、浮きを上記道糸に移動自在に係止しており、
    上記枝ハリス止め体は、上記道糸に道糸軸線方向に調節可能に固定されて、着脱自在具を有する枝ハリスを上記道糸に移動自在に係止しており、
    上記枝ハリスの先端には係止具が取り付けられている事を特徴とする、泳がせ釣り具。
  3. 上記枝ハリスの着脱自在具が、略球形状の玉体と、上記玉体とは別体のスナップ部を有する着脱自在部とから構成されており、
    上記玉体は、略中心部貫通穴を有し略球形体側面より上記貫通穴に接続するスリットを有し、上記スリットには略V字形状の案内部を有し、案内部奥に道糸が貫通可能な間隙を形成した形状をしていることを特徴とする、請求項2記載の泳がせ釣り具。
  4. 上記枝ハリスの着脱自在具の略球形状の玉体と、スナップ部を有する線材体を主材とする部材とを、一体にして設けたことを特徴とする、請求項3記載の泳がせ釣り具。
  5. 上記枝ハリスの着脱自在具が、略球形状の玉体とスナップ部を有する線材体を主材とする部材とを、一体にしたものであり、
    上記玉体の外周部の、上記スナップ部を有する線材体を主材とする部材との接点よりも上部に、道糸が入り得る凹部を設けており、
    上記スナップ部には、開口することで道糸を挿入出来る間隙を形成されており、
    上記スナップ部を閉止することで上記間隙が閉じて道糸の出し入れをロックするロック構造が備わっていることを特徴とする、請求項2記載の泳がせ釣り具。
  6. 上記枝ハリスの着脱自在具が、スナップ部を有する線材体に枝ハリス止め体で止め得るリング部を設け、上記リング部には道糸が貫通可能な間隙を設けたものであることを特徴とする、請求項2記載の泳がせ釣り具。
  7. 上記枝ハリスの先端の係止具の連結形態が、係止具を枝ハリスの先端部に2個設け、2個の内1個を遊動自在に設けて、上記2個の係止具の針先の方向を向合わせにして、かつ、前記遊動自在に設けた係止具の遊動範囲部分を、可塑性材料のパイプを通して覆うか、可塑性樹脂コーティングをして設けたものであることを特徴とする、請求項2記載の泳がせ釣り具。
  8. 上記枝ハリスの着脱自在具と枝ハリスの先端部の係止具とを連結する仕掛けを更に有し、上記仕掛けが両端結束部に、上記枝ハリスの着脱自在具及び係止具を潜らせ得る輪を設けたものであり、上記輪はハリスに可塑性材料系のパイプで覆うか、可塑性樹脂コーティングをして設け、上記輪を上記枝ハリスの着脱自在具の管部及び係止具の管部に潜らせ、更に上記潜らせた結束部の輪内に上記枝ハリスの着脱自在具及び係止具を潜らせ結束する、ことを特徴とする、請求項2記載の泳がせ釣り具。
  9. 子が、浮き本体と上記浮子本体を覆う外郭体とを備えたものであり
    上記外郭体には複数に分割された骨体部とシート体部が設けられて、
    上記骨体部には水圧受け部とヒンジ部とが設けられているとともに、上記外郭体を閉じた状態を保持する弾性体の保持具と上記保持具の掛着体が設けられ、
    上記外郭体を、上記浮き本体に開閉可能に固着している事を特徴とする、請求項2記載の泳がせ釣り具。
  10. 竿掛け出来る竿保持具を、更に有し、
    上記竿掛け出来る竿保持具は、投げ竿本体をクランプするクランプ部と、道糸を通す通糸部と、防波堤等のコンクリート面に接面して置き竿状態を保持するコンクリート当接面部とを備え更に上記クランプ部を開閉する弾性体を備え、かつ、上記クランプ部を複数の直径の竿をクランプ出来るクランプ面部にして竿の複数部の直径をクランプ出来るクランプ部曲線部を有するものであることを特徴とする、請求項2記載の泳がせ釣り具。
  11. 上記投げ竿に取り付けられるガイドに設けられる脚部を更に有し、
    上記脚部は竿掛け機能及び竿保持機能を有する上記ガイドに設けられるとともに、
    防波堤等のコンクリート面に接面するコンクリート当接面部と投げ竿の竿体のガイドとを着脱嵌合する着脱嵌合部とが形成されたものであることを特徴とする、請求項2記載の泳がせ釣り具。
  12. 上記スピニングリールが、ローターは回らずスプール部のみが回転するのを感知するセンサーと、音を出す発音機構を備えるものであることを特徴とする、請求項2記載の泳がせ釣り具。










JP2012090806A 2012-02-07 2012-04-12 泳がせ釣り用具、およびその方法。 Expired - Fee Related JP5166623B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090806A JP5166623B1 (ja) 2012-02-07 2012-04-12 泳がせ釣り用具、およびその方法。

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023710 2012-02-07
JP2012023710 2012-02-07
JP2012090806A JP5166623B1 (ja) 2012-02-07 2012-04-12 泳がせ釣り用具、およびその方法。

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257665A Division JP2013176352A (ja) 2012-02-07 2012-11-26 枝ハリスの着脱自在具
JP2012264105A Division JP5368622B2 (ja) 2012-02-07 2012-12-03 竿掛け竿保持具。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5166623B1 true JP5166623B1 (ja) 2013-03-21
JP2013176346A JP2013176346A (ja) 2013-09-09

Family

ID=48134636

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012090806A Expired - Fee Related JP5166623B1 (ja) 2012-02-07 2012-04-12 泳がせ釣り用具、およびその方法。
JP2012257665A Pending JP2013176352A (ja) 2012-02-07 2012-11-26 枝ハリスの着脱自在具
JP2012264105A Expired - Fee Related JP5368622B2 (ja) 2012-02-07 2012-12-03 竿掛け竿保持具。

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257665A Pending JP2013176352A (ja) 2012-02-07 2012-11-26 枝ハリスの着脱自在具
JP2012264105A Expired - Fee Related JP5368622B2 (ja) 2012-02-07 2012-12-03 竿掛け竿保持具。

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP5166623B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100135A (ja) * 2013-03-12 2014-06-05 Kanji Izumi エダスのエダス着脱自在具。
JP5530011B1 (ja) * 2013-02-18 2014-06-25 寛治 泉 枝ハリスと枝ハリスの着脱自在具
WO2015019635A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 Izumi Kanji 枝ハリスと枝ハリスの着脱自在具
US9686870B2 (en) * 2011-06-27 2017-06-20 Intel Corporation Method of forming a microelectronic device package

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9642346B2 (en) * 2010-05-26 2017-05-09 Angling Technologies, Llc Fishing line guide system
JP5666045B1 (ja) * 2014-06-03 2015-02-04 株式会社西建 釣竿受具
US9521835B1 (en) * 2014-08-26 2016-12-20 William Gersch Fishing pole holder for a dock railing
CN109221050A (zh) * 2018-09-25 2019-01-18 黄木 一种自动施钓的路亚竿及使用方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912083U (ja) * 1972-05-01 1974-02-01
JPS5711966U (ja) * 1980-06-22 1982-01-21
JPS6392575U (ja) * 1986-12-04 1988-06-15
JPH01116062U (ja) * 1988-02-01 1989-08-04
JPH01127468U (ja) * 1988-02-26 1989-08-31
JPH01163971U (ja) * 1988-04-21 1989-11-15
JPH02182137A (ja) * 1989-01-09 1990-07-16 Yasuhiro Fujita ワンタッチ、クリップ
JPH0449905Y2 (ja) * 1989-09-21 1992-11-25
JPH03102859U (ja) * 1990-02-06 1991-10-25
JPH057078U (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 信一 安田 竿立て
JPH0787870A (ja) * 1993-06-29 1995-04-04 Soken:Kk 係止クリップ製造方法
JPH077446U (ja) * 1993-06-29 1995-02-03 株式会社創研 係止クリップ
JPH0736661U (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 吉村産業株式会社 漁 具
JP3016254U (ja) * 1995-03-27 1995-09-26 株式会社がまかつ エダス連結具
JPH10337140A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Kanmon Kogyo:Kk 釣り用錘
JP2001292675A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Nakajima:Kk 釣竿用竿受け
JP2002253095A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Daiwa Seiko Inc イカ釣用仕掛け
JP3084298U (ja) * 2001-08-27 2002-03-08 株式会社美咲 釣用仕掛のオモリ
JP3094240U (ja) * 2002-11-25 2003-06-13 安田 雅人 アオリイカ釣りの仕掛け
JP2008000110A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Shimano Inc 釣用係止具
JP3140404U (ja) * 2007-12-18 2008-03-27 義之 後藤 釣り糸接続具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9686870B2 (en) * 2011-06-27 2017-06-20 Intel Corporation Method of forming a microelectronic device package
JP5530011B1 (ja) * 2013-02-18 2014-06-25 寛治 泉 枝ハリスと枝ハリスの着脱自在具
JP2015037397A (ja) * 2013-02-18 2015-02-26 寛治 泉 枝ハリスと枝ハリスの着脱自在具
JP2014100135A (ja) * 2013-03-12 2014-06-05 Kanji Izumi エダスのエダス着脱自在具。
WO2015019635A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 Izumi Kanji 枝ハリスと枝ハリスの着脱自在具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013176352A (ja) 2013-09-09
JP5368622B2 (ja) 2013-12-18
JP2013176346A (ja) 2013-09-09
JP2013176353A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166623B1 (ja) 泳がせ釣り用具、およびその方法。
JP3813977B1 (ja) 底蓋及び引っ掛け金具を有する中通し撒き餌カゴを用いた釣り具及び釣り方
US3757452A (en) Fishing device
US20050120615A1 (en) Safety bobber
JP5226893B1 (ja) 底物魚と上物魚を一本の投げ竿で狙える釣法及びその釣り具。
JP4332194B2 (ja) 疑似餌
US11779001B2 (en) Fishing lure line attachment system
JP5307929B1 (ja) 大型、中型魚を早く衰えさせる浮子
JP5281189B1 (ja) 発音構造を有するリール。
JP7082779B2 (ja) スピナーベイト
JP3212533U (ja) 疑似餌ヘッド
JP5571813B2 (ja) エダスのエダス着脱自在具。
KR20100010989U (ko) 주낚시의 채비왕복이송장치
JP2018174886A (ja) 大型魚の釣り方法とその仕掛けと道糸連結具。
JPH06217666A (ja) 漁獲方法
JP2506066Y2 (ja) 魚釣り用の針装置
US20230263145A1 (en) Fishing lure line attachment system
JP2018061498A (ja) 釣り用ウキ
KR20240000526U (ko) 등부분에 핀 고정구가 설치되는 에기
JP5530011B1 (ja) 枝ハリスと枝ハリスの着脱自在具
Maze-Foley et al. Serious Injury Determinations for Small Cetaceans off the Southeast US Coast, 2016–2020
WO2012160119A1 (en) Loop guard
Maze-Foley et al. Serious Injury Determinations for Small Cetaceans off the Southeast US Coast, 2015–2019
Maze-Foley et al. Serious Injury Determinations for Small Cetaceans off the Southeast US Coast, 2014–2018
JP2024021716A (ja) 根掛しにくい釣り仕掛け、及び根掛しにくい釣り仕掛けの胴付き仕掛け及びサビキ仕掛けの製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees