JPH0787870A - 係止クリップ製造方法 - Google Patents

係止クリップ製造方法

Info

Publication number
JPH0787870A
JPH0787870A JP5205501A JP20550193A JPH0787870A JP H0787870 A JPH0787870 A JP H0787870A JP 5205501 A JP5205501 A JP 5205501A JP 20550193 A JP20550193 A JP 20550193A JP H0787870 A JPH0787870 A JP H0787870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable case
case body
piece
hook
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5205501A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Fujita
保宏 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Co Ltd
Original Assignee
Soken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Co Ltd filed Critical Soken Co Ltd
Priority to JP5205501A priority Critical patent/JPH0787870A/ja
Publication of JPH0787870A publication Critical patent/JPH0787870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 係止クリップ製造工程において、幹
芯を内装する可動ケース体が、一定箇所に係止しないの
で、フック状端を形成することが困難であると同時に作
業能率が上らないので、この解消を目的とする。 【構 成】 幹芯と可動ケース体から構成される
係止クリップにおいて、可動ケース体中央部に孔を設
け、可動ケース体内に幹芯を装着後、可動ケース体中央
部孔に、駒体を嵌着して、可動ケース体の移動を止める
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、延縄、糸、網、ひ
も、などへ簡便に係止することのできる係止クリップの
製造方法に関するもので、特には、漁業用延縄あるいは
テグスに簡便に釣り針等を係止させるに用いられる係止
クリップを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、漁業において、魚を釣り上げる道
具に関しては、数段の進歩がある。例えば、竿で魚を釣
る場合における糸の強度、レールの簡便さ、また竿自体
の強度、軽量さ、あるいはまた浮き、重し、針等々の強
さ、取扱いの簡便さなど、従前と比較すると数段の進歩
である。しかし、このように釣り具に関する道具類が数
段の進歩をしても、例えば、針をテグスに結束すると
か、あるいは針の付いたテグスを延縄用の幹糸に結束す
る場合には、相変わらず人の手によって、それぞれ結び
付けるというものであった。人の手によって、針をテグ
スに結び付け、さらに、それを針り糸に結び付けるとい
う作業は釣竿1本の場合のみなら、それ程の不便を感じ
ることもないが、数本以上の釣竿を一人で使用する場
合、あるいはまた数kmにも及ぶ延縄の幹糸あるいはさ
ば目に、多くの釣り針を結束する場合などは、人手によ
って、1つ1つ結び付けることは、大変な不便であるの
みならず、多くの労力と時間を要するものであった。こ
の不便を解消するために、ワンタッチで、これら延縄の
幹糸や、テグスに、針を取り付けることのできるクリッ
プが開発された。それは、一本の針金を、中央部適所
で、折り曲げ環状にし、かつ、一端を、ストッパー片と
して、ペンチや、折れ曲げ器具などを使用して、人手で
折れ曲げ、しかる後に、可動ケース体内に装着し、更
に、他端を、再び、ペンチや、そのような折れ曲げ器具
で、折れ曲げて、フック状を形成して、係止クリップを
形成するものであった。この場合、可動ケース体には、
内部が空洞状のものも、また充填状のものも使用される
ものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従前の技術では、ま
ず、幹芯の一端を折り曲げて、ストッパー片を形成しな
ければならず、少々手のかかることであったが、このス
トッパー片の形成は、ある程度容易である。このストッ
パー片を形成した後、可動ケース体内に幹芯を装着した
場合に、可動ケース体が動き、容易に止まらないという
欠点があったのみならず、可動ケース体内に装着した幹
芯のもう一端を、再び人手によって、折れ曲げなければ
ならず、困難であったと同時に、折れ曲げがうまく行か
ず、かつうまく係止する状態に折れ曲げられず、クリッ
プとしての役目・機能を果さないなどという欠点がある
と同時に、このため、作業能率が上らず、製品コストも
高く付くという不便さもあったものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、これらの欠点や
不便を、解消し、作業能率を高め、かつコストダウンを
図るためには、一端はフック状に、中央部適所で該フッ
ク状端より若干遠い箇所を折り曲げ環状にし、かつ他端
は、フック状端方向へ伸びてストッパー片として一体
に、一本の針金によって形成される幹芯が、側壁にスト
ッパー孔を有し、かつ上端側が若干U字状に形成され、
また内部が空洞状に形成される可動ケース体内に、スト
ッパー片側幹芯は、該可動ケース体内に内装され、かつ
フック状側幹芯は、該可動ケース体内を貫通装着して、
構成される係止クリップにおいて、該可動ケース体中央
部に、裏表側に貫通し、該可動ケース体内に装置される
幹芯表面が、若干見える程度の孔を設け、該孔に、裏面
側には中央部にU字状の溝が形成され、かつ両側壁方向
に、若干の係止片が形成され、また両側壁は、内側方向
へ若干丸味を有するように形成され、更に表面側は、平
面状に形成される駒体を、前記孔に嵌着する大きさに形
成し、該駒体を、可動ケース体内に幹芯を貫装した後
に、嵌装して形成することを特徴とする係止クリップ製
造方法を使用あるいは利用することにより、簡単に達成
されるものである。
【0005】
【作 用】この発明は、可動ケース体内に幹芯を装着す
る場合、まず予じめ、ストッパー片は、形成された後に
装着するものである。装着後、幹芯のフック状端を形成
するものであるが、このフック状端は、人手によって形
成される。この場合、可動ケース体内は空洞であるの
で、可動ケース体が、固定されず、自然に動く場合がほ
とんどである。このため、幹芯の一端を、折れ曲げて、
フック状にし、その先端が、可動ケース体内に嵌装でき
るように、折れ曲げることは、大変困難である。そこ
で、可動ケース体中央部に予じめ孔を設け、可動ケース
体内に幹芯を装着した後に、この可動ケース体中央部の
孔に、この孔に嵌着する大きさに形成されている駒体
を、嵌着させることによって、可動ケース体が幹芯を介
して自然に動くのを止めて、幹芯のフック状を、可動ケ
ース体に嵌装できるように形成しようとするもので、可
動ケース体の自然の移動を、停止させて、フック状端を
容易に形成することのできる作用を有するものである。
【0006】
【実施例】以下、この発明を、図面に基づいて説明す
る。図1は、この発明に係る係止クリップの全体図、図
2は、この発明によって製造された係止クリップを例え
ば延縄などに係止した使用状態図である。(1)は幹芯
である。この幹芯の一端は、フック状(2)に形成され
ており、このフック状(2)端は、解放時はケース体
(6)に内着しない。またこの幹芯(1)の中央部にお
いて幹芯(1)は、一回転し、環状(3)を形成し、こ
の環状(3)には、釣り針付きテグスなどが結束され
る。更に、この幹芯(1)の他端は、フック状(2)方
向に伸びているストッパー片(4)を形成しているもの
である。これらフック状(2)端、環状(3)及びスト
ッパー片(4)は、全て、幹芯(1)によって一体に形
成されているものである。この幹芯(1)は、針金ある
いは、弾性ある、ある程度強度の合成樹脂材、あるいは
その他の適便の材質の材料によって、構成することがで
きる。(5)は可動ケース体である。この可動ケース体
(5)は、側壁にストッパー孔(6)を有し、また上端
側は、若干U字状に形成され、かつ内部は空洞状に形成
されているものである。この可動ケース体(5)内を、
幹芯(1)が貫装し、通常の開放状態ではフック状
(2)端は、可動ケース体(5)内に内接しないもので
ある。またこの可動ケース体(5)内にストッパー片
(4)が内装され、可動ケース体(5)の移動によって
も、ストッパー片(4)が、可動ケース体(5)から外
れることはない。可動ケース体(5)は、幹芯(1)を
内部に貫装し、かつストッパー片(4)を、内装して、
移動可能に、幹芯(1)に取り付けられているものであ
る。この可動ケース体(5)も合成樹脂材、あるいは、
他の適便の材質のものによって作られる。(6)は、ス
トッパー孔である。このストッパー孔(6)は、可動ケ
ース体(5)の側壁に設けられており、ストッパー片
(4)の一端が嵌着するように構成されている。このよ
うに構成されるこの係止クリップは次のように製作され
る。まず、幹芯(1)の中央部で、フック状(2)端を
形成する一端より若干遠い箇所に環状(3)を形成す
る。しかる後に、幹芯(1)の他端を、ペンチや、その
他の機械・器具を利用して、折れ曲げ、ストッパー片
(4)を形成する。もっとも、この順序は、ストッパー
片(4)が先でも、環状(3)形成が後でも、どちらで
もよい。幹芯(1)を、このように形成すると、もう一
端、即ち、フック状(2)を形成する端は、未だ直線状
である。この状態で、幹芯(1)を可動ケース体(5)
内に嵌装する。可動ケース体(5)内に幹芯(1)を嵌
装した後、幹芯(1)の一端を、ペンチや、その他の機
械・器具で折れ曲げ、フック状(2)を形成するもので
あるが、可動ケース体(5)内が空洞状であるため、可
動ケース体(5)が、幹芯(1)から移動したり、ま
た、上手に、ストッパー片(4)を可動ケース体(5)
のストッパー孔(6)に係止したとしても、可動ケース
体(5)が傾いたりして、フック状(2)端をうまく、
可動ケース体(5)内に嵌着できるように形成すること
ができないものであった。そのため、この発明では、こ
のような係止クリップを製造する方法として、以下の方
法を用いることとしたものてある。(7)は、可動ケー
ス体(5)中央部に設けられた孔である。この孔(7)
は、予じめ、可動ケース体(5)中央部に設けられてお
り、その大きさは、可動ケース体(5)の大きさにもよ
るが、それ程の大きさのものではない。この孔(7)
は、可動ケース体(5)の表面側から裏面側に貫通して
設けられ、孔(7)の稜線が若干、可動ケース体(5)
内に内装されている幹芯(1)の表面に接する程度に設
けられているものである。また(8)は、駒体である。
この駒体(8)は、可動ケース体(5)と同一の材質で
形成されるものであるが、場合によっては、他の材質を
用いてもよいものである。この駒体(8)は、可動ケー
ス体(5)中央部孔(7)に完全に嵌着する程度の大き
さに形成される。可動ケース体(5)中央部孔(7)よ
りも大きくもなく、また小さくもないものである。(8
1)は、この駒体(8)に設けられているU字溝であ
る。このU字溝(81)は、駒体(8)自体に弾性を与
え、嵌着をスムースに行うことができるように設けられ
ているものである。また(82)は、駒体係止片であ
る。この駒体係止片(82)は、可動ケース体(5)側
壁に係止し、駒体(5)自体を可動ケース体(5)に固
定する機能を有するものである。この駒体係止片(8
2)は、可動ケース体(5)の例えば裏側面に突出する
ことはなく、裏側面と平になるように設けられる。仮り
に若干、突出しても、係止クリップの機能・作用には、
何ら影響はないものである。(83)は、駒体側壁であ
る。この駒体側壁(83)は、可動ケース体(5)内に
装着され、同じく、可動ケース体(5)内に装着されて
いる幹芯(1)の表面に接するものである。この駒体側
壁(83)は、内側方向に若干の丸味を有して形成され
ているが、必ずしも、そうである必要はなく、平板状に
形成してもよいものである。このように形成される駒体
(8)を、可動ケース体(5)内に幹芯(1)を装着し
た後、可動ケース体(5)中央部孔(7)に、嵌着させ
るものである。駒体(8)を可動ケース体(5)中央部
孔(7)に嵌着させることによって、駒体(8)の側壁
(83)が、可動ケース体(5)内に装着されている幹
芯(1)の表面に接し、このため、可動ケース体(5)
が、自然に動くのを止めることとなる。こうすることに
より、可動ケース体(5)の動きを止めて、幹芯(1)
の一端を折り曲げ、可動ケース体(5)の空洞部に楽に
嵌着するフック状(2)端を形成することができるもの
である。この方法によって、フック状(2)端の形成も
楽でかつ正確にできるのみならず、作業能率が上り、コ
ストダウンにもなるものである。また、駒体(8)は、
フック状(2)端を形成後、公知の方法で、可動ケース
体(5)により強固に固定することもできるものであ
る。このような方法で製造された係止クリップは、その
使用方法は、従前の係止クリップと同様であり、図2に
示す如く、まず幹芯(1)のフック状(2)端を、テグ
ス、糸、網、あるいは、延縄用幹糸(9)に掛ける。こ
れらのものに掛けた状態で、可動ケース体(5)を狭持
し、幹芯(1)の環状(3)端方向へ、幹芯(1)を引
く。引くことにより、可動ケース体(5)内に、内装し
ているストッパー片(4)が、同時に、幹芯(1)の環
状(3)端方向に動くので、ストッパー片(4)の一端
が、可動ケース体(5)のストッパー孔(6)に嵌着す
ることになる。これによって、この係止クリップは容易
に、テグス、糸、網あるいは延縄用幹糸(9)に係止す
る。この係止クリップをこれらに係止させるには、前記
の方法の他に、幹芯(1)のフック状(2)端を掛けた
後、可動ケース体(5)を、幹芯(1)のフック状
(2)端方向に移動させることによっても行うことがで
きる。係止クリップをテグス、あるいは延縄用幹糸に掛
けた後、幹芯(1)のフック状(2)端は、可動ケース
体(5)の内に完全に内装されず、フック状(2)端の
先端部分のみが、可動ケース体(5)に内装されること
になる。そのため可動ケース体(5)と幹芯(1)のフ
ック状(2)端との間には、空間ができることになる。
この空間にテグス、延縄用幹糸が貫通している。次に、
この係止クリップを、これらテグスある延縄用幹糸から
外すには、ストッパー片(4)を押圧し、ストッパー片
(4)の一端を、可動ケース体(5)のストッパー孔
(6)から外し、可動ケース体(5)を、幹芯(1)の
環状(3)端方向に移動させるかあるいは、幹芯(1)
を、幹芯(1)のフック状(2)端方向へ押すと、容易
に外れるものである。このように、この方法で、製造さ
れるこの係止クリップは従前の係止クリップと同様簡単
に着脱ができ、操作も簡単なものである。
【0007】
【発明の効果】この製造方法を使用することにより、簡
単に、可動ケース体空洞部に合致するフック状端を形成
することができるし、そのため、係止クリップ製造の作
業能率が上り、かつ製品を、大量に生産することができ
るので、コストダウンを図ることもできるという効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体図
【図2】 使用状態図
【符号の説明】
(1) − 幹芯 (2) − フック状端 (3) − 環状端 (4) − ストッパー片 (5) − 可動ケース体 (6) − ストッパー孔 (7) 一 可動ケース体中央部孔 (8) − 駒体 (81) − 駒体U字溝 (82) − 駒体係止片 (83) − 駒体側壁 (9) −延縄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端はフック状に、中央部適所で該フック
    状端より若干遠い箇所を折り曲げ環状にし、かつ他端
    は、フック状端方向へ伸びてストッパー片として一体
    に、一本の針金によって形成される幹芯が、側壁にスト
    ッパー孔を有し、かつ上端側が若干U字状に形成され、
    また内部が空洞状に形成される可動ケース体内に、スト
    ッパー片側幹芯は、該可動ケース体内に内装され、かつ
    フック状側幹芯は、該可動ケース体内を貫通装着して、
    構成される係止クリップにおいて、該可動ケース体中央
    部に、裏表側に貫通し、該可動ケース体内に装置される
    幹芯表面が、若干見える程度の孔を設け、該孔に、裏面
    側には中央部にU字状の溝が形成され、かつ両側壁方向
    に、若干の係止片が形成され、また両側壁は、内側方向
    へ若干丸味を有するように形成され、更に表面側は、平
    面状に形成される駒体を、前記孔に嵌着する大きさに形
    成し、該駒体を、可動ケース体内に幹芯を貫装した後
    に、嵌装して形成することを特徴とする係止クリップ製
    造方法。
JP5205501A 1993-06-29 1993-06-29 係止クリップ製造方法 Pending JPH0787870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5205501A JPH0787870A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 係止クリップ製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5205501A JPH0787870A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 係止クリップ製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0787870A true JPH0787870A (ja) 1995-04-04

Family

ID=16507909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5205501A Pending JPH0787870A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 係止クリップ製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787870A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2475603A (en) * 2009-11-14 2011-05-25 Preston Innovations Ltd Lead clip for a fishing rig
JP2013176352A (ja) * 2012-02-07 2013-09-09 Kanji Izumi 枝ハリスの着脱自在具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2475603A (en) * 2009-11-14 2011-05-25 Preston Innovations Ltd Lead clip for a fishing rig
GB2475603B (en) * 2009-11-14 2014-03-19 Preston Innovations Ltd Fishing rig clip
JP2013176352A (ja) * 2012-02-07 2013-09-09 Kanji Izumi 枝ハリスの着脱自在具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864762A (en) Line tying device
US8511721B1 (en) Knot tying implement
US3706154A (en) Fishhook remover
US3785011A (en) Fishing line
US2756478A (en) Fishline connector joint
JPH0787870A (ja) 係止クリップ製造方法
ATE80690T1 (de) Vorrichtung zum verdrillen von draehten.
US2749653A (en) Fishhook remover
US2586431A (en) Fishhook extractor
US3295245A (en) Fishhook guard and leader aligning device
JP2509760Y2 (ja) 貝係止具
US4138864A (en) Cable stitch holder for knitting
US4333257A (en) Method and finger ring device for snelling a fishhook
JPS6028719Y2 (ja) ロ−プの差し間形成装置
JPH0319725Y2 (ja)
JP2502694Y2 (ja) 釣り針外し具
US2764837A (en) Casting sinker for fishing line
JPS5810485Y2 (ja) 髪飾取付具
JPS6286863U (ja)
JPS5937450Y2 (ja) ラベル紐取付具
JPH04341137A (ja) 係止クリップ
JPH0740275Y2 (ja) プルスイッチの引ひも構造
JPS6323027Y2 (ja)
WO2002035926A1 (en) Hook tying and safety device
JPH04293442A (ja) 係止クリップ