JP5165430B2 - 車輛の制動を検出するようになった方法及びブースター、及びこのようなブースターの製造方法 - Google Patents

車輛の制動を検出するようになった方法及びブースター、及びこのようなブースターの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5165430B2
JP5165430B2 JP2008073358A JP2008073358A JP5165430B2 JP 5165430 B2 JP5165430 B2 JP 5165430B2 JP 2008073358 A JP2008073358 A JP 2008073358A JP 2008073358 A JP2008073358 A JP 2008073358A JP 5165430 B2 JP5165430 B2 JP 5165430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
sensor
casing
master cylinder
booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008073358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008230602A (ja
Inventor
ステファン・ラクロワ
フリップ・リシャール
ジャン・フールカデ
オリビエ・カステッロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38716303&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5165430(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2008230602A publication Critical patent/JP2008230602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165430B2 publication Critical patent/JP5165430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/25Selecting one or more conductors or channels from a plurality of conductors or channels, e.g. by closing contacts
    • G01D5/251Selecting one or more conductors or channels from a plurality of conductors or channels, e.g. by closing contacts one conductor or channel
    • G01D5/2515Selecting one or more conductors or channels from a plurality of conductors or channels, e.g. by closing contacts one conductor or channel with magnetically controlled switches, e.g. by movement of a magnet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、車輛の制動を検出するようになった方法及びブースターに関し、更に、このようなブースターの製造方法に関する。
車輛用制動デバイス100(図1参照)は、一般的には、運転者によって、ブレーキペダル102を使用して操作される。ブレーキペダル102は、このペダル102に及ぼされた指令力fを、例えばピストンを備えたキャリパ及び被制動ホイールに固定されたディスクをクランプするようになったブレーキパッドを含む制動システム113に伝達するようになっている。
このドライバーが及ぼした力fを増幅して制動システムに伝達される力Fにするため、空気圧ブレーキブースター104を使用するのが周知である。
上記目的のため、このブースター104は、ブレーキペダル102に連結された制御ロッド108及び制動システム113に連結されたマスターシリンダ112に連結されたプッシュロッド110と協働するケーシング106を含む。ケーシング106は、ブレーキペダル102によって伝達された作用fによって制御ロッド108が移動されたとき、ブースター104が、コマンドfの強さよりも強いスラストFでロッド110を移動するように、制御ロッド108及びプッシュロッド110と協働する。
これを達成するため、ケーシング106は、カバー114及びこのカバー114と密封態様で協働するシリンダ116を含む。この場合、ケーシング106の内容積は、スカート122及び可撓性ダイヤフラム124によって、後チャンバと呼ばれる第1チャンバ118及び前チャンバと呼ばれる第2チャンバ120に分けられる。スカート122及び可撓性ダイヤフラム124は、二つのチャンバ118及び120間にシールを提供する。
第1の場合、ブースター104が非作動状態にあるとき、即ち車輛の運転者が制動作用を加えていない場合、後チャンバ118及び前チャンバ120内の圧力は、ポンプデバイス(図示せず)によって大気圧より低く保持される。
第2の場合、車輛の運転者がブースターペダル102を押圧したとき、制御ロッド108は、コマンドfの作用で移動し、大気圧の空気が後チャンバ118に進入するように空気圧機構126を作動する。
後チャンバ118内の圧力が前チャンバ120内の圧力よりも高いため、ダイヤフラム124及びスカート122にΔP×Sに等しい強さのスラストFが加わる。ここで、ΔPは、二つのチャンバ間の圧力差であり、Sはダイヤフラムの面積である。
かくして、スカート122及び関連したロッド110の移動により、制動システムと関連したマスターシリンダ112にスラストFが伝達される。
更に、制動作用の検出は、車輛の重要な作動である。これは、例えば車輛の後部にある制動灯を点灯する信号を発生し、かくして制動開始を他の車輛に表示するため、又は制動と関連したアンチロックシステム(ABS)等の様々な電子システムを作動するためである。
このような検出は、現在、ブレーキペダル102の移動を検出するセンサ128を使用する。このセンサは、固定第1コネクタ130a及び可動第2コネクタ130bを含む。可動第2コネクタ130bは、運転者がブレーキペダル102を押したとき、第2コネクタが第1コネクタと接触し、電気回路を閉じるようにペダル上で移動できる。
本発明は、従来技術による制動検出方法により生じる様々な問題点を観察することによってなされたものである。
第1の問題点は、現在使用されているセンサ128が機械式接触センサであり、かくして経時的にかなりの程度磨耗し、及び従って、故障の危険が上昇するということである。
第2の問題点は、車輛の製造時に、センサ128、そのコネクタ130a及び130b、及びこれらのエレメントと関連したケーブル(図示せず)を、特にブレーキペダル102の下に取り付けることを必要とするということにより生じる。そのため、これらの様々なエレメントの取り付けに必要とされる製造時間に関して費用がかかる。
更に、これらの取り付け作業及び続いて行われるこれらのエレメントの調節は、ブレーキペダルが、車室の床の制限された容易には近付けない空間に配置されているため、この作業を行う人にとって特に面倒であり、困難である。
本発明の目的は、車輛の制動を検出するようになった方法及びブースターを提供すること、及びこのようなブースターの製造方法を提供することである。
本発明は、これらの問題点のうちの少なくとも一つを解決する。本発明は、増幅した制動コマンドをマスターシリンダに伝達するようになったプッシュロッドを含むブースターを備えた車輛の制動を方法において、プッシュロッドの移動を再現するように、プッシュロッドと平行に配置されたプランジャーと、このプランジャーの移動を感知する、前記ブースターに取り付けられたセンサとを使用し、プランジャーの移動を検出することによって制動作動を検出する、ことを特徴とする方法に関する。
本発明により、車輛の制動を検出するためのデバイスをブースターと一体化する。これにより、もはや、車輛組み立てラインでの何らかの特定の取り付け及び調節が必要とされない。かくしてこの検出デバイスを車輛に取り付ける費用を軽減する。
本発明により、機械的磨耗を生じない無接触センサを使用でき、そのため検出器の寿命が延び、信頼性が向上する。
更に、制動検出デバイスをブースターに組み込むことによって、故障や交換の場合に様々なシステム間の相互作用の問題点をなくすことができる。これは、構成要素を車室とエンジンとの間に分けて配置することにより、もはや、所与の種類のデバイスを使用することが必要とされないためである。
最後に、検出デバイスの位置と関連した、組み立てラインでの特に困難な作業をなくすことができる。検出デバイスは、本発明によれば、車室内のアクセスが困難な空間に配置されない。
一実施例では、プランジャーは、マスターシリンダのハウジング内で摺動する。
一実施例では、プランジャーは、隣接した巻回部を持つばねによってプレートに固定される。これにより、アッセンブリの構造と関連した同軸状態からのずれを補正できる。
一実施例では、センサは、プランジャーの移動に従って変化する磁界に対して感受性のリードスイッチを使用する。
一実施例によれば、センサは、プランジャーの移動を検出するため、ホール効果を使用する。
一実施例では、プランジャーは、センサに近いその端部に磁界を発生し、このセンサは、プランジャーの磁界に対して感受性である。
一実施例によれば、センサは接触型センサであり、スイッチの可動コントロールを含み、プランジャーは、このプランジャーが移動するとき、コントロールと接触する。
一実施例では、センサは、マスターシリンダに配置されたケーシングに配置されている。
一実施例によれば、ケーシングはシールされている。
一実施例によれば、ケーシングは、マスターシリンダの少なくとも一つのレール及びこのレールに設けられたストップによってマスターシリンダに関して位置決めされ、レール及びストップにより、軸線方向で遊隙なしで位置決めされる。
一実施例によれば、ケーシングは、ケーシングを包囲するばねクリップによってレールに取り付けられる。
本発明は、更に、増幅した制動コマンドをマスターシリンダに伝達するようになった車輛用空気圧式ブレーキブースターに関する。
本発明によれば、このようなブースターは、プッシュロッドの移動を再現するようにプッシュロッドと平行に配置されたプランジャーと、プランジャーの移動を感知するセンサとを含み、このセンサは、ブースターに配置されており、上述の実施例のうちの一つの実施例による方法を使用してプランジャーの移動を検出することにより制動作動を検出する、ことを特徴とする。
本発明のこの他の特徴及び利点は、以下の非限定的例の説明を添付図面を参照して読むことにより、明らかになるであろう。
図2は、ブースターのプッシュロッド200の移動と関連したプランジャー220を含む、本発明によるブースター250を示す。このロッド200は、図1に説明したプッシュロッド110と等価である。
本発明によれば、マスターシリンダ202、400及びプライマリーピストン200を備えた車輛の制動を検出する方法は、プライマリーピストン200の移動を再現するようにプライマリーピストン200と平行に配置されたプランジャー220、305、404、及びこれらのプランジャー220、305、404の移動を感知するセンサ230、330を使用して制動作動を検出することを特徴とする。
この目的のため、ピストン200には、プレート210、例えばプラスチックプレートが設けられており、これによりプランジャー220をピストン200と平行に配置できる。
更に、プランジャー220は、マスターシリンダのハウジング222によってピストン200と平行に保持される。ハウジングは、プランジャー220と、このプランジャー220が内部で摺動するハウジング222との間に真空シールを提供する。
更に、プランジャー220の移動を感知するセンサ230が、ブースターのマスターシリンダ202と関連したケーシング232と一体化してある。プランジャー220は、その移動中、検出器230の近くでこのケーシング232内を摺動する。
ケーシング232と一体化したセンサ230は、磁界に対して感受性であり、検出回路を形成する互いに向き合った二つの可撓性金属ブレードを含むリードスイッチ230であってもよい。
更に詳細には、これらの金属ブレードは、磁界の存在の有無に応じて、接触して検出回路を閉路するか或いは互いから離間して検出回路を開路する。
かくして、検出器230の近くで摺動しているプランジャー220の端部が磁化されていると考えると、ブレードに関するプランジャーの端部の位置に応じて、これらのブレードは、プランジャー220が近づくときに接触するか或いは、プランジャー220が遠ざかる方向に移動するときに離間する。
換言すると、プランジャー220の位置に従って、即ち、ピストン200の位置に従って、及び従って制動コマンドに従って、リードスイッチ230の出力で可変電流が得られる。
別の実施例では、ケーシング232は、マイクロスイッチとしても周知の接触型機械式センサを含む。これを図3a及び図3bを参照して以下に詳細に説明する。
更に詳細には、このようなセンサ300の、休止時の、即ち制動作用が指令されていない場合の状態を図3aに示す。
このセンサ300は、スイッチ302を備えた電気回路320を有する。プランジャー305が離間状態に保持されている場合には、回路は開路状態に保持され、電流は、回路320を通って流れることができない。
逆に、制動作用が指令された場合(図3b参照)には、プランジャーの端部がスイッチ302のコントロール310と接触し、これにより回路320が閉路され、電流をこの回路に流すことができる。
かくして、この実施例では、回路320を通過する電流を、容易に検出できる制動信号として使用する。この電流は、制動作用が指令されていない場合にはゼロであり、制動作用が指令された場合にはゼロではない。
しかしながら、この構成は、休止時の電流がゼロでなく、制動時の電流がゼロであるようにすることが容易であるということを指摘しておかなければならない。
第3実施例では、ケーシング232と一体化したセンサ230は、プランジャーの移動の検出にホール効果を使用する。このプランジャーは、第1実施例におけるのと同様に磁化される。
ケーシングは、エンジンルーム内の過酷な条件、特に高温に対して特に抵抗性がなければならず、例えばクリーニング液の強力な噴流に関して高レベルのシールが必要とされるということを指摘しておかなければならない。
従って、一実施例では、このケーシングは、耐熱性及びシール性が周知の材料である、ガラスを30%含有するナイロン66で形成される。
更に、プランジャーは、剛性プラスチックで形成される。
図4は、マスターシリンダ400に設けられた、センサ(図示せず)を含むケーシング402、プランジャー404、及びプレート406(図2に示すプレート210と等価)の構成の一実施例の斜視図であるプレートはばねタブ408を含み、このばねタブにより、プライマリーピストンの溝にスナップ嵌めできる。
プランジャー404は、プレート406の円錐形突出部410のところで、隣接した巻回部を持つコイルばね412によってプレート406に連結されている。ばね412の直径は、ばねが強制的にねじ込まれる、又は嵌め込まれるプレートの突出部410の直径よりも僅かに小さい。
このばね412は、以下の二つの機能を果たす。即ち、
−プランジャー404の移動を調節する機能:これは、センサとの協働を正しく調整するようにプランジャー404の移動を調節する必要があるためである。この調整は、ばね412を突出部410に大きく又は小さくねじ込むことによって又は嵌め込むだけで行うことができる。
−整合機能:このばね412は、その弾性によって、その軸線に対して垂直方向に作動でき、これによって、マスターシリンダ400の有効寿命に亘って、プレート406の突出部410と、プランジャー404が通過するマスターシリンダ400のハウジングと、センサを収容したケーシング402の入口との間の何らかの僅かな不整合を補正できる。
センサ(その型式に関わらず)は、ケーシング402に溶接され、又は接着剤で結合される。
ケーシング402は、ばねクリップ414又は湾曲したばねブレードによってマスターシリンダ400に取り付けられる。ばねクリップ414は、マスターシリンダ400の二つのレール416に載止するように、矢印420の方向で強制的に嵌着され、ケーシング402を取り囲む。
次いで、プレート406、プランジャー404、及びケーシング402を整合させる目的でケーシングを最適に配置するように、ケーシング402をマスターシリンダ400のストップまで(矢印418の方向に)摺動させることができる。
かくして、ケーシング402をマスターシリンダ400の軸線と平行に、及びこの軸線に対して垂直に移動しないようにする。
レール416及びストップは、マスターシリンダ400のケーシングを軸線方向に遊隙なしで位置決めする。
本発明には、例えばセンサ230の型式の選択、センサ230に設けられた回路が、制動の検出の有無に従って閉路するのか又は開路するのかのいずれかの選択、及びマスターシリンダの本体に沿ったセンサ230の位置等の様々なパラメータに基づく多くの変形例がある。
図1は、周知の制動デバイスの作動を示す概略図である。 図2は、本発明によるブースターの軸線方向概略断面図である。 図3a及び図3bは、図2に示すブースターで使用する機械式センサの一実施例の図である。 図4は、マスターシリンダ400に設けられた、センサ(図示せず)を含むケーシング402、プランジャー404、及びプレート406(図2に示すプレート210と等価)の構成の一実施例の斜視図である。プレート406はプラスチック製である。プレート406はばねタブ408を有し、これによりプライマリーピストンの溝にスナップ嵌めできる。
符号の説明
200 プライマリーピストン
202 マスターシリンダ
210 プレート
220 プランジャー
222 ハウジング
230 センサ
232 ケーシング
250 ブースター

Claims (12)

  1. マスターシリンダ(202、400)及びプライマリーピストン(200)を備えた車輛の制動を検出する方法において、
    前記プライマリーピストン(200)の移動を再現するように前記プライマリーピストン(200)と平行に配置されたプランジャー(220、305、404)と、該プランジャー(220、305、404)の移動を感知するセンサ(230、300)とを使用し制動作動を検出し、
    前記プランジャー(220、305、404)は、前記マスターシリンダ(202、400)と関連したブースター(250)のケーシング内に配置されたプレート(210、406)によって、前記マスターシリンダの前記プライマリーピストン(200)に固定されている、ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記プランジャー(220、305、404)は、前記マスターシリンダ(202、400)のハウジング(222)内で摺動する、ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法において、
    前記プレート(210、406)は、プラスチックプレートである、ことを特徴とする方法。
  4. 請求項2に記載の方法において、
    前記プランジャー(220、305、404)は、隣接した巻回部を持つばね(412)によって前記プレート(210、406)に固定されている、ことを特徴とする方法。
  5. 請求項1、2、又は3に記載の方法において、
    前記センサ(230)は、前記プランジャー(220、404)の移動に従って変化する磁界に対して感受性のリードスイッチを使用する、ことを特徴とする方法。
  6. 請求項1、2、又は3に記載の方法において、
    前記センサ(230)は、前記プランジャー(220、404)の移動を検出するため、ホール効果を使用する、ことを特徴とする方法。
  7. 請求項1乃至6のうちのいずれか一項に記載の方法において、
    前記プランジャー(220、404)は、前記センサ(230)に近いその端部に磁界を発生し、このセンサは、前記プランジャーの前記磁界に対して感受性である、ことを特徴とする方法。
  8. 請求項1、2、3、又は4に記載の方法において、
    前記センサ(230、300)は、接触型センサ(230、300)であり、スイッチ(302)の可動コントロール(310)を含み、前記プランジャー(220、305、404)は、このプランジャー(220、305、404)が移動するとき、前記コントロール(310)と接触する、ことを特徴とする方法。
  9. 請求項1乃至8のうちのいずれか一項に記載の方法において、
    前記センサ(230、300)は、前記マスターシリンダ(202、400)に固定されたケーシング(232、402)に配置されている、ことを特徴とする方法。
  10. 請求項9に記載の方法において、
    前記センサ(230、300)の前記ケーシング(232、402)はシールされている、ことを特徴とする方法。
  11. 請求項8又は9に記載の方法において、
    前記ケーシング(402)は、前記マスターシリンダ(400)の少なくとも一つのレール(416)及びこのレール(416)に設けられたストップによって前記マスターシリンダ(400)に関して位置決めされ、前記レール(416)及び前記ストップにより、軸線方向で遊隙なしで位置決めされる、ことを特徴とする方法。
  12. 請求項10に記載の方法において、
    前記ケーシング(402)は、前記ケーシング(402)を包囲するばねクリップ(414)によって前記レール(416)に取り付けられる、ことを特徴とする方法。
JP2008073358A 2007-03-22 2008-03-21 車輛の制動を検出するようになった方法及びブースター、及びこのようなブースターの製造方法 Active JP5165430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0702099A FR2913937B1 (fr) 2007-03-22 2007-03-22 Procede et servomoteur destines a detecter le freinage d'un vehicule et procede de fabrication d'un tel servomoteur
FR0702099 2007-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008230602A JP2008230602A (ja) 2008-10-02
JP5165430B2 true JP5165430B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=38716303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073358A Active JP5165430B2 (ja) 2007-03-22 2008-03-21 車輛の制動を検出するようになった方法及びブースター、及びこのようなブースターの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8136892B2 (ja)
EP (1) EP1972516B2 (ja)
JP (1) JP5165430B2 (ja)
ES (1) ES2654041T5 (ja)
FR (1) FR2913937B1 (ja)
PL (1) PL1972516T3 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008003309T5 (de) 2007-12-03 2010-10-07 Cts Corp., Elkhart Linearer Positionssensor
DE112009003688B4 (de) 2008-11-26 2013-09-19 Cts Corporation Linearpositionssensor mit Drehblockiervorrichtung
US8664947B2 (en) * 2008-12-02 2014-03-04 Cts Corporation Actuator and sensor assembly
DE102010031063A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Robert Bosch Gmbh Sensoreinrichtung für ein Pedal und Verfahren zum Bereitstellen einer Information bezüglich einer Betätigung eines Pedals
US9435630B2 (en) 2010-12-08 2016-09-06 Cts Corporation Actuator and linear position sensor assembly
FR2969092B1 (fr) * 2010-12-15 2012-12-28 Bosch Gmbh Robert Dispositif d'assistance au freinage et vehicule automobile comportant un tel dispositif
KR101702844B1 (ko) * 2014-02-27 2017-02-06 주식회사 만도 브레이크 마스터 실린더
KR101447165B1 (ko) 2014-03-03 2014-10-10 한국델파이주식회사 브레이크 라이트 센서 모듈
FR3037548B1 (fr) * 2015-06-22 2019-05-17 Robert Bosch Gmbh Maitre-cylindre tandem
FR3037547B1 (fr) * 2015-06-22 2019-07-05 Robert Bosch Gmbh Maitre-cylindre tandem equipe d'un commutateur de feux de stop
EP3387455A4 (en) 2015-12-10 2019-08-14 Bourns, Inc. LONG DISTANCE MAGNETIC PROXIMITY SENSOR
US10146246B2 (en) 2016-08-24 2018-12-04 Cts Corporation Rotor for vehicle pedal with contacting sensor
CN106871936A (zh) * 2017-02-17 2017-06-20 西安航空制动科技有限公司 一种指令传感器及其设计参数的确定方法
DE102018006237A1 (de) * 2018-08-07 2020-02-13 Lucas Automotive Gmbh Elektromechinscher Bremskraftverstärker, Fahrzeugbremsanlage und Baugruppe hierfür

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2331774A1 (fr) * 1975-11-12 1977-06-10 Radiotechnique Compelec Procede de reperage dynamique de positions particulieres de pieces mobiles a l'aide d'un cristal a effet hall et dispositifs de mise en oeuvre du procede
FR2388248A1 (fr) * 1977-04-20 1978-11-17 Radiotechnique Compelec Detecteur de position a effet hall
DE3124755A1 (de) 1981-06-24 1983-01-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fahrzeugbremsanlage
DE3240680A1 (de) 1982-11-04 1984-05-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hauptbremszylinder
DE3301042A1 (de) 1983-01-14 1984-07-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulischer zweikreis-tandem-hauptbremszylinder
DE3410736A1 (de) * 1984-03-23 1985-10-03 Wabco Westinghouse Fahrzeug Analoger wegsensor
DE3511975A1 (de) * 1985-04-02 1986-10-09 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Hydraulischer bremskraftverstaerker
DE3723839A1 (de) 1987-07-18 1989-02-02 Daimler Benz Ag Bremsgeraet
DE3723916A1 (de) 1987-07-18 1989-01-26 Daimler Benz Ag Hydraulische zweikreis-bremsanlage
DE3723914A1 (de) 1987-07-18 1989-02-02 Daimler Benz Ag Bremsgeraet mit integriertem bremskraftverstaerker
DE3723842A1 (de) 1987-07-18 1989-02-02 Daimler Benz Ag Bremsgeraet
DE3844068C2 (de) 1988-12-15 1997-04-30 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage
US5477675A (en) * 1989-02-17 1995-12-26 Nartron Corporation Fluid power assist method and apparatus
DE3928874C1 (ja) 1989-08-31 1991-01-10 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
US5066940A (en) 1990-10-10 1991-11-19 Ford Motor Company Brake pedal travel warning system
JPH08226826A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Mikuni Corp 磁気式位置センサ
US6244049B1 (en) * 1998-01-08 2001-06-12 Jidosha Kiki Co., Ltd. Brake system
US6304078B1 (en) * 1998-12-09 2001-10-16 Cts Corporation Linear position sensor
DE19915832A1 (de) 1999-04-08 2000-07-06 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeug mit einem Stellungsgeber
JP2001001883A (ja) * 1999-04-23 2001-01-09 Bosch Braking Systems Co Ltd ブレーキシステム
JP2001138885A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Bosch Braking Systems Co Ltd 電気制御ブレーキシステム
DE10053995A1 (de) 2000-10-31 2002-05-08 Continental Teves Ag & Co Ohg In einen Hauptzylinder integrierter Signalgeber mit Hall-Sensor
DE10133163A1 (de) * 2001-02-20 2002-08-29 Bosch Gmbh Robert Messsystem
WO2002066307A2 (de) * 2001-02-20 2002-08-29 Robert Bosch Gmbh Messsystem
US6619039B2 (en) * 2001-04-25 2003-09-16 Delphi Technologies, Inc. Brake master cylinder-sensor system and method
DE10137602B4 (de) 2001-08-01 2004-08-26 Hella Kg Hueck & Co. Elektrisches Bremssystem
DE10323655A1 (de) 2002-08-27 2004-04-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremskraftverstärker
US6652039B1 (en) * 2002-09-30 2003-11-25 Robert Bosch Corporation Anti-lock braking system with accumulator volume monitoring
US7221151B2 (en) * 2003-01-31 2007-05-22 Delphi Technologies, Inc. Magnetic array position sensor
FR2851538B1 (fr) * 2003-02-21 2006-04-28 Bosch Gmbh Robert Maitre-cylindre de vehicule automobile avec dispositif de detection d'actionnement d'un systeme de freinage
DE102004014808A1 (de) * 2003-04-07 2004-11-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung zur Überwachung von Position und Bewegung eines Bremspedals
KR100654335B1 (ko) 2003-05-13 2006-12-07 주식회사 만도 페달 스트로크센서의 설치구조
EP1489385B1 (de) * 2003-06-11 2016-07-20 FTE automotive GmbH Vorrichtung zur Sensierung der axialen Stellung eines ersten Bauteils, das relativ zu einem zweiten Bauteil bewegbar ist

Also Published As

Publication number Publication date
EP1972516A2 (fr) 2008-09-24
EP1972516A3 (fr) 2016-11-16
FR2913937A1 (fr) 2008-09-26
EP1972516B2 (fr) 2022-10-26
PL1972516T3 (pl) 2018-02-28
US20080230328A1 (en) 2008-09-25
US8136892B2 (en) 2012-03-20
ES2654041T3 (es) 2018-02-12
FR2913937B1 (fr) 2009-05-01
ES2654041T5 (es) 2023-03-14
EP1972516B1 (fr) 2017-09-27
JP2008230602A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165430B2 (ja) 車輛の制動を検出するようになった方法及びブースター、及びこのようなブースターの製造方法
US9266517B2 (en) Sensor module for a master cylinder
US5460074A (en) Vacuum brake power booster
US9096203B2 (en) Brake master cylinder
US20080312801A1 (en) Apparatus for determining positions and movements of a brake pedal for a vehicle brake system
US9206822B2 (en) Device for monitoring the position and movement of a brake pedal
KR20140129132A (ko) 직선으로 이동 가능한 피스톤의 위치 및 이동에 대한 무접촉 모니터링을 위한 장치를 구비한 메인 브레이크 실린더
JP3874202B2 (ja) 自動車用油圧式ブレーキ装置
KR20160145585A (ko) 유압식 브레이크 시스템용의 액츄에이팅 유닛
US20220205812A1 (en) Apparatus for sensing displacement of brake pedal
JP4440634B2 (ja) 車両ブレーキ装置のブレーキ真空倍力装置とこのブレーキ真空倍力装置を備えた車両ブレーキ装置を運転する方法
JP4690311B2 (ja) ブレーキペダルの位置及び移動をモニターするための装置
KR20110115073A (ko) 유압 유체 레벨 센서를 포함하는 차량용 유압 제동 조립체
JP4879437B2 (ja) 空気圧式ブレーキ倍力装置を備えた車両ブレーキ装置
US7357466B2 (en) Braking force generator for a hydraulic vehicle brake system
US7082869B2 (en) Sensor arrangement for a vacuum brake booster and a vacuum brake booster provided with this sensor arrangement
KR20210048778A (ko) 브레이크 페달의 변위 감지장치
JP2867042B2 (ja) 固定部材に対する可動部材の位置を検出する装置
US6805037B2 (en) Brake booster sensor
EP2412592B1 (en) Electric hydraulic booster
US20180029582A1 (en) Brake Cylinder of a Motor Vehicle
JP2008162573A (ja) 力センサを備える空気圧ブレーキブースター
US20240166174A1 (en) Sensor Arrangement, Actuation Device, Motor Vehicle
JPH092244A (ja) 負圧式倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250