JP5164806B2 - 車両用通信制御装置 - Google Patents

車両用通信制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5164806B2
JP5164806B2 JP2008290112A JP2008290112A JP5164806B2 JP 5164806 B2 JP5164806 B2 JP 5164806B2 JP 2008290112 A JP2008290112 A JP 2008290112A JP 2008290112 A JP2008290112 A JP 2008290112A JP 5164806 B2 JP5164806 B2 JP 5164806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
output
control device
communication control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008290112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010116024A (ja
Inventor
桂 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2008290112A priority Critical patent/JP5164806B2/ja
Priority to US13/129,081 priority patent/US20110215639A1/en
Priority to CN2009801456625A priority patent/CN102209651B/zh
Priority to EP09825911.2A priority patent/EP2353941B1/en
Priority to PCT/JP2009/006031 priority patent/WO2010055657A1/ja
Publication of JP2010116024A publication Critical patent/JP2010116024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164806B2 publication Critical patent/JP5164806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
    • H04B10/802Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections for isolation, e.g. using optocouplers

Description

本発明は、車両用通信制御装置に関し、とくに、上位のコントローラから通信によって低電圧域に送られてきた制御信号を車両搭載電気機器用作動制御装置に高電圧域に配置されたマイコンを介して送信するに際し、低電圧域と高電圧域との間に絶縁境界を設定することが要求される車両用通信制御装置に関するものである。
車両搭載電気機器として、例えば車両用空調装置に用いられる電動圧縮機のモータの駆動を制御するために、直流電源(例えば、高電圧電源)から供給される直流を、複数のスイッチング素子とゲート駆動回路を備えたインバータにより疑似交流(例えば、3相交流)に変換し、その疑似交流電圧をモータに印加してモータを制御する技術が知られている。このモータ用作動制御装置としてのインバータの制御に、例えば制御用マイコンが使用され、このマイコンに、上位のコントローラ(例えば、車両の各部を集中制御可能な車両搭載ECU(Electronic Control Unit:電子制御装置) )から制御用指示信号が送られる通信システムも知られている。。
このようなシステムは、例えば図5に示すように構成される。高電圧電源201から供給される直流が、複数のスイッチング素子202とゲート駆動回路203を備えたインバータ204により疑似交流に変換され、その交流がモータ205に供給されて電動圧縮機206が駆動される。通信バス207を介して上位のコントローラ(図示略)から送られてくる指示信号が、例えば絶縁素子としてのフォトカプラ208を介して制御用マイコン209に伝達され、制御用マイコン209からの指示信号により各スイッチング素子202のゲート駆動回路203が制御され、モータ205に供給される交流電圧が制御されようになっている。通常、通信バス207からフォトカプラ208までは、低電圧域210に配置され、フォトカプラ208から制御用マイコン209、インバータ204、モータ205側は、モータを高電圧で駆動することが要求されることから、高電圧域211に配置され、両電圧域210、211の境界が絶縁境界212として形成されて、この絶縁境界212部分にフォトカプラ208が配置されている。特許文献1にも同様のシステムが開示されている。
近年、通信速度の高いCAN(Controller Area Network )〔車内LAN〕などの通信プロトコルが採用され始めているが、このような高速通信バスを採用する場合、図5に示したような(または特許文献1に示されているような)従来構成では、高速通信バス(CANバス)207と制御用マイコン209とをフォトカプラ208で直接接続することになるが、現状では高速通信用フォトカプラが存在しないことから、フォトカプラ208の応答遅れが生じ、通信の遅延が発生するという問題があり、通信信頼性を確保することが難しい。すなわち、フォトカプラ208は高速信号には不向きであり、高速通信、信号伝達が基本的にできない。
このような問題に対し、CAN通信回路や低電圧高電圧間の信号絶縁回路において、高速通信における高速信号絶縁を可能とする絶縁手段が、例えばデジタルアイソレータとして市販されている(例えば、アナログデバイセズ社製「iカプラー」)。
特開2008−017595号公報
ところが、上記のような高速信号絶縁用のデジタルアイソレータを使用する回路では、電源投入時や遮断時などの電源電圧変動時、特に電源電圧低下時に、デジタルアイソレータの動作が不安定になるという問題がある。すなわち、高速信号伝達のため、デジタルアイソレータを使用する回路(車内LANの通信回路や低圧高圧間の信号絶縁回路)で電源投入時や遮断時などの低電圧側電圧低下時及び高電圧側電圧低下時にデジタルアイソレータの動作が不定となる。この不定動作のメカニズムとしては、デジタルアイソレータの最低動作電圧以下の領域では、内部に設けられている論理回路(CMOSロジック回路〔PMOSおよびNMOSトランジスタ〕)のスレショルド電圧で決まるロジック動作が正しく行われなくなるために起こると考えられる。この現象は、デジタルアイソレータの信号入力側電圧、信号出力側電圧のどちらか一方でも正常動作電圧範囲より低下した場合に、出力論理が不定となって現れる。つまり、これらの電圧の領域では、入力された論理の状態が内部論理回路で正しく処理されなくなるためと考えられる。
そこで本発明の課題は、高電圧域と低電圧域との間に、信号絶縁手段、とくにデジタルアイソレータを備えた絶縁境界が設定されている車両用通信制御装置において、高速信号絶縁用の信号絶縁手段使用時、電圧変動が所定範囲より低下した場合、とくに電源投入や遮断時などの電源電圧低下時に、信号絶縁手段からの異常な出力を防止し、車両の通信やマイコンでの制御を正常に行うことができるようにすることにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る車両用通信制御装置は、相対的に高電圧が供給される高電圧域に配置され、該高電圧域に設けられた車両搭載電気機器用作動制御装置へと送られる作動制御信号を制御するマイコンと、相対的に低電圧が供給される低電圧域に配置され、上位のコントローラから送られてくる制御信号を受信し受信した制御信号を前記マイコンに向けて送るとともに前記マイコン側から送られてくる信号を受信し受信した信号を前記上位のコントローラ側に向けて送る信号受送信手段との間に、信号絶縁手段を備えた絶縁境界が設定されている車両用通信制御装置において、前記信号絶縁手段に対し、その高電圧側および/または低電圧側における電圧の変動を監視する電圧監視手段と、該電圧監視手段により検出された電圧の変動が予め定めた所定範囲を越えて低下したときに前記信号絶縁手段からその高電圧側および/または低電圧側への出力を予め設定した安全出力または予め設定した安全範囲内の出力に制御可能な異常出力防止手段を設け、前記信号絶縁手段が、高速信号絶縁用デジタルアイソレータを含んでおり、該高速信号絶縁用デジタルアイソレータが、高電圧側と低電圧側とを絶縁するトランスと、該トランスの低電圧側を一次側として該一次側に接続された、インターフェイスとしての入力信号側論理回路および該入力信号側論理回路による入力論理をパルス信号に変換するエンコーダと、前記トランスの高電圧二次側に接続された、出力論理をアナログ信号に変換するデコーダおよび該デコーダによる出力論理を出力するインターフェイスとしての出力信号論理回路とを備えたデジタルアイソレータを含むたことを特徴とするものからなる。
また、別の態様として、本発明に係る車両用通信制御装置は、相対的に高電圧が供給される高電圧域に配置され、該高電圧域に設けられた車両搭載電気機器用作動制御装置へと送られる作動制御信号を制御するマイコンと、相対的に低電圧が供給される低電圧域に配置され、上位のコントローラから送られてくる制御信号を受信し受信した制御信号を前記マイコンに向けて送るとともに前記マイコン側から送られてくる信号を受信し受信した信号を前記上位のコントローラ側に向けて送る信号受送信手段との間に、信号絶縁手段を備えた絶縁境界が設定されている車両用通信制御装置において、前記信号絶縁手段に対し、その高電圧側および/または低電圧側における電圧の変動を監視する電圧監視手段と、該電圧監視手段により検出された電圧の変動が予め定めた所定範囲を越えて低下したときに前記信号絶縁手段からその高電圧側および/または低電圧側への出力を予め設定した安全出力または予め設定した安全範囲内の出力に制御可能な異常出力防止手段を設け、前記信号絶縁手段が、高速信号絶縁用デジタルアイソレータを含んでおり、該高速信号絶縁用デジタルアイソレータが、高電圧側と低電圧側とを絶縁するトランスと、該トランスの高電圧側を一次側として該一次側に接続された、インターフェイスとしての入力信号側論理回路および該入力信号側論理回路による入力論理をパルス信号に変換するエンコーダと、前記トランスの低電圧二次側に接続された、出力論理をアナログ信号に変換するデコーダおよび該デコーダによる出力論理を出力するインターフェイスとしての出力信号論理回路とを備えたデジタルアイソレータを含むことを特徴とするものからなる。
れらの本発明に係る構成は、上記信号絶縁手段が、高速信号絶縁用デジタルアイソレータを含む場合にとくに有効である。
高速信号絶縁手段、とくに高速信号絶縁用デジタルアイソレータを使用した車両用通信制御装置では、前述の如く、低電圧側または高電圧側の電源投入や遮断時等に、とくに電源電圧が所定範囲を越えて低下する時に、高速信号絶縁用デジタルアイソレータの動作が不定となり、CANバスやマイコンに異常な信号が出力がされ、他のECUやバス全体を通信不能にさせたり、マイコンが信号を誤認識するなどの不具合を生じるおそれがある。本発明では、高速信号絶縁用デジタルアイソレータが使用されたCAN通信回路や低電圧高電圧間の信号絶縁回路において、低電圧側と高電圧側の各々の電源電圧(例えば制御回路用5V)を電圧監視手段によって監視し、いずれかの電圧が規定の電圧(例えば4V)よりも低下した時には、低電圧側、高電圧側の少なくとも一方、好ましくは低電圧高電圧両側の高速信号絶縁用デジタルアイソレータの出力論理を、異常出力防止手段により予め設定した安全出力に固定するか、または予め設定した安全範囲内の出力に制御することができる。すなわち、異常出力防止手段には、このような機能を有する論理回路、つまり、上記信号絶縁手段からその高電圧側および/または低電圧側への出力を予め設定した安全出力または予め設定した安全範囲内の出力に制御可能な論理回路を設けておけばよい。また、異常出力防止手段には、上記電圧監視手段により検出された電圧が予め定めた所定範囲を越えて低下したとき、検出対象となった電圧を予め定めた電圧値に引き上げて又は引き下げて固定することが可能なプルアップ抵抗またはプルダウン抵抗を設けておいてもよい。さらに、高速信号絶縁用デジタルアイソレータ内に入力信号側論理回路や出力信号論理回路が備えられている場合には、これらの内部論理回路に、上述の異常出力防止手段としての出力制御用論理回路の機能を兼用させることも可能である。このような構成により、例えば、ハイインピーダンス等に固定する機能を持つ論理回路とプルアップ抵抗で構成した回路からなる異常出力防止手段や、高速信号絶縁デジタルアイソレータ内にその出力側に設けられた出力イネーブル機能(出力論理をハイインピーダンス等に固定する機能)を利用した異常出力防止手段の構成として、その異常出力防止手段を動作させることにより、高速信号絶縁用デジタルアイソレータから異常な出力を行わないようにすることが可能になる。とくに、低電圧側と高電圧側の両方の電圧監視をすることで、電源投入時や遮断時の低電圧側高電圧側の起動順や停止順に関わらず、異常な出力を防止することができるようになる。
上記高速信号絶縁用デジタルアイソレータとしては、例えば、高電圧側と低電圧側とを絶縁するトランスと、該トランスの低電圧側を一次側として該一次側に接続された、インターフェイスとしての入力信号側論理回路および該入力信号側論理回路による入力論理をパルス信号に変換するエンコーダと、上記トランスの高電圧二次側に接続された、出力論理をアナログ信号に変換するデコーダおよび該デコーダによる出力論理を出力するインターフェイスとしての出力信号論理回路とを備えたデジタルアイソレータを含む構成にすることができる。あるいは、この構成とは別に、好ましくはこの構成とともに、上記高速信号絶縁用デジタルアイソレータが、高電圧側と低電圧側とを絶縁するトランスと、該トランスの高電圧側を一次側として該一次側に接続された、インターフェイスとしての入力信号側論理回路および該入力信号側論理回路による入力論理をパルス信号に変換するエンコーダと、上記トランスの低電圧二次側に接続された、出力論理をアナログ信号に変換するデコーダおよび該デコーダによる出力論理を出力するインターフェイスとしての出力信号論理回路とを備えたデジタルアイソレータを含む構成にすることもできる。とくに、上記トランスに対し、双方向に機能する複合アイソレータに構成することが好ましい。このような構成において、出力側にある論理回路が出力イネーブル機能を有する場合には、上記の如く、この機能を利用し出力側にある出力イネーブル制御用入力端子の論理を制御することで出力論理をハイインピーダンスに固定することができる。ただし、動作可能電圧範囲内でのみ有効であり、動作可能電圧範囲外では出力論理は不定となる可能性があるので、注意を要する。
また、本発明に係る車両用通信制御装置においては、上記信号絶縁手段は、上記高速信号絶縁用デジタルアイソレータに加えて、低速信号絶縁素子も含む構成とすることもできる。低速信号絶縁素子としては、例えばフォトカプラを使用できる。伝達すべき信号が高速信号と低速信号を含む場合、低速信号に対してはフォトカプラを使用しても別段問題は生じないので、このような構成も可能である。
また、異常出力防止手段には、上述の如く、上記信号絶縁手段からその高電圧側および/または低電圧側への出力を予め設定した安全出力または予め設定した安全範囲内の出力に制御可能な論理回路を含むことが好ましい。また、異常出力防止手段には、上述の如く、上記電圧監視手段により検出された電圧が予め定めた所定範囲を越えて低下したとき、検出対象となった電圧を予め定めた電圧値に引き上げて又は引き下げて固定することが可能なプルアップ抵抗またはプルダウン抵抗を含めることができる。
また、本発明に係る車両用通信制御装置においては、上記信号受送信手段に、上位のコントローラ(例えば、車両用電子制御装置:車両ECU)から、CANバスを介して制御信号が送られる構成とすることができる。この場合、上位のコントローラに、CANバスを介して、信号受送信手段としてのCANトランシーバ側から制御信号が送られる構成とすることができる。CANトランシーバを設けてCANトランシーバのモード制御機能を用いることにより、たとえ高速信号絶縁用デジタルアイソレータ側からCANバス側、さらには上位のコントローラ側へと異常信号が出力されようとしても、このCANトランシーバ部分で止めて装置外には出ないようにすることが可能になり、他の通信制御装置に悪影響が及ぼされないようにすることができる。
本発明は、後述の実施の形態にも示すように、とくに、上記車両搭載電気機器が、電動圧縮機駆動用のモータからなり、上記車両搭載電気機器用作動制御装置がインバータからなる場合に、好適なものである。ただし、本発明は、それ以外の車両搭載電気機器に対しても適用でき、例えば、上記車両搭載電気機器用作動制御装置が、車輪駆動用インバータ、電動パワーステアリング作動制御装置、バッテリー制御装置、DC−DCコンバータのいずれかからなる場合にも適用できる。
また、上位のコントローラとしては、特に限定されないが、例えば、車両の各部を集中制御可能な電子制御装置(ECU)を挙げることができる。
このように、本発明に係る車両用通信制御装置によれば、高速信号絶縁手段、とくに高速信号絶縁用デジタルアイソレータの使用時、所定の範囲を越えて電圧が低下した時に、例えば電源投入や遮断時などの電源電圧低下時に異常な出力の発生を防止でき、車両の通信やマイコンでの制御を正常に行うことができるようになる。
以下に、本発明の望ましい実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る車両用通信制御装置の基本構成の一例を示しており、とくに車両搭載のモータの制御をスイッチング素子(パワー半導体素子)を有するインバータを介して行う場合について示している。図1に示す車両用通信制御装置100においては、上位のコントローラとしての車両のECU101からの制御信号がCANバス102を介してCANトランシーバ103に受信され、そこから高速信号絶縁手段としての高速信号絶縁用デジタルアイソレータ104、マイコン105、インバータ106を介してモータ107に制御信号が送られる。高速信号絶縁用デジタルアイソレータ104は低電圧側回路108と高電圧側回路109と間に設定された絶縁境界110に設置され、図示例では、この絶縁境界110に低速信号絶縁素子としてのフォトカプラ111も設置されている。高速信号絶縁用デジタルアイソレータ104に対しては、高速信号絶縁用デジタルアイソレータ104の低電圧側および高電圧側における電圧の変動を監視可能な低電圧側電圧監視回路113および高電圧側電圧監視回路114が設けられている。高速信号絶縁用デジタルアイソレータ104とCANトランシーバ103との間には、電圧監視回路113、114により検出された電圧の変動が予め定めた所定範囲を越えて低下したときにデジタルアイソレータ104からその高電圧側および/または低電圧側への出力を予め設定した安全出力または予め設定した安全範囲内の出力に制御可能な異常出力防止手段の一部を構成する、低電圧側論理回路115と高電圧側論理回路116とが配置されている。低電圧側電圧監視回路113からは、監視電圧に基づいて、低電圧側論理回路115とデジタルアイソレータ104内の低電圧側回路に作動信号が送られ、高電圧側電圧監視回路114からは、監視電圧に基づいて、高電圧側論理回路116とデジタルアイソレータ104内の高電圧側回路に作動信号が送られるようになっている。
上記高速信号絶縁用デジタルアイソレータ104は、基本的には、例えば図2に概略構成を示すデジタルアイソレータ5のように構成されている。但し、後述の図3に示した、本発明におけるより具体的な実施形態では、後述の図4に示すような双方向の複合アイソレータとして構成されている(これについては後述する)。図2に示す例では、1はトランスを示しており、高電圧側と低電圧側との絶縁境界が形成される。2aはトランス1の低電圧一次側に設けられた、インターフェイスとしての入力信号側論理回路、3は入力信号側論理回路2aによる入力論理をパルス信号に変換するエンコーダ、4はトランス1の高電圧二次側に設けられた、出力論理をアナログ信号に変換するデコーダ、2bはデコーダ4による出力論理を出力するインターフェイスとしての出力信号論理回路を、それぞれ示している。6は低電圧側制御電源、7は高電圧側制御電源を示している。入力信号側論理回路2a、出力信号論理回路2bは、例えばCMOSロジック回路(シュミットトリガ)からなる。
上記デジタルアイソレータ5は、一次側と二次側でトランス1やキャパシタやGMR素子などの磁気、容量などの結合により、信号の伝達を行ない、絶縁を行なう。上記に示すデジタルアイソレータ5(トランス1による絶縁)では、各コイルはおのおのCMOSロジック回路2a、2bに接続されており、各トランスのコイルと外部信号との間のインターフェイスを行なう。入力論理は、エンコーダ3によりパルスに変換され、トランス1の一次側に入力される。このパルスが二次側へ磁気結合によって伝達され、入力論理の状態を出力論理に再生する。なお、前述の如く、デジタルアイソレータ5には出力イネーブル機能を有するものがあり、この機能により、出力側にある出力イネーブル制御用入力端子の論理を制御することで出力論理をハイインピーダンスに固定することができる。ただし、動作可能電圧範囲内でのみ有効であり、動作電圧範囲外では出力論理は不定となる可能性がある。また、出力端子VOに例えばプルアップ抵抗35(図3に図示)を接続することでハイレベルに固定することができる。
図3に、本発明に係る車両用通信制御装置のより具体的な回路構成を示す。図3に示す例では、高電圧側バッテリー20からコネクタ19を介してモータ駆動制御回路8に給電され、モータ駆動制御回路8内では、ノイズフィルタ18、平滑コンデンサ17を介してインバータ40を介してモータ駆動用疑似3相電流に変換された後、密封端子12を介して、電動圧縮機9の圧縮部11を作動させる内蔵モータ13の各モータ巻線10へ給電されるようになっている。インバータ40の各パワー半導体素子14はIGBT(15)と還流ダイオード16から構成されている。ノイズフィルタ18は内部に設けられたコイルおよびコンデンサから構成されている。低電圧側バッテリー31からは制御信号用コネクタ30を介して絶縁トランスを用いて構成される電源回路22へ給電されている。電源回路22は、低電圧域41における低電圧側制御電源、高電圧域42における高電圧側制御電源、パワー半導体素子駆動用電源を生成する。低電圧域41と高電圧域42との間には、絶縁境界43が設定されている。
上位のコントローラとしての車両側ECU33からの制御信号が車内LANとしてのCANバス32、制御信号用コネクタ30を介してCANトランシーバ29で受信され、そこから高速信号絶縁手段としての絶縁境界43に配置された、前述のデジタルアイソレータ5を2個組み合わせて構成した高速信号絶縁用複合アイソレータ23を介してマイコン21に制御信号が送られ、マイコン21で処理された制御信号によりインバータ40が制御される。
上記複合アイソレータ23は、例えば、図4に示すように構成されている。図4に示す複合アイソレータ23においては、図2に示したデジタルアイソレータ5に加えて、それとは入力側、出力側が逆方向に設定されたデジタルアイソレータ5’が組み合わされ、デジタルアイソレータ5’側でも、トランス1’で高電圧側と低電圧側との絶縁境界が形成される。2a’はトランス1’の高電圧一次側に設けられた、インターフェイスとしての入力信号側論理回路、3’は入力信号側論理回路2a’による入力論理をパルス信号に変換するエンコーダ、4’はトランス1’の低電圧二次側に設けられた、出力論理をアナログ信号に変換するデコーダ、2b’はデコーダ4’による出力論理を出力するインターフェイスとしての出力信号論理回路を、それぞれ示している。図示例では、デジタルアイソレータ5およびデジタルアイソレータ5’の出力側に電圧を予め定めた値に引き上げるプルアップ抵抗35が設けられているが、電圧を予め定めた値に引き下げるプルダウン抵抗34を設けることも可能である。
再び図3を参照して説明するに、本実施例では、絶縁境界43には、低速信号絶縁手段としてのフォトカプラA(37)とフォトカプラB(38)も設けられている。低電圧域41には、電圧検出回路を含む低電圧側電圧監視回路26が、高電圧域42には、電圧検出回路を含む高電圧側電圧監視回路25が、それぞれ設けられている。CANバス32と複合アイソレータ23との間には、異常出力防止手段の一部を構成する低電圧側論理回路28が、複合アイソレータ23とマイコン21との間には、異常出力防止手段の一部を構成する高電圧側論理回路27が、それぞれ接続されている。低電圧側論理回路28と高電圧側論理回路27のそれぞれに対し、その両側に、プルアップ抵抗A(35)とプルアップ抵抗B(36)が配置されている。
CANトランシーバ29は、マイコン21(CANコントローラ)から入力されるデジタル信号をCANバス32へ差動レベル信号として送信、出力する。CANバス32の差動レベルの状態をマイコン21(CANコントローラ)へデジタル信号で出力する(ノーマルモードの動作)。CANトランシーバ29には、モード制御機能(ノーマルモード、スタンバイモードなど)を有する製品があり、スタンバイモードでは入力論理に関わらず、CANバス32へのドミナント出力を停止することができる。このCANトランシーバ29のモード制御機能においては、CANトランシーバ29のモード状態のうちノーマルモードでは上記の動作となる。スタンバイモードではマイコン21から送信する入力論理やCANバス32のレベルの入力論理を無効とし、CANバス32への出力論理をレセッシブレベル固定とすることができる。ただし、動作可能電圧範囲内でのみ有効であり、動作可能電圧範囲外では出力レベルは不定となる可能性がある。CANバス32のレベルにはドミナントレベルとレセッシブレベルがあり、ドミナントレベルを出力し続けるとバスを占有してしまい、通信不能となる。この場合、ドミナントレベルが優先的で、レセッシブレベルは受容的なものである。
車両搭載電気機器の制御において、電気的に絶縁された電位間で高速通信、高速の信号伝達を行なう場合、上記のような複合アイソレータ23を用いて行なうことが可能である。しかし、前述したように、低電圧側制御電源または高電圧側制御電源の投入や遮断による電源電圧低下時に複合アイソレータ23の動作は不定となり、車内LAN(CANバス32)やマイコン21に異常な信号が出力され、車両側ECU33やCANバス32全体を通信不能にしたり、マイコン21が信号を誤認識し正常な動作ができなくなるおそれがあるという問題がある。この問題を解消するために、低電圧側電圧監視回路26および高電圧側電圧監視回路25により、各制御電源電圧(例えば、制御回路用5V電源電圧など)を監視し、いずれかの電圧が複合アイソレータ23の正常動作電圧範囲内のある閾値電圧(例えば、4V)よりも低下した時、出力側の論理回路(例えば低電圧側の出力を固定にしたい場合は低電圧側論理回路28)や複合アイソレータ23の出力イネーブル機能やCANトランシーバ29のモード制御機能によるスタンバイモードにより、出力論理を正しい論理に固定することにより、複合アイソレータ23による異常な出力を車内LAN(CANバス32)やマイコン21へ送信することを防止できる。
また、上記実施態様では、入力側電圧が低下した場合、フォトカプラA(37)やフォトカプラB(38)を経由して複合アイソレータ23の出力側電圧が動作電圧範囲内で出力側の論理を正しい論理に固定するように動作を行なう。高電圧側電圧監視回路25や低電圧側電圧監視回路26の電圧監視により、複合アイソレータ23の動作電圧範囲内の定めた電圧(例えば、4V)よりも低くなると、フォトカプラA(37)やフォトカプラB(38)をオフ状態とすることで高電圧側論理回路27や低電圧側論理回路28の出力論理を正しい論理に固定することができる。
また、電源投入時や遮断時の低電圧側、高電圧側の起動や停止順番が以下のように決まっている場合について、電源投入時、高電圧側制御電源が停止している状態で低電圧側制御電源が複合アイソレータ23の動作電圧範囲内に起動後、高電圧側制御電源が起動する時、かつ、電源遮断時、低電圧側制御電源が複合アイソレータ23の動作電圧範囲内で高電圧側制御電源が複合アイソレータ23の動作電圧範囲以下に低下し停止後、低電圧側制御電源が停止する場合は、低電圧側から高電圧側に信号伝達するフォトカプラA(37)は不要になるため、その分、部品点数削減、コストダウンを行なうことが可能である。
上記の逆で、電源投入時、低電圧側制御電源が停止している状態で高電圧側制御電源が複合アイソレータ23の動作電圧範囲内に起動後、低電圧側制御電源が起動する時、かつ、電源遮断時、高電圧側制御電源が複合アイソレータ23の動作電圧範囲内で低電圧側制御電源が複合アイソレータ23の動作電圧範囲以下に低下し停止後、高電圧側制御電源が停止する場合は、高電圧側から低電圧側に信号伝達するフォトカプラB(38)は不要になるため、その分、部品点数削減、コストダウンを行なうことが可能である。
このように低電圧側と高電圧側の両方の電圧監視をすることで、電源投入時や遮断時の低電圧側、高電圧側の起動や停止順番に関わらず、異常な出力を防止することができる。ただし、低電圧側と高電圧側のいずれか一方の電圧監視でも、監視対象電圧域への異常出力を防止することは可能である。
本発明に係る車両用通信制御装置は、高速信号の通信を行うあらゆる車両搭載電気機器の制御に適用可能であり、とくに、インバータにより制御される電動圧縮機の制御に好適なものである。
本発明に係る車両用通信制御装置の基本構成の一例を示すブロック図である。 本発明に係る車両用通信制御装置に使用される高速信号絶縁用デジタルアイソレータの基本構成の一例を示す概略回路図である。 本発明に係る車両用通信制御装置のより具体的な構成例を示す回路図である。 図3の構成例における複合アイソレータおよびその周辺の構成の一例を示す回路図である。 従来の車両用通信制御装置の一例を示す回路図である。
符号の説明
1、1’ トランス
2a、2b、2a’、2b’ デジタルアイソレータ内論理回路
3、3’ エンコーダ
4、4’ デコーダ
5、5’ デジタルアイソレータ
6 低電圧側制御電源
7 高電圧側制御電源
8 モータ駆動回路
9 電動圧縮機
10 モータ巻線
11 圧縮部
12 密封端子
13 モータ
14 パワー半導体素子
15 IGBT
16 還流ダイオード
17 平滑コンデンサ
18 ノイズフィルタ
19 コネクタ
20 高電圧側バッテリー
21 マイコン
22 電源回路
23 複合アイソレータ
25 高電圧側電圧監視回路
26 低電圧側電圧監視回路
27 高電圧側論理回路
28 低電圧側論理回路
29 CANトランシーバ
30 制御信号用コネクタ
31 低電圧側バッテリー
32 CANバス
33 車両側ECU
34 プルダウン抵抗
35 プルアップ抵抗A
36 プルアップ抵抗B
37 フォトカプラA
38 フォトカプラB
40 インバータ
41 低電圧域
42 高電圧域
43 絶縁境界
100 車両用通信制御装置
101 上位のコントローラとしての車両のECU
102 CANバス
103 CANトランシーバ
104 高速信号絶縁用デジタルアイソレータ
105 マイコン
106 インバータ
107 モータ
108 低電圧側回路
109 高電圧側回路
110 絶縁境界
111 フォトカプラ
113 低電圧側電圧監視回路
114 高電圧側電圧監視回路
115 低電圧側論理回路
116 高電圧側論理回路

Claims (11)

  1. 相対的に高電圧が供給される高電圧域に配置され、該高電圧域に設けられた車両搭載電気機器用作動制御装置へと送られる作動制御信号を制御するマイコンと、相対的に低電圧が供給される低電圧域に配置され、上位のコントローラから送られてくる制御信号を受信し受信した制御信号を前記マイコンに向けて送るとともに前記マイコン側から送られてくる信号を受信し受信した信号を前記上位のコントローラ側に向けて送る信号受送信手段との間に、信号絶縁手段を備えた絶縁境界が設定されている車両用通信制御装置において、前記信号絶縁手段に対し、その高電圧側および/または低電圧側における電圧の変動を監視する電圧監視手段と、該電圧監視手段により検出された電圧の変動が予め定めた所定範囲を越えて低下したときに前記信号絶縁手段からその高電圧側および/または低電圧側への出力を予め設定した安全出力または予め設定した安全範囲内の出力に制御可能な異常出力防止手段を設け、前記信号絶縁手段が、高速信号絶縁用デジタルアイソレータを含んでおり、該高速信号絶縁用デジタルアイソレータが、高電圧側と低電圧側とを絶縁するトランスと、該トランスの低電圧側を一次側として該一次側に接続された、インターフェイスとしての入力信号側論理回路および該入力信号側論理回路による入力論理をパルス信号に変換するエンコーダと、前記トランスの高電圧二次側に接続された、出力論理をアナログ信号に変換するデコーダおよび該デコーダによる出力論理を出力するインターフェイスとしての出力信号論理回路とを備えたデジタルアイソレータを含むことを特徴とする車両用通信制御装置。
  2. 相対的に高電圧が供給される高電圧域に配置され、該高電圧域に設けられた車両搭載電気機器用作動制御装置へと送られる作動制御信号を制御するマイコンと、相対的に低電圧が供給される低電圧域に配置され、上位のコントローラから送られてくる制御信号を受信し受信した制御信号を前記マイコンに向けて送るとともに前記マイコン側から送られてくる信号を受信し受信した信号を前記上位のコントローラ側に向けて送る信号受送信手段との間に、信号絶縁手段を備えた絶縁境界が設定されている車両用通信制御装置において、前記信号絶縁手段に対し、その高電圧側および/または低電圧側における電圧の変動を監視する電圧監視手段と、該電圧監視手段により検出された電圧の変動が予め定めた所定範囲を越えて低下したときに前記信号絶縁手段からその高電圧側および/または低電圧側への出力を予め設定した安全出力または予め設定した安全範囲内の出力に制御可能な異常出力防止手段を設け、前記信号絶縁手段が、高速信号絶縁用デジタルアイソレータを含んでおり、該高速信号絶縁用デジタルアイソレータが、高電圧側と低電圧側とを絶縁するトランスと、該トランスの高電圧側を一次側として該一次側に接続された、インターフェイスとしての入力信号側論理回路および該入力信号側論理回路による入力論理をパルス信号に変換するエンコーダと、前記トランスの低電圧二次側に接続された、出力論理をアナログ信号に変換するデコーダおよび該デコーダによる出力論理を出力するインターフェイスとしての出力信号論理回路とを備えたデジタルアイソレータを含むことを特徴とする車両用通信制御装置。
  3. 前記信号絶縁手段が、前記高速信号絶縁用デジタルアイソレータと、低速信号絶縁素子を含む、請求項に記載の車両用通信制御装置。
  4. 前記低速信号絶縁素子がフォトカプラからなる、請求項に記載の車両用通信制御装置。
  5. 前記異常出力防止手段が、前記信号絶縁手段からその高電圧側および/または低電圧側への出力を予め設定した安全出力または予め設定した安全範囲内の出力に制御可能な論理回路を含む、請求項1〜のいずれかに記載の車両用通信制御装置。
  6. 前記異常出力防止手段が、前記電圧監視手段により検出された電圧が予め定めた所定範囲を越えて低下したとき、検出対象となった電圧を予め定めた電圧値に引き上げて又は引き下げて固定することが可能なプルアップ抵抗またはプルダウン抵抗を含む、請求項1〜のいずれかに記載の車両用通信制御装置。
  7. 前記信号受送信手段には、上位のコントローラから、CANバスを介して制御信号が送られる、請求項1〜のいずれかに記載の車両用通信制御装置。
  8. 前記信号受送信手段は、上位のコントローラに、CANバスを介して制御信号を送る、請求項に記載の車両用通信制御装置。
  9. 前記車両搭載電気機器が、電動圧縮機駆動用のモータからなり、前記車両搭載電気機器用作動制御装置がインバータからなる、請求項1〜のいずれかに記載の車両用通信制御装置。
  10. 前記車両搭載電気機器用作動制御装置が、車輪駆動用インバータ、電動パワーステアリング作動制御装置、バッテリー制御装置、DC−DCコンバータのいずれかからなる、請求項1〜のいずれかに記載の車両用通信制御装置。
  11. 前記上位のコントローラが、車両の各部を集中制御可能な電子制御装置からなる、請求項1〜10のいずれかに記載の車両用通信制御装置。
JP2008290112A 2008-11-12 2008-11-12 車両用通信制御装置 Active JP5164806B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290112A JP5164806B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 車両用通信制御装置
US13/129,081 US20110215639A1 (en) 2008-11-12 2009-11-12 Vehicle Communication Control Device
CN2009801456625A CN102209651B (zh) 2008-11-12 2009-11-12 车用通信控制装置
EP09825911.2A EP2353941B1 (en) 2008-11-12 2009-11-12 Vehicle communication control device
PCT/JP2009/006031 WO2010055657A1 (ja) 2008-11-12 2009-11-12 車両用通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290112A JP5164806B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 車両用通信制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010116024A JP2010116024A (ja) 2010-05-27
JP5164806B2 true JP5164806B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42169802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008290112A Active JP5164806B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 車両用通信制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110215639A1 (ja)
EP (1) EP2353941B1 (ja)
JP (1) JP5164806B2 (ja)
CN (1) CN102209651B (ja)
WO (1) WO2010055657A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9851405B2 (en) 2014-05-30 2017-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for detecting state of relay
KR20200143050A (ko) * 2019-06-14 2020-12-23 주식회사 루프 신호추출부를 포함하는 차동신호라인에서의 데이터 입출력 구조

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5317834B2 (ja) 2009-05-29 2013-10-16 サンデン株式会社 インバータ制御装置
US8380905B2 (en) * 2010-05-21 2013-02-19 National Semiconductor Corporation Isolated communication bus and related protocol
KR101674096B1 (ko) * 2010-12-03 2016-11-08 현대모비스 주식회사 차량용 고전압 배터리의 전류 측정 장치
JP5629248B2 (ja) * 2011-08-23 2014-11-19 アズビル株式会社 デジタルアイソレータおよびフィールド機器
JP2013172286A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 信号伝達装置
FR2992112B1 (fr) * 2012-06-19 2015-01-09 Valeo Systemes Thermiques Procede et systeme pour la mise en veille et le reveil d'un module de commande de vehicule automobile electrique
DE102012105631B4 (de) 2012-06-27 2019-01-03 Hanon Systems Hochvolt(HV)-Sicherheitsverriegelung für HV-Komponenten in einem Fahrzeug
GB2517184B (en) * 2013-08-14 2016-01-20 Jaguar Land Rover Ltd Method and system for controlling an isolated HV circuit
JP6405771B2 (ja) * 2014-07-30 2018-10-17 株式会社豊田自動織機 省電力化装置
WO2016116977A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 不正対処方法及び電子制御ユニット
ES2848478T3 (es) * 2015-09-11 2021-08-09 Biosceptre Uk Ltd Receptores quiméricos para antígenos y usos de estos
KR20170114579A (ko) * 2016-04-05 2017-10-16 주식회사 만도 전압 제어 방법 및 그 제어 시스템
CN109121455B (zh) * 2016-04-06 2020-12-15 株式会社日立制作所 电力转换装置以及电力转换方法
DE102016212656B4 (de) * 2016-07-12 2019-05-29 Hanon Systems Steuervorrichtung für einen elektrischen Kompressor
KR102166013B1 (ko) * 2017-04-06 2020-10-15 주식회사 엘지화학 저전압 배터리의 상태 진단 시스템 및 방법
JP6683174B2 (ja) * 2017-05-16 2020-04-15 株式会社デンソー 車載高電圧電気装置
US10369887B2 (en) * 2017-07-21 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Inverter system controller power optimization
JP7038511B2 (ja) * 2017-09-25 2022-03-18 三菱電機株式会社 半導体集積回路
CN108132665A (zh) * 2017-12-27 2018-06-08 威马智慧出行科技(上海)有限公司 用于电动汽车的车载通信系统及电动汽车
US10345832B1 (en) * 2018-05-14 2019-07-09 Asm Ip Holding B.V. Insulation system and substrate processing apparatus
US11287811B2 (en) * 2018-05-21 2022-03-29 Deere & Company Gateway interface for a work machine
JP7137364B2 (ja) * 2018-06-12 2022-09-14 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車載空調機制御装置及び車両
KR20200044689A (ko) * 2018-10-19 2020-04-29 한온시스템 주식회사 인버터 모듈 및 이를 포함하는 전동압축기

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322821A (ja) * 1989-06-19 1991-01-31 Daikin Ind Ltd 電源用電解コンデンサの故障診断装置
WO1994015402A1 (en) * 1992-12-28 1994-07-07 Analog Devices, Incorporated D/a converter with means to prevent output signal instability
JPH1014098A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Daikin Ind Ltd 電動機の駆動制御装置
JP3607823B2 (ja) * 1998-11-19 2005-01-05 横河電機株式会社 スイッチング電源装置
DE19950008A1 (de) * 1999-10-18 2001-04-26 Xcellsis Gmbh Verfahren und Anordnung zum Steuern des Schaltzustands einer Schaltverbindung zwischen den elektrischen Ausgängen einer in einer mobilen Vorrichtung angeordneten Brennstoffzelle und einem in der mobilen Vorrichtung angeordneten isolierten elektrischen Netz
JP2004336907A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Denso Corp インバータシステム
JP2006221485A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nec Engineering Ltd Usbデバイス及びusbコントローラ
JP2007137299A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Toyota Motor Corp 電源供給制御装置
JP2008017595A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用インバータ装置
JP2008060444A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Seiko Epson Corp 集積回路装置
US20080279288A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Philip John Crawley Digital Isolator Interface with Process Tracking

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9851405B2 (en) 2014-05-30 2017-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for detecting state of relay
KR20200143050A (ko) * 2019-06-14 2020-12-23 주식회사 루프 신호추출부를 포함하는 차동신호라인에서의 데이터 입출력 구조
KR102214358B1 (ko) * 2019-06-14 2021-02-09 주식회사 루프 신호추출부를 포함하는 차동신호라인에서의 데이터 입출력 구조

Also Published As

Publication number Publication date
CN102209651B (zh) 2013-08-21
CN102209651A (zh) 2011-10-05
US20110215639A1 (en) 2011-09-08
EP2353941B1 (en) 2013-06-19
JP2010116024A (ja) 2010-05-27
WO2010055657A1 (ja) 2010-05-20
EP2353941A4 (en) 2012-03-21
EP2353941A1 (en) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164806B2 (ja) 車両用通信制御装置
US8305027B2 (en) Electric compressor control device
US7012401B2 (en) Inverter system of automotive motor
CN110262297B (zh) 继电器控制装置及供电系统
JP6519713B2 (ja) 電力変換装置
US10084407B2 (en) Circuits and techniques for voltage monitoring of a solid-state isolator
US9935452B2 (en) Circuits and techniques for signaling between devices
US7977900B2 (en) Inverter system for vehicle-mounted air conditioner
JP5473212B2 (ja) 車載空気調和機用インバータシステム
WO2020179403A1 (ja) 高電圧機器用インターロック装置
US5216587A (en) Inverter
WO2022050102A1 (ja) 信号伝達装置、電子機器、車両
US11888388B2 (en) Electric compressor control device
JP5416673B2 (ja) 信号伝送回路、スイッチング素子駆動回路及び電力変換装置
US20180183376A1 (en) Air conditioner
WO2020184011A1 (ja) 高電圧補機および高電圧補機制御システム
US10742138B2 (en) Device for protecting inverter using a buffer operating according to a state of a safety relay
KR101692868B1 (ko) 병렬전원이 연결된 전동압축기용 인버터 및 그 구동 방법
US10348183B2 (en) Semiconductor device and actuator system
JP4415621B2 (ja) スイッチング電源回路
WO2018211819A1 (ja) 車載高電圧電気装置
JP2020164125A (ja) 電子制御装置、電動パワーステアリング用電子制御装置および電動パワーステアリングシステム
JP2003002133A (ja) 車載用電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5164806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350