JP5163201B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5163201B2
JP5163201B2 JP2008069570A JP2008069570A JP5163201B2 JP 5163201 B2 JP5163201 B2 JP 5163201B2 JP 2008069570 A JP2008069570 A JP 2008069570A JP 2008069570 A JP2008069570 A JP 2008069570A JP 5163201 B2 JP5163201 B2 JP 5163201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recording material
image
unit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008069570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009220508A (ja
Inventor
卓也 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008069570A priority Critical patent/JP5163201B2/ja
Publication of JP2009220508A publication Critical patent/JP2009220508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163201B2 publication Critical patent/JP5163201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

本発明はシリアルヘッド方式による画像形成と電子写真方式による画像形成の双方を同時に行うことが可能な画像形成装置、及び当該画像形成装置で実行される画像形成方法に関する。
コピー機及びプリンタのプリント方式として、電子写真方式又はインクジェット方式がよく知られている。一般に電子写真方式は高速印刷、紙種対応性に優れ1枚あたり印刷コストは低いが、装置が複雑で初期コストが高くなる傾向にある。これに対してインクジェット方式では、装置が電子写真方式と比較して単純であり、初期コスト低く実現できる。しかし、紙種によってはインクがにじんで画質を安定させにくく、高速印刷に対応しにくい上、電子写真方式と比較して1枚あたりのコストは高くなる。
それぞれの方式には一長一短があり、用途によって使い分けられている。しかし、モノクロ印刷が主な用途であるが、カラー印刷も行いたいというようなニーズに対しては、フルカラー電子写真方式ではほとんど使われないカラー部分のために初期コストが高くなる。フルカラーインクジェット方式では主な用途であるモノクロ印刷が低速で、電子写真と比べて1枚あたりのコストが高く、画質も低下する場合がある。
これらの欠点をお互いに補うために、電子写真方式で黒部分の印刷を行い、インクジェット方式でカラー印刷を行う方式が知られている。この方式を用いることにより、モノクロ画像は電子写真による高速高画質印刷が可能となり、加えてカラー画像は初期投資コストも含めて総合的に低コストで印刷を行うことができる。
また、1枚の文書を印刷する際に、印刷領域のうちほとんどはモノクロでよいが、グラフや強調ポイントなどでスポット的にカラーを使うというような文書の印刷は、大きなニーズがある。このような印刷に対しては黒部分の印刷のみ電子写真で高速印刷を行った後、カラー部分をインクジェット方式で印刷することにより、全てインクジェット方式を用いた場合より高速な印刷が可能となる。インクジェット方式(特にシリアルヘッド方式)では、カラー画像が存在する部分では紙送りを遅く、存在しない部分では紙送りを速くすることができるためである。
このような形式の画像形成装置として例えば特許文献1及び2に記載された発明が公知である。このうち特許文献1には、第1の画像印刷部と、インクヘッドからインクを吐出する第2の画像印刷部とを有し、第1の画像印刷部と第2の画像印刷部とが用紙搬送方向に並んで配列されていて、第1の画像印刷部と第2の画像印刷部にて、画像及び/又はインクジェット画像を搬送された用紙に対して形成する画像形成装置において、第1の画像印刷部と第2の画像印刷部との用紙搬送方向に対する距離を変位可能とし、また、インクヘッドを用紙搬送方向に移動させる移動手段を有する発明が記載されている。
また、特許文献2には、同一の記録材に重ねて記録を行うことのできる少なくとも異なる画像形成方式の第1及び第2の記録手段があり、該記録手段が、搬送部材として1つの略円筒状ドラム、又は1つのベルトを用いた記録材の搬送手段を共有している画像形成装置において、上記第1及び第2の記録手段の間隔が記録材の搬送方向の長さよりも小さく設定され、前記共有の搬送手段の上流から、第1の記録手段、第2の記録手段の順で配置してあり、第1の記録手段を連続送りによる記録手段とし、第2の記録手段を間欠送りとする記録手段とし、第1の記録手段のプロセススピードが、第2の記録手段の平均のプロセススピードよりも大きくした発明が記載されている。この場合、第1の記録手段が電子写真方式であり、第2の記録手段がインクジェット方式である。
特開2006−76143号公報 特開平8−282009号公報
しかし、シリアルヘッドのインクジェット方式と電子写真方式のハイブリッド方式の画像形成手段を備えた画像形成装置では、インクジェット部分では紙送りが断続的であり、電子写真部分では紙送りが連続的であるために、どちらか一方の方式での画像形成が終わってから、もう片方の画像形成を行う必要があり、印刷速度がシリアルヘッド方式の画像形成速度に拘束されることになる。この点について、前記特許文献1及び2記載のいずれの発明においても、シリアルヘッド方式と電子写真方式の画像形成は同時には行われておらず、印刷速度がシリアルヘッド方式の画像形成速度に拘束されるという問題点について解決されておらず、印刷時間の短縮化を図ることはできない。
そこで、本発明が解決すべき課題は、シリアルヘッド方式の画像形成と電子写真方式等の高速な画像形成を同時に行うことができるようにすることにある。
前記課題を解決するため、本発明は、シリアルヘッドによって間欠的に記録材を搬送して画像形成を行う第1の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段における記録材の搬送速度より高速で記録材を搬送して画像形成を行う第2の画像形成手段と、を同一の搬送経路上に有し、前記記録材が前記第1の画像形成手段位置を通過した後、前記第2の画像形成手段位置を通過して画像形成を行う画像形成装置において、前記第1の画像形成手段から前記第2の画像形成手段までの記録材通過経路の搬送方向長さを変化させる搬送距離変化手段と、前記第1の画像形成手段における記録材通過が終了する前に前記第2の画像形成手段における記録材通過を開始する場合に、前記第1の画像形成手段における記録材通過速度と前記第2の画像形成手段における記録材通過速度との差分を演算し、該演算結果を用いて前記搬送方向長さを経時的に変化させ、前記搬送距離変化手段による前記記録材通過経路の搬送方向長さ変化を制御する搬送距離制御手段と、を備え、前記第2の画像形成手段における記録材通過を開始するタイミングは、前記第2の画像形成手段が記録材を搬送した距離が、前記第1の画像形成手段が記録材を搬送した距離に最も近くなる場合における前記第1及び第2の画像形成手段の記録材を搬送した距離の差が、前記第1及び第2の画像形成手段間の記録材通過経路の搬送方向における最短経路の長さとなる条件を満たすタイミングであることを特徴とする。
なお、後述の実施形態において、特許請求の範囲の記載における第1の画像形成手段はインクジェット印刷装置1又はトナージェット印刷装置に、記録材は用紙に、第2の画像形成手段は電子写真印刷装置3に、搬送距離変化手段及び伸縮手段はループローラ2に、搬送距離制御手段は演算処理装置100に、搬送材通過経路は搬送路8に、搬送ローラはループローラ2に、支持部材はベース2c,2dに、駆動部はタイミングベルト2e,2f、駆動プーリ2g1,2h1、従動プーリ2g2,2h2、駆動軸2i、減速機構2j、及びステッピングモータ2kに、レジストローラは符号5に、定着装置は符号4に、搬送速度制御手段及び制御手段は演算処理装置100に、記憶手段はRAM102に、それぞれ対応する。
本発明によれば、2つの画像形成手段間で記録紙に張力が発生することを抑制し、用紙の破れを防止することができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲で定義された技術思想に含まれる技術的事項全てが対象となる。
図1は本実施形態における実施例1に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。同図において、本実施例に係る画像形成装置は、シリアルヘッド印刷装置1、ループローラ2、電子写真印刷装置3、定着装置4、レジストローラ5、搬送ローラ6、給紙トレイ7、及び搬送路8から基本的に構成されている。シリアルヘッド印刷装置は、例えばインクジェットヘッドを備え、インクジェット方式で印字を行う。ループローラ2は、図1においては後述の駆動機構により上下方向に移動可能であり、これにより搬送路8の搬送経路長を変更することができる。符号2’はループローラ2が移動して紙搬送距離が長くなったときのループローラ位置を、符号8’はループローラ2が移動して紙搬送距離が長くなったときの搬送路をそれぞれ示す。
電子写真印刷装置3は、感光体ドラム表面を帯電させ、光書き込みを行って潜像を形成し、トナーを含む現像剤により現像して顕像化する公知の電子写真プロセスを使用した印刷装置である。定着装置4は電子写真方式で印刷された画像を記録紙に定着するもので、定着ローラと加圧ローラを含み、定着ローラ内のヒータによる加熱と加圧ローラによる加圧とにより記録紙上のトナー顕像を定着させる。レジストローラ5は搬送されてきた記録紙をニップ位置で一旦停止させ、記録紙の先端を揃えた上で感光体ドラム上のトナー顕像の先頭位置とタイミングを合わせて記録紙を送り出す機能を有する。搬送ローラ6は給紙トレイ7に収納され、ピックローラにより1枚ずつ取り出された記録紙を搬送路8に沿って搬送するローラである。
図2は搬送路8の経路形状を変化させ、シリアルヘッド印刷装置1から電子写真印刷装置3までの記録紙搬送距離を変更するときの状態を示す図である。図2(a)は搬送路8の初期状態を、図2(b)は記録紙搬送距離変更後の状態を示している。記録紙搬送距離はループローラ2を図1において符号2’で示す位置に移動させることにより変更される。すなわち、ループローラ2は図2(a)の初期位置からは上方向に移動し、図2(b)において実線で示される位置に移動したものをループローラ2′で示している。このときシリアルヘッド印刷装置1から電子写真印刷装置3まで2つの画像形成手段間の搬送経路長DはLからL′へと延長されることになる。
図3はループローラ2の移動機構を示す斜視図である。ループローラ2の移動機構は、2本の支持棒2a,2bと、各支持棒2a,2bに沿って昇降自在に取り付けられたベース2c,2dと、各ベース2c,2dがそれぞれ取り付けられたタイミングベルト2e,2fと、このタイミングベルトと駆動する駆動機構とから構成されている。この駆動機構は、上下にそれぞれ設置された駆動プーリ2g1,2h1と従動プーリ2g2,2h2と、駆動プーリ2g1,2h1間を同軸で結合した駆動軸2iと、この駆動軸2iに設置された減速機構2jと、この減速機構2jを駆動するステッピングモータ2kからなる。タイミングベルト2e,2fは駆動プーリ2g1,2h1と従動プーリ2g2,2h2間に掛け渡されている。これにより前記ベース2c,2dはタイミングベルト2e,2fの回転動作に同期して移動する。一方、前記ベース2c,2dには、2本のループローラ2の端部がそれぞれ取り付けられている。そのため、ループローラ2もタイミングベルト2e,2fの回転動作に同期して前記支持棒2a,2b間を上下方向に移動する。
ループローラ2はニップを形成する一対のローラからなる。ループローラ2には駆動力を伝達する必要はなく、記録紙を通した際に自由に回転できる構成としてよい。したがって、必ずしもニップは必要ない。この機構は、例えば大容量シート積載装置の用紙トレイの昇降機構に用いられている機構と同様の公知の構成である。
図1ないし図3に示したようにシリアルヘッド印刷装置1から電子写真印刷装置3までの搬送経路長Dを変更してハイブリッド方式で印刷するための前提条件は、画像形成対象である記録媒体の搬送方向長さよりもシリアルヘッド印刷装置1から電子写真印刷装置3までの2つの画像形成手段の距離Lminが短いことである。またカラー画像の印刷領域が用紙先端からLmin以内の領域のみに存在する場合には、本件発明の肝要な作用効果である2つの画像形成手段による同時の画像形成は行われない。しかしながら、前記の場合においても、2つの画像形成手段を最短で結ぶ経路で用紙搬送を行い、用紙先端が後段の画像形成手段に到達した時点で画像形成を開始することにより、少なくとも従来技術と同等の作用効果を生じ得る。つまり、前述した条件下において、本発明は顕著な画像形成時間短縮効果を示すと共に、条件下でなくとも、有効な作用効果を生じるものである。
なお、前記距離Lminは、シリアルヘッド印刷装置1から電子写真印刷装置3までの2つの画像形成手段の距離が最短であって、しかも、同時に書き込み可能な搬送経路上の距離である。
図5は本実施例における印刷画像の一例を示す図である。図5に示すように印刷画像は、ページの中央左(図中Bの部分)にカラー画像が存在し、他の部分(図中A、Cの部分)にはカラー画像が存在せず、白黒画像のみ存在するというものである。このような画像を印刷する場合にハイブリッド方式で印刷、すなわちシリアルヘッド方式の画像形成と電子写真方式の画像形成を同時に行うことが有効となる。
図6は本実施例の動作状態を示す速度線図である。図6はシリアルヘッド方式の紙送りの場合の紙送りの状態と、電子写真方式の紙送りの状態が時間xと距離yをパラメータとして示されている。点P1、P2はシリアルヘッド方式の非画像部分の紙送りが開始される時刻と紙送り距離を示している。それぞれの点を通り、電子写真方式の紙送り速度に対応した傾きの直線をN1、N2としている。直線N1、N2とX軸との交点のX座標はそれぞれTx1、Tx2である。T3は電子写真方式の紙送り開始時刻を示す。T4はシリアルヘッド方式の紙送り終了時刻を示す。T5は電子写真方式の紙送り終了を示す。T2は点P1のX座標を示す。点Qは点P1からY軸マイナス方向にLminだけ移動した点を示す。距離Lminは本構成におけるシリアルヘッド印刷装置1から電子写真印刷装置3までの距離の最小値を示す。距離Lsは電子写真印刷装置3の印刷開始時刻T3におけるシリアルヘッド印刷装置1の記録紙送り距離を示す。
また、図6において、前述のようにx軸は右方向を正とした時間を表し、y軸は上方向を正とした紙送り距離を表す。よって、この図において直線の傾きは紙送り速度を表す。また、この図において原点は、シリアルヘッド印刷装置1の紙送りを開始する時刻T0を表しており、記録紙先端は図10(a)に示される位置にある。なお、図10は用紙の搬送状態を示す動作説明図である。
その後、レジストローラ5が回転し、用紙先端は非カラー画像部分であるLAの区間を紙送り速度V1で搬送される。つまり時刻T0からシリアルヘッド印刷装置1の印刷開始時刻T1までの区間は傾きV1の直線が引かれる。
時刻T1においてシリアルヘッド印刷装置1で画像形成が開始されると、LBの区間を紙送り速度V2で搬送される。ところで、シリアルヘッド印刷装置1で印刷すべき画像部分での紙送りは図7のように間欠的な紙送りとなるが、図6では説明を簡単にするために、直線で近似し、その傾きをV2としている。シリアルヘッド印刷装置1の印刷終了時刻をT2とすると、T1からT2の区間は傾きV2の直線が引かれる。
すなわち、図7はシリアルヘッド印刷装置1の印刷時における紙送り時の一般的な速度線図である。シリアルヘッド方式では、主走査方向に印刷する場合には、副走査方向の送り(紙送り)は停止し、同時に印刷する1ラインもしくは複数ラインの主走査方向の印刷が終了した後、次の印刷を行う1ラインもしくは複数ライン記録紙を送ることになる。そのため、本来は図7に示すように間欠的な紙送りとなる。しかし、図6では簡単のためにシリアル方式の紙送りについては直線で近似している。電子写真方式の紙送りの場合は連続的なので、図6に示すように直線になる。
ところで、図5の画像パターンにおいては
LA+LB>Lmin
であるから、時刻T0〜時刻T2までのいずれかの時刻に用紙先端は電子写真印刷装置3の前のレジストローラ5の位置にあり、2つの画像形成手段を使用できる長さであることを意味する。また、紙送り距離がLminとなる時刻をTrとすると、
T2>Tr
である。
一方、電子写真印刷装置3の画像形成は時刻T3に開始され、用紙は常に紙送り速度V3で搬送される。そのため、
T3≧Tr
であり、シリアルヘッド方式の紙送り距離に対して電子写真方式による紙送り距離は、常にLmin以上離れている必要があるから、電子写真印刷装置3の印刷開始時刻T3は以下のようにして求められる。
まず、シリアルヘッド方式の紙送り距離を示す折れ線に対し、常にy軸の負の方向に位置するように傾きV3の直線を引く。ところで、このグラフではx軸に時間、y軸に距離をそれぞれとっているので、傾きが速度を表すことは自明であり、傾きV3の直線とは、その区間を紙送り速度V3で記録紙を搬送することを表している。
次に、y方向においてシリアルヘッド方式の折れ線と電子写真方式の直線との間隔が最も狭くなる地点を探す。これは、前記折れ線と直線が最も近接する地点というのは、シリアルヘッド方式の紙送り距離に電子写真方式の紙送り距離が最も追いつきそうな位置であるため、この位置において前記折れ線よりも前記直線がLmin以上離れていなければ、2つの印刷装置1,3間で記録紙に張力が発生し、正確な画像形成が行えないばかりか、用紙が破れてしまったり、紙詰まりを起こしたりする可能性があるからである。
そして、前記折れ線と直線が最も近接する地点のシリアルヘッド方式の折れ線上の点をPとする。上述のように、少なくともこの位置において2つの印刷装置1,3の間隔がLminであれば、上述の問題を回避できるため、Pからy軸の負の方向へLminだけ進んだ点をQとし、この点を通る傾きV3の直線を引く。これにより、シリアルヘッド方式の紙送り距離と電子写真方式の紙送り距離は常にLmin以上の差を保つことができる。
前記点Qを通る傾きV3の直線とx軸との交点で示される時刻以降に電子写真方式による紙送りを開始すれば、2つの印刷装置1,3の紙送り距離の差はLmin以上となり、搬送経路長Dの最小値(最短経路)Lminを下回ることがないので、用紙破れ等の問題を回避できる。この時刻をT3とすればよい。
さらにT3について他の求め方もある。すなわち、シリアルヘッド印刷装置1による印刷における非画像部分での紙送り開始ポイントと画像部分での紙送り終了ポイント(図6の点P1,P2,・・・)を考え、それぞれのポイントを通る傾きV3の直線(図6の直線N1,N2,・・・)を引く。これらの直線(N1,N2・・・)とX軸との交点(Tx1,Tx2・・・)を求め、最も大きな値(この場合はTx1)でX軸と交わる直線(この場合はN1)を選び、対応する紙送り開始ポイント(この場合はP1)から図5のY軸のマイナス方向へ方向にLminだけ移動した点をQとする。この直線N3が電子写真印刷装置3の紙送りを表し、N3がX軸と交わる時刻T3が電子写真印刷装置3における紙送り開始時刻となる。
これにより、シリアルヘッド印刷装置1の紙送り距離と電子写真印刷装置3による紙送り距離は、常にLmin以上離れていることになる。つまり、2つの印刷装置1,3は搬送経路上の最短距離Lmin以上には接近できないため、それぞれの印刷装置1,3による紙送り距離の差は、常にLminより大きい必要があるということである。
ところで、点QのY座標がマイナスとなる場合(カラー画像が用紙先端からLmin以内にある場合)は、Y=Lminの直線とシリアルヘッドの紙送りを表す直線の交点からx軸に垂線を下ろし、この垂線とx軸との交点を通る傾きV3の直線を直線N3とする。
この直線N3が電子写真方式の紙送りを表し、N3がX軸と交わる時刻T3が電子写真印刷装置3における紙送り開始時刻となる。これにより、シリアルヘッド印刷装置1の紙送り距離がLminになり次第、電子写真印刷装置3の印刷を開始させることができる。
さて、本実施例においてはV1、V2、V3の大小関係はV1>V3>V2となっている。これは、一般的にシリアルヘッド印刷装置1による印刷中の紙送り速度は最も遅く、電子写真印刷装置3による画像形成速度も、転写体の回転速度や感光体の回転速度等に速度を制限されるためである。シリアルヘッド方式による非画像部の紙送り速度はどのように定めてもよいが、画像形成を行わずに用紙が搬送される速度(V1)の方が、画像形成を行う場合の紙送り速度(V2,V3)よりも速いと考えられる。なお、前記大小関係はV1≧V3>V2であってもよい。
図5の画像を記録紙に形成する場合、図6から分かるように時刻T3からT2まではシリアルヘッド印刷装置1による印刷と、電子写真印刷装置3による印刷を同時進行で行うことができる。
時刻T2以降はシリアルヘッド印刷装置1での印刷は行われないので、シリアルヘッド印刷装置1部における紙送り速度は電子写真印刷装置3の印刷動作の妨げにならなければ、いかなる速度で搬送されてもよい。ここでは、時刻T2からシリアルヘッド印刷装置1における紙送りが終了する時刻T4(用紙の後端が図1においてループローラ2の前の搬送ローラを通過する時刻)までLCの区間を紙送り速度V1で搬送することとして作図している。
電子写真印刷装置3は時刻T3から時刻T2、及び時刻T2から電子写真方式の画像形成終了時刻T5までを一定速度V3で紙送りする。このとき用紙の後端は電子写真印刷装置3の感光体と転写ローラのニップを通過する。
さて、これまでは図6を参照し、各時刻における紙送り速度について述べてきた。以下、各時刻における2つの画像形成手段間の搬送経路長の変化について述べる。図8は2つの画像形成手段間(シリアルヘッド印刷装置1と電子写真印刷装置3間)の搬送経路長Dの時間的変化、すなわち2つの画像形成手段間の搬送経路長とその変化率を示す図である。実線が搬送経路の長さ(搬送経路長D)、太線は搬送経路長Dの変化率、1点鎖線はシリアルヘッド印刷装置1の紙送り速度、破線は電子写真印刷装置3の紙送り速度をそれぞれ示している。時刻T3は電子写真方式の紙送り開始時刻、時刻T4はシリアルヘッド方式の紙送り終了時刻、時刻T2は図6における点P1のX座標、時刻T6は時刻T4よりも後に経路Dの長さがLminとなる時刻を、それぞれ示している。
1枚のみの印刷の場合は時刻T6において本実施形態における制御は終了する。時刻Trは紙先端が電子写真装置における印刷位置の直前に達した時刻、時刻T1はシリアルヘッド印刷装置1において画像形成が開始される時刻、距離Lminは前述しているが本画像形成装置におけるシリアルヘッド印刷装置1から電子写真印刷装置3までの距離の最小値、距離Lsは電子写真印刷装置3における印刷開始時刻T3におけるシリアルヘッド印刷紙送り距離をそれぞれ示す。経路長Dの変化率は速度と同じ次元を持つ物理量である。V1はシリアルヘッド印刷装置1の非画像部分における紙送り速度を示す。V2はシリアルヘッド印刷装置1の画像部分における紙送り速度を示し、図8では一定値として示されているが、実際は間欠的に変化する量である。V3は電子写真方式における紙送り速度を示す。
搬送経路長Dの変化率は2つの画像形成手段(シリアルヘッド印刷装置1と電子写真印刷装置3)における記録材通過速度(画像形成速度)に依存し決定される。それは、2つの画像形成手段で同時に画像形成を行うためには、両者の速度差を吸収するために、その差の分だけ搬送経路長Dを伸縮する必要があるからである。つまり、第1の画像形成手段(シリアルヘッド印刷装置1)における紙送り距離と第2の画像形成手段(電子写真印刷装置3)における紙送り距離の差の分だけ搬送経路長を伸縮すればよいといえる。
図9はこの紙送り距離の差と搬送路長の伸縮との関係を示す説明図である。同図において、時刻Tにおける搬送経路長をLとし(同図(a))、時刻T′における搬送経路長をL′(同図(b)とする。また、時刻Tにおける第1の画像形成手段及び第2の画像形成手段の位置をそれぞれP1、P2とする。そして、それぞれの画像形成手段における記録材通過速度をそれぞれU1、U2とする。図中ではU1<U2の場合を想定している。
時刻Tから時刻T′までの第1の画像形成手段における紙送り距離L1は、時間(T′−T)と第1の画像形成手段における画像形成速度U1の積で表され、
L1=U1(T′−T)
となる。
一方、時刻Tから時刻T′までの第2の画像形成手段における紙送り距離L2は、同様に、時間(T′−T)と第2の画像形成手段における画像形成速度U2の積で表され、
L2=U2(T′−T)
である。図9では、記録材通過速度が
U1<U2
であるため、紙送り距離は、
L1<L2
であり、同時に用紙搬送(画像形成)を行うと、第2の画像形成手段における紙送り距離が長いため、(L2−L1)だけ用紙が緊張してしまう。これを解消するためには、同じ時間において(L2−L1)だけ用紙搬送経路を短くしてやればよい。つまり、たるみや張力を発生させることなく紙送りを行うためには、それぞれの画像形成手段による紙送り距離の差の分だけ、搬送経路長を伸縮すればよいので、時刻T′における搬送経路長L′は時刻Tにおける搬送経路長Lを用いて
L′=L+(L2−L1)
と表すことができる。
時刻T′における搬送経路長L′が、時刻Tにおける搬送経路長Lに比して長いか短いかは、2つの画像形成手段の紙送り距離に依存し決定され、L1>L2であれば、搬送経路長は伸び、逆にL1<L2であれば搬送経路長は縮む。
この時の搬送経路長の伸縮の大きさはそれぞれの画像形成手段における画像形成速度U1、U2を用いて
L′−L=(U2−U1)(T′−T)
で表すことができる。
本実施例ではシリアルヘッド印刷における紙送り開始(時刻T0)から経路Dの長さがLminに戻る(時刻T6)までの制御を説明する。時刻T0における用紙の位置は図10(a)のようになっている。
シリアルヘッド印刷装置1において画像形成が開始される前の状態では経路Dの長さは取り得る最小値Lminとなっており、用紙先端が通過すると、レジストローラ5へと導かれるような構成となっている。時刻T0からTrまでの間は経路Dの長さはLminのまま変化せず、用紙先端がシリアルヘッド印刷装置1と電子写真印刷装置3の間にある状態となっている。時刻Trにおいて用紙先端は電子写真印刷装置3の直前に達し、レジストローラ5を停止させる。あるいは、レジストローラ5でレジスト補正を行った後、用紙先端をニップに挟持した状態で停止させてもよい。時刻Trにおける紙の位置は図10(b)に図示されている。時刻Trから時刻T1までの間はシリアルヘッド印刷装置1による画像形成も電子写真印刷装置3による画像形成も行われないが、シリアルヘッド印刷装置1による紙送りは連続的に速度V1で行い電子写真印刷装置3による紙送りはレジストローラ5によって停止させ(速度ゼロ)、ループローラ2を動かして2つの印刷装置1,3間の搬送経路長Dを増加させる。このとき2つの印刷装置1,3間の搬送経路長Dの変化率はV1とゼロの差、つまりV1となる。
時刻T1においてシリアルヘッド印刷装置1による画像形成が開始される。時刻T1から時刻T3まではシリアルヘッド印刷装置1による画像形成を行い、電子写真印刷装置3による画像形成は行わない。シリアルヘッド印刷装置1による紙送りは間欠的に速度V2で行い、電子写真印刷装置3における紙送りはレジストローラ5によって停止(速度ゼロ)させ、ループローラ2を動かして2つの画像形成手段間の搬送経路長Dを増加させる。2つの画像形成手段間の搬送経路長Dの変化率はV2とゼロの差、つまりV2となる。図8では簡単のためにシリアルヘッド印刷装置1の紙送りを直線で表しているが、実際には時刻T1から時刻T2までは前述の図7で示したように間欠的な紙送りを行う。つまり変化率V2も間欠的に変化するため、2つの画像形成手段間の搬送経路長Dの変化も間欠的となる。
時刻T3において電子写真印刷装置3による画像形成が開始される。時刻T3における用紙の位置は図10(c)で示した位置である。時刻T3から時刻T2まではシリアルヘッド印刷装置1による画像形成と、電子写真印刷装置3における画像形成が同時に行われる。シリアルヘッド印刷装置1による紙送りは間欠的に速度V2で行い、電子写真印刷装置3における紙送りは連続的に速度V3で行い、ループローラ2を動かして2つの印刷装置1,3間の搬送経路長Dは減少させる。2つの印刷装置1,3間の搬送経路長Dの変化率は(V2−V3)で表される。
時刻T2においてシリアルヘッド印刷装置1による画像形成が終了する。時刻T2における用紙の位置は図10(d)の位置である。時刻T2から時刻T4まではシリアルヘッド印刷装置1による画像形成を行わず、電子写真印刷装置3における画像形成を行う。シリアルヘッド印刷装置1による紙送りは連続的に速度V1で行い、電子写真印刷装置3による紙送りは連続的に速度V3で行う。ループローラ2を動かして2つの画像形成手段間の搬送経路長Dを変化させる。このときの2つの画像形成手段間の搬送経路長Dの変化率は(V1−V3)で表される。
時刻T4においてシリアルヘッド印刷装置1による紙送りが終了する。時刻T4における用紙の位置は図10(e)の位置である。時刻T4から時刻T6まではシリアルヘッド印刷装置1と電子写真印刷装置3の間に用紙後端がある状態となっており、電子写真印刷装置3における画像形成のみを行う。電子写真印刷装置3による紙送りは連続的に−V3で行い、ループローラ2を動かして2つの画像形成手段間の搬送経路長Dを減少させる。2つの画像形成手段間の搬送経路長Dの変化率は本実施例では−V3としたが、負の値であればどのような値でもよい。ループローラ2を動かすモータの出力やジターへの影響などを考慮した上で可能な限り大きな負の値を取ることが望ましい。
時刻T6において2つの印刷装置1,3間の搬送経路長Dは最小値Lminに戻り、1枚のみの印刷の場合は電子写真印刷装置3による紙送り終了までループローラ2の動きは停止し、Lminのままとなる(2枚以上の連続印刷は後述)。時刻T6における紙の位置は図10(f)の位置となる。
シリアルヘッド印刷装置1によってカラー画像が印刷され、電子写真印刷装置3によってモノクロ画像が印刷された用紙は定着装置4に送られ、カラー画像とモノクロ画像が一括して定着・乾燥され、図10(g)に示すようにして排出される。定着時の用紙搬送速度は電子写真印刷装置3を通過時の用紙搬送速度と略同速度とする。
2つの印刷装置1,3間の搬送経路長Dと、ループローラ2の移動距離については、2つの印刷装置1,3間の搬送経路長Dに対するループローラ2の初期位置からの移動距離をテーブルとして記憶しておき、前記2つの印刷装置1,3間の搬送経路長Dに対応するループローラ2の移動を行う。2つの印刷装置1,3間の搬送経路長Dに対するループローラ2の初期位置からの移動距離を論理的に計算することが容易な場合は、テーブルを用いずに計算によって移動距離を算出してもよい。
従来の印刷方式ではシリアルヘッド方式の画像形成が終了してから、電子写真方式の画像形成を開始する。つまり図5における時刻T4から電子写真方式の画像形成が開始されることになる。これに対し、本実施形態では、時刻T3から電子写真方式の画像形成を開始することができるため、T4−T3だけ画像形成に要する時間を短縮することができる。
これまでは前述の図5のようにLBの領域(1枚の用紙の途中の領域)にカラー画像が部分的にあり、他の部分はものカラーの画像ことを前提に述べてきたが、本発明は、図5に示すようなパターンの画像に限らず、他の画像パターンにおいても有効である。このことを図11ないし図14を参照して説明する。
図11ないし図14は、図中の左上に示す画像パターン(各図(a)で示す)について、時刻と紙送り距離(各図(b))、時刻と搬送経路長D(各図(c))、時刻と搬送経路長Dの変化率(各図(d))のそれぞれの関係を示す図である。
図11では、カラー画像部分CPが用紙先端からLminを越えた部分までにあり、それ以降はモノクロ画像部分MPであることを想定している。このような場合でも、シリアルヘッド印刷装置1における紙送りが終了する時刻T4以前に電子写真印刷装置3での紙送りが開始できるため、T4−T3だけ画像形成時間の短縮になるといえる。言い換えると
用紙の搬送方向長>Lmin
であれば本発明の作用効果を得ることができる。また、可能な限り2つの印刷装置1,3を近づけた方がより大きな作用効果を得ることができる。
図12ではモノクロ画像部分MPが用紙先端からLmin以内にあり、それ以降はカラー画像部分CPであることを想定している。図13は第1のカラー画像部分CP1が用紙先端からLmin以内にあり、その後にモノクロ画像部分MPと第1のカラー画像部分CP2があることを想定している。図14はカラー画像部分CPが用紙先端からLmin以内のみにあり、それ以降はモノクロ画像部分MPであることを想定している。
これらの場合においても図から分かるように前記時刻T3から電子写真方式の画像形成を開始することができるため、T4−T3だけ画像形成に要する時間を短縮することができる。
2枚以上連続して印刷を行う場合は、紙間をどれだけとるかなどの従来の画像形成装置における考慮事項に加えて、2つのタイミングを考慮して2枚目の印刷開始タイミングを決定する必要がある。図15は2枚以上の連続印刷を行う際の搬送経路長Dの変化の状態示す図である。ここでは、例として図5の画像を2枚連続印刷する場合の経路Dの長さの変化の状態を示している。時刻T5は1枚目の電子写真方式の紙送り終了時刻、時刻T6は1枚目のシリアルヘッド方式の紙送りが終了した後に経路Dの長さがLminとなる時刻、時刻T7は時刻T5において2枚目のシリアルヘッド印刷の紙送り距離がLminとなると仮定した場合の2枚目のシリアルヘッド印刷の紙送り開始時刻をそれぞれ示す。時刻T6,T7のうち遅い方が2枚目の紙送り開始時刻となり、本実施例では時刻T7が2枚目の紙送り開始時刻となっている。時刻T6,T7のどちらが遅くなるかは、印刷する画像やシリアルヘッド印刷非画像部分の紙送り速度V1,シリアルヘッド印刷画像部分の紙送り速度V2、電子写真印刷の紙送り速度V3の大小関係によって決定される。また、本実施例では紙間が最小となる場合の2枚目の印刷開始時刻を示しているが、紙間などの関係により本実施例で示すタイミングよりも遅いタイミングをとることも可能である。
さらに詳しくは、前記2つのタイミングのうち、第1のタイミングは図15に示す時刻T7である。時刻T7は、この時刻より早く2枚目のシリアルヘッド印刷装置1で印刷を開始した場合、2枚目の用紙先端が1枚目の用紙後端に追いついてしまうという時刻であり、用紙のジャム等の不具合を回避するためには2枚目のシリアルヘッド印刷装置1による画像形成は時刻T7よりも遅いタイミングで始めなければならない。時刻T7の算出方法については、1枚目の電子写真印刷装置3の紙送りが終了する時刻T5からTrだけ遡った時刻を求めればよい。この場合における用紙先端が電子写真印刷装置3における印刷位置の直前に達した時刻Trは2枚目の画像情報によって決定され、シリアルヘッド印刷装置1による紙送り距離が2つの画像形成手段間の搬送経路長Dの最小値Lminに到達する時間に等しい。図15では、2枚目に1枚目と同一の画像を印刷する場合を想定し作図した。図15では、2枚目のシリアルヘッド印刷の紙送り距離LSH1として鎖線で示す。
第2のタイミングは図15に示す時刻T6である。時刻T6は1枚目の印刷において経路Dの長さがLminに戻るタイミングである。時刻T6から2枚目のシリアルヘッド印刷を開始する場合の紙送り曲線は2枚目のシリアルヘッド印刷の紙送り距離LSH2として1点鎖線で示す。本実施例においては、2枚目の印刷が始まる際には2つの印刷装置1,3間の搬送経路長DがLminの場合に用紙先端がレジストローラ5へと導かれるような構成になっているため、2枚目のシリアルヘッド印刷装置1の印刷は時刻T6よりも遅いタイミングで始めなければならない。
本実施例では、時刻T4から時刻T7までの間の2つの印刷装置1,3間の搬送経路長Dの変化率を−V3としたため、図15中では
T7>T6
となっている。言い換えれば、前記変化率を大きくし、T4、T6間の直線の傾きを小さくすると
T6>T7
となり得る。すなわち、前記第1及び第2のタイミングT7,T6のうち遅い時刻以降でないと2枚目の紙送りを開始できないといえる。3枚目以降の印刷についても同様の方式で印刷開始タイミングを決めることができる。
図16は、本実施例に係る画像形成装置の制御構成の概略を示す機能ブロック図である。本制御構成は、演算処理装置100を中心にROM101及びRAM102、ループローラ駆動モータ104、シリアルヘッド印刷装置紙搬送モータ105、及び電子写真印刷装置紙搬送モータ106が接続され、前記RAM102にはスキャナ103が接続されて1つのシステムとなっている。なお、ループローラ駆動モータ104は図3におけるステッピングモータ2kに対応し、搬送経路長はループローラ駆動モータ104の駆動により設定される。
演算処理装置100はCPUを含み、このCPUはROM101に格納されたプログラムコードをRAM102に展開し、RAM102をワークエリアとして前記プログラムコードで定義されたプログラムを実行する。RAM102には、スキャナ103からの画像データが入力され、CPUはRAM102に格納された画像データに基づいて画像形成処理、ループローラ移動処理、及び用紙搬送処理を実行する。
この制御構成における概略的な制御は以下のようにして行われる。
スキャナ103から読み込まれた画像データはRAM102に保存される。演算処理装置はRAM102から画像データを読み込み、前述の時刻T0,T3,T4,T5,Tr,長さLp,LCendを算出する。演算処理装置100はシリアルヘッド印刷装置1における用紙搬送距離Xij、電子写真印刷装置3における用紙搬送距離Xep、シリアルヘッド印刷装置1から電子写真印刷装置3までの用紙搬送経路長Dを算出する。ROM101内には用紙搬送経路長Dに対応するループローラ移動距離がテーブルとして保存されている。演算処理装置100は、前記用紙搬送経路長Dを算出すると、ROMテーブルを参照してループローラ移動距離を得る。このようにして得られた用紙搬送経路長D、用紙搬送距離Xij、用紙搬送距離Xepを使用してループローラ駆動モータ104、シリアルヘッド印刷装置紙搬送モータ105、電子写真印刷装置紙搬送モータ6を駆動する。
なお、RAM102は1枚目の画像データに加え、1枚目についての制御手順を記憶し、前記演算処理装置100は複数枚印刷する場合には、前記RAM102から画像データ、及び制御手順を読み込んで2枚目以降の記録材についての制御を実行する。
図17ないし図23は前記演算処理装置100で実行される各処理手順を示すフローチャートである。図17は本実施例における基本的な処理手順(メインルーチン)を示すフローチャートである。同図において、RAM102からプリント信号(画像データ)が入力されると(ステップS101)、シリアルヘッド印刷装置1の印刷部まで用紙を搬送し(ステップS102)、画像形成装置の制御パラメータを初期状態に設定する(ステップS103)。初期状態では、各制御パラメータを
T=TO
D=Lmin
S=0
Xij=0
Vij=0
Xep=0
Vep=0
とする。ただし、添え字ijはシリアルヘッド印刷装置を、添え字epは電子写真印刷装置を示し、Sはシリアルヘッド印刷装置1と電子写真印刷装置3の搬送速度差を示す。なお、ここでは、シリアルヘッド印刷装置1としてインクジェット印刷装置を例にとって説明する。そのため、図16のブロック図及び図17ないし図23のフローチャートでは、シリアルヘッド印刷装置に代えてインクジェット印刷装置としている。
ステップS103で初期設定を終了すると、印刷する画像がカラー画像かモノクロ画像かをチェックし(ステップS104)、カラー画像であれば、カラー画像の後端(LCend)とLminとを比較する(ステップS105)。カラー画像でなければ、ステップS110に移行し、図23に示すモノクロ画像印刷ルーチンを実行して処理を終える。
前記ステップS105の比較でカラー画像の後端(LCend)が、インクジェット印刷装置1から電子写真印刷装置3までの距離が最短であって、同時に書き込み可能な搬送経路上の距離Lminより大きい場合には、そのままインクジェット印刷装置1で印刷を開始する(ステップS106)。一方、前記Lmin以下であれば、ステップS118に移行し、図22に示すカラー画像の後端(LCend)がLmin以下のルーチンを実行して処理を終える。
ステップS106でインクジェット印刷を開始すると、まず、時刻Tと用紙先端が電子写真印刷装置3における印刷位置の直前に達した時刻Trとを比較し(ステップS107)、T>Trであれば、ステップS109に移行し、T>Trでなければ、ステップS108で後述の時間ステップ更新ルーチンを実行してT>Trとなった時点でステップS109に移行する。
ステップS109では、時刻Tと電子写真印刷装置3の紙送り開始時刻T3とを比較し、T>T3であれば、ステップS111に移行し電子写真印刷装置3の印刷を開始し、T>T3でなければ、ステップS110で後述の時間ステップ更新ルーチンを実行してT>T3となった時点でステップS111に移行する。
ステップS111において電子写真印刷装置3の印刷を開始すると、時刻Tとインクジェット印刷装置1の紙送り終了時刻T4とを比較し、T>T4であれば、インクジェット印刷を終了し(ステップS114)、T>T4でなければ、ステップS113で後述の時間ステップ更新ルーチンを実行してT>T4となった時点でステップS114に移行する。
ステップS114においてインクジェット印刷を終了すると、時刻Tと電子写真印刷装置3の印刷終了時刻T5とを比較し(ステップS115)、T>T5であれば、電子写真印刷を終了し(ステップS117)、T>T5でなければ、ステップS116で後述の時間ステップ更新ルーチンを実行してT>T4となった時点でステップS114に移行する。
このようにしてステップS117の処理が終了した時点がこのフローチャートの処理を終える。
図18はステップS108、S110、S113、S116のサブルーチンである時間ステップ更新ルーチンの処理内容を示すフローチャートである。同図において、時間ステップ更新ルーチンでは、まず、インクジェット印刷装置1の用紙搬送速度Vijを決定するVij決定ルーチン(ステップS108−1・・・図19)、電子写真印刷装置3の用紙搬送速度Vepを決定するVep決定ルーチン(ステップS108−2・・・図20)、インクジェット印刷装置1と電子写真印刷装置3の用紙搬送速度差を決定するS決定ルーチン(ステップS108−3・・・図21)を順に実行し、時間ステップを更新(ステップS108−4)する。時間ステップ更新では、時刻T、インクジェット印刷装置1と電子写真印刷装置3の搬送経路長D、インクジェット印刷装置1における用紙搬送距離Xij、電子写真印刷装置3における用紙搬送距離Xepが、それぞれ時間変化dTによって更新される。
図19はVij決定ルーチンにおける処理内容を示すフローチャートである。この処理では、まず、時刻Tとインクジェット印刷装置1の紙送り終了時刻T4とを比較し(ステップS108−1−1)、T>T4であれば、インクジェット印刷装置1の印刷工程は終了しているので、インクジェット印刷装置1の搬送速度は0とする(ステップS108−1−2)。一方、T>T4でなければ、用紙先端からXijの距離におけるインクジェット印刷は画像部かどうかをチェックする(ステップS108−1−3)。そして、画像部であれば、搬送速度VijとV2に設定し(ステップS108−1−4)、画像部でなければV1に設定する(ステップS108−1−5)。
図20はVep決定ルーチンにおける処理内容を示すフローチャートである。この処理では、まず、時刻Tと電子写真印刷装置3の紙送り開始時刻T3とを比較し(ステップS108−2−1)、T>T3であれば、さらに、時刻Tと電子写真印刷装置3の印刷終了時刻T5とを比較し(ステップS108−2−2)、T>T5であれば電子写真印刷装置3の用紙搬送速度Vepを0とし(ステップS108−2−4)、T>T5でなければ電子写真印刷装置3の搬送速度をV3とする(ステップS108−2−5)。また、ステップS108−2−1でT>T3でなければ、電子写真印刷装置3の用紙搬送速度Vepを0とする(ステップS108−2−3)。
図21は2つの印刷装置1,3の搬送速度差を決定するS決定ルーチンの処理内容を示すフローチャートである。この処理では、まず、時刻Tと用紙先端が電子写真印刷装置3における印刷位置の直前に達した時刻Trとを比較し(ステップS108−3−1)、T>Trであれば、ステップS108−3−2に移行し、T>Trでなければ、ステップS108ー3−7で速度差Sを0とする。
ステップS108−3−2では、時刻Tとインクジェット印刷装置1の紙送り終了時刻T4とを比較し(ステップS108−3−2)、T>T4であれば、ステップS108−3−3に移行し、T>T4でなければ速度差SをVij−Vepに設定する(ステップS108−3−6)。ステップS108−3−3では、搬送距離DとLminを比較し、D>Lminであれば、速度差SをVij−Vepに設定し、D>Lminでなければ、速度差Sを0に設定する。
したがって、図18のステップS108−4では、前記図19ないし図21のルーチンで求められた値に基づいて時間ステップを更新する。
図22はステップS118のサブルーチンであるLCend≦Lminルーチンの処理内容を示すフローチャートである。このルーチンでは、処理が開始されると、時刻T(=T0)、搬送距離D(=Lmin)、速度差S(=0)、速度Vij(=V1)、Vep(=0)をそれぞれ初期化してインクジェット印刷を開始する(ステップS118−1)。次いで、時刻Tと前記時刻Trとを比較し(ステップS118−2)、T>Trでなければ、用紙先端からXijの距離におけるインクジェット印刷は画像部がどうかをチェックする(ステップS118−3)。画像部であれば、速度VijをV2に設定し(ステップS118−4)、画像部でなければ、速度VijをV1に設定し(ステップS118−5)、時刻TをT+dTに、距離XijをXij+Vij×dTに更新して(ステップS118−6)、ステップS118−2で時間の経過を待つ。
そして、ステップS118−2でT>Trになると、電子写真印刷装置3で印刷を開始し、速度VijをV3に、速度VepをV3とする。次いで、時刻
T>Lmin/V1+(Lp−Lmin)/V3
を判定し(ステップS118−8)、判定が成り立たなければ、時刻TをT+dTに、距離XijをXij+Vij×dTに、距離XepをXep+Vep×dTに更新して(ステップS118−9)ステップS118−8に戻り、この判定が成り立った時点でVijを0としてインクジェット印刷を終了する(ステップS118−10)。
ステップS118−10でインクジェット印刷が終了すると、
T>Lmin/V1+Lp/V3
を判定し(ステップS118−11)、判定が成り立たなければ、時刻TをT+dTに、距離XepをXep+Vep×dTに更新して(ステップS118−12)ステップS118−11に戻り、判定が成り立った時点で、Vepを0として、電子写真印刷装置3での印刷を終了する(ステップS118−13)。
図23はモノクロ画像印刷ルーチンの処理内容を示すフローチャートである。このルーチンでは、処理が開始されると、時刻T(=T0)、搬送距離D(=Lmin)、速度差S(=0)、速度Vij(=0)、Vep(=0)をそれぞれ初期化してインクジェット印刷装置での用紙搬送を開始する(ステップS119−1)。次いで、時刻Tと時刻Lmin/V1の関係、すなわち、
T>Lmin/V1
を判定し(ステップS119−2)、成り立たないときには、時刻TをT+dTに、距離XijをXij+Vij×dTに更新して(ステップS119−3)ステップS119−2に戻り、成り立った時点で電子写真印刷装置3において、Vij=V3、Vep=V3として電子写真印刷装置3で印刷を開始する(ステップS119−4)。印刷開始後、時刻
T>Lmin/V1+(Lp−Lmin)/V3
を判定し(ステップS119−5)、時刻TをT+dTに、距離XijをXij+Vij×dTに、距離XepをXep+Vep×dTに更新して(ステップS119−6)ステップS119−5に戻り、この判定が成り立った時点でVijを0としてインクジェット印刷装置における用紙搬送を終了する(ステップS119−7)。
ステップS119−7でインクジェット印刷装置における用紙搬送が終了すると、
T>Lmin/V1+Lp/V3
を判定し(ステップS119−8)、判定が成り立たなければ、時刻TをT+dTに、距離XepをXep+Vep×dTに更新して(ステップS119−9)ステップS119−8に戻り、判定が成り立った時点で、Vepを0として、電子写真印刷装置3での印刷を終了する(ステップS119−10)。
このようにしてインクジェット印刷装置1においては用紙搬送だけを行い、電子写真印刷装置3のみによるモノクロ印刷を実行する。
なお、本実施例では、スキャナ103から画像データを読み込み、その画像データを2つの印刷装置1,3で印刷する例を示したが、通信手段等により送られてきたデータであっても同様に扱うことができる。
図24は実施例2に係る搬送路長の変更機構を示す概略構成図である。すなわち、実施例1では、ループローラ2の位置を変更して(上下させて)搬送経路の長さを変更していた。これに対し、本実施例2では、紙搬送ガイド9を使用して搬送路長を変更するようにした。紙搬送ガイド9は本実施例では、給紙トレイ7から搬送ローラ6によって搬送される搬送路8の垂直部分を延長可能であって、シリアルヘッド印刷装置1からレジストローラ5まで用紙をガイド可能な位置に、支点9aによって揺動可能に設けられている。すなわち、図24(a)に示すようにこの支点9aを中心に紙搬送ガイド9の先端部9bがレジストローラ5方向に回動し、用紙をレジストローラ5にニップ位置に送り込み、レジストローラ5が用紙を噛み込んで固定した後、紙搬送ガイド9は搬送経路から外れる。このようにすると、シリアルヘッド印刷装置1と電子写真印刷装置3の搬送速度の違いによって、図24(b)に示すように自動的に用紙にループができていくため、積極的に搬送経路変更の動作を行う必要がない。また、用紙がループを作るスペースさえあればよく、搬送経路長を制御する必要もないので、制御系のコストダウンを図ることができる。さらに、シリアルヘッド印刷装置1による画像形成が終了する直前に、紙搬送ガイド9はレジストローラ5へと紙をガイドする位置に戻るので、この動作によってシリアルヘッド印刷装置1を通過した際、用紙後端がハネてショックジターを起こすことを防止することができる。
その他、特に説明しない各部は前述の実施例1と同等に構成され、同等に機能する。
搬送経路長Dを変更する機構として、搬送路そのものの長さを変更する代わりに搬送路の形状はそのままでシリアルヘッド印刷装置1から電子写真印刷装置3の相対的な位置を変更することもできる。図4はシリアルヘッド印刷装置1が記録紙搬送方向と平行に移動することによって、シリアルヘッド印刷装置1から電子写真印刷装置3までの紙搬送距離を変更する実施例3の構成を示す図である。距離Lがシリアルヘッド印刷装置1から電子写真印刷装置3までの紙搬送経路の長さを示している。シリアルヘッド印刷装置1が移動して1’の位置へ来ると、シリアルヘッド印刷装置1から電子写真印刷装置3までの紙搬送経路の長さがL’となる。
この場合、図3に示したループローラ2に代えてシリアル印刷装置1をベース2c,2d間に設置すれば、図3の移動機構をそのままシリアル印刷装置1の移動機構として使用することができる。
その他、特に説明しない各部は前述の実施例1と同等に構成されて同等に機能するので重複する説明は省略する。
なお、本実施形態では、シリアルヘッド印刷装置1としてインクジェット印刷装置を例に挙げて説明しているが、トナージェット印刷装置などの公知のシリアルヘッド印刷装置であれば、どのような方式の印刷装置にも適用することができる。トナージェット方式のシリアルヘッド印刷装置としては、例えば特開2000−301624号公報、特開2000−025237号公報、特開2000−079719号公報などに開示されている。
以上のように本実施形態によれば、以下のような作用効果を有する。
1)シリアルヘッド方式で画像を形成する第1の画像形成手段(例、インクジェット方式、トナージェット方式等)と第1の画像形成手段より高速で画像形成可能で略一定速度で画像形成を行う第2の画像形成手段(例、電子写真方式等)のハイブリッド方式を採用している画像形成装置において、第1の画像形成手段、第2の画像形成手段、定着手段の順に配置され、第1の画像形成手段と第2の画像形成手段との間の搬送距離を可変として、第1の画像形成手段の記録材通過速度と、第2の画像形成手段の記録材通過速度との違いを吸収するので、用紙を搬送する際に第1及び第2の画像形成手段によって同時に画像形成する領域を設定することが可能となり、この同時に画像を形成する重複した時間分の能率化を図ることができる。
2)搬送距離をループローラの位置を変更して変化させるので、簡単な構成で確実に搬送距離制御を行うことができる。
3)搬送距離を第1の画像形成手段の画像形成位置を移動させることにより変化させるので、搬送路の変更なしに搬送距離を変化させることができる。
4)ガイド部材によって搬送経路の形状を変更することにより搬送距離を変化させるので、最も簡単な構成で搬送距離制御を行うことができる。
5)シリアルヘッド方式の画像形成手段をインクジェット方式とし、電子写真方式等のもう一方の画像形成手段で形成された像と一括して定着を行うことにより、インクが乾くのを待つ必要がなくなると共にインクジェット方式の画像形成手段で用いるインクの選択自由度を広げることができる。
6)シリアルヘッド方式の画像形成手段をトナージェット方式としたことにより、例えばもう一方の画像形成手段を電子写真方式とした場合、印刷物の光沢の違いをなくすことができる。
7)第1の画像形成手段通過時の紙搬送速度を、画像部では低速、非画像部では高速とすることにより、効率よく画像形成を行うことができる。
8)連続で印刷する場合を想定し、2枚目以降も同じ画像を印刷する場合には、再度同じ演算等を繰り返すことなく印刷できる。
なお、本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想に含まれる技術的事項全てに及ぶことは言うまでもない。
実施例1に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 搬送路の経路形状を変化させ、シリアルヘッド印刷装置から電子写真印刷装置までの記録紙搬送距離を変更するときの状態を示す図である。 ループローラの移動機構を示す斜視図である。 実施例3に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 実施例1における印刷画像の一例を示す図である。 実施例1における動作状態を示す速度線図である。 シリアルヘッド印刷装置の印刷時における紙送り時の一般的な速度線図である。 シリアルヘッド印刷装置と電子写真印刷装置3間の搬送経路長、及び搬送経路長の時間的変化(変化率)を示す図である。 紙送り距離の差と搬送路長の伸縮との関係を示す説明図である。 用紙の搬送状態を示す動作説明図である。 図示した画像パターンについて、時刻と紙送り距離、時刻と搬送経路長D、時刻と搬送経路長Dの変化率を示す図である。 図示した画像パターンについて、時刻と紙送り距離、時刻と搬送経路長D、時刻と搬送経路長Dの変化率を示す図である。 図示した画像パターンについて、時刻と紙送り距離、時刻と搬送経路長D、時刻と搬送経路長Dの変化率を示す図である。 図示した画像パターンについて、時刻と紙送り距離、時刻と搬送経路長D、時刻と搬送経路長Dの変化率を示す図である。 2枚以上の連続印刷を行う際の搬送経路長Dの変化の状態示す図である。 実施例1に係る画像形成装置の制御構成の概略を示す機能ブロック図である。 実施例1における基本的な処理手順を示すフローチャートである。 図17における時間ステップ更新ルーチンの処理内容を示すフローチャートである。 図18におけるVij決定ルーチンの処理内容を示すフローチャートである。 図18におけるVep決定ルーチンにおける処理内容を示すフローチャートである。 図18におけるS決定ルーチンの処理内容を示すフローチャートである。 図17におけるLCend≦Lminルーチンの処理内容を示すフローチャートである。 図17におけるモノクロ画像印刷ルーチンの処理内容を示すフローチャートである。 実施例2に係る搬送路長の変更機構を示す概略構成図である。
符号の説明
1 シリアルヘッド印刷装置(第1の画像形成手段)
2 ループローラ
2c,2d ベース
2e,2f タイミングベルト
2k ステッピングモータ
3 電子写真印刷装置(第2の画像形成手段)
4 定着装置
5 レジストローラ
8 搬送路
100 演算処理装置
101 ROM
102 RAM
103 スキャナ
104 ループローラ駆動モータ
105 インクジェット印刷部紙搬送モータ
106 電子写真印刷部紙搬送モータ

Claims (14)

  1. シリアルヘッドによって間欠的に記録材を搬送して画像形成を行う第1の画像形成手段と、
    前記第1の画像形成手段における記録材の搬送速度より高速で記録材を搬送して画像形成を行う第2の画像形成手段と、
    を同一の搬送経路上に有し、前記記録材が前記第1の画像形成手段位置を通過した後、前記第2の画像形成手段位置を通過して画像形成を行う画像形成装置において、
    前記第1の画像形成手段から前記第2の画像形成手段までの記録材通過経路の搬送方向長さを変化させる搬送距離変化手段と、
    前記第1の画像形成手段における記録材通過が終了する前に前記第2の画像形成手段における記録材通過を開始する場合に、前記第1の画像形成手段における記録材通過速度と前記第2の画像形成手段における記録材通過速度との差分を演算し、該演算結果を用いて前記搬送方向長さを経時的に変化させ、前記搬送距離変化手段による前記記録材通過経路の搬送方向長さ変化を制御する搬送距離制御手段と、
    を備え、
    前記第2の画像形成手段における記録材通過を開始するタイミングは、前記第2の画像形成手段が記録材を搬送した距離が、前記第1の画像形成手段が記録材を搬送した距離に最も近くなる場合における前記第1及び第2の画像形成手段の記録材を搬送した距離の差が、前記第1及び第2の画像形成手段間の記録材通過経路の搬送方向における最短経路の長さとなる条件を満たすタイミングである
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記搬送距離変化手段は、前記第1の画像形成手段から前記第2の画像形成手段までの記録材通過経路を伸縮させる伸縮手段を備え、当該伸縮手段は、前記第1の画像形成手段を通過する記録材搬送方向と平行に移動することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2記載の画像形成装置において、
    前記伸縮手段は、1対の搬送ローラ、当該搬送ローラを前記記録材の搬送方向と直交する方向の両端部で支持する支持部材、及び当該支持部材を前記記録材搬送方向と平行に移動させる駆動部を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記搬送距離変化手段は、前記第1の画像形成手段を記録材搬送方向と平行に移動させる移動手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4記載の画像形成装置において、
    前記移動手段は、前記第1の画像形成手段を前記記録材の搬送方向と直交する方向の両端部で支持する支持部材、及び当該支持部材を前記記録材搬送方向と平行に移動させる駆動部を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記搬送距離変化手段は、前記第1の画像形成手段から前記第2の画像形成手段までの記録材通過経路を設定するガイド部材と、当該ガイド部材の前記第1の画像形成手段側の端部を揺動自在に支持する支持部材と、当該支持部材の揺動動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1の画像形成手段を通過した記録材の先端が前記第2の画像形成手段に至る直前に設けられたレジストローラに噛み込まれるまで前記記録材をガイドする方向に前記ガイド部材を位置させ、噛み込まれた後、前記記録材の前記レジストローラ方向のガイドから解放する方向に回動させることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記第1の画像形成手段がインクジェットヘッドを有するインクジェット印刷装置であり、
    前記第2の画像形成手段が電子写真方式で印刷する電子写真印刷装置であることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載画像形成装置において、
    前記第1の画像形成手段がトナージェットヘッドを有するトナージェット印刷装置であり、
    前記第2の画像形成手段が電子写真方式で印刷する電子写真印刷装置であることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項7又は8記載の画像形成装置において、
    前記第2の画像形成手段の後段で、第1及び第2の画像形成手段によって印刷した画像を一括して定着する定着装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記記録材の搬送速度を制御する搬送速度制御手段を備え、
    前記搬送速度制御手段は前記記録材が前記第1の画像形成手段を通過する際に、当該通過部分が非画像部の場合に、画像部よりも高速で搬送することを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    1枚目の画像の画像データ及び1枚目の画像を形成する際の画像形成条件を記憶する記憶手段と、
    当該記憶手段に記憶された画像データに基づいて前記記録材に画像を形成させる制御手段と、
    をさらに備え、
    前記制御手段は、複数枚印刷する場合に、前記記憶手段に記録された画像データ及び画像形成条件を前記記憶手段から読み込んで、前記搬送距離制御手段を含む各部を制御して前記記録材に画像を形成させることを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項11記載の画像形成装置において、
    前記制御手段は、
    印刷指示信号を受信すると、前記記録材の先端部を前記第1の画像形成手段まで搬送し、
    制御に必要な制御パラメータを初期化し、
    カラー画像が含まれている場合には、前記第1の画像形成手段での画像形成を開始させ、
    前記記録材の第1及び第2の画像形成手段における搬送速度と、前記第1及び第2の画像形成手段間の速度差を設定し、
    設定された搬送速度と搬送速度差とに基づいて前記記録材を搬送させ、
    前記記録材が前記第2の画像形成手段位置に達した時点で前記第1の画像形成手段による画像形成動作と並行して第2の画像形成手段による画像形成を実行させることを特徴とする画像形成装置。
  13. シリアルヘッドによって間欠的に記録材を搬送して画像形成を行う第1の画像形成手段と、
    前記第1の画像形成手段における記録材の搬送速度より高速で記録材を搬送して画像形成を行う第2の画像形成手段と、
    を同一の搬送経路上に有し、前記記録材が前記第1の画像形成手段位置を通過した後、前記第2の画像形成手段位置を通過して画像形成を行う画像形成方法において、
    前記第1の画像形成手段の前記記録材の搬送速度と前記第2の画像形成手段の前記記録材の搬送速度の差分に基づいて前記第1及び第2の画像形成手段間の搬送路長を変化させ、前記搬送速度差を吸収しながら前記第1及び第2の画像形成手段によって前記記録材へ同時に画像形成を行うことを特徴とする画像形成方法。
  14. 請求項13記載の画像形成方法において、
    前記第1の画像形成手段がインクジェット印刷装置又はトナージェット印刷装置であり、
    前記第2の画像形成手段が電子写真方式で印刷する電子写真印刷装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP2008069570A 2008-03-18 2008-03-18 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP5163201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069570A JP5163201B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069570A JP5163201B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009220508A JP2009220508A (ja) 2009-10-01
JP5163201B2 true JP5163201B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=41237815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069570A Expired - Fee Related JP5163201B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5163201B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7931274B2 (en) * 2009-05-29 2011-04-26 Xerox Corporation Hybrid control of sheet transport modules
JP6834748B2 (ja) * 2017-04-25 2021-02-24 コニカミノルタ株式会社 積層体および積層体の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2983377B2 (ja) * 1992-04-23 1999-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3504926B2 (ja) * 1994-01-10 2004-03-08 富士通株式会社 連続紙の両面印刷システム
JP2002361833A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハイブリッド印刷装置
JP2004262099A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4385881B2 (ja) * 2004-07-23 2009-12-16 ノーリツ鋼機株式会社 画像形成装置
JP2008001447A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2008044130A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 印刷加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009220508A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650357B2 (ja) 連続紙印刷装置及び連続紙印刷システム
US8223394B2 (en) Image-forming apparatus, image-forming method, and recording medium
JP5247140B2 (ja) シート搬送装置及びその制御方法
JP2008134559A (ja) 画像形成装置
JP2007277006A (ja) 媒体を折り重ねる方法および装置
JP2008268949A (ja) 自動静電媒体シート印刷の制御方法
JP5157172B2 (ja) 印刷システム
JP5911256B2 (ja) プリント装置および検査方法
JP2010228348A (ja) 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JP5163201B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5095023B2 (ja) プリント装置
JP2002370428A (ja) 画像形成装置
JP4664174B2 (ja) 画像形成装置、記録紙の搬送制御方法、並びに、プログラムおよび記録媒体
JP2011183633A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御用プログラム
EP1526412B1 (en) Image reading device and image forming apparatus using the same
JP6504872B2 (ja) プリント装置及びプリント装置の補正データ生成方法
JP6452422B2 (ja) 画像形成装置および印刷物の作成方法
JP2013512161A (ja) 強度調節可能なネスティング力を有するエッジガイド
JP2021041677A (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP6335666B2 (ja) シート搬送装置およびシート搬送方法
JP7288582B2 (ja) 画像形成装置
JP2012192658A (ja) プリンターおよび給紙方法
JP2011177949A (ja) プリント装置の制御方法およびプリント装置
JP7296039B2 (ja) 画像形成装置
JP4065228B2 (ja) 画像形成装置、記録シートの搬送制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees