JP5161774B2 - Ampk活性化物質としてのチエノピリドン誘導体の使用およびこれを含む医薬組成物 - Google Patents

Ampk活性化物質としてのチエノピリドン誘導体の使用およびこれを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5161774B2
JP5161774B2 JP2008526387A JP2008526387A JP5161774B2 JP 5161774 B2 JP5161774 B2 JP 5161774B2 JP 2008526387 A JP2008526387 A JP 2008526387A JP 2008526387 A JP2008526387 A JP 2008526387A JP 5161774 B2 JP5161774 B2 JP 5161774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
pyridin
hydroxy
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008526387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009504693A (ja
Inventor
ソフィー アルクボゼク、
クリスティヌ シァロン、
ビェルン ホック、
オリファー ペシュケ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2009504693A publication Critical patent/JP2009504693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161774B2 publication Critical patent/JP5161774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4436Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、AMP−活性化プロテインキナーゼ(AMPK)の活性化物質であるチエノピリドン誘導体に関する。本発明はまた、これらのチエノピリドンの糖尿病、代謝症候群および肥満症などの障害の治療における調製および使用に関する。
発明の背景および緒言
AMPKは、細胞エネルギー恒常性のセンサーおよび調節剤として確立されている(Hardie,D.G.およびHawley,S.A.、「AMP−activated protein kinase:the energy charge hypothesis revisited」、Bioassays、23、1112頁、(2001年)、Kemp,B.E.ら、「AMP−activated protein kinase,super metabolic regulator」、Biochem.Soc.Transactions、31、162頁(2003年))。AMPレベル上昇によるこのキナーゼのアロステリック活性化は、細胞エネルギー枯渇状態において生じる。結果として生じる標的酵素のセリン/スレオニンリン酸化は、細胞代謝を低エネルギー状態に適応させる。AMPK活性化で誘導される変化の正味効果は、ATP消費プロセスの抑制およびATP生成経路の活性化であり、したがって、ATP貯蔵の再生である。AMPK基質の例としては、アセチル−CoA−カルボキシラーゼ(ACC)およびHMG−CoA−レダクターゼ(Carling D.ら、「A common bicyclic protein kinase cascade inactivates the regulatory enzymes of fatty acid and cholesterol biosynthesis」、FEBS Letters、223、217頁(1987年))などがある。リン酸化、したがってACCの阻害は、脂肪酸合成(ATP消費)の減少および脂肪酸酸化(ATP生成)の増加を同時にもたらす。リン酸化およびその結果生じるHMG−CoAレダクターゼの阻害により、コレステロール合成は減少する。AMPKの他の基質としては、ホルモン感受性リパーゼ(Garton,A.J.ら、「Phosphorylation of bovine hormone−sensitive lipase by the AMP−activated protein kinase.A possible antilipolytic mechanism」、Eur.J.Biochem.、179、249頁、(1989年))、グリセロール−3−ホスフェートアシルトランスフェラーゼ(Muoio D.M.ら、「AMP−activated kinase reciprocally regulates triacylglycerol synthesis and fatty acid oxidation in liver and muscle:evidence that sn−glycerol−3−phosphate acyltransferase is a novel target」、Biochem.J.、338、783頁、(1999年))、マロニル−CoAデカルボキシラーゼ(Saha A.K.ら、「Activation of malonyl−CoA decarboxylase in rat skeletal muscle by contraction and the AMP−activated protein kinase activator 5−aminoimidazole−4−carboxamide−1−β−D−ribofuranoside」、J.Biol.Chem.、275、24279頁、(2000年))、および肝細胞核因子−4α(Leclerc I.ら、「Hepatocyte nuclear factor−4α involved in type−1 maturity−onset diabetes of the young is a novel target of AMP−activated protein kinase」、Diabetes、50、1515頁、(2001年))などがあり、これらの一部は、代謝症候群の成分に対する潜在的な薬剤標的である。正確なAMPK基質は同定されていないが、AMPK活性化を介して調節されていると考えられるさらなるプロセスとしては、骨格筋におけるグルコース輸送の刺激や、肝臓における脂肪酸およびグルコース代謝の鍵となる遺伝子の発現調節(Hardie D.G.およびHawley S.A.、「AMP−activated protein kinase:the energy charge hypothesis revisited」、Bioassays、23、1112頁、(2001年)、Kemp B.E.ら、「AMP−activated protein kinase,super metabolic regulator」、Biochem.Soc.Transactions、31、162頁、(2003年)、Musi N.およびGoodyear L.J.、「Targeting the AMP−activated protein kinase for the treatment of type 2 diabetes」、Current Drug Targets−Immune,Endocrine and Metabolic Disorders、2、119頁、(2002年))などがある。例えば、肝臓でのグルコース産生の鍵となる酵素であるグルコース−6−ホスファターゼ(Lochhead P.A.ら、「5−aminoimidazole−4−carboxamide riboside mimics the effects of insulin on the expression of the 2 key gluconeogenic genes PEPCK and glucose−6−phosphatase」、Diabetes、49、896頁、(2000年))、および主要な脂肪形成転写因子であるSREBP−1c(Zhou G.ら、「Role of AMP−activated protein kinase in mechanism of metformin action」、The J.of Clin.Invest.、108、1167頁、(2001年))の発現低下がAMPK刺激後に見出された。
最近になって、細胞のみならず全身のエネルギー代謝の調節にAMPKが関与していることが明らかになった。脂肪細胞由来ホルモンレプチンがAMPKの刺激、およびその結果として骨格筋の脂肪酸酸化の増加をもたらすことが示された(Minokoshi Y.ら、「Leptin stimulates fatty−acid oxidation by activating AMP−activated protein kinase」、Nature、415、339頁、(2002年))。炭水化物および脂質の代謝向上をもたらすもう1つの脂肪細胞由来ホルモンであるアディポネクチンは、肝臓および骨格筋においてAMPKを刺激することが示された(Yamauchi T.ら、「Adiponectin stimulates glucose utilization and fatty acid oxidation by activating AMP−activated protein kinase」、Nature Medicine、8、1288頁、(2002年)、Tomas E.ら、「Enhanced muscle fat oxidation and glucose transport by ACRP30 globular domain:Acetyl−CoA carboxylase inhibition and AMP−activated protein kinase activation」、PNAS、99、16309頁、(2002年))。これらの状況におけるAMPKの活性化は、細胞のAMPレベル増加と無関係であり、むしろ1つまたは複数のまだ確認されていない上流キナーゼによるリン酸化のせいであると思われる。
AMPK活性化の上述の結果の理解に基づいて、意味深い有益な効果がAMPKのin vivo活性化から期待されうる。肝臓では、糖新生酵素の発現低下によって、肝臓のグルコース産出が減少すると共に、全体のグルコース恒常性が向上し、脂質代謝における鍵となる酵素の直接的阻害および/または発現低下の双方が、脂肪酸およびコレステロールの合成の低下ならびに脂肪酸酸化の増加をもたらしうる。骨格筋におけるAMPKの刺激は、グルコースの取り込みおよび脂肪酸酸化を増加させ、その結果グルコース恒常性を向上させ、筋細胞内トリグリセリド蓄積が減少するために、インスリン作用を向上しうる。最終的に、エネルギー消費の増加によって、体重の減少に至るはずである。代謝症候群におけるこれらの効果の組合せは、心臓血管疾患に罹るリスクを著しく減少させることが期待されうる。
げっ歯動物におけるいくつかの研究は、この仮説を支持する(Bergeron R.ら、「Effect of 5−aminoimidazole−4−carboxamide−1(beta)−D−ribofuranoside infusion on in vivo glucose metabolism in lean and obese Zucker rats」、Diabetes、50、1076頁、(2001年)、Song S.M.ら、「5−Aminoimidazole−4−dicarboxamide ribonucleoside treatment improves glucose homeostasis in insulin−resistant diabeted(ob/ob)mice」、Diabetologia、45、56頁、(2002年)、Halseth A.E.ら、「Acute and chronic treatment of ob/ob and db/db mice with AICAR decreases blood glucose concentrations」、Biochem.and Biophys.Res.Comm.、294、798頁、(2002年)、Buhl E.S.ら、「Long−term AICAR administration reduces metabolic disturbances and lowers blood pressure in rats displaying feature of the insulin resistance syndrome」、Diabetes、51、2199頁、(2002年))。最近まで、in vivo研究のほとんどは、ZMPの細胞浸透性前駆体であるAMPK活性化物質AICARに依存してきた。ZMPは、細胞内AMP擬態物として作用し、十分高レベルに蓄積した場合、AMPK活性を刺激することができる(Corton J.M.ら、「5−Aminoimidazole−4−carboxamide ribonucleoside,a specific method for activating AMP−activated protein kinase in intact cells?」、Eur.J.Biochem.、229、558頁、(1995年))。しかし、ZMPはまた、他の酵素の調節におけるAMP擬態物としても作用し、したがって、特異的AMPK活性化物質ではない(Musi N.およびGoodyear L.J.、「Targeting the AMP−activated protein kinase for the treatment of type 2 diabetes」、Current Drug Targets−immune,Endocrine and Metabolic Disorders、2、119頁(2002年))。in vivo研究のいくつかでは、肥満症および2型糖尿病のゲッ歯動物モデルにおいて、AICARの急性投与および連続投与双方の有益な効果が示された(Bergeron R.ら、「Effect of 5−aminoimidazole−4−carboxamide−1β−D−ribofuranoside infusion on in vivo glucose metabolism in lean and obese Zucker rats」、Diabetes、50、1076頁、(2001年)、Song S.M.ら、「5−Aminoimidazole−4−carboxamide ribonucleoside treatment improves glucose homeostasis in insulin−resistant diabeted(ob/ob)mice」、Diabetologia、45、56頁、(2002年)、Halseth A.E.ら、「Acute and chronic treatment of ob/ob and db/db mice with AICAR decreases blood glucose concentrations」、Biochem.and Biophys.Res.Comm.、294、798頁、(2002年)、Buhl E.S.ら、「Long−term AICAR administration reduces metabolic disturbances and lowers blood pressure in rats displaying feature of the insulin resistance syndrome」、Diabetes,51、2199頁、(2002年))。例えば、肥満Zucker(fa/fa)ラットに7週間AICARを投与すると、血漿トリグリセリドおよび遊離脂肪酸の減少、HDLコレステロールの増加、および経口グルコース耐容試験によって評価したグルコース代謝の正常化をもたらす(Minokoshi Y.ら、「Leptin stimulates fatty−acid oxidation by activating AMP−activated protein kinase」、Nature、415、339頁、(2002年))。ob/obおよびdb/dbマウス双方において、8日間のAICARの投与は血糖を35%減少させる(Halseth A.E.ら、「Acute and chronic treatment of ob/ob and db/db mice with AICAR decreases blood glucose concentrations」、Biochem.and Biophys.Res.Comm.、294、798頁、(2002年))。AICARに加えて、最近、糖尿病薬メトホルミンが高濃度においてin vivoでAMPKを活性化させ得ることが見出された(Zhou G.ら、「Role of AMP−activated protein kinase in mechanism of metformin action」、The J.of Clin.Invest.、108、1167頁、(2001年)、Musi N.ら、「Metformin increases AMP−activated protein kinase activity in skeletal muscle of subjects with type 2 diabetes」、Diabetes、51、2074頁、(2002年))が、その抗糖尿病作用がどの程度この活性化に依存するかは決定を要する。レプチンおよびアディポネクチンと同様に、メトホルミンの刺激効果は、上流キナーゼの活性化を介して間接的である(Zhou G.ら、「Role of AMP−activated protein kinase in mechanism of metformin action」、The J.of Clin.Invest.、108、1167頁、(2001年))。薬理学的介入に加えて、いくつかの遺伝子導入マウスモデルがここ数年で開発され、初期の結果が利用できるようになってきている。遺伝子導入マウスの骨格筋の優性ネガティブAMPKの発現により、AICARのグルコース輸送刺激に対する作用がAMPK活性化に依存し(Mu J.ら、「A role for AMP−activated protein kinase in contraction and hypoxia−regulated glucose transport in skeletal muscle」、Molecular Cell、7、1085頁、(2001年))、したがって、非特異的なZMPの作用によっては引き起こされそうにないことが示された。他の組織における同様な研究は、AMPK活性化の結果をさらに明確にするのに役立つ。AMPKの薬理学的活性化は、代謝症候群においてグルコースおよび脂質の代謝向上および体重減少を伴う利点を与えることが期待される。患者が代謝症候群を示しているとみなすには、以下の5つの基準のうち3つを満たす必要がある:130/85mmHgを超える血圧上昇、110mg/dlを超える空腹時血糖、ウエスト回りが40インチ(男性)または35インチ(女性)を超える異常肥満、および150mg/dlを超えるトリグリセリドの増加または40mg/dl(男性)もしくは50mg/dl(女性)未満のHDLコレステロール低下によって定義される血中脂質変化。したがって、代謝症候群を示しているとみなされる患者でAMPKの活性化によって達成することができる組合せ効果は、この標的についての関心を高めうる。
AMPKの刺激は、骨格筋の非カップリングタンパク質3(UCP3)の発現を刺激することが示されており(Zhou M.ら、「UCP−3 expression in skeletal muscle:effects of exercise,hypoxia,and AMP−activated protein kinase」、Am.J.Physiol.Endocrinol.Metab.、279、E622頁、(2000年))、したがって、反応性酸素種からの損傷を防止する方法になる可能性がある。内皮NOシンターゼ(eNOS)は、AMPK媒介リン酸化によって活性化されることが示されており(Chen Z.P.ら、「AMP−activated protein kinase phosphorylation of endothelial NO synthase」、FEBS Letters、443、285頁、(1999年))、したがって、AMPK活性化は局所循環系を改善するために使用することができる。
AICARおよび誘導体に加えて、他のAMPK活性化物質が記載されている(WO2005/928464、US2005/038068、WO2004/043957)。
発明の説明
米国特許第5602144号には、神経変性疾患の治療に有用な化合物として新規なチエノピリドン誘導体が記載および請求されている。これらの化合物および一部の新規なアナログは、AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)の活性化物質であり、したがって糖尿病、代謝症候群および肥満症などの障害の治療に有用であることが現在発見されている。本発明は、糖尿病、代謝症候群、関連障害および肥満症の治療に有用である医薬組成物の調製のための、本明細書に組み込まれる米国特許第5602144号に記載された化合物、および特定の新規なチエノピリドン誘導体、ならびにこれらの医薬的に許容される塩の使用であって、該既知および新規な化合物が、式(I):
Figure 0005161774
[式中、
Bは、CHまたはNであり、
Figure 0005161774
は、
Figure 0005161774
であり、
Rは、H、
Figure 0005161774
であり、
1およびR2は、互いに独立して、H、直鎖もしくは分岐の(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)シクロアルキル、(C1〜C4)シクロアルキル(C1〜C4)アルキル、ハロゲンを表し、または
一緒に、基−(CH2n−(nは、1から4)を形成し、
3およびR4は、互いに独立して、H、直鎖もしくは分岐の(C1〜C4)アルキル、OH、直鎖もしくは分岐の(C1〜C4)アルコキシ、ハロゲン、CF3、NO2、NH2、NHR’[ここで、R’は、直鎖または分岐の(C1〜C6)アシル、NHR”、N(R”)2、(ここで、R”は、直鎖もしくは分岐の(C1〜C4)アルキル、場合によって置換されたアニリノ、場合によって置換されたフェノキシ、場合によって置換されたベンジル、または場合によって置換されたベンゾイルである)である]を表し、
5は、H、直鎖もしくは分岐の(C1〜C4)アルキル、またはハロゲンであり、
6は、Hまたはハロゲン、直鎖もしくは分岐の(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)シクロアルキル、(C1〜C4)シクロアルキル(C1〜C4)アルキルであり、
Xは、−CH2−、−CO−、−O−、−S−、−NH−、または−NR’’’−(ここで、R’’’は、直鎖または分岐の(C1〜C4)アルキルである)である]
である、使用に関する。
これらの化合物は不斉中心を有することができるので、本発明は、これらの化合物のラセミ混合物のみでなく、全ての比率の混合物を含む、個々の立体異性体およびジアステレオ異性体に関する。本発明はまた、酸付加塩を含む、式(I)の化合物の医薬的に許容される、および/または有用な塩を含む。本発明はまた、酸化物、および溶媒和物、ならびに結果として生じる互変異性体を含む。本発明はまた、式(I)の化合物のプロドラッグを包含する。
医薬的に許容される塩の調製に使用する酸は、無機酸または有機酸である。結果として得られる塩は、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸二水素塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、トリフルオロ酢酸塩、2−ナフタレン−スルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などである。
本発明はまた、有機塩基または無機塩基を有する医薬的に許容される塩に関する。結果として得られる塩は、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩である。
本発明はまた、ラセミ化合物のキラル分解に使用する塩に関する。
例として、以下のキラル酸を使用することができる:(+)−D−ジ−O−ベンゾイル酒石酸、(−)−L−ジ−O−ベンゾイル酒石酸、(−)−L−ジ−O,O’−p−トルイル−L−酒石酸、(+)−D−ジ−O,O’−p−トルイル−L−酒石酸、(R)−(+)−リンゴ酸、(S)−(−)−リンゴ酸、(+)−ショウノウ酸、(−)−ショウノウ酸、(R)−(−)−1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイルホスホン酸水素、(+)−カンファン酸、(−)−カンファン酸、(S)−(+)−2−フェニルプロピオン酸、(R)−(+)−2−フェニルプロピオン酸、D−(−)−マンデル酸、L−(+)−マンデル酸、D−酒石酸、L−酒石酸、またはこれらの混合物。
また、式(I)の化合物のプロドラッグも本発明の範囲に含まれる。
本明細書において使用する用語「プロドラッグ」は、生物系に投与した場合、自然化学反応、酵素触媒化学反応、および/または代謝化学反応の結果として「薬」物質(生物学的活性化合物)を生じる任意の化合物について言う。標準プロドラッグは、in vivoで開裂するAMPK活性化物質と共に、官能基、例えば、HO−、HS−、HOOC−、R2N−に結合している基を使用して形成される。標準プロドラッグには、限定されないが、カルボキシラートエステル(ここで、該基がアルキル、アリール、アラルキル、アシルオキシアルキル、アルコキシカルボニルオキシアルキルである)、ならびにヒドロキシル、チオールおよびアミンのエステル(ここで、結合している基がアシル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、リン酸塩または硫酸塩である)などがある。プロドラッグは、化学転換のいくつかの形態を経て、生物学的に活性である化合物、または生物学的に活性な化合物の前駆体である化合物を生成する必要がある。一部の場合には、該プロドラッグは生物学的に(通常、該薬剤そのものより少ない)活性であり、改善した経口生物利用能、薬理学的半減期などによって有効性または安全性を向上させるために役立つ。
別段の記載がない限り、本発明に従い、かつ本明細書に使用されるように、以下の用語は以下の意味で定義される。
用語「直鎖または分岐の(C1〜C4)アルキル」は、直鎖または分岐鎖の基を含む飽和脂肪族の基について言う。アルキル基は、場合によって置換されていてもよい。好適な基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチルが挙げられる。
用語「直鎖または分岐の(C1〜C4)シクロアルキル」は、シクロプロピルまたはシクロブチルについて言う。
用語「直鎖または分岐の(C1〜C6)アシル」は、直鎖または分鎖の基を含む飽和脂肪族アルキル−C(=O)−基について言う。アルキル基は、場合によって置換されていてもよい。好適な(C1〜C6)アシル基には、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイル、イソブチリルなどがある。
用語「ハロゲン」は、Cl、Br、I、Fについて言う。
用語「場合によって置換された」または「置換された」には、低級アルキル、低級アリール、低級アラルキル、低級脂環式、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アリールオキシ、ペルハロアルコキシ、アラルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアラルコキシ、アジド、アミノ、グアニジノ、アミジノ、ハロ、低級アルキルチオ、オキソ、アシルアルキル、カルボキシエステル、カルボキシル、−カルボキシアミド、ニトロ、アシルオキシ、アミノアルキル、アルキルアミノアリール、アルキルアリール、アルキルアミノアルキル、アルコキシアリール、アリールアミノ、アラルキルアミノ、ホスホノ、スルホニル、−カルボキシアミドアルキルアリール、−カルボキシアミドアリール、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、アルキルアミノアルキルカルボキシ−、アミノカルボキシアミドアルキル−、シアノ、低級アルコキシアルキル、低級ペルハロアルキル、ペルハロアルコキシ、およびアリールアルキルオキシアルキルから独立して選択される1から4個の置換基によって置換された基が含まれる。
本発明の第一の目的は、有益な特性を有する、特に薬剤を調製するために使用することができる新規な化合物を発見することであった。
本発明の1つの実施形態によれば、式(I)の化合物、およびその生理学的に無害な塩は、有益な薬理学的特性を有することが見出された。これらは、AMPKを活性化することができ、したがって、AMPKの活性化によって調節される障害を治療するために好適である。
該化合物は、糖尿病、代謝症候群、肥満症の治療または予防に特に好適である。
したがって、該化合物はヒトおよび動物の医療における薬剤活性化合物として使用することができる。さらに、これらは、有益な特性を有する他の化合物を調製するための中間体として好適である。
既に述べたように、式(I)の化合物は、米国特許第5602144号から知られる化合物、ならびに新規な化合物を包含する。
したがって、本発明はまた、下記に定義するとおり、式(IA)、(IB)および(IC)のこのような新規な化合物に関し、米国特許第5602144号に開示された化合物すべては、式(IA)、(IB)および(IC)の化合物と一緒に、上記に定義したとおり式(I)の化合物の完全なひと組を形成する。
したがって、本発明はさらに、式(IA):
Figure 0005161774
(式中、
Figure 0005161774
は、
Figure 0005161774
であり、ここで、R1 AおよびR2 Aは、互いに独立して、(C1〜C4)シクロアルキルもしくは(C1〜C4)シクロアルキル(C1〜C4)アルキルを表し、または
一緒に、基−(CH2n−(nは1から4)を形成し、
B、R、R3、R4、R5、R6およびXは、式(I)において上記に定義したとおりである)
の化合物およびその医薬的に許容される塩に関する。
本発明はまた、式(IB):
Figure 0005161774
(式中、RBは、水素または
Figure 0005161774
であり、ここで、R3およびR4は、互いに独立して、場合によって置換されたアニリノ、場合によって置換されたフェノキシ、または場合によって置換されたベンジルを表し、
B、−Y−Z−、R1、R2、R5、R6およびXは、式(I)において上記に定義したとおりである)
の新規な化合物およびその医薬的に許容される塩を包含する。
新規な化合物として、本発明はまた、式(IC):
Figure 0005161774
(式中、
6は、直鎖もしくは分岐の(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)シクロアルキル、または(C1〜C4)シクロアルキル(C1〜C4)アルキルであり、
B、−Y−Z−、R、R1、R2、R3、R4、R5およびXは、式(I)において上記に定義したとおりである)
の化合物およびその医薬的に許容される塩に関する。
「医薬的に許容される塩」は、化合物(IA)から(IC)と式(I)の化合物について前に開示した酸または塩基との反応によって得られるさまざまな塩を意味する。これらの塩はまた、ラセミ化合物のキラル分解に有用な塩を含む。
本発明はまた、上記に定義したとおりの化合物(IA)から(IC)の異性体も包含する。用語「異性体」は、式(I)の化合物について上記に定義したとおりであり、これらの化合物のラセミ混合物のみでなく、全ての比率の混合物を含む、個々の立体異性体および/またはジアステレオ異性体も含む。
酸化物および溶媒和物、ならびに結果としての、化合物(IA)から(IC)の互変異性体、およびこれらの対応するプロドラッグも包含する。
本発明は、上記に定義した式(I)の化合物およびその塩の使用に関し、また、これらの化合物、およびその塩を調製するための方法であって、以下のステップ:
1)式(II)
Figure 0005161774
(式中、B、R、R6および−Y−Z−は、上記の意味を有し、Wは、(C1〜C4)アルキルである)
の化合物を環化剤で処理するステップと、
2)必要に応じて、式(I)の化合物中の基Rを別の基Rに変換し、それにより式(I)の別の化合物を形成し、および/または式(I)の化合物を酸もしくは塩基で処理することによってその医薬的に許容される塩の1つに転換するステップと、
を含む方法に関する。
別段に記載のない限り、基ならびに/またはパラメータB、R、R1からR6、X、−Y−Z−、およびハロゲンは、上記および下記の双方で、上記に定義された式(I)に関連して示された意味を有する。
基Xは、好ましくは、−CH2−、−CO−、−O−、−NH−、および、さらに、−NR’’’−、または−S−である。
Bは、好ましくは、CH、またNでもある。
基−Y−Z−は、好ましくは、4−R1−5−R2−チオフェン−2,3−ジイル、およびさらに、好ましくは、2−R1−5−R2−チオフェン−3,4−ジイルまたは3−R1−2−R2−チオフェン−4,5−ジイルである。
本発明の1つの好ましい実施形態において、Rは、好ましくは、H、さらに好ましくは、非置換または一置換のフェノキシ、特に好ましくは、o−、m−またはp−メチルフェノキシ、o−、m−またはp−メトキシフェノキシ、o−、m−またはp−フルオロフェノキシ、o−、m−またはp−クロロフェノキシ、およびさらに好ましくは、o−、m−またはp−トリフルオロメチルフェノキシである。
本発明の他の好ましい実施形態において、Rは、好ましくは、非置換または一置換のベンジル、特に好ましくは、o−、m−またはp−メチルベンジル、o−、m−またはp−メトキシベンジル、o−、m−またはp−フルオロベンジル、o−、m−またはp−クロロベンジル、およびさらに好ましくは、o−、m−またはp−トリフルオロメチルベンジルである。さらに、Rは、好ましくは、非置換または一置換のベンゾイル、特に好ましくは、o−、m−またはp−メチルベンゾイル、o−、m−またはp−メトキシベンゾイル、o−、m−またはp−フルオロベンゾイル、o−、m−またはp−クロロベンゾイル、および、さらに好ましくは、o−、m−またはp−トリフルオロメチルベンゾイルである。さらに、Rは、好ましくは非置換または一置換のアニリノ、特に好ましくは、o−、m−またはp−メチルアニリノ、o−、m−またはp−メトキシアニリノ、o−、m−またはp−フルオロアニリノ、o−、m−またはp−クロロアニリノ、および、さらに、好ましくは、o−、m−またはp−トリフルオロメチルアニリノである。
さらに、Rは、好ましくは、o−、m−またはp−ニトロフェノキシ、o−、m−またはp−N,N−ジメチルアミノフェノキシ、o−、m−またはp−アセトアミドフェノキシ、o−、m−またはp−ニトロベンジル、o−、m−またはp−N,N−ジメチルアミノベンジル、o−、m−またはp−アセトアミドベンジル、o−、m−またはp−ニトロベンソイル、o−、m−またはp−N,N−ジメチルアミノベンゾイル、o−、m−またはp−アセトアミドベンゾイル、o−、m−またはp−ニトロアニリノ、o−、m−またはp−N,N−ジメチルアミノアニリノあるいはo−、m−またはp−アセトアミドアニリノである。
1、R2およびR5は、好ましくは、H、メチル、エチル、クロロ、およびさらに、プロピルまたはブロモであり、一方、R3およびR4は、それぞれ、好ましくは、H、およびさらに、メチル、メトキシ、フルオロ、クロロまたはトリフルオロメチルである。
6は、好ましくは、HまたはF、およびさらにBrである。
化合物の一部の好ましい基は、以下の部分式(Ia)から(Ie)によって表され、これらは式(I)に対応し、より詳細に示されていない基は、式(I)に関連して示される意味を有するが、ここで:
(Ia)において、BはCHであり;
(Ib)において、BはNであり;
(Ic)において、−Y−Z−は、
Figure 0005161774
(式中、
1は、HまたはCH3であり、
2は、H、CH3、C25、ClまたはBrであり、
3は、H、CH3、OH、OCH3、F、Cl、CF3、NO2、NH2、N(CH32またはNHCOCH3であり、
4は、Hであり、
5は、Hであり、
Xは、−CH2−、−CO−、−O−または−NH−である)であり;
(Id)において、−Y−Z−は、
Figure 0005161774
であり、
Rは、Hまたは
Figure 0005161774
(式中、
1はHまたはCH3であり、
2は、H、CH3、C25、ClまたはBrであり、
3は、H、CH3、OCH3、F、ClまたはCF3であり、
4は、Hであり、
Xは、−CH2−、−CO−、−O−または−NH−である)であり;
(Ie)において、Bは、CHであり、
−Y−Z−は、
Figure 0005161774
(式中、
Rは、Hであり、
1は、HまたはCH3であり、
2は、H、CH3、C25、ClまたはBrである)
である。
本発明の他の好ましい実施形態は、式(I)(式(If))の化合物に関し、ここで
Bは、CHであり、
RおよびR6は、各々Hであり、
−Y−Z−は、
Figure 0005161774
(式中、
1は、H、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピルであり、
2は、H、Cl、Brまたはメチルであり、
あるいは、
1およびR2は、一緒に、基−(CH24−を形成する)
である。
式(If)の好ましい化合物は、
4−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−5−フェニル−7H−チエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン;
2−エチル−4−ヒドロキシ−5−フェニル−7H−チエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン;
2−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−メチル−5−フェニル−7H−チエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン;
2−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−フェニル−7H−チエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン;
2−クロロ−4−ヒドロキシ−3−イソプロピル−5−フェニル−7H−チエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン;
3−sec−ブチル−2−クロロ−4−ヒドロキシ−5−フェニル−7H−チエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン;
4−ヒドロキシ−3−イソプロピル−5−フェニル−7H−チエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン;
3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ−5−フェニル−7H−チエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン;および
2−クロロ−3−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−5−(3−フェノキシ−フェニル)−7H−チエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン。
である。
本発明の他の好ましい実施形態は、式(I)(式(Ig))の新規な化合物に関し、ここで、
Bは、CHであり、
RおよびR6は、各々Hであり、
−Y−Z−は、
Figure 0005161774
(式中、
1は、シクロプロピルであり、
2は、Hであり、または
1およびR2は、一緒に、−(CH24−を形成する)
である。
式(Ig)の好ましい化合物は:
4−ヒドロキシ−3−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−オン、および
3−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−5−フェニル−7H−チエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン
である。
式(I)の化合物、ならびにこの調製のための出発化合物は、刊行物(例えば、Houben−Weyl、「Methoden der organischen Chemie」[Methods of organic chemistry]、Georg−Thieme−Verlag、Stuttgartなどの標準的な著作物;しかし、特に、Journal of Medicinal Chemistry、(1994年)、37、1402〜1405頁)に記載されている、それ自体知られている方法によって、特に、該反応について知られており、好適な反応条件下でも調製される。この文脈において、それ自体知られているが、本明細書において詳細に言及していない変形の使用もまたなされ得る。
必要に応じて、出発化合物をまたin situで形成し、反応混合物から単離しないで、その代わりに、式(I)の化合物を形成するさらなる反応に直接供することもできる。
例えば、式(I)の化合物は、式(II)の化合物を環化剤、好ましくは塩基で処理することによって得られる。使用し得る塩基の例としては、不活性溶媒中好ましくはその元のアルコール中の、カリウムもしくはナトリウムのメトキシド、エトキシドもしくはtert−ブトキシドなどのカリウムもしくはナトリウムのアルコラート、ジメチルホルムアミド(DMF)中のNaH、あるいは不活性溶媒中のKN[Si(CH332がある。
環化反応は、約−100℃から約+160℃の温度で都合良く行われ;好ましくは、−85℃から+50℃の温度で行われる。
好適な不活性溶媒としては、特に、アルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノールまたはtert−ブタノールなど);エーテル(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)またはジオキサンなど);グリコールエーテル[エチレングリコールモノメチルエーテルもしくはエチレングリコールモノエチルエーテル(メチルグリコールもしくはエチルグリコール)またはエチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム)など];ケトン(アセトンまたはブタノンなど);ニトリル(アセトニトリルなど);ニトロ化合物(ニトロメタンまたはニトロベンゼンなど);カルボン酸(ギ酸または酢酸など);エステル(酢酸エチルなど);アミド(DMF、ジメチルアセトアミドまたはヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPT)など);スルホキシド(ジメチルスルホキシドなど);二硫化炭素;塩化炭化水素(メチレンクロリド、クロロホルム、トリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタンまたは四塩化炭素など);および炭化水素(ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエンまたはキシレンなど)がある。これら溶媒相互の混合物も好適である。
式(II)の化合物において、Wは、好ましくは、メチル、およびさらに、エチルである。
式(II)の出発化合物は、それ自体知られている方法によって調製してもよい。したがって、例えば、メチル2−アミノ−4−メチルチオフェン−3−カルボキシラートを、例えば、不活性溶媒中フェニルアセチルクロリドと反応させ、その結果としてメチル2−フェニルアセトアミド−4−メチルチオフェン−3−カルボキシラートを形成する。これは、約0℃から約200℃の温度で都合良く行われ;好ましくは60℃から90℃で行われる。
さらに、例えば、ニトロ基を還元して(例えば、メタノールまたはエタノールなどの不活性溶媒中でラネーニッケルまたはPd/活性炭上で水素化して)アミノ基を形成する、ならびに/あるいは遊離アミノ基および/またはヒドロキシル基を官能的に修飾する、ならびに/あるいは官能的に修飾されたアミノ基および/またはヒドロキシル基を加溶媒分解または水素添加分解によって遊離させる、ことによって、基Rを別の基に転換させて、式(I)の化合物を式(I)の別の化合物に転換することができる。
したがって、例えば、通常の方法において、ジクロロメタンまたはTHFなどの不活性溶媒中で、および/またはトリエチルアミンもしくはピリジンなどの塩基の存在下、−60℃から+30℃の温度で、都合良く、遊離アミノ基を、酸クロリドもしくは酸無水物でアシル化し、または非置換もしくは置換のハロゲン化アルキルでアルキル化することができる。遊離のヒドロキシル基は、類似の方法でアルキル化することができる。
必要に応じて、式(I)の化合物中の官能基で修飾されたアミノ基および/またはヒドロキシル基は、通常の方法を用いて加溶媒分解または水素添加分解によって遊離させることができる。したがって、Rが−NHCOAまたは−OAを表す式(I)の化合物は、例えば、Rが−NH2または−OHを表す式(I)の対応する化合物に転換することができる。
ここで上記において、Aは、直鎖または分岐の低級アルキル、例えば、メチルまたはエチルを表す。
フェニル基またはピリジル基が−NHCOAによって一旦置換されている式(I)のアシル化アミンは、開裂させ、その結果対応するアミノ誘導体を形成させることができる。例えば、該アシルアミノ化合物は、約20℃から140℃を含む温度でメタノール性水酸化カリウム溶液を用いて処理することによって開裂させることができる。
フェニル基またはピリジル基が一旦−O−Aによって置換されている式(I)のエーテルを、開裂させ、その結果対応するヒドロキシル誘導体を形成することができる。例えば、該エーテルは、例えば、トルエン、THFなどのエーテル、もしくはジメチルスルホキシド中ジメチルスルフィド/ホウ素三臭化物複合体で処理する、または約150℃〜250℃で、ピリジンハロゲン化水素もしくはアニリンハロゲン化水素、好ましくはピリジン塩酸塩と縮合させる、または約0℃〜110℃でトルエン中ジイソブチル水素化アルミニウムで処理することによって開裂させることができる。
式(I)の塩基は、例えば、エタノールなどの不活性溶媒中で等量の塩基と酸とを反応させ、次いで蒸発させることによって酸で関連する酸付加塩に転換することができる。生理学的に無害な塩を生じる酸は、この反応に特に好適である。したがって、使用することができる無機酸は、例えば、硫酸、硝酸、塩化水素酸もしくは臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、オルトリン酸などのリン酸、およびスルファミン酸、ならびにさらに、有機酸は、特に脂肪族酸、脂環式酸、芳香脂肪族酸、芳香族もしくはヘテロ環の一塩基性もしくは多塩基性のカルボン酸、スルホン酸もしくは硫酸、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ピバリン酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンモノスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸およびラウリル硫酸である。生理学的に有害な酸を有する塩、例えば、ピクリン酸塩を、式(I)の化合物を単離および/または精製するために使用することができる。
一方、式(I)の化合物は、塩基(例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムまたは炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム)を用いて対応する金属塩、特にアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩、または対応するアルミニウム塩に転換することができる。
本発明はまた、特に非化学経路によって製剤を製造するための式(I)の化合物、およびその生理学的に無害な塩の使用に関する。この文脈において、これらは、少なくとも1つの固体、液体および/または半液体の担体ならびに/あるいは補助剤と一緒に、さらに、必要に応じて、1つまたは複数のさらなる活性化合物と組み合わせて、好適な剤形にすることができる。
本発明はさらに、式(I)の少なくとも1つの化合物および/またはその生理学的に無害な塩の1つを含む製剤に関する。
これらの製剤は、ヒトまたは動物の医療における薬剤として使用することができる。好適な担体物質は、経腸(例えば、経口)、非経口または局所の投与に好適で、該新規な化合物と反応しない有機または無機の物質であり、例えば、水、植物油、ベンジルアルコール、アルキレングリコール、ポリエチレングリコール、三酢酸グリセロール、ゼラチン、乳糖またはデンプンなどの炭水化物、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはワセリンである。錠剤、ピル、被覆錠、カプセル、粉末、顆粒、シロップ、ジュースまたは滴剤は、特に経口使用に役立ち、座薬は、直腸使用のために役立ち、溶液、好ましくは油性または水性溶液、およびさらに、懸濁液、乳液または埋入物は、非経口使用に役立ち、一方、軟膏、クリームまたは粉末は、局所使用に役立つ。
本発明の化合物はまた、凍結乾燥することができ、その結果得られる凍結乾燥物を、例えば、注射製剤を調製するために使用することができる。列挙した製剤は、殺菌することができ、ならびに/あるいは潤滑剤、保存剤、安定剤および/または湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響する塩、緩衝物質、染料、風味剤および/または着香剤などの補助剤を含むことができる。必要に応じて、これらはまた、1つまたは複数のさらなる活性化合物、例えば、1つまたは複数のビタミンを含むことができる。
式(I)の化合物、およびその生理学的に無害な塩は、疾患、特にグルコース恒常性およびエネルギー消費に関連する状態の制御に使用することができる。該化合物は、糖尿病、代謝症候群、関連障害および肥満症を治療するために特に好適である。
この文脈において、該物質(本発明の化合物)は、一般に、好ましくは用量単位当たり約1mgから500mg、特に5mgから100mgの用量で投与される。この1日用量は、好ましくは体重1kg当たり約0.02mgから10mgである。しかし、各特定の患者用の具体的用量は、さまざまな要因、例えば、使用する具体的化合物の活性、年齢、体重、一般健康状態および性別、栄養、時間および投与経路、排せつ速度、薬剤の組合せならびに治療が施される特定の疾患の重症度に依存する。経口投与が好ましい。
上記および下記の双方で、全ての温度は℃で与えられる。以下の実施例において、「通常の処理」は以下を意味する:必要ならば、水を添加し、必要ならば、最終製品の構成に依存して、混合物のpHを2から10のpH値に調整し、次いで混合物を酢酸エチルまたはジクロロメタンで抽出し;次いで、有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーおよび/または結晶化によって精製する。
Rf値は、シリカゲル上の薄層クロマトグラフィーから得られるRf値に相当する。
m.p.は、「融点」の略語である。
本発明を、以下の代表例および非限定的な実施例によってさらに説明する:
実施例1
THF20mL中、メチル5−クロロ−4−メチル−2−(フェニルアセトアミド)チオフェン−3−カルボキシラート(m.p.:105〜107℃;対応する塩素を含まない化合物をN−クロロスクシンイミドで塩素化することによって得られる)0.6gの溶液を−70℃に冷却する。次いで、トルエン中KN(Si(CH332の0.5モル溶液8.16mLを滴下して加える。反応溶液をゆっくり室温にし、次いで蒸発させる。残渣を水に溶かし、この溶液をジエチルエーテルで数回抽出する。次いで、水相を2N HClで酸性化し、沈殿物をろ別し、水で洗浄し、ジエチルエーテルで分解した後、再度ろ別し、乾燥する。2−クロロ−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−フェニル−6,7−ジヒドロ−チエノ[2,3−b]ピリジン−6−オンを得る。
Rf(CH2Cl2/MeOH 10:1):0.43
実施例2から8
以下の2−R2−3−R1−4−ヒドロキシ−5−フェニル−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン:
Figure 0005161774
を、実施例1と同様に、以下のメチルまたはエチル2−フェニルアセトアミド−4−R1−5−R2−チオフェン−3−カルボキシラート、それぞれ:
Figure 0005161774
から得る。
上記表において、Aは、メチルエステル基またはエチルエステル基を意味する。
実施例9から72
以下の2−クロロ−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−(3−R−フェニル)−6,7−ジヒドロ−チエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン:
Figure 0005161774
Figure 0005161774
Figure 0005161774
を、実施例1と同様に、以下のメチル2−(3−R−フェニル)アセトアミド−4−メチル−5−クロロチオフェン−3−カルボキシラート:
Figure 0005161774
Figure 0005161774
Figure 0005161774
から得る。
実施例73から136
以下の2−クロロ−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−(4−R−2−ピリジル)−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン:
Figure 0005161774
Figure 0005161774
Figure 0005161774
を、実施例1と同様に、以下のメチル2−(4−R−2−ピリジル)アセトアミド−4−メチル−5−クロロチオフェン−3−カルボキシラート:
Figure 0005161774
Figure 0005161774
Figure 0005161774
から得る。
実施例137から143
以下の2−R2−3−R1−4−ヒドロキシ−5−(2−ピリジル)−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン:
Figure 0005161774
を、実施例1と同様に、以下のメチル2−(2−ピリジル)アセトアミド−4−R1−5−R2−チオフェン−3−カルボキシラート:
Figure 0005161774
から得る。
実施例144から147
以下の2−クロロ−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−(3−R−フェニル)−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン:
Figure 0005161774
を、実施例1と同様に、以下のメチル2−(3−R−フェニル)アセトアミド−4−メチル−5−クロロチオフェン−3−カルボキシラート:
Figure 0005161774
から得る。
実施例148から183
以下の2−クロロ−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−(3−R−フェニル)−6,7−ジヒドロ−チエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン:
Figure 0005161774
を、実施例1と同様に、以下のメチル2−(3−R−フェニル)アセトアミド−4−メチル−5−クロロチオフェン−3−カルボキシラート:
Figure 0005161774
から得る。
実施例184
7−ヒドロキシ−6−フェニル−4,5−ジヒドロチエノ−[3,2−b]−ピリジン−5−オン(Rf 0.31、ジクロロメタン/メタノール 10:1)を、実施例1と同様に、メチル3−フェニルアセトアミドチオフェン−2−カルボキシラートから環化によって得る。
実施例185
化合物4−ヒドロキシ−3フェニル−1,2−ジヒドロチエノ[3,4−b]ピリジン−2−オン(Rf 0.37、ジクロロメタン/メタノール 10:1)を、実施例1と同様に、メチル4−フェニルアセトアミドチオフェン−3−カルボキシラートから得る。
実施例186
95%エタノール50mL中2−クロロ−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−(3−m−ニトロフェノキシフェニル)−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン4.28gの溶液に、酸化白金20mgを加える。3モル等量が吸収されるまでこの溶液に水素を通す。白金をろ別し、アルコールを蒸留除去する。2−クロロ−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−(3−m−アミノフェノキシフェニル)−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−6−オンを得る。
実施例187
10%メタノール性KOH溶液80mL中2−クロロ−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−(3−o−アセトアミドフェノキシフェニル)−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン4.4gの溶液を48時間煮沸する。通常の処理後、2−クロロ−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−(3−o−アミノフェノキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−チエノ[2,3−b]ピリジン−6−オンを得る。
実施例188
2−クロロ−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−(3−p−メトキシベンゾイルフェニル)−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン4.25gとピリジン塩酸塩3.5gの混合物を160℃で3時間攪拌する。通常の処理後、2−クロロ−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−(3−p−ヒドロキシベンゾイルフェニル)−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−6−オンを得る。
実施例189〜199
以下の2−R2−3−R1−4−ヒドロキシ−5−(3−R−4−R6−フェニル)−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン:
Figure 0005161774
を、実施例1と同様に、以下のメチル2−(3−R−4−R6−フェニル)アセトアミド−4−R1−5−R2−チオフェン−3−カルボキシラート:
Figure 0005161774
から得る。
実施例200〜209
以下の2−R2−3−R1−4−ヒドロキシ−5−(3−R−4−R6−フェニル)−6,7−ジヒドロチエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン:
Figure 0005161774
を、実施例1と同様に、以下のメチル2−(3−R−4−R6−フェニル)アセトアミド−4−R1−5−R2−チオフェン−3−カルボキシラート:
Figure 0005161774
から得る。
実施例210
4−ヒドロキシ−3−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ベンゾチエノ[2,3−b]ピリジン−2(1H)−オンを、実施例1と同様に、エチル2−(フェニルアセチル)アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチオフェン−3−カルボキシラートから、環化によって得る。
生物学的実施例
スクリーニングアッセイ
ヒト組換えAMPK酵素をE.Coliで発現させ、酵素活性測定前にLKB1によってin vitroで再活性化した。
AMPK酵素活性を、蛍光に基づく2つの技術(AlphaScreen/Delfia)を用いてアッセイし、連続希釈法において合成ペプチド基質(AMARAASAAALARRR、「AMARAA」ペプチド)および活性化物質の存在下で、マイクロタイタープレート(それぞれ、100μMのATPを含む25mMのTris/HCl緩衝液、pH7.5、125μMのATPを含む50mMのHepes緩衝液、pH7.4を含む)中でおこなった。AMPK(50〜100ng)を添加することによって反応を開始した。混合した後、プレートを室温で30分間インキュベートした。酵素活性を抗ホスホセリン抗体を用いて、AMARAA中に取り込まれたリン酸塩の量を測定することによってアッセイした。活性を対照(基礎活性)の割合(%)で示す。
Figure 0005161774
Figure 0005161774
以下の実施例は、式Iの活性化合物またはその塩を含む製剤に関する。
実施例A:錠剤および被覆錠
必要に応じて、蔗糖基剤に通常の被覆表面をコーティングした以下の組成の錠剤を、通常の方法でプレスする:
式(I)の活性化合物 100mg
微結晶セルロース 278.8mg
乳糖 110mg
コーンスターチ 11mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
微粉化二酸化ケイ素 0.2mg
実施例B:ハードゼラチンカプセル
通常の2部式ハードゼラチンカプセルを、それぞれ、以下で充填する:
式(I)の活性化合物 100mg
乳糖 150mg
セルロース 50mg
ステアリン酸マグネシウム 6mg
実施例C:ソフトゼラチンカプセル
通常のソフトゼラチンカプセルに、それぞれ、活性化合物50mgおよびオリーブオイル250mgを含む混合物を充填する。
実施例D:アンプル
1,2−プロパンジオール2kg中に活性化合物200gを含む溶液を、水で10Lにし、これを用いて各アンプルが活性化合物20mgを含むようにアンプルに充填する。
実施例E:経口投与用水性懸濁液
活性化合物の水性懸濁液を通常の方法で調製する。この単回用量(5mL)は、活性化合物100mg、カルボキシメチルセルロースNa100mg、安息香酸Na5mgおよびソルビトール100mgを含む。

Claims (9)

  1. 糖尿病、代謝症候群、関連障害および肥満症の治療のために有用である医薬組成物の調製のための、式(I):
    Figure 0005161774
    [式中、Bは、CHまたはNであり、
    Figure 0005161774
    は、
    Figure 0005161774
    であり、Rは、H、
    Figure 0005161774
    であり、
    1およびR2は、互いに独立して、H、直鎖もしくは分岐の(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)シクロアルキル、(C1〜C4)シクロアルキル(C1〜C4)アルキル、ハロゲンを表し、または
    一緒に、基−(CH2n−(nは、1から4)を形成し、
    3およびR4は、互いに独立して、H、直鎖もしくは分岐の(C1〜C4)アルキル、OH、直鎖もしくは分岐の(C1〜C4)アルコキシ、ハロゲン、CF3、NO2、NH2、NHR’(ここで、R’は、直鎖または分岐の(C1〜C6)アシル、NHR”、N(R”)2(ここで、R”は、直鎖または分岐の(C1〜C4)アルキル、場合によって置換されたアニリノ、場合によって置換されたフェノキシ、場合によって置換されたベンジル、または場合によって置換されたベンゾイルである)である)を表し、
    5は、H、直鎖もしくは分岐の(C1〜C4)アルキル、またはハロゲンであり、
    6は、Hまたはハロゲン、直鎖または分岐の(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)シクロアルキル、(C1〜C4)シクロアルキル(C1〜C4)アルキルであり、
    Xは、−CH2−、−CO−、−O−、−S−、−NH−、または−NR’’’−(ここで、R’’’は、直鎖または分岐の(C1〜C4アルキル)である)である]
    の化合物および/またはその医薬的に許容される塩の使用。
  2. Bが、CHであり、
    RおよびR6が、それぞれ、Hであり、
    −Y−Z−が、
    Figure 0005161774
    (式中、
    1は、H、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピルであり、
    2は、H、Cl、Brもしくはメチルであり、
    または、
    1およびR2は、基−(CH24−を一緒に形成する)
    である、式(I)の化合物および/またはその医薬的に許容される塩の請求項1に記載の使用。
  3. 式(I)の化合物および/またはその医薬的に許容される塩が、
    4−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−5−フェニル−7H−チエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン;
    2−エチル−4−ヒドロキシ−5−フェニル−7H−チエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン;
    2−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−メチル−5−フェニル−7H−チエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン;
    2−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−フェニル−7H−チエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン;
    2−クロロ−4−ヒドロキシ−3−イソプロピル−5−フェニル−7H−チエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン;
    3−sec−ブチル−2−クロロ−4−ヒドロキシ−5−フェニル−7H−チエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン;
    4−ヒドロキシ−3−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−オン;および
    3−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−5−フェニル−7H−チエノ[2,3−b]ピリジン−6−オン。
    から選択される、請求項1または2に記載の使用。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の少なくとも1つの化合物、および/またはその生理学的に無害な塩の1つ、を含む製剤。
  5. 少なくとも前記1つの化合物、および/または生理学的に無害な塩が、用量単位当たり1mgから500mgの範囲の量で存在する、請求項4に記載の医薬組成物。
  6. 薬剤の調製のための、請求項1から3のいずれかに記載の式(I)の化合物、および/またはその医薬的に許容される塩の1つ、の使用。
  7. 請求項1から3のいずれかに記載の式(I)の少なくとも1つの化合物、および/またはその医薬的に許容される塩の1つを、少なくとも1つの固体、液体もしくは半固体の担体および/または補助剤と一緒に剤形にする、製剤を製造するための方法。
  8. 式(IA):
    Figure 0005161774
    (式中、
    Figure 0005161774
    は、
    Figure 0005161774
    であり、
    ここで、R1 AおよびR2 Aは、互いに独立して、(C1〜C4)シクロアルキルもしくは(C1〜C4)シクロアルキル(C1〜C4)アルキルを表し、または、
    一緒に、基−(CH2n−(nは、1から4)を形成し、
    B、R、R3、R4、R5、R6およびXは、請求項1に定義したとおりである)
    の化合物、その医薬的に許容される塩、又は、これらの立体異性体、ジアステレオ異性体、酸化物、溶媒和物もしくは互換異性体。
  9. 式(IC):
    Figure 0005161774
    (式中、
    6は、直鎖もしくは分岐の(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)シクロアルキル、または(C1〜C4)シクロアルキル(C1〜C4)アルキルであり、
    B、−Y−Z−、R、R1、R2、R3、R4、R5およびXは、請求項1に定義したとおりである)
    の化合物、その医薬的に許容される塩、又は、これらの立体異性体、ジアステレオ異性体、酸化物、溶媒和物もしくは互換異性体、
    (ただし、4−ハイドロキシ−5−(2−メチルフェニル)−チエノ[2,3−b]ピリジン−6(7H)−オンを除く)。
JP2008526387A 2005-08-18 2006-07-03 Ampk活性化物質としてのチエノピリドン誘導体の使用およびこれを含む医薬組成物 Active JP5161774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05291753A EP1754483A1 (en) 2005-08-18 2005-08-18 Use of thienopyridone derivatives as AMPK activators and pharmaceutical compositions containing them
EP05291753.1 2005-08-18
PCT/EP2006/006446 WO2007019914A1 (en) 2005-08-18 2006-07-03 Use of thienopyridone derivatives as ampk activators and pharmaceutical compositions containing them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009504693A JP2009504693A (ja) 2009-02-05
JP5161774B2 true JP5161774B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=35636709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526387A Active JP5161774B2 (ja) 2005-08-18 2006-07-03 Ampk活性化物質としてのチエノピリドン誘導体の使用およびこれを含む医薬組成物

Country Status (20)

Country Link
US (1) US20090105293A1 (ja)
EP (2) EP1754483A1 (ja)
JP (1) JP5161774B2 (ja)
KR (1) KR20080034491A (ja)
CN (1) CN101232883A (ja)
AT (1) ATE496622T1 (ja)
AU (1) AU2006281761B2 (ja)
BR (1) BRPI0614828A2 (ja)
CA (1) CA2619505C (ja)
CY (1) CY1111660T1 (ja)
DE (1) DE602006019880D1 (ja)
DK (1) DK1915150T3 (ja)
ES (1) ES2359860T3 (ja)
MX (1) MX2008002062A (ja)
PL (1) PL1915150T3 (ja)
PT (1) PT1915150E (ja)
RU (1) RU2416409C2 (ja)
SI (1) SI1915150T1 (ja)
WO (1) WO2007019914A1 (ja)
ZA (1) ZA200802454B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005017152B4 (de) * 2005-04-13 2007-02-08 Lindauer Dornier Gmbh Verfahren zum Trocknen von vorzugsweise plattenförmigen Produkten und Durchlauftrockner in Mehretagenbauweise
MX2010002712A (es) 2007-09-10 2010-06-09 Calcimedica Inc Compuestos que modulan calcio intracelular.
MX2010011047A (es) * 2008-04-11 2010-10-26 Merck Patent Gmbh Derivados de tienopiridonas como activadores de proteina cinasa activada por amp (ampk).
MX2010011916A (es) * 2008-05-05 2010-11-26 Merck Patent Gmbh Derivados de tienopiridonas como activadores de proteinas cinasa activados por amp (ampk).
GB0813403D0 (en) * 2008-07-22 2008-08-27 Lectus Therapeutics Ltd Potassium ion channel modulators & uses thereof
BRPI0917719A2 (pt) 2008-08-27 2019-11-19 Calcimedica Inc compostos que modulam cálcio intracelular
US8524763B2 (en) 2008-09-22 2013-09-03 Calcimedica, Inc. Inhibitors of store operated calcium release
WO2010103040A1 (en) 2009-03-10 2010-09-16 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) 5'-adenosine monophosphate-activated protein kinase (ampk) activators for treating pulmonary hypertension
KR101062670B1 (ko) * 2009-06-01 2011-09-06 (주)아모레퍼시픽 2,5-비스-아릴-3,4-디메틸테트라하이드로퓨란 리그난을 유효성분으로 포함하는 에이엠피케이의 활성화에 의해 매개되는 비만 관련 질환의 예방 또는 치료용 조성물
EP2477982A4 (en) 2009-09-16 2013-04-03 Calcimedica Inc COMPOUNDS THAT MODULATE INTRACELLULAR CALCIUM
CN102666485A (zh) * 2009-09-21 2012-09-12 霍夫曼-拉罗奇有限公司 烯烃羟吲哚衍生物及其用于治疗肥胖症,糖尿病和高脂血症的应用
US20130085169A1 (en) 2010-04-02 2013-04-04 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Methods and compositions comprising ampk activator (metformin/troglitazone) for the treatment of myotonic dystrophy type 1 (dm1)
US9079891B2 (en) 2010-08-27 2015-07-14 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
JP5990170B2 (ja) * 2010-09-01 2016-09-07 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 除草活性を有するケトスルタム類及びジケトピリジン類
US9005909B2 (en) 2011-01-06 2015-04-14 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Whole blood assay for measuring AMPK activation
CN103517896B (zh) * 2011-03-07 2016-09-21 葛兰素史密斯克莱有限责任公司 喹啉酮衍生物
US8889730B2 (en) 2012-04-10 2014-11-18 Pfizer Inc. Indole and indazole compounds that activate AMPK
EP2679591A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-01 Poxel Thienopyridone derivatives useful as activators of AMPK
US9512116B2 (en) 2012-10-12 2016-12-06 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
CA2905242C (en) 2013-03-15 2016-11-29 Pfizer Inc. Indole compounds that activate ampk
EP3089748A4 (en) 2014-01-02 2017-09-27 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Treating ocular neovascularization
CN105315275B (zh) * 2014-07-14 2019-10-01 中国科学院上海药物研究所 一类吡唑酮化合物及其用途
EP3355876A2 (en) 2015-09-30 2018-08-08 Instituto de Medicina Molecular Methods for attenuating parasite virulence
EP3478297A1 (en) 2016-06-30 2019-05-08 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of cardiomyopathies
RU2766146C2 (ru) * 2016-10-05 2022-02-08 Юниверсити Оф Питтсбург - Оф Дзе Коммонвелт Систем Оф Хайер Эдьюкейшн Низкомолекулярные активаторы амфк
EP3585771A4 (en) 2017-02-22 2021-01-06 University of Pittsburgh - of The Commonwealth System of Higher Education COMPOUNDS AND METHODS FOR INHIBITING EMT SIGNAL PATHS FOR TREATMENT OF CANCER, ORGAN FIBROSIS, AND METABOLISM
CN113166168A (zh) * 2018-11-16 2021-07-23 博希尔公司 噻吩并吡啶酮衍生物的一水合钾盐及其制备方法
WO2020201263A1 (en) 2019-04-01 2020-10-08 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment and prevention of cardiac remodeling
WO2022106892A1 (en) 2020-11-17 2022-05-27 Instituto De Medicina Molecular Anti-malarial compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8625941D0 (en) * 1986-10-30 1986-12-03 Sandoz Ltd Substituted alpha-amino acids
DE4444815A1 (de) * 1994-12-15 1996-06-20 Merck Patent Gmbh Thienopyridone
FR2846656B1 (fr) 2002-11-05 2004-12-24 Servier Lab Nouveaux derives d'imidazopyridine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US7119205B2 (en) 2003-05-16 2006-10-10 Abbott Laboratories Thienopyridones as AMPK activators for the treatment of diabetes and obesity
JP2005089384A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Kao Corp 持久力向上剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006281761A1 (en) 2007-02-22
EP1754483A1 (en) 2007-02-21
RU2008109914A (ru) 2009-09-27
KR20080034491A (ko) 2008-04-21
PT1915150E (pt) 2011-05-02
US20090105293A1 (en) 2009-04-23
ATE496622T1 (de) 2011-02-15
WO2007019914A1 (en) 2007-02-22
CA2619505A1 (en) 2007-02-22
SI1915150T1 (sl) 2011-04-29
DE602006019880D1 (de) 2011-03-10
PL1915150T3 (pl) 2011-05-31
JP2009504693A (ja) 2009-02-05
EP1915150A1 (en) 2008-04-30
CA2619505C (en) 2015-04-28
EP1915150B1 (en) 2011-01-26
ES2359860T3 (es) 2011-05-27
CN101232883A (zh) 2008-07-30
RU2416409C2 (ru) 2011-04-20
ZA200802454B (en) 2009-01-28
DK1915150T3 (da) 2011-02-21
MX2008002062A (es) 2008-04-16
AU2006281761B2 (en) 2012-01-19
BRPI0614828A2 (pt) 2011-04-19
CY1111660T1 (el) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161774B2 (ja) Ampk活性化物質としてのチエノピリドン誘導体の使用およびこれを含む医薬組成物
EP1214325B1 (en) MODULATORS OF PROTEIN TYROSINE PHOSPHATASES (PTPases)
EP1214324B1 (en) MODULATORS OF PROTEIN TYROSINE PHOSPHATASES (PTPases)
KR890000022B1 (ko) 바이시클릭 화합물의 제조방법
KR101469002B1 (ko) Ampk의 티에노 [2,3―b] 피리딘디온 활성화제 및 이의 치료적 용도
JP2012502104A (ja) 疾患の治療のためのヒスタミン受容体に対するアミノピリミジン阻害剤
EP1036078B1 (de) Thienopyrimidine
US20080293777A1 (en) Weight Loss Treatment
ZA200603181B (en) 3-(4-aminophenyl) thienopyrimid-4-one derivatives as MCH R1 antagonists for the treatment of obesity, diabetes, depression and anxiety
JP2002544158A (ja) 性的機能障害の改善のための、α1b−アドレナリン作動性レセプターの選択的アンタゴニストの使用
CZ20021416A3 (cs) Derivát imidazopyridinu jako inhibitor fosfodiesterázy VII, jeho pouľití a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje
NO300977B1 (no) Nye 8-substituerte puriner som selektive adenosinreseptormidler
WO2002004459A1 (en) Modulators of protein tyrosine phosphatases (ptpases)
US6410556B1 (en) Modulators of protein tyrosine phosphateses (PTPases)
SK4922002A3 (en) Imidazole derivative as phosphodiesterase vii inhibitor, use thereof and pharmaceutical composition containing the same
EP0479480A3 (en) Substituted thieno(2,3-b)(1,4)thiazine-6-sulfonamides as antiglaucoma agents
KR101749314B1 (ko) 비사이클릭-치환된 피리미딘 타입 pde-5 억제제의 프로드러그
US20020099073A1 (en) Modulators of protein tyrosine phosphatases (PTPases)
DE10104802A1 (de) Pharmazeutische Formulierungen enthaltend Thienopirimidine und Endothelin-Rezeptor-Antagonisten (1)
US20210114975A1 (en) Therapeutic compound and methods
WO2018130207A1 (zh) 4,4-二苯基哌啶类化合物或其可药用盐、药物组合物及用途
EP1212329A2 (de) Aminderivate von benzo[4,5]thieno[2,3-d]pyrimidinen
DE10104096A1 (de) Pharmazeutische Formulierung enthaltend Thienopyrimidine und Nitrate
DE10104095A1 (de) Pharmazeutische Formulierung enthaltend Pyrazolo [4,3-d]pyrimidine und Nitrate
DE10104801A1 (de) Pharmazeutische Formulierungen enthaltend Thienopirimidine und Endothelin-Rezeptor-Antagonisten (2)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250