JP5161542B2 - ハンドグリップ用のアダプタ装置 - Google Patents

ハンドグリップ用のアダプタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5161542B2
JP5161542B2 JP2007287997A JP2007287997A JP5161542B2 JP 5161542 B2 JP5161542 B2 JP 5161542B2 JP 2007287997 A JP2007287997 A JP 2007287997A JP 2007287997 A JP2007287997 A JP 2007287997A JP 5161542 B2 JP5161542 B2 JP 5161542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter device
handgrip
web
deformation element
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007287997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008150031A (ja
Inventor
オラフ・ベンクラー
マルクス・オッスヴァルト
マティアス・ツィールレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2008150031A publication Critical patent/JP2008150031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161542B2 publication Critical patent/JP5161542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/055Padded or energy-absorbing fittings, e.g. seat belt anchors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/02Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps
    • B60N3/026Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps characterised by the fixing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0206Arrangements of fasteners and clips specially adapted for attaching inner vehicle liners or mouldings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0212Roof or head liners
    • B60R13/0225Roof or head liners self supporting head liners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ハンドグリップ用のアダプタ装置に関する。また、本発明は、このような少なくとも1つのアダプタ装置を有する自動車に関する。
特許文献1から、例えば、車両の室内に配設された手で把握可能なハンドグリップ用の支承ユニットとして形成されたアダプタ装置が公知であるが、この支承ユニットは、車両固定のベース部分とこれに対して人員の可能な衝突方向に移動可能に保持されたステイ部分とから成り、このベース部分とステイ部分の間に少なくとも1つの変形要素が取り付けられている。特許文献1によれば、更に、グリップアーチ状部材として形成されたルーフハンドグリップを、それぞれ変形要素を介して移動可能に保持された、間隔を置いた2つのステイ部分に保持することが提案される。この配設は、比較的組み立てに費用がかかり、加えて、ステイ部分が変形中にベース部分に引っ掛かるという危険がある。
特許文献2は、特に自動車の車室内の壁にハンドグリップを取り付けるためのアダプタ装置を開示するが、このアダプタ装置は、長く延ばして形成されており、少なくとも部分的に本質的に逆U字形の横断面を有し、外側のU字の脚部が壁に固定可能であり、内側のU字の脚部にハンドグリップが取付け可能であり、U字形の横断面は、長手方向に延在する少なくとも2つの部分成形部品から成る。
冒頭で述べた様式のアダプタ装置は、一方で、人員がハンドグリップにつかまるか、これを引っ張った場合(標準利用時)には、できるだけ張力を吸収することができるように形成されているべきである。他方で、このようなアダプタ装置は、自動車の乗員がハンドグリップに例えばその頭をぶつけた場合(クラッシュ時)には、できるだけ多くのエネルギーを吸収するべきである。
公知のアダプタ装置は、少なくとも両負荷時に、即ち標準利用時もしくはクラッシュ時にその機能性に関して明らかな欠点を備える。
独国特許出願公開第197 47 704号明細書 独国特許出願公開第101 40 338号明細書
本発明の課題は、前記の欠点を回避し、クラッシュ時の変形特性を明らかに改善した場合でも標準利用時の高い安定性が得られるように公知のアダプタ装置に対して改善されたハンドグリップ用のアダプタ装置を提供することにある。
この課題は、本発明によれば、独立請求項1の特徴によって解決される。本発明の有利な発展形は、従属請求項の対象である。
本発明によれば、冒頭で述べた様式のアダプタ装置は、少なくとも2つの終端領域を有する変形要素を備え、変形要素の終端領域は、少なくとも1つのウェブによって互いに結合されており、この終端領域は、それぞれ少なくとも1つのハンドグリップ用の固定要素を備え、変形要素は、第1の負荷時に保持要素によって支持され、第2の負荷時に少なくとも1つのウェブの領域が変形するように形成されている。従って、ハンドグリップは、引張方向の、即ち標準利用時の負荷を顧慮した最も安定した支承を得ることができ、この場合、エネルギーを吸収するアダプタ装置のクラッシュ時の変形特性が阻害されることはない。
有利なことに、変形要素の終端領域を、保持要素の開口と一致させることができ、この場合、終端領域は、本質的に鍋状部として形成されていてもよく、特に、少なくとも部分的に保持要素によってオーバーラップされる周縁領域を備える。本発明のこの有利な発展形により、標準利用時のアダプタ装置の安定性は、更に向上させることができ、クラッシュ時の変形特性は、少なくとも阻害されない。
クラッシュ時の適切かつ機能どおりの変形を保証するため、有利なことに、少なくとも1つのウェブの領域内に基準座屈ラインを設定することができる。
変形要素の所望の所定の変形性は、有利なことに、変形要素の少なくとも1つのウェブが、基準座屈ラインを設定するために切込みを入れた少なくとも1つの周縁部を備えることによって調整することができる。
本発明の更なる詳細及び利点を、以下で図面に関連させた実施例を基にして説明する。
図1は、保持要素1と変形要素2を有するアダプタ装置を斜視図で示す。コンソールを形成する保持要素1は、固定箇所8に自動車のボディ部分7(図4参照)と結合することができる。
変形要素2は、それぞれ少なくとも1つのハンドグリップ10(図5参照)用の固定要素6を有する2つの終端領域を備える。ハンドグリップ10は、特にアーチ状に形成することができ、アーチ状のハンドグリップの終端部は、固定要素6に固定することができる。固定要素6は、例えば固定用の開口として形成されている。
変形要素2は、図面にはその不変形状態で図示されている。図示した例で、変形要素2は2つの終端領域を備える。変形要素2の少なくとも2つの終端領域は、特に鍋状部2a’,2a”として形成されている。鍋状部2a’,2a”は、保持要素1の開口(5)(図3参照)を貫通するように配設されている。鍋状部2a’,2a”は周縁領域2b’,2b”を備え、周縁領域2b’,2b”は、保持要素1によってオーバーラップされるか、保持要素1に載っている。このようにして、標準利用時の変形要素2の不所望の変形が阻止される。
変形要素2は、変形要素2の終端領域を互いに結合する1つ又は複数の、図示した例では2つのウェブ2cを備える。変形要素2の少なくとも1つのウェブ2cは、例えばウェブの中央に例えばスポット溶接3により保持要素1と結合することができる。
変形要素2の所定の変形特性を得るために、少なくとも1つのウェブ2cは、1つ又は複数の基準座屈ライン4’,4”が設定されるように形成されている。基準座屈ライン4’,4”は、例えば、材料の肉厚低減、材料特性の変更、及び/又は1つ又は複数の切込みによって生じさせることができる。図1及び2に模範的に図示したように、変形要素2の少なくとも1つのウェブ2cは、特にウェブの面に対して角度を付けて又は曲げて形成された周縁部を備える。基準座屈ライン4’,4”は、例えばウェブ2cの周縁部に切込みを入れることにより設定することができる。
基準座屈ライン4’,4”は、特に変形要素2の周縁領域に、即ち鍋状部2a’もしくは2a”に付設されている。従って、例えば右側の鍋状部2a”に著しく負荷を与える衝突時には、左側の基準座屈ライン4’よりも右側の基準座屈ライン4”の方がはっきりと表れる変形が行なわれる。
図2は、変形要素2の終端領域を結合する2つのウェブ2cを有する変形要素2を示す。終端領域は、図示した例では周縁領域2bを有する鍋状部2aとして形成されている。変形要素2の鍋状部2aは、ハンドグリップ10用の固定要素6を備えるが、ハンドグリップ10は、鍋状部2aの内側2fに向かい合って位置する鍋状部2aの外側2g(図4及び5参照)に固定することができる。
図3は、コンソールとして形成された保持要素1を斜視図で示す。保持要素1は、変形要素2の鍋状部2a(図2参照)と一致する2つの開口5を備える。開口5と鍋状部2aは、特にその形状に関して互いに適合している。
図4は、自動車のボディ部分7に固定されたアダプタ装置を示す。特に、アダプタ装置は、固定箇所8のところでボディ部分7と結合されている。ボディ部分7と保持要素1の結合は、特に物質一体的に実施されている。特に、保持要素1は、固定箇所8のところで自動車のボディシェルと溶接される。図示した例では、アダプタ装置は、自動車のドアの上のルーフフレームに固定されている。
変形要素(図1及び2参照)の外側2gに、固定用の開口として形成されたハンドグリップ10(図5参照)用の固定要素6が認められる。特に例えばアーチ状に形成されたハンドグリップ10のために、回り止め12が設けられていてもよい。
図5は、図4の切断線A−Aによるアダプタ装置とボディ部分7を経る断面図を示す。この場合、ハンドグリップ10は、概略的に不利用位置で図示されている。ハンドグリップは、変形要素2の鍋状部2aの外側2gに固定されている。鍋状部2aの内側2fは、ボディ部分7及び車両の外側に面している。
鍋状部2aの周縁領域2bと図5で詳細には図示されてない変形要素2のウェブ2c(図1及び2参照)は、保持要素1の車両の外側に面した側に配設されている。鍋状部2aの底領域の内側2fと外側2gは、保持要素1の車室に面した側に配設されている。
引張方向pの負荷時に、鍋状部2aの周縁領域2bは、保持要素1に押し付けられる。保持要素1は、本質的に鍋状部2aの周縁領域2bの形状に形成されたその終端領域により、引張方向pにも、横、即ち引張方向pに対して垂直にも安定して支承されている。衝突方向iの負荷時には、鍋状部2aが衝突方向iに可動に支承されているので、変形要素2は撓むことができる。クラッシュ時の衝突方向iの負荷時には、変形要素2の変形が、特に座屈ライン4’,4”(図1参照)の領域内で行なわれる。この場合、鍋状部2aもしくは2a’,2a”(図1参照)は、先ず衝突方向に加速され、相応の座屈ライン4’,4”周りの運動軌道を描く。変形要素の変形のために必要な衝突方向iの最小荷重は、少なくとも1つのウェブ2c(図1及び2参照)を相応に形成することによって、即ち切込みを相応に形成すること及び/又は相応に表れる材料特性によって決定することができる。特に、保持要素1は、クラッシュ時には変形しない。衝突エネルギーが相応に高い場合、変形要素2の鍋状部2a,2a’,2a”は、クラッシュ時に少なくともほぼ全体が保持要素1の車両の外側に面した側に移動される。
アダプタ装置は、特に、アダプタ装置とハンドグリップ10の間に車室の内張り11が存在するように配設されている。内張り11とボディ部分7の間には、特にアダプタ装置の下にはエアバッグ9が配設されている。
アダプタ装置の斜視図を概略的に示す。 変形要素の斜視図を概略的に示す。 保持要素の斜視図を概略的に示す。 アダプタ装置とボディ部分の斜視図を概略的に示す。 ハンドグリップとアダプタ装置を経る断面図を概略的に示す。
符号の説明
1 保持要素
2 変形要素
2a 鍋状部
2a’ 鍋状部
2a” 鍋状部
2b 周縁領域
2b’ 周縁領域
2b” 周縁領域
2c ウェブ
2f 鍋状部の内側
2g 鍋状部の外側
3 スポット溶接
4’ 基準座屈ライン
4” 基準座屈ライン
5 開口
6 固定要素
7 ボディ部分
8 固定箇所
9 エアバッグ
10 ハンドグリップ
11 内張り
12 回り止め

Claims (8)

  1. 少なくとも1つの変形要素(2)を有するハンドグリップ(10)用のアダプタ装置において、
    少なくとも2つの終端領域を有する変形要素(2)が設けられており、変形要素(2)の終端領域が、少なくとも1つのウェブ(2c)によって互いに結合されており、それぞれ少なくとも1つのハンドグリップ(10)用の固定要素(6)を備え、変形要素(2)が、自動車の乗員がハンドグリップにつかまるか、ハンドグリップを引っ張った場合の標準利用時に保持要素(1)によって支持され、乗員がハンドグリップに頭をぶつけた場合のクラッシュ時に少なくとも1つのウェブ(2c)の領域が変形するように形成され、
    変形要素(2)の終端領域が、鍋状部(2a,2a’,2a”)として形成され、鍋状部(2a,2a’,2a”)は、保持要素(1)の開口(5)を貫通するように配設されていることを特徴とするアダプタ装置。
  2. 終端領域が、少なくとも部分的に保持要素(1)によってオーバーラップされる周縁領域(2b,2b’,2b”)を備えることを特徴とする請求項に記載のアダプタ装置。
  3. 第2の負荷時に変形要素(2)を変形させるため、少なくとも1つのウェブ(2c)の領域内に少なくとも1つの基準座屈ライン(4’,4”)が設定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のアダプタ装置。
  4. 少なくとも1つのウェブ(2c)が、少なくとも1つの基準座屈ライン(4’,4”)を設定するために切込みを入れた少なくとも1つの周縁部を備えることを特徴とする請求項に記載のアダプタ装置。
  5. 基準座屈ライン(4’,4”)が、少なくとも1つのウェブ(2c)の材料の肉厚を低減することにより設定されることを特徴とする請求項3又は4に記載のアダプタ装置。
  6. アダプタ装置の各終端領域に少なくとも1つの基準座屈ライン(4’もしくは4”)が付設されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載のアダプタ装置。
  7. 変形要素(2)が、少なくとも1つのウェブ(2c)の中心で保持要素(1)と結合されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載のアダプタ装置。
  8. 少なくとも1つのハンドグリップ(10)と請求項1〜のいずれか1つに記載の少なくとも1つのアダプタ装置を有する自動車において、
    ハンドグリップ(10)がアダプタ装置の終端領域に固定されており、アダプタ装置の保持要素(1)が、自動車のボディ部分(7)に固定されていることを特徴とする自動車。
JP2007287997A 2006-11-15 2007-11-06 ハンドグリップ用のアダプタ装置 Expired - Fee Related JP5161542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006053781A DE102006053781B4 (de) 2006-11-15 2006-11-15 Adaptervorrichtung für einen Haltegriff
DE102006053781.5 2006-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008150031A JP2008150031A (ja) 2008-07-03
JP5161542B2 true JP5161542B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=39311149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287997A Expired - Fee Related JP5161542B2 (ja) 2006-11-15 2007-11-06 ハンドグリップ用のアダプタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7607708B2 (ja)
EP (1) EP1964715B1 (ja)
JP (1) JP5161542B2 (ja)
CN (1) CN101181883B (ja)
DE (1) DE102006053781B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008025740A1 (de) * 2008-05-29 2009-12-03 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Halteblech und Halteblechanordnung für einen Haltegriff in einem Kraftfahrzeug
US7896417B2 (en) * 2009-07-31 2011-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Grab handle bracket
JP5534145B2 (ja) * 2009-08-25 2014-06-25 スズキ株式会社 アシスタントグリップの取り付け構造
DE102009048338A1 (de) * 2009-10-06 2011-04-21 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Befestigungseinrichtung eines Haltegriffs an einem in Fahrtrichtung verlaufenden Dachholm eines Kraftfahrzeuges
US8641083B2 (en) * 2010-07-23 2014-02-04 Honda Motor Co., Ltd. Arrangement structure for vehicle interior parts
DE102011015543A1 (de) * 2011-03-30 2012-10-04 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Haltevorrichtung
US9994166B2 (en) * 2015-08-19 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Dual molded grab handle spacer for a motor vehicle
FR3054504A1 (fr) * 2016-07-27 2018-02-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de poignee de maintien a entretoise
US10071665B2 (en) * 2016-10-27 2018-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Grab handle assembly for use in a vehicle
DE102018217800A1 (de) * 2018-10-17 2020-04-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Adapter für einen Haltegriff im Innenraum eines Kraftfahrzeugs
DE102021212073A1 (de) 2021-10-26 2023-04-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Befestigungsadapter mit begrenztem Schweißbereich und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3222810A1 (de) * 1982-06-18 1983-12-22 Gebr. Happich Gmbh, 5600 Wuppertal Haltegriff od. dgl. fuer fahrzeuge
DE19500337A1 (de) * 1995-01-07 1996-07-11 Happich Gmbh Gebr Innenverkleidungselement für Fahrzeuge mit zumindest einem daran vormontierten Haltegriff
JP3085227B2 (ja) 1996-12-24 2000-09-04 トヨタ自動車株式会社 自動車の車体上部のエネルギ吸収構造
DE19747704B4 (de) * 1997-10-29 2008-03-06 Volkswagen Ag Griffeinrichtung für den Innenraum eines Fahrzeugs
JP4535538B2 (ja) * 1999-11-25 2010-09-01 富士重工業株式会社 車両用アシストグリップ取付構造
DE10022111A1 (de) * 2000-05-06 2001-11-15 Daimler Chrysler Ag Haltegriff für einen Fahrgastraum eines Fahrzeuges
US6431640B1 (en) * 2000-08-11 2002-08-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Assist grip
DE10140338B4 (de) * 2001-08-16 2011-09-29 Volkswagen Ag Adapter zur Anbringung eines Haltegriffs
JP4144362B2 (ja) 2003-01-20 2008-09-03 スズキ株式会社 ブラケット取付構造
DE20302226U1 (de) * 2003-02-11 2003-04-10 Utescheny Ag Bauteil für Fahrzeuginnenräume, insbesondere Dachhaltegriff
ATE553953T1 (de) * 2003-12-12 2012-05-15 Volkswagen Ag Halteteil für ein fahrzeug, insbesondere für ein kraftfahrzeug
FR2887196B1 (fr) * 2005-06-15 2007-10-05 Renault Sas Dispositif de fixation d'une poignee de virage pour vehicule automobile
DE102005033080B4 (de) * 2005-07-15 2016-06-09 Volkswagen Ag Halteteil für ein Fahrzeug, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US20070267884A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-22 Lear Corporation Grab handle systems for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1964715A2 (de) 2008-09-03
EP1964715A3 (de) 2009-06-17
CN101181883B (zh) 2010-12-08
DE102006053781B4 (de) 2010-07-08
US7607708B2 (en) 2009-10-27
EP1964715B1 (de) 2011-05-18
JP2008150031A (ja) 2008-07-03
CN101181883A (zh) 2008-05-21
US20080111389A1 (en) 2008-05-15
DE102006053781A1 (de) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161542B2 (ja) ハンドグリップ用のアダプタ装置
US7275764B2 (en) Vehicle occupant knee protection device
JP2001122072A (ja) エアバッグ装置及びそのケース
JP2004224065A (ja) ブラケット取付構造
JP2011025827A (ja) 自動車シート
JP5708993B2 (ja) 車両用ドアトリム
EP1621416A2 (en) Airbag unit and case of the unit
US8317246B2 (en) Assist grip mounting structure
US7404576B2 (en) Pillar trim component
JP2006282092A (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP4591775B2 (ja) 車両用ドアトリム
JPH1053158A (ja) 走行車のフロントバルクヘッド
JP2004237878A (ja) フロント・アンダーラン・プロテクタ
JP4233506B2 (ja) 自動車のインストルメントパネル取付装置
JP2005067392A (ja) 自動車用のバンパー構造
JP6507586B2 (ja) カーテンエアバッグ搭載車両のルーフサイド補強構造
JP5202580B2 (ja) 車両用シート
KR100656009B1 (ko) 커튼 에어백용 루프레일 사이드부 구조
JP5727842B2 (ja) 車両のインストルメントパネル構造
JP5975286B2 (ja) 車両用内装材
JP5136754B2 (ja) 車両のアシストグリップ取付ブラケット
KR101360335B1 (ko) 차량의 어시스트핸들 설치용브래킷
JP6521909B2 (ja) 車両用アームレストの取付構造
JP2006123673A (ja) 車両用内装部品
JP4396385B2 (ja) 車体下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111026

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees