JP2005067392A - 自動車用のバンパー構造 - Google Patents

自動車用のバンパー構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005067392A
JP2005067392A JP2003299719A JP2003299719A JP2005067392A JP 2005067392 A JP2005067392 A JP 2005067392A JP 2003299719 A JP2003299719 A JP 2003299719A JP 2003299719 A JP2003299719 A JP 2003299719A JP 2005067392 A JP2005067392 A JP 2005067392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumper
energy absorbing
absorbing member
section
bumper member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003299719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4341014B2 (ja
Inventor
Idemitsu Masuda
出光 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2003299719A priority Critical patent/JP4341014B2/ja
Publication of JP2005067392A publication Critical patent/JP2005067392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341014B2 publication Critical patent/JP4341014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 効率的なエネルギー吸収特性を有する自動車用のバンパー構造を提供する。
【解決手段】 第1吸収部材2は、横断面略コ字形状でフロントバンパメンバ1の外面1dを覆っている。フロントバンパメンバ1と第1吸収部材2との間に横断面略コ字形状の第2吸収部材3がフロントバンパメンバ1側に開口して配設されている。第1吸収部材2と第2吸収部材3は、フロントバンパメンバ1にそれぞれ接合されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、歩行者脚部保護のために改良した自動車用のバンパー構造に関するものである。
車両に対して歩行者による入力があった場合に、歩行者の脚部保護性能を向上させるためのエネルギー吸収構造が提案されている(特許文献1参照)。また、図9および図10に示すような構造81では、U字型あるいはコ字状の横断面の吸収部材83をバンパメンバ82の前側に車幅方向にわたって配置している。
特開2001−088634号公報
しかし、従来の吸収構造81では、車両長さ方向Lにつぶれるときの荷重変形特性が第1ピークの後に大きな落ち込みがあるので、効率的なエネルギー吸収特性を有していない。ここで、効率的なエネルギー吸収特性とは、短いストローク(変形量)でより多くのエネルギーを吸収できることをいう。
本発明は、かかる状況に鑑みてなされたものであり、効率的なエネルギー吸収特性を有する自動車用のバンパー構造を提供することを目的とする。
本発明は、車幅方向に延びて車両に取付けるバンパメンバの外面にエネルギー吸収部材を設けた自動車用のバンパー構造において、横断面略コ字形状の第1エネルギー吸収部材で上記バンパメンバの外面を覆い、上記バンパメンバと上記第1エネルギー吸収部材との間に横断面略コ字形状の第2エネルギー吸収部材を上記バンパメンバ側に開口して配設し、上記バンパメンバに上記第1エネルギー吸収部材を接合し、かつ上記バンパメンバに上記第2エネルギー吸収部材を接合した。
また、本発明は、車幅方向に延びて車両に取付けるバンパメンバの外面にエネルギー吸収部材を設けた自動車用のバンパー構造において、上記バンパメンバの横断面先端に車両上下方向に延びる略平坦部を形成し、該略平坦部と離間するとともに該平坦部と略平行に延びる受け面を上記エネルギー吸収部材に形成し、該エネルギー吸収部材が上記バンパメンバの上部と下部に固着部を有し、上部の固着部が下部の固着部より上記バンパメンバの横断面基端側にある。
また、本発明は、車幅方向に延びて車両に取付けるバンパメンバの外面にエネルギー吸収部材を設けた自動車用のバンパー構造において、横断面略コ字形状の第1エネルギー吸収部材で上記バンパメンバの外面を覆い、上記バンパメンバと上記第1エネルギー吸収部材との間に横断面略コ字形状の第2エネルギー吸収部材を上記バンパメンバ側に開口して配設し、上記バンパメンバに上記第1エネルギー吸収部材を接合し、かつ上記バンパメンバに上記第2エネルギー吸収部材を接合し、上記バンパメンバの横断面先端に車両上下方向に延びる略平坦部を形成し、該略平坦部と離間するとともに該平坦部と略平行に延びる受け面を上記第2エネルギー吸収部材に形成し、該第2エネルギー吸収部材が上記バンパメンバの上部と下部に固着部を有し、上部の固着部が下部の固着部より上記バンパメンバの横断面基端側にある。
本発明は、横断面略コ字形状の第1エネルギー吸収部材で上記バンパメンバの外面を覆い、上記バンパメンバと上記第1エネルギー吸収部材との間に横断面略コ字形状の第2エネルギー吸収部材を上記バンパメンバ側に開口して配設し、上記バンパメンバに上記第1エネルギー吸収部材を接合し、かつ上記バンパメンバに上記第2エネルギー吸収部材を接合したので、入力荷重のピーク後の吸収荷重の落ち込みを防止し、吸収特性を平準化させることができ、効率的なエネルギー吸収特性を持たせることができる。
また、本発明は、上記バンパメンバの横断面先端に車両上下方向に延びる略平坦部を形成し、該略平坦部と離間するとともに該平坦部と略平行に延びる受け面を上記エネルギー吸収部材に形成し、該エネルギー吸収部材が上記バンパメンバの上部と下部に固着部を有し、上部の固着部が下部の固着部より上記バンパメンバの横断面基端側にあるので、車両への歩行者によるエネルギー入力に対する十分な強度を確保しつつ、該歩行者の動きを妨げないようにすることができる。
また、本発明は、横断面略コ字形状の第1エネルギー吸収部材で上記バンパメンバの外面を覆い、上記バンパメンバと上記第1エネルギー吸収部材との間に横断面略コ字形状の第2エネルギー吸収部材を上記バンパメンバ側に開口して配設し、上記バンパメンバに上記第1エネルギー吸収部材を接合し、かつ上記バンパメンバに上記第2エネルギー吸収部材を接合し、上記バンパメンバの横断面先端に車両上下方向に延びる略平坦部を形成し、該略平坦部と離間するとともに該平坦部と略平行に延びる受け面を上記第2エネルギー吸収部材に形成し、該第2エネルギー吸収部材が上記バンパメンバの上部と下部に固着部を有し、上部の固着部が下部の固着部より上記バンパメンバの横断面基端側にあるので、入力荷重のピーク後の吸収荷重の落ち込みを防止し、吸収特性を平準化させることができ、効率的なエネルギー吸収特性を持たせることができる。また、車両への歩行者によるエネルギー入力に対する十分な強度を確保しつつ、該歩行者の動きを妨げないようにすることができる。
次に、本発明に係る自動車用のバンパー構造の実施の形態について図面に基づいて説明する。
本発明の第1の実施形態に係る自動車用のバンパー構造を図1に横断面図で示す。同図に示すように、フロントバンパメンバ1は横断面略コ字形状で、車両側(同図の右側)に開口している。フロントバンパメンバ1は、その車両上下方向の各端、すなわち横断面基端側1aにフランジ部1b、1cが形成されている。フロントバンパメンバ1の車両前後方向Lの前側(同図の左側)には、第1吸収部材2と第2吸収部材3とが設けられている。第1吸収部材2は、横断面略コ字形状で、フロントバンパメンバ1側に開口するように配設されていて、フロントバンパメンバ1の外面1dを覆っている。第2吸収部材3は、第1吸収部材2とフロントバンパメンバ1との間に配設されている。第2吸収部材3もまた、横断面略コ字形状で、フロントバンパメンバ1側に開口している。
第1吸収部材2の車両上下方向の各端2aにフランジ部2b、2cが形成されていて、このフランジ部2b、2cがフロントバンパメンバ1のフランジ部1b、1cと接合されている。すなわち、第1吸収部材2は、フロントバンパメンバ1の横断面基端1a側のフランジ部1b、1cに接合されている。また、第2吸収部材3は、フロントバンパメンバ1の横断面先端側1eに接合されている。第1吸収部材2と第2吸収部材3とは互いに接合されておらず、互いに離間している。
なお、フロントバンパメンバ1は、周知の手段によって車両の前部(図示省略)に取付けられる。
本実施形態では、上述したようにフロントバンパメンバ1に第1吸収部材2と第2吸収部材3とを接合することで、2段階吸収構造とし、これによって、荷重−変形特性をコントロールするものである。図2および図3に示すように、歩行者による車両へのエネルギー入力時には、まず第1吸収部材2が変形した後に、第2吸収部材3の変形が始まる。第1吸収部材2の吸収荷重がピークに達すると、その後に大きく落ち込むという傾向が一般的にあるが、第1吸収部材2のピーク後には第2吸収部材3で荷重を吸収することになるので、図4に一点鎖線4aで示す従来の場合に比べて、実線4bで示す本実施形態の場合には、ピーク後の落ち込みを小さくすることができる。なお、図4における区間Aは図2に示す変形時であり、区間Bは図3に示す変形時である。
このように、本実施形態では2段階吸収構造のため、従来のものよりも吸収性能を向上させることができる。しかも、2段階吸収構造は簡単な構造であるので、コストアップを抑えることができる。
なお、第2吸収部材3がフロントバンパメンバ1よりも変形し易く、かつ、第1吸収部材2が第2吸収部材3よりも変形し易いように構成すると、荷重の吸収を円滑に行うことができる。
本実施形態については、いくつかの変形例が考えられる。その一例を説明すると、図5では、第1吸収部材2′の車両上下方向の各端2a′、2a′と第2吸収部材3′の車両上下方向の各端3a′、3a′とが互いに重なり合ってフロントバンパ1の横断面先端側1eに接合されている。また、図6では、第1吸収部材2″の車両上下方向の各端2a″、2a″が、フロントバンパ1のフランジ部1b、1c以外の横断面基端側1aに接合され、かつ、第2吸収部材3″の車両上下方向の各端3a″、3a″が、フロントバンパ1の横断面先端側1eに接合されている。
次に、本発明の第2の実施形態に係る自動車用のバンパー構造について図7ないし図8を用いて説明する。図7に示すように、本実施形態のフロントバンパメンバ5は、第1実施形態におけるフロントバンパメンバ1と同じものである。フロントバンパメンバ5には、横断面先端に車両上下方向に延びる略平坦部5aが形成されていて、略平坦部5aを覆うように、横断面コ字形状の吸収部材6がフロントバンパメンバ5に開口して配設されている。吸収部材6には、フロントバンパメンバ5の略平坦部5aと離間するとともに略平坦部5aと略平行に延びる受け面6aが形成されている。そして、吸収部材6は、フロントバンパメンバ5の上部と下部とで接合されている。さらに説明すると、フロントバンパメンバ5の上部の接合位置7aと下部の接合位置7bとが車両前後方向に距離Dだけオフセットしており、フロントバンパメンバ5の上部の接合位置7aが下部の接合位置7bよりも車両に近いフロントバンパメンバ5の横断面基端側に配置されている。
本実施形態では、図7に示すように、フロントバンパメンバ5に1つの吸収部材6を設け、1段階吸収構造であるが、吸収部材6の車両前後方向における接合位置7a、7bが上部と下部とで異なり、また、吸収部材6の上部側が接合位置7aに近接して段付けされているため、図8に示すように、吸収部材の下部側よりも上部側のほうがつぶれ易くなっている。図11に示す従来構造では、上部と下部とでオフセットせずにほぼ同じ位置に接合すると、歩行者による車両へのエネルギー入力があったときには、フロントバンパメンバ84に接合した吸収部材85が上部と下部とで同じように変形し、車両側に傾倒する歩行者の脚部の動きを妨げる結果となるが、本実施形態によれば、図8に示す回転方向Rへの動きを妨げることなく、入力エネルギーを吸収することができ、また、吸収部材6の上部における変形量不足を解決することができる。
なお、本発明について第1の実施形態と第2の実施形態について説明したが、第3の実施形態として両者を組み合わせて構成することができる。
上述した実施形態では、フロントバンパメンバ1、5や吸収部材2、2′、2″、3、3′、3″、6が横断面略コ字形状に形成されているが、横断面略コ字形状という文言には、横断面略U字形状も含むものとする。また、フロントバンパメンバ1、5のみならずリヤバンパメンバ(図示省略)にも本発明を適用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る自動車用のバンパー構造の横断面図である。 図1の自動車用のバンパー構造に入力があったときの変形の様子を示す横断面図である。 図1の自動車用のバンパー構造にさらに入力があったときの変形の様子を示す横断面図である。 図1の自動車用のバンパー構造での荷重−変形特性を示すグラフで、縦軸が荷重、横軸が変形量である。 本発明の第1の実施形態における一変形例を示す、図1に対応する横断面図である。 本発明の第1の実施形態における別の変形例を示す、図1に対応する横断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る自動車用のバンパー構造の横断面図である。 図5の自動車用のバンパー構造に入力があったときの変形の様子を示す横断面図である。 従来の自動車用のバンパー構造の斜視図である。 図9の線X−Xによる断面図である。 図9の自動車用のバンパー構造に入力があったときの変形の様子を示す横断面図である。
符号の説明
1、5 フロントバンパメンバ
1a 横断面基端側
1b、1c、2b、2c フランジ部
1d 外面
1e 横断面先端側
2、2′、2″ 第1吸収部材
2a、2a′、2a″、3a′、3a″ 端
3、3′、3″ 第2吸収部材
5a 略平坦部
6 吸収部材
6a 受け面
7a、7b 接合位置
A、B 区間
D 距離
L 車両前後方向
R 回転方向

Claims (3)

  1. 車幅方向に延びて車両に取付けるバンパメンバの外面にエネルギー吸収部材を設けた自動車用のバンパー構造において、
    横断面略コ字形状の第1エネルギー吸収部材で上記バンパメンバの外面を覆い、上記バンパメンバと上記第1エネルギー吸収部材との間に横断面略コ字形状の第2エネルギー吸収部材を上記バンパメンバ側に開口して配設し、上記バンパメンバに上記第1エネルギー吸収部材を接合し、かつ上記バンパメンバに上記第2エネルギー吸収部材を接合したことを特徴とする自動車用のバンパー構造。
  2. 車幅方向に延びて車両に取付けるバンパメンバの外面にエネルギー吸収部材を設けた自動車用のバンパー構造において、
    上記バンパメンバの横断面先端に車両上下方向に延びる略平坦部を形成し、該略平坦部と離間するとともに該平坦部と略平行に延びる受け面を上記エネルギー吸収部材に形成し、該エネルギー吸収部材が上記バンパメンバの上部と下部に固着部を有し、上部の固着部が下部の固着部より上記バンパメンバの横断面基端側にあることを特徴とする自動車用のバンパー構造。
  3. 車幅方向に延びて車両に取付けるバンパメンバの外面にエネルギー吸収部材を設けた自動車用のバンパー構造において、
    横断面略コ字形状の第1エネルギー吸収部材で上記バンパメンバの外面を覆い、上記バンパメンバと上記第1エネルギー吸収部材との間に横断面略コ字形状の第2エネルギー吸収部材を上記バンパメンバ側に開口して配設し、上記バンパメンバに上記第1エネルギー吸収部材を接合し、かつ上記バンパメンバに上記第2エネルギー吸収部材を接合し、
    上記バンパメンバの横断面先端に車両上下方向に延びる略平坦部を形成し、該略平坦部と離間するとともに該平坦部と略平行に延びる受け面を上記第2エネルギー吸収部材に形成し、該第2エネルギー吸収部材が上記バンパメンバの上部と下部に固着部を有し、上部の固着部が下部の固着部より上記バンパメンバの横断面基端側にあることを特徴とする自動車用のバンパー構造。
JP2003299719A 2003-08-25 2003-08-25 自動車用のバンパー構造 Expired - Fee Related JP4341014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299719A JP4341014B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 自動車用のバンパー構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299719A JP4341014B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 自動車用のバンパー構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005067392A true JP2005067392A (ja) 2005-03-17
JP4341014B2 JP4341014B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34404853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299719A Expired - Fee Related JP4341014B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 自動車用のバンパー構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4341014B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100779200B1 (ko) * 2005-08-19 2007-11-23 (주)코리아컴퓨터 컨테이너 부착용 단말기
JP2008137611A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Kobe Steel Ltd 車体バンパービームおよび車体用衝撃緩衝部材
JP2009179139A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
DE102008057881A1 (de) * 2008-11-18 2010-05-27 Audi Ag Stoßfänger für ein Kraftfahrzeug
GB2485450A (en) * 2010-11-10 2012-05-16 Gm Global Tech Operations Inc Bumper cross member for a motor vehicle
KR101202426B1 (ko) 2011-01-05 2012-11-16 에스엘 주식회사 업소버를 포함하는 차량용 범퍼
WO2013164931A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 トヨタ車体株式会社 衝撃吸収機構
EP2894066A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-15 Ford Otomotiv Sanayi Anonim Sirketi Vehicle with bumper mounted on crash box
FR3081423A1 (fr) * 2018-05-24 2019-11-29 Psa Automobiles Sa Vehicule avec dispositif d’absorption a surface d’impact augmentant durant un choc.

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110466463A (zh) * 2019-08-19 2019-11-19 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 防撞梁和具有它的车辆

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100779200B1 (ko) * 2005-08-19 2007-11-23 (주)코리아컴퓨터 컨테이너 부착용 단말기
JP2008137611A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Kobe Steel Ltd 車体バンパービームおよび車体用衝撃緩衝部材
JP2009179139A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
DE102008057881A1 (de) * 2008-11-18 2010-05-27 Audi Ag Stoßfänger für ein Kraftfahrzeug
GB2485450A (en) * 2010-11-10 2012-05-16 Gm Global Tech Operations Inc Bumper cross member for a motor vehicle
KR101202426B1 (ko) 2011-01-05 2012-11-16 에스엘 주식회사 업소버를 포함하는 차량용 범퍼
WO2013164931A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 トヨタ車体株式会社 衝撃吸収機構
EP2894066A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-15 Ford Otomotiv Sanayi Anonim Sirketi Vehicle with bumper mounted on crash box
FR3081423A1 (fr) * 2018-05-24 2019-11-29 Psa Automobiles Sa Vehicule avec dispositif d’absorption a surface d’impact augmentant durant un choc.

Also Published As

Publication number Publication date
JP4341014B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004205318B2 (en) Vehicular hood structure
JP4733702B2 (ja) 車両用クラッシュ・ボックス
US6250710B1 (en) Front body structure of vehicle
WO2009098939A1 (ja) 車両用フード構造
US7731272B2 (en) A-pillar force transfer structure
US6916063B2 (en) Reinforced structure for rear part of front side rail in vehicle
US20170106914A1 (en) Vehicle lower structure
JP2006015859A (ja) 車両の前部車体構造
JP4341014B2 (ja) 自動車用のバンパー構造
JP5251442B2 (ja) 車両用フード構造
JP4651788B2 (ja) カウルパネル・フロントバルクヘッド構造
JP5236916B2 (ja) 車両用バンパ装置
JP2016537253A (ja) 車体
WO2015068556A1 (ja) 車両の後部車体構造
JPH11165654A (ja) 自動車のカウル構造
JP2005212510A (ja) 車両用フード構造
US7472948B2 (en) Vehicle body structure
JP6237290B2 (ja) 車体前部構造
JP2002067840A (ja) バンパリインフォースメント構造
JP4457909B2 (ja) カウルルーバ
JP2001341567A (ja) シート取付構造
JP2007331571A (ja) 自動車用センターピラー構造
JP5151495B2 (ja) 自動車のフードストッパ構造
JP4798485B2 (ja) 車両のフロントバンパー構造
JP2006224806A (ja) フェンダ支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4341014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140717

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees