JP5161065B2 - クラッキング触媒及びその製造方法 - Google Patents

クラッキング触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5161065B2
JP5161065B2 JP2008503356A JP2008503356A JP5161065B2 JP 5161065 B2 JP5161065 B2 JP 5161065B2 JP 2008503356 A JP2008503356 A JP 2008503356A JP 2008503356 A JP2008503356 A JP 2008503356A JP 5161065 B2 JP5161065 B2 JP 5161065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
catalyst
zeolite
type zeolite
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008503356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008535652A (ja
Inventor
▲軍▼ 杜
▲ツェン▼ 李
▲軍▼ ▲龍▼
明▲徳▼ ▲許▼
志▲堅▼ ▲達▼
▲輝▼平 田
▲鳴▼元 何
Original Assignee
中國石油化工股▲フン▼有限公司
中國石油化工股▲フン▼有限公司石油化工科學研究院
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中國石油化工股▲フン▼有限公司, 中國石油化工股▲フン▼有限公司石油化工科學研究院 filed Critical 中國石油化工股▲フン▼有限公司
Publication of JP2008535652A publication Critical patent/JP2008535652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161065B2 publication Critical patent/JP5161065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/085Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing rare earth elements, titanium, zirconium, hafnium, zinc, cadmium, mercury, gallium, indium, thallium, tin or lead
    • B01J29/088Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • C10G11/05Crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/24After treatment, characterised by the effect to be obtained to stabilize the molecular sieve structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/32Reaction with silicon compounds, e.g. TEOS, siliconfluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/36Steaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、石油炭化水素接触クラッキング触媒の製造方法、さらに詳細には、気相化学法によって製造されるモレキューラシーブスクラッキング触媒及びその製造方法に関する。
石油精製分野のために、触媒の品質を向上させること、製造コストを低くすること、エネルギー及び原料の消費を少なくすること、ならびに環境汚染を防止することは、常に求められている。
1960年代から、Y型ゼオライトは、石油加工において接触クラッキング触媒に広く用いられてきた。継続した研究と開発の後、一連の製品がこれまでに開発されている。図1から、クラッキング活性、水素移動活性、Yゼオライトの水熱安定性の向上に焦点が当てられ、新製品は2つの方向に沿って継続して研究及び開発されており、そのうちの一つはゼオライトの化学組成を改良することであり、他方はゼオライトの製造工程を改良することであることが理解できる。
ゼオライトの応用の始まりでは、NaYゼオライトは、酸性触媒反応に対して全く活性をもたないことが発見された。米国特許第3,384,572号明細書及び同3,506,440号明細書は、HYゼオライトが、NH でNa+を交換することによって調製されたことを開示した。HYゼオライトは高い活性を有するが、低い構造安定性しかもたない。HYゼオライトは500℃より上で乾燥空気中において加熱した場合にはその結晶性を失い、室温(RT)で空気中に置いた場合にはその構造が壊れる。さらに、REHYゼオライトが、NH の代わりにRE3+を用いることによって調製され、その組成を改良したことによって、Y型ゼオライトの活性及び熱安定性はさらに改良された。
処理されるべき重油の量を増やすのに伴って、REHYゼオライトは、装置中においてかなり低い水熱安定性しかもたず、不活性化される傾向がある。コークス形成しやすいという欠点が徐々に現れた。次に、改質NaYゼオライトを用いる調製方法が、高いSi/Al比をもつY型ゼオライトを調製するために用いられた。最近、改質ゼオライトの製造方法において大きな進展がある。
1967年から、米国特許第3,293,192号明細書などは、NH でのNaYの交換と、続いての600〜825℃でのスチーム加熱を報告した。Y型ゼオライト(すなわち、USY)は、多数回のイオン交換と高温での焼成を含む水熱法によって調製され、その目的は、ゼオライト中のNaOの含量を低減することと脱アルミニウム及びシリコン挿入を容易にすることである。この方法の20年より長い研究と改良の後、超安定Y型ゼオライトを調製するための水熱法が形成され、これが現在、工業的に広く用いられている。
USYの反応性能をさらに改良するために、RE3+で交換する方法がREUSYを調製するためになお用いられている。しかし、調製におけるかなり低い結晶性ならびにREの低い含有量の問題と、NaOの高い含有量及びNaOの除去の困難さとは、根本的かつ完全には解決できない。
ゼオライトの結晶性を改善するために、米国特許第4,503,023号明細書は、液相において(NHSiFフルオロシリケート塩でY型ゼオライトを改質するための調製方法を報告した。しかし、Fイオンが環境を汚染し、いくらかの有害な遊離結晶(これはゼオライトに対して有害な影響を有する)が反応工程中に生じるため、そのような工程は工業的に広く用いられてはいない。
1980年代には、Beyer社は、SiClの気相化学法によって、高いSi/Al比を有するY型ゼオライトを調製する原理を開示した。一方、石油加工科学研究院(RIPP)もまた、気相化学法によって調製される高いSi/Al比を有するY型ゼオライトの工業的応用研究を行った。その気相化学法によって調製される高いSi/Al比を有するY型ゼオライトの調製方法は、現在、GHSYの製品表記として工業化されている(図1のGHSY法を参照されたい)。
クリーンな燃料触媒活性成分の性能に対する新しい要求に適合させるために、RIPPは、気相化学法によるモレキュラーシーブを調製する新しい方法(CN ZL01115612.0、及びZL01115613.9)を、SSYの製品表記として、さらに開発した。前記方法は、Y型ゼオライトの結晶格子中の希土類イオンの位置と、希土類イオンの移動特性及び存在状態とを制御するために有効でありうる。生成物の全体的特性評価を通じて、前記生成物は、REHYゼオライトの高い希土類含有量、高いクラッキング活性及び水素移動特性と、REUSYゼオライトの高いSi/Al比及び高い水熱安定性との両方を有する。したがって、本方法及び本方法によって調製した生成物は、良好な応用可能性を有する。
本触媒の調製方法は、興味ある別のキーポイントである。1960年代にモレキュラーシーブス触媒を発見して以来、モレキュラーシーブの調製方法とそれにより製造される触媒は、図2に示すように、ずっと用いられていた。図2から分かるように、モレキュラーシーブの洗浄/濾過と、触媒の高温焼成とは、2つの主要なステップであり、その目的はゼオライトに含まれるNaOを除去して、触媒に対する品質要求を達成することである。これらの2つのステップは、エネルギー、物質、及び水が多く消費され、3つの廃棄物(すなわち、アンモニウム、窒素汚染物質、及びシリカゲル並びにアルミナゲル)が生じる主要なステップである。
現在の水熱法及びBayer気相法では、超安定化されたモレキュラーシーブスは、その超安定化時に生じる有害なイオン、例えばNa、NH 、SO 2−などを除去するための洗浄及び濾過の両方が必要である。しかし、このことは、触媒の調製方法のために有益なイオン、例えば、Si4+、Al3+、及びCl、並びに交換されていないRE3+を除去することにもつながる。モレキュラーシーブを洗浄し濾過することは、大量の脱カチオン水を必要とし、洗浄及び濾過によって生じる大量の廃液は、処理後でも環境保護レベルの到達させることは困難である。さらに、触媒の調製方法において、スプレードライ触媒は一般に高温焼成を受けることが必要であり、その目的は、モレキュラーシーブの洗浄及びイオン交換工程を簡単化し、モレキュラーシーブ骨格の内側及び外側のNaイオンを除去することである。しかし、この高温焼成工程と、(NHSOでの多数回のイオン交換は、NH 、SO 2−、及びNaの混入の問題をそれでも解決できない。
米国特許第3,384,572号明細書 米国特許第3,506,440号明細書 米国特許第3,293,192号明細書 米国特許第4,503,023号明細書 CN ZL01115612.0 CN ZL01115613.9
本発明の目的は、新規なクラッキング触媒と、その製造方法を提供することである。
本発明は、希土類Y型ゼオライトと担体とを含み、前記希土類Y型ゼオライトの結晶格子中の前記希土類含有量が4〜15重量%のREであり;初期単位格子サイズが2.440〜2.456nmであり;800℃で17時間の100%スチーム熟成処理後の前記触媒の平衡単位格子サイズが2.435nmよりも大きく;前記担体中の希土類原子含有量が前記担体の1.0〜8.0重量%であることを特徴とするクラッキング触媒を提供する。
本発明はまた、前記クラッキング触媒の製造方法も提供し、その方法は以下のステップ:
(1)Y型ゼオライトを超安定化し、前記超安定化されたY型ゼオライトを脱イオン水と直接混合し、パルプ化し、且つ任意選択により粉砕して、モレキュラーシーブのスラリーをもたらすステップ;
(2)前記モレキュラーシーブスラリーをバインダースラリー及びクレーと混合し且つパルプ化するか又は前記バインダースラリー及び前記クレーと共に順次パルプ化し、さらにスプレー乾燥によって成形するステップ;そして
(3)前記成形された触媒を洗浄し、濾過し、乾燥するステップ、
を含む。
従来技術と比較して、本発明の触媒は、安定なモレキュラーシーブ単位格子構造、高い希土類含有量、低い酸化ナトリウム含有量、及び高い示差熱分解温度とともに、高いクラッキング活性、重油の高い転化率、及び軽質油の高収率、を特徴とする。一方、本発明の触媒はまた、オレフィン含有量を顕著に低減し、重金属不純物に対する抵抗性も有する。したがって、本触媒は優れた炭化水素クラッキング触媒であり、様々な原料オイル、特に低品質の原料オイルを処理するために用いることができる。
本発明による触媒の製造方法は、以下の有利な効果を有する:
本方法は、気相化学法によってモレキュラーシーブを調製する過程での脱アルミニウムとケイ素挿入の同形置換を完全に利用し、超安定化時に一段階で骨格内外のNaイオンを除去でき、脱アルミニウムとケイ素挿入の過程で除去されるSi4+、Al3+、Cl、及びRE3+などのイオンを有効に利用し、それらを、触媒を調製するための有用な原料物質に転換しうる。例えば、続く調製ステップにおいて、Si4+を優れたシリカゾルに転換すること、Al3+を優れたアルミナゾルに転換すること、シュードベーマイトなどの酸性の解膠剤として用いるためにClとHOを結合することが、触媒結合特性を改善し且つ触媒強度を向上させるだけでなく、残存SiCl廃液によって引き起こされる装置の損傷、及び環境汚染などの問題を解決できる。
本発明は、モレキュラーシーブを調製する過程で残る残存Clを完全に利用し、それをHClに転換してシュードべーマートを酸性化するための解膠剤として用いることができるので、従来技術と比較して、使用するHClの量を30〜70%、100%(HClを全く使用しない)でさえ削減しうる。環境を汚染する傾向のある(NHSO及びNHClなどの交換体は、モレキュラーシーブの超安定化から本発明による触媒の調製までの過程で全く使用しないことができ、それにより、アンモニウム窒素汚染を回避できる。本発明によれば、洗浄及びイオン交換のステップなしに、モレキュラーシーブを超安定化した直後にパルプ化し、かつシュードベーマイトを酸性化するための酸性化剤として前記コロイドの粉砕モレキュラーシーブのスラリーを用いることで、触媒を調製する過程中、超安定化のステップで除去されたRE3+イオンの一部を完全に利用し、それによりRE3+イオンの利用率を高め、触媒中のREの含有量、特に、担体中の希土類原子の含有量を増大させ、触媒のクラッキング活性と重油の転化率を高め、より低いオレフィン含有量のガソリン製品をもたらすことができる。
本発明の調製方法を用いると、本触媒中のモレキュラーシーブの含有量は、例えば、35%未満まで、大きく低減できる。したがって、触媒の製造コストを顕著に低減しうる。
本発明の調製方法を用いると、モレキュラーシーブを超安定化した後の洗浄、イオン交換、及び濾過を省略でき、モレキュラーシーブから触媒への全工程が非常に単純化される。したがって、本触媒の調製方法は非常に短縮されうる。
本発明が提供するクラッキング触媒は、希土類Y型ゼオライトの結晶格子中の希土類含有量が6〜12重量%のREであることを特徴とする。希土類Y型ゼオライトの初期単位格子サイズは2.445〜2.460nm、好ましくは2.450〜2.458nmである。800℃で17時間の100%スチーム熟成処理後の触媒の平衡単位格子サイズは、2.440nmより大きく、好ましくは2.445nmより大きい。担体中の希土類原子含有量は、担体の1.0〜6.0重量%である。
本触媒中の希土類Y型ゼオライトの含有量は、10〜50重量%、好ましくは15〜40重量%、より好ましくは15〜35重量%である。希土類Y型ゼオライトの示差熱分解温度は1000〜1056℃である。
本発明の触媒中の希土類Y型ゼオライトは、特許出願CN01115613.9に記載されている。このゼオライトは骨格中にかなり高いSi/Al比をもち、そのSi/Al比は8.3〜8.8である。
本発明の触媒は、活性成分としてMFI構造をもつゼオライトを含むこともできる。MFI構造を有するゼオライトは、例えばCN10522290A、CN1058382A、CN1147420A、及びCN1194181Aに開示された高シリカ含有量をもつ5員環希土類含有ゼオライト(ZRPと称される)などのMFI構造を有する1種以上のモレキュラーシーブス又はZSM−5から選択される。このゼオライトは、2〜23重量%の希土類酸化物の希土類含有量と、5.0重量%未満のNa含有量とをもつREY又はREHYゼオライトを、結晶核として用いることによって調製される。MFI構造をもつゼオライトと希土類Y型ゼオライトの重量比は、好ましくは0.01〜0.5である。
本発明によって提供される触媒の調製方法は、以下の詳細で議論する。Y型ゼオライトをその水分量が10重量%未満になるまで乾燥し、SiClとY型ゼオライトとの重量比が0.1〜0.9:1で、SiClガス、又は乾燥空気によって同伴されたSiClガスを導入し、それらを100〜600℃で10分〜6時間反応させ、次にそのY型ゼオライトを乾燥空気で5分〜2時間パージし;得られるY型ゼオライトと水を、ゼオライトと水の重量比が1:1〜10好ましくは1.5〜3となる割合でパルプ化し、コロイドミルでその粒子径を1〜0.3μmに細かく粉砕し;8〜15重量%の固形分含量を有するシュードベーマイトスラリーと混合し、パルプ化し、次に20〜40重量%の固形分含量を有するクレースラリーと混合し、1〜2時間パルプ化し、280〜300℃でのスプレー乾燥によって成形し;成形された触媒を60℃にて、脱カチオン水で(触媒と水との重量比が1:10で)洗浄し、次に濾過し、乾燥する。
本発明によって提供される調製方法では、ステップ(1)で開示されたY型ゼオライトの超安定化は、CN01115612.0の出願明細書に記載されている。SiClの気相化学法とガス状態でのこの物質の容易な拡散性とに基づいて、0.687nmの動的半径をもつSiClが気体状態で、本調製方法においてゼオライトのチャネル中に導入される。強い吸着力を有するNaYゼオライトとの効果的な組み合わせにおいて、同形置換反応が、脱アルミニウムとケイ素挿入とを伴って行われる。
ステップ(1)で開示されたY型ゼオライト原料は、当産業で広く用いられているREY又はREHYゼオライトであってよく、また、NaYゼオライト又はRENaYゼオライトであってもよい。
一般に、REHYゼオライトの希土類含有量は、6〜14重量%のREであり、そのNaO含有量は6重量%以下である。REYゼオライトの希土類含有量は、10〜18重量%のREであり、そのNaO含有量は3重量%以下である。NaYゼオライトの希土類イオン交換工程は、3.5より大きなSi/Al比をもつNaYゼオライトと希土類塩化物溶液とで、NaY:RECl:HO=1:0.1〜0.25:5〜15の重量比で、80〜90℃にて30〜60分間、3.5より高いpH下にて交換し、次に任意選択による乾燥、によって実施される。RENaYゼオライトの希土類含有量は、6〜15重量%のREであり、そのNaO含有量は6重量%以下である。
Y型ゼオライトの超安定化の反応手順で、Y型ゼオライト構造中のNa Oの90重量%より多く、93重量%より多く、あるいは95重量%より多くを除去できる。
本発明の調製方法では、ステップ(1)で開示したY型ゼオライトを調製するために用いられる、REHY及びREY原料、あるいは希土類塩化物溶液でイオン交換されたNaYゼオライトは、それらの水分含有量が10重量%未満、好ましくは5重量%未満となるように、反応前に乾燥される必要がある。
本発明の方法において、超安定化Y型ゼオライトは、(NHSO及びNHClなどの交換体でイオン交換する必要も、Naを除去するための多数回のイオン交換及び焼成も必要としない。前記超安定化Y型ゼオライトは、洗浄、イオン交換、及び濾過せずにパルプ化及びコロイド粉砕後に、シュードベーマイトを解膠するための酸性化剤として直接使用でき、クレースラリー又はその他のバインダー類に直接添加され、次に撹拌し、スプレー乾燥して触媒が形成される。
本発明による触媒の調製方法では、ステップ(2)は、ステップ(1)からのY型ゼオライト10〜50重量%を含む原料、バインダー10〜60重量%、及びクレー2〜75重量%を混合するステップ、パルプ化するステップ、及びスプレー乾燥によって成形するステップを含む。本方法は、好ましくは、ステップ(1)からのY型ゼオライト15〜40重量%を含む原料、バインダー15〜40重量%、及びクレー20〜60重量%を混合するステップ、パルプ化するステップ、及びスプレー乾燥によって成形するステップを含む。本方法は、さらに好ましくは、ステップ(1)からのY型ゼオライト15〜35重量%を含む原料、バインダー15〜40重量%、及びクレー20〜60重量%を混合するステップ、パルプ化するステップ、及びスプレー乾燥によって成形するステップを含む。ステップ(2)では、好ましい順序は以下のとおりである:モレキュラーシーブのスラリーをバインダースラリーと最初に混合し且つパルプ化し、次に、得られたスラリーをクレーと混合し且つパルプ化する。
本発明による触媒の調製方法では、ステップ(2)に開示されたバインダーは、シュードベーマイト、アルミナゾル、シリカゾル、及びリン-アルミナゾル、好ましくはダブルアルミナバインダー(ここで、シュードベーマイトとアルミナゾルの重量比は10〜40:0〜30、好ましくは15〜25:2〜25である)の1種以上から選択される。ダブルアルミナバインダーを用いる場合は、好ましくは、シュードベーマイトを本発明のモレキュラーシーブスラリーで最初に解膠し、次に得られた材料をアルミナゾル、シリカゾル、リン-アルミナゾル、又はその他のバインダー類と混合することができる。
モレキュラーシーブスラリーは、バインダースラリーを解膠するために直接用いることができる。また、前記バインダースラリーの固形分含有量は8〜15重量%であることができる。
本発明による触媒の調製方法では、前記クレーは、クラッキング触媒マトリクスに通常用いられるクレー、例えば、カオリン、ハロイサイト、モンモリロナイト、ベントナイト、又はセピオライトなどである。
本発明の調製方法においては、ステップ(2)は、モレキュラーシーブ、クレー、及びバインダーを含む原料を混合するステップ、均一にパルプ化し、入口温度550〜600℃、出口温度250〜300℃でスプレー乾燥することによって成形するステップ、を含む。
以下の実施例は本発明を説明するために用い、決して本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
実施例中、触媒サンプルのRE及びAl含有量は、蛍光光度法で測定した。単位格子サイズは、粉末X線回折(XRD)によって測定した。触媒サンプル中の、担体表面のAl、Si、Na、La、及びCeの元素含有量は、高分解能環境走査型電子顕微鏡(FEI Quantan 200 FEGモデル、EDXエネルギー分光計を備えたもの)によって測定し、主要パラメータには、二次電子(SE)画像撮影、低真空モード、20kVの加速電圧、及び100Paの試料室圧力が含まれる。モルフォロジー画像分析は、各触媒サンプルの粒子について、800X〜1500Xの倍率で行った。その外表面の顕微鏡分析は、元素含有量を測定するために、EDXエネルギー分光計を用いて、触媒サンプルについて行った。
示差熱分析(DTA)測定は、TA Ltd, US(モデル:TA5000-DSC2910)の装置によって行う。
軽質油についてのミクロ活性試験は、235〜335℃の蒸留範囲をもつDagang軽質ディーゼルを原料として用い、3.2の触媒−オイル比、16h−1の重量空間速度を用いて、460℃で行う。
重油についてのミクロ活性試験は、4の触媒−オイル比で、482℃で行う。
実施例1〜7は、本発明で開示する希土類Y型ゼオライトの調製方法と物理化学パラメータを説明するために用いる。
[実施例1]
固形分含量85%を有するNaYゼオライト(4.0のSi/Al比、2.475nmの単位格子サイズ、24.8%のAl含有量、16%のNaO含有量をもち、Zhoucun Catalyst Factory, Qilu Petrochemical Companyによって製造されたもの)を、NaY:RECl:HO=1:0.10:10の比を有する希土類溶液で、80〜90℃にて60分間イオン交換し、水含有量が10%(重量%、以下同じ)未満になるまで乾燥し、RE含有量は4.7%(重量%、以下同じ)であった(このうち、La含有量は1.2%、Ce含有量は2.4%、その他の希土類酸化物の含有量は1.1%だった)。RENaY:SiCl=1:0.4の比で、550℃にて120分間反応させてサンプルを得、これをSSY−1とした。その物理化学パラメータを表1にまとめる。
[実施例2]
固形分含量75%を有するNaYゼオライト(5.05のSi/Al比、2.466nmの単位格子サイズ、21.2%のAl含有量、15.8%のNaO含有量をもち、Zhoucun Catalyst Factory, Qilu Petrochemical Companyによって製造されたもの)を、NaY:RECl:HO=1:0.25:10の比を有する希土類溶液で、80〜95℃にて40分間イオン交換し、次に濾過し、洗浄し、乾燥及び脱水した。RE含有量は8.0%であった(このうち、La含有量は2.08%、Ce含有量は4.08%、その他の希土類酸化物の含有量は1.84%だった)。RENaY:SiCl=1:0.25の比で、450℃にて60分間反応させてサンプルを得、これをSSY−2とした。その物理化学パラメータを表1にまとめる。
[実施例3]
REHYゼオライト(9.0重量%のRE含有量を有し、ここで、La含有量は2.3重量%、Ce含有量は4.6重量%、その他の希土類酸化物の含有量は2.1重量%、単位格子サイズは2.469nm、示差熱分解温度は985℃、NaO含有量は4.4重量%であり、Zhoucun Catalyst Factory, Qilu Petrochemical Companyによって製造されたもの)を反応器中に投入し、水分量が5%未満になるまで乾燥した。REHY:SiCl=1:0.7の比で、100℃にて3時間反応させてサンプルを得、これをSSY−3とした。その物理化学パラメータを表1にまとめる。
[実施例4]
固形分含量85%を有するNaYゼオライト(4.0のSi/Al比、2.473nmの単位格子サイズ、24.8%のAl含有量、16%のNaO含有量をもち、Zhoucun Catalyst Factory, Qilu Petrochemical Companyによって製造されたもの)を、NaY:RECl:HO=1:0.21:10の比を有する希土類溶液で、80〜90℃にて60分間イオン交換し、水含有量が7%未満になるまで乾燥し、RE含有量は12%であった(このうち、La含有量は3.12%、Ce含有量は6.1%、その他の希土類酸化物の含有量は2.78%だった)。RENaY:SiCl=1:0.4の比で、550℃にて120分間反応させてサンプルを得、これをSSY−4とした。その物理化学パラメータを表1にまとめる。
[実施例5]
固形分含量85%を有するREYゼオライト(16重量%のRE含有量を有し、このうち、La含有量は12.6重量%、Ce含有量は2.5重量%、その他の希土類酸化物の含有量は0.9重量%、ゼオライトの単位格子サイズは2.469nm、示差熱分解温度は980℃、NaO含有量は2.7重量%であり、Zhoucun Catalyst Factory, Qilu Petrochemical Companyによって製造されたもの)を反応器中に投入し、水分量が5%未満になるまで乾燥した。REY:SiCl=1:0.8の比で、乾燥空気に同伴されたSiClと、350℃にて120分間反応させてサンプルを得、これをSSY−5とした。その物理化学パラメータを表1にまとめる。
[実施例6]
固形分含量85%を有するNaYゼオライト(4.0のSi/Al比、2.473nmの単位格子サイズ、24.8%のAl含有量、16%のNaO含有量をもち、Zhoucun Catalyst Factory, Qilu Petrochemical Companyによって製造されたもの)を、NaY:RECl:HO=1:0.25:10の比を有する希土類溶液で、80〜90℃にて60分間イオン交換し、RE含有量は14%であった(このうち、La含有量は3.64%、Ce含有量は7.14%、その他の希土類酸化物の含有量は3.22%だった)。RENaY:SiCl=1:0.4の比で、250℃にて4時間反応させてサンプルを得、これをSSY−6とした。その物理化学パラメータを表1にまとめる。
[実施例7]
固形分含量75%を有するNaYゼオライト(5.05のSi/Al比、2.466nmの単位格子サイズ、21.2%のAl含有量、15.8%のNaO含有量をもち、Zhoucun Catalyst Factory, Qilu Petrochemical Companyによって製造されたもの)を、NaY:RECl:HO=1:0.20:10の比を有する希土類溶液で、80〜95℃にて40分間イオン交換し、次に濾過し、洗浄した。RE含有量は12%であった(このうち、La含有量は3.12%、Ce含有量は6.12%、その他の希土類酸化物の含有量は2.76%だった)。RENaY:SiCl=1:0.3の比で、160℃にて60分間反応させてサンプルを得、これをSSY−7とした。その物理化学パラメータを表1にまとめる。
[比較例1]
REYゼオライト(16.6%のRE含有量を有し、このうち、La含有量は12.9重量%、Ce含有量は2.1重量%、その他の希土類酸化物の含有量は1.6重量%、このゼオライトの単位格子サイズは2.470nm、示差熱分解温度は980℃、NaO含有量は2.7重量%であり、Zhoucun Catalyst Factory, Qilu Petrochemical Companyによって製造されたもの)を比較サンプルとして用い、その物理化学パラメータを表1にまとめる。
[比較例2]
REHYゼオライト(13.6重量%のRE含有量を有し、ここで、La含有量は11.4重量%、Ce含有量は1.9重量%、その他の希土類酸化物の含有量は0.3重量%、このゼオライトの単位格子サイズは2.469nm、示差熱分解温度は985℃、NaO含有量は4.4重量%であり、Zhoucun Catalyst Factory, Qilu Petrochemical Companyによって製造されたもの)を比較例として用い、その物理化学パラメータを表1にまとめる。
[比較例3]
固形分含量75%を有するNaYゼオライト(5.05のSi/Al比、2.466nmの単位格子サイズ、21.2%のAl含有量、15.8%のNaO含有量をもち、Zhoucun Catalyst Factory, Qilu Petrochemical Companyによって製造されたもの)を、NaY:(NHSO:HO=1:0.5:10の比を有する希土類溶液で、80〜95℃にて40分間イオン交換し、次に濾過し、洗浄した。このイオン交換したゼオライトを550℃〜650℃にて2時間焼成し、さらに、NaY:(NHSO:HO=1:0.5:10の比を有する希土類溶液で40分間、アンモニウム−硫酸イオン交換し、次に、濾過し、洗浄し、550℃〜650℃で2時間焼成してサンプルを得、これをUSYとした。得られたUSYサンプルを、USY:RECl:HO=1:0.25:10の比を有する希土類溶液で、80℃〜95℃にて40分間交換し、次に、濾過し、洗浄し、乾燥してサンプルを得、これをREUSY−1とした。これのRE含有量は2.5重量%であった(このうち、La含有量は2.0重量%、Ce含有量は0.35重量%、その他の希土類酸化物の含有量は0.15重量%であり、ゼオライトの単位格子サイズは2.453nmだった。その物理化学パラメータを表1にまとめる。
[比較例4]
固形分含量85%を有するNaYゼオライト(4.0のSi/Al比、2.473nmの単位格子サイズ、24.8%のAl含有量、16%のNaO含有量をもち、Zhoucun Catalyst Factory, Qilu Petrochemical Companyによって製造されたもの)を、NaY:(NHSO:HO=1:0.5:10の比を有する希土類溶液で、80〜90℃にて40分間、アンモニウム−硫酸イオン交換し、次に濾過し、洗浄した。このイオン交換したゼオライトを550℃〜650℃にて2時間焼成し、さらに、NaY:(NHSO:HO=1:0.5:10の比を有する希土類溶液で40分間、アンモニウム−硫酸イオン交換し、次に、濾過し、洗浄し、550℃〜650℃で2時間焼成してサンプルを得、これをUSYとした。得られたUSYサンプルを、USY:RECl:HO=1:0.15:10の比を有する希土類溶液で、80℃〜95℃にて40分間交換し、次に、濾過し、洗浄し、乾燥してサンプルを得、これをREUSY−2とした。これのRE含有量は1.5重量%であった(このうち、La含有量は1.2重量%、Ce含有量は0.21重量%、その他の希土類酸化物の含有量は0.09重量%であり、ゼオライトの単位格子サイズは2.445nmだった。その物理化学パラメータを表1にまとめる。
[比較例5]
実施例で調製したSSY−4ゼオライトサンプルを容器中に投入した。このゼオライトと脱カチオン水を、ゼオライト:HO=1:20の割合でパルプ化し、60〜70℃に加温し、この温度で10〜30分間撹拌し、濾過し、さらに、ゼオライト:HO=1:10の割合で60℃にて脱カチオン水によって洗浄し、乾燥してサンプルを得、これをDSSY−4とした。その物理化学パラメータを表1にまとめる。
[比較例6]
比較例5の条件に従って、実施例のSSY−5を用いてサンプルを得、これをDSSY−5とした。その物理化学パラメータを表1にまとめる。
Figure 0005161065
以下の実施例は、本発明による触媒の調製法をさらに説明するために用いる。
[実施例8]
実施例1で調製したY型ゼオライトSSY−1(1.44kg)を、蒸留水2.16kg中に添加し、パルプ化し、pH=0.5〜3.0までホモジナイズした後、シュードベーマイト(10%の固形分含有量をもち、Shandong Aluminum Companyによって製造されたもの)5.2kgを混合し、1時間撹拌し、次にSuzhouカオリンスラリー(38%の固形分含有量をもち、Chinese Kaolin Companyによって製造されたもの)5.36kgを添加し、1.5時間、撹拌及びパルプ化し、スプレー乾燥によって成形し、洗浄し、濾過し、乾燥して触媒サンプルを得、C−1とした。この触媒の特性を表2に示す。
[比較例7]
この比較例は、Y型モレキュラーシーブとしてREUSYを用いる触媒調製法を説明するために用いる。
Suzhouカオリン(83%の固形分含有量をもち、Chinese Kaolin Companyによって製造されたもの)2.1kgを、脱カチオン水10.7kgに添加し、1.5時間撹拌した。シュードベーマイト(65%の固形分含有量をもち、Shandong Aluminum Companyによって製造されたもの)0.65kgを添加し、さらに1時間撹拌した。HCl(工業グレード)0.036Lを添加し、10分間撹拌した。60℃に加温し、1時間熟成し、次にアルミナゾル(21.5%のAl含有量をもち、Qilu Catalyst Factoryによって製造されたもの)2kgを添加し、均一に撹拌した。混合希土類塩化物溶液(285g/lのRE濃度を有する)を添加し、アンモニアを添加してpHを3より上に調節し、0.5時間撹拌した。最後にREUSYモレキュラーシーブ(2.450の単位格子を有し、3重量%のRE含有量、1.0重量%のNaO含有量、78%の固形分含有量をもち、Qilu Catalyst Factoryによって製造されたもの)2.3kgを添加し、0.5時間撹拌した。スプレー乾燥によって成形し、450℃で1時間焼成し、洗浄し、濾過し、乾燥することによって触媒を得、これをM−1とした。この触媒の特性を表3にまとめる。
[実施例9]
実施例2で調製したY型ゼオライトSSY−2の1.43kgを、脱カチオン水2.4kgに添加し、パルプ化及びホモジナイズし、HCl(工業グレード)0.015Lによって酸性化され且つ解膠されたシュードベーマイト(12%の固形分含有量をもち、Shandong Alminum Companyによって製造されたもの)8.2kgと混合した。1時間撹拌後、Suzhouカオリンスラリー(20%の固形分含有量をもち、Chinese Kaolin Companyによって製造されたもの)7.8kgを添加し、次に、アルミナゾル(21.5%のAl含有量をもち、Qilu Catalyst Factoryによって製造されたもの)1kgを添加し、1.5時間混合及びパルプ化を行い、スプレー乾燥によって成形し、洗浄し、濾過し、乾燥してサンプルを得、これをC−2とした。この触媒の特性は表2にまとめる。
[比較例8]
この比較例は、Y型シーブとしてREHY及びREUSYを用いる触媒調製法を説明するために用いる。
9.3kgのSuzhouカオリン(83%の固形分含有量をもち、Chinese kaolin Companyによって製造されたもの)を、脱カチオン水16kgに添加し、1時間撹拌した。1.2kgのシュードベーマイト(65%の固形分含有量をもち、Shandong Aluminum Companyによって製造されたもの)を添加し、さらに1時間撹拌した。HCl(工業グレード)0.16Lを添加し、10分間撹拌した。60℃に加温して1時間熟成し、次にアルミナゾル(21.5%のAl含有量を有し、Qilu Catalyst Factoryによって製造されたもの)1.9kgを添加し、0.5時間撹拌した。水熱法及びイオン交換工程によって調製されたREHYモレキュラーシーブ(2.469nmの単位格子サイズ、8.8%のRE含有量、4.2%のNaO含有量、及び85%の固形分含有量をもち、Qilu Catalyst Factoryによって製造されたもの)5.1kgを添加した。REUSYモレキュラーシーブ(2.450nmの単位格子サイズ、3重量%のRE含有量、2.0重量%のNaO含有量、78%の固形分含有量をもち、Qilu Catalyst Factoryによって製造されたもの)2.7kgを添加し、0.5時間、混合及び撹拌をした。スプレー乾燥によって成形することにより触媒を得、乾燥し、400℃で1時間焼成し、濾過及び乾燥し、M−2とした。この触媒の特性を表3にまとめる。
[実施例10]
実施例3で調製したSSY−3ゼオライト1.2kgを、脱カチオン水1.8kgに添加し、パルプ化及びホモジナイズし、HC(工業グレード)0.009Lで酸性化し且つ解膠したシュードベーマイト(11%の固形分含有量をもち、Shandong Aluminum Companyによって製造されたもの)6.2kgと混合した。1時間の混合及び撹拌の後、Suzhouカオリンスラリー(25%の固形分含有量をもち、Chinese Kaolin Companyによって製造されたもの)5.7kgを添加し、次にアルミナゾル(21.5%のAl含有量をもち、Qilu Catalyst Factoryによって製造されたもの)0.5kgを添加し、2時間撹拌及びパルプ化を行い、スプレー乾燥によって成形し、洗浄し、濾過し、乾燥して触媒サンプルを得、これをC−3とした。この触媒の特性を表2に示す。
[実施例11]
実施例4で調製したSSY−4 Y型ゼオライト1.6kgを、脱カチオン水2.16kgに添加した。パルプ化及びホモジナイズした後、シュードベーマイトスラリー(15%の固形分含有量をもち、Shandong Aluminum Companyによって製造されたもの)7.8kgに添加した。1時間撹拌した後、Suzhouカオリンスラリー(27%の固形分含有量をもち、Chinese Kaolin Companyによって製造されたもの)6.4kgを添加し、次にアルミナゾル(21.5%のAl含有量をもち、Qilu Catalyst Factoryによって製造されたもの)0.5kgを添加し、1.5時間撹拌及びパルプ化を行い、スプレー乾燥によって成形し、洗浄し、濾過し、乾燥して触媒サンプルを得、これをC−4とした。この触媒の特性を表2に示す。
高分解能環境走査型電子顕微鏡(FEI Quantan 200 FEG)を使用して、低真空モード及び20kVの加速電圧を用い、100Paの試料室内圧力下で、触媒粒子の二次電子画像を取得し、800X〜1500Xの倍率でモルフォロジー画像解析を触媒粒子について行った。元素含有量測定は、EDXエネルギー分光計を使用して、触媒粒子の担体表面について行う。結果を表2に示す。
[比較例9]
この比較例は、P−REHY及びZRPをモレキュラーシーブとして用い、且つアルミナゾル及びシュードベーマイトをバインダーとして用いる、比較触媒の調製工程を説明するために用いる。
Suzhouカオリン(83%の固形分含有量をもち、Chinese Kaolin Companyによって製造されたもの)1.6kgを、脱カチオン水21kgに添加し、1時間撹拌した。シュードベーマイト(65%の固形分含有量をもち、Shandong Aluminum Companyによって製造されたもの)1.2kgを添加し、1時間撹拌した。HCl(工業グレード)0.04Lを添加し、10分間撹拌した。60℃に加温して1時間熟成し、次にアルミナゾル(21.5%のAl含有量をもち、Qilu Catalyst Factoryによって製造されたもの)1.9kgを添加し、1時間撹拌した。次に、1.8kgの燐希土類ハイドロジェンY型ゼオライトP−REHY−1(2.469nmの単位格子サイズ、8.2重量%のRE含有量、2.2重量%のNaO含有量、2.4重量%のP含有量、及び85%の固形分含有量をもち、Qilu Catalyst Factoryによって製造されたもの)を添加し、さらにZRP形状選択的モレキュラーシーブ(90%の固形分含有量、50のSi/Al比、1重量%未満のNaO含有量をもち、Qilu Catalyst Factoryによって製造されたもの)0.09kgを添加し、1時間撹拌した。触媒をスプレー乾燥によって成形し、500℃で1時間焼成し、洗浄し、濾過し、乾燥し、M−3とした。この触媒の特性を表3に示す。
[実施例12]
実施例5で調製したSSY−5ゼオライト0.86kgと、ZRP形状選択的モレキュラーシーブ(90%の固形分含有量、50のSi/Al比、1重量%未満のNaO含有量をもち、Qilu Catalyst Factoryによって製造されたもの)0.06kgとを、脱カチオン水2.7kgに添加した。パルプ化及びホモジナイズの後、Suzhouカオリンスラリー(20%の固形分含有量をもち、Chinese Kaolin Companyによって製造されたもの)8.8kgを添加した。1時間撹拌した後、アルミナゾル(21.5%のAl含有量をもち、Qilu Catalyst Factoryによって製造されたもの)4.5kgを添加し、1時間、撹拌及びパルプ化を行い、次にスプレー乾燥によって成形し、洗浄し、濾過し、乾燥して触媒サンプルを得、これをC−5とした。この触媒の特性を表2に示す。
[比較例10]
この比較例は、モレキュラーシーブとしてP−REHY及びZRPを用い、バインダーとしてアルミナゾルを用いる触媒調製法を説明するために用いる。
Suzhouカオリン(73%の固形分含有量をもち、Chinese Kaolin Companyによって製造されたもの)2.2kgを、脱カチオン水16.7kgに添加し、1時間撹拌した。次にアルミナゾル(21.5%のAl含有量をもち、Qilu Catalyst Factoryによって製造されたもの)4.7kgを添加し、1時間撹拌した。次に、2.2kgの燐希土類ハイドロジェンY型ゼオライトP−REHY−2(2.467nmの単位格子サイズ、9重量%のRE含有量、2.5重量%のNaO含有量、2.0重量%のP含有量、及び85%の固形分含有量をもち、Qilu Catalyst Factoryによって製造されたもの)を添加し、さらにZRP形状選択的モレキュラーシーブ(90%の固形分含有量、50のSi/Al比、1重量%未満のNaO含有量をもち、Qilu Catalyst Factoryによって製造されたもの)0.06kgを添加し、1時間撹拌した。触媒をスプレー乾燥によって成形し、400℃で1時間焼成し、洗浄し、濾過し、乾燥し、M−4とした。この触媒の特性を表3に示す。
[実施例13]
実施例5で調製したSSY−5 Y型ゼオライト0.56kgを、脱カチオン水1.12kgに添加した。パルプ化及びホモジナイズの後、Suzhouカオリンスラリー(15%の固形分含有量をもち、Chinese Kaolin Companyによって製造されたもの)16.6kgを添加した。1時間混合及び撹拌した後、シリカゾル(15.5%のSiO含有量をもち、Beijing Changhong Middle School Chemical Factoryによって製造されたもの)3.9kgを添加し、2時間、撹拌及びパルプ化を行い、次にスプレー乾燥によって成形し、洗浄し、濾過し、乾燥して触媒サンプルを得、これをC−6とした。この触媒の特性を表2に示す。
[実施例14]
実施例6で調製したSSY−6 Y型ゼオライト1.17kgを、脱カチオン水2.34kgに添加し、パルプ化及びホモジナイズし、HC(工業グレード)0.006Lで酸性化し且つ解膠したシュードベーマイト(12%の固形分含有量をもち、Shandong Aluminum Companyによって製造されたもの)8.2kgと混合した。1時間の混合及び撹拌の後、Suzhouカオリンスラリー(35%の固形分含有量をもち、Chinese Kaolin Companyによって製造されたもの)10.8kgを添加し、次に、2時間、撹拌及びパルプ化を行い、スプレー乾燥によって成形し、洗浄し、濾過し、乾燥して触媒サンプルを得、これをC−7とした。この触媒の特性を表2に示す。
[実施例15]
実施例7で調製したSSY−7 Y型ゼオライト0.45kgを、脱カチオン水1.4kgに添加し、パルプ化及びホモジナイズし、HC(工業グレード)0.005Lで酸性化し且つ解膠したシュードベーマイト(11%の固形分含有量をもち、Shandong Aluminum Companyによって製造されたもの)7.2kgと混合した。1時間の混合及び撹拌の後、Suzhouカオリンスラリー(30%の固形分含有量をもち、Chinese Kaolin Companyによって製造されたもの)5.3kgを添加し、次に、2時間、撹拌及びパルプ化を行い、スプレー乾燥によって成形し、洗浄し、濾過し、乾燥して触媒サンプルを得、これをC−8とした。この触媒の特性を表2に示す。
[比較例11]
この比較例は、モレキュラーシーブとしてREHYを用いる触媒調製法を説明するために用いる。
Suzhouカオリン(73%の固形分含有量をもち、Chinese Kaolin Companyによって製造されたもの)2.3kgを、脱カチオン水20kgに添加し、1時間撹拌した。シュードベーマイト(65%の固形分含有量をもち、Shandong Aluminum Companyによって製造されたもの)1kgを添加し、さらに1時間撹拌した。HCl(工業グレード)0.2Lを添加し、10分間撹拌した。60℃に加温して1時間熟成し、次にアルミナゾル(21.5%のAl含有量をもち、Qilu Catalyst Factoryによって製造されたもの)2.3kgを添加し、0.5時間撹拌した。次に、2.1kgのREHY(83%の固形分含有量、2.469nmの単位格子サイズ、8.2重量%のRE含有量、4.2重量%のNaO含有量をもち、Qilu Catalyst Factoryによって製造されたもの)を添加し、1時間、混合及び撹拌をした。スプレー乾燥によって成形することにより触媒を得、450℃で1時間焼成し、洗浄し、濾過し、乾燥し、M−5とした。この触媒の特性を表3に示す。
[比較例12]
この比較例は、モレキュラーシーブとしてREYを用いる触媒調製法を説明するために用いる。
Suzhouカオリン(85%の固形分含有量をもち、Chinese Kaolin Companyによって製造されたもの)1.6kgを、脱カチオン水16kgに添加し、1時間撹拌した。シュードベーマイト(65%の固形分含有量をもち、Shandong Aluminum Companyによって製造されたもの)1.2kgを添加し、さらに1時間撹拌した。HCl(工業グレード)0.16Lを添加し、10分間撹拌した。60℃に加温して1時間熟成し、次にアルミナゾル(21.5%のAl含有量をもち、Qilu Catalyst Factoryによって製造されたもの)1.9kgを添加し、0.5時間撹拌した。次に、2.1kgの希土類Y型ゼオライトREY(90%の固形分含有量、2.467nmの単位格子サイズ、13.7重量%のRE含有量、4.2重量%のNaO含有量をもち、Qilu Catalyst Factoryによって製造されたもの)を添加し、1時間、混合及び撹拌をした。スプレー乾燥によって成形することにより触媒を得、450℃で1時間焼成し、洗浄し、濾過し、乾燥し、M−6とした。この触媒の特性を表3に示す。
[実施例16]
実施例3で調製したSSY−3ゼオライト1.1kgを、脱カチオン水3.2kgに添加し、パルプ化及びホモジナイズし、HC(工業グレード)0.007Lで酸性化し且つ解膠したシュードベーマイト(14%の固形分含有量をもち、Shandong Aluminum Companyによって製造されたもの)5.6kgと混合した。1時間の混合後、Suzhouカオリンスラリー(35%の固形分含有量をもち、Chinese Kaolin Companyによって製造されたもの)3.4kgを添加し、次にアルミナゾル(21.5%のAl含有量をもち、Qilu Catalyst Factoryによって製造されたもの)0.5kgを添加し、2時間撹拌及びパルプ化を行い、スプレー乾燥によって成形し、洗浄し、濾過し、乾燥して触媒サンプルを得、これをC−9とした。この触媒の特性を表2に示す。
Figure 0005161065
Figure 0005161065
以下の実施例は、全ての種類の石油炭化水素原料オイルに対する、本発明で開示した触媒の反応特性を説明するために用いる。
[実施例17]
原料オイルI(Liaoheワックスオイル、その特性は表4に示されている)を、固定流動床中、500℃で、12h−1の重量空間速度(WHSV)、5の触媒−オイル比、10重量%の水含有量(原料基準)、で用いて、本発明の触媒C−1、C−3(35重量%の希土類Y型モレキュラーシーブ含有量をもつ)、及び比較触媒M−1(40重量%のモレキュラーシーブ含有量をもつ)(800℃にて8時間、100%スチーム雰囲気下で熟成されたもの)を評価した。評価結果を表5にまとめる。
表5からわかるように、触媒C−1とC−3は、重油に対して高い転化率を有する。重油の非転化量は比較触媒M−1のものよりも少なく、特にC−3については、その重油の非転化量が比較触媒M−1のものよりも4%低い。軽質油の収率は、比較触媒のものよりも約1〜2%高い。生成物分布の観点からは、ガソリン、コークス、及び乾燥ガスに対する触媒選択性は、同様の転化率において、比較触媒のものよりも良好であった。したがって、本発明で開示した触媒は、重油の優れたクラッキング触媒である。
[実施例18]
原料オイルII(その特性を表6に示す)を、固定流動床中、500℃で、5の触媒−オイル比で用い、本発明の触媒C−1、C−3、及び比較触媒M−1(800℃にて4時間、100%スチーム雰囲気下で熟成させたもの)を評価した。得られたガソリン生成物をクラマトグラフPONAによって分析し、ガソリン中の成分の含有量を表7に記載した。
表7から分かるように、本発明において提供される触媒C−1及びC−3は、ガソリンのオレフィン含量を低減する明らかな効果を有する。それらのガソリンのオレフィン含量は、それぞれ、17.30重量%及び12.97重量%に達し、比較触媒M−1のオレフィン含量33.34重量%よりも低い。C−1及びC−3に対するi-パラフィンの含量は、51.59重量%及び55.14重量%であり、比較触媒の含有量39.41重量%よりも高く、それと同時に、かなり高いオクタン価を保っている。したがって、本発明で開示される触媒は、オレフィン含量低減のための望ましい触媒である。
[実施例19]
原料オイルIII(Liaohe Anshan wax oil、その特性を表8に示す)を、固定流動床中で、510℃にて、20h−1の重量空間速度(WHSV)、5の触媒−オイル比、を用い、本発明の触媒C−2と比較触媒M−2(800℃にて4時間、100%スチーム雰囲気下で熟成させた)を評価した。評価結果を表9に記載した。
Figure 0005161065
Figure 0005161065
Figure 0005161065
Figure 0005161065
Figure 0005161065
Figure 0005161065
表9から分かるように、比較触媒M−2(2つのモレキュラーシーブスは41重量%の含有量をもつ)と比較して、本発明の触媒C−2(32重量%のモレキュラーシーブ含有量をもつ)は重油に対する高い転化率を有する。軽質油の収率は、比較触媒のものより約2.8%高い。同様のオクタン価で、オレフィン含有量は6%低下し、オレフィン含有量を低下させる高い活性を示している。
[実施例20]
品質の劣る原料オイルIV(Liaohe wax oil:Liaohe コーキングガスオイル:Daqing減圧残留物=55:20:25、その特性を表10に示す)を、固定流動床中、500℃にて、10h−1の重量空間速度(WHSV)、及び触媒−オイル比が6、で用いて、本発明の触媒C−2、C−9、及び比較触媒M−2(800℃で12時間、100%スチーム雰囲気下で熟成させたもの)を評価した。評価結果を表11に記載した。
上述の評価から得られたガソリン生成物は、PONA分析によって解析し、結果を表12に挙げた。
同じ触媒の担体のもとで、本発明の触媒C−2及びC−9のモレキュラーシーブ含有量はそれぞれ32%及び35%であり、一方、比較触媒のモレキュラーシーブ含有量は41%である。表11から分かるように、本発明の触媒C−2及びC−9は、比較触媒M−2のものよりも、重油に対する高いクラッキング活性を有する。軽質オイルの収率は、比較触媒のものよりも2〜3.5%高い。ガソリンの選択率とコークスの選択率の両方とも、比較触媒のものよりも良好である。
表12から分かるように、本発明の触媒は、低品質原料オイルをクラッキングする場合でも、オレフィン含有量を低下させるための活性をなお示している。
[実施例21]
原料オイルV(Daquing 常圧残留物:Aman=20:80)を、固定流動床中、520℃にて、30h−1の重量空間速度(WHSV)、及び触媒−オイルの比が4、で用いて、本発明の触媒C−4と比較触媒M−5及びM−6(800℃にて4時間、100%スチーム雰囲気下で熟成させたもの)を評価した。評価結果を表13に示している。
表13から分かるように、REHYゼオライトを用いた比較触媒M−5及びREYゼオライトを用いた比較触媒M−6と比べて、本発明の触媒は類似した転化率における軽質油の高い収率と、オレフィン含有量を低下させる活性、並びにコークスの優れた選択率を有する。
Figure 0005161065
Figure 0005161065
Figure 0005161065
Figure 0005161065
[実施例22]
原料オイルVI(Daqing常圧残留物、その特性は表14に示されている)を、固定流動床中、500℃で、30h−1の重量空間速度(WHSV)、及び触媒−オイル比が4、で用いて、本発明の触媒C−3と比較触媒M−3(オレフィン含有量を低減するための特別な触媒)(800℃で8時間、100%スチーム雰囲気下で熟成させたもの)を評価した。評価結果を表15に示している。
Figure 0005161065
Figure 0005161065
表15から分かるように、本発明の触媒C−3は、比較触媒M−のものよりも5%低いモレキュラーシーブ含有量を有し、かつZRPモレキュラーシーブなしであるにもかかわらず、重油に対する高い転化率を示す。軽質油の収率は比較触媒のものよりも約2%高く、オレフィン含有量は比較触媒のものよりも5%低い。
[実施例23]
重油でのミクロ活性試験を、923ワックスオイルの原料オイルを用いて、触媒−オイル比が4、500℃で、American XYTYL.AUTO.MAT-II装置中で、触媒C−5、C−6、C−7、及び比較触媒M−3(800℃で17時間、100%スチーム雰囲気下で熟成させたもの)を用いて実施した。結果を表16に示している。
Figure 0005161065
表16から分かるように、本発明の触媒C−5、C−6、及びC−7は、比較触媒のものよりもずっと低いゼオライト含有量でさえ、重油に対する高い転化率を有する。軽質油の収率は、比較触媒のものよりも5.5〜6.8%高い。特に、水素移動活性指数に対するそれぞれの活性指数ΣC /ΣC は、比較触媒のものよりも高い。これらの全ては、本発明の触媒のオレフィン含有量低下活性が、オレフィン含有量を低減するために用いられる従来の触媒のものよりも優れていることを示している。
[実施例24]
本発明の触媒C−1、C−9、及び比較触媒M−4を800℃にて100%スチーム雰囲気下でそれぞれ4時間、8時間、及び17時間熟成させ、次に窒素吸収(BET)試験に供した。測定された比表面積を図に示す。
から分かるように、比較触媒と比べて、本発明の触媒は大きな比表面積を保ち、本発明の触媒が高い水熱安定性を有することを示している。
[実施例25]
本発明の触媒C−1〜C−9及び比較触媒M−2〜M−6を800℃で17時間、100%スチーム雰囲気下でそれぞれ熟成させ、次に、XRDによって、触媒中のゼオライトの平衡単位格子サイズを測定した。触媒サンプルのミクロ活性を、軽質油ミクロ活性装置を使用して測定した。測定結果を表17に示す。前記マクロ活性は、当分野における従来の分析方法に従って測定する。
Figure 0005161065
表17から分かるように、本発明によってもたらされる各触媒の単位格子サイズは、2.430nmより大きいが、各比較触媒の単位格子サイズは2.430nmよりも小さく、本発明によって提供される触媒が、高い水熱安定性と高い構造安定性を有することを示している。
[比較例13]
比較例で調製したDSSY−4ゼオライト1.6kg(乾燥重量ベース)を、蒸留水2.16kgに添加する。パルプ化及びホモジナイズ後、HC(工業グレード)0.22Lでシュードベーマイト7.8kg(15%の固形分含有量をもち、Shandong Aluminum Companyによって製造されたもの)を酸性化して解膠することによって得られたコロイド相と、前記のモレキュラーシーブとを混合し、次に60〜70℃に加温し、1時間熟成させた。次に、0.5時間激しく撹拌し、Suzhouカオリンスラリー(27%の固形分含有量をもち、Chinese Kaolin Companyによって製造されたもの)6.4kgを添加し、1.5時間混合及びパルプ化を行い、スプレー乾燥によって成形し、洗浄し、濾過し、乾燥して触媒サンプルを得、これをM−7とした。
高分解能環境走査型電子顕微鏡(FEI Quantan 200 FEG)を使用し、触媒粒子を100Paの試料室内圧力での低真空モード及び20kVの加速電圧を用いる二次電子(SE)画像撮影にかけた。モルフォロジー分析は、触媒の粒子について、800X〜1500Xの倍率で行った。元素含有量測定は、EDXエネルギー分光計を使用して、触媒粒子の担体表面で行った。結果を表18に示す。
触媒C−4及びM−7の主な物理及び化学パラメータを表18に示す。
Figure 0005161065
原料オイルII(その特性を表6に示す)を用い、固定流動床中、500℃にて、触媒−オイル比が5、で反応させて、本発明の触媒C−4及び比較触媒M−7(800℃で17時間、100%スチーム雰囲気下で熟成させたもの)を評価した。得られたガソリン生成物をクロマトグラフィーPONA分析によって解析し、その結果を表19に示す。
Figure 0005161065
図1は、Y型ゼオライトの改質の発展を示す。 図2は、従来の触媒の調製方法である。 図3は、本発明による触媒の調製方法の概略図である。 図4は、水熱処理した触媒の比表面積の変換を示す概略図である。

Claims (14)

  1. 以下のステップ:
    (1)Y型ゼオライトを超安定化し、前記超安定化されたY型ゼオライトを脱イオン水と直接混合し、且つパルプ化し、モレキュラーシーブのスラリーをもたらすステップ;
    (2)前記モレキュラーシーブスラリーをバインダースラリー及びクレーと混合し且つパルプ化するか又は前記バインダースラリー及び前記クレーと共に順次パルプ化し、さらにスプレー乾燥によって成形するステップ;そして
    (3)前記成形された触媒を洗浄し、濾過し、乾燥するステップ、
    を含むクラッキング触媒の製造方法であって、前記クラッキング触媒は希土類Y型ゼオライト及び担体を含み、前記希土類Y型ゼオライトの結晶格子中の希土類含有量が4〜15重量%のREであり;初期単位格子サイズが2.440〜2.465nmであり;800℃にて17時間の100%スチーム熟成処理後の前記触媒の平衡単位格子サイズが2.435nmより大きく;前記担体表面の前記希土類原子含有量が担体の1.0〜8.0重量%である、製造方法。
  2. 前記ステップ(1)における前記Y型ゼオライトの超安定化の反応方法が以下のステップ:
    Y型ゼオライトをその水分量が10重量%未満になるまで乾燥するステップ;
    SiClと前記Y型ゼオライトとの重量比が0.1〜0.9:1で、SiClガス、又は乾燥空気によって同伴されたSiClガスを導入するステップ;
    それらを100〜600℃の温度で10分〜6時間反応させ、次に前記Y型ゼオライトを乾燥空気で5分〜2時間パージするステップ、
    を含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記Y型ゼオライトが、NaYゼオライト、RENaYゼオライト、REHYゼオライト、及びREYゼオライトの1種以上から選択される、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記Y型ゼオライトの超安定化の反応手順で、Y型ゼオライト構造中のNaOの90重量%より多くが除去される、請求項1の製造方法。
  5. 前記Y型ゼオライトの超安定化の反応手順で、Y型ゼオライト構造中のNaOの93重量%より多くが除去される、請求項4の製造方法。
  6. 前記Y型ゼオライトの超安定化の反応手順で、Y型ゼオライト構造中のNaOの95重量%より多くが除去される、請求項5の製造方法。
  7. 乾燥後のY型ゼオライトの水含有量が5重量%未満である、請求項2に記載の製造方法。
  8. 前記温度が150〜500℃である、請求項2に記載の製造方法。
  9. 前記モレキュラーシーブスラリーが、バインダースラリーを解膠するために直接用いられる、請求項2に記載の製造方法。
  10. 前記バインダースラリーの固形分含有量が8〜15重量%である、請求項9に記載の製造方法。
  11. ステップ(1)においてY型ゼオライトを超安定化した後、前記ゼオライトと水を1:1〜10の比で混合及びパルプ化する、請求項1に記載の製造方法。
  12. 前記ゼオライトと水を1:1.5〜3の比で混合且つパルプ化する、請求項11に記載の製造方法。
  13. 前記モレキュラーシーブススラリーが前記バインダースラリーと最初に混合且つパルプ化され、次に、得られたスラリーが前記クレーと混合され且つパルプ化される、請求項1に記載の製造方法。
  14. 前記バインダーがシュードベーマイトである、請求項1に記載の製造方法。
JP2008503356A 2005-03-31 2006-03-31 クラッキング触媒及びその製造方法 Active JP5161065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB2005100597742A CN100357399C (zh) 2005-03-31 2005-03-31 一种裂化催化剂的制备方法
CN200510059774.2 2005-03-31
PCT/CN2006/000573 WO2006102852A1 (fr) 2005-03-31 2006-03-31 Catalyseur de craquage et sa preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008535652A JP2008535652A (ja) 2008-09-04
JP5161065B2 true JP5161065B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=37029815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503356A Active JP5161065B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-31 クラッキング触媒及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7776775B2 (ja)
EP (1) EP1875963B1 (ja)
JP (1) JP5161065B2 (ja)
KR (1) KR101205384B1 (ja)
CN (1) CN100357399C (ja)
RU (1) RU2399415C2 (ja)
WO (1) WO2006102852A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2548362C2 (ru) * 2009-06-25 2015-04-20 Чайна Петролеум & Кемикал Корпорейшн Катализатор каталитического крекинга и способ повышения селективности катализатора(варианты)
TWI501812B (zh) * 2010-06-24 2015-10-01 China Petrochemical Technology Co Ltd A highly selective catalytic cracking catalyst and its treatment method and use
CN102553630B (zh) * 2010-12-16 2014-10-22 华东理工大学 高硅铝比小晶粒y型沸石催化裂化催化剂及其制备方法
CN102921449B (zh) * 2011-08-12 2015-02-25 中国石油天然气股份有限公司 一种改性催化剂的制备方法
CN103159228B (zh) * 2011-12-15 2016-07-13 中国石油天然气股份有限公司 一种超稳稀土y型分子筛及其制备方法
CN103157507B (zh) * 2011-12-15 2015-05-13 中国石油天然气股份有限公司 一种重油催化裂化催化剂及其制备方法
CN103157506B (zh) * 2011-12-15 2015-09-23 中国石油天然气股份有限公司 一种高轻收重油催化裂化催化剂及其制备方法
CN103508467B (zh) * 2012-06-27 2015-09-23 中国石油化工股份有限公司 一种稀土y分子筛及其制备方法
US10005072B2 (en) 2012-07-23 2018-06-26 W. R. Grace & Co.-Conn High matrix surface area catalytic cracking catalyst stabilized with magnesium and silica
US9993810B2 (en) 2012-07-23 2018-06-12 W. R. Grace & Co.-Conn Silica sol bound catalytic cracking catalyst stabilized with magnesium
JP6301336B2 (ja) * 2012-09-14 2018-03-28 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 レアアースを含むy型ゼオライトを有する接触分解触媒およびその製造方法
TWI614214B (zh) * 2012-10-26 2018-02-11 China Petrochemical Technology Co Ltd 製備分子篩和催化裂化用催化劑的方法和設備
US9895681B2 (en) * 2012-10-26 2018-02-20 China Petroleum & Chemical Corporation Catalytic cracking catalyst preparation method
RU2517171C1 (ru) * 2012-10-26 2014-05-27 Общество с ограниченной ответственностью ООО "Компания "Новые технологии" Шариковый катализатор крекинга "адамант" и способ его приготовления
CA2867947C (en) * 2013-10-22 2021-11-09 Jun Long A metal modified y zeolite, its preparation and use
CN104815705B (zh) * 2015-04-15 2017-02-01 中国石油大学(华东) 一种与SiCl4混合反应法催化裂化废催化剂的复活方法
CN104815704B (zh) * 2015-04-15 2017-02-01 中国石油大学(华东) 一种和氯化稀土交换催化裂化废催化剂复活方法
CN107344102B (zh) * 2016-05-05 2019-10-15 中国石油化工股份有限公司 一种加氢裂化催化剂及其制法
CN107344121B (zh) * 2016-05-05 2019-10-15 中国石油化工股份有限公司 一种加氢改质催化剂载体及其制备方法
US10633596B2 (en) 2016-06-17 2020-04-28 Basf Corporation FCC catalyst having alumina derived from crystalline boehmite
CN106732746B (zh) * 2016-12-07 2019-10-18 四川润和催化新材料股份有限公司 一种无氨法制备催化裂化催化剂的方法
CN106732745B (zh) * 2016-12-07 2019-10-18 四川润和催化新材料股份有限公司 一种催化裂化催化剂的制备方法
WO2018153303A1 (zh) * 2017-02-21 2018-08-30 中国石油化工股份有限公司 含镁的改性y型分子筛、其制备方法及包含它的催化剂
RU2755891C2 (ru) * 2017-02-22 2021-09-22 Чайна Петролеум Энд Кемикал Корпорейшен Катализатор каталитического крекинга и его получение
JP7012450B2 (ja) * 2017-03-30 2022-01-28 日揮触媒化成株式会社 流動接触分解触媒の製造方法
JP6964479B2 (ja) * 2017-10-03 2021-11-10 エヌ・イーケムキャット株式会社 希土類元素骨格置換ゼオライト及びその製造方法、並びにこれらを用いたNOx吸着材、選択的還元触媒及び自動車排ガス触媒
CN111167510A (zh) * 2020-01-13 2020-05-19 杨涛 一种石油烃类裂化催化剂及其制备方法
CN115672384B (zh) * 2022-10-13 2024-03-22 合肥综合性国家科学中心能源研究院(安徽省能源实验室) 一种用于煤层气部分氧化制甲醇的铜钌丝光沸石催化剂、制备方法与应用

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3384572A (en) 1964-08-03 1968-05-21 Mobil Oil Corp Catalytic hydrocracking
US3506440A (en) 1965-03-22 1970-04-14 Mitsui Mining & Smelting Co Method of reinforcing photosensitive resists formed on photoengraving plates
US3293192A (en) 1965-08-23 1966-12-20 Grace W R & Co Zeolite z-14us and method of preparation thereof
US4503023A (en) 1979-08-14 1985-03-05 Union Carbide Corporation Silicon substituted zeolite compositions and process for preparing same
US4263174A (en) * 1979-08-29 1981-04-21 Uop Inc. Low coke-make FCC catalyst
US4376039A (en) 1980-10-10 1983-03-08 Exxon Research And Engineering Co. Hydrocarbon conversion catalysts and processes utilizing the same
US4339354A (en) * 1980-10-10 1982-07-13 Exxon Research & Engineering Co. Hydrocarbon conversion catalysts
US4900428A (en) * 1985-07-26 1990-02-13 Union Oil Company Of California Process for the catalytic cracking of vanadium-containing feedstocks
US4985384A (en) 1986-08-25 1991-01-15 W. R. Grace & Co-Conn. Cracking catalysts having aromatic selectivity
US4938863A (en) 1988-06-10 1990-07-03 Mobil Oil Corporation Metals tolerant catalytic cracking catalyst, method of manufacture and use thereof
US5164073A (en) 1989-04-13 1992-11-17 Akzo N.V. Catalytic cracking catalyst containing diatomaceous earth
US5535817A (en) * 1989-07-28 1996-07-16 Uop Sorption cooling process and apparatus
CN1020269C (zh) 1989-11-30 1993-04-14 中国石油化工总公司石油化工科学研究院 含稀土五元环结构高硅沸石的合成
CN1027632C (zh) 1990-07-23 1995-02-15 中国石油化工总公司石油化工科学研究院 含稀土五元环结构高硅沸石的制备方法
US5248642A (en) * 1992-05-01 1993-09-28 W. R. Grace & Co.-Conn. Catalytic cracking catalysts and additives
ES2079941T3 (es) * 1992-04-27 1996-01-16 Grace W R & Co Catalizadores de craqueo cataliticos y aditivos.
US5646082A (en) * 1993-06-24 1997-07-08 Cosmo Research Institute Crystalline aluminosilicate, process for producing the same, and catalyst employing the same for catalytic cracking of hydrocarbon oil
JPH07101719A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 結晶性アルミノ珪酸塩の製造方法
CN1049406C (zh) 1995-10-06 2000-02-16 中国石油化工总公司 具有mfi结构含磷和稀土的分子筛
CN1059133C (zh) 1997-03-24 2000-12-06 中国石油化工总公司 具有mfi结构的含磷分子筛
CN1057977C (zh) 1997-03-31 2000-11-01 中国石油化工总公司 一种含富硅超稳y沸石的催化剂组合物的制备方法
CN1162327C (zh) 2001-04-28 2004-08-18 中国石油化工股份有限公司 一种稀土y型沸石
CN1121903C (zh) 2001-04-28 2003-09-24 中国石油化工股份有限公司 一种稀土高硅y型沸石的制备方法
JP4282059B2 (ja) * 2001-04-28 2009-06-17 チャイナ ペトローリアム アンド ケミカル コーポレーション 希土類ゼオライトyの調製方法
CN1230496C (zh) 2002-10-28 2005-12-07 中国石油化工股份有限公司 一种含稀土y型沸石的石油烃裂化催化剂及其制备方法
CN1261216C (zh) * 2003-05-30 2006-06-28 中国石油化工股份有限公司 一种含分子筛的烃类裂化催化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008535652A (ja) 2008-09-04
US7776775B2 (en) 2010-08-17
EP1875963A1 (en) 2008-01-09
CN100357399C (zh) 2007-12-26
KR20070121811A (ko) 2007-12-27
RU2399415C2 (ru) 2010-09-20
KR101205384B1 (ko) 2012-11-27
US20080261802A1 (en) 2008-10-23
RU2007140281A (ru) 2009-05-10
EP1875963B1 (en) 2016-12-21
CN1840614A (zh) 2006-10-04
WO2006102852A1 (fr) 2006-10-05
EP1875963A4 (en) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161065B2 (ja) クラッキング触媒及びその製造方法
JP4689273B2 (ja) 炭化水素クラッキング用の希土類y−ゼオライト含有触媒およびその製造方法
CN102078821B (zh) 一种含介孔硅铝材料的裂化催化剂
US20100140138A1 (en) Catalyst based on a material with a hierarchical porosity comprising silicon, and a process for hydrocracking/hydroconversion and hydrotreatment of hydrocarbon feeds
JP6232058B2 (ja) 修飾されたy型ゼオライトを含有する接触分解の触媒およびその調製方法
JP6584411B2 (ja) ホウ素酸化物を含有するfcc触媒組成物
JP7012450B2 (ja) 流動接触分解触媒の製造方法
CA2445597C (en) A rare earth zeolite y and the preparation process thereof
JP2022527909A (ja) 接触分解触媒およびその調製方法
CN101405078B (zh) 催化裂解用催化剂、制备该催化剂的方法及烃油的催化裂解方法
JP6615097B2 (ja) Fcc法におけるホウ素酸化物
JP7394116B2 (ja) 改質y型分子篩、それを含む接触分解触媒、及びそれらの作製と応用
US11517887B2 (en) Modified Y-type molecular sieve, catalytic cracking catalyst comprising the same, their preparation and application thereof
JPH08229405A (ja) 炭化水素接触分解用触媒組成物
US11691132B2 (en) Modified Y-type molecular sieve, catalytic cracking catalyst comprising the same, their preparation and application thereof
JP7397845B2 (ja) 改質y型分子篩、それを含む接触分解触媒、およびそれらの作製と応用
JP2023523468A (ja) 改質βゼオライト、接触分解触媒ならびにそれらの製造方法および使用
JP4773420B2 (ja) 炭化水素油の接触分解触媒及び炭化水素油の接触分解方法
CN114433215B (zh) 一种加氢渣油催化裂解催化剂及其制备方法和应用
JP2020032350A (ja) 炭化水素油用流動接触分解触媒
JP4484677B2 (ja) 炭化水素接触分解用触媒組成物
JP2022158149A (ja) シリカアルミナ粉末、シリカアルミナ粉末の製造方法、流動接触分解触媒およびその製造方法
JP3335518B2 (ja) アンモニウムイオン交換ゼオライトyの焼成方法および焼成ゼオライトyを含む炭化水素油接触分解触媒
JP5258281B2 (ja) 炭化水素の接触分解用触媒組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250