JP5160504B2 - 緩み止め機構付導線端末プラグ - Google Patents

緩み止め機構付導線端末プラグ Download PDF

Info

Publication number
JP5160504B2
JP5160504B2 JP2009138165A JP2009138165A JP5160504B2 JP 5160504 B2 JP5160504 B2 JP 5160504B2 JP 2009138165 A JP2009138165 A JP 2009138165A JP 2009138165 A JP2009138165 A JP 2009138165A JP 5160504 B2 JP5160504 B2 JP 5160504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
plug
protruding wall
plug body
locking mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009138165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010287326A (ja
JP2010287326A5 (ja
Inventor
正勝 篠▲崎▼
幸一 木田
Original Assignee
日幸カールコード株式会社
幸一 木田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日幸カールコード株式会社, 幸一 木田 filed Critical 日幸カールコード株式会社
Priority to JP2009138165A priority Critical patent/JP5160504B2/ja
Publication of JP2010287326A publication Critical patent/JP2010287326A/ja
Publication of JP2010287326A5 publication Critical patent/JP2010287326A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160504B2 publication Critical patent/JP5160504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、各種音楽機器などの電気接続に広く用いられる緩み止め機構付導線端末プラグに関する。
一般に、スピーカを用いてギターなどの楽器を演奏する場合、楽器とスピーカとの間に、導線コードの両端に設けた導線端末プラグを接続して電気的な接続を行っている(例えば、特許文献1参照)。
ここに、図5を参照にして従来例の代表例を説明する。
図において、aはプラグ本体、bは前記プラグ本体aに接続される導線コード、cは前記プラグ本体aの基部に設けられるネジ部dと螺合される円筒状のキャップを示す。
ところで、プラグ本体aは、先端係合部1と絶縁環2を介して筒管部3が形成され、前記先端係合部1と通ずる芯杆4を前記筒管部3内に挿通させ、前記筒管部3の基部に鍔部5を設けて前記ネジ部dが形成されている。
そして、前記ネジ部dの後端には、導線コードbを挟持する挟持爪6を備えた一方の端子板7を設け、併せて絶縁板8を介して、他方の端子板9を設けて導線コードbを構成する二本の導線10,11をハンダ付けして使用できるようにしている。
すなわち、導線コードbの一方の導線10は、前記先端係合部1と導通され、また他方の導線11は筒管部3と導通されることとなる。なお、円筒状のキャップcの内側には導線コードbの二本の導線10,11の不用意な接触を防止するためのゴムなどの絶縁筒体12を介在させるものである。
叙上の構成において、プラグ本体aのネジ部dに円筒状のキャップcを螺合させてプラグ本体aの基部に円筒状のキャップcを確固に螺合固定させることができる。
特開2006−294475号公報
上述のプラグ,特に楽器用プラグにあっては、ギター等の楽器にプラグ本体aの先端係合部1を接続してあるが、演奏時に楽器が激しく振り回されたり、コンサート終了後の撤収作業時において、かなり激しく乱雑に取り扱われると、キャップcとプラグ本体aのネジ部dとの螺合箇所が緩んで、密着性が損なわれるという問題が生ずる。
このような状態を看過すると、演奏時にキャップの緩みによりノイズが発生する不都合があり、またネジ部dを接着剤などで固着するなどの対策をとることも考えられるが、導線コードの断線の修理ができなくなり、使い捨てとなるなどの障害も生ずる。
本発明は叙上の点に着目して成されたもので、プラグ本体に対してキャップとの螺合固着に際して、キャップの開口端周縁に設けた係止鍔部と、この係止鍔部が乗り越えて喰い込ませて係止できるプラグ本体の突壁とより成る、簡単な係止構造を付与させて、キャップのプラグ本体への緊締の緩みを発生しないようにした緩み止め機構付導線端末プラグを提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成を備えることにより上記課題を解決できる。
(1)導線コードと接続されるプラグ本体と、このプラグ本体の導線コード接続箇所をプラグ本体のネジ部に螺合固定できる円筒状のキャップとより成る導線端末プラグにおいて、プラグ本体のネジ部に螺合できるキャップの開口端周縁に複数の切溝を設け、前記開口端の内周面に内側に向う係止鍔部を設け、プラグ本体の突壁を乗り越えて係止できるようにして成ることを特徴とする緩み止め機構付導線端末プラグ。
(2)突壁の頂面には傾斜面を設け、キャップの係止鍔部を複数の切溝により拡開させ乍ら突壁を摺動して突壁を乗り越えて係止できるようにしたことを特徴とする前記(1)記載の緩み止め機構付導線端末プラグ。
本発明によれば、プラグ本体のネジ部に螺合するキャップの開口端周縁に複数の切溝を設け、かつ内側に向う係止鍔部が設けてあるので、プラグ本体に設けた突壁を乗り越えて螺合緊締が完了することとなり、緊締状態は突壁と係止鍔部との係合によってロックされて強固となり、接続されるギターなどの楽器を激しく振動させて演奏しても容易に緩む虞れがなく、安心して演奏を続けることができる。
万一、導線コードとの接続状態が不良になった場合とか、他の導線コードとの接続を交換する場合などでは、必要な工具を用いてキャップをプラグ本体に対して反対方向に捻回させて、係止鍔部を突壁より乗り越えさせてキャップをプラグ本体より外すことができる。
なお、キャップの開口端の係止突部は、複数の切溝が設けられているので、突壁を乗り越える際に、次第に拡開して開口部の径が大きくなり、乗り越えた後は縮少して開口部の径は原状に復するので、係合状態は強固であり、通常の使用状態での弛緩は全く生ずる虞れはない。
本発明の一実施例を示す緩み止め機構付導線端末プラグの一部切欠側面図で、(a)はプラグ本体とキャップとが非螺合時を、(b)は螺合係止時を夫々示す。 プラグ本体の突壁と、この突壁を乗り越えるキャップの係止鍔部との作用状態を示す拡大部分図で、(a)は乗り越える前の断面図、(b)は乗り越える過程の断面図、(c)は乗り越えた係止状態の断面図 (a),(b)は突壁の2例を示す部分拡大図 円筒状のキャップの全体の斜視図 従来例の代表例を示す一部を断面とする側面図で、(a)はプラグ本体とキャップとの非螺合時、(b)は螺合過程時、(c)は螺合緊締時
以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。
各図において、Aはプラグ本体であって、13は基部の鍔部5に設けた突壁であり、プラグ本体Aを構成する他の部分は従来例と同一であり、同一符号を付して説明の詳細を省く。
また、Cは前記プラグ本体Aと結合される円筒状のキャップを示し、14は前記キャップCの開口端周縁に切り込んだ複数の切溝、15は開口端の内周面の内側に向う係止鍔部、16は前記係止鍔部15に続く凹処を示し、これ以外の他の構成は従来例と同一であり、同一符号を付して説明の詳細を省く。
ところで、前記プラグ本体Aの突壁13は、図3(a),(b)に示すように、頂部が先鋭状αの場合とか平坦状βの場合などで構成され、キャップCの開口端に設けられる係止鍔部15が、キャップCの螺合締付操作の際、滑動摺動できるように傾斜面17を備える。
即ち、キャップCをプラグ本体Aのネジ部dに沿って、締め込み時の捻回前進させる過程で係止鍔部15が突壁13の傾斜面17上を摺動し、切溝14により外周方向に拡開伸径して、遂には頂部を乗り越えて再び縮径して現状の大きさに復帰し、突壁13が凹処16に入って係止状態を確保できるものである。なお、このキャップCの締め込み時の締め込みトルクが大きくなるので締め込み終了間際に工具などを使用して締めるのが好ましい。
このように、導線コードbを接続したプラグ本体Aに対して、導線コードbの接続箇所を被覆できる円筒状のキャップCは、開口端周縁に形成される係止鍔部15が、プラグ本体Aの突壁13を乗り越えて係止状態を保持して螺合緊締できるので、導線コードが激しく変動してもキャップCがプラグ本体Aより緩んで外れることがなく、ギターなどの演奏者は思う存分激しく楽器を振動させることができる。
さらに、楽器の移動中でのキャップCの緩む虞れは全く生じない。
A,a プラグ本体
b 導線コード
C,c キャップ
d ネジ部
1 先端係合部
2 絶縁環
3 筒管部
4 芯杆
5 鍔部
6 挟持爪
7,9 端子板
8 絶縁板
10,11 導線
12 絶縁筒体
13 突壁
14 切溝
15 係止鍔部
16 凹処
17 傾斜面
α 先鋭状
β 平坦状

Claims (2)

  1. 導線コードと接続されるプラグ本体と、このプラグ本体の導線コード接続箇所をプラグ本体のネジ部に螺合固定できる円筒状のキャップとより成る導線端末プラグにおいて、プラグ本体のネジ部に螺合できるキャップの開口端周縁に複数の切溝を設け、前記開口端の内周面に内側に向う係止鍔部を設け、プラグ本体の突壁を乗り越えて係止できるようにして成ることを特徴とする緩み止め機構付導線端末プラグ。
  2. 突壁の頂面には傾斜面を設け、キャップの係止鍔部を複数の切溝により拡開させ乍ら突壁を摺動して突壁を乗り越えて係止できるようにしたことを特徴とする請求項1記載の緩み止め機構付導線端末プラグ。
JP2009138165A 2009-06-09 2009-06-09 緩み止め機構付導線端末プラグ Active JP5160504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138165A JP5160504B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 緩み止め機構付導線端末プラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138165A JP5160504B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 緩み止め機構付導線端末プラグ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010287326A JP2010287326A (ja) 2010-12-24
JP2010287326A5 JP2010287326A5 (ja) 2012-06-21
JP5160504B2 true JP5160504B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=43542889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009138165A Active JP5160504B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 緩み止め機構付導線端末プラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5160504B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6590357B1 (ja) * 2019-05-27 2019-10-16 有限会社フリーザトーン プラグ
JP6989981B1 (ja) * 2020-10-21 2022-01-12 株式会社トライサウンド 電子撥弦楽器用プラグ及びそれを備えたケーブル
JP7182824B1 (ja) 2022-08-05 2022-12-05 有限会社フリーザトーン プラグ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445188Y2 (ja) * 1976-11-09 1979-12-25
JPS6010073Y2 (ja) * 1979-08-16 1985-04-06 マスプロ電工株式会社 接続具
JPS5854795Y2 (ja) * 1980-11-04 1983-12-14 株式会社 茂治製作所 プラグ等におけるラグ端子
JPH0425832Y2 (ja) * 1988-10-12 1992-06-22
JPH032577U (ja) * 1989-05-30 1991-01-11
JPH07335316A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブルコネクタ
JPH1064624A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4440160B2 (ja) * 2005-04-12 2010-03-24 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010287326A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7198507B2 (en) Handgrip device for coaxial cable and coaxial cable assembly including handgrip device
US7052309B1 (en) Electric plug having pull ring
CN102005652A (zh) 用于同轴电缆的带有保持环的连接器及其方法
US9142906B2 (en) Power plug capable of simple assembly
JP5160504B2 (ja) 緩み止め機構付導線端末プラグ
US20090181581A1 (en) Phono and Video Plug Engageable at Multiple Angles
JP2007227267A (ja) 同軸ケーブル用コネクタ及びそれを備えた同軸ケーブル並びに電線接続用クランプ
US8430687B2 (en) Method and apparatus for a snap retained push-on connector with port adapter
JP2010257636A (ja) 電線接続用具
JP5541969B2 (ja) 電気機器収納用箱の電線挿通構造
US6203370B1 (en) Electrical connector with an o-ring
JP3189714U (ja) プラグ
US20230042010A1 (en) Plug for electronic plucked string instrument and cable with plug for electronic plucked string instrument
JP3154676U (ja) プラグ及びこのプラグが設けられたケーブル
JP5160505B2 (ja) 緩み止め機構付導線端末プラグ
JP2011249044A (ja) コネクタおよびコネクタ付きケーブル
US20100317240A1 (en) Speaker connecting seat
JP6891800B2 (ja) 電力ケーブルの端末構造
JP2014239031A (ja) フォーンプラグ
US9060422B2 (en) Electric wiring seat and assembly thereof
JP3168264U (ja) 接地効果を有する電気コネクタ
KR101839980B1 (ko) 'ㄱ'자 절곡 구조를 갖는 커넥터
JP2010166639A (ja) 套管の製造方法及び電力ケーブルの終端接続部
KR200417308Y1 (ko) 고전압 케이블 체결구조
KR20090018351A (ko) 전선 연결용 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120508

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5160504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250