JP5160414B2 - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5160414B2
JP5160414B2 JP2008514442A JP2008514442A JP5160414B2 JP 5160414 B2 JP5160414 B2 JP 5160414B2 JP 2008514442 A JP2008514442 A JP 2008514442A JP 2008514442 A JP2008514442 A JP 2008514442A JP 5160414 B2 JP5160414 B2 JP 5160414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
output
fuel
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008514442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007129594A1 (ja
Inventor
雅也 矢野
正和 杉本
泰一 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aquafairy Corp
Original Assignee
Aquafairy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aquafairy Corp filed Critical Aquafairy Corp
Priority to JP2008514442A priority Critical patent/JP5160414B2/ja
Publication of JPWO2007129594A1 publication Critical patent/JPWO2007129594A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160414B2 publication Critical patent/JP5160414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、水素ガス等の燃料の供給により発電を行う燃料電池を用いて、二次電池等の充電を行う充電装置に関し、特に、充電の際に燃料電池に過剰な負荷が生じるのを防止する技術として有用である。
固体高分子電解質を使用した燃料電池は、高いエネルギー変換効率を持ち、薄型小型・軽量であることから、家庭用コージェネレーションシステムや自動車向けに開発が活発化している。
一方、近年のIT技術の活発化に伴い、携帯電話、ノートパソコン、デジカメなどモバイル機器が頻繁に使用されており、これらモバイル機器の高機能化に伴って、消費電力は増大する傾向にある。このため、これらの電源として主に使用されているリチウムイオン二次電池についても、電池容量を高めるための開発が盛んに行われている。
しかし、リチウムイオン二次電池の電池容量には、理論的に限界があり、このため、燃料電池を用いた携帯型の充電器の開発も進んでいる。例えば、下記の特許文献1には、直接型メタノール燃料電池を用い、燃料電池を安定して動作させるために温度制御を行う携帯電話用の充電器が開示されている。しかし、直接型メタノール燃料電池を用いる充電器では、燃料に対する電池出力が十分でなく、急速充電を行う際に、出力不足になるという問題がある。
また、下記の特許文献2には、水素ガスにより発電を行う燃料電池を用い、水の電気分解により発生させた水素ガスを貯蔵しておき、この水素ガスを燃料電池に供給して発電した電力により、二次電池を充電する携帯型の充電器が開示されている。
しかしながら、上記の充電器では、充電時の発電に必要な水素ガス量に合わせて、水素ガスを精度良く供給するには、煩雑な制御装置が必要になる。また、このような制御装置を採用しないと、燃料電池から残余の水素ガスが排出される場合があり、排ガスの処理が必要となる。
一方、燃料電池を用いた二次電池の充電制御を効率良く行う技術として、下記の特許文献3には、二次電池が所定電圧値に達するまでは定電流充電を行い、所定電圧値に達した場合に定電圧充電に切り替えて充電を行う充電回路を設けた充電装置が開示されている。この充電装置では、充電の初期に二次電池の充電電流を一定にしているため、二次電池に過電流が生じることなく、二次電池の充・放電の耐久性が向上するという効果がある。
しかしながら、上記の充電装置の充電回路では、充電電流を一定に制御しているため、燃料電池への燃料の供給量が変動する系の場合、燃料の消費量が一定となるため、余分な燃料を排出する必要があり、燃料の利用効率が低下するという問題もあった。
なお、二次電池を内蔵して外部からの充電が可能な携帯機器では、内部に二次電池の充電回路を備えているのが一般的であるが、ACアダプターのような定電圧・定電流の入力を予定しているため、燃料電池の出力を直接接続する場合、充電の初期に過電流が生じることによって、燃料電池の損傷が生じる可能性がある。
特開2004−194434号公報 特開2004−56985号公報 特開2005−295705号公報
そこで、本発明の目的は、燃料供給を特に制御する必要がなく、簡易な装置で好適に二次電池を充電することができ、燃料の利用効率が高く、燃料電池への過負荷も生じにくい充電装置を提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。
即ち、本発明の充電装置は、燃料を供給する燃料供給手段と、その燃料供給手段から供給された燃料により発電して出力する燃料電池と、その燃料電池の出力電圧を所定の電圧に変換して出力する直流電圧変換回路と、充電のための電力を出力すべく、前記直流電圧変換回路の出力が電気的に接続された出力部と、前記出力部又は前記燃料電池からの出力電流が設定電流値を超えないように制御する電流制御手段と、前記燃料電池への燃料の供給量の変動パターンに、燃料の消費量の変動パターンが近づくように、前記電流制御手段の前記設定電流値を変化させる設定電流変更手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の充電装置によると、電流制御手段により充電電流を設定値以下に制御できるため、燃料電池に要求される電池出力が過剰になりにくいので、充電初期に燃料電池への過負荷も生じにくく、好適に二次電池を充電することができる。また、燃料供給の変動パターンに合わせて、電流制御手段の設定電流値を変化させる設定電流変更手段を設けたため、燃料電池への燃料の供給量が変動する場合でも、これに近づくように設定電流値が変化して燃料の消費量が変動するため、余分な燃料の排出量を少なくすることができる。このため、燃料電池への燃料の供給量を制御する必要性が小さく、煩雑な制御操作や複雑な制御機構が必要でなくなる。その結果、燃料供給を特に制御する必要がなく、簡易な装置で好適に二次電池を充電することができ、燃料の利用効率が高く、燃料電池への過負荷も生じにくい充電装置となる。
また、本発明の充電装置は、燃料を供給する燃料供給手段と、その燃料供給手段から供給された燃料により発電して出力する燃料電池と、その燃料電池の出力電圧を所定の電圧に変換して出力する直流電圧変換回路と、充電のための電力を出力すべく、前記直流電圧変換回路の出力の一方が電気的に接続された出力部と、前記直流電圧変換回路の出力の他方と前記出力部との間に介在し、前記出力部からの出力電流が設定電流値を超えないように制御する電流制御回路と、前記燃料電池への燃料の供給量の変動パターンに、燃料の消費量の変動パターンが近づくように、前記電流制御回路の前記設定電流値を変化させる設定電流変更手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の充電装置によると、直流電圧変換回路によって充電電圧を維持しながら、電流制御回路によって充電電流を設定値以下に制御できるため、燃料電池に要求される電池出力が過剰になりにくいので、充電初期に燃料電池への過負荷も生じにくく、安定した充電電圧・充電電流により、好適に二次電池を充電することができる。また、燃料供給の変動パターンに合わせて、電流制御回路の設定電流値を変化させる設定電流変更手段を設けたため、燃料電池への燃料の供給量が変動する場合でも、これに近づくように設定電流値が変化して燃料の消費量が変動するため、余分な燃料の排出量を少なくすることができる。このため、燃料電池への燃料の供給量を制御する必要性が小さく、煩雑な制御操作や複雑な制御機構が必要でなくなる。その結果、燃料供給を特に制御する必要がなく、簡易な装置で好適に二次電池を充電することができ、燃料の利用効率が高く、燃料電池への過負荷も生じにくい充電装置となる。
上記において、前記設定電流変更手段は、予め決定された、時間と共に変化する電流値の変動パターンに基づいて、前記電流制御回路の設定電流値を変化させるものであることが好ましい。燃料電池への燃料の供給量の変動パターンは予測可能なため、これに対応して電流値の変動パターンを予め決定することができる。このため、この変動パターンに基づいて、前記電流制御回路の設定電流値を変化させる設定電流変更手段を設けることで、燃料電池への燃料の供給量が変動する場合でも、これに近づくように設定電流値が変化して燃料の消費量が変動するため、余分な燃料の排出量を少なくすることができる。
本発明において用いられる燃料電池は、複数の単位セルが電気的に直列接続されると共に、燃料供給手段から供給される燃料の通路も直列接続されており、前記設定電流変更手段は、燃料通路の最下流に位置する最終段単位セルの第1電圧を検出する第1電圧検出部と、最終段単位セル以外の残りの単位セルの第2電圧を検出する第2電圧検出部と、第1電圧の時間的変動を検出する第1電圧変動検出部と、第2電圧の時間的変動を検出する第2電圧変動検出部と、第1電圧と第2電圧の時間的変動の度合いに基づいて前記電流制御回路の設定電流値を決定する設定値決定部と、を備えるものが好ましい。
この燃料電池に燃料を供給する場合には、上流側に位置する単位セルにまず燃料が供給され、以下順番に下流側に位置する単位セルへと供給されていく。この場合、燃料が不足する現象は最下流に位置する最終段の単位セルで生じやすい。そこで、燃料電池を構成する複数の単位セルを、最終段の単位セルとそれ以外の単位セル(群)に分け、最終段の単位セルの第1電圧と、残りの単位セルの第2電圧を別々に検出する。そして、これら第1電圧と第2電圧の時間的変動を検出する。これらの時間的変動を検出することで、燃料電池への燃料の供給量の変動度合いを監視することができ、特に、第1電圧の変動度合いを特別に検出することで、精度よく監視することができる。この時間的変動に基づいて、設定電流値を決定するようにしたので、燃料の消費量に追随して設定電流値を柔軟に対応させることができ、余分な燃料の排出を少なくすることができる。なお、第2電圧については、最終段以外の単位セルが複数存在する場合は平均電圧としてもよいし、総電圧としてもよい。
上記時間的変動の検出を行なう設定電流変更手段において、第1電圧、第2電圧、及びこれらの時間的変動は、所定のサンプリング周期により検出を行なうように構成され、第1・第2電圧変動検出部は、現在の電圧値と過去の複数のサンプリング点における電圧値とから、電圧値の減少傾向の度合い、増加傾向の度合いを検出し、設定値決定部は、この度合いの程度に応じて現在の設定電流値に対する調整値を決定するものが好ましい。
この構成によると、所定のサンプリング周期に基づいて、第1・第2電圧の時間的変動を監視する。時間的変動の度合いについては、現在のサンプリング点における電圧値と、過去の複数のサンプリング点における電圧値とから、現在の電圧値の変動が減少傾向にあるのか増加傾向にあるのか、その度合いを検出する。かかる度合いの演算方法については、例えば、前回のサンプリング点における電圧値に対して増加していれば+1、減少していれば−1、同じであれば0として評価する方法が考えられる。ただし、これに限定されるものではない。このような増加あるいは減少の度合いに基づいて、現在の設定電流値に対する調整値を決定する。例えば、増加や減少の度合いが多ければ、調整値も大きくなるように決定する。これにより、燃料の消費量に精度よく追従させることができる。
更に、本発明において調整値を決定するために、前記調整値を決定するための関数を設定する関数設定部が設けられており、この関数は、現在の設定電流値を入力変数として調整値を決定するものであることが好ましい。
調整値を決定するために関数が設定されており、現在の設定電流値の大きさに対応した適切な調整値を決定することができる。例えば、現在の設定電流値が小さいほど調整値を大きくすることができる。関数は、例えば、テーブルの形で設定しておくことができる。
また、前記電流制御回路は、前記直流電圧変換回路の出力の他方と前記出力部との間に直列に接続された電流制御素子を備え、その電流制御素子に流れる電流に応じて変化する検出電圧と基準となる基準電圧とを比較して、電圧差に応じた入力信号により前記電流制御素子に流れる電流を設定電流値以下に制御することが好ましい。
このような電流制御回路によると、充電用の出力部の出力電流を電圧として確実に検出することができ、基準電圧との電圧差に応じた入力信号によって、電流制御素子に流れる電流を設定電流値以下により確実に制御することができる。その結果、出力部からの出力電流が所定の電流値を超えないように、より確実に制御できるようになる。
一方、前記電流制御手段は、前記直流電圧変換回路の入力側又は出力側の電流を検出して、前記直流電圧変換回路の電圧調節用のフィードバック入力に対して入力することで、前記出力部からの出力電流が設定電流値を超えないように制御するものであることが好ましい。
この構成によると、電流制御手段により、直流電圧変換回路の出力電流を制御できるため、直流電圧変換回路の後段に電流制御回路を設ける場合と比較して、過剰昇圧が必要なくなり、これによるエネルギーロスが小さくなり、充電効率が向上する。
また、前記燃料供給手段は水素ガスを燃料として供給するものであり、前記燃料電池は、水素ガスにより発電を行うと共に、出力電流が低下すると水素ガスの消費量を低下させるものであることが好ましい。
このような燃料電池を用いると、充電の後期に、出力部の充電電流が低下した際に、燃料電池に要求される出力電流が低下しても、水素ガスの消費量が低下することによって、燃料の供給制御を行わなくても、自動的に対応することができるようになる。
本発明の充電装置の一例を示す概略構成図 本発明の充電装置に用いられる電流制御回路の一例を示す回路図 本発明の充電装置に用いる単位セルの一例を示す組み立て斜視図 本発明の充電装置に用いる単位セルの一例を示す縦断面図 実施例における各部の電圧、電流、及び出力の経時変化を示すグラフ、および水素供給量と水素消費量の経時変化を示すグラフ 実施例、比較例における水素供給総量と水素消費総量の経時変化を示すグラフ 設定電流変更手段の別実施形態の構成を示す模式図 出力と瞬時消費量の経時変化を示すグラフ 出力容量と水素消費量の経時変化を示すグラフ 本発明の充電装置の他の例を示す概略構成図 本発明の充電装置の他の例を示す概略構成図
符号の説明
1 固体高分子電解質
2 カソード側電極板
3 アノード側電極板
4 カソード側金属板
5 アノード側金属板
10 燃料供給手段
11 水素発生剤
20 直流電圧変換回路
30 出力部
40 電流制御回路
41 電流制御素子
60 設定電流変更手段
61 第1電圧検知部
62 第2電圧検知部
64 第1電圧変動検出部
65 第2電圧変動検出部
66 設定値決定部
67 関数設定部
70 電流検出部
71 電流検出素子
80 出力電流制御手段
FC 燃料電池
S1,S2,S3,S4 単位セル
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の充電装置の一例を示す概略構成図であり、図2は、本発明の充電装置に用いられる電流制御回路の一例を示す回路図である。図3〜図4は、本発明の充電装置に用いる単位セルの一例を示す組み立て斜視図及び縦断面図である。
本発明の充電装置は、図1に示すように、燃料を供給する燃料供給手段10と、その燃料供給手段10から供給された燃料により発電して出力する燃料電池FCと、充電のための電力を出力する出力部30とを備える。本実施形態では、水素発生剤11を用いた燃料供給手段10と、水素供給型の燃料電池FCとを用いる場合の例を示す。
本発明の充電装置は、このような充電装置において、燃料電池FCの出力電圧を所定の電圧に変換して出力する直流電圧変換回路20と、充電のための電力を出力すべく、前記直流電圧変換回路20の出力が電気的に接続された出力部30と、前記出力部30からの出力電流が設定電流値を超えないように制御する電流制御手段(図1の例では電流制御回路40)と、燃料電池FCへの燃料の供給量の変動パターンに、燃料の消費量の変動パターンが近づくように、電流制御手段の設定電流値を変化させる設定電流変更手段60とを備えることを特徴とする。本実施形態では、出力部30が直流電圧変換回路20の出力の一方に電気的に接続されると共に、前記直流電圧変換回路20の出力の他方と前記出力部30との間に介在し、前記出力部30からの出力電流が設定電流値を超えないように制御する電流制御回路40が、電流制御手段として設けられている例を示す。
直流電圧変換回路20は、DC−DCコンバータとも呼ばれており、直流の入力電圧を変換して、電圧のより大きい直流を出力する回路である。本発明において、特に、小型の充電装置を構成する場合、ステップアップ回路を利用したステップアップコンバータを用いるのが好ましい。
ステップアップ回路の原理は、コイルに対する入力電力のオン−オフによって電流変化を生じさせ、これに応じた電圧の上昇分を、発振回路で継続的に生じさせて出力として取り出すというものである。このため、ステップアップコンバータは、発振回路と電力回路とを備え、必要に応じて、出力電圧調整回路、二次フィルタ、外部クロック同期回路などが追加される。
ステップアップコンバータ用の集積回路(パッケージ)は、各種市販されており、推奨される標準的な回路構成によって、本発明における直流電圧変換回路20を構成することができる。本実施形態では、特に入力電圧が変動しても出力電圧を一定に調整する直流電圧変換回路20が好ましい。つまり、燃料電池FCでは、出力電流が低下すると出力電圧が増加する性質があり、出力電流が低下して電圧が増加しても、直流電圧変換回路20の出力電圧を維持する観点から、入力電圧が変動しても出力電圧を一定に調整する直流電圧変換回路20が好ましい。
直流電圧変換回路20は、一般に入力VIN+,VIN−、出力OUT+,OUT−、グランドGNDなどを備えている。直流電圧変換回路20の入力VIN+,VIN−は燃料電池FCの電極2,3に接続され、出力OUT+は出力部30の+側端子31および電流制御回路40の電源V+に、出力OUT−はグランドされると共に、電流制御回路40の制御用入力45に接続される。
直流電圧変換回路20からの出力電圧は、充電の対象となる機器や内蔵される電池の種類などによって決定される。例えば3.7V出力のリチウム二次電池を内蔵する携帯電話の場合には、5V付近の出力電圧が採用される。一方、直流電圧変換回路20に対する入力電圧は、燃料電池FCの特性や個数によって決定することができるが、5V付近の出力電圧の場合には、2〜4Vの入力電圧とするのが直流電圧変換回路20の安定動作や効率の点で好ましい。
電流制御回路40は、出力部30における出力電流が設定電流値を超えないように制御するものであり、トランジスタ(FETを含む)などの電流制御素子41を用いるのが一般的である。トランジスタなどの電流制御素子41を用いる場合、ベース入力電圧などによって電流制御素子41の電流が制御されるが、当該電流が一定値を超えるとベース入力電圧などが低下するようなフィードバック回路(保護回路としても一般的である)を設けることによって、出力電流が所定の電流値を超えないように制御することができる。
このようなフィードバック回路としては、受動部品のみで構成することも可能であるが、トランジスタやオペアンプ等の能動部品を用いることが好ましい。更に、より確実な制御を行う上で、オペアンプを用いた電流制御回路40が好ましい。
一方、本発明における電流制御回路40は、図2に示すように、直流電圧変換回路20の出力の他方と出力部30との間に直列に接続された電流制御素子41を備え、その電流制御素子41に流れる電流に応じて変化する検出電圧と基準となる基準電圧とを比較して、電圧差に応じた入力信号により前記電流制御素子41に流れる電流を設定電流値以下に制御することが好ましい。その際、オペアンプ44を用いて、電圧差に応じた入力信号を増幅することが好ましい。
図示した例では、電流制御素子41と直流電圧変換回路20の出力OUT−との間に設けられた抵抗42によって、電流制御素子41に流れる電流に応じて変化する検出電圧が生じ、この検出電圧をオペアンプ44の−側入力に入力する。一方、可変抵抗43を含む一連の定電圧回路によって、基準となる基準電圧を生成させ、これをオペアンプ44の+側入力に入力する。
このときの電圧差に応じた入力信号は、オペアンプ44の増幅機能によって、トランジスタなどの電流制御素子41のベース入力電圧等を大きく変化させる。このため、出力部30の電流と同じになる抵抗42の電流が一定値を超えると、オペアンプ44に入力される電圧差が小さくなり、その出力電圧、即ち電流制御素子41のベース入力電圧等が大きく低下し、電流制御素子41に流れる電流も低下する。これによって、出力部30における出力電流が設定電流値を超えないように制御することができる。
なお、図2に示すように、定電圧回路は、抵抗R1に直列接続された定電圧ダイオードDの電圧を、抵抗R2〜R3に直列接続された可変抵抗43で所定の電圧として取り出す構成となっている。また、オペアンプ44には電源供給が必要であり、グランドと直流電圧変換回路20の出力OUT+とを接続している。
設定電流変更手段60は、燃料電池FCへの燃料の供給量の変動パターンに、燃料の消費量の変動パターンが近づくように、電流制御回路40の設定電流値を変化させるものである。図5(a)は、燃料電池FCへの燃料の供給量の変動パターンと消費量の変動パターンとを例示しており、設定電流変更手段60によって、電流制御回路40の設定電流値を変化させることで、消費量の変動パターンが供給量の変動パターンに近づいている。
つまり、本発明では、設定電流値を一定(即ち、燃料の消費量一定)に制御するのではなく、電流制御回路40の設定電流値を変化させる制御を設定電流変更手段60によって行う。その際、設定電流値を変化させる制御を含んでおり、これが供給量の変動パターンに消費量の変動パターンが近づく方向であれば、本発明の設定電流変更手段60に相当する。
設定電流変更手段60によって電流制御回路40の設定電流値を変化させる際、予め決定された変動パターンを利用する方法、又は、フィードバック制御及び/又はフィードフォワード制御を利用する方法などが挙げられるが、何れの方法でもよい。好ましくは、供給量の変動パターンに対し、消費量の変動パターンが50〜100%の範囲内に制御される場合であり、70〜100%の範囲内に制御される場合がより好ましい。
予め決定された変動パターンを利用する方法としては、燃料電池への燃料の供給量の変動パターンを予測して、これに対応した電流値の変動パターンを用いる方法(図5(a)の場合)が有効である。その場合、設定電流変更手段60は、予め決定された、時間と共に変化する電流値の変動パターンに基づいて、電流制御回路40の設定電流値を変化させるものとなる。最も単純なものとしては、タイマー制御によって設定電流値を変化させる場合が挙げられる。
フィードバック制御を行う場合、燃料電池FCからの燃料の排出量を検出する方法、燃料電池FCの内部の圧力を検出する方法、燃料電池FCの最終段の単位セルの電圧を検出する方法などが挙げられる。また、フィードフォワード制御を行う場合、燃料電池FCへの燃料の供給量を検出する方法などが挙げられる。
設定電流変更手段60により、電流制御回路40の設定電流値を変化させる方法としては、電流制御回路40の可変抵抗43を機械的に変動させる方法もあるが、オペアンプ44に入力する基準電圧を変動させる電子回路を利用するのが好ましい。つまり、設定電流値に対応する基準電圧が、電流制御回路40の回路特性から決定されるため、電子回路を利用することで、装置の小型化、低コスト化などが図れる。
電子回路を利用する場合、例えばプログラム可能なマイコンを利用してシーケンス制御によって、電流値の変動パターンに対応する基準電圧を生成させる方法が有効である。また、フィードバック制御等を行う場合も、制御遅れなどをマッチングさせる観点から、プログラム可能なマイコンを利用して、フィードバック制御を行う際に追加の制御パラメータを付加することが好ましい。
具体的には例えば、一定時間毎(例えば0.25秒毎)に燃料電池FCの最終段の単位セルと前段の単位セルとの電圧をサンプリング(検出)し、複数回のサンプリングにおける電圧の増減をパラメータ化して、このパラメータの条件式(例えば前段電圧が維持されかつ最終段電圧が下降した場合)の判定によって、設定電流値を増減する(例えば前記条件で−10mA、他の条件で+10mAだけ設定電流値を変化させる)制御や、これに制御遅れパラメータを反映させるべく、一定時間(例えば0.5秒)をおいてから条件式による判定を再開する制御などが挙げられる。
出力部30における出力電流は、その出力電圧と、燃料電池FCの容量(有効面積などで決まる)や電力特性などに応じて決定される。例えば3.7V出力のリチウム二次電池を内蔵する携帯電話を充電する場合で、水素供給型の燃料電池FCの容量が3W程度である場合、出力部30における出力電流が0.6Aを超えない範囲で設定電流値を変化させるのが好ましい。ダイレクトメタノール型などの燃料電池FCの場合、その容量がより小さくなるため、しきい値をより小さい電流値の範囲内に設定するのが好ましい。
水素供給型の燃料電池FCとしては、図3〜図4に示すように、板状の固体高分子電解質1と、その固体高分子電解質1の一方側に配置されたカソード側電極板2と、他方側に配置されたアノード側電極板3と、前記カソード側電極板2に酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給部と、前記アノード側電極板3に水素ガスを供給する水素ガス流路部とで形成される単位セルの単数又は複数を備えることが好ましい。
本実施形態では、図3〜図4に示すように、アノード側金属板5にエッチングにより水素ガスの流路溝9が形成されて水素ガス流路部が構成され、カソード側金属板4に空気を自然供給するための開口部4cが形成されて酸素含有ガス供給部が構成されている単位セルを用いる例を示す。このように、金属板4,5によってガス供給部が構成されることにより、燃料電池の薄型化・軽量化を図ることができる。
固体高分子電解質1としては、従来の固体高分子膜型電池に用いられるものであれば何れでもよいが、化学的安定性及び導電性の点から、超強酸であるスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなる陽イオン交換膜が好適に用いられる。このような陽イオン交換膜としては、ナフィオン(登録商標)が好適に用いられる。
その他、例えば、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂からなる多孔質膜に上記ナフィオンや他のイオン伝導性物質を含浸させたものや、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂からなる多孔質膜や不織布に上記ナフィオンや他のイオン伝導性物質を担持させたものでもよい。
固体高分子電解質1の厚みは、薄くするほど全体の薄型化に有効であるが、イオン伝導機能、強度、ハンドリング性などを考慮すると、10〜300μmが使用可能であるが、25〜50μmが好ましい。
電極板2,3は、ガス拡散層としての機能を発揮して、燃料ガスや酸化ガス及び水蒸気の供給・排出を行なうと同時に、集電の機能を発揮するものが使用できる。電極板2,3としては、同一又は異なるものが使用でき、その基材には電極触媒作用を有する触媒を担持させることが好ましい。触媒は、固体高分子電解質1と接する内面2b,3bに少なくとも担持させるのが好ましい。
電極基材としては、例えば、カーボンペーパー、カーボン繊維不織布などの繊維質カーボン、導電性高分子繊維の集合体などの電導性多孔質材が使用できる。一般に、電極板2,3は、このような電導性多孔質材にフッ素樹脂等の撥水性物質を添加して作製されるものであって、触媒を担持させる場合、白金微粒子などの触媒とフッ素樹脂等の撥水性物質とを混合し、これに溶媒を混合して、ペースト状或いはインク状とした後、これを固体高分子電解質膜と対向すべき電極基材の片面に塗布して形成される。
一般に、電極板2,3や固体高分子電解質1は、燃料電池に供給される還元ガスと酸化ガスに応じた設計がなされる。本発明では、酸化ガスとして空気、純酸素等の酸素含有ガスが用いられると共に、還元ガス(燃料)として水素ガスが用いられる。本発明では、空気が自然供給される側のカソード側電極板2では、酸素と水素イオンの反応が生じて水が生成するため、かかる電極反応に応じた設計をするのが好ましい。
燃料電池24に供給する水素ガスは、水素ガスの排出量を少なくして、安定かつ継続して効率良く発電を行う理由から、水素ガスの純度95%以上が好ましく、純度99%以上がより好ましく、純度99.9%以上が更に好ましい。
触媒としては、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、銀、ニッケル、鉄、銅、コバルト及びモリブデンから選ばれる少なくとも1種の金属か、又はその酸化物が使用でき、これらの触媒をカーボンブラック等に予め担持させたものも使用できる。
電極板2,3の厚みは、薄くするほど全体の薄型化に有効であるが、電極反応、強度、ハンドリング性などを考慮すると、50〜500μmが好ましい。
電極板2,3と固体高分子電解質1とは、予め接着、融着等を行って積層一体化しておいてもよいが、単に積層配置されているだけでもよい。このような積層体は、薄膜電極組立体(Membrane Electrode Assembly:MEA)として入手することもでき、これを使用してもよい。
本実施形態では、カソード側電極板2の表面にはカソード側金属板4が配置され、アノード側電極板3の表面にはアノード側金属板5が配置される。また、アノード側金属板5には水素ガスの注入口5c及び排出口5dが設けられ、その間に流路溝9が設けられている。
本発明では、酸素含有ガス供給部には、カソード側から外部へ水分の拡散を抑制する拡散抑制機構が設けてあることが好ましい。本実施形態では、カソード側金属板4に、空気中の酸素を自然供給するための開口部4cが設けられており、これが拡散抑制機構として機能する拡散抑制板に相当し、その拡散抑制板を介して空気を自然供給できるように構成してある。
拡散抑制板であるカソード側金属板4には、カソード側電極板2の面積に対して開口率10〜30%で開口部4cを設けることが好ましい。このような開口率とする場合、この開口率の範囲内であれば、開口部4cの個数、形状、大きさ、形成位置などは何れでもよい。なお、上記の開口率の範囲内であれば、カソード側電極板2からの集電も十分行うことができる。カソード側金属板4の開口部4cは、例えば規則的又はランダムに複数の円孔やスリット等を設けることができる。
金属板4,5としては、電極反応に悪影響がないものであれば何れの金属も使用でき、例えばステンレス板、ニッケル、銅、銅合金などが挙げられる。但し、伸び、重量、弾性率、強度、耐腐食性、プレス加工性、エッチング加工性などの観点から、ステンレス板、ニッケルなどが好ましい。金属板4,5には、電極板2,3との接触抵抗を低減するために、金メッキなどの貴金属メッキを施すのが好ましい。
アノード側金属板5に設けられる流路溝9は、電極板3との接触により水素ガス等の流路が形成できるものであれば何れの平面形状や断面形状でもよい。但し、流路密度、積層時の積層密度、屈曲性などを考慮すると、金属板5の一辺に平行な縦溝9aと垂直な横溝9bを主に形成するのが好ましい。本実施形態では、複数本(図示した例では3本)の縦溝9aが横溝9bに直列接続されるようにして、流路密度と流路長のバランスを取っている。
なお、このような金属板5の流路溝9の一部(例えば横溝9b)を電極板3の外面に形成してもよい。電極板3の外面に流路溝を形成する方法としては、加熱プレスや切削などの機械的な方法でもよいが、微細加工を好適に行う上で、レーザ照射によって溝加工を行うことが好ましい。レーザ照射を行う観点からも、電極板2,3の基材としては、繊維質カーボンの集合体が好ましい。
金属板5の流路溝9に連通する注入口5c及び排出口5dは、それぞれ1個又は複数を形成することができる。なお、金属板4,5の厚みは、薄くするほど全体の薄型化に有効であるが、強度、伸び、重量、弾性率、ハンドリング性などを考慮すると、0.1〜1mmが好ましい。
金属板5に流路溝9を形成する方法としては、加工の精度や容易性から、エッチングが好ましい。エッチングによる流路溝9では、幅0.1〜10mm、深さ0.05〜1mmが好ましい。また、流路溝9の断面形状は、略四角形、略台形、略半円形、V字形などが好ましい。
金属板4への開口部4cの形成、金属板4,5の周辺部の薄肉化、金属板5への注入口5c等の形成についても、エッチングを利用するのが好ましい。
エッチングは、例えばドライフィルムレジストなどを用いて、金属表面に所定形状のエッチングレジストを形成した後、金属板4,5の種類に応じたエッチング液を用いて行うことが可能である。また、2種以上の金属の積層板を用いて、金属ごとに選択的にエッチングを行うことで、流路溝9の断面形状をより高精度に制御することができる。
図4に示す実施形態は、金属板4,5のカシメ部(外縁部)をエッチングにより厚みを薄くした例である。このように、カシメ部をエッチングして適切な厚さにすることで、カシメによる封止をより容易に行うことができる。この観点から、カシメ部の厚みとしては、0.05〜0.3mmが好ましい。
本発明では、カソード側電極板2に酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給部と、アノード側電極板3に水素ガスを供給する水素ガス流路部とが形成されていれば、流路部等の形成構造は何れでもよい。金属板4,5で流路部等を形成する場合には、金属板4,5の周縁は、電気的に絶縁した状態で曲げプレスにより封止することが好ましい。本実施形態では、カシメにより封止されている例を示す。
電気的な絶縁は、絶縁材料6や固体高分子電解質1の周縁部、又はその両者を介在させることで行うことができる。絶縁材料6を用いる場合、その厚みとしては、薄型化の観点から、0.1mm以下が好ましい。なお、絶縁材料をコーティングすることにより、更なる薄型化が可能である(例えば絶縁材料6の厚み1μmも可能)。
絶縁材料6としては、シート状の樹脂、ゴム、熱可塑性エラストマー、セラミックスなどが使用できるが、シール性を高める上で、樹脂、ゴム、熱可塑性エラストマーなどが好ましく、特にポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、フッ素樹脂、ポリイミドが好ましい。絶縁材料6は、金属板4,5の周縁に直接あるいは粘着剤を介して貼着したり、塗布したりして、予め金属板4,5に一体化しておくことも可能である。
カシメ構造としては、シール性や製造の容易性、厚み等の観点から図2に示すものが好ましい。つまり、一方の金属板5の外縁部5aを他方の外縁部4aより大きくしておき、絶縁材料6を介在させつつ、一方の金属板5の外縁部5aを他方の金属板4の外縁部4aを挟圧するように折り返したカシメ構造が好ましい。このカシメ構造では、プレス加工等によって、金属板4の外縁部4aに段差を設けておくのが好ましい。このようなカシメ構造自体は金属加工として公知であり、公知のカシメ装置によって、それを形成することができる。
本発明では、以上のような単位セルを1個又は複数個使用して、燃料電池FCを構成することができる。この燃料電池FCでは、電気的には、各々の単位セルは直列に接続されるのが通常であるが、電流値を優先させて並列に接続してもよい。
単位セルを使用する際、金属板5の水素ガスの注入口5c及び排出口5dには、直接、水素ガス供給用のチューブを接合することも可能であるが、燃料電池の薄型化を行う上で、図4に示すように、厚みが小さく、金属板5の表面に平行なパイプ5fを有するチューブジョイント5eを設けるのが好ましい。
本発明における燃料供給手段10は、燃料電池FCの燃料を供給可能なものであれば何れでもよく、燃料電池FCの種類に応じて、各種の燃料供給手段10が選択される。例えば、水素供給型の燃料電池FCの場合には、水素発生剤や水素吸蔵合金を用いた燃料供給手段が採用され、燃料供給手段は水素を収容する圧力容器などでもよい。また、ダイレクトメタノール型の場合には、液体の供給系や流量制御系などで燃料供給手段10が構成され、メタノール改質型の場合には、改質器などが更に付加される。
本発明において、小型の充電装置を構成する場合、水素発生剤を用いた燃料供給手段10と、水素供給型の燃料電池FCとの組合せが特に好ましい。本実施形態では、水素発生剤11を用いた燃料供給手段10の例を示す。
本実施形態の燃料供給手段10は、例えば、図1に示すように、水等の反応液14との反応により水素ガスを発生する水素発生剤11を収容する反応容器12と、反応液14の供給部13を備える。また、燃料電池FCへの水素ガスの供給量を調節する供給側調節機構を備えていてもよい。
反応液14の供給部13には、貯液部15を有していてもよく、反応容器12に直接、水などの反応液14を供給できる構造にしてもよい。貯液部15を設ける場合、注水口を設けて、水の消費量に応じて、水を追加供給できるようにしてもよい。貯液部15には、繊維集合体や多孔質体を配置して、毛管現象によって所定の部分に水が保持されるようにしてもよい。反応液14の供給部には、貯液部15の反応液14を輸送する圧送手段を有していてもよい。
燃料供給手段10である水素ガス発生手段は、水分(水又は水蒸気)との反応で水素ガスを発生させる水素発生剤11などを反応容器12内に備え、これにより燃料電池FCに水素ガスを供給することができる。水素発生剤11の反応が加熱を要する場合、加熱手段が設けられる。
水素発生剤11としては、水分と反応して水素を生成する金属粒子が好ましく、Fe、Al、Mg、Zn、Siなどから選ばれる1種以上の金属の粒子や、これらが部分的に酸化された金属の粒子が挙げられる。また、酸化反応を促進するための金属触媒などを添加することで、より低温で水素ガスを発生させることができる。更に、MgH等の水素化金属を単独又は上記と併用して用いることも可能である。水素発生剤11は、反応容器12内に金属粒子のまま充填することも可能であるが、金属粒子を結着させた多孔質体を使用することもできる。
このような水素ガス発生手段によって、水素組成が略100%(水分は除く)の水素ガスを発生させることができる。水素ガス発生セルと燃料電池FCとは、水素供給管で連結されており、発生した水素ガス(H)が燃料電池FCの単位セルのアノード側空間に供給される。
本発明の充電装置は、例えば図1に示すように、リチウムイオン二次電池53を内蔵する携帯電話50を充電するのに使用することができる。充電は、各種二次電池や大容量のキャパシタ等に対して行うことができ、例えばリチウムイオン二次電池、ニッケルカドミウム二次電池、ニッケル水素二次電池などの二次電池に対して行うことができる。
一般的に、図1に示すように、携帯電話50は充電回路52を介してリチウムイオン二次電池53等を充電する構成になっており、コネクタ51を介して出力部30からの電力が携帯電話50に供給される。携帯電話50の充電回路52は、ACアダプターのような定電圧・定電流の入力を予定しているため、本発明の充電装置を接続することによって、充電の前半では、定電流かつ定電圧の充電が行われ、後半では定電圧での充電が行われる(図5参照)。その際、リチウムイオン二次電池53等には、充電回路52によって制御された、電圧・電流が印加される。
充電回路52としては、二次電池53等に応じて、充電電圧を変化させるものが一般的である。
本発明の充電装置は、燃料供給を特に制御する必要がなく、簡易な装置で好適に二次電池を充電することができ、燃料電池への過負荷も生じにくいので、携帯型に構成できるため、特に、携帯電話、ノートPC等のモバイル機器の充電に好適に使用することができる。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。
実施例1
耐食性を有するSUS(50mm×26mm×0.3mm厚)に溝(幅0.8mm、深さ0.2mm、間隔1.6mm、本数21本)、及び周辺カシメ部、ガス導入、排出孔を塩化第二鉄水溶液によるエッチングにより設け、これをアノード側金属板とした。同様に、耐食性を有するSUS(50mm×26mm×0.3mm厚)に貫通孔(0.6mmφ、ピッチ1.5mm、個数357個、接触領域の開口率13%)、及び周辺カシメ部、ガス導入、排出孔を塩化第二鉄水溶液によるエッチングにより設け、これをカソード側金属板とした。そして絶縁シート(50mm×26mm×2mm幅、厚み80μm)をSUSに張り合わせた。
また、薄膜電極組立体(49.3mm×25.3mm)は、下記のようにして作製した。白金触媒は、米国エレクトロケム社製20%白金担持カーボン触媒(EC−20−PTC)を用いた。この白金触媒と、カーボンブラック(アクゾ社ケッチェンブラックEC)、ポリフッ化ビニリデン(カイナー)を、それぞれ75重量%、15重量%、10重量%の割合で混合し、ジメチルホルムアミドを、2.5重量%のポリフッ化ビニリデン溶液となるような割合で、上記白金触媒、カーボンブラック、ポリフッ化ビニリデンの混合物中に加え、乳鉢中で溶解・混合して、触媒ペーストを作製した。カーボンペーパー(東レ製TGP−H−90、厚み370μm)を20mm×43mmに切断し、この上に、上記のようにして作製した触媒ペースト約20mgをスパチュラにて塗布し、80℃の熱風循環式乾燥機中で乾燥した。このようにして4mgの触媒組成物が担持されたカーボンペーパーを作製した。白金担持量は、0.6mg/cm2 である。
上記のようにして作製した白金触媒担持カーボンペーパーと、固体高分子電解質(陽イオン交換膜)としてナフィオンフィルム(デュポン社製ナフィオン112、25.3mm×49.3mm、厚み50μm)を用い、その両面に、金型を用いて、135℃、2MPaの条件にて2分間ホットプレスした。こうして得られた薄膜電極組立体を上記のSUS板2枚の中央で挟み込み、図4に示すようにカシメ合わせることで、外寸50mm×26mm×1.4mm厚という薄型小型のマイクロ燃料電池を得る事ができた。これを単位セルとし、4個の単位セルを直列(ガスおよび電気)に接続して燃料電池を構成した。
上記の燃料電池の初段の単位セルに水素ガス供給手段を接続し、次のようにして水素ガスを供給した。アルミニウム粉末(高純度化学研究所製:平均粒径3μm)と、カーボンブラック(キャボット社製:バルカンXC−72R、平均粒径20nm)と、酸化カルシウム(和光純薬工業A−12112、粉末試薬)とからなる水素発生剤(重量比は1/0.23/0.015)2.8gを反応容器に入れ、吸水紙を介して水を供給し、水素ガスを発生させて、燃料電池に供給した。
更に、上記の燃料電池の出力をステップアップ(DC/DC)コンバータ(MAXIM社製、MAX1708EEE使用)を利用して構成された直流電圧変換回路(出力5.5V)に入力し、その出力の一方に介在する電流制御回路(図2、オペアンプはNS社製LM7301IM5)によって、出力部からの出力電流が設定電流値を超えないように制御した。その際、設定電流変更手段として、プログラム可能なマイコンを利用してシーケンス制御によって、図5(b)に示す電流値の変動パターンに対応する基準電圧を生成させ、オペアンプに入力して設定電流値を変化させた。そして、出力部には、コネクタを介して、3.7Vのリチウムイオン二次電池(容量800mA・h)を内蔵する携帯電話を接続し、充電回路を介して充電を行った。
その際、燃料電池の電圧、電流、出力電力、および出力部の出力電圧、出力電流(設定電流値)を測定し、その結果を図5(b)に示した。また、充電の際の水素供給量と水素消費量とを図5(a)に示した。
図5(b)の結果によると、設定電流値の変化に応じて燃料電池の出力電流が変化し、出力部からの出力も変化している。その際、図5(a)に示すように、水素供給量が変動しているが、これに近づくように水素消費量が変化している。このとき、水素消費量/水素供給量が燃料の利用率となるが、図6に示すように、70%程度の利用率が得られている。このため、水素供給量が変動しても、対応することができ、水素ガスの供給に関する特別な制御を省略することができる。
比較例1
実施例1において、設定電流変更手段を設けずに、電流制御回路により出力部の出力電流を一定(0.16A)に制御したこと以外は、実施例1と同様にして燃料電池の発電による充電を行った。その結果、図6に示すように、50%以下の利用率しか得られなかった。
比較例2
実施例1において、電流制御回路(設定電流変更手段もなし)を介さずに抵抗を用いて同じ出力電力となるように、DC/DCコンバータの出力によって充電を行ったこと以外は、実施例1と同様にして燃料電池の発電による充電を行った。その結果、充電の初期に燃料電池の出力電流が4Aまで上昇して、燃料電池が過負荷状態となったため、充電を直ちに中止した。
<設定電流変更手段の別実施形態>
次に、設定電流変更手段60の別実施形態について図7の模式図により説明する。ここで説明する制御は、前述のフィードバック制御の一例である。この実施形態では、燃料電池FCは4つの同じ単位セルS1〜S4により構成されている。4つの単位セルS1〜S4は、電気的に直列に接続されており、個々の単位セルS1〜S4の出力電圧がV1〜V4で表わされており、燃料電池FCとしての出力電圧はVt=V1+V2+V3+V4となる。この出力電圧Vtが直流電圧変換回路20への入力電圧となる。なお、燃料電池FCを構成する単位セルの個数については特に制限はなく、4つでなくてもよい。
燃料供給手段10から供給される燃料である水素ガスはパイプ16により各単位セルS1〜S4へ供給される。パイプ16により連結される燃料通路は、直列に連結されており、水素ガスは上流側(初段)の単位セルS1から順番に供給され、下流側の最終段の単位セルS4へと供給される。最終段の単位セルS4へ到達した水素ガスは、パイプ16aから外部に排出される。ただし、排出される水素ガスの量は極力少ない方が好ましい。
次に、設定電流変更手段60の具体的な機能について説明する。第1電圧検知部61は、最終段の単位セルS4の出力電圧V4を検出する。第2電圧検知部62は、最終段以外の単位セルS1〜S3の出力電圧V1〜V3を検出する。ここで検出される電圧は、3つの単位セルS1〜S3の総電圧でもよいし、平均値でもよい。ただし、以下の説明では平均値Va=(Vt−V4)/3として説明する。検出する場合のサンプリング周期は0.5秒に設定されているが、周期の設定については任意に行なうことができる。電圧値記憶部63には、検出された電圧値Va,V4が一時的に記憶される。記憶されるデータは、最新のデータを含めて4つのサンプリング点におけるデータであり、古くなったデータは適宜消去される。
第1電圧変動検出部64は、最終段単位セルS4の出力電圧V4の時間的変動を検出する。具体的には、最新のデータV4(0s)、0.5秒前のデータV4(−0.5s)、1秒前のデータV4(−1s)、1.5秒前のデータV4(−1.5s)の4つのデータに基づいて、時間的変動を検出する。隣接するサンプリング点におけるデータを比較し、減少方向であれば−1、増加方向であれば1、増減がなければ0を変動値として設定する。サンプリング点が4つであるので、変動値は3つ求められ、変動値の総和をフラグ値として求める。フラグ値は−3,−2,−1,0,1,2,3のいずれかをとる。この値を第1フラグレジスタ66aに格納する。第1電圧変動検出部64がこのようなフラグデータを演算する周期も、前述のサンプリング周期と同様に0.5秒となる。なお、サンプリング点をいくつにするかは任意である。
第2電圧変動検出部65は、同様に3つの単位セルS1〜S3の平均の電圧値Vaの時間的変動を検出する。具体的には、最新のデータVa(0s)、0.5秒前のデータVa(−0.5s)、1秒前のデータVa(−1s)、1.5秒前のデータVa(−1.5s)の4つのデータに基づいて、時間的変動を検出する。第1電圧変動検出部64の場合と同様に、変動値の総和がフラグ値として第2フラグレジスタ66bに格納される。
上記において、最終段の単位セルS4とそれ以外の単位セルS1〜S3に分けているのは次の理由による。燃料電池FCの各単位セルS1〜S4には、初段の単位セルS1から順番に水素ガスが供給されていくが、水素ガスの供給不足が最も生じやすいのは最終段にある単位セルS4である。従って、最終段単位セルS4の出力電圧は単独で検出するようにし、時間的変動を監視する。燃料電池への燃料の供給量の変動度合いを精度よく監視するには、最終段の単位セルS4の電圧を監視することが好ましい。最終段以外の単位セルS1〜S3については、水素ガスの供給不足はそれほど生じにくいため、これらの出力電圧の平均値を監視していればよい。
設定値決定部66は、第1・第2電圧の時間的変動の度合いに基づいて、電流制御回路40の設定電流値を決定する。具体的には、第1・第2フラグレジスタ66a,66bに格納されるフラグ値と、関数設定部67に設定されている関数に基づいて、調整値を決定する。これを具体的に、表1,表2,表3も利用しながら説明する。調整値を決める時の制御は次のように行われる。各表は、夫々サンプリング周期で検出された電流値Va(mV),V4(mV),夫々のフラグ値,設定電流(mA),入力電流(mA),出力電流(mA)の推移を表わした測定例である。設定電流は、図2における電流制御素子41のエミッタ・コレクタ間を流れる電流の設定値に相当するものであり、入力電流は、実際に流れているエミッタ・コレクタ間電流を測定した結果を示すものである。また、出力電流とは、燃料電池FCから直流電圧変換回路20へと流れ込む電流を測定したものである。
Figure 0005160414
Figure 0005160414
Figure 0005160414
(A)まず出力電流が流れていない時は、設定電流値の調整は行われない。
(B)最終段の単位セルS4の現在の電圧値V4(0s)が480mV以下になった場合には、設定電流値が80mAになるように制御する。これは過小電圧に落ちた時の緊急措置として行われるものである。
(C)Vaが安定傾向の時(フラグ値が−1,0,1の時)かつV4も安定傾向(フラグ値が−1,0,1の時)は、設定電流値を関数Aを用いて上げるように制御する。関数については後述する。関数Aによる制御は表中「U」の判定で表示されている。
(D)V4が低下傾向の時(フラグ値が−2、−3の時)かつ隣接するサンプリング点間のV4の電圧差が−3(mV)よりも大きな時は、設定電流値を関数Bを用いて下げるように制御する。関数Bによる制御は表中「D」の判定で表わされている。
(E)隣接するサンプリング点間のV4の電圧差が−3(mV)以下の時、すなわち、最終段単位セルV4の電圧が急激に低下した時は、設定電流値を関数Cを用いて下げるように制御する。関数Cによる制御は表中「L」の判定で示されている。
(F)以上のいずれの条件にも当てはまらない時は、設定電流値に対する調整は行われない。表中、判定の欄が空欄になっている場合に相当する。
次に、関数A,B,Cの構成をそれぞれ表4,表5,表6に示す。
Figure 0005160414
関数Aは表4に示すように、現在の設定電流値の大きさに対応して調整値が決定されるように関数が決められている。設定電流値の大きさを5段階に分け、設定電流値が小さいほど調整値が大きくなるようにしている。これは燃料電池FCの立ち上げ時など、電圧値が定常状態になるように増えていく段階でできるだけ早く定常状態になるようにするためである。
表1のNo.5におけるデータをみると、現在電圧値はVa=658,V4=693である。Vaのフラグ値については、No.2→No.3が増加(+1)、No.3→No.4が減少(−1)、No.4→No.5が増加で(+1)であるから、フラグ値=1−1+1=1となる。V4のフラグ値については、No.2→No.3が増加(+1)、No.3→No.4が増減なし(0)、No.4→No.5が減少で(−1)であるから、フラグ値=1+0−1=0となる。従って、Va,V4も共に安定傾向にあり(判定U)、前述の条件(C)を満たすので関数Aによる制御が行なわれる。そして、No.5の直前における設定電流値は338mAであるから、表4から調整値は3mAの増加となる。従って、No.5の時点における設定電流値は、338mAから341mAへと変更されることになる。
Figure 0005160414
関数Bは表5に示されており、関数Aと同様に現在の設定電流値の大きさに対応して調整値が決定されるように関数が決められている。設定電流値の大きさを5段階に分け、設定電流値が小さいほど調整値が大きくなるようにしている。この理由は、直流電圧変換回路20の効率に対応させるためである。
表2のNo.5におけるデータをみると、Vaのフラグ値が0でV4のフラグ値が−2となっておりV4が低下傾向にある。また、現時点のV4=672で直前のV4=673に対して−1mVの差であり−3mVよりも大きい(判定D)。従って、前述の条件(D)を満たすので関数Bによる制御が行なわれる。そして、No.5の直前における設定電流値は401mAであるから、表5から調整値は2mAの減少となる。従って、No.5の時点における設定電流値は、401mAから399mAへと変更されることになる。
Figure 0005160414
関数Cは表6に示されており、現時点における最終段単位セルS4の電圧値V4と直前のサンプリング点の電圧値の電圧差の大きさに対応して調整値が決定されるように関数が決められている。電圧差が大きいほど調整値が大きくなるように関数が決められている。これは電圧の低下の度合いが大きいほど、設定電流値も大きく下げるようにして、最終段の単位セルS4に対する過負荷を抑制するためである。
表3のNo.4におけるデータをみると、電圧値V4=611mVであり、直前の電圧値V4=623mVに対して12mV低下(3mV以上の低下)している(判定L)。従って、前述の条件(E)を満たすので関数Cによる制御が行なわれる。表6において電圧差が12mVの場合の調整値は15mAである。直前の設定電流値は453mAであり、調整後は437mAとなる。
本実施形態において、各関数A,B,Cはテーブル(ルックアップテーブル)の形で提供されるが、本発明としては、これに限定されるものではなく、例えば、関数式を用いて演算するようにしてもよい。
表1,2,3において実際の設定電流値の変化に対応して、入力電流も同じような傾向で変化していることがわかる。なお、電圧値の最大調整値は500mA、電流の最大調整値は80mA、単位セルの最小電圧値は480mVとなるように制御される。
基準電圧設定回路68は、設定値決定部66により決定された設定電流値となるように基準電圧を設定するための電子回路である。すなわち、設定電流値の大きさに対応した基準電圧を設定することができ、図2の電流制御回路40のオペアンプ44に入力される基準電圧を調整することで設定電流値の設定変更を行うようにするものである。
図8は、図7の構成によるフィードバック制御を行なった場合の、水素ガスの瞬時消費量と燃料電池出力の時間的推移を示すグラフである。このグラフによれば、出力に対応した水素ガスの消費が行なわれており、無駄に水素ガスを排出させないような結果が得られている。また、図9は水素消費量と出力容量の時間的推移を示すグラフである。このグラフからも出力容量の変化に対応して水素ガスの消費量が変化していることがわかる。さらに、水素発生総量1200mlに対して水素消費量は1150mlとなっており、消費率は95%とかなり高くなっていることが確認された。従って、水素ガスを無駄にすることなく有効に消費されていることが分かる。
<電流制御手段の別実施形態>
前述した実施形態では、電流制御手段が直流電圧変換回路20の出力の他方と出力部30との間に介在する電流制御回路40で構成されている例を示したが、本発明における電流制御手段は、直流電圧変換回路20に対して電流制御を行うものでもよい。
例えば、図10に示す実施形態ように、直流電圧変換回路20の入力側の電流を検出して、出力部30からの出力電流が設定電流値を超えないように、直流電圧変換回路20に対して制御を行うことも可能である。この場合、予め直流電圧変換回路20の入力側の電流と出力部30からの出力電流との関係を求めておくことで、前者の電流を検出して、後者の電流を間接的に制御することができる。このように直流電圧変換回路20の入力側の電流(燃料電池FCからの出力電流)を検出する場合、燃料電池FCからの出力電流が設定電流値を超えないように、直流電圧変換回路20又は前述した電流制御回路40に対して制御を行うことも可能である。
図10に示す実施形態では、直流電圧変換回路20と燃料電池FCとの間に設けた電流検出素子71の電流値を検出する電流検出部70と、電流検出部70での検出結果に応じて、直流電圧変換回路20の出力電流が設定電流値を超えないように制御する出力電流制御手段80とを備えている。
電流検出素子71としては、直流電圧変換回路20と燃料電池FCとの間に設けられた抵抗などが利用できる。この抵抗によって、直流電圧変換回路20に流れる電流に応じて変化する検出電圧が生じ、この検出電圧をオペアンプ等を利用した電流検出部70により検出することができる。
出力電流制御手段80では、直流電圧変換回路20に対する制御信号が生成され、例えば、直流電圧変換回路20が電圧調節用のフィードバック入力を有する場合、そのフィードバック入力に対して、出力電流制御手段80からの制御信号を入力することができる。
この実施形態では、直流電圧変換回路20は、その出力電圧が可変であり、出力電圧調節用のフィードバック入力を有することが好ましい。このフィードバック入力に対して、出力電流制御手段80からの制御信号を制御電圧として入力することで、直流電圧変換回路20の出力電圧が調節でき、この電圧調節により直流電圧変換回路20から出力される充電のための電流が設定電流値を超えないように制御することができる。
そして、出力電流制御手段80における設定電流値は、一定(即ち、燃料の消費量一定)に制御されるのではなく、出力電流制御手段80の設定電流値を変化させる制御を設定電流変更手段60によって行う。その際、設定電流変更手段60からの信号は、出力電流制御手段80の設定電流値を変化させるが、燃料(例えば水素)の供給量の変動パターンに消費量の変動パターンが近づく方向に制御される。
なお、設定電流変更手段60からの信号を電流検出部70に入力すること(図中の点線で示す信号経路)で、電流制御手段80の設定電流値を変化させることも可能である。
一方、例えば、図11に示す実施形態のように、直流電圧変換回路20の出力側の電流を検出して、出力部30からの出力電流が設定電流値を超えないように、直流電圧変換回路20に対して制御を行うことも可能である。
この実施形態では、直流電圧変換回路20と出力部30との間に設けた電流検出素子71の電流値を検出する電流検出部70と、電流検出部70での検出結果に応じて、直流電圧変換回路20の出力電流が設定電流値を超えないように制御する出力電流制御手段80とを備えている。
電流検出素子71、電流検出部70、出力電流制御手段80等については、図10に示す実施形態と同様である。つまり、出力電流制御手段80からの制御信号を直流電圧変換回路20に入力することで、直流電圧変換回路20から出力される充電のための電流が設定電流値を超えないように制御される。これに加えて、設定電流変更手段60により、出力電流制御手段80の設定電流値を変化させて、燃料(例えば水素)の供給量の変動パターンに消費量の変動パターンが近づく方向に制御することができる。
[他の実施形態]
(1)前述の実施形態では、水素供給型の燃料電池を用いる例を示したが、本発明に用いられる燃料電池FCとしては、燃料により発電可能な燃料電池FCであれば何れでもよく、例えばメタノール改質型、ダイレクトメタノール型、炭化水素供給型などが挙げられる。その他の燃料を用いる燃料電池も各種知られており、それらを何れも採用できる。
(2)前述の実施形態では、カソード側電極板の面積に対して一定の開口率で開口部を設けた拡散抑制板(金属板)をカソード側電極板の表面に配置して、酸素含有ガス供給部を形成する例を示したが、酸素含有ガス供給部を、アノード側と同様に酸素含有ガスの流路溝によって構成してもよい。その場合、アノード側金属板と同様に、エッチングやプレス加工により、空気等の酸素含有ガスの流路溝、注入口、排出口を形成し、アノード側金属板と同様に、カソード側金属板の注入口から空気等を供給しつつ発電を行うことができる。その際、カソード側から外部へ水分の拡散を抑制する方法としては、例えば水分を含有する酸素含有ガスを供給する方法が挙げられる。
(3)前述の実施形態では、金属板をカソード側電極板とアノード側電極板との表面に配置して、酸素含有ガス供給部と水素ガス流路部とを形成する例を示したが、金属板の代わりに、その他の材料や、従来から使用されている各種セパレータを用いることも可能である。
また、前述の実施形態では、エッチングによりアノード側金属板に流路溝を形成する例を示したが、本発明では、プレス加工、切削などの機械的な方法により、アノード側金属板に流路溝を形成してもよい。
(4)前述の実施形態では、水素ガス供給手段である水素ガス発生セルが充電装置内に一体的に構成されている例を示したが、水素ガス発生セル等を充電装置に対して、着脱自在に装着できるように構成してもよい。その場合、水素ガス供給管に対して、連結可能な配管を水素ガス発生セルが備える。
(5)前述の実施形態では、携帯電話に充電を行う例を示したが、ノートPC、PDA等のモバイル機器の充電にも使用することが可能である。その場合でも、充電に要求される電圧(例えば12V)を出力部から出力できるように、直流電圧変換回路の出力電圧が設定される。また、制御される電流のしきい値は、充電の効率などを考慮して、更に高い電流値の範囲内(例えば0.8A以下)に設定してもよい。
このように、携帯電話と比較して大きな消費電力を有するモバイル機器の場合、燃料電池の出力電圧をより大きくする方が効率が良く、直列に接続する燃料電池の数を増加させることで対応できる。
(6)前述の実施形態では、充電回路を介して二次電池の充電を行う場合の例を示したが、本発明の充電装置では、出力電流が設定値を超えないように制御されるため、これを用いて二次電池等を直接充電することも可能である。その場合、例えば、二次電池のフル充電後の出力電圧に対して、100〜120%の電圧を直流電圧変換回路の出力電圧として設定すればよい。また、出力電流のしきい値は、300〜500mA以下に設定すればよい。

Claims (8)

  1. 燃料を供給する燃料供給手段と、
    その燃料供給手段から供給された燃料により発電して出力する燃料電池と、
    その燃料電池の出力電圧を所定の電圧に変換して出力する直流電圧変換回路と、
    充電のための電力を出力すべく、前記直流電圧変換回路の出力が電気的に接続された出力部と、
    前記出力部又は前記燃料電池からの出力電流が設定電流値を超えないように制御する電流制御手段と、
    前記燃料電池への燃料の供給量の変動パターンに、燃料の消費量の変動パターンが近づくように、前記電流制御手段の前記設定電流値を変化させる設定電流変更手段と、を備え
    前記燃料電池は、複数の単位セルが電気的に直列接続されると共に、燃料供給手段から供給される燃料の通路も直列接続されており、
    前記設定電流変更手段は、
    燃料通路の最下流に位置する最終段単位セルの第1電圧を検出する第1電圧検出部と、
    最終段単位セル以外の残りの単位セルの第2電圧を検出する第2電圧検出部と、
    第1電圧の時間的変動を検出する第1電圧変動検出部と、
    第2電圧の時間的変動を検出する第2電圧変動検出部と、
    第1電圧と第2電圧の時間的変動の度合いに基づいて前記電流制御手段又は前記電流制御回路の設定電流値を決定する設定値決定部と、を備えることを特徴とする充電装置。
  2. 燃料を供給する燃料供給手段と、
    その燃料供給手段から供給された燃料により発電して出力する燃料電池と、
    その燃料電池の出力電圧を所定の電圧に変換して出力する直流電圧変換回路と、
    充電のための電力を出力すべく、前記直流電圧変換回路の出力の一方が電気的に接続された出力部と、
    前記直流電圧変換回路の出力の他方と前記出力部との間に介在し、前記出力部からの出力電流が設定電流値を超えないように制御する電流制御回路と、
    前記燃料電池への燃料の供給量の変動パターンに、燃料の消費量の変動パターンが近づくように、前記電流制御回路の前記設定電流値を変化させる設定電流変更手段と、を備え
    前記燃料電池は、複数の単位セルが電気的に直列接続されると共に、燃料供給手段から供給される燃料の通路も直列接続されており、
    前記設定電流変更手段は、
    燃料通路の最下流に位置する最終段単位セルの第1電圧を検出する第1電圧検出部と、
    最終段単位セル以外の残りの単位セルの第2電圧を検出する第2電圧検出部と、
    第1電圧の時間的変動を検出する第1電圧変動検出部と、
    第2電圧の時間的変動を検出する第2電圧変動検出部と、
    第1電圧と第2電圧の時間的変動の度合いに基づいて前記電流制御手段又は前記電流制御回路の設定電流値を決定する設定値決定部と、を備えることを特徴とする充電装置。
  3. 前記設定電流変更手段は、予め決定された、時間と共に変化する電流値の変動パターンに基づいて、前記電流制御回路の設定電流値を変化させるものである請求項1又は2記載の充電装置。
  4. 第1電圧、第2電圧、及びこれらの時間的変動は、所定のサンプリング周期により検出を行なうように構成され、
    第1・第2電圧変動検出部は、現在の電圧値と過去の複数のサンプリング点における電圧値とから、電圧値の減少傾向の度合い、増加傾向の度合いを検出し、
    設定値決定部は、この度合いの程度に応じて現在の設定電流値に対する調整値を決定するものである請求項1又は2に記載の充電装置。
  5. 前記調整値を決定するための関数を設定する関数設定部が設けられており、
    この関数は、現在の設定電流値を入力変数として調整値を決定するものである請求項に記載の充電装置。
  6. 前記電流制御回路は、前記直流電圧変換回路の出力の他方と前記出力部との間に直列に接続された電流制御素子を備え、その電流制御素子に流れる電流に応じて変化する検出電圧と基準となる基準電圧とを比較して、電圧差に応じた入力信号により前記電流制御素子に流れる電流を設定電流値以下に制御する請求項2〜のいずれかに記載の充電装置。
  7. 前記電流制御手段は、前記直流電圧変換回路の入力側又は出力側の電流を検出して、前記直流電圧変換回路の電圧調節用のフィードバック入力に対して入力することで、前記出力部からの出力電流が設定電流値を超えないように制御するものである請求項1記載の充電装置。
  8. 前記燃料供給手段は水素ガスを燃料として供給するものであり、前記燃料電池は、水素ガスにより発電を行うと共に、出力電流が低下すると水素ガスの消費量を低下させるものである請求項1〜いずれかに記載の充電装置。
JP2008514442A 2006-05-09 2007-04-26 充電装置 Expired - Fee Related JP5160414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008514442A JP5160414B2 (ja) 2006-05-09 2007-04-26 充電装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130270 2006-05-09
JP2006130270 2006-05-09
JP2006176949 2006-06-27
JP2006176949 2006-06-27
PCT/JP2007/059069 WO2007129594A1 (ja) 2006-05-09 2007-04-26 充電装置
JP2008514442A JP5160414B2 (ja) 2006-05-09 2007-04-26 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007129594A1 JPWO2007129594A1 (ja) 2009-09-17
JP5160414B2 true JP5160414B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=38667701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514442A Expired - Fee Related JP5160414B2 (ja) 2006-05-09 2007-04-26 充電装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090167239A1 (ja)
EP (1) EP2037522A1 (ja)
JP (1) JP5160414B2 (ja)
KR (1) KR20090009237A (ja)
CN (1) CN101438443B (ja)
CA (1) CA2651381A1 (ja)
WO (1) WO2007129594A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1805105A1 (en) * 2004-08-30 2007-07-11 Nitto Denko Corporation Hydrogen generating composition
JP4852158B2 (ja) * 2010-02-19 2012-01-11 株式会社東芝 電子機器、および収納ケース
US9312706B2 (en) * 2012-01-06 2016-04-12 Goal Zero Llc Reconfigurable energy storage and power supply device
CN103580086B (zh) * 2012-10-10 2015-12-09 苏州华启智能科技有限公司 一种电池充电控制电路
US9923393B2 (en) 2014-07-09 2018-03-20 Goal Zero Llc Energy storage and power supply system
CN107231013B (zh) * 2016-05-24 2019-01-15 华为技术有限公司 一种充电的方法、终端、充电器和系统
US10476295B2 (en) * 2016-08-22 2019-11-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Charging optimization

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236269A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池制御方法
JPH02214910A (ja) * 1989-02-16 1990-08-27 Shikoku Electric Power Co Inc 燃料電池発電システム
JPH06245376A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電源装置
JPH11260385A (ja) * 1999-01-18 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池保護方法および保護装置ならびに燃料電池装置
JP2005115553A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2020500A (en) * 1934-07-27 1935-11-12 John D Garretson Safety razor
US3718506A (en) * 1971-02-22 1973-02-27 Bbc Brown Boveri & Cie Fuel cell system for reacting hydrocarbons
FR2709873B1 (fr) * 1993-09-06 1995-10-20 Imra Europe Sa Générateur de tension à pile à combustible.
EP1069636B1 (en) * 1999-07-06 2016-03-23 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell stack monitoring and system control
US6428917B1 (en) * 1999-12-27 2002-08-06 Plug Power Inc. Regulating the maximum output current of a fuel cell stack
JP3721947B2 (ja) * 2000-05-30 2005-11-30 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP4614515B2 (ja) * 2000-09-08 2011-01-19 大阪瓦斯株式会社 燃料電池用の改質装置
US6573682B1 (en) * 2001-12-14 2003-06-03 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system multiple stage voltage control method and apparatus
JP3924180B2 (ja) * 2002-02-20 2007-06-06 三菱重工業株式会社 燃料電池システム
JP2004056985A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Terada Fusao 燃料電池式充電器
US6590370B1 (en) * 2002-10-01 2003-07-08 Mti Microfuel Cells Inc. Switching DC-DC power converter and battery charger for use with direct oxidation fuel cell power source
JP2004194434A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Toshiba Corp 携帯電話充電器
US7362073B2 (en) * 2003-11-21 2008-04-22 Mti Microfuel Cells, Inc. Dynamic fuel cell system management controller
US7446501B2 (en) * 2004-03-19 2008-11-04 More Energy Ltd. Integrated fuel cell controller for devices
JP4296118B2 (ja) 2004-03-31 2009-07-15 株式会社東芝 情報処理装置システムおよび充電制御方法
JP2006044977A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Babcock Hitachi Kk 水素製造装置
JP2006054976A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Hitachi Ltd 燃料電池搭載機器
JP4855743B2 (ja) * 2004-09-30 2012-01-18 株式会社日立製作所 燃料電池を用いた電源装置およびその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236269A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池制御方法
JPH02214910A (ja) * 1989-02-16 1990-08-27 Shikoku Electric Power Co Inc 燃料電池発電システム
JPH06245376A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電源装置
JPH11260385A (ja) * 1999-01-18 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池保護方法および保護装置ならびに燃料電池装置
JP2005115553A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2037522A1 (en) 2009-03-18
WO2007129594A1 (ja) 2007-11-15
CA2651381A1 (en) 2007-11-15
KR20090009237A (ko) 2009-01-22
US20090167239A1 (en) 2009-07-02
CN101438443B (zh) 2011-01-12
CN101438443A (zh) 2009-05-20
JPWO2007129594A1 (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455385B2 (ja) 直接型メタノール燃料電池システムおよびその制御方法
JP5160414B2 (ja) 充電装置
JP2006040598A (ja) 燃料電池の活性化方法
JP2009087741A (ja) 燃料電池の劣化検出装置及び燃料電池システム
KR100645690B1 (ko) 연료전지 운전중지 방법 및 이를 이용한 연료전지 장치
JP5439584B2 (ja) 燃料電池システム、及びその制御方法
JPWO2012026052A1 (ja) 燃料電池の劣化判定方法
JP5344223B2 (ja) 燃料電池システムおよび電子機器
US20150280477A1 (en) Fuel cell system including fuel cell and lead-acid battery, and charging method for the same
JP4919634B2 (ja) 燃料電池システム
JP5154175B2 (ja) 給電装置
JP2007287466A (ja) 燃料電池システム
JP5344218B2 (ja) 燃料電池システムおよび電子機器
JP2007207474A (ja) 充電装置
JP5496749B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010033900A (ja) 燃料電池システム及び電子機器
JP2008010273A (ja) 充電装置
JP3946228B2 (ja) 燃料電池
JP2014073003A (ja) 燃料電池と鉛蓄電池を含む燃料電池システム、およびその充電方法
JP5710863B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007066918A (ja) 発電方法
JP2007080721A (ja) 充電装置
JP2010033904A (ja) 燃料電池システム及び電子機器
JP2014029869A (ja) 電源システム
JP4397324B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees