JP5156950B2 - 歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法並びに多層膜構造体 - Google Patents

歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法並びに多層膜構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5156950B2
JP5156950B2 JP2007549211A JP2007549211A JP5156950B2 JP 5156950 B2 JP5156950 B2 JP 5156950B2 JP 2007549211 A JP2007549211 A JP 2007549211A JP 2007549211 A JP2007549211 A JP 2007549211A JP 5156950 B2 JP5156950 B2 JP 5156950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
film
germanium film
strain relaxation
germanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007549211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007066811A1 (ja
Inventor
酒井  朗
勝規 湯川
中塚  理
正毅 小川
鎭明 財満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2007549211A priority Critical patent/JP5156950B2/ja
Publication of JPWO2007066811A1 publication Critical patent/JPWO2007066811A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156950B2 publication Critical patent/JP5156950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1054Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a variation of the composition, e.g. channel with strained layer for increasing the mobility
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法及び多層膜構造体に関し、より詳しくは、シリコン含有基材上に形成されて、例えば半導体デバイスとしての電界効果トランジスタにおいて、チャネル層や歪み緩和バッファ層として好適に利用することのできる、歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法及び多層膜構造体に関する。
近年、金属−絶縁膜−半導体型電界効果トランジスタ(MOSFET)等の高速化を図るべく、面内引張歪みが付与された歪みシリコン膜をチャネル領域に用いることにより、チャネル領域におけるエネルギーバンド構造を変調して電子のキャリア移動度を向上させる研究が盛んに行われている。なお、面内引張歪みとは、膜と平行な面内で結晶格子が横方向に引っ張られることで発生する歪みである。
シリコン膜に面内引張歪みを与えて歪みシリコン膜とするには、シリコンよりも大きな格子定数をもつ下地層の上に、化学的堆積又は物理的蒸着によってシリコン膜をエピタキシャル成長させる必要がある。この下地層としては、シリコン基板上に化学的堆積又は物理的蒸着によってエピタキシャル成長させて形成した、シリコンよりも大きな格子定数をもち、かつ、歪み緩和したシリコンゲルマニウム膜が通常用いられている。
一方、MOSFETのさらなる高速化を図るべく、歪みシリコン膜よりも高いキャリア移動度を期待できる、ゲルマニウム膜をチャネル領域に用いることも研究されている。この場合、ゲルマニウム膜はシリコン基板上に直接エピタキシャル成長させることで形成される。
このように、シリコン基板上にシリコンゲルマニウム膜又はゲルマニウム膜をエピタキシャル成長させる場合、シリコンゲルマニウム又はゲルマニウムはシリコンよりも大きな格子定数をもつため、成長の初期段階では格子不整合により歪みを内包して成長するが、成長が進んで膜厚が臨界膜厚を超えると、シリコン基板との界面に転位が導入され、この転位の導入により膜内の歪みが緩和される。その結果、シリコンゲルマニウム又はゲルマニウム本来の格子定数をもつ歪み緩和シリコンゲルマニウム膜又は歪み緩和ゲルマニウム膜となる。
ここに、チャネル領域に利用される歪みシリコン膜やゲルマニウム膜において、キャリア移動度のさらなる向上を図るためには、シリコン基板に対する結晶傾斜の揺らぎ(モザイシティ)をより小さくし、結晶方位がより揃ったより高い結晶性をもたせることが要求される。そして、これらの要求に応えるには、歪みの制御や、歪み緩和の主たる担い手となる転位の制御を如何に行うかが重要となる。
シリコン基板上にエピタキシャル成長により形成される膜における歪み緩和は、前述のとおり、シリコン基板との界面に転位が導入されることによってなされる。このとき導入される主な転位には、60°転位と、刃状転位(90°転位)とがある。
例えば、シリコン(001)基板上にシリコンゲルマニウム膜をエピタキシャル成長させると、シリコン基板との界面に60°転位が導入されることで膜内の歪み緩和が達成される。この60°転位のバーガースベクトルは、シリコン基板表面に対して垂直方向及び水平方向の刃状成分と、シリコン基板に対して水平方向の螺旋成分とを有する。このため、60°転位によって歪み緩和されたシリコンゲルマニウム膜の結晶格子は、シリコン基板に対して微小傾斜するとともに、シリコン基板と平行な面内において微小回転して、不均一なモザイク構造となる。このようなモザイク構造をもち、シリコン基板に対する結晶傾斜の揺らぎ(モザイシティ)の大きなシリコンゲルマニウム膜上に歪みシリコンチャネル層を形成しても、歪みシリコンチャネル層におけるモザイシティも大きくなって結晶性が低下し、目的とする高いキャリア移動度を実現することができない。
一方、例えばシリコン(001)基板上にゲルマニウム膜をエピタキシャル成長させると、シリコン基板との界面に主に刃状転位が導入され、この刃状転位の導入により膜内の歪緩和が達成されると、一般に考えられている。この刃状転位のバーガースベクトルは、シリコン基板に対して水平で転位線に対して垂直な方向の刃状成分のみを有しており、シリコン基板と平行な面内の傾斜成分及び回転成分を有しない。このため、刃状転位によって歪み緩和されたゲルマニウム膜は、シリコン基板に対する結晶傾斜の揺らぎ(モザイシティ)が小さくなり、結晶方位の揃った高い結晶性をもつものとなる。したがって、エピタキシャル成長によりシリコン基板上に直接形成されたゲルマニウム膜は、目的とする高いキャリア移動度の実現が期待できる。
しかしながら、シリコン基板上にエピタキシャル成長により形成される従来のゲルマニウム膜の歪み緩和過程においては、シリコン基板との界面に刃状転位が導入されると同時に60°転位が不規則に導入されてしまうことを避けられず、これに起因する結晶性の低下が問題であった。
すなわち、シリコン基板上にエピタキシャル成長により形成した従来のゲルマニウム膜においては、シリコン基板との界面における平面TEM(Transmission Electron Microscope、透過型電子顕微鏡)像が図13に示されるように、縦横に延びる刃状転位の転位線が略90°の角度で交差して網目状に配列してなるネットワーク状構造(図13に格子模様で明示)がシリコン基板との界面に複数存在し、隣り合うネットワーク状構造同士の境界(各ネットワーク状構造の食い違い部分)に60°転位が不規則的に存在していることが確認できる(例えば、j.G.Zhu et al.,Phil.Mag.A62,319(1990)参照)。60°転位の導入は、前述のとおり、モザイシティの増大による結晶性低下の原因となる。このため、従来のゲルマニウム膜をチャネル層とするMOSFETにおいては、期待に添わないキャリア移動度の低下を生じさせることが懸念される。
なお、特開2004−172276号公報には、転位制御層として機能しうる界面層をシリコン基板とシリコンゲルマニウム膜との間に形成することにより、シリコンゲルマニウム膜のシリコン基板側に刃状転位(刃状転位)を導入する技術が開示されている。
この特開2004−172276号公報に開示された技術では、シリコン基板を100〜400℃に加熱し、MBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシー)法等の成膜手法を用いることにより、シリコン基板上にまず厚さが0.1〜10nmのゲルマニウム界面層を形成する。次いで、シリコン基板を同温度に保持した状態で、同じくMBE法などの成膜手法を用いて、ゲルマニウム界面層上に厚さが1〜50nmのシリコンゲルマニウム中間層を形成する。なお、このシリコンゲルマニウム中間層は、後の熱処理に伴う平坦性の低下を抑制するためのものである。次いで、シリコン基板を300〜700℃に加熱し、同じくMBE法などの成膜手法を用いることにより、シリコンゲルマニウム中間層上にシリコンゲルマニウム膜を形成する。こうしてシリコン基板上にまずゲルマニウム界面層を形成し、この界面層を転位制御層として機能させることにより、この界面層上に形成されたシリコンゲルマニウム膜の、シリコン基板側に刃状転位を形成するようにしている。
しかしながら、特開2004−172276号公報に開示された技術によっても、不規則的に導入される60°転位を効果的に減少させることが困難であった。
特開2004−172276号公報
j.G.Zhu et al.,Phil.Mag.A62,319(1990)
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、刃状転位により歪み緩和されたゲルマニウム膜において、不規則的に導入される60°転位を極力減少させることで、モザイシティを小さくして、結晶性をより向上させることを解決すべき技術課題とするものである。
上記課題を解決する本発明の歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法は、刃状転位によって歪み緩和されたゲルマニウム膜をシリコン含有基材上にエピタキシャル成長により形成する歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法であって、前記シリコン含有基材上に、ゲルマニウム結晶粒よりなる複数のハットクラスタにより構成されるとともに各該ハットクラスタ同士の衝突部分に前記刃状転位の発生源となりうる欠陥核を有するゲルマニウム転位制御層を、エピタキシャル成長により形成する転位制御層形成工程と、前記ゲルマニウム転位制御層上に、前記ハットクラスタが破壊されることのない低温域で、アモルファスゲルマニウム膜をエピタキシャル成長により形成する低温堆積工程と、前記低温域よりも高温の高温域で前記アモルファスゲルマニウム膜を熱処理することにより、該アモルファスゲルマニウム膜を結晶化して結晶化ゲルマニウム膜を形成する結晶化工程と、前記結晶化ゲルマニウム膜を熱処理することにより、前記欠陥核を発生源とする前記刃状転位を前記シリコン含有基材との界面に導入し、該刃状転位によって歪み緩和された前記歪み緩和ゲルマニウム膜を前記シリコン含有基材上に形成する熱処理工程とを備えていることを特徴とするものである。
ここに、シリコン含有基材とは、単一のシリコン基材(必要に応じて又は不可避的に不純物元素を含んでいてもよい)よりなる単層構造のものの他、このシリコン基材上にSiO等の熱酸化膜よりなる絶縁層を形成し、さらにこの絶縁層の上にシリコン層を形成してなる多層構造のものも含む意味である。具体的には、シリコン含有基材として、単層構造のシリコン基板や、シリコン層/シリコン酸化膜層/シリコン基板の多層構造となるSOI(Silicon on Insulator)基板等を用いることができる。
また、刃状転位とは、転位の変位ベクトル(バーガースベクトル)と転位線とが90°の角度をなす転位(90°転位)を意味し、60°転位とは、転位の変位ベクトル(バーガースベクトル)と転位線とが60°の角度をなす転位を意味する。
さらに、ハットクラスタとは、ゲルマニウムのクラスタがhut(小屋)の屋根状(正面形状及び中心線に沿う縦断面形状が台形、底面形状が長方形、横断面形状が三角形)の形状をもつことに基づく名称であり、Si(001)面上に特定の方位関係を持って形成される、特定の結晶面に囲まれたゲルマニウム結晶粒のことをいう。
本発明の歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法は、好適な態様において、前記転位制御層形成工程で、前記ゲルマニウム転位制御層を0.1〜2nmの厚さで形成する。
本発明の歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法は、好適な態様において、前記転位制御層形成工程で、200℃を超え、かつ、600℃以下の温度で前記ゲルマニウム転位制御層を形成する。
本発明の歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法は、好適な態様において、前記シリコン含有基材との界面の1μm四方の範囲における60°転位の転位線の総計長さが10μm以下とされた前記歪み緩和ゲルマニウム膜が前記熱処理工程で形成されるように、前記転位制御層形成工程で温度制御しながら前記ゲルマニウム転位制御層を形成する。
本発明の歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法は、好適な態様において、前記低温堆積工程で、0℃以上、かつ、200℃未満の温度で前記アモルファスゲルマニウム膜を形成する。
本発明の歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法は、好適な態様において、前記結晶化工程で、200〜500℃の温度で熱処理する。
本発明の歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法は、好適な態様において、前記熱処理工程で、500℃を超え、かつ、900℃以下の温度で熱処理する。
本発明の歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法の好適な態様において、前記歪み緩和ゲルマニウム膜は、前記シリコン含有基材との界面の1μm四方の範囲において、60°転位の転位線の総計長さが10μm以下とされている。
上記課題を解決する本発明の多層膜構造体(第1の発明に係る多層膜構造体)は、シリコン含有基材と、該シリコン含有基材上にエピタキシャル成長により形成され、該シリコン含有基材との界面に導入された、欠陥核を発生源とする刃状転位を有する歪み緩和ゲルマニウム膜とから構成され、前記歪み緩和ゲルマニウム膜は、前記シリコン含有基材との界面の1μm四方の範囲において、60°転位の転位線の総計長さが10μm以下とされ、かつ算術平均表面粗さRaが8nm以下であることを特徴とするものである。
このシリコン含有基材と歪み緩和ゲルマニウム膜とから構成された第1の発明に係る多層膜構造体における歪み緩和ゲルマニウム膜は、好適な態様において、前記シリコン含有基材との界面の1μm四方の範囲において、60°転位の転位線の総計長さが8μm以下とされている。また、この第1の発明に係る多層膜構造体における歪み緩和ゲルマニウム膜は、好適な態様において、膜厚が5〜1000nmである。
さらに、上記課題を解決する本発明の他の多層膜構造体(第2の発明に係る多層膜構造体)は、シリコン含有基材と、該シリコン含有基材上にエピタキシャル成長により形成され該シリコン含有基材との界面に導入された刃状転位を有する歪み緩和ゲルマニウム膜に対して、シリコンを固相拡散させてなるシリコンゲルマニウム膜とを備え、前記歪み緩和ゲルマニウム膜は、前記シリコン含有基材との界面の1μm四方の範囲において、60°転位の転位線の総計長さが10μm以下とされていることを特徴とするものである。このシリコン含有基材とシリコンゲルマニウム膜とを備えた第2の発明に係る多層膜構造体は、好適な態様において、前記シリコンゲルマニウム膜上に形成されたシリコン膜をさらに備えている。
加えて、このシリコン含有基材とシリコンゲルマニウム膜とを備えた第2の発明に係る多層膜構造体における前記歪み緩和ゲルマニウム膜は、好適な態様において、前記シリコン含有基材との界面の1μm四方の範囲において、60°転位の転位線の総計長さが8μm以下とされている。また、この第2の発明に係る多層膜構造体における歪み緩和ゲルマニウム膜は、好適な態様において、膜厚が5〜1000nmである。さらに、この第2の発明に係る多層膜構造体における歪み緩和ゲルマニウム膜は、好適な態様において、算術平均表面粗さRaが8nm以下である。
本発明の実施例1に係り、歪み緩和ゲルマニウム膜及び多層膜構造体の製造工程を模式的に示す構成図である。 本発明の実施例1に係り、ハットクラスタを模式的に示す平面図である。 各試料の平面透過電子顕微鏡像であり、(a)は実施例1で得られた歪み緩和ゲルマニウム膜についてのもの、(b)は比較例1で得られた歪み緩和ゲルマニウム膜についてのものである。 X線回折法(X線の照射面積が1mm程度)を用いて測定した各試料の2次元逆格子空間マップを示し、(a)は実施例1で得られた歪み緩和ゲルマニウム膜についてのもの、(b)は比較例1で得られた歪み緩和ゲルマニウム膜についてのものである。 図4に示したGe(004)逆格子点付近におけるXRD ωスキャンプロファイルを示し、(a)は実施例1で得られた歪み緩和ゲルマニウム膜についてのもの、(b)は比較例1で得られた歪み緩和ゲルマニウム膜についてのものである。 X線回折法(X線の照射面積が10μm程度)を用いて測定した各試料の2次元逆格子空間マップを示し、(a)は実施例1で得られた歪み緩和ゲルマニウム膜についてのもの、(b)は比較例1で得られた歪み緩和ゲルマニウム膜についてのものである。 図6に示したGe(004)逆格子点付近におけるXRD ωスキャンプロファイルを示し、(a)は実施例1で得られた歪み緩和ゲルマニウム膜についてのもの、(b)は比較例1で得られた歪み緩和ゲルマニウム膜についてのものである。 各試料の表面反射高速電子回折像を示し、(a)は実施例1においてGe転位制御層を形成した直後に得られたもの、(b)は比較例2においてGe転位制御層を形成した直後に得られたものである。 (a)はX線回折法(X線の照射面積が1mm程度)を用いて測定した比較例2の試料の2次元逆格子空間マップを示し、(b)は(a)に示したGe(004)逆格子点付近におけるXRD ωスキャンプロファイルを示す。 各試料の表面反射高速電子回折像を示し、(a)は比較例3においてGe転位制御層を形成した直後に得られたもの、(b)は比較例4においてGe転位制御層を形成した直後に得られたものである。 各試料の平面透過電子顕微鏡像であり、(a)は比較例3で得られた歪み緩和ゲルマニウム膜についてのもの、(b)は比較例4で得られた歪み緩和ゲルマニウム膜についてのものである。 本発明の実施例2に係り、多層膜構造体の製造工程を模式的に示す構成図である。 従来の歪み緩和ゲルマニウム膜の平面透過電子顕微鏡像である。
本発明に係る多層膜構造体は、第1の発明に係るものと、第2の発明に係るものとがある。
第1の発明に係る多層膜構造体は、シリコン含有基材と、該シリコン含有基材上にエピタキシャル成長により形成され、該シリコン含有基材との界面に導入された、欠陥核を発生源とする刃状転位を有する歪み緩和ゲルマニウム膜とから構成されている。そして、この第1の発明に係る多層膜構造体における歪み緩和ゲルマニウム膜は、前記シリコン含有基材との界面の1μm四方の範囲において、60°転位の転位線の総計長さが10μm以下とされ、かつ算術平均表面粗さRaが8nm以下とされている。
また、第2の発明に係る多層膜構造体は、シリコン含有基材と、該シリコン含有基材上にエピタキシャル成長により形成され該シリコン含有基材との界面に導入された刃状転位を有する歪み緩和ゲルマニウム膜に対して、シリコンを固相拡散させてなるシリコンゲルマニウム膜とを備えている。そして、この第2の発明に係る多層膜構造体における前記歪み緩和ゲルマニウム膜は、前記シリコン含有基材との界面の1μm四方の範囲において、60°転位の転位線の総計長さが10μm以下とされている。すなわち、第2の発明に係る多層膜構造体は、シリコン含有基材との界面の1μm四方の範囲において、60°転位の転位線の総計長さが10μm以下とされた歪み緩和ゲルマニウムに対して、シリコンを固相拡散させてなるシリコンゲルマニウム膜を備えている。
すなわち、第1若しくは第2の発明に係る多層膜構造体における歪み緩和ゲルマニウム膜又は本発明の製造方法によって製造される歪み緩和ゲルマニウム膜は、シリコン含有基材上にエピタキシャル成長により形成されたものであって、該シリコン含有基材との界面に刃状転位を有して、該刃状転位によって歪み緩和されたゲルマニウム膜であり、かつ、シリコン含有基材との界面の1μm四方の範囲において、60°転位の転位線の総計長さが10μm以下とされている。
以下の説明において、「本発明に係る歪み緩和ゲルマニウム膜」とは、シリコン含有基材上にエピタキシャル成長により形成されたものであって、該シリコン含有基材との界面に刃状転位を有して、該刃状転位によって歪み緩和されたゲルマニウム膜であり、かつ、シリコン含有基材との界面の1μm四方の範囲において、60°転位の転位線の総計長さが10μm以下とされたものを意味する。
60°転位のバーガースベクトルは、Si(001)面に対して傾いた成分を持つため、60°転位の導入に伴ってゲルマニウム膜の結晶格子が微傾斜する。結晶格子が微傾斜すると、面内において不均一な微傾斜揺らぎをもつゲルマニウムドメイン形成の原因となり、モザイシティが増大して結晶性が低下する。この点、本発明に係る歪み緩和ゲルマニウム膜は、1μm四方の範囲における60°転位の転位線の総計長さが10μm以下とされており、不規則的に導入される60°転位が極力減少されている。このため、本発明に係る歪み緩和ゲルマニウム膜は、規則的に導入された刃状転位によって優先的に歪み緩和されており、モザイシティが小さく、結晶性がより向上している。
したがって、本発明に係る歪み緩和ゲルマニウム膜を例えば半導体デバイスとしてのMOSFETにおけるチャネル層に適用すれば、このゲルマニウムチャネル層において極めて高いキャリア移動度を実現することが可能になる。
また、第2の発明に係る多層膜構造体のように、本発明に係る歪み緩和ゲルマニウム膜に対してシリコンを高温固相拡散させてシリコンゲルマニウム膜とすれば、このシリコンゲルマニウム膜を、モザイシティが小さく、結晶性の高い歪み緩和シリコンゲルマニウムバッファ層として、好適に利用することができる。このため、このシリコンゲルマニウム膜よりなる歪み緩和シリコンゲルマニウムバッファ層の上にシリコン膜を形成して歪みシリコン層とすれば、この歪みシリコン層において極めて高いキャリア移動度を実現することが可能になる。
なお、本発明に係る歪み緩和ゲルマニウム膜を800〜1300℃(好ましくは1000〜1200℃、より好ましくは1100〜1200℃)程度の温度で1〜300分程度加熱すれば、シリコン含有基材とゲルマニウム膜との間でシリコン原子及びゲルマニウム原子を相互に固相拡散させることにより両原子同士を混合させて、歪み緩和したシリコンゲルマニウム膜とすることができる。また、このシリコンの高温固相拡散は、必要に応じてゲルマニウム膜上にさらにシリコン被膜を形成してから行うこともできる。こうすれば、シリコン被膜とゲルマニウム膜との間でもシリコン原子及びゲルマニウム原子を相互拡散させることができるので、ゲルマニウム膜へのシリコン原子の固相拡散が促進され、シリコンゲルマニウム膜におけるゲルマニウム組成比を速やかにかつ大きく低下させることができる。
ここに、シリコン含有基材との界面の1μm四方の範囲において、60°転位の転位線の総計長さが10μmを超えると、60°転位の導入に伴う結晶格子の微傾斜により、モザイシティが増大して、期待に添わない結晶性低下が懸念される。かかる観点より、本発明に係る歪み緩和ゲルマニウム膜においては、1μm四方の前記範囲における60°転位の転位線の総計長さは8μm以下であることが好ましく、7.5μm以下であることがより好ましい。この60°転位の転位線の総計長さは短ければ短いほど好ましい。なお、現段階で実規可能な前記総計長さの下限は7μm程度である。
また、本発明に係る歪み緩和ゲルマニウム膜の厚さは特に限定されず、適用条件に応じて適宜設定可能であるが、5〜1000nmとすることが好ましい。膜厚が薄すぎると、表面粗さの影響により歪み緩和ゲルマニウム膜の均一性が損なわれるため望ましくない。また、膜厚が厚すぎると、膜の成長に原料と時間を消費するため、経済的コストの点から望ましくない。この歪み緩和ゲルマニウム膜の膜厚は10〜500nmとすることがより好ましく、10〜100nmとすることが特に好ましい。
第1の発明に係る多層膜構造体における歪み緩和ゲルマニウム膜は、算術平均表面粗さRaが8nm以下とされている。また、第2の発明に係る多層膜構造体における歪み緩和ゲルマニウム膜又は本発明の製造方法によって製造される歪み緩和ゲルマニウム膜は、好適な態様において、算術平均表面粗さRaが8nm以下とされている。このように表面平坦性に優れた歪み緩和ゲルマニウム膜は、後述するように、ゲルマニウム転位制御層を形成する際の温度を適切に制御することにより、得ることができる。
なお、本発明に係る歪み緩和ゲルマニウム膜をMOSFETのチャネル層に適用する場合は、5〜100nm程度とすることが望ましく、また、本発明に係る歪み緩和ゲルマニウム膜をMOSFETのバッファ層に適用する場合は、20〜100nm程度とすることが望ましい。
前記シリコン含有基材上に形成された本発明に係る歪み緩和ゲルマニウム膜は、好適な態様において、多層膜構造体として、半導体基板又は電子基板等に用いることができる。
すなわち、第1又は第2の発明に係る多層膜構造体は、半導体基板又は電子基板等に好適に用いることができる。
例えば、前記シリコン含有基材と、このシリコン含有基材上に形成された歪み緩和ゲルマニウム膜とから構成された第1の発明に係る多層膜構造体は、この歪み緩和ゲルマニウム膜をチャネル層として利用した、半導体デバイスとしての電界効果トランジスタ(MOSFET等)に好適に用いることができる。
また、前記シリコン含有基材と、このシリコン含有基材上に形成された歪み緩和ゲルマニウム膜に対して、シリコンを固相拡散させてなるシリコンゲルマニウム膜とを備えた第2の発明に係る多層膜構造体は、例えばこのシリコンゲルマニウム膜上にさらにシリコン膜を形成することで、このシリコン膜をチャネル層として利用した、半導体デバイスとしての電界効果トランジスタ(MOSFET等)に好適に用いることができる。
本発明に係る歪み緩和ゲルマニウム膜は、本発明に係る歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法により製造することができる。
本発明に係る歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法は、刃状転位によって歪み緩和されたゲルマニウム膜をシリコン含有基材上にエピタキシャル成長により形成する方法であって、転位制御層形成工程と、低温堆積工程と、結晶化工程と、熱処理工程とを備えている。
前記転位制御層形成工程では、前記シリコン含有基材上に、ゲルマニウム結晶粒よりなる複数のハットクラスタにより構成されるとともに各該ハットクラスタ同士の衝突部分に前記刃状転位の発生源となりうる欠陥核を有するゲルマニウム転位制御層を、エピタキシャル成長により形成する。このとき形成される各ハットクラスタはそれぞれが略同一の形状及び大きさを有しており、かつ、整然と配列していることから、各ハットクラスタ同士の衝突部分に形成される前記欠陥核も規則正しく整然と配置されている。また、この欠陥核は、刃状転位と同様の性質を有しており、刃状転位の発生源となりうるものである(A.Sakai and T.Tatsumi,Phys.Rev.Lett.71,4007(1993)参照)。
前記ゲルマニウム転位制御層の形成方法としては特に限定されず、シリコン含有基材を所定温度に加熱し、MBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシー)法などの公知の成膜手法を用いることにより、シリコン含有基材上にゲルマニウム転位制御層を形成することができる。
前記ゲルマニウム転位制御層を形成する際の加熱温度としては、200℃を超え、かつ600℃以下の温度とすることが好ましく、300〜500℃とすることがより好ましく、300〜400℃とすることが特に好ましい。このときの加熱温度が低すぎると、ゲルマニウム転位制御層がアモルファス構造になるため、前記ハットクラスタを形成することができない。一方、加熱温度が高すぎるとハットクラスタが形成されなくなるため、目的の構造を形成できない。
ここに、不規則な60°転位の導入が抑制された歪み緩和ゲルマニウム膜を形成するため、及び表面平坦性の優れた歪み緩和ゲルマニウム膜を形成するためには、前記ゲルマニウム転位制御層を形成する際の加熱温度を適切に制御することが極めて重要である。
このため、シリコン含有基材との界面の1μm四方の範囲における60°転位の転位線の総計長さが10μm以下(より好ましくは8μm以下、特に好ましくは7.5μm以下)とされた歪み緩和ゲルマニウム膜が熱処理工程で形成されるように、前記転位制御層形成工程では、シリコン含有基材の温度を適切に温度制御しながら前記ゲルマニウム転位制御層を形成することが好ましい。
前記ゲルマニウム転位制御層の厚さは0.1〜2nmとすることが好ましく、0.3〜1nmとすることがより好ましい。このゲルマニウム転位制御層の厚さが厚すぎると、ハットクラスタが融合するため、適切な規則的欠陥核が導入できない。一方、ゲルマニウム転位制御層の厚さが薄すぎると、ハットクラスタの密度が低くなるため、十分な数の欠陥核が形成できない。
前記低温堆積工程では、前記ゲルマニウム転位制御層上に、前記ハットクラスタが破壊されることのない低温域で、アモルファスゲルマニウム膜をエピタキシャル成長により形成する。
前記アモルファスゲルマニウム膜を形成する際の加熱温度としては、0℃以上、かつ、200℃未満の温度とすることが好ましく、0〜100℃とすることがより好ましい。このときの加熱温度が高すぎると、形成時にゲルマニウムがエピタキシャル成長して、期待しない転位が導入され、また表面粗さも増大する。ゲルマニウム原子の活動により前記ハットクラスタが破壊されてしまう。一方、加熱温度を0℃未満にすることは、製造装置に特別な機構が必要になるため、経済的コストの点から望ましくない。
前記アモルファスゲルマニウム膜の厚さは、目的とする歪み緩和ゲルマニウム膜の厚さに応じて適宜設定可能であるが、5〜1000nmとすることが好ましい。膜厚が薄すぎると、表面粗さの影響により歪み緩和ゲルマニウム膜の均一性が損なわれるため望ましくない。また、膜厚が厚すぎると、膜の成長に原料と時間を消費するため、経済的コストの点から望ましくない。このアモルファスゲルマニウム膜の膜厚は10〜500nmとすることがより好ましく、10〜100nmとすることが特に好ましい。
前記結晶化工程では、前記低温域よりも高温の高温域で前記アモルファスゲルマニウム膜を熱処理することにより、該アモルファスゲルマニウム膜を結晶化して結晶化ゲルマニウム膜を形成する。なお、この結晶化工程で熱処理することにより、前記ハットクラスタは破壊されるが、各ハットクラスタ同士の衝突部分に形成されていた前記欠陥核は整然と配置されたまま残存する。
前記アモルファスゲルマニウム膜を結晶化して結晶化ゲルマニウムを形成する際の加熱温度としては、200〜500℃の温度とすることが好ましく、200〜300℃の温度とすることがより好ましい。このときの加熱温度が高すぎると、刃状転位導入前に歪み緩和が促進されるため、意図しない60°転位の導入を招く。一方、加熱温度が低すぎると、アモルファスゲルマニウム膜を結晶化することができず、結晶化していないゲルマニウム膜を次の熱処理工程で加熱すると刃状転位導入前に歪み緩和が促進されるため、同様に意図しない60°転位の導入を招く。
前記熱処理工程では、前記結晶化ゲルマニウム膜を熱処理することにより、前記欠陥核を発生源とする前記刃状転位を前記シリコン含有基材との界面に導入し、該刃状転位によって歪み緩和された前記歪み緩和ゲルマニウム膜を前記シリコン含有基材上に形成する。このとき、整然と配置された欠陥核から伸びて刃状転位が形成されることによって、不規則的に導入される60°転位を効果的に減少させることができる。このため、得られた歪み緩和ゲルマニウム膜は、より優先的に刃状転位によって歪み緩和がなされており、モザイシティが小さく、結晶性の高いものとなる。
この熱処理工程における加熱温度としては、500℃を超え、かつ、900℃以下の温度とすることが好ましく、600〜800℃とすることがより好ましい。このときの加熱温度が低すぎると、刃状転位の発達が不十分となって、歪み緩和を完全に達成することができない。一方、加熱温度が高すぎると、ゲルマニウムとシリコンの固相拡散が進み、ゲルマニウム層を維持できない。
こうして前記転位制御層形成工程、前記低温堆積工程、前記結晶化工程及び前記熱処理工程を順に実施することにより、シリコン含有基材との界面の1μm四方の範囲において、60°転位の転位線の総計長さが10μm以下となる歪み緩和ゲルマニウム膜を形成することができる。
このように本発明の歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法では、シリコン含有基材上にエピタキシャル成長によりゲルマニウム膜を形成する過程において、まずゲルマニウム転位制御層を形成することにより、60°転位の導入を抑制でき、その結果、よりモザイシティの小さな歪み緩和Ge膜を形成できる。
したがって、本発明の歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法によれば、結晶微傾斜の揺らぎの少ない、従来よりも結晶性の高い高品質な歪み緩和ゲルマニウム膜をシリコン含有基材上に形成することが可能となる。よって、この歪み緩和ゲルマニウム膜によれば、キャリア移動度の更なる向上を期待でき、この歪み緩和ゲルマニウム膜をチャネル層に用いたMOSFETを作製することによって、半導体デバイスのさらなる高速化、低消費電力化及び高集積化を期待できる。
また、本発明に係る歪み緩和ゲルマニウム膜から、例えば高温固相拡散法によりシリコンゲルマニウム膜を形成すれば、結晶性の高いシリコンゲルマニウム膜を得ることができる。したがって、このシリコンゲルマニウム膜をバッファ層としてこの上にシリコン膜を形成すれば、高品質の歪みシリコン膜を得ることができる。よって、得られた歪みシリコン膜をチャネル層に用いたMOSFETを作製すれば、半導体デバイスのさらなる高速化、低消費電力化及び高集積化を期待できる。
以下、実施例により、本発明を更に詳しく説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
本実施例は、本発明の製造方法により製造される歪み緩和ゲルマニウム膜及び第1の発明に係る多層膜構造体を半導体デバイスに利用することのできる半導体基板に適用したものである。なお、以下の説明においてGeはゲルマニウムのことである。
この多層膜構造体よりなる半導体基板1は、図1(c)に示されるように、シリコン含有基材としてのシリコン基板(Si(001)基板)2と、このシリコン基板2上にエピタキシャル成長により形成され、刃状転位によって歪み緩和された歪み緩和Ge膜3とから構成されている。そして、この歪み緩和Ge膜3は、シリコン基板2との界面に、規則的に導入された刃状転位4を有しており、かつ、シリコン基板2との界面の1μm四方の範囲において、60°転位の転位線の総計長さが7.4μmとされている。
かかる構成を有する半導体基板1は、歪み緩和Ge膜3をチャネル層として利用することで、チャネル層におけるキャリア移動度が向上したMOSFETに好適に用いることができる。
この半導体基板1は、図1に模式的に示される製造方法により、以下のようにして製造した。
<転位制御層形成工程>
シリコン基板(Si(001)基板)2を準備し、このシリコン基板2を洗浄後400℃に加熱し、MBE法を用いてエピタキシャル成長させることにより、厚さ0.5nmの極薄Ge層よりなるGe転位制御層5をシリコン基板2上に形成した(図1(a)参照)。
このGe転位制御層5は、Ge結晶粒よりなる複数のGeハットクラスタ6により構成されている。なお、Geハットクラスタ6はシリコン基板2の表面全体を層状に覆うように形成されている。このGeハットクラスタ6は、図2に模式的に示されるように、hut(小屋)の屋根状(正面及び背面形状並びに中心線に沿う縦断面形状が台形、底面形状が長方形、右側面及び左側面並びに横断面形状が三角形)の形状を有し、Si(001)面上に特定の方位関係を持って形成された、特定の結晶面に囲まれたGe結晶粒よりなる。
そして、各Geハットクラスタ6同士の衝突部分(図2にA矢印で示す部分)に欠陥核7が形成されている。これらのGeハットクラスタ6はそれぞれが略同一の形状及び大きさを有しており、かつ、整然と配列している。このため、各Geハットクラスタ6同士の衝突部分に形成される各欠陥核7も規則正しく整然と配置されている。なお、この欠陥核7は、刃状転位と同様の性質を有しており、刃状転位の発生源となりうるものである。
<低温堆積工程>
次いで、Geハットクラスタ6が破壊されることのない低温域、具体的には室温にて、MBE法を用いてアモルファス状のGeをGe転位制御層5上にエピタキシャル成長させることにより、Ge転位制御層5上に膜厚35nmのアモルファスGe膜8を形成した(図1(b)参照)。
<結晶化工程>
そして、Ge転位制御層5及びアモルファスGe膜8が形成されたシリコン基板2を200℃で10分間加熱、保持して、アモルファスGe膜8を熱処理することにより、このアモルファスGe膜8を結晶化して結晶化Ge膜9を形成した(図1(c)参照)。
なお、この結晶化工程で熱処理することにより、Geハットクラスタ6は破壊されるが、各Geハットクラスタ6同士の衝突部分に形成されていた欠陥核7は整然と配置されたまま残存している。
<熱処理工程>
最後に、結晶化Ge膜9が形成されたシリコン基板2を700℃で10分間加熱、保持して、結晶化Ge膜9を熱処理することにより、欠陥核7を発生源として刃状転位4をシリコン基板2との界面に導入し、この刃状転位4によって歪み緩和された歪み緩和Ge膜3をシリコン基板2上に形成した(図1(c)参照)。
(比較例1)
Ge転位制御層5を形成しないこと以外は、前記実施例1と同様である。
<低温堆積工程>
実施例1と同様のシリコン基板(Si(001)基板)を準備し、このシリコン基板を洗浄後室温にて、MBE法を用いてアモルファス状のGeをシリコン基板上にエピタキシャル成長させることにより、シリコン基板上に膜厚35nmのアモルファスGe膜を形成した。
<結晶化工程>
そして、アモルファスGe膜が形成されたシリコン基板を200℃で10分間加熱、保持して、アモルファスGe膜を熱処理することにより、このアモルファスGe膜を結晶化して結晶化Ge膜を形成した。
<熱処理工程>
最後に、結晶化Ge膜が形成されたシリコン基板を700℃で10分間加熱、保持して、結晶化Ge膜を熱処理することにより、刃状転位をシリコン基板との界面に導入し、この刃状転位によって歪み緩和された歪み緩和Ge膜をシリコン基板上に形成した。
<平面透過電子顕微鏡像による評価>
前記実施例1及び前記比較例1で得られた歪み緩和Ge膜の平面TEM像を図3に示す。
なお、図3(a)が実施例1に係る歪み緩和Ge膜3を示し、図3(b)が比較例1に係る歪み緩和Ge膜を示す。また、図3(a)及び図3(b)において、縦横に交差して延びている線が刃状転位の転位線であり、ランダム方向に延び、長さが10〜200nm程度の短く途切れた線が不規則的に導入された60°転位の転位線である。
実施例1及び比較例1の歪み緩和Ge膜は、いずれも、縦横に延びる刃状転位の転位線が略90°の角度で交差して網目状に配列してなるネットワーク状構造が形成されるとともに、このネットワーク状構造が乱れた部分に60°転位が形成されていた。
実施例1及び比較例1の歪み緩和Ge膜について、シリコン基板との界面の1μm四方の範囲においては、60°転位の転位線の長さを調べたところ、実施例1では7.4μmであり、比較例1では10.3μmであった。したがって、極薄Ge層よりなるGe転位制御層5をシリコン基板2上に形成することにより、不規則的な60°転位の導入を抑制できることがわかる。
<エックス線回折法による評価>
前記実施例1及び前記比較例1で得られた歪み緩和Ge膜について、市販のX線回折(XRD)装置(商品名「X’Pert Pro MRD」、PANalytical社製)を用いたXRD法により、2次元逆格子空間マップを調べた結果を図4に示す。
なお、図4(a)が実施例1に係る歪み緩和Ge膜3を示し、図4(b)が比較例1に係る歪み緩和Ge膜を示す。また、これらの図は、X線の照射面積が1mm程度であるときの、Ge(004)逆格子点付近のX線回折強度分布を示す。そして、図4(a)及び図4(b)において、縦軸及び横軸は、それぞれ[001]方向(基板垂直方向)及び[110]方向(基板水平方向)の面間隔の逆数を表している。
さらに、特徴をより詳細に比較するため、Ge(004)逆格子点におけるXRD ωスキャンプロファイルを図5に示す。この図5に示されるωスキャンのプロファイルは、図4のピーク位置における[011]方向の断面図に相当する。なお、図5(a)が実施例1に係る歪み緩和Ge膜3を示し、図5(b)が比較例1に係る歪み緩和Ge膜を示す。
実施例1及び比較例1の歪み緩和Ge膜のいずれも、ωスキャンのプロファイルは、鋭く強いピーク(I)と比較的ブロードで弱いピーク(II)との二つから構成されていることがわかる。
また、ωスキャンの半値幅は、Ge膜内の微傾斜に起因するモザイシティを表しており、微傾斜の揺らぎの少ない場合ほど半値幅は小さくなる。Si(001)基板上のGe膜は、刃状転位の優先的な導入によって、従来のSiGe膜等と比較して、モザイシティの小さな結晶ドメインによって構成されていると考えられる。そして、半値幅の小さな鋭いピーク(I)は、Si基板に対する微傾斜がほとんどない領域からの回折によるものと考えられる。しかし、よりブロードなピーク(II)は、これ以外に、比較的大きな傾斜角を持つ結晶ドメインが一部に存在することを示唆している。そして、この比較的大きな傾斜角を持つ結晶ドメインが存在するのは、不規則に導入された60°転位が原因であると考えられる(S.Mochizuki,A.Sakai,N.Taoka,O.Nakatsuka,S.Takeda,S.Kimura,M.Ogawa,and S.Zaima,Thin Solid Films,to be published.参照)。
ωスキャンプロファイルにより評価した各ピークの半値幅を表1に示す。なお、表1における半値幅の単位はarcsecである。
極薄Ge層よりなるGe転位制御層5を形成した実施例1の歪み緩和Ge膜3は、Ge転位制御層5を形成しなかった比較例1の歪み緩和Ge膜と比較して、ピーク(I)及びピーク(II)ともに半値幅が小さかった。したがって、Ge転位制御層5を形成することにより、ミリメートルサイズの領域において、より微傾斜の揺らぎの小さい、すなわちよりモザイシティの小さい歪み緩和Ge膜を得ることができることがわかる。
次に、マイクロメートルサイズの微細な領域における結晶性を評価するために、高輝度X線マイクロビームを用いたXRD法(放射光施設Spring−8のビームラインBL13XUにて実施)により、2次元逆格子空間マップを調べた結果を図6に示す。
なお、図6(a)が実施例1に係る歪み緩和Ge膜3を示し、図6(b)が比較例1に係る歪み緩和Ge膜を示す。また、これらの図は、X線の照射面積が10μm程度であるときの、Ge(004)逆格子点付近のX線回折強度分布を示す。そして、図6(a)及び図6(b)において、縦軸及び横軸は、それぞれ[001]方向(基板垂直方向)及び[110]方向(基板水平方向)の面間隔の逆数を表している。
さらに、特徴をより詳細に比較するため、Ge(004)逆格子点におけるXRD ωスキャンプロファイルを図7に示す。この図7に示されるωスキャンのプロファイルは、図6のピーク位置における[011]方向の断面図に相当する。なお、図7(a)が実施例1に係る歪み緩和Ge膜3を示し、図7(b)が比較例1に係る歪み緩和Ge膜を示す。
実施例1及び比較例1の歪み緩和Ge膜のいずれも、ωスキャンのプロファイルは、鋭く強いピーク(I)と比較的ブロードで弱いピーク(II)との二つから構成されていることがわかる。
また、ωスキャンプロファイルにより評価した各ピークの半値幅を表2に示す。なお、表2における半値幅の単位はarcsecである。
極薄Ge層よりなるGe転位制御層5を形成した実施例1の歪み緩和Ge膜3は、Ge転位制御層5を形成しなかった比較例1の歪み緩和Ge膜と比較して、ピーク(II)の半値幅が小さかった。したがって、Ge転位制御層5を形成することにより、マイクロメートルサイズの領域においても、より微傾斜の揺らぎの小さい、すなわちよりモザイシティの小さい歪み緩和Ge膜を得ることができることがわかる。
以上の評価結果より、シリコン基板2上にエピタキシャル成長によりGe膜を形成する過程において、まず極薄Ge層よりなるGe転位制御層5を形成することにより、60°転位の導入を抑制でき、その結果、よりモザイシティの小さな歪み緩和Ge膜3を形成できることがわかった。
したがって、本実施例によれば、結晶微傾斜の揺らぎの少ない、従来よりも結晶性の高い高品質な歪み緩和Ge膜をSi(001)基板上に形成することが可能となる。
(比較例2)
前記転位制御層形成工程で、Ge転位制御層を形成する際の温度を400℃から200℃に変更すること以外は、前記実施例1と同様にして比較例2の試料を得た。
<RHEED回折による評価>
前記実施例1及び前記比較例2において、Ge転位制御層を形成した直後の、表面反射高速電子回折(RHEED:Reflection High‐Energy Electron Diffraction)像を図8に示す。
なお図8(a)が実施例1に係るGe転位制御層5を示し、図8(b)が比較例2に係るGe転位制御層を示す。
400℃の成長温度でGe転位制御層5を形成した実施例1に係る表面RHEED像においては、表面に形成されたGeハットクラスタ6を囲む特定の結晶面(ファセット面)からの回折に起因する回折スポットが明瞭に観察される(図8(a)の円内参照)。一方、200℃の成長温度でGe転位制御層を形成した比較例2に係る表面RHEED像においては、そのような回折スポットが観察されず(図8(b)の円内参照)、十分なハットクラスタが形成されていないことが明らかである。
したがって、200℃以下の成長温度では、Ge転位制御層から十分なハットクラスタが形成されないことがわかる。
<エックス線回折法による評価>
前記比較例2で得られた歪み緩和Ge膜について、前述した市販のX線回折(XRD)装置を用いたXRD法により、2次元逆格子空間マップを調べた結果を図9(a)に示す。また、同試料のGe(004)逆格子点におけるXRD ωスキャンプロファイルを図9(b)に示す。
比較例2の歪み緩和Ge膜においても、図9(b)に示されるωスキャンのプロファイルは、図5(a)に示される前記実施例1と同様、鋭く強いピーク(I)とブロードで弱いピーク(II)との二つから構成されていることがわかる。
また、図9(b)に示される比較例2に係るωスキャンのプロファイルにより評価した各ピークの半値幅を表3に示す。なお、表3における半値幅の単位はarcsecである。
Ge転位制御層5からGeハットクラスタ6を十分に形成した前記実施例1に係る歪み緩和Ge膜3は、比較例2に係る歪み緩和Ge膜と比較して、ピーク(I)及びピーク(II)の何れも半値幅が小さかった。
したがって、Ge転位制御層5からGeハットクラスタ6を十分に形成することにより、より微傾斜の揺らぎの小さい、すなわちよりモザイシティの小さい歪み緩和Ge膜を得ることができることがわかる。
(比較例3、4)
前記転位制御層形成工程で、Ge転位制御層を形成する際の温度を400℃から450℃、500℃に変更すること以外は、前記実施例1と同様にして比較例3、4の試料を得た。
<RHEED回折による評価>
Ge転位制御層を形成する際の基板温度を450℃とした比較例3及びGe転位制御層を形成する際の基板温度を500℃とした比較例4において、Ge転位制御層を形成した直後の、表面反射高速電子回折(RHEED)像を図10に示す。
なお、図10(a)が比較例3に係るGe転位制御層を示し、図10(b)が比較例4に係るGe転位制御層を示す。
400℃の成長温度でGe転位制御層5を形成した実施例1に係る表面RHEED像と同様に、比較例3及び4に係る表面RHEED像においては、表面に形成されたハットクラスタを囲む特定の結晶面(ファセット面)からの回折に起因する回折スポットが明瞭に観察される。
また、Ge転位制御層を形成する際の基板温度を500℃とした比較例4に係る表面RHEED像においては、ハットクラスタ起因の回折像とともに斜め方向に伸びるストリーク状の回折像も観察される。これは試料表面に形成されたマクロアイランドからの回折像と見られる。したがって、基板温度が500℃の比較例4においては、基板温度が400℃である実施例1の場合に比較して、結晶化ゲルマニウム膜形成後の試料表面で、マクロアイランドの形成によって、表面粗さが増大していることがわかる。
<平面透過電子顕微鏡像による評価>
前記比較例3及び4で得られた歪み緩和Ge膜の平面TEM像を図11に示す。
なお、図11(a)が比較例3に係る歪み緩和Ge膜を示し、図11(b)が比較例4に係る歪み緩和Ge膜を示す。
基板温度が450℃の比較例3に係る歪み緩和Ge膜及び基板温度が500℃の比較例4に係る歪み緩和Ge膜において、縦横に交差して網目状に配列した刃状転位のネットワーク構造が確認されるとともに、このネットワーク構造が乱れた部分に60°転位(図11(a)及び(b)において実線で示した部位)が形成されている。
また、比較例3及び比較例4に係る歪み緩和Ge膜について、シリコン基板との界面の1μm四方の範囲における、60°転位の転位線の長さを調べた。その結果、基板温度が450℃の比較例3では11.6μmであり、基板温度が500℃の比較例4では14.6μmであった。
したがって、転位制御層形成工程でGe転位制御層をシリコン基板上に形成する際の基板温度が450℃以上になると、最終的に不規則な60°転位の導入を引き起こしてしまうことが分かる。
<原子間力顕微鏡による表面粗さの比較>
前記実施例1、前記比較例1、前記比較例3及び前記比較例4で得られた歪み緩和Ge膜の試料に関して、その算術平均表面粗さRaを原子間力顕微鏡により評価した結果を表4に示す。

表4より、転位制御層形成工程における基板温度を400℃とした実施例1の試料表面が最も平坦性が良好であることがわかる。一方、転位制御層形成工程における基板温度を450℃以上とした比較例3及び4の試料表面は、Ge転位制御層を形成しなかった比較例1の試料表面と比べても、表面平坦性の点で劣ることがわかる。これは、マクロアイランドの形成などによって、結晶化ゲルマニウム膜形成後の試料表面が荒れてしまっている事に起因すると考えられる。
したがって、表面平坦性に優れた歪み緩和Ge膜を得るためには、極薄のGe転位制御層の形成時における基板温度が重要であることがわかる。
以上の結果より、不規則な60°転位の導入を抑制するため、及び表面平坦性の優れた歪み緩和Ge膜を形成するためには、Ge転位制御層の形成時における基板温度を制御し、適切な転位制御層を形成することが極めて重要であることがわかる。
ただし、今回の結果において明らかになった400℃という最適な基板温度の絶対値は、その測定方法にも強く依存する。本実施例及び比較例では、基板温度制御装置が参照する熱伝対温度計を、放射温度計を用いて測定した基板表面温度により予め校正しておき、実際の成長においては、熱伝対温度計による温度制御を行った。実施例に用いた成長装置で見積もられた最適な基板温度が、必ずしも他の成長装置において絶対的な指標となる値ではないことには注意が必要である。
(実施例2)
本実施例の多層膜構造体よりなる半導体基板10は、図12(c)に示されるように、シリコン含有基材としてのシリコン基板2と、このシリコン基板2上にエピタキシャル成長により形成され、刃状転位によって歪み緩和された歪み緩和Ge膜に対して、シリコンを固相拡散させてなる歪み緩和SiGe膜11と、この歪み緩和SiGe膜11上にエピタキシャル成長により形成された歪みシリコン膜12とから構成されている。
この半導体基板10は、図12に模式的に示される製造方法により、以下のようにして製造した。
まず、前記実施例1で得られた多層膜構造体としての半導体基板1(図12(a)参照)を1000℃で20分間加熱し、シリコン基板2から歪み緩和Ge膜3へシリコンを固相拡散させて、歪み緩和Ge膜3を歪み緩和SiGe膜11とした(図12(b)参照)。
そして、MBE法を用いて600℃の成長温度にてシリコンをエピタキシャル成長させることにより、前記歪み緩和SiGe膜11上に膜厚50nmの歪みシリコン膜12を形成した。
こうして得られた半導体基板10は、歪みシリコン膜12をチャネル層として利用することで、チャネル層におけるキャリア移動度が向上したMOSFETに好適に用いることができる。
なお、この実施例2において、まず、前記実施例1で得られた多層膜構造体としての半導体基板1に対して、MBE法を用いて室温にてシリコンを成長させることにより、歪み緩和Ge膜3上にシリコン被膜を形成し、その後1000℃で20分間加熱して、シリコン基板2及び該シリコン被膜から歪み緩和Ge膜3へシリコンを固相拡散させて、歪み緩和Ge膜3を歪み緩和SiGe膜11としてもよい。

Claims (17)

  1. 刃状転位によって歪み緩和されたゲルマニウム膜をシリコン含有基材上にエピタキシャル成長により形成する歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法であって、
    前記シリコン含有基材上に、ゲルマニウム結晶粒よりなる複数のハットクラスタにより構成されるとともに各該ハットクラスタ同士の衝突部分に前記刃状転位の発生源となりうる欠陥核を有するゲルマニウム転位制御層を、エピタキシャル成長により形成する転位制御層形成工程と、
    前記ゲルマニウム転位制御層上に、前記ハットクラスタが破壊されることのない低温域で、アモルファスゲルマニウム膜をエピタキシャル成長により形成する低温堆積工程と、
    前記低温域よりも高温の高温域で前記アモルファスゲルマニウム膜を熱処理することにより、該アモルファスゲルマニウム膜を結晶化して結晶化ゲルマニウム膜を形成する結晶化工程と、
    前記結晶化ゲルマニウム膜を熱処理することにより、前記欠陥核を発生源とする前記刃状転位を前記シリコン含有基材との界面に導入し、該刃状転位によって歪み緩和された前記歪み緩和ゲルマニウム膜を前記シリコン含有基材上に形成する熱処理工程とを備えていることを特徴とする歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法。
  2. 前記転位制御層形成工程では、前記ゲルマニウム転位制御層を0.1〜2nmの厚さで形成することを特徴とする請求項に記載の歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法。
  3. 前記転位制御層形成工程では、200℃を超え、かつ、600℃以下の温度で前記ゲルマニウム転位制御層を形成することを特徴とする請求項又はに記載の歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法。
  4. 前記シリコン含有基材との界面の1μm四方の範囲における60°転位の転位線の総計長さが10μm以下とされた前記歪み緩和ゲルマニウム膜が前記熱処理工程で形成されるように、前記転位制御層形成工程で温度制御しながら前記ゲルマニウム転位制御層を形成することを特徴とする請求項に記載の歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法。
  5. 前記低温堆積工程では、0℃以上、かつ、200℃未満の温度で前記アモルファスゲルマニウム膜を形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法。
  6. 前記結晶化工程では、200〜500℃の温度で熱処理することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法。
  7. 前記熱処理工程では、500℃を超え、かつ、900℃以下の温度で熱処理することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一つに記載の歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法。
  8. 前記歪み緩和ゲルマニウム膜は、前記シリコン含有基材との界面の1μm四方の範囲において、60°転位の転位線の総計長さが10μm以下とされていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一つに記載の歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法。
  9. シリコン含有基材と、該シリコン含有基材上にエピタキシャル成長により形成され、該シリコン含有基材との界面に導入された、欠陥核を発生源とする刃状転位を有する歪み緩和ゲルマニウム膜とから構成され、
    前記歪み緩和ゲルマニウム膜は、前記シリコン含有基材との界面の1μm四方の範囲において、60°転位の転位線の総計長さが10μm以下とされ、かつ算術平均表面粗さRaが8nm以下であることを特徴とする多層膜構造体。
  10. シリコン含有基材と、該シリコン含有基材上にエピタキシャル成長により形成され該シリコン含有基材との界面に導入された刃状転位を有する歪み緩和ゲルマニウム膜に対して、シリコンを固相拡散させてなるシリコンゲルマニウム膜とを備え、
    前記歪み緩和ゲルマニウム膜は、前記シリコン含有基材との界面の1μm四方の範囲において、60°転位の転位線の総計長さが10μm以下とされていることを特徴とする多層膜構造体。
  11. 前記シリコンゲルマニウム膜上に形成されたシリコン膜をさらに備えていることを特徴とする請求項10に載の多層膜構造体。
  12. 前記歪み緩和ゲルマニウム膜は、前記シリコン含有基材との界面の1μm四方の範囲において、60°転位の転位線の総計長さが8μm以下とされていることを特徴とする請求項に記載の多層膜構造体。
  13. 前記歪み緩和ゲルマニウム膜は、膜厚が5〜1000nmであることを特徴とする請求項9又は12に記載の多層膜構造体。
  14. 前記歪み緩和ゲルマニウム膜は、前記シリコン含有基材との界面の1μm四方の範囲において、60°転位の転位線の総計長さが8μm以下とされていることを特徴とする請求項10又は11に記載の多層膜構造体。
  15. 前記歪み緩和ゲルマニウム膜は、膜厚が5〜1000nmであることを特徴とする請求項10、11又は14に記載の多層膜構造体。
  16. 前記歪み緩和ゲルマニウム膜は、算術平均表面粗さRaが8nm以下であることを特徴とする請求項10、11、14又は15に記載の多層膜構造体。
  17. 前記歪み緩和ゲルマニウム膜は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法により製造されてなる請求項9、12又は13に記載の多層膜構造体。
JP2007549211A 2005-12-08 2006-12-06 歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法並びに多層膜構造体 Active JP5156950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007549211A JP5156950B2 (ja) 2005-12-08 2006-12-06 歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法並びに多層膜構造体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355102 2005-12-08
JP2005355102 2005-12-08
JP2007549211A JP5156950B2 (ja) 2005-12-08 2006-12-06 歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法並びに多層膜構造体
PCT/JP2006/324791 WO2007066811A1 (ja) 2005-12-08 2006-12-06 歪み緩和ゲルマニウム膜及びその製造方法並びに多層膜構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007066811A1 JPWO2007066811A1 (ja) 2009-05-21
JP5156950B2 true JP5156950B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=38122948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549211A Active JP5156950B2 (ja) 2005-12-08 2006-12-06 歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法並びに多層膜構造体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5156950B2 (ja)
WO (1) WO2007066811A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2206808B1 (en) * 2008-12-23 2017-07-12 Imec Method for manufacturing a mono-crystalline semiconductor layer on a substrate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217413A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Univ Nagoya 半導体装置製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024584B2 (ja) * 1997-03-10 2000-03-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3851950B2 (ja) * 2002-11-19 2006-11-29 国立大学法人名古屋大学 シリコンゲルマニウム膜の作製方法、エピタキシャル成長用基板、多層膜構造体及びヘテロ接合電界効果トランジスタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217413A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Univ Nagoya 半導体装置製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007066811A1 (ja) 2009-05-21
WO2007066811A1 (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7364955B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices having single crystalline silicon layers
CN1187791C (zh) 一种用于结晶硅层的方法
Bruno et al. High-level incorporation of antimony in germanium by laser annealing
US9576793B2 (en) Semiconductor wafer and method for manufacturing the same
JP2003031495A (ja) 半導体装置用基板の製造方法および半導体装置の製造方法
WO2011096489A1 (ja) シリコンウェーハ及びその製造方法、並びに、半導体デバイスの製造方法
JP5433462B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060113596A1 (en) Single crystal substrate and method of fabricating the same
US20070163489A1 (en) Method of forming a layer having a single crystalline structure
TW200407977A (en) Method for improving a semiconductor substrate having SiGe film and semiconductor device manufactured by using this method
CN1157765C (zh) 晶体半导体材料的制造方法以及制造半导体器件的方法
JPWO2013129312A1 (ja) 触媒金属層の製造方法及びグラフェン素材の製造方法
JP5156950B2 (ja) 歪み緩和ゲルマニウム膜の製造方法並びに多層膜構造体
JP4700324B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2858434B2 (ja) 結晶の形成方法および結晶物品
JP2002270507A (ja) 結晶シリコン層の形成方法および結晶シリコン半導体装置
JPH03290924A (ja) 結晶性シリコン膜の製造方法および結晶性シリコン半導体の製造方法
JP2005072054A (ja) 歪み緩和SiGe基板の製造方法
JP4296276B2 (ja) エピタキシャル成長用基材の製造方法
JP3955959B2 (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法
JP2756320B2 (ja) 結晶の形成方法
JP2000260711A (ja) 半導体基板製造方法
US20070218607A1 (en) Methods of Forming Single Crystalline Layers and Methods of Manufacturing Semiconductor Devices Having Such Layers
JP2695462B2 (ja) 結晶性半導体膜及びその形成方法
JP2003318109A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350