JP5154009B2 - 有機シロキサン系絶縁膜の製造方法、及び、この製造方法で製造した有機シロキサン系絶縁膜を層間絶縁として用いた液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

有機シロキサン系絶縁膜の製造方法、及び、この製造方法で製造した有機シロキサン系絶縁膜を層間絶縁として用いた液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5154009B2
JP5154009B2 JP2005306988A JP2005306988A JP5154009B2 JP 5154009 B2 JP5154009 B2 JP 5154009B2 JP 2005306988 A JP2005306988 A JP 2005306988A JP 2005306988 A JP2005306988 A JP 2005306988A JP 5154009 B2 JP5154009 B2 JP 5154009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
liquid crystal
amount
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005306988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007114560A (ja
Inventor
大介 龍崎
和功 鳥居
睦子 波多野
大介 園田
寿輝 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2005306988A priority Critical patent/JP5154009B2/ja
Priority to US11/583,882 priority patent/US7586554B2/en
Publication of JP2007114560A publication Critical patent/JP2007114560A/ja
Priority to US12/500,639 priority patent/US7969520B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5154009B2 publication Critical patent/JP5154009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31633Deposition of carbon doped silicon oxide, e.g. SiOC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、有機シロキサン系絶縁膜の製造方法、及び、薄膜トランジスタで駆動するアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置の製造方法に関する。


液晶表示装置は薄型テレビ、コンピュータ用ディスプレイ、携帯用端末などの画像表示装置として、さまざまな電子機器に応用されている。これらの液晶表示装置の多くは、アクティブ・マトリクス方式と呼ばれる方式で動作する。すなわち、マトリクス状に並んだ画素ごとに液晶を駆動するための薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下TFT)が配置されている。TFTの種類としては、主にアモルファスシリコン(a−Si:非結晶シリコン)TFTとポリシリコン(poly−Si:多結晶シリコン)TFTが知られている。
アモルファスシリコンTFTは大面積の基板に安価に形成できるため、従来から液晶表示装置に幅広く使われてきた。一方で、ポリシリコンTFTはアモルファスシリコンTFTに比べて動作速度が速く微細化しやすいため、高速で高精彩な液晶表示装置に適している。最近では、液晶表示装置の高性能化の要求から、ポリシリコンTFTの需要が急速に拡大している。
図1は、従来のアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置の回路構成図である。図1において、基板上に複数の画素1がマトリクス状に形成されており、それぞれの画素内には画素電極2を有する液晶セル3と、画素電極2に接続された液晶セル駆動用のTFT4が配置されている。このTFT4のゲート電極には、ゲートドライバ5からゲート配線6を介して走査信号が供給される。また、TFT4のソース電極には、ソースドライバ7からソース配線8を介してデータ信号が供給される。
このようにして、走査信号によって選択されたTFT4を介して、データ信号が画素電極2に入力される。各ゲート配線6とソース配線8とは、画素1の周囲に互いに直交するように配置される。さらに、TFT4のドレイン電極は液晶セル3および保持容量9に接続されており、この保持容量9の対向電極はそれぞれ共通配線10に接続されている。保持容量9は液晶セル3に印加される電圧を保持するために用いられ、液晶セル3による液晶容量と並列に設けられる。
図2は、従来のアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置におけるTFT構造を説明する断面図である。図2では、従来のアモルファスシリコンTFTを例とした。図2において、ガラスを好適とする透明基板11上に図1で説明したゲート配線6に接続されたゲート電極12が形成され、その上を覆ってゲート絶縁膜13が形成されている。その上にはゲート電極12と重なるように半導体膜14が形成され、その中央部上にチャネル保護膜15が形成されている。
このチャネル保護層15の両端部および半導体膜14の一部に接するように、チャネル保護膜15上で分断されたソース電極16aおよびドレイン電極16bとしてのn+Si膜が形成されている。ソース電極16a上には図1のソース配線8となる金属膜17aが形成され、ドレイン電極16b上にはドレイン電極16bと画素電極2とを接続する金属膜17bが形成されている。さらに、ソース電極16a、ドレイン電極16b、金属膜17a、17bを被覆するように層間絶縁膜18が形成されている。この層間絶縁膜18の上には、画素電極2となる透明導電膜が形成され、この透明導電膜は、層間絶縁膜18をパターニングして形成されたコンタクト孔19を介して、ドレイン電極16bと接続した金属膜17bと接続されている。
このように、ゲート配線6およびソース配線8と画素電極2となる透明導電膜との間に層間絶縁膜18が形成されているので、ゲート配線6およびソース配線8に対して画素電極2をオーバーラップさせることができる。このような構造は、例えば特許文献1に開示されており、これによって液晶表示装置の開口率を向上できる。
上記層間絶縁膜18としては、従来、シリコン窒化膜(SiN、比誘電率〜8)、シリコン酸窒化膜(SiON、比誘電率〜4.5)、シリコン酸化膜(SiO、比誘電率〜4)などが知られており、これらの膜を化学気相成長(以下、CVD)法によって堆積している。その膜厚は500nm程度である。
しかし、これらの層間絶縁膜の比誘電率は4以上と高く、画素電極2とゲート配線6およびソース配線8の間に寄生する電気容量が大きくなってしまい、これが課題の一つとなっている。この課題の解決するため、これらの層間絶縁膜よりも低誘電率の絶縁膜を層間絶縁膜18として用いる方法が提案されている。
例えば、特許文献2には、シリコン酸化膜にフッ素を添加したSiOF膜(比誘電率〜3.5)や、シリコン酸化膜に炭素を添加したSiOC膜(比誘電率〜3)をCVD法によって堆積し、層間絶縁膜とする方法が開示されている。これにより、層間絶縁膜18に生じる電気容量の低減でき、ひいては液晶表示装置の配線における消費電力を低減することができる。
CVD法により層間絶縁膜18を形成する方法のもう一つの課題は、層間絶縁膜18の表面が下地TFTの凹凸形状を反映することである。このため、層間絶縁膜18上に形成する画素電極2にも同じように凹凸が生じ、画素電極の段切れ不良や液晶分子の配向不良などを引き起こす。その結果、TFTの画素欠陥が増加したり、画像視認性が低下したりする。
この課題に対して、層間絶縁膜18を十分に厚く堆積した後に化学機械研磨(CMP)法で平坦化して下地段差を解消する方法が特許文献3に開示されている。また、別の平坦化方法として、塗布型の低誘電率膜、例えばハイドロシルセスキオキサン膜(HSQ、比誘電率〜3)やメチルシルセスキオキサン膜(MSQ、比誘電率〜3)を用いる方法が特許文献4に開示されている。
図3は、上記の従来方法による層間絶縁膜18で下地段差を平坦化した場合液晶表示装置のTFT構造の断面図である。図3における図2との同一符号は同一機能部分を示す。図3には、層間絶縁膜18が平坦面となっていることが示されている。図3に示されたように、低誘電性と平坦性を兼ね備えた層間絶縁膜を用いることによって、液晶表示装置の消費電力や欠陥を低減し、画像視認性を高めることができる。
一方で、これらの層間絶縁膜を用いた場合、当該層間絶縁膜18を加工する工程数が多く、液晶表示装置の製造コストが高くなってしまう。すなわち、CVD法で厚い層間絶縁膜を堆積するには長い成膜時間を要する。また、大面積の基板上で行うCMP工程では均一に平坦化することが難しく、また工程時間も長くなる。
塗布型の低誘電率膜を用いた場合はCMP工程を必要としないが、画素電極2とドレイン電極16bを電気的に接続させるためのコンタクト孔19を形成するための複雑な工程が必要となる。つまり、フォトレジストを用いてフォトパターニングを行い、エッチングにより層間絶縁膜18にコンタクト孔のパターンを転写して、最後に不要となったフォトレジストを剥離する工程を必要としている。
このように、層間絶縁膜18を加工する工程数が多いという問題を解決するために、感光性層間絶縁膜を用いる方法が特許文献5に開示されている。この方法では、層間絶縁膜18として感光性アクリル膜(比誘電率〜3.5)を用いることにより、エッチングおよびフォトレジスト剥離工程を省略している。これにより、液晶表示装置の製造コストの低減が可能となる。
しかし、感光性アクリル膜には耐熱性が低いという問題がある。すなわち、感光性アクリル膜の耐熱温度は250℃以下である。感光性アクリル膜の形成工程では、原料液を塗布およびフォトパターニング後に200℃から250℃程度で熱硬化し、膜厚が1.5から3μm程度の層間絶縁膜を得る。その後、層間絶縁膜上に画素電極や配向膜を形成するが、その形成温度を250℃以下にしなくてはいけないという制限が加えられる。
感光性アクリル膜は、耐熱温度以上の熱処理を受けると容易に着色してしまい、高い光透過性と要求される層間絶縁膜として適さない。また、感光性アクリル膜が着色しないように熱処理工程を最適化したとしても、感光性アクリル膜の材料自体の光透過率は、先に述べたCVD膜やHSQ、MSQ膜などのシロキサン系材料の光透過率に比べて5%から10%程度低い。このように層間絶縁膜の光透過性が低いと、液晶表示装置の透過率も低くなるため画像視認性が低下する。
感光性アクリル膜の耐熱性や光透過性が低いことで生じる問題を解決するために、別の感光性層間絶縁膜を用いる方法が特許文献6〜8に開示されている。図4は、ポリシラザンを用いた従来の絶縁膜の形成プロセスを説明する図である。この方法では、絶縁膜の原料としてポリシラザンと感光剤を含む原料液を塗布し(プロセス1、以下P−1のように表記)、プリベーク(P−2)、パターン露光(P−3)、現像(P−4)、全面露光(P−5)、加湿(P−6)、熱硬化(P−7)の工程を経てシロキサン系絶縁膜を得る。
ここで、全面露光(P−5)、加湿(P−6)、熱硬化(P−7)の工程では、塗布膜中のシラザン結合(Si−NH−Si)を、シラノール(Si−OH)を経由してシロキサン結合(Si−O−Si)に完全に置換するためのプロセスである。
このようにして得られた絶縁膜の耐熱性は500℃以上であり、画像表示装置の層間絶縁膜として用いた場合に、層間絶縁膜工程の後の工程に必要される処理温度に対して十分に高い。また、ポリシラザンの側鎖に有機基を備えた有機ポリシラザンを原料とすれば、熱硬化後に有機シロキサン系絶縁膜(比誘電率〜3)が得られ、低誘電性が達成される。
なお、特許文献7にはポリシラザンの側鎖に水素基を備えた無機ポリシラザンを原料とする方法が開示されているが、この原料は熱硬化後に無機シロキサン系絶縁膜(比誘電率〜4)になるため、有機シロキサン系絶縁膜を用いた場合に比べて配線の電気容量が大きくなってしまう。
特開58−172685号広報 特開2002−353465号広報 特開2004−133239号広報 特開2003−324201号広報 特開2000−181069号広報 特開2000−243834号広報 特開2002−72504号広報 特開2004−53838号広報
有機ポリシラザンを原料として得られる有機シロキサン系絶縁膜は比誘電率が低く、耐熱性や光透過率が高く、しかも成膜に要する工程数が少ない。したがって、これを層間絶縁膜に用いることで、消費電力が低く、画像視認性が高い液晶表示装置を低コストで製造できる。しかし、有機シロキサン系絶縁膜には、厚膜化が困難であるという別の問題がある。
有機シロキサン系絶縁膜を厚膜化しようとすると、シラノールのシロキサン化による膜収縮が原因で膜応力が起こり、応力が集中した部分にクラックが発生する。層間絶縁膜の下地に段差がある場合は、特に段差周辺でクラックが発生しやすい。クラックによる層間絶縁膜の吸湿はTFTの信頼性低下、ひいては液晶表示装置の信頼性低下を招いてしまう。また、このように厚膜化できないと層間絶縁膜に生じる電気容量が膜厚に反比例して増加するため、たとえ低誘電率の層間絶縁膜を用いても配線の消費電力を低減するのが困難になる。さらには、厚膜化できないと下地段差を充分に平坦化できないため、画素欠陥を低減したり画像視認性を高めたりするのが困難になる。
前述の特許文献5および特許文献8には、有機ポリシラザンに含まれる炭素量を増やしてクラック限界膜厚(クラックが発生しない最大の膜厚)を向上させる方法が記載されている。具体的には有機基の量を増やすか、有機基に含まれる炭素数を増やす(例えば、炭素数が1のメチル基に変えて炭素数が6のフェニル基を採用する)などすれば良い。このように炭素量を増やすことによって膜の応力を低減でき、クラック限界膜厚が向上する。しかしながら、有機ポリシラザンの炭素量を増やすと熱硬化後に得られる有機シロキサン系絶縁膜の耐熱性が低くなったり、光透過性が低下したりする問題が新たに生じる。
上記したように、従来は液晶表示装置用として要求される特性をすべて兼ね備えた層間絶縁膜が存在しなかったため、液晶表示装置の性能を充分に高めることができなかった。
本発明の目的は、低消費電力かつ低コストで、画像視認性が高い液晶表示装置とその層間絶縁膜にも適用できる低誘電率、低コスト、高耐熱、高光透過率、厚膜、高平坦化可能な絶縁膜を提供することにある。
上記目的は、基板と薄膜トランジスタと導電層と層間絶縁膜を有する液晶表示装置における層間絶縁膜に、シリコン、酸素、炭素、水素、窒素を少なくとも含む有機シロキサン系絶縁膜を用い、膜中のシリコン量に対する窒素量(N量/Si量)が元素比で0.04以上にした絶縁材料を用いることで達成される。なお、上記の本発明による絶縁材料は液晶表示装置の層間絶縁膜以外にも適用できる。
上記有機シロキサン系絶縁膜は、シリコン、酸素、炭素、水素を含むことは自明であるが、さらに微量の窒素を含有させることで、上述の絶縁膜の厚膜化によるクラック発生の問題を解決できる。有機シロキサン系絶縁膜に窒素を含有させると、有機シロキサン系絶縁膜中に微量なシラザン結合を付与できる。この微量なシラザン結合により、シロキサン化による膜収縮の際に膜応力が低減でき、クラック発生を抑制できる。なお、この微量な窒素を含有させることで有機シロキサン系絶縁膜の応力以外の膜特性(低誘電性、耐熱性、耐吸湿性など)が大きく低下しないことが当然ながら要求される。
本願発明者らの検討によると、有機シロキサン系絶縁膜中の窒素量は、クラック抑制効果の観点から、N量/C量は0.04以上が好ましく、0.075以上がより好ましく、0.1以上がさらに好ましいことが分かった。一方で、窒素量が過剰な場合、クラック発生効果は向上するが有機シロキサン系絶縁膜の吸湿性が増すため、N量/C量は0.5以下が好ましく、0.4以下より好ましく、0.3以下がさらに好ましいことが分かった。
また、有機シロキサン系絶縁膜の炭素量は、低誘電化や高平坦化の観点から、C量/Si量は0.01以上が好ましく、0.1以上がより好ましく、0.5以上がさらに好ましいことが分かった。一方で炭素量が過剰な場合、有機シロキサン系絶縁膜の耐熱性や光透過性が低下するため、C量/Si量は2以下が好ましく、1.75以下がより好ましく、1.5以下がさらに好ましいことが分かった。
さらに、有機シロキサン系絶縁膜の膜厚は、電気容量の低減と下地段差の平坦化の観点から、1.5μm以上であることが好ましく、2μm以上がより好ましく、2.5μm以上がさらに好ましいことが分かった。また膜厚が厚くなりすぎると製造工程(層間絶縁膜のエッチングやフォトパターニングなど)に時間がかかることから、膜厚は5μm以下が好ましく、4μm以下がより好ましく、3μm以下がさらに好ましいことが分かった。
上記有機シロキサン系絶縁膜の主たる有機基としては、アルキル基、フェニル基、ビニル基、アルキレン基、フェニレン基、ビニレン基などが適している。有機シロキサン系絶縁膜の原料コストが低く抑えられ、熱硬化後の膜の化学的安定性が高くなるという観点では、主たる有機基がメチル基であることが特に好ましい。
上記有機シロキサン系絶縁膜の原料としては、有機ポリシロキサン、有機ポリシラザンなどシリコン系の重合体を溶液中に含む原料液を用いることが好ましい。さらに感光性を付与できることから、該原料液中に感光剤が入っていることが好ましい。シリコン系重合体と感光剤を含む原料液はポジ型またはネガ型の塗布絶縁膜材料となりうるが、層間絶縁膜にコンタクト孔を形成する場合、ポジ型の方が欠陥密度低減の観点から好ましい。したがって、ポジ型感光性を付与しやすい有機ポリシラザンと感光剤(例えば光酸発生剤)の組み合わせが特に好ましい。
以下に、有機ポリシラザンと感光剤を含む原料液を用いて、上記有機ポリシロキサン系絶縁膜を形成する方法を説明する。
上記有機ポリシラザンと感光剤を含む原料液を、ロールコート、浸漬コート、バーコート、スピンコート、スプレーコート、スリットコートなどの塗布法、または印刷などにより基板上に塗布して塗布膜を形成する。その後、塗布膜を必要に応じて40℃から200℃程度で、10秒から30分程度のプリベークをする。この際、雰囲気は特に限定されず、大気、水蒸気、酸素の他、窒素、アルゴンなどの不活性ガスなどから雰囲気を選べる。なお、塗布膜の膜厚は、最終的な熱硬化の後に1.5μm以上5μm以下になるように調整される。
次に、フォトマスクまたは直接描画法などの露光方法で塗布膜をパターニングする。露光に用いられる露光光源としては、感光特性に応じて高圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、エキシマレーザ、X線、電子線などを用いることができる。照射量は、通常0.05mJ/cm2から10000mJ/cm2程度である。
上記原料液が感光剤として光酸発生剤を含む場合、上記露光により塗布膜内に酸が発生し、これによりシラザン結合(Si−NH−Si)が解裂する。次いで雰囲気中の水分と反応することによりシラノール(Si−OH)結合が生成し、有機ポリシラザンが分解する。この時塗布膜内に水分の供給が継続的に行われれば、一旦有機ポリシラザンのシラザン結合の解裂に寄与した酸が繰り返し解裂触媒として機能する(化学増幅作用)。このシラザン結合のシラノール化は露光中においても起こるが、露光後、露光された塗布膜を、加湿処理することにより促進できる。この加湿処理は、通常、湿度15%RHから90%RH程度、温度15℃から100℃程度、時間30秒から5時間程度でおこなわれる。また、加湿の方法としては、室内雰囲気中の水分による加湿であっても良いし、加湿処理装置による強制的な加湿であっても良く、ホットプレートや炉体などによる基板の加熱を併用してもよい。
上記露光によるシラノール化の後、塗布膜は、パドル現像、ディップ現像、シャワー現像などの現像方法を用い、アルカリ現像液により現像される。これにより、塗布膜の露光部分が溶解し、未露光部分が基板上に残留してパターンが形成される。未露光部の有機ポリシラザン膜はアルカリ現像液にはほとんど溶解しないので、照射光のパターンと溶解する有機ポリシラザンのパターンはほぼ一致し、良好なパターン精度が得られる。
アルカリ現像液としては、例えば、濃度0.1%から10%程度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、コリン、珪酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水溶液を用いることができる。現像時間は通常0.1分から10分程度、現像温度は通常15℃から90℃程度である。
現像後のパターン化された塗布膜は、純水リンス後に熱硬化することにより有機シロキサン系絶縁膜に転化される。なお、熱硬化の前処理工程として、パターン化された塗布膜に全面露光および加湿処理をしてもよい。塗布膜のパターンとして残っている領域(未露光量領域)には、光酸発生剤が残存している。従って、熱硬化の前処理工程として塗布膜の全面露光および加湿処理をすれば、先に説明した塗布膜のパターニング時と同様、露光により塗布膜内に酸が生成し、この酸の触媒作用により有機ポリシラザンのシラザン結合が解裂し、加湿処理によりシラノール化が促進される。このようにしてシラノール化した有機ポリシラザンは、熱硬化によって容易にシロキサン結合(Si−O−Si)を有する有機シロキサン系絶縁膜に転化する。
熱硬化の前処理工程としての全面露光は、先に述べた塗布膜のパターニング時の露光と同様の露光光源や露光量の範囲でおこなえばよい。この全面露光においては、露光は全面一括露光であることが好ましいが、必要に応じパターンが形成されている部分のみ或いは基板の一部のみの露光であってもよい。
また、熱硬化の前処理としての加湿も、先に述べた塗布膜のパターニング時の加湿処理と同様の条件範囲でおこなえばよい。
最後に、塗布膜の熱硬化工程としては、基板など他の部材の耐熱性にもよるが、通常200℃から1000℃程度で行われる。この際、雰囲気は特に限定されず大気、水蒸気、酸素の他、窒素、アルゴンなどの不活性ガスなどから選ぶことができる。
ここで、本発明において重要なのは、熱硬化の前処理としての全面露光、加湿処理、および熱硬化の条件を制御することで、熱硬化後の有機ポリシラザンに含まれる窒素量を制御できるということである。本発明に必要なN量/Si量である0.04以上を達成するには、全面露光、加湿処理、熱硬化の程度を従来よりも低減してシロキサン化を抑制すればよい。
図5は、本発明に係るポリシラザンを原料とした絶縁膜の形成プロセスを説明する図である。図5において、絶縁膜の原料としてポリシラザンと感光剤を含む原料液を塗布し(P−11)、プリベーク(P−12)、パターン露光(P−13)、現像(P−14)の工程までは図4と同様である。本発明では、全面露光を省略するか、または全面露光の照射量を低減し(P−15)、加湿を省略するか、または加湿処理の湿度、温度、時間を低減し(P−16)、熱硬化の温度、時間、雰囲気中の水蒸気を低減して(P−17)、シロキサン系絶縁膜を得る。
このように、従来よりも窒素量を増加させるには、全面露光を省略するか、または全面露光の照射量を低減する、加湿処理を省略するか、または加湿処理の湿度、温度、時間を低減するか、熱硬化の温度、時間、雰囲気中の水蒸気を低減、するなどをすればよい。但し、これらの条件制御は本発明のN量/Si量の上限である0.5を超えない範囲でおこなう必要がある。具体的には、上記パラメータのいくつかを低減してN量/Si量が0.5を越えた場合は、それ以外のパラメータを増加させることによってN量/Si量を0.5以下に戻すことができる。このように全面露光、加湿処理、熱硬化の条件を適切に組み合わせることにより、窒素量が制御された本発明に関わる有機シロキサン系絶縁膜が得られる。
以上のように、有機ポリシラザンと感光剤を含む原料液を用いて形成した、低誘電率、高平坦、低コスト、高耐熱、高光透過率、厚膜の有機シロキサン系絶縁膜を層間絶縁膜として用いることで、消費電力、低コストで、画像視認性が高い液晶表示装置が得られる。なお、この絶縁膜を液晶表示装置以外のアクティブ・マトリクス型の画像表示装置、あるいは画像表示装置以外の電子デバイスの絶縁層として用いることもできる。
本発明によれば、低誘電率、低コスト、高耐熱、高光透過率、厚膜、高平坦で、しかもクラックが発生しない絶縁膜を提供することが可能となるため、この絶縁膜をアクティブ・マトリクス型の画像表示装置の層間絶縁膜に用いることで、低消費電力、低コストで、画像視認性が高い液晶表示装置を製造できるようになる。
液晶表示装置に適用した場合の効果については、具体的には、厚膜と低誘電率の効果から配線の電気容量を低減できるため、配線の消費電力、ひいては液晶表示装置の消費電力を低減できる。特に、薄型テレビなど、大画面の液晶表示装置では薄膜トランジスタ基板に設ける配線長が非常に長いために、消費電力の低減効果が高くなる。これにより、ドライバICの数を減らすことができるなど、コスト低減にもつながる。
また、本発明の絶縁膜は耐熱性が高いため、絶縁膜形成後の工程で高温を用いても変質しにくい。これによって、例えば、液晶表示装置の層間絶縁膜として用いた場合に、層間絶縁膜の上層の透明導電膜を高温アニールすることにより低抵抗化でき、液晶表示装置の低消費電力化、高性能化が実現する。また、本発明の絶縁膜は光透過性が高いため、液晶表示装置のバックライト光を効率的に透過することができる。これによって液晶表示装置の画像視認性を高め、消費電力を低減できる。
また、本発明の絶縁膜を液晶表示装置の層間絶縁膜として塗布法を用いて形成される場合、層間絶縁膜の下地段差を効率的に平坦化することができる。これにより画素電極の平坦化が可能となり、液晶分子の配向不良を抑制できる。
また、本発明の絶縁膜が感光性を有する原料液によって形成される場合、レジストのフォトパターニングおよび絶縁膜のエッチング工程を省略することができ、液晶表示装置の層間絶縁膜として用いた場合、液晶表示装置の工程数、工程コスト、材料コストを低減できる。
なお、本発明は液晶表示装置に使われる薄膜トランジスタ(TFT)やその構成部材の種類、液晶表示装置の表示方式を問わずに広く適用できる。例えば、TFTとしては、アモルファスシリコンTFT、低温ポリシリコンTFT、高温ポリシリコンTFT、擬似単結晶シリコンTFT、単結晶シリコンTFT、非シリコン系TFT(有機TFTなど)などを用いることができる。また、薄膜トランジスタはトップゲート型でもボトムゲート型でも良い。
また、基板としては、ガラス基板、石英基板、プラスチック樹脂基板などを用いることができる。
また、液晶表示装置における配線や画素電極として用いられる導電膜としては、アルミニウム、銅、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、シリコンなどの単体、あるいはこれらの合金を用いることができる。また、導電膜が透明である必要があれば、ITO(酸化インジウム錫)系、ZnO(酸化亜鉛)、SnO(酸化錫)系、CdSnO(酸化カドミニウム錫)系、または有機ポリマ系などの透明導電膜も用いることができる。
また、液晶表示装置の液晶を駆動する電界方式としては、縦電界型と横電界型の両方を用いることができる。したがって、VA(Virtical Align)方式、IPS(In−Plane−Switching)方式など種々の液晶駆動方式を用いることができる。
また、液晶表示装置の表示方式としては、透過型、半透過型、反射型のいずれの方式も用いることができる。
また、本発明に関わる絶縁膜は、液晶表示装置の層間絶縁膜に適用したときに最も効果を発揮するが、液晶表示装置以外の画像表示装置、例えば有機ELディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ(FED)などに適用できる。
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されず広く応用が可能である。
本発明の実施例1は、液晶表示装置の層間絶縁膜に好適な絶縁膜の形成方法と、得られた絶縁膜に関する。実施例1の絶縁膜は、その原料として、有機基がメチル基であり、炭素量に対する窒素量(C量/Si量)が元素比で1である有機ポリシラザンと、光酸発生剤をプロピレングリコールモノメチルエーテルアテート(PGMEA)で希釈した原料液を用意した。この原料液を、シリコン基板またはガラス基板上に回転数500〜3000rpmでスピンコートし、90℃、90秒間、窒素雰囲気中でホットプレートによるプリベークをした。得られた塗布膜に対して、表1に示した条件で全面露光、加湿処理、熱硬化を順にほどこした。なお、全面露光には低圧水銀灯を用いた。また、熱硬化にはホットプレートを用いた。表1には各サンプルの成膜条件、および得られた有機シロキサン系絶縁膜のシリコン量に対する窒素量(N量/Si量)の元素比を示す。
Figure 0005154009
表1におけるサンプル1は、従来の形成方法に従って、充分に全面露光、加湿処理、熱硬化をおこない、膜中の窒素量を極力低減した例である。また、サンプル2〜11は、本発明に従って全面露光、加湿処理、熱硬化の条件を制御して、最適な窒素量を得た例である。
ここで、N量/Si量は、X線光電子分光(XPS)を用いて測定された。なお、同様にXPSで測定された有機シロキサン系絶縁膜のC量/Si量はサンプル1〜11のいずれにおいても1であり、原料の有機ポリシラザンのC量/Si量に等しかった。
図6は、本発明で得られた有機シロキサン系絶縁膜のN量/Si量に対するクラック限界膜厚を示す図である。図6から明らかなように、N量/Si量を従来の0.01から増やして0.04以上にするとクラック限界膜厚が従来の1.2μmから1.5μm以上に向上した。
図7は、本発明で得られた有機シロキサン系絶縁膜のN量/Si量に対する比誘電率を示す図である。そして、図8は、本発明で得られた有機シロキサン系絶縁膜のN量/Si量に対する相対容量を示す図である。なお、図8の相対容量は比誘電率/クラック限界膜厚の相対値として計算される。
図7から分かるように、クラック限界膜厚を向上するために、N量/Si量を増加させると比誘電率が上昇する。しかしながら、図8から分かるように、層間絶縁膜の相対容量(比誘電率/クラック限界膜厚の相対値)としては、N量/Si量が増加するとともに減少する。これは、比誘電率の上昇が問題にならないことを示している。
次に、表1のサンプル1〜11の下地段差の平坦化効率を次のように調べた。高さ500nm、幅2μm、奥行き1mmの孤立段差に、各サンプルをクラック限界膜厚で塗布した。熱硬化後の有機シロキサン系絶縁膜の最厚部の膜厚をXnm、最薄部(孤立段差部)の膜厚をYnmとして、平坦化効率を100×[X/(Y+500)]%で計算した。その結果、膜厚が薄いサンプル1では平坦化効率が約70%であったが、厚膜化を実現したサンプル2〜11では平坦化効率が約80%から約100%であった。
また、サンプル1〜11の耐熱性(比誘電率の変動で評価)を調べたところ、いずれのサンプルにおいても比誘電率は500℃まで上昇しなかった。さらに、サンプル1〜11の波長400nmにおける光透過率を測定したところ、いずれのサンプルにおいても98%以上と高かった。
上記サンプル1〜11のN量/Si量は最大で0.5になるように制御されたが、N量/Si量が0.5を超えたときの効果を調べた。すなわち、サンプル1〜11と同様の有機ポリシラザンを原料とし、全面露光、加湿処理を省略し、熱硬化を窒素中、150℃で15分としたサンプル12を比較として形成したところ、同サンプルの耐湿性はサンプル1〜11に比べて低下していた。すなわち、サンプル1〜12を湿度40%RH、温度25℃の雰囲気中に一週間放置したところ、サンプル1〜10の比誘電率の上昇は10%以下であったが、サンプル12の比誘電率の上昇は25%以上と高かった。
このように、N量/Si量が0.5以上になると耐湿性が低下することがわかった。全面露光と加湿処理を省略したときにN量/Si量が0.5以上になるのを避けるには、例えば熱硬化を大気中でおこなう(サンプル11)、または熱硬化温度を200℃以上にする(サンプル5〜7)などの対策をすればよい。
以上の実験では、有機シロキサン系絶縁膜の炭素量が一定(C量/Si量=1)であったが、以下では炭素量を変化させた実験をおこなった。すなわち、サンプル8と同様の成膜条件で、C量/Si量を0.01から4まで変化させた。その結果、C量/Si量を増加させるほど、比誘電率が減少し、平坦化効率も向上した。一方で、波長400nmにおける光透過率と耐熱性は低下した。具体的にはC量/Si量が2を超えると光透過率は90%以下となり、耐熱性は400℃以下に低下した。また、C量/Si量が0のときは、熱硬化後の比誘電率が4.2と高く、平坦化効率も70%と低かった。したがって、C量/Si量の範囲は0.01以上2以下の範囲が望ましいことがわかった。
実施例2は、本発明の液晶表示装置に関する。本実施例では低温ポリシリコンTFTを形成する工程を例にとった。図9は、本発明の液晶表示装置におけるTFTの1つの画素部を示す平面図である。画素内にはポリシリコン膜23a、ゲート電極25a、ソース配線28a、ドレイン配線28bからなるTFTと、容量電極25bが配置されている。また、画素電極33aとドレイン配線28bが層間絶縁膜に隔てられて上下に重なって配置されている。図9の破断線A−A'に対応した、本発明の液晶表示装置におけるTFTの断面を図15に示す。
図10〜図15は、アクティブ・マトリクス型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板に低温ポリシリコンTFTを形成する工程を説明する図である。以下、図10〜図15を参照してガラス基板上に低温ポリシリコンTFTを形成する工程を説明する。液晶表示歪点670℃の無アルカリガラスから成るガラス基板21上に、下地絶縁膜22としてプラズマCVD法で150nmの窒化シリコン膜および100nmの酸化シリコン膜をこの順に堆積し、さらにプラズマCVD法でアモルファスシリコン膜23を50nm堆積した(図10a)。
次に、XeClエキシマレーザを照射してアモルファスシリコン膜23を結晶化し、公知のフォトパターニングおよびエッチング工程により、島状のポリシリコン膜23aを得た(図10b)。
その後、プラズマCVD法により酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜24を100nm堆積し(図10c)、さらにスパッタリング法により第1の金属膜25としてAl膜を200nm堆積した(図11a)。続いて、公知のフォトパターニングおよびエッチング工程により、第1の金属膜25をパターンニングしてゲート電極25aおよび容量電極25bを形成した(図11b)。
以上の工程において、ポリシリコン23aの一部には必要に応じてリンやボロンなどの不純が注入されていてもよい。不純物の注入は、公知のフォトパターニングとイオン注入工程を用いて行われる。また、必要に応じて基板を加熱して不純物を活性化してもよい。引き続き、ゲート電極25aと容量電極25bを被覆するようにCVD酸化シリコン膜から成る第1の層間絶縁膜26を500nm程度堆積した(図11c)。
次に、公知のフォトパターニングおよびエッチング工程を用いて、ゲート絶縁膜24および第1の層間絶縁膜26にコンタクト孔27a、27bを形成した(図12a)。続いて、コンタクト孔27a、27bを介してスパッタリング法によりTi/TiN/Al/TiN/Tiの5層金属膜よりなる第2の金属膜28を計500nm堆積した(図12b)。
さらに、第2の金属膜28を公知のフォトパターニングおよびエッチング工程により加工し、ソース配線28aおよびドレイン配線28bを形成した(図13a)。その後、全体を覆うようにCVD窒化シリコン膜からなる膜厚200nmの保護絶縁膜29を堆積した(図13b)。
以上のようにして形成したTFT、配線、絶縁膜からなる基板を下地に有機シロキサン系絶縁膜を第2の層間絶縁膜30として成膜した(図14a)。層間絶縁膜30の具体的な成膜方法を以下のとおりである。有機基がメチル基であり、炭素量に対する窒素量(C量/Si量)が元素比で1である有機ポリシラザンと光酸発生剤をプロピレングリコールモノメチルエーテルアテート(PGMEA)で希釈した原料液を用意した。この原料液を、上記基板に回転数800rpmでスピンコートし、90℃、90秒間、窒素雰囲気中でホットプレートによるプリベークをした。
続いて、フォトマスクを用いて、孔パターン31を形成する部分のみに低圧水銀ランプで100mJ/cm2のパターン露光を行った。その後、湿度80%RH、25℃で3分間の加湿処理をおこなった。この加湿処理はマスク露光をした孔パターン31に対応した部分のみに作用する。次いで、2.38%TMAH現像液で2分間の現像、および純水で5分間のリンスをおこなうことで、孔パターン31を得た。引き続き、熱硬化前の前処理としての全面露光および加湿処理は省略し、直ちに窒素中、300℃で30分間の熱硬化をおこなった。このようにして、図13aに示すように有機シロキサン系絶縁膜からなる第2の層間絶縁膜30と、それに形成された孔パターン31を得た。このとき、第2の層間絶縁膜30の膜厚は約2.3μmであった。
その後、第2の層間絶縁膜30をマスクにして、公知のエッチングによって29を加工してコンタクト孔32を得た(図14b)。さらに、第2の層間絶縁膜30の上に、コンタクト孔32を介してドレイン配線28bに接続するように、スパッタリング法でITO膜からなる透明導電膜33を形成した(図15a)。透明導電膜33は公知のフォトパターニングとエッチング工程を経て、画素電極33aに加工される(図15b)。
上記のように形成された低温ポリシリコンTFTを用い、さらに液晶封入、カラーフィルタ形成、ドライバIC取付けなど公知の液晶表示装置を製造する工程を経て、アクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置を完成させた。
本実施例で得られた液晶表示装置の特性を調べたところ、従来の膜厚約1.2μmの有機シロキサン系絶縁膜を第2の層間絶縁膜30として用いた液晶表示装置に比べて、液晶の配向不良による画素の欠陥が約5%低減でき、消費電力が約4%低減できた。さらに、従来の膜厚約2.3μmの感光性アクリル膜を第2の層間絶縁膜30として用いた液晶表示装置に比べると、パネル透過率が約3%向上していた。また、本実施例では低温ポリシリコンTFTを用いた液晶表示装置を例にとったが、図3に示したアモルファスシリコンTFTに本発明に関わる層間絶縁膜を適用しても、同様の効果が得られた。
以上のように、実施例2によって低消費電力で画像視認性が高く、高性能な液晶表示装置を低コストで製造できる。
従来のアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置の回路構成図である。 従来のアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置におけるTFT構造を説明する断面図である。 従来方法による層間絶縁膜18で下地段差を平坦化した場合液晶表示装置のTFT構造の断面図である。 ポリシラザンを用いた従来の絶縁膜の形成プロセスを説明する図である。 本発明に係るポリシラザンを原料とした絶縁膜の形成プロセスを説明する図である。 本発明で得られた有機シロキサン系絶縁膜のN量/Si量に対するクラック限界膜厚を示す図である。 本発明で得られた有機シロキサン系絶縁膜のN量/Si量に対する比誘電率を示す図である。 本発明で得られた有機シロキサン系絶縁膜のN量/Si量に対する相対容量を示す図である。 本発明の液晶表示装置におけるTFTの1つの画素部を示す平面図である。 アクティブ・マトリクス型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板に低温ポリシリコンTFTを形成する工程を説明する図である。 アクティブ・マトリクス型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板に低温ポリシリコンTFTを形成する工程を説明する図10に続く図である。 アクティブ・マトリクス型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板に低温ポリシリコンTFTを形成する工程を説明する図11に続く図である。 アクティブ・マトリクス型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板に低温ポリシリコンTFTを形成する工程を説明する図12に続く図である。 アクティブ・マトリクス型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板に低温ポリシリコンTFTを形成する工程を説明する図13に続く図である。 アクティブ・マトリクス型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板に低温ポリシリコンTFTを形成する工程を説明する図14に続く図である。
符号の説明
1・・・画素、2・・・画素電極、3・・・液晶セル、4・・・TFT、5・・・ゲートドライバ、6・・・ゲート配線、7・・・ソースドライバ、8・・・ソース配線、9・・・保持容量、10・・・共通配線、11・・・透明基板、12・・・ゲート電極、13・・・ゲート絶縁膜、14・・・半導体膜、15・・・チャネル保護膜、16a・・・ソース電極、16b・・・ドレイン電極、17a、17b・・・金属膜、18・・・層間絶縁膜、19・・・コンタクト孔、20a、20b・・・透明導電膜、21・・・ガラス基板、22・・・下地絶縁膜、23・・・アモルファスシリコン膜、23a・・・ポリシリコン膜、24・・・ゲート絶縁膜、25・・・第1の金属膜、25a・・・ゲート電極、25b・・・容量電極、26・・・第1の層間絶縁膜、27a、27b・・・コンタクト孔、28・・・第2の金属膜、28a・・・ソース配線、28b・・・ドレイン配線、29・・・ 保護絶縁膜、30・・・第2の層間絶縁膜、31・・・孔パターン、32・・・コンタクト孔、33・・・透明導電膜、33a・・・画素電極。

Claims (2)

  1. 少なくとも有機ポリシラザンと感光剤とを含む原料液を基板上に塗布し、熱硬化することにより形成される有機シロキサン系絶縁膜の製造方法において、
    前記有機シロキサン系絶縁膜はシリコン、酸素、炭素、水素、窒素を少なくとも含み、該有機シロキサン系絶縁膜中のシリコン量に対する窒素量が元素比で0.04以上0.5以下であり、該有機シロキサン系絶縁膜の最も厚い部分の膜厚が1.5μm以上5μm以下であり、
    前記有機シロキサン系絶縁膜は、前記原料液を前記基板上に塗布した塗布膜に対して、照射量50mJ/cm 2 以下の条件で全面露光を施し、さらに湿度40%RH以下、温度20℃以下、時間5分以下の条件で加湿処理を施し、さらに大気雰囲気中で熱硬化することにより形成されることを特徴とする有機シロキサン系絶縁膜の製造方法。
  2. 請求項1に記載の有機シロキサン系絶縁膜の製造方法において、
    前記原料液を基板上に塗布した塗布膜に対して、全面露光と加湿処理を実質的に省略し、不活性ガス雰囲気中で熱硬化することにより形成されることを特徴とする有機シロキサン系絶縁膜の製造方法。


JP2005306988A 2005-10-21 2005-10-21 有機シロキサン系絶縁膜の製造方法、及び、この製造方法で製造した有機シロキサン系絶縁膜を層間絶縁として用いた液晶表示装置の製造方法 Active JP5154009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306988A JP5154009B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 有機シロキサン系絶縁膜の製造方法、及び、この製造方法で製造した有機シロキサン系絶縁膜を層間絶縁として用いた液晶表示装置の製造方法
US11/583,882 US7586554B2 (en) 2005-10-21 2006-10-20 Liquid crystal display device and dielectric film usable in the liquid crystal display device
US12/500,639 US7969520B2 (en) 2005-10-21 2009-07-10 Liquid crystal display device and dielectric film usable in the liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306988A JP5154009B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 有機シロキサン系絶縁膜の製造方法、及び、この製造方法で製造した有機シロキサン系絶縁膜を層間絶縁として用いた液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007114560A JP2007114560A (ja) 2007-05-10
JP5154009B2 true JP5154009B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=37985699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005306988A Active JP5154009B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 有機シロキサン系絶縁膜の製造方法、及び、この製造方法で製造した有機シロキサン系絶縁膜を層間絶縁として用いた液晶表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7586554B2 (ja)
JP (1) JP5154009B2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060231908A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Xerox Corporation Multilayer gate dielectric
US20070277734A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Applied Materials, Inc. Process chamber for dielectric gapfill
US7790634B2 (en) * 2006-05-30 2010-09-07 Applied Materials, Inc Method for depositing and curing low-k films for gapfill and conformal film applications
US7825038B2 (en) * 2006-05-30 2010-11-02 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition of high quality flow-like silicon dioxide using a silicon containing precursor and atomic oxygen
US7902080B2 (en) * 2006-05-30 2011-03-08 Applied Materials, Inc. Deposition-plasma cure cycle process to enhance film quality of silicon dioxide
US8232176B2 (en) * 2006-06-22 2012-07-31 Applied Materials, Inc. Dielectric deposition and etch back processes for bottom up gapfill
US7745352B2 (en) * 2007-08-27 2010-06-29 Applied Materials, Inc. Curing methods for silicon dioxide thin films deposited from alkoxysilane precursor with harp II process
US7803722B2 (en) * 2007-10-22 2010-09-28 Applied Materials, Inc Methods for forming a dielectric layer within trenches
US7867923B2 (en) * 2007-10-22 2011-01-11 Applied Materials, Inc. High quality silicon oxide films by remote plasma CVD from disilane precursors
US7943531B2 (en) * 2007-10-22 2011-05-17 Applied Materials, Inc. Methods for forming a silicon oxide layer over a substrate
US8003174B2 (en) * 2007-12-13 2011-08-23 Asm Japan K.K. Method for forming dielectric film using siloxane-silazane mixture
US8357435B2 (en) * 2008-05-09 2013-01-22 Applied Materials, Inc. Flowable dielectric equipment and processes
JP2010170850A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル及びそれを備えた画像表示装置
US8980382B2 (en) 2009-12-02 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Oxygen-doping for non-carbon radical-component CVD films
US8741788B2 (en) 2009-08-06 2014-06-03 Applied Materials, Inc. Formation of silicon oxide using non-carbon flowable CVD processes
US7935643B2 (en) * 2009-08-06 2011-05-03 Applied Materials, Inc. Stress management for tensile films
US7989365B2 (en) * 2009-08-18 2011-08-02 Applied Materials, Inc. Remote plasma source seasoning
US20110136347A1 (en) * 2009-10-21 2011-06-09 Applied Materials, Inc. Point-of-use silylamine generation
US8449942B2 (en) 2009-11-12 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Methods of curing non-carbon flowable CVD films
JP2013516763A (ja) 2009-12-30 2013-05-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド フレキシブルな窒素/水素比を使用して生成されるラジカルを用いる誘電体膜成長
US8329262B2 (en) * 2010-01-05 2012-12-11 Applied Materials, Inc. Dielectric film formation using inert gas excitation
JP2013517616A (ja) 2010-01-06 2013-05-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 酸化物ライナを使用する流動可能な誘電体
SG182333A1 (en) 2010-01-07 2012-08-30 Applied Materials Inc In-situ ozone cure for radical-component cvd
JP2013521650A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ラジカル成分cvdによる共形層
US8236708B2 (en) 2010-03-09 2012-08-07 Applied Materials, Inc. Reduced pattern loading using bis(diethylamino)silane (C8H22N2Si) as silicon precursor
US7994019B1 (en) 2010-04-01 2011-08-09 Applied Materials, Inc. Silicon-ozone CVD with reduced pattern loading using incubation period deposition
US8476142B2 (en) 2010-04-12 2013-07-02 Applied Materials, Inc. Preferential dielectric gapfill
US8524004B2 (en) 2010-06-16 2013-09-03 Applied Materials, Inc. Loadlock batch ozone cure
US8318584B2 (en) 2010-07-30 2012-11-27 Applied Materials, Inc. Oxide-rich liner layer for flowable CVD gapfill
US9285168B2 (en) 2010-10-05 2016-03-15 Applied Materials, Inc. Module for ozone cure and post-cure moisture treatment
US8664127B2 (en) 2010-10-15 2014-03-04 Applied Materials, Inc. Two silicon-containing precursors for gapfill enhancing dielectric liner
US10283321B2 (en) 2011-01-18 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
US8450191B2 (en) 2011-01-24 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Polysilicon films by HDP-CVD
US8716154B2 (en) 2011-03-04 2014-05-06 Applied Materials, Inc. Reduced pattern loading using silicon oxide multi-layers
US8445078B2 (en) 2011-04-20 2013-05-21 Applied Materials, Inc. Low temperature silicon oxide conversion
US8466073B2 (en) 2011-06-03 2013-06-18 Applied Materials, Inc. Capping layer for reduced outgassing
US9404178B2 (en) 2011-07-15 2016-08-02 Applied Materials, Inc. Surface treatment and deposition for reduced outgassing
US8617989B2 (en) 2011-09-26 2013-12-31 Applied Materials, Inc. Liner property improvement
US8551891B2 (en) 2011-10-04 2013-10-08 Applied Materials, Inc. Remote plasma burn-in
TWI492389B (zh) * 2012-07-13 2015-07-11 Au Optronics Corp 畫素結構及畫素結構的製作方法
US8889566B2 (en) 2012-09-11 2014-11-18 Applied Materials, Inc. Low cost flowable dielectric films
JP6016558B2 (ja) * 2012-09-27 2016-10-26 旭化成株式会社 シリカ系被膜の製造方法
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
KR20150109011A (ko) * 2014-03-18 2015-10-01 삼성디스플레이 주식회사 슬롯 다이 코터 및 이를 이용한 코팅 방법
US9412581B2 (en) 2014-07-16 2016-08-09 Applied Materials, Inc. Low-K dielectric gapfill by flowable deposition
KR102482590B1 (ko) * 2017-04-17 2022-12-28 제이에스알 가부시끼가이샤 박막 트랜지스터 기판, 액정 표시 소자, 유기 el 소자, 감방사선성 수지 조성물 및 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP6904889B2 (ja) * 2017-11-16 2021-07-21 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示パネル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW495494B (en) * 1998-10-05 2002-07-21 Tonengeneral Sekiyu Kk Photosensitive polysilazane composition and method of forming patterned polysilazane film
JP2000243834A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法並びに電気光学装置
JP3615979B2 (ja) * 2000-01-18 2005-02-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP3414710B2 (ja) * 2000-09-05 2003-06-09 クラリアント ジャパン 株式会社 感光性ポリシラザン塗膜の焼成方法
US7095460B2 (en) * 2001-02-26 2006-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array substrate using low dielectric insulating layer and method of fabricating the same
JP2003324201A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ及びそれを用いた表示装置
JP2004053838A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Clariant (Japan) Kk 層間絶縁膜用感光性組成物及びパターン化層間絶縁膜の形成方法
JP4019868B2 (ja) * 2002-09-11 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4120348B2 (ja) 2002-10-11 2008-07-16 ソニー株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4623464B2 (ja) * 2005-09-26 2011-02-02 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007114560A (ja) 2007-05-10
US7969520B2 (en) 2011-06-28
US20070092661A1 (en) 2007-04-26
US20090273751A1 (en) 2009-11-05
US7586554B2 (en) 2009-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154009B2 (ja) 有機シロキサン系絶縁膜の製造方法、及び、この製造方法で製造した有機シロキサン系絶縁膜を層間絶縁として用いた液晶表示装置の製造方法
US6380006B2 (en) Pattern formation method and method of manufacturing display using it
CN106229347B (zh) 一种低温多晶硅薄膜晶体管及其制造方法
US6133620A (en) Semiconductor device and process for fabricating the same
US6864133B2 (en) Device, method of manufacturing device, electro-optic device, and electronic equipment
JP4772653B2 (ja) Tftアレイ基板及びその製造方法
US7247562B2 (en) Semiconductor element, semiconductor device and methods for manufacturing thereof
KR101278477B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
TW200837962A (en) Thin film transistor, display device using thereof and method of manufacturing the thin film transistor and the display device
JP4462775B2 (ja) パターン形成方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法
US10243004B2 (en) Low-temperature polycrystalline silicon thin film transistor, and manufacturing method for fabricating the same, array substrate, display panel and display device
KR100796874B1 (ko) 박막 트랜지스터 장치 및 그 제조 방법과 그것을 구비한박막 트랜지스터 기판 및 표시 장치
TW499605B (en) Manufacture method of thin film transistor flat panel display
KR100737910B1 (ko) 폴리실리콘형 박막트랜지스터 제조방법
US20050148119A1 (en) Method of manufacturing thin film transistor, method of manufacturing flat panel display, thin film transistor, and flat panel display
US5897345A (en) Semiconductor device and process for fabricating the same
WO2014047981A1 (zh) 薄膜晶体管的制造方法及其制造的薄膜晶体管
JPH11135797A (ja) 積層膜の形状加工方法およびそれを利用した薄膜トランジスタの製造方法
CN1577894A (zh) 晶体管制造方法和电光装置以及电子仪器
JP3197723B2 (ja) 液晶表示装置
CN111627929A (zh) 高穿透性液晶显示面板及制备方法
JP2001244465A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ及び液晶表示装置
KR20030053570A (ko) 박막 트랜지스터의 제조 방법
TW200941104A (en) System for display images and fabrication method thereof
JP2004165286A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250